JP2003134680A - 充電用アダプター - Google Patents

充電用アダプター

Info

Publication number
JP2003134680A
JP2003134680A JP2001319247A JP2001319247A JP2003134680A JP 2003134680 A JP2003134680 A JP 2003134680A JP 2001319247 A JP2001319247 A JP 2001319247A JP 2001319247 A JP2001319247 A JP 2001319247A JP 2003134680 A JP2003134680 A JP 2003134680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
case
holding
charging terminal
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703422B2 (ja
Inventor
Takashi Yamada
隆志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2001319247A priority Critical patent/JP3703422B2/ja
Publication of JP2003134680A publication Critical patent/JP2003134680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703422B2 publication Critical patent/JP3703422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非使用時に金属製のピンやネックレスが充電
端子の部位に誤って放置されても、短絡させることが無
い充電用アダプターを合理的に構成する。 【解決手段】 ケースAの外面側に突出する突出位置
と、この突出位置よりケース側に退入する退入位置とに
切換自在な充電端子Pを備え、ケースAに携帯電話機C
を保持しない状態では、充電端子Pを退入位置に維持
し、携帯電話機Cを保持した状態では、この携帯電話機
Cの本体4からの押圧力で充電端子Pを突出位置に切換
えて携帯電話機Cの入力端子5に電気的に接続させる位
置切換機構Bを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケースと、このケ
ースに形成された保持部に携帯型機器を保持した状態で
該携帯型機器の入力端子に電気的に接続する充電端子と
を備えている充電用アダプターに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のように構成された充電用アダプタ
ーと類似する技術として特開平5‐122315号公報
や実開平5‐23653号公報に示されるものが存在す
る。この従来の技術のうち前者では、充電器のケースの
一対の孔の部位に対して弾性材料で成る充電端子を露出
させ、この充電器のケースに対して携帯電話機を保持し
た場合には携帯電話機の充電端子に対して充電器の充電
端子が接触してケース側からの電力を携帯電話機に供給
して充電を行う構成が示されている。又、従来の技術の
うち後者では、コードレス電話機本体が充電器から離れ
ている場合には開閉スイッチをオフにして充電端子に電
力の供給を行わず、充電器にコードレス電話機本体を搭
載すると、開閉スイッチをオンして充電端子に電力の供
給を行う構成が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、携帯型機器の
一例としての携帯電話機に対して充電を行うもののよう
に卓上などに置いて使用することが多い充電アダプター
を考えると、従来例の前者のように充電端子が露出する
ものでは、端子同士を短絡させる状態で金属製のピンや
金属製のネックレス、あるいは、コインが誤って放置さ
れた場合には、端子同士が短絡することによって電流が
過剰に流れて発熱することや破損に繋がることがあり、
又、一対の充電端子に人の手や皮膚が誤って長時間触れ
た場合には、通電による発熱によって低温火傷が発生す
ることも考えられ改善の余地がある。そこで、従来例の
後者のようにスイッチを用いて充電端子に対する電力の
供給と、供給の阻止との切換を行う構成を採用すること
も考えられるが、スイッチを用いるものでは部品点数の
増大を招くばかりで無く、スイッチが故障した場合には
充電を行えないこともあり信頼性の面で改善の余地があ
る。
【0004】本発明の目的は、非使用時に金属製のピン
やネックレスが充電端子の部位に誤って放置されても、
短絡させることが無く、携帯型機器をセットした場合に
は良好に充電を行える充電用アダプターを合理的に構成
する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
充電用アダプターの特徴、作用・効果は次の通りであ
る。 〔特徴〕ケースと、このケースに形成された保持部に携
帯型機器を保持した状態で該携帯型機器の入力端子に電
気的に接続する充電端子とを備えている充電用アダプタ
ーにおいて、前記充電端子が、前記ケースの外面側に突
出する突出位置と、この突出位置よりケース側に退入す
る退入位置とに切換自在に構成されると共に、前記保持
部に前記携帯型機器を保持しない状態では、前記充電端
子を退入位置に維持し、この保持部に対して携帯型機器
が保持された状態では、この携帯型機器からの押圧力で
