JP2003136845A - 金属光沢調感温変色性印刷物 - Google Patents

金属光沢調感温変色性印刷物

Info

Publication number
JP2003136845A
JP2003136845A JP2001333229A JP2001333229A JP2003136845A JP 2003136845 A JP2003136845 A JP 2003136845A JP 2001333229 A JP2001333229 A JP 2001333229A JP 2001333229 A JP2001333229 A JP 2001333229A JP 2003136845 A JP2003136845 A JP 2003136845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
acid
bis
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001333229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Shibahashi
裕 柴橋
Katsuyuki Fujita
勝幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2001333229A priority Critical patent/JP2003136845A/ja
Publication of JP2003136845A publication Critical patent/JP2003136845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多彩な色調を呈すると共に高度な偽造防止効
果も有してなり、商品性の高い金属光沢調感温変色性印
刷物を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(イ)電子供与性近赤外吸
収性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記
(イ)、(ロ)の呈色反応の生起温度を決める反応媒体
の、三成分を必須成分とする均質相溶体からなる感温変
色性近赤外吸収組成物を含む感温変色像、及び、透明性
芯物質を金属酸化物で被覆した金属光沢顔料を含む金属
光沢像を順次印刷した感温変色性偽造防止印刷物、或い
は、支持体上に、前記感温変色性近赤外吸収組成物、及
び、前記金属光沢顔料を含む金属光沢調感温変色像を印
刷してなる金属光沢調感温変色性印刷物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属光沢調感温変色
性印刷物に関する。さらに詳細には、可逆的に近赤外領
域の波長を吸収又は非吸収し、近赤外領域に読み取り波
長域を有する光学読み取り装置等による高度な判読を可
能とする偽造防止に適した金属光沢調感温変色性印刷物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、(イ)電子供与性近赤外吸収性有
機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記
(イ)、(ロ)の呈色反応の生起温度を決める反応媒体
の三成分を必須成分とする感温変色性赤外吸収組成物が
開示されている(特公平7−65034号公報)。前記
した従来の組成物は、温度変化により可逆的に色変化を
呈すると共に、前記(イ)電子供与性近赤外吸収性有機
化合物による近赤外領域の波長の吸収と非吸収を可逆的
に生起するものであり、前記組成物を印刷した印刷物は
偽造防止手段として有用である。しかしながら、前記組
成物は、温度変化による色変化が単調であり、しかも、
得られる色調が黒色乃至緑色の暗色であるため、偽造防
止手段に加えて装飾性を付与するには制約があった。ま
た、偽造防止手段として、近赤外領域の波長の吸収と非
吸収を可逆的に生起するものの、近赤外領域の波長の吸
収を細かく設定して、高度な偽造防止を行うには不十分
であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来の感温変色性赤外吸収組成物を用いた印刷物の不具合
を解消するものであって、即ち、多彩な色調を呈すると
共に高度な偽造防止効果を奏し、装飾性を満足させる金
属光沢調感温変色性印刷物を提供しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
(イ)電子供与性近赤外吸収性有機化合物、(ロ)電子
受容性化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応の
生起温度を決める反応媒体の、三成分を必須成分とする
均質相溶体からなる変色性近赤外吸収組成物を含む感温
変色像、及び、透明性芯物質を金属酸化物で被覆した金
属光沢顔料を含む金属光沢像を順次印刷してなる金属光
沢調感温変色性印刷物、或いは、支持体上に、(イ)電
子供与性近赤外吸収性有機化合物、(ロ)電子受容性化
合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)の呈色反応の生起温度
を決める反応媒体の、三成分を必須成分とする均質相溶
体からなる感温変色性近赤外吸収組成物、及び、透明性
芯物質を金属酸化物で被覆した金属光沢顔料を含む金属
光沢調感温変色像を印刷してなる金属光沢調感温変色性
印刷物を要件とする。更には、前記感温変色性近赤外吸
収組成物をマイクロカプセルに内包してなること、前記
金属光沢顔料は、天然雲母、合成雲母、偏平ガラス、薄
片酸化アルミニウムから選ばれる芯物質を酸化チタンで
被覆した顔料であること、前記印刷物を偽造防止に用い
ること等を要件とする。
【0005】前記(イ)電子供与性近赤外吸収性有機化
合物としては、下記一般式(1)で示される化合物
【化1】 〔式中、R1 〜R9 は次のことを意味する。R1 は水
素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、
【化2】 (式中R10、R11はアルキル又はシクロアルキルを示
す)で表される置換アミノ基、又は、
【化3】 (式中n及びkは1以上の整数で、n+kは4以上であ
り、xはイオウ、酸素、又はメチレンを示す)で表され
る環状アミノ基を示す。R2 は水素、ハロゲン、アルキ
ル又はアルキルアミノを示し、R2 が複数の場合、各R
2 はそれぞれ異なっていてもよい。R3 は、水素又はア
ルキルを示す。R4 、R5 は水素、アルキル又はアルコ
キシを示す。R6 、R7 、R8 、R9 はアルキル又はシ
クロアルキルで、R6 とR7 、及びR8 とR9 とはそれ
ぞれ結合し、隣接する窒素原子を含む複素環を形成して
もよい。a、b、c、dは炭素原子、そのうち1若しく
は2個は窒素原子でもよい。mは1〜4の整数を示
す。〕
【0006】下記一般式(2)で示される化合物
【化4】 (式中、R1 〜R15は次のことを意味する。R1 、R
2 、R3 、R4 、R12、R13、R14、R15は、アルキル
又はシクロアルキルを示し、R1 とR2 、R3 とR4
12とR13、及びR14とR15はそれぞれ結合し、隣接す
る窒素原子を含む複素環を形成していてもよい。又、
a、b、c、dは炭素原子、そのうち1若しくは2個は
窒素原子でもよい。R5 、R6 、R10、R11は水素、ア
ルキル又はアルコキシを示す。R7 、R8 は水素、又は
アルキルを示す。R9 は水素、ハロゲン、アルキル又は
アルキルアミノを示し、R9 が複数の場合、各R9 は、
それぞれ異なっていてもよい。mは1〜4の整数を示
す。)
【0007】前記一般式(1)、(2)で示される化合
物の具体例を以下に例示する。 ビス−3,3−〔ビス−1,1−(p−ジメチルアミノ
フェニル)エチレノ−2〕フタリド、ビス−3,3−
〔ビス−1,1−(p−ジエチルアミノフェニル)エチ
レノ−2〕フタリド、ビス−3,3−〔ビス−1,1−
(o−メチル−p−ジメチルアミノフェニル)エチレノ
−2〕フタリド、ビス−3,3−〔ビス−1,1−(p
−ジメチルアミノフェニルエチレノ−2)−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−〔ビス−1,1−p−ジエチルア
ミノフェニル)−エチレノ−2〕フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−〔ビス−1,1−p−
ジメチルアミノフェニル)−エチレノ−2〕フタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−〔ビス−
1,1−o−メチル−p−ジエチルアミノフェニル)−
エチレノ−2〕フタリド、3−(2−メトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−エチレノ−2〕フタリド、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−〔ビス−1,
1−p−ジメチルアミノフェニルエチレノ−2〕−6−
ジメチルアミノフタリド、3−(p−メトキシフェニ
ル)−3−〔ビス−1,1−p−ジメチルアミノフェニ
ルエチレノ−2〕−6−ジメチルアミノフタリド、3−
(p−ピロリジンフェニル)−3−〔ビス−1,1−p
−ジメチルアミノフェニルエチレノ−2〕−6−ピロリ
ジノフタリド、ビス−3,3−〔ビス−1,1−(p−
ジメチルアミノフェニル)エチレノ−2〕−4−アザフ
タリド、ビス−3,3−〔ビス−1,1−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)エチレノ−2〕−4,7−ジアザフ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
〔ビス−1,1−p−ジメチルアミノフェニルエチレノ
−2〕−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−〔ビス−1,1−p−ジメチルアミノ
フェニルエチレノ−2〕−4,7−ジアザフタリド
【0008】下記一般式(3)で示されるフルオレン化
合物
【化5】 〔式中、Eは、
【化6】 であり、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 はいず
れも水素、炭素数1〜12のアルキル、炭素数5〜7の
シクロアルキル、フェニル、ベンジルを示し、又、
7、R8 及びR9 は各々水素、ハロゲン、低級アルキ
ルを示す。但し、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR
6 は、同時には炭素数1〜4のアルキルを示さず、又、
1 とR2 又はR3 とR4 は場合によりそれらがそれぞ
れ結合する窒素原子(アミノ基の窒素原子)と共に炭素
数4〜6の複素環(酸素原子、硫黄原子或いは第2の窒
素原子をも含み得る)を形成するものとする。〕
【0009】前記一般式(3)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ
(9,3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、3−ジ
メチルアミノ−6−ピロリジノフルオレンスピロ(9,
3′)−6′−ジエチルアミノフタリド、3−ジメチル
アミノ−6−ピペリジノフルオレンスピロ(9,3′)
−6′−ジメチルアミノフタリド、3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−4′−ア
ザフタリド、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレ
ンスピロ(9,3′)−7′−アザフタリド、3,6−
ビス(ジエチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3′)
−4′,7′−アザフタリド、3,6−ビス(ジメチル
アミノ)フルオレンスピロ(9,3′)−5′,6′−
ベンゾフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3′)−5′,6′−ベンゾ−4′
−アザフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレンスピロ(9,3′)−5′,6′−ベンゾ−
4′,7′−ジアザフタリド、3−ジメチルアミノ−6
−シクロヘキシルメチルアミノフルオレンスピロ(9,
3′)−4′,5′,6′,7′−テトラクロロフタリ
ド、3−(2−アミノ−4−ジメチルアミノフェニル)
−3−(4−ジベンジルアミノフェニル)−6′−ジメ
チルアミノフタリド
【0010】下記一般式(4)で示される化合物
【化7】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、水素又は置換もし
くは未置換のアルキルを示し、R5 、R6 は水素又は置
換もしくは未置換のフェニルを示し、R7 は置換もしく
は未置換のアルキル又は置換もしくは未置換のフェニル
を示す置換基としては、アルキルや、ハロゲン、ニト
ロ、アミノ、アルコキシ基等の不活性基が挙げられ
る。)
【0011】前記一般式(4)で表される化合物の具体
例を以下に例示する。
【化8】
【化9】
【0012】下記一般式(5)で表される化合物
【化10】 (式中、R1 は水素又は炭素数1〜4のアルキル、R2
は炭素数1〜8のアルキル、R3 は水素、ハロゲン又は
炭素数1〜4のアルキル、nは0〜4の整数を示す。)
【0013】前記一般式(5)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 6−(4′−ジメチルアミノ)アニリノフルオラン、6
