JP2003136261A - レーザーマーキング方法 - Google Patents

レーザーマーキング方法

Info

Publication number
JP2003136261A
JP2003136261A JP2001337744A JP2001337744A JP2003136261A JP 2003136261 A JP2003136261 A JP 2003136261A JP 2001337744 A JP2001337744 A JP 2001337744A JP 2001337744 A JP2001337744 A JP 2001337744A JP 2003136261 A JP2003136261 A JP 2003136261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marking
laser
workpiece
laser light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001337744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Murakami
英一 村上
Tokio Sugi
時夫 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RALLY MASTER KK
Tokyo Keiso Co Ltd
Original Assignee
RALLY MASTER KK
Tokyo Keiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RALLY MASTER KK, Tokyo Keiso Co Ltd filed Critical RALLY MASTER KK
Priority to JP2001337744A priority Critical patent/JP2003136261A/ja
Publication of JP2003136261A publication Critical patent/JP2003136261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明な樹脂材の表面に視認性が高く高品質で
低コストのマーキングを行う。 【解決手段】 レーザー発振器1から出射した平行なレ
ーザービームは、ビームエクスパンダ2、反射ミラー
3、対物レンズ4などを経て、ポリカーポネート成形体
から成りX−Yテーブル5上に固定した被加工体S上に
焦点を結び、その部分を加熱、炭化してマーキングす
る。X−Yテーブル5はマーキングすべき文字、記号、
図形に対応して駆動され、被加工体Sの表面に所定のマ
ーキングパターンを黒色で視認性高く現出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来ではレーザー
マーキングが困難とされてきた樹脂成形体、特に透明な
成形体の表面に文字、記号、図形などをレーザー光によ
りマーキングするレーザーマーキング方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】樹脂成形体の表面に、文字、記号、図形
などをレーザー光によりマーキングする方法に関して
は、従来から多くの方法が提案されている。
【0003】一般に、レーザー光により樹脂成形体の表
面にマーキング加工を施こす場合に、レーザー光のエネ
ルギが樹脂材料に吸収され、目的に合致した材料の揮発
除去、或いは材料の変質が行われなければならない。そ
の加工結果は、樹脂材料の物理的、化学的特性、レーザ
ー光の波長、出力、パルス条件、及び加工速度、雰囲気
ガスの種類、その他の加工条件などに依存する。
【0004】特に透明樹脂材料の場合は、レーザー光が
そのまま透過し易いという材料特性のために、適切なレ
ーザー条件又は加工条件の設定が困難で、マーキング品
質、マーキングコストの何れか、或いは何れも実用上不
十分な結果しか得られない場合が多い。
【0005】そのため、マーキングの視認性を向上する
ための発色剤やその他の添加材を加えたり、又はレーザ
ー光の吸収率の比較的高い樹脂材料を母材樹脂と混合し
て、複合樹脂とした特別な材料を調製する場合が多い。
【0006】従来から提案されている方法として、例え
ばエキシマレーザー紫外光のアブレーション効果により
加工を行う方法が知られている。この方法は、エキシマ
レーザー紫外光により有機高分子が励起され、分子間結
合が分断されて、構成分子に分解し、ガス化することに
よって樹脂の加工が行われ、非熱効果であるアブレーシ
ョン作用がなされる。
【0007】更に、ポリエステル、ポリカーポネート、
PET、エポキシ、ポリイミド、その他多くの熱可塑
性、熱硬化性樹脂材料に適用可能な方法である。加工が
困難なポリエチレン、ポリプロピレンなども、エキシマ
レーザー光の波長を吸収する物質を樹脂母材に混合する
ことでアブレーション加工が可能となる。
【0008】樹脂材料の微細加工に対して、技術的には
適用範囲が広い一方で、エキシマレーザー光の装置が高
価で、ランニングコスト、メンテナンスコストが高いこ
と、また紫外光の条件によっては材料の物性を低下させ
る場合があること、マーキングの場合は視認がレーザー
光による触刻部の光散乱によるため、透明樹脂の場合に
は特に視認性が劣ることなどの問題を有している。
【0009】また、YAGレーザー光(波長1.06μ
m)又はCOレーザー光(波長10.6μm)を照射
して、その加熱効果により照射部を溶融気化して除去す
るか、加熱により材料を炭化するなどによってマーキン
グを行う方法がある。この方法は材料の光吸収特性、加
工に必要なレーザー光出力などにより、YAGレーザー
光又はCOレーザー光の何れかが、樹脂のマーキング
に適用が試みられている。YAGレーザーの波長はCO
の10分の1であり、レーザー照射部の最小スポット
径は波長に反比例することから、一般にYAGレーザー
光はCOレーザー光よりも微細加工に適し照射部のエ
ネルギ密度も高い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来ではこの
ようにしても視認性が高く安定した高品質なマーキング
を施こすことが難しいとされている。そのため、発色
剤、光吸収剤、光散乱剤などの添加や混合が必要とされ
ているが、樹脂母材にこれら異種材料を混入した場合
は、樹脂材料の透明性や物性の低下、材料の製造コスト
高などの問題が発生する。
【0011】また加工モードとして、レーザー光照射部
が加熱され表面が蝕刻されてマーキングが行われるモー
ドと、照射部が加熱により炭化されてマーキングが行わ
れるモードの2つに区分される。前者では、前述のよう
に樹脂材料への蝕刻が困難な場合が多く、視認性その他
のマーキング品質が劣り、周辺にデブリが堆積するなど
の問題がある。
【0012】レーザー照射部分を加熱により炭化してマ
ーキングする後者の方法は、従来から加工の概念として
提案され試みられてもいるが、本加工モードで実用され
る具体的な透明樹脂材料の種類、適用すべきレーザー条
件などについての検討が十分になされておらず、透明樹
脂材料に対するレーザーマーキング方法として、それに