前記充電端子を突出位置に切換えて入力端子に電気的に
接続させる位置切換機構を備えている点にある。
【0006】〔作用・効果〕上記特徴によると、ケース
に対して携帯型機器を保持した状態においては、携帯型
機器からの押圧力によって位置切換機構が充電端子を突
出位置に切換えることにより、この充電端子を携帯型機
器の入力端子に電気的に接続させてケース側から電力を
供給し得るものとなり、これとは逆に、ケースに携帯型
機器を保持しない状態では、充電端子が突出位置よりケ
ース側に退入する位置に切換られることにより、このケ
ースの上面に対して金属製のピンやネックレスが放置さ
れた場合でも短絡し難いものとなる。つまり、本発明で
は、従来の技術のように電気的な導通状態を切換えるス
イッチを用いずに済むので導通不良等の不都合を発生さ
せることが無く、スイッチ類を用いることによるコスト
上昇も抑制し得るものとなる。その結果、非使用時に金
属製のピンやネックレスが充電端子の部位に誤って放置
されても、短絡させることが無く、携帯型機器をセット
した場合には確実に充電を行える信頼性の高い充電用ア
ダプターが低廉、合理的に構成されたのである。
【0007】本発明の請求項2に係る充電用アダプター
の特徴、作用・効果は次の通りである。 〔特徴〕請求項1記載の充電用アダプターにおいて、前
記充電端子が、前記突出位置に付勢されると共に、前記
位置切換機構が、待機姿勢と保持姿勢とに切換自在で、
被押圧部と規制部とが形成された作動部材を備えて成
り、この作動部材は、待機姿勢にある状態では前記保持
部において前記ケースの外面側に被押圧部を突出させ、
かつ、規制部が前記充電端子を退入位置に保持し、前記
保持部に前記携帯型機器が保持された際には、被押圧部
に対して携帯型機器から作用する押圧力によって保持姿
勢に切換わり、かつ、この保持姿勢への切換わりによっ
て規制部による規制を解除して充電端子の突出位置への
変位を許すよう構成されている点にある。
【0008】〔作用・効果〕上記特徴によると、ケース
に対して携帯型機器を保持しない状態では、作動部材が
待機姿勢にあることから、ケースの外面側に被押圧部を
突出させると同時に規制部が充電端子を退入位置に保持
し、ケースに対して携帯型機器を保持した場合には、被
押圧部に対する携帯型端末からの押圧力の作用で作動部
材が保持姿勢に切換わり、規制部による充電端子の規制
を解除して充電端子の突出位置への突出を許し、この充
電端子が付勢力により携帯型機器の入力端子に電気的に
接続するものとなる。つまり、この構成によると、充電
端子各々を独立してケースから突出させることが可能に
なるばかりか、充電端子から離間した位置に被押圧部を
配置することが可能となり、このように被押圧部を配置
することにより、例えば、充電端子の部位に金属製の重
量物が乗りかかった場合でも、充電端子を退入位置に保
持して、充電端子同士を短絡状態に陥らせることも無
い。その結果、充電端子を突出側に付勢し、作動部材を
備える程度の簡単な部材の付加によって充電端子の短絡
を抑制し得るものとなった。特に、一対の被押圧部で一
対の充電端子の位置の独立して切換えるものでは、夫々
の被押圧部に手を乗せて同時に圧力を作用させると云
う、発生し難い形態で被押圧部に圧力が作用した場合に
のみ、夫々の充電端子が突出するので夫々の充電端子を
突出させる不都合を発生し難く、低温火傷も発生し難い
ものとなる。
【0009】本発明の請求項3に係る充電用アダプター
の特徴、作用・効果は次の通りである。 〔特徴〕請求項1又は2記載の充電用アダプターにおい
て、前記ケースの内部に備えた基板に基端側が固定さ
れ、かつ、中間部にバネ部が形成された良導体製の線状
材を一対備えると共に、夫々の線状材の遊端側部位で前
記充電端子が構成されている点にある。
【0010】〔作用・効果〕上記特徴によると、例え
ば、中間部をコイル状に成型し、遊端側部位に充電端子
が形成された線上材を基板に固定する程度の簡単な構成
を採用することにより、特別にバネを備えること無く突
出付勢される充電端子を得るものとなる。その結果、簡
単な構成でありながら携帯型機器の入力端子に圧接する
充電端子を得たのである。
【0011】本発明の請求項4に係る充電用アダプター
の特徴、作用・効果は次の通りである。 〔特徴〕請求項2又は3記載の充電用アダプターにおい
て、前記ケースの保持部に対して、携帯型機器の保持位
置を決める一対の位置決め部が突出形成されると共に、
この一対の位置決め部同士を直線的に結ぶ領域に対して
前記充電端子を配置し、かつ、この一対の位置決め部の
近傍位置に前記被押圧部を配置してある点にある。
【0012】〔作用・効果〕上記特徴によると、ケース
に対して携帯型機器を保持する場合には一対の位置決め
部がケースと携帯型機器の位置を決めるものとなり、こ
の一対の位置決め部同士を直線的に結ぶ領域に対して充
電端子を配置し、この一対の位置決め部の近傍位置に作
動部材の被押圧部を配置してあるので、例えば、この位
置決め部の突出方向の上方に向かわせるようケースの姿
勢を設定した状態で、上方から金属製の重量物が乗りか
かった場合でも、被押圧部に圧力が作用する現象を阻止
して、充電端子が突出する不都合を回避し、しかも、位
置決め部が充電端子の位置への乗りかかりを阻止する。
その結果、位置決め部と充電端子との配置、位置決め部
と被押圧部との配置の合理的な設定により、充電端子の
短絡を一層確実に回避できるものとなった。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図3に示すように、樹脂製