−(4′−ジエチルアミノ)アニリノフルオラン、6−
(4′−ジ−n−ブチルアミノ)アニリノフルオラン、
2,4−ジメチル−6−〔(4′−ジエチルアミノ)ア
ニリノ〕−フルオラン 2−クロロ−3−メチル−6−〔(4′−ジエチルアミ
ノ)アニリノ〕−フルオラン
【0014】下記一般式(6)で表される化合物
【化11】 (式中、R1 は水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアル
キルを示し、R2 は水素又は炭素数1〜4のアルキルを
示し、R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキルを示し、
4 は水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアルキルを示
し、nは0〜4の整数を示す。)
【0015】前記一般式(6)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 6−(4′−アニリノフェニルアミノ)フルオラン、
2,4−ジメチル−6−(4′−アニリノフェニルアミ
ノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−(4′
−アニリノフェニルアミノ)フルオラン
【0016】下記一般式(7)で表される化合物
【化12】 (式中、R1 は水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアル
キル示し、R2 は水素又は炭素数1〜4のアルキルを示
し、R3 は水素又は炭素数1〜4のアルキルを示し、R
4 は水素、又は炭素数1〜4のアルキルを示し、R5
水素、ハロゲン又は炭素数1〜4のアルキルを示し、n
は0〜4の整数を示す。)
【0017】前記一般式(7)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 6−〔4′−(4′′−アニリノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ〕フルオラン1,3−ジメチル−6−〔4′
−(4′′−アニリノフェニルアミノ)フェニルアミ
ノ〕フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−〔4′
−(4′′−アニリノフェニルアミノ)フェニルアミ
ノ〕フルオラン
【0018】下記一般式(8)で表される化合物
【化13】 〔式中、R1 、R2 、R10、R11はアルキル基又はシク
ロアルキル基を示し、R1 とR2 、及びR10とR11とは
それぞれ結合し、隣接する窒素原子を含む複素環を形成
してもよい。a、b、c、dは炭素原子を示し、そのう
ち1若しくは2個は窒素原子でもよい。R3 、R12はア
ルキル基を示し、R4 、R5 、R8 、R 9 は水素、アル
キル基又はアルコキシ基を示し、R6 、R7 は水素又は
アルキル基を示し、R13は水素、ハロゲン、アルキル基
又はアルキルアミノ基を示す。又、R13が複数の場合は
各R13はそれぞれが異なっていてもよい。mは1〜4の
整数を示す。〕
【0019】前記一般式(8)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 ビス−3,3−〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)
−1−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕
フタリド、ビス−3,3−〔1−(4−ジエチルアミノ
フェニル)−1−(4−エトキシフェニル)エチレン−
2−イル〕フタリド、ビス−3,3−〔1−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)エチレン−2−イル〕フタリド、ビス−3,3−
〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メ
トキシフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,
7−テトラクロロフタリド、ビス−3,3−〔1−(4
−ジメチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4−アザフタリド、ビス
−3,3−〔1−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
−(4−メトキシフェニル)エチレン−2−イル〕−7
−アザフタリド、ビス−3,3−〔1−(4−ジ−n−
ブチルアミノフェニル)−1−(4−メトキシフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,7−ジアザフタリド、
【0020】下記一般式(9)で表される化合物
【化14】 (式中、環Aは下記の式で表される置換基を示し、
【化15】 1 は水素、アルキル、アルコキシ、ハロゲンを示し、
nは1〜3の整数を示す。環Bは芳香環を示し、R2
3 はアルキルを示し、R4 、R5 はアルキル又は置換
基を有してもよいフェニル基を示し、R6 は水素、アル
キル、アルコキシを示す。)
【0021】前記一般式(9)で示される化合物の具体
例を以下に例示する。 3−〔1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イ
ル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)フタリド、
3−〔1−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−3−(4
−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1
−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)−1
−(4−n−ブチルフェニル)エチレン−2−イル〕−
3−(4−ジ−n−ブチルアミノフェニル)フタリド、
3−〔1−(1−エチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−1
−フェニルエチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチル
アミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)−1−フェニルエチ
レン−2−イル〕−3−(2−メチル−4−ジエチルア
ミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−n−オクチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−1−フェニ
ルエチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−1−(4−メチルフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−3−(2−エトキシ−4−
ジ−n−ブチルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−1
−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イル〕−3−
(2−n−ブトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)フ
タリド、3−〔1−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−1−フェニルエチレン−2−イル〕−
3−(4−N−エチル−N−(4−エトキシフェニル)
−アミノフェニル〕フタリド、3−〔1−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−1−(2−メチ
ルフェニル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−1−(3−メチ
ルフェニル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)−1−(4−メト
キシフェニル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−1−(4−ク
ロロフェニル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)フタリド、3−〔1−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−1−(4−メ
チルフェニル)エチレン−2−イル〕−3−(4−ジエ
チルアミノフェニル)ベンゾ(f)フタリド、3−〔1
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
1−(4−メチルフェニル)エチレン−2−イル〕−3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−4,5,6,7−
テトラクロロフタリド
【0022】下記一般式(10)で表される化合物
【化16】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 はそれぞれ炭素数1〜
6のアルキル又はベンジル基を示し、R5 は水素又は炭
素数1〜6のアルキルを示し、R6 、R7 はそれぞれ水
素、炭素数1〜6のアルキル又は炭素数1〜6のアルコ
キシを示す。A、Bは炭素又は窒素原子を示すが、少な
くとも一方は窒素原子である。)
【0023】前記一般式(10)で示される化合物の具
体例を以下に例示する。 4,4−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−5−ア
ザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−
ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−8−アザ−3,
4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4
−ジメチルアミノフェニル)−5,8−ジアザ−3,4
−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒド
ロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチル
アミノフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラ
ジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジ
ン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミ
ノフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン
−1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ
フェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−
1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノフ
ェニル)−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジ
ン−1−オン、4,4−ビス(4−N−メチル−N−n
−プロピルアミノフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒ
ドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−N−メ
チル−N−n−プロピルアミノフェニル)−8−アザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−N−メチル−N−n−プロピルアミノフェニル)
−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−
オン、4,4−ビス(4−N−エチル−N−イソアミル
アミノフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラ
ジン−1−オン、4,4−ビス(4−N−エチル−N−
イソアミルアミノフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒ
ドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフェニル)−5,8−ジア
ザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
【0024】4−(4−ジメチルアミノフェニル)−4
−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−アザ−3,4
−ジヒドロフタラジン−1−オン、4−(4−ジメチル
アミノフェニル)−4−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン−
1−オン、4,4−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−5−アザ−2−メチル−3,4−ジヒドロフタラ
ジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−5,8−ジアザ−2−メチル−3,4−ジヒ
ドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−5−アザ−2−メチル−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ
エチルアミノフェニル)−5,8−ジアザ−2−メチル
−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビ
ス(4−ジメチルアミノフェニル)−5−アザ−2−エ
チル−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4
−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−5,8−ジア
ザ−2−エチル−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オ
ン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−5
−アザ−2−エチル−3,4−ジヒドロフタラジン−1
−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−5,8−ジアザ−2−エチル−3,4−ジヒドロフタ
ラジン−1−オン、
【0025】4,4−ビス(4−ジメチルアミノ−2−
メチルフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラ
ジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフ
タラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−5,8−ジアザ−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−5−アザ−3,
4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−8−アザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−5,8
−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル
フェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−
1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−メチルフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフ
タラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−5,8−ジアザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−5−ア
ザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−8
−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,
4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)
−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−
オン、
【0026】4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メトキシフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタ
ラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒド
ロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−メトキシフェニル)−5,8−ジアザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−5−
アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4
−ビス(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−5,8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン
−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタ
ラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒド
ロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−5,8−ジアザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキシフェニル)
−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン
−1−オン、4,4−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−5,8−ジアザ−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ
エチルアミノ−2−イソプロポキシフェニル)−5−ア
ザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−イソプロポキシフェニ
ル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オ
ン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−イソプロ
ポキシフェニル)−5,8−アザ−3,4−ジヒドロフ
タラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−5−アザ−
3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オ
ン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキ
シルオキシフェニル)−5,8−ジアザ−3,4−ジヒ
ドロフタラジン−1−オン、
【0027】4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−5−アザ−2−メチル−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジ
エチルアミノ−2−エトキシフェニル)−8−アザ−2
−メチル−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−5,8−ジアザ−2−メチル−3,4−ジヒド
ロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−5−アザ−2−エチ
ル−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
8−アザ−2−エチル−3,4−ジヒドロフタラジン−
1−オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−5,8−ジアザ−2−エチル−3,
4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4,4−ビス(4
−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−5−アザ
−2−n−ブチル−3,4−ジヒドロフタラジン−1−
オン、4,4−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−5−アザ−2−n−ヘキシル−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、
【0028】4,4−ビス(4−ジベンジルアミノフェ
ニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−
オン、4,4−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)
−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)−5,
8−ジアザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、
4,4−ビス(4−ジベンジルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1
−オン、4,4−ビス(4−ジベンジルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラ
ジン−1−オン、4,4−ビス(4−ジベンジルアミノ
−2−エトキシフェニル)−5,8−ジアザ−3,4−
ジヒドロフタラジン−1−オン、4−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−4−(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン
−1−オン、4−(4−ジメチルアミノフェニル)−4
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−8−
アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4−
(4−ジメチルアミノフェニル)−4−(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)−5,8−ジアザ−3,
4−ジヒドロフタラジン−1−オン、4−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−4−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−5−アザ−3,4−ジヒドロフタ
ラジン−1−オン、4−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−4−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−8−アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オ
ン、4−(4−ジメチルアミノフェニル)−4−(4−
ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−5,8−ジ
アザ−3,4−ジヒドロフタラジン−1−オン
【0029】下記一般式(11)で表される化合物
【化17】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に低級アルキル基を
示し、R3 は水素或いは低級アルキル基を示し、R4
5 は一緒になって−CH2 −CH2 −、或いは−CH
2 −CH2 −CH2 −を示し、R6 はアルキル基を示
す。)
【0030】前記一般式(11)で示される化合物の具
体例を以下に例示する。 1−〔α−メトキシ−(4−N,N−ジメチルアミノベ
ンジリデン)シクロヘキセン、1−〔α−メトキシ−
(4−N,N−ジメチルアミノ)ベンジル〕−3−(4
−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)シクロペンテ
ン、1−〔α−メトキシ−(2−メチル−N,N−ジメ
チルアミノ)ベンジル〕−3−(2−メチル−4−N,
N−ジメチルアミノベンジリデン)シクロペンテン、1
−〔α−メトキシ−(2−メチル−4−N,N−ジメチ
ルアミノ)ベンジル〕−3−(2−メチル−4−N,N
−ジメチルアミノベンジリデン)シクロヘキセン
【0031】前記(ロ)成分の電子受容性化合物として
は、活性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群
〔酸ではないが、組成物中で酸として作用して成分
(イ)を発色させる化合物群〕、電子空孔を有する化合
物群等がある。活性プロトンを有する化合物を例示する
と、フェノール性水酸基を有する化合物としては、モノ
フェノール類からポリフェノール類があり、さらにその
置換基としてアルキル基、アリール基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又
はアミド基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、
トリス型フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹
脂等が挙げられる。又、前記フェノール性水酸基を有す
る化合物の金属塩であってもよい。
【0032】以下に具体例を挙げる。フェノール、o−
クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフ
ェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェ
ノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノ
ール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノー
ル、4−(4−(1−メチルエトキシフェニル)スルホ
ニルフェノール、4−(4−ブチルオキシフェニル)ス
ルホニルフェノール、4−(4−ペンチルオキシフェニ
ル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘキシルオキシ
フェニル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘプチル
オキシフェニル)スルホニルフェノール、4−(4−オ
クチルオキシフェニル)スルホニルフェノール、p−ヒ
ドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸
n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4′−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−3−
メチルブタン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−
ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,
1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、
2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)エチルプロ
ピオネート、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、2,2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)n−ノナン
【0033】芳香族カルボン酸、炭素数2〜5の脂肪族
カルボン酸しては、マレイン酸、フール酸、安息香酸、
トルイル酸、p−ターシャリーブチル安息香酸、クロル
安息香酸、ブロム安息香酸、エトキシ安息香酸、没食子
酸、ナフトエ酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸等が挙げられる。
【0034】カルボン酸金属塩としては、モノカルボン
酸からポリカルボン酸の金属塩がある。これらの化合物
を以下に例示する。酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロ
ン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン
酸、ベヘニン酸、クロトン酸、オレイン酸、エライジン
酸、リノール酸、リノレン酸、モノクロル酢酸、モノブ
ロム酢酸、モノフロル酢酸、グリコール酸、ヒドロキシ
プロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、リシノール酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、キッコウ酸、マレイン酸、フマール
酸、ナフテン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢
酸、p−ターシャリーブチル安息香酸、桂皮酸、クロル
安息香酸、ブロム安息香酸、エトキシ安息香酸、マンデ
ル酸、プロトカテキュー酸、バニリン酸、レゾルシン
酸、ジオキシ安息香酸、ジオキシクロル安息香酸、没食
子酸、ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸、フタル酸、
フタル酸モノエチルエステル、ナフタレンジカルボン
酸、ナフタレンジカルボン酸モノメチルエステル、トリ
メリット酸、ピロメリット酸のナトリウム、カリウム、
リチウム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム、アルミニ
ウム、マグネシウム、ニッケル、コバルト、スズ、銅、
鉄、バナジウム、チタン、鉛、モリブデン等の金属塩。
【0035】酸性リン酸エステル化合物としては、エス
テル基としてアルキル基、分枝アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアリキル基、アリール基及び
それらの誘導体が挙げられる。前記酸性リン酸エステル
化合物にはモノエステル、ジエステルがあり、又、それ
らの混合物でもよい。以下に酸性リン酸エステル化合物
を示すが、モノエステルとジエステルの混合物をアシッ
ドホスフェートを呼ぶ。メチルアシッドホスフェート、
エチルアシッドホスフェート、n−プロピルアシッドホ
スフェート、n−ブチルアシッドホスフェート、2−エ
チルヘキシルアシッドホスフェート、n−オクチルアシ
ッドホスフェート、イソデシルアシッドホスフェート、
n−ウンデシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッ
ドホスフェート、ミリスチルアシッドホスフェート、セ
チルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフ
ェート、ドコシルアシッドホスフェート、オレイルアシ
ッドホスフェート、2−クロロエチルアシッドホスフェ
ート、2・3−ジブロモ−2・3−ジクロロプロピルア
シッドホスフェート、ジクロロプロピルアシッドホスフ
ェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェニ
ルアシッドホスフェート、o−トリルアシッドホスフェ
ート、2・3−キシリルアシッドホスフェート、p−ク
メニルアシッドホスフェート、1−ナフチルアシッドホ
スフェート、2−ナフチルアシッドホスフェート、1−
アントリルアシッドホスフェート、ベンジルアシッドホ
スフェート、フェネチルアシッドホスフェート、スチリ
ルアシッドホスフェート、シンナミルアシッドホスフェ
ート、トリチルアシッドホスフェート、フェニルメチル
ホスフェート、フェニルエチルホスフェート、フェニル
n−プロピルホスフェート、フェニルn−ブチルホスフ
ェート、フェニルn−オクチルホスフェート、フェニル
ラウリルホスフェート、フェニルシクロヘキシルホスフ
ェート、フェニル(2・3−キシリル)ホスフェート、
シクロヘキシルステアリルホスフェート、シクロヘキシ
ルセチルホスフェート、ジメチルホスフェート、ジエチ
ルホスフェート、ジn−プロピルホスフェート、ジn−
ブチルホスフェート、ジn−ヘキシルホスフェート、ジ
(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジn−デシルホ
スフェート、ジラウリルホスフェート、ジミリスチルホ
スフェート、ジセチルホスフェート、ジステアリルホス
フェート、ジベヘニルホスフェート、ジフェニルホスフ
ェート、ジシクロヘキシルホスフェート、ジo−トリル
ホスフェート、ビス(ジフェニルメチル)ホスフェー
ト、ビス(トリフェニルメチル)ホスフェート、ジ(2
・3−キシリル)ホスフェート、ジベンジルホスフェー
ト、ジ(1−ナフチル)ホスフェート
【0036】前記酸性リン酸エステルの金属塩として
は、前記した化合物のナトリウム、カリウム、リチウ
ム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウム、アルミニウム、
マグネシウム、ニッケル、コバルト、スズ、銅、鉄、バ
ナジウム、チタン、鉛、モリブデン等の金属塩が挙げら
れる。
【0037】1、2、3−トリアゾール及びその誘導体
しては、1,2,3トリアゾール、4(5)−ヒドロキ
シ−1,2,3トリアゾール、5(6)−メチル−1,
2,3ベンゾトリアゾール、5−クロロ−1,2,3ベ
ンゾトリアゾール、7−ニトロ−1,2,3ベンゾトリ
アゾール、4−ベンゾイルアミノ−1,2,3ベンゾト
リアゾール、4−ヒドロキシ−1,2,3ベンゾトリア
ゾール、ナフト−1,2,3トリアゾール、5,5−ビ
ス(1,2,3ベンゾトリアゾール)、1,2,3ベン
ゾトリアゾール−4−スルフォオクチルアミド等が挙げ
られる。
【0038】炭素数2〜5のハロヒドリン及び下記一般
式(12)、(13)で示されるハロヒドリンの誘導体
を以下に例示する。
【化18】
【化19】 〔ここで、( )内はハロヒドリン残基であり、Xは−
NR−又は−NRCONR−を示し、nは0又は1を示
し、Rは水素又は低級アルキル基を示し、Yは
【化20】 を示し、Zは、
【化21】 、−R’又は−NR’2 を示し、R’は低級アルキル基
を示す。〕
【0039】2,2,2−トリクロロエタノール、2,
2,2−トリブロモエタノール、2,2,2−トリフル
オロエタノール、1,1,1−トリクロロ−2−メチル
−2−プロパノール、1,1,1−トリブロモ−2−メ
チル−2−プロパノール、4,4,4−トリブロモブタ
ノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、2,3
−ジブロモ−1−プロパノール、1,3−ジクロロ−2
−プロパノール、2,3−ジクロロ−1−プロパノー
ル、2,2−ビス(ブロモメチル)−3−ブロモ−1−
プロパノール、2,2−ビス(クロロメチル)−3−ク
ロロ−1−プロパノール、2,2−ビス(ブロモメチ
ル)−1,3−プロパンジオール、2,2−ビス(クロ
ロメチル)−1,3−プロパンジオール、2,2−ビス
(フルオロメチル)−1,3−プロパンジオール、N−
フェニル−N′−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリ
クロロエチル)チオ尿素、N−(1−ヒドロキシ−2,
2,2−トリクロロエチル)−チオベンズアミド、N−
(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリブロモエチル)−
チオアセトアミド、3−(N−1−ヒドロキシ−2,
2,2−トリクロロエチル)アミノピリジン、4−
(2′−ヒドロキシ−3′,3′,3′−トリクロロプ
ロピル)ピリジン、2−(1′−ヒドロキシ−2′,
2′,2′−トリクロロエチル)フラン、N−3−ピリ
ジル−N′−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロ
ロエチル)尿素。
【0040】前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反
応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体の
(ハ)成分について説明する。前記(ハ)成分として
は、アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル
類、酸アミド類が挙げられる。前記各化合物を用いてマ
イクロカプセル化及び二次加工に応用する場合は低分子
量のものは高熱処理を施すとカプセル系外に蒸散するの
で、安定的にカプセル内に保持させるために、炭素数1
0以上の化合物が好適に用いられる。アルコール類とし
ては、炭素数10以上の脂肪族一価の飽和アルコールが
有効であり、具体的にはデシルアルコール、ウンデシル
アルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコー
ル、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコー
ル、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコー
ル、オクタデシルアルコール、エイコシルアルコール、
ドコシルアルコール等が挙げられる。
【0041】エステル類としては、炭素数10以上のエ
ステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を
有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環
を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られ
るエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多
価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する
一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステ
ル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボ
ン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アル
コールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙
げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オク
チル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、
カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、
ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチ
ル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パル
ミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ス
テアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、
ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロ
ピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸
ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息
香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジス
テアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、
マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジ
ラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラ
ウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オ
クタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチ
レングリコールジミリステート、プロピレングリコール
ジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、
ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタ
ンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリ
オールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ
ミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キ
シレングリコールジステアレート等が挙げられる。
【0042】又、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールの
エステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有す
る飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂
肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリ
ル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効
である。具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン
酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2
−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステ
アリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチ
ル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチ
ルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸
1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチ
ル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1
−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、
ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−
メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、オレイン
酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール酸ステア
リル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−ジメチル
オクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソステアリ
ル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ステア
リル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチルペンチ
ル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキシル、2
−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フルオロミリ
スチン酸2−エチルヘキシル、酪酸セチル、酪酸ステア
リル、酪酸ベヘニル等が挙げられる。
【0043】更には、色濃度−温度曲線に関し、大きな
ヒステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプ
ロットした曲線の形状が、温度を変色温度域より低温側
から高温側へ変化させる場合とで異なり、両曲線を合体
するとループ状を示す)を示して変色する、温度変化に
依存して色彩記憶性熱変色性を与えるためには、先に本
出願人が提案した、特公平4−17154号公報に開示
した、5℃以上50℃未満のΔT値(融点−曇点)を示
すカルボン酸エステル化合物、例えば、分子中に置換芳
香族環を含むカルボン酸エステル、無置換芳香族環を含
むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族アルコールのエ
ステル、分子中にシクロヘキシル基を含むカルボン酸エ
ステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳香族アルコー
ル又はフェノールのエステル、炭素数8以上の脂肪酸と
分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカルボン酸と芳
香族アルコール又は分岐脂肪族アルコールのエステル、
ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチル、アジピン
酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジピン酸ジミリ
スチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸ジステアリ
ル、トリラウリン、トリミリスチン、トリステアリン、
ジミリスチン、ジステアリン等が挙げられる。
【0044】炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコー
ルと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪
酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘ
プチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族
カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸
エステル化合物も有効である。具体的には、酢酸n−ペ
ンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシ
ル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデ
シル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノ
ニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリ
デシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−
ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウン
デシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペ
ンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−
ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウン
デシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペ
ンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸
n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸
n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリス
チン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、
パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、
パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデ
シル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n
−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸
n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイ
コサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデルシ、エ
イコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデ
シル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシ
ル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタ
デシル等が挙げられる。
【0045】ケトン類としては、総炭素数が10以上の
脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカ
ノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカ
ノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデ
カノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカ
ノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テト
ラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノ
ン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘ
プタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノ
ン、2−ノナデカノン、10−ノナダカノン、2−エイ
コサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノ
ン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロン等が挙げられ
る。更には、総炭素数が12乃至24のアリールアルキ
ルケトン類、例えば、n−オクタデカノフェノン、n−
ヘプタデカノフェノン、n−ヘキサデカノフェノン、n
−ペンタデカノフェノン、n−テトラデカノフェノン、
4−n−ドデカアセトフェノン、n−トリデカノフェノ
ン、4−n−ウンデカノアセトフェノン、n−ラウロフ
ェノン、4−n−デカノアセトフェノン、n−ウンデカ
ノフェノン、4−n−ノニルアセトフェノン、n−デカ
ノフェノン、4−n−オクチルアセトフェノン、n−ノ
ナノフェノン、4−n−ヘプチルアセトフェノン、n−
オクタノフェノン、4−n−ヘキシルアセトフェノン、
4−n−シクロヘキシルアセトフェノン、4−tert
−ブチルプロピオフェノン、n−ヘプタフェノン、4−
n−ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニル
ケトン、ベンジル−n−ブチルケトン、4−n−ブチル
アセトフェノン、n−ヘキサノフェノン、4−イソブチ
ルアセトフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナ
フトン、シクロペンチルフェニルケトン等が挙げられ
る。
【0046】エーテル類としては、総炭素数10以上の
脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、
ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチル
エーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウ
ンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシル
エーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエ
ーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエー
テル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジ
オールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエ
ーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカン
ジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチ
ルエーテル等が挙げられる。
【0047】酸アミド類としては、アセトアミド、プロ
ピオン酸アミド、酪酸アミド、カプロン酸アミド、カプ
リル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、
ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エル
カ酸アミド、ベンズアミド、カプロン酸アニリド、カプ
リル酸アニリド、カプリン酸アニリド、ラウリン酸アニ
リド、ミリスチン酸アニリド、パルミチン酸アニリド、
ステアリン酸アニリド、ベヘニン酸アニリド、オレイン
酸アニリド、エルカ酸アニリド、カプロン酸N−メチル
アミド、カプリル酸N−メチルアミド、カプリン酸N−
メチルアミド、ラウリン酸N−メチルアミド、ミリスチ
ン酸N−メチルアミド、パルミチン酸N−メチルアミ
ド、ステアリン酸N−メチルアミド、ベヘニン酸N−メ
チルアミド、オレイン酸N−メチルアミド、エルカ酸N
−メチルアミド、ラウリン酸N−エチルアミド、ミリス
チン酸N−エチルアミド、パルミチン酸N−エチルアミ
ド、ステアリン酸N−エチルアミド、オレイン酸N−エ
チルアミド、ラウリン酸N−ブチルアミド、ミリスチン
酸N−ブチルアミド、パルミチン酸N−ブチルアミド、
ステアリン酸N−ブチルアミド、オレイン酸N−ブチル
アミド、ラウリン酸N−オクチルアミド、ミリスチン酸
N−オクチルアミド、パルミチン酸N−オクチルアミ
ド、ステアリン酸N−オクチルアミド、オレイン酸N−
オクチルアミド、ラウリン酸N−ドデシルアミド、ミリ
スチン酸N−ドデシルアミド、パルミチン酸N−ドデシ
ルアミド、ステアリン酸N−ドデシルアミド、オレイン
酸N−ドデシルアミド、ジラウリン酸アミド、ジミリス
チン酸アミド、ジパルミチン酸アミド、ジステアリン酸
アミド、ジオレイン酸アミド、トリラウリン酸アミド、
トリミリスチン酸アミド、トリパルミチン酸アミド、ト
リステアリン酸アミド、トリオレイン酸アミド、コハク
酸アミド、アジピン酸アミド、グルタル酸アミド、マロ
ン酸アミド、アゼライン酸アミド、マレイン酸アミド、
コハク酸N−メチルアミド、アジピン酸N−メチルアミ
ド、グルタル酸N−メチルアミド、マロン酸N−メチル
アミド、アゼライン酸N−メチルアミド、コハク酸N−
エチルアミド、アジピン酸N−エチルアミド、グルタル
酸N−エチルアミド、マロン酸N−エチルアミド、アゼ
ライン酸N−エチルアミド、コハク酸N−ブチルアミ
ド、アジピン酸N−ブチルアミド、グルタル酸N−ブチ
ルアミド、マロン酸N−ブチルアミド、アジピン酸N−
オクチルアミド、アジピン酸N−ドデシルアミド等が挙
げられる。
【0048】前記した(イ)、(ロ)、(ハ)の三成分
を均質相溶体とすることにより感温変色性近赤外吸収組
成物を得ることができる。又、前記(イ)、(ロ)、
(ハ)三成分の構成成分割合は、濃度、変色温度、変色
形態や各成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特
性が得られる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)
成分0.1〜50、好ましくは0.5〜20、(ハ)成
分1〜800、好ましくは5〜200の範囲である(前
記割合はいずれも重量部である)。
【0049】前記した(イ)、(ロ)、(ハ)の三成分
を必須成分とする均質相溶体は、公知の微小カプセル化
技術により微小カプセルに内包され、カプセル膜壁で保
護されることが好ましく、酸性物質、塩基性物質、過酸
化物等の化学的に活性な物質又は他の溶剤成分と接触し
ても、その機能を低下させることがないことは勿論、耐
熱安定性が保持できる。利用できる微小カプセル化技術
としては、界面重合法、in Situ 重合法、液中
硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相
分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレード
ライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。
尚、微小カプセルの表面は、目的に応じて更に二次的な
樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改
質させて実用に供することもできる。
【0050】又、感温変色性近赤外吸収組成物の光劣化
を防止するために光安定剤を0.3〜24重量%、好ま
しくは0.8〜16重量%の割合で含有することができ
る。前記光安定剤としては、(イ)成分の光反応による
励起状態によって生ずる光劣化を防止する紫外線吸収
剤、酸化防止剤や、カロチン類、色素類、アミン類、フ
ェノール類、ニッケル錯体類、スルフィド類等の一重項
酸素消光剤、オキシドジスムスターゼとコバルト、及び
ニッケルの錯体等のスーパーオキシドアニオン消光剤、
オゾン消光剤等の酸化反応を抑制する化合物を挙げるこ
とができる。
【0051】次に、前記感温変色像上に設ける金属光沢
像について説明する。前記金属光沢像は、天然雲母、合
成雲母、偏平ガラス片、又は薄片状酸化アルミニウムか
ら選ばれる透明性材料を芯物質とする金属光沢顔料をバ
インダー樹脂に分散状態に固着させた像である。前記金
属光沢像は、感温変色像に金属光沢調の多彩な色彩を付
与させると共に、光遮蔽層としても作用し、光吸収(或
いは光反射)機能と光遮蔽機能により、感温変色像の機
能低下に悪影響を及ぼす紫外線や可視光線の少なくとも
一部を吸収或いは反射することにより、感温変色像の耐
光性を向上させる効果も有する。
【0052】天然雲母を芯物質とする金属光沢顔料は、
天然雲母粒子の表面に酸化チタンを被覆したもの、天然
雲母粒子の表面を酸化チタンで被覆し、更にその上層を
酸化鉄で被覆したもの、天然雲母粒子の表面を酸化チタ
ンで被覆し、更にその上層を非熱変色性染顔料で被覆
(好適には、0.5〜10重量%を被覆)したもの等が
有効であり、更に具体的には、天然雲母の表面を41〜
44重量%の酸化チタンで被覆した粒度が5〜50μm
の金色金属光沢顔料、天然雲母の表面を30〜38重量
%の酸化チタンで被覆し、その上に0.5〜10重量%
の非熱変色性有色顔料を被覆した粒度が5〜60μmの
金色金属光沢顔料、天然雲母の表面を16〜39重量%
の酸化チタンで被覆した粒度が5〜100μmの銀色金
属光沢顔料、天然雲母の表面を45〜58重量%の酸化
チタンで被覆したメタリック色金属光沢顔料、天然雲母
の表面を45〜58重量%の酸化チタンで被覆し、その
上に0.5〜10重量%の非熱変色性有色染顔料を被覆
したメタリック色金属光沢顔料等が挙げられる。
【0053】合成雲母を芯物質とする金属光沢顔料は、
前記天然雲母の系に較べて、不純物や鉄等の着色因子と
なる金属イオンの含有量が少なく、透明性に優れると共
に光輝性に富み、キラキラ光る様相を呈する。具体的に
は、合成雲母の表面を酸化チタンを主成分とする金属酸
化物で被覆してなる、平均の厚みが0.1〜5μmであ
り、平均粒子径が2〜1000μmのものが有効であ
る。前記金属酸化物の被覆率によって、金色、銀色、或
いはメタリック色の金属光沢を呈し、透明性に富み、下
層の可逆感温多色変色層の色調を明瞭に視認させること
ができる。合成雲母としては、下記式で示される合成雲
母であり、一例としてKMg3 (AlSi310)F2
を例示できる。 X1/3〜12〜34102 (1) (式中、XはNa+ 、Li+ 、K+ 、Ca2+、Sr2+
Ba2+を示し、YはMg2+、Li+ 、Ni2+、Co2+
Zn2+、Mn2+、Al3+、Cr3+、Ti3+の一種または
2種以上を示し、ZはAl3+、Si4+、Ge4+、B3+
一種または2種以上を示す) 前記雲母の形状は特定されないが、偏平形状や鱗片形状
のものを例示できる。合成雲母の表面を被覆する金属酸
化物としては、チタン、ジルコニウム、クロム、バナジ
ウム、鉄等の金属酸化物を例示できるが、好適には酸化
チタンを主成分とする金属酸化物が挙げられる。なお、
前記合成雲母を芯物質とする金属光沢顔料の平均の厚み
は0.1〜5μmであり、平均粒子径は2〜1000μ
m、好ましくは、2〜500μm、更に好ましくは、2
〜200μmのものが有効である。ここで、前記平均粒
子径は、レーザー回折法平均粒子径を示し、体積基準の
メジアン径が累積分布の50%に相当する粒子径であ
る。前記合成雲母の表面を金属酸化物で被覆した金属光
沢顔料としては、具体的には、日本光研工業(株)製の
商品名「アルティミカ」品番:SB−100(5〜30
μm:銀色)、SD−100(10〜60μm:銀
色)、SE−100(15〜100μm:銀色)、SF
−100(44〜150μm:銀色)、SH−100
(150〜600μm:銀色)、YB−100(5〜3
0μm:金色)、YD−100(10〜60μm:金
色)、YE−100(15〜100μm:金色)、YF
−100(44〜150μm:金色)、RB−100
(5〜300μm:メタリックレッド)、RD−100
(10〜60μm:メタリックレッド)、RE−100
(15〜100μm:メタリックレッド)、RF−10
0(44〜150μm:メタリックレッド)、RBB−
100(5〜30μm:メタリックパープル)、RBD
−100(10〜60μm:メタリックパープル)、R
BE−100(15〜100μm:メタリックパープ
ル)、RBF−100(44〜150μm:メタリック
パープル)、VB−100(5〜30μm:メタリック
バイオレット)、VD−100(10〜60μm:メタ
リックバイオレット)、VE−100(15〜100μ
m:メタリックバイオレット)、VF−100(44〜
150μm:メタリックバイオレット)、BB−100
(5〜30μm:メタリックブルー)、BD−100
(10〜60μm:メタリックブルー)、BE−100
(15〜100μm:メタリックブルー)、BF−10
0(44〜150μm:メタリックブルー)、GB−1
00(5〜30μm:メタリックグリーン)、GD−1
00(10〜60μm:メタリックグリーン)、GE−
100(15〜100μm:メタリックグリーン)、G
F−100(44〜150μm:メタリックグリーン)
を例示できる。
【0054】偏平ガラス片を芯物質とし、その表面を酸
化チタンで被覆した金属光沢顔料としては、酸化チタン
の被覆率により金色、銀色、或いはメタリック色の金属
光沢顔料を挙げることができ、更に具体的には、鱗片状
のガラス片を酸化チタンで被覆した日本板硝子(株)製
の商品名「メタシャイン」品番:RCFSX−5450
TS(6041)〔平均厚さ5±2μm、平均粒度45
0±145μm、金色〕、RCFSX−5200TS
(6042)〔平均厚さ5±2μm、平均粒度200±
70μm、銀色〕、RCFSX−5140TS(604
3)〔平均厚さ5±2μm、平均粒度140±45μ
m、銀色〕、RCFSX−5080TS(6044)
〔平均厚さ5±2μm、平均粒度80±30μm、銀
色〕、RCFSX−2080TS(6046)〔平均厚
さ2±1μm、平均粒度80±30μm、銀色〕、RC
FSX−K120TS(6043)〔平均厚さ20±5
μm、平均粒度120±20μm、銀色〕、RCFSX
−5090RC(8052)〔平均厚さ5±2μm、平
均粒度90±30μm、金色〕、RCFSX−5090
RC(8053)〔平均厚さ5±2μm、平均粒度90
±30μm、メタリックグリーン〕、RCFSX−50
90RC(8069)〔平均厚さ5±2μm、平均粒度
90±30μm、メタリックブルー〕、RCFSX−5
090RC(8070)〔平均厚さ5±2μm、平均粒
度90±30μm、メタリックパープル〕、RCFSX
−5090RC(8071)〔平均厚さ5±2μm、平
均粒度90±30μm、メタリックレッド〕、RCFS
X−1040RC(9543)〔平均厚さ1μm、平均
粒度40μm、銀色)、RCFSX−1040RC(9
544)〔平均厚さ1μm、平均粒度40μm、金
色)、RCFSX−1040RC(9546)〔平均厚
さ1μm、平均粒度40μm、メタリックレッド〕、R
CFSX−1040RC(9548)〔平均厚さ1μ
m、平均粒度40μm 、メタリックブルー〕、RCF
SX−1040RC(9549)〔平均厚さ1μm、平
均粒度40μm、メタリックグリーン〕、RCFSX−
1020RC(9550)〔平均厚さ1μm、平均粒度
20μm、銀色、〕RCFSX−1020RC(955
1)〔平均厚さ1μm、平均粒度20μm、金色〕、R
CFSX−1020RC(9553)〔平均厚さ1μ
m、平均粒度20μm、メタリックレッド〕、RCFS
X−1020RC(9555)〔平均厚さ1μm、平均
粒度20μm、メタリックブルー〕等を挙げることがで
きる。
【0055】薄片状酸化アルミニウムを芯物質として、
その表面を金属酸化物で被覆した金属光沢顔料について
述べる。この種の金属光沢顔料は、芯物質が薄片状酸化
アルミニウムであるから、天然雲母の系と比較して不純
物の含有量が少なく、光輝性に優れている。前記酸化ア
ルミニウムの表面を被覆する金属酸化物としては、チタ
ン、ジルコニウム、クロム、バナジウム、鉄等の金属酸
化物を例示できるが、好適には酸化チタンを主成分とす
る金属酸化物が適用され、前記金属酸化物の被覆率によ
って、金色、銀色、メタリック色等の金属光沢顔料が挙
げられる。なお、前記金属光沢顔料は平均の厚みは0.