よるマーキング品質の評価を含んだ具体的な開示もな
い。
【0013】本発明の目的は、透明な樹脂材の表面に視
認性が高く高品質で低コストのマーキングを行うレーザ
ーマーキング方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るレーザーマーキング方法は、ポリカーポ
ネート成形体の表面に波長1.06μmのQスイッチン
グしたYAGレーザー光を照射して黒色のマーキングを
施こすことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】発明者は透明な樹脂材料とレーザ
ー光の相互作用について鋭意検討した結果、ポリカーポ
ネート樹脂成形品の表面に、波長1.06μmのYAG
レーザー光を集光照射することにより、その表面を炭化
して、黒色で視認性の高い高品質のマーキングを低コス
トで行うことが可能であることを見い出した。
【0016】本発明において、ポリカーポネート樹脂成
形品とは、レーザーマーキングを容易にする目的の添加
物を含まない樹脂母材そのもの(例えばMitsubishi En
gineering-Plastics Corp.製 商品名ユーピロン)を
指すが、レーザーマーキング以外の目的、例えば成形体
の外観やデザイン上の目的で、色素その他の添加剤を混
入したポリカーポネートに対しても効果的にマーキング
が可能である。
【0017】図1は本発明を実施するためのレーザーマ
ーキング装置の概念図である。YAGレーザー発振器1
からのレーザー光の出射方向にはビームエクスパンダ
2、反射ミラー3、対物レンズ4、X−Yテーブル5上
に載置された被加工体Sが配置されている。制御部6の
出力は、レーザー発振器電源7を介してYAGレーザー
発振器1に接続され、更にX−Yテーブル5にも接続さ
れている。そして、制御部6にはマーキングパターン入
力装置8からの出力が接続されている。
【0018】YAGレーザー発振器1は内部にQスイッ
チング素子を搭載し、波長1.06μmのQスイッチン
グされたレーザー光を発振する。Qスイッチングにより
ピーク出力が高くパルス幅の狭いシャープなQスイッチ
パルスを得て、照射部におけるレーザー光のエネルギ密
度が高いため、被加工体Sである透明なポリカーポネー
ト成形品の表面を効果的に加熱炭化する。しかし、これ
は連続光(CW)YAGレーザー又はCOガスレーザ
ー光では同等の効果は得られない。
【0019】また、Qスイッチング周波数は通常1〜1
0KHz、レーザー光出力はCW換算で30〜50W程
度が好適であるが、これらの条件はマーキングの線幅、
蝕刻の深さ、炭化の程度及び要求される加工の速度など
に大きく依存する。
【0020】レーザー発振器1から出射した平行なレー
ザービームは、ビームエクスパンダ2、反射ミラー3、
対物レンズ4などを経て被加工体S上に焦点を結び、そ
の部分を加熱、炭化してマーキングする。
【0021】X−Yテーブル5はマーキングすべき文
字、記号、図形に対応して駆動され、被加工体Sの表面
に所定のマーキングパターンを黒色で視認性高く現出さ
せる。
【0022】図1において、光の入出力方向が固定され
た反射ミラー3を用いる代りに、ガルバノメーターミラ
ーを利用する場合もある。この場合に、マーキングパタ
ーンに対応してミラー角を変え、固定位置の被加工体S
表面をレーザー光で走査してマーキングパターンを得
る。
【0023】加熱による炭化は、図2に示すように多少
とも照射部の蝕刻を伴い、蝕刻されて現れた面に沿って
炭化される。一旦、表面が蝕刻され炭化層Aとなると、
その部分はレーザー光の吸収率が高い光吸収層に変質
し、次のレーザーパルスが効率良く吸収されて、被加工
体Sの表面に蝕刻部Bと共に炭化層Aによる黒色で視認
性の高いマーキングが加速的に効率良く行われる。
【0024】QスイッチングYAGレーザーパルスは、
照射部のスポット径が小さく、パルスの時間幅も狭いた
め、照射部に短時間に高密度のエネルギを投入できるの
で、レーザーパルス照射による炭化層Aの形成に好適で
ある。
【0025】なお、ポリカーポネートは透明で成形性に
優れ機械的強度も高いため用途も広く、その表面に実用
性に優れたレーザーマーキングが可能であることは、様
々な用途に適用できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明による本発明に係るレーザーマ
ーキング方法によれば、ポリカーポネート成形体の表面
に黒色で視認性の高い高品質、低コストのマーキングが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザーマーキング装置の概念図である。
【図2】レーザーマーキング被加工体の断面図である。
【符号の説明】
1 YAGレーザー発振器 2 ビームエクスパンダ 3 反射ミラー 4 対物レンズ 5 X−Yテーブル 6 制御部 7 レーザー発振器電源 8 マーキングパターン入力装置 S 被加工体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/00 H01S 3/00 B // C08L 69:00 C08L 69:00 (72)発明者 杉 時夫 東京都港区芝公園1−7−24 東京計装株 式会社内 Fターム(参考) 4E068 AB01 CA01 CE04 DB10 4F073 AA32 BA26 CA53 5F072 AB02 KK05 MM17 RR01 SS06 YY07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーポネート成形体の表面に波長
    1.06μmのQスイッチングしたYAGレーザー光を
    照射して黒色のマーキングを施こすことを特徴とするレ
    ーザーマーキング方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリカーポネート成形体の母材は添
    加物を含まない透明体とした請求項1に記載のレーザー
    マーキング方法。
  3. 【請求項3】 前記成型体はXYテーブル上に載置して
    マーキング形状を制御する請求項1に記載のレーザーマ
    ーキング方法。
JP2001337744A 2001-11-02 2001-11-02 レーザーマーキング方法 Pending JP2003136261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337744A JP2003136261A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 レーザーマーキング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337744A JP2003136261A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 レーザーマーキング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136261A true JP2003136261A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19152337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337744A Pending JP2003136261A (ja) 2001-11-02 2001-11-02 レーザーマーキング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068163A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 微細加工方法