のケースAと、このケースAに対して突出位置Eと、こ
の突出位置Eよりケース側に退入する退入位置Fとに切
換自在に備えた一対の充電端子P、Pと(図6を参
照)、この充電端子P、Pを突出位置Eと退入位置Fと
に切換操作する一対の位置切換機構B、Bとを備えて充
電用アダプターが構成されている。この充電用アダプタ
ーは、携帯型機器の一例としての携帯電話機Cに内蔵さ
れたバッテリー(図示せず)の充電を行うために使用さ
れるものであり、この充電アダプターに対してAC電源
からの電力を直流電流に変換して供給する変圧整流器1
からコード2、コネクタ3を介して電力を供給するよう
構成されている。前記携帯電話機Cは軸芯X周りで折り
畳み自在な本体4、4を備えて成り、前記バッテリーは
リチウムイオン型や、ニッケル・水素型のように充電可
能な二次電池を指しており、このバッテリーに対して充
電用の電力を供給する一対の入力端子5、5を本体4に
形成した孔部を介して露出させている。
【0014】前記ケースAは、上部ケースAtと下部ケ
ースAbとを重ね合わせて連結することで、内部に空間
を形成してあり、上部ケースAtには携帯電話機Cの本
体4の両側面に接触する一対の第1位置決め部8、8
と、携帯電話機Cの本体4の端面に接触する第2位置決
め部9とを上方に突出する形態で形成すると共に、この
第1位置決め部8の近傍から中央位置に亘って低レベル
となる凹状面10を形成してある。第1位置決め部8に
は携帯電話機Cの本体4の両側面に形成した係合凹部4
Aに係合する可動係合片11、11を備え、第2位置決
め部9には携帯電話機Cの本体4の端面に形成した係合
部4Bに係合する一対の係合突片12、12を形成して
いる。
【0015】前記可動係合片11は、図5に示すよう
に、端部に鉤状部11Aを形成し、中間部に一対の軸状
部11Bを突設して成ると共に、この鉤状部11Aを第
1位置決め部8の側面に形成された開口8Aから露出さ
せ、ケース内部において軸状部11B周りで揺動自在に
支持し、圧縮コイルバネ13で係合方向に付勢してい
る。尚、この一対の係合片11、11と、一対の係合突
片12、12とによって、ケースAに対して携帯電話機
Cを保持する保持部が構成されている。
【0016】一対の第1位置決め部8、8同士を直線的
に結ぶ領域に対して前記充電端子P、Pを収める一対の
開口15、15を穿設し、夫々の開口15、15の開口
縁にリブ16を突出形成してある。このリブ16は図5
に示すように、携帯電話機Cの本体4の入力電極5を露
出させる開口に入り込むことで、充電電極Pと入力電極
5との相対的な位置関係を決める機能を有する。この充
電端子Pの作動構造は後述するが、充電端子Pの突出位
置Eは図6(ロ)に示すように側面視においてリブ16
の上端より充分に高い位置に設定され、退入位置Fは図
6(イ)に示すように、開口15の開口縁と略一致する
位置に設定されている。又、上部ケースAtの前記凹状
面10に形成した孔部17の開口部分に対して角筒状の
ガイド部材18を形成すると共に、この孔部17に対し
て挿通する状態に前記位置切換機構Bを構成する被押圧
部を配置してある。
【0017】図4に示すように、ケース内部に対して基
板21を備え、この基板21に対して基端部を固定し、
かつ、中間部にコイル状のバネ部Sを形成し、遊端側に
前記充電端子Pを形成した銅合金等の良導体で成る線状
材22を備えている。この線状材22の中間部に対して
形成したバネ部Sの付勢力によって充電端子Pは、ケー
スの外方に設定された前記突出位置Eに対して突出付勢
されている。又、夫々の線状材22を同じ形状のものを
用いて部品の共通化を図っており、基板21には、前記
コネクタ3が差し込まれることで、このコネクタ3と電
気的に接続可能なレセプタクル23を備えており、線状
材22の基端側を基板21のプリント配線部(図示せ
ず)にハンダ付けによって固定することにより、このプ
リント配線部を介してレセプタクル23の内部の電極と
導通している。尚、この線状材22として金鍍金を施し
たピアノ線を使用することも可能である。
【0018】図7(イ)、(ロ)に示すように、前記位
置切換機構Bはケースの内部において揺動自在に備えた
作動部材24で構成されている。作動部材24には一対
の支軸25と、一対のアーム26と、被押圧部27とを
樹脂の一体成型により形成して成っている。尚、夫々の
作動部材24は同じ金型で成型されたものを使用して部
品の共通化を図っており、一対のアーム26、26のう
ち図6(イ)に示すように、線状材22を押さえ込む機
能を有するものが規制部として機能する。夫々の作動部
材24の支軸25をケース内部の支承部28に係合状態
で支承すると共に、一対のアーム26、26の一方を線
状材22を押さえ込む位置に配置することで、充電端子
Pの位置の制御を行えるよう構成し、又、夫々のアーム
26の端部同士を引張コイルバネ29で引き合う状態に
付勢することにより、ケースAに携帯電話機Cがセット
されない状態では、図6(イ)に示す如く作動部材24
が待機姿勢に維持され、被押圧部27がケース上面に突
出し、充電電極Pが退入位置Fに保持される。
【0019】そして、携帯電話機CをケースAに挿入し
た場合には、図4、図5に示すように、携帯電話機Cの
本体4が第1位置決め部8と第2位置決め部9とに案内
される状態で挿入が許されると共に、携帯電話機Cの本
体4の端部の係合部4BにケースAの係合突片12が係
合し、携帯電話機Cの本体4の係合凹部4Aに対してケ
ースAの可動係合片11が係合することによって、携帯
電話機CとケースAとが連結状態に達する。そして、こ
の連結状態に達することによって、リブ16が対応する