1〜5μmであり、平均粒子径が2〜200μmである
ことが好ましい。前述の厚みと平均粒子径を示す金属光
沢顔料を用いることにより、金属光沢像の均一な光輝性
と感温変色像の変色による明瞭な色変化を呈することが
できる。ここで、前記平均粒子径は、レーザー回折法平
均粒子径を示し、体積基準のメジアン径が累積分布の5
0%に相当する粒子径である。前記薄片状酸化アルミニ
ウムの表面を金属酸化物で被覆した金属光沢顔料として
は、具体的には、メルク社製の商品名「シラリック」品
番:T50−10(10〜30μm:銀色)を例示でき
る。前記天然雲母、合成雲母、偏平ガラス、薄片酸化ア
ルミニウムから選ばれる芯物質を金属酸化物で被覆した
顔料は、金属光沢性を有すると共に透明性も有する。
【0056】前記感温変色性近赤外吸収組成物又はそれ
を内包したマイクロカプセル顔料は、膜形成材料である
バインダーを含む媒体中に分散されて、インキ、塗料な
どの色材として適用することができる。また、前記金属
光沢顔料も同様に、バインダーを含む媒体中に分散され
て、インキ、塗料などの色材として適用することができ
る。
【0057】前記した感温変色性近赤外吸収組成物又は
それを内包したマイクロカプセル顔料を適用したイン
キ、及び、金属光沢顔料を適用したインキは、支持体上
に従来より公知の方法、例えば、スクリーン印刷、オフ
セット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転
写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、
電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装等の手段
により感温変色像と金属光沢像を形成することができ
る。
【0058】前記支持体上に、感温変色像と金属光沢像
を順次積層した印刷物の色変化について説明する。白色
支持体上に、黒色から無色に変色する感温変色性近赤外
吸収組成物を含む感温変色像を印刷し、更にその上面
に、天然雲母粒子の表面を26〜57重量%の酸化チタ
ンで被覆した、被覆層の光学的厚さ180〜240n
m、粒度5〜125μmの金色金属光沢顔料を含む金属
光沢像を印刷した場合、前記感温変色像が黒色を呈する
ときは、紫色の透過光は感温変色像に吸収されて金色金
属光沢顔料が反射する黄色光により金色を呈する。又、
感温変色像が消色して支持体による白色を呈するとき
は、紫色の透過光を反射し、黄色光のみならず紫色光ま
で反射するため、可視光線の全波長を反射して金色金属
光沢顔料による金色は殆ど視覚されず、白色に視覚され
る。
【0059】次に、金属光沢調感温変色像を印刷した金
属光沢調感温変色性印刷物について説明する。支持体は
前記と同様のものが用いられる。感温変色性近赤外吸収
組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料、金属
光沢顔料についても前述と同様のものが用いられ、共に
膜形成材料であるバインダーを含む媒体中に分散して、
インキ、塗料などの色材として適用する。前記色材とな
した金属光沢調感温変色性材料は、前記と同様の印刷方
法により支持体上に金属光沢調感温変色性印刷像が形成
される。
【0060】前記支持体上に、金属光沢調感温変色像を
設けた印刷物の色変化について説明する。白色支持体上
に、黒色から無色に変色する感温変色性近赤外吸収組成
物、及び、天然雲母粒子の表面を26〜57重量%の酸
化チタンで被覆した、被覆層の光学的厚さ180〜24
0nm、粒度5〜125μmの金色金属光沢顔料を含む
金属光沢調感温変色像を印刷した場合、前記像中の感温
変色性近赤外吸収組成物が黒色を呈するときは、紫色の
透過光は像に吸収されて金色金属光沢顔料が反射する黄
色光により金色を呈する。又、像中の感温変色性近赤外
吸収組成物が消色して支持体による白色を呈するとき
は、紫色の透過光を反射し、黄色光のみならず紫色光ま
で反射するため、可視光線の全波長を反射して金色金属
光沢顔料による金色は殆ど視覚されず、白色に視覚され
る。
【0061】
【発明の実施の形態】本発明は、適宜支持体上に、感温
変色性近赤外吸収組成物を含むインキにより感温変色像
を形成した後、金属光沢顔料を含むインキにより、前記
感温変色像上に金属光沢像を形成するか、或いは、支持
体上に、感温変色性近赤外吸収組成物及び金属光沢顔料
を含むインキにより、金属光沢調感温変色像を形成して
得られる。なお、前記感温変色像と金属光沢像の形状、
金属光沢調感温変色像の形状は特に限定されるものでは
なく、文字、数字、記号、各種図柄が挙げられる。ま
た、前記感温変色像と金属光沢像の大きさについては、
特に限定されるものではなく、感温変色像上に同一形
状、同一面積の金属光沢像が印刷されていたり、感温変
色像上に、前記感温変色像よりも小面積の金属光沢像が
印刷されていたり、感温変色像を覆う、前記感温変色像
よりも大面積の金属光沢像が印刷されていたり、感温変
色像と金属光沢像が部分的に重なり合うように印刷され
る構成であってもよい。
【0062】
【実施例】表1に感温変色像中に含まれる感温変色性近
赤外吸収組成物の組成、及び、金属光沢像中に含まれる
金属光沢顔料について示す。尚、感温変色性近赤外吸収
組成物は、(イ)、(ロ)、(ハ)成分をそれぞれの組
成割合(重量%)で混合し、均質な相溶体とすることに
より得られる。
【0063】
【表1】
【0064】前記それぞれの感温変色性近赤外吸収組成
物とエポキシ樹脂を加温溶解した溶液を水性保護コロイ
ド媒体中にホモミキサーを用いて乳化分散し、アミン系
の硬化剤を用いて界面重合法により80℃で12時間攪
拌してマイクロカプセル化を行い、粒子径10μmの可
逆熱色性マイクロカプセル顔料を得た。
【0065】金属光沢調感温変色性印刷物の作成 厚さ0.3mmの白色合成紙上に前記マイクロカプセル
顔料を含むインキを180メッシュスクリーン版を用い
て長方形の感温変色像を印刷し、40℃オーブン中で乾
燥させた。ついて、前記感温変色像上に、金属光沢顔料
を含むインキを100メッシュスクリーン版を用いて長
方形の金属光沢像を形成して金属光沢調感温変色性印刷
物を得た。
【0066】以下の表に金属光沢調感温変色性印刷物の
感温変色像が発色時の色調、消色時の色調、発色時の吸
光度のうち、80%以上の吸光度を有する波長領域(n
m)を示す。
【0067】
【表2】
【0068】表3に金属光沢調感温変色像中に含まれる
感温変色性近赤外吸収組成物の組成、及び、金属光沢顔
料について示す。尚、感温変色性近赤外吸収組成物は、
(イ)、(ロ)、(ハ)成分をそれぞれの組成割合(重
量%)で混合し、均質な相溶体とすることにより得られ
る。
【0069】
【表3】
【0070】前記それぞれの感温変色性近赤外吸収組成
物とエポキシ樹脂を加温溶解した溶液を水性保護コロイ
ド媒体中にホモミキサーを用いて乳化分散し、アミン系
の硬化剤を用いて界面重合法により80℃で12時間攪
拌してマイクロカプセル化を行い、粒子径10μmの可
逆熱色性マイクロカプセル顔料を得た。
【0071】金属光沢調感温変色性印刷物の作成 厚さ0.3mmの白色合成紙上に前記マイクロカプセル
顔料、及び、金属光沢顔料を含むインキを100メッシ
ュスクリーン版を用いて長方形の金属光沢調感温変色像
を印刷し、40℃オーブン中で乾燥させて金属光沢調感
温変色性印刷物を得た。
【0072】以下の表に金属光沢調感温変色性印刷物の
感温変色性近赤外吸収組成物が発色状態における像の色
調、感温変色性近赤外吸収組成物が消色状態における像
の色調、発色時の吸光度のうち、80%以上の吸光度を
有する波長領域(nm)を示す。
【0073】
【表4】
【0074】応用例1 830nmに発信波長を有する光学的読取装置を用い
て、受光部側の反応を調べた。前記印刷物の感温変色性
近赤外吸収組成物が、発色した状態と消色した状態にお
ける吸収波長は異なることを利用し、近赤外の吸収波長
が多い場合と、無い或いは極めて少ない場合によって、
異なる音声を報知させる音声発生手段を内蔵した光学的
読取装置の適用により、簡易な偽造防止手段を提供でき
る。また、感温変色性近赤外吸収組成物が発色した状態
において、各印刷物は鮮やかな金属光沢色を呈してな
り、装飾性に優れたものであった。
【0075】応用例2 60℃以上の加熱手段と、830nmに発信波長を有す
る光学的読取手段を内蔵する偽造防止装置を用いて、受
光部側の反応を調べた。実施例7、8、16の印刷物を
前記装置内に挿入すると、加熱手段に当接する前の印刷
物と、加熱手段に当接した後の印刷物は、感温変色性近
赤外吸収組成物が発色した状態と消色した状態における
吸収波長は異なることを利用し、近赤外の吸収波長が多
い場合と、無い或いは極めて少ない場合によって、異な
る音声を報知させる音声発生手段を内蔵した光学的読取
装置の適用により、偽造防止手段を提供できる。また、
感温変色性近赤外吸収組成物が発色した状態において
は、実施例7、16の印刷物は鮮やかなメタリックブル
ー色を呈し、実施例7の印刷物は鮮やかなメタリックグ
リーン色を呈してなり、装飾性に優れたものであった。
【0076】応用例3 0℃以下の冷却手段と、830nmに発信波長を有する
光学的読取手段を内蔵する偽造防止装置を用いて、受光
部側の反応を調べた。実施例11、12の印刷物を前記
装置内に挿入すると、冷却手段に当接する前の印刷物
と、冷却手段に当接した後の印刷物は、感温変色性近赤
外吸収組成物が発色した状態と消色した状態における吸
収波長が異なることを利用し、近赤外の吸収波長が多い
場合と、無い或いは極めて少ない場合によって、異なる
音声を報知させる音声発生手段を内蔵した光学的読取装
置の適用により、偽造防止手段を提供できる。また、感
温変色性近赤外吸収組成物が発色した状態においては、
実施例11、12の印刷物は鮮やかなメタリックシルバ
ー色を呈してなり、装飾性に優れたものであった。
【0077】応用例4 46℃以上の加熱手段と、−6℃以下の冷却手段と、8
30nmに発信波長を有する光学的読取手段を内蔵する
偽造防止装置を用いて、受光部側の反応を調べた。実施
例6の印刷物を前記装置内に挿入すると、冷却手段に当
接した印刷物と、加熱手段に当接した印刷物は、感温変
色性近赤外吸収組成物が消色した状態における吸収波長
と、発色した状態における吸収波長が異なることを利用