JP2006150364A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nikon-Essilor Co Ltd マーキング方法、眼鏡レンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124486A (ja) * 1989-10-07 1991-05-28 Hoya Corp レーザマーキング方法
JPH05337659A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Electric Co Ltd レーザによるマーキング方法
JPH07204870A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Fuji Electric Co Ltd レーザによるマーキング方法
JPH10305384A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nec Corp レーザ加工装置
JP2000062247A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Art Laser Giken:Kk レーザ光による描画方法
JP2001059032A (ja) * 2000-01-01 2001-03-06 Polyplastics Co レーザーマーキング方法及びレーザーマーキングされた成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124486A (ja) * 1989-10-07 1991-05-28 Hoya Corp レーザマーキング方法
JPH05337659A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Fuji Electric Co Ltd レーザによるマーキング方法
JPH07204870A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Fuji Electric Co Ltd レーザによるマーキング方法
JPH10305384A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Nec Corp レーザ加工装置
JP2000062247A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Art Laser Giken:Kk レーザ光による描画方法
JP2001059032A (ja) * 2000-01-01 2001-03-06 Polyplastics Co レーザーマーキング方法及びレーザーマーキングされた成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068163A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Japan Science And Technology Agency 微細加工方法
JP2006150364A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nikon-Essilor Co Ltd マーキング方法、眼鏡レンズの製造方法およびプラスチックレンズ
JP4723850B2 (ja) * 2004-11-25 2011-07-13 株式会社ニコン・エシロール マーキング方法、眼鏡レンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2051210C (en) Cutting of organic solids by continuous wave ultraviolet irradiation
EP1090537B1 (en) Method and apparatus for drilling microvia holes in electrical circuit interconnection packages
KR102107871B1 (ko) 두-단계, 직접-기록 레이저 금속배선
US5851335A (en) Method and compositions for laser imprinting AND articles imprinted using such methods and compositions
KR0185231B1 (ko) 큐 스위치의 제어된 펄스 폭을 사용하는 레이저 마아킹 시스템 및 방법
CN103493182B (zh) 采用高脉冲重复频率的皮秒激光脉冲的激光直接烧蚀
US5346802A (en) Process for laser-marking thermoplastic articles
JP2010142862A (ja) 誘電体材料表面のナノ周期構造形成方法
GB2286787A (en) Selective machining by dual wavelength laser
JP2003136261A (ja) レーザーマーキング方法
JP4589760B2 (ja) レーザ加工方法
JP3413329B2 (ja) レーザーマーキング方法およびレーザーマーキングされた成形品
JPH07308791A (ja) ビアホール形成法及びフィルム切断法
JP6719231B2 (ja) 炭素繊維複合材料の加工方法および加工装置
JP2007330970A (ja) 着色レーザーマーキング方法
GB2338201A (en) Laser drilling of holes in materials
JP3202420B2 (ja) 印刷マスク、その製造方法及びエキシマレーザによる樹脂加工法
JP2002518181A (ja) 材料に対するレーザ穿孔
JP4329136B2 (ja) マーキング方法
CN116511719B (zh) 一种激光-电子束制备微纳结构的方法、系统及微纳结构
JP2872792B2 (ja) レーザマーキング装置
JP2003273258A (ja) 樹脂成形品表面への黒色のレーザーマーキング法、及び成形品表面への導電部形成法
JP3193794B2 (ja) 熱硬化性樹脂へのマーキング方法
JPH081368A (ja) レーザ加工方法
Li et al. A comparison study of micromachining using mode-locked and Q-switched diode pumped solid state ultraviolet laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024