位置の入力電極5の開口に入り込んで、入力電極5と充
電端子Pとの相対的な位置決めを行って入力電極5と充
電端子Pとを確実に導通状態に設定する。又、被押圧部
27が携帯電話機Cの本体4に押圧され、図7(ロ)に
示す如く夫々の作動部材24とも支軸25周りでの揺動
によって保持姿勢に切換わり、作動部材24と共にアー
ム26が上方に変位し、その結果、一対の充電端子P、
Pの突出位置Eへの突出が許され、図5に示す如く携帯
電話機Cの対応する入力端子5、5に接触して(電気的
に接続して)導通状態に達し、携帯電話機Cに内蔵した
バッテリーに対する充電が可能となる。
【0020】このように本発明の充電用アダプターは、
携帯電話機Cを保持しない状態においては充電端子P、
Pが退入位置Fにあり、この充電端子P、Pの側部にリ
ブ16、16が存在するので、金属製のピンやネックレ
ス、あるいは、コインが乗りかかった場合でも充電端子
P、P同士を短絡させる不都合を解消できるものにして
おり、携帯電話機Cのバッテリーの充電を行う場合に
は、携帯電話機Cを充電用アダプターのケースAに挿入
して保持する操作を行うことにより、この操作と連係し
て充電端子P、Pが突出位置Eの方向に突出して携帯電
話機Cの本体4の入力端子5、5に圧接して充電を可能
にするものとなっている。又、本発明の充電用アダプタ
ーでは線状材22の成形によってバネ部Sと充電端子P
とを一体的に形成しているので、例えば、充電端子とバ
ネとのパーツを必要とするものと比較して部品点数を少
なくしており、夫々の線状材22の形状を等しくするこ
と、及び、作動部材24の形状を等しくすることで部品
の共通化を図り、容易に製造できるものにしている。
【0021】特に、一対の充電端子P、Pを一対の第1
位置決め部8、8を直線的に結ぶ領域に配置してあるの
で、上方から金属製の部材が乗りかかることがあって
も、第1位置決め部8、8が乗りかかりを阻害して、そ
の部材が充電端子P、Pの位置に達する不都合を回避す
るものにしている。
【0022】〔別実施の形態〕本発明は上記実施の形態
以外に、例えば、充電端子Pを退入位置に設定した場合
に、その端部がケースの内部に完全に引き込まれるよう
位置切換機構Bを構成することが可能であり、一対の充
電端子Pのうちの一方だけを突出位置に保持し、他方の
充電端子Pのみを突出位置と退入位置とに切換えるよう
単一の作動部材24を備えて位置切換機構Bを構成する
ことも可能である。又、本発明は充電対象として携帯電
話機に限らず、デジタルカメラ、あるいは、PDA(Pe
rsonal Digital Assistant)と称せられる小型の端末に
備えたバッテリーの充電に用いることも可能である。
【0023】又、本発明は、図8及び図9に示すよう
に、作動部材24をプレート状の部材に対して1つのア
ーム26と、1つの被押圧部27と、一対の支軸25と
を一体形成する形態で実施することも可能であり、この
ような構造を採用することにより、前記実施の形態と機
能的に同等のものでありながら、作動部材24が小型化
する結果、全体の小型化を可能にして省スペース化を実
現するばかりで無く、引張コイルバネ29が1つで済む
ので部品点数を低減して低廉化を実現するものとなる
(この別実施の形態では前記実施の形態と同じ機能を有
するものには、実施の形態と共通の番号、符号を付して
いる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】充電アダプターと携帯電話機とを示す斜視図
【図2】充電アダプターの分解斜視図
【図3】充電アダプターの平面図
【図4】充電アダプターの縦断側面図
【図5】充電アダプターの横断側面図
【図6】充電端子の位置変化を示す断面図
【図7】位置切換機構の作動形態を示す断面図
【図8】別実施の形態における充電アダプターの分解斜
視図
【図9】別実施の形態における充電アダプターの平面図
【符号の説明】
5 入力端子 8 位置決め部 21 基板 22 線状材 24 作動部材 26 規制部 27 被押圧部 A ケース B 位置切換機構 E 突出位置 F 退入位置 P 充電端子 S バネ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、このケースに形成された保持
    部に携帯型機器を保持した状態で該携帯型機器の入力端
    子に電気的に接続する充電端子とを備えている充電用ア
    ダプターであって、 前記充電端子が、前記ケースの外面側に突出する突出位
    置と、この突出位置よりケース側に退入する退入位置と
    に切換自在に構成されると共に、前記保持部に前記携帯
    型機器を保持しない状態では、前記充電端子を退入位置
    に維持し、この保持部に対して携帯型機器が保持された
    状態では、この携帯型機器からの押圧力で前記充電端子
    を突出位置に切換えて入力端子に電気的に接続させる位
    置切換機構を備えている充電用アダプター。
  2. 【請求項2】 前記充電端子が、前記突出位置に付勢さ
    れると共に、前記位置切換機構が、待機姿勢と保持姿勢
    とに切換自在で、被押圧部と規制部とが形成された作動
    部材を備えて成り、 この作動部材は、待機姿勢にある状態では前記保持部に
    おいて前記ケースの外面側に被押圧部を突出させ、か
    つ、規制部が前記充電端子を退入位置に保持し、前記保
    持部に前記携帯型機器が保持された際には、被押圧部に
    対して携帯型機器から作用する押圧力によって保持姿勢
    に切換わり、かつ、この保持姿勢への切換わりによって