し、近赤外の吸収波長が多い場合と、無い或いは極めて
少ない場合によって、異なる音声を報知させる音声発生
手段を内蔵した光学的読取装置の適用により、偽造防止
手段を提供できる。また、冷却手段に当接した後の印刷
物は、46℃未満の温度域で感温変色性近赤外吸収組成
物発色した状態を保持し、加熱手段に当接した後の印刷
物は、−6℃を越える温度域で感温変色性近赤外吸収組
成物が消色した状態を保持するため、−6℃〜46℃間
では異なる異なる音を発生するため、加熱手段と冷却手
段の併用により高度な偽造防止手段を提供できる。ま
た、感温変色性近赤外吸収組成物が発色した状態におい
ては、実施例6の印刷物は鮮やかなメタリックブルー色
を呈してなり、装飾性に優れたものであった。
【0078】
【発明の効果】本発明は、感温感温変色性近赤外吸収組
成物を含む感温変色像、及び、透明性芯物質を金属酸化
物で被覆した金属光沢顔料を含む金属光沢像を順次印刷
するか、或いは、感温感温変色性近赤外吸収組成物と金
属光沢顔料を含む金属光沢調感温変色像を設けることに
より、多彩な色調を呈すると共に高度な偽造防止効果も
有してなり、商品性の高い感温変色性偽造防止印刷物を
提供できるため、クレジットカード、プリペイドカー
ド、金券、商品券、公的証書、株券、紙幣、入場券、ラ
イセンス用認識ラベルなどにおける変造、偽造等を防止
するための手段等、多用な展開を図ることができる金属
光沢調感温変色性印刷物を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B32B 27/20 B41M 5/18 114 Fターム(参考) 2H026 AA05 AA07 BB02 BB24 DD32 DD53 FF01 FF05 FF11 4F100 AA17C AA19C AC05C AG00C AR00A BA03 BA07 BA10A BA10C CA13C DE02C DE04B GB71 GB90 HB31B HB31C JD14B JL00 JN01C JN24C JN28B 4J037 AA25 AA26 AA30 CA09 CB28 EE03 FF09 4J039 BA13 BA25 BA26 BA32 BC05 BC07 BC12 BC16 BC19 BC20 BC29 BC31 BC33 BC36 BC50 BC51 BC54 BC56 BC65 BC68 BD03 BE01 EA29 EA33 GA10 GA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、(イ)電子供与性近赤外吸
    収性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記
    (イ)、(ロ)の呈色反応の生起温度を決める反応媒体
    の、三成分を必須成分とする均質相溶体からなる感温変
    色性近赤外吸収組成物を含む感温変色像、及び、透明性
    芯物質を金属酸化物で被覆した金属光沢顔料を含む金属
    光沢像を順次印刷してなる金属光沢調感温変色性印刷
    物。
  2. 【請求項2】 支持体上に、(イ)電子供与性近赤外吸
    収性有機化合物、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記
    (イ)、(ロ)の呈色反応の生起温度を決める反応媒体
    の、三成分を必須成分とする均質相溶体からなる感温変
    色性近赤外吸収組成物、及び、透明性芯物質を金属酸化
    物で被覆した金属光沢顔料を含む金属光沢調感温変色像
    を印刷してなる金属光沢調感温変色性印刷物。
  3. 【請求項3】 前記感温変色性近赤外吸収組成物をマイ
    クロカプセルに内包してなる請求項1又は2の金属光沢
    調感温変色性印刷物。
  4. 【請求項4】 前記金属光沢顔料は、天然雲母、合成雲
    母、偏平ガラス、薄片酸化アルミニウムから選ばれる芯
    物質を酸化チタンで被覆した顔料である請求項1乃至3
    のいずれかに記載の金属光沢調感温変色性印刷物。
  5. 【請求項5】 偽造防止に用いられる請求項1乃至4の
    いずれかに記載の金属光沢調感温変色性印刷物。
JP2001333229A 2001-10-30 2001-10-30 金属光沢調感温変色性印刷物 Pending JP2003136845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333229A JP2003136845A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 金属光沢調感温変色性印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333229A JP2003136845A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 金属光沢調感温変色性印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136845A true JP2003136845A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19148531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333229A Pending JP2003136845A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 金属光沢調感温変色性印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055062A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pilot Ink Co Ltd 金属光沢調フォトクロミック積層体
WO2010061819A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社サクラクレパス 熱変色性組成物および熱変色性マイクロカプセル
JP2010526191A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 印刷インキ用溶媒としての複合エステル(i)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055062A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Pilot Ink Co Ltd 金属光沢調フォトクロミック積層体
JP2010526191A (ja) * 2007-05-03 2010-07-29 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 印刷インキ用溶媒としての複合エステル(i)
WO2010061819A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社サクラクレパス 熱変色性組成物および熱変色性マイクロカプセル
JP2010126549A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sakura Color Prod Corp 熱変色性組成物および熱変色性マイクロカプセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271401B2 (ja) 加熱発色型可逆熱変色性顔料
EP0908501B1 (en) Reversible thermochromic composition
JP3396787B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2006015726A (ja) 可逆熱変色性記録材及びそれを用いた可逆熱変色性表示体
JP3694795B2 (ja) 熱変色性プロセス印刷物
JP3865916B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP7441348B2 (ja) 光変色性玩具の使用方法
JPH08127768A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2015024582A (ja) 可逆熱変色積層体への粘着層の配設方法および可逆熱変色性貼着体
JP2003136845A (ja) 金属光沢調感温変色性印刷物
JP3306605B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JPH10119435A (ja) 熱変色性記録媒体
JP4460845B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP3984509B2 (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JPH1036725A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JP2014213543A (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP2010064324A (ja) 可逆熱変色性積層体
JP3913826B2 (ja) 感温変色性色彩記憶性近赤外吸収組成物
JP2016210005A (ja) ひび割れ印刷又は塗装物及びその製造方法
JP4754224B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2014101440A (ja) 金属光沢調可逆熱変色性粘着テープ、金属光沢調可逆熱変色性粘着テープの製造方法
JP2001123153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP2014094554A (ja) 可逆熱変色性印刷物
JP5955666B2 (ja) 描画セット及びそれを用いた描画方法
JP4485213B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004