    規制部による規制を解除して充電端子の突出位置への変
    位を許すよう構成されている請求項1記載の充電用アダ
    プター。
  3. 【請求項3】 前記ケースの内部に備えた基板に基端側
    が固定され、かつ、中間部にバネ部が形成された良導体
    製の線状材を一対備えると共に、夫々の線状材の遊端側
    部位で前記充電端子が構成されている請求項1又は2記
    載の充電用アダプター。
  4. 【請求項4】 前記ケースの保持部に対して、携帯型機
    器の保持位置を決める一対の位置決め部が突出形成され
    ると共に、この一対の位置決め部同士を直線的に結ぶ領
    域に対して前記充電端子を配置し、かつ、この一対の位
    置決め部の近傍位置に前記被押圧部を配置してある請求
    項2又は3記載の充電用アダプター。
JP2001319247A 2001-10-17 2001-10-17 充電用アダプター Expired - Lifetime JP3703422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319247A JP3703422B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 充電用アダプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319247A JP3703422B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 充電用アダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003134680A true JP2003134680A (ja) 2003-05-09
JP3703422B2 JP3703422B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19136823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319247A Expired - Lifetime JP3703422B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 充電用アダプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703422B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266006A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 表示記録媒体および画像書込装置
JP2006134755A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hosiden Corp 電気機器の充電装置
JP2007067789A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Audio Technica Corp ヘッドホン装置
JP2007258921A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kyocera Corp 携帯電子機器、置き台及び取付構造
WO2007111078A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corporation 卓上充電器ホルダ
JP2008005610A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Smk Corp 充電台
JP2009100492A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2009165240A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
EP2133976A2 (en) * 2008-05-12 2009-12-16 Research In Motion Limited Communication device
JP2010147605A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc クレードル装置
JP4841706B1 (ja) * 2010-11-08 2011-12-21 パイオニア株式会社 端末保持装置
US9794648B2 (en) 2012-02-02 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266006A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 表示記録媒体および画像書込装置
JP4736334B2 (ja) * 2004-03-16 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 表示記録媒体
JP4526929B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-18 ホシデン株式会社 電気機器の充電装置
JP2006134755A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Hosiden Corp 電気機器の充電装置
JP2007067789A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Audio Technica Corp ヘッドホン装置
JP4644566B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 株式会社オーディオテクニカ ヘッドホン装置
JP2007258921A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kyocera Corp 携帯電子機器、置き台及び取付構造
WO2007111078A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nec Corporation 卓上充電器ホルダ
JP5206406B2 (ja) * 2006-03-27 2013-06-12 日本電気株式会社 卓上充電器ホルダ
US7919948B2 (en) 2006-03-27 2011-04-05 Nec Corporation Desktop charger holder
JP2008005610A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Smk Corp 充電台
JP4646144B2 (ja) * 2006-06-21 2011-03-09 Smk株式会社 充電台
JP2009100492A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2009165240A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
EP2133976A3 (en) * 2008-05-12 2010-02-24 Research In Motion Limited Communication device
EP2133976A2 (en) * 2008-05-12 2009-12-16 Research In Motion Limited Communication device
JP2010147605A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc クレードル装置
JP4841706B1 (ja) * 2010-11-08 2011-12-21 パイオニア株式会社 端末保持装置
US9794648B2 (en) 2012-02-02 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system
US10368143B2 (en) 2012-02-02 2019-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system
US10390107B2 (en) 2012-02-02 2019-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transceiving scene composition information in multimedia communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703422B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664973A (en) Conductive contact
US5293300A (en) Portable computer with a detachable handle including a battery
EP1726410B1 (en) Power tool
JP2777842B2 (ja) 一体型受話器収納およびバッテリ充電装置
JP4165582B2 (ja) 電気かみそりと充電器との保持構造
JP2003134680A (ja) 充電用アダプター
KR19990063692A (ko) 접속 차단 스위치 회로를 가지고 있는 전지 팩
JP3696070B2 (ja) 弾性接点を備える機器
US20050269987A1 (en) Charging device for mobile phone
US20040147163A1 (en) Electrical socket
JP3122429B2 (ja) 無線通信機と電池パックとコネクタ
US7026906B2 (en) Circuit breaker
GB2376354A (en) A dual pivoting plug battery adapter
TWM584993U (zh) 第一連接器及電連接器組件
JP5065002B2 (ja) 充電台
JP3761454B2 (ja) 携帯電子機器用の充電装置
JPH06111853A (ja) 電池パック
JP3790987B2 (ja) 無線電話機用充電装置
JP2012055122A (ja) 充電器
JP3655854B2 (ja) 電子機器の外部接続端子
JP2594136B2 (ja) 充電器
KR100585764B1 (ko) 이동통신 단말기의 충전 구조
KR100422474B1 (ko) 단일슬롯 방식의 휴대폰용 배터리 충전장치
JP3912597B2 (ja) 充電装置
JP4032381B2 (ja) 押し当て式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3703422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9