JP2005266006A - 表示記録媒体および画像書込装置 - Google Patents

表示記録媒体および画像書込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266006A
JP2005266006A JP2004075151A JP2004075151A JP2005266006A JP 2005266006 A JP2005266006 A JP 2005266006A JP 2004075151 A JP2004075151 A JP 2004075151A JP 2004075151 A JP2004075151 A JP 2004075151A JP 2005266006 A JP2005266006 A JP 2005266006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
display recording
display
unit
image writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004075151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736334B2 (ja
Inventor
Yasunori Saito
泰則 斎藤
Tsunemasa Mita
恒正 三田
Ikutaro Nagatsuka
育太郎 長束
Tsutomu Ishii
努 石井
Minoru Koshimizu
実 小清水
Naoki Hayashi
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004075151A priority Critical patent/JP4736334B2/ja
Publication of JP2005266006A publication Critical patent/JP2005266006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736334B2 publication Critical patent/JP4736334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 特定の画像書込装置以外の画像書込装置では使用できないようにした表示記録媒体および画像書込装置を提供する。
【解決手段】 表示記録媒体1には、一対の受電部12A,12Bが配設され、この受電部12A,12Bを通して内部の一対の電極間に電圧が印加され、この状態で画像光が書込表示領域11に照射されることにより、可視可能な画像が書き込まれる。受電部12A,12Bの間隔L1を画像書込装置の給電端子117A,117Bの間隔L1に一致させることにより、電極間隔L1の給電端子を有する画像書込装置にのみ表示記録媒体1Aを帰属せることができ、受電部12A,12Bの間隔がL1以外の表示記録媒体は特定の画像書込装置以外の画像書込装置でしか使用することができない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電圧の印加によって書き込まれた画像を表示する表示記録媒体、およびこの表示記録媒体に画像を書き込む画像書込装置に関し、特に、特定の画像書込装置以外の画像書込装置では使用できないようにした表示記録媒体および画像書込装置に関する。
近年、表示記録媒体として、紙媒体や電子ディスプレイデバイスの他に、電子ディスプレイの長所と紙の長所を併せ持った電子ペーパあるいはデジタルペーパと称せられる表示記録媒体が注目されている。
この表示記録媒体は、表示に関してメモリ性を有することから、情報の書き換え時のみ駆動装置あるいは外部の情報書込装置により、書込みのエネルギーを与えるだけで良く、表示を維持するエネルギー印加は不要である。従って、情報の書込み後に画像書込装置から表示記録媒体のみを切り離し、紙媒体のように手軽に持ち運んだり、重ねたり、並べたり、手に持って情報を読むことができる。
上記のようなメモリ性を有する表示記録媒体として、電圧の印加と光の照射によって画像が可視的かつ消去自在にメモリされる光書込型表示記録媒体、およびこの表示記録媒体に画像を書き込む画像書込装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載された表示記録媒体は、一対の透明電極間に、液晶層と、光の照射によって抵抗値が変化する光導電層とが積層されたものである。また、その表示記録媒体に画像を書き込む装置は、液晶パネルから2次元的な光パターンを2次元マイクロレンズアレイを介して表示記録媒体の光導電層に結像するように照射し、光導電層に光パターンに基づく抵抗分布を生じさせ、透明電極間に電圧を印加して、光導電層の抵抗分布に基づく分圧分布を液晶層に印加し、分圧分布に応じた画像を液晶層に記録するものである。
特開2001−301233号公報
しかし、従来の表示記録媒体によると、繰り返し画像の書込みが可能であるため、1つの画像書込装置に限定して使用されるとは限らず、他の画像書込装置でも使用可能である。このため、使用場所を限定したとしても、使用場所からの持ち出しがあれば元の場所では表示記録媒体の枚数が不足する事態になる。また、表示記録媒体は1枚の価格が高価であるため、盗難されることも考えられる。
従って、本発明の目的は、特定の画像書込装置以外の画像書込装置では使用できないようにした表示記録媒体および画像書込装置を提供することにある。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、画像書込装置によって書き込まれた画像を無電源で保持可能な表示記録媒体において、特定の前記画像書込装置への帰属を示す帰属表示部を備えたことを特徴とする表示記録媒体を提供する。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、表示記録媒体に電圧を印加して前記表示記録媒体に画像を書き込む画像書込装置において、前記表示記録媒体に設けられた帰属表示部が示す帰属情報に基づいて自己に帰属しているか否かの判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて前記表示記録媒体への画像書込みの許可・拒否の処理を行う制御手段とを備えたことを特徴とする画像書込装置を提供する。
上記第1および第2の発明によれば、帰属表示部は、特定の画像書込装置への帰属を示すので、その帰属情報を基に特定の画像書込装置以外の画像書込装置が自己に属さない表示記録媒体への書込みを拒否することが可能になる。
本発明の表示記録媒体および画像書込装置によれば、表示記録媒体に設けた帰属表示部は、特定の画像書込装置への帰属を示すので、表示記録媒体を特定の画像書込装置以外の画像書込装置では使用できないようにすることができる。
[第1の実施の形態](画像書込装置の構成)
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係る画像書込装置の構成を示す。図1は画像書込装置の平面図である。また、図2において、(a)は図1のA−A線の断面、(b)は図1のB−B線の断面、及び(c)は図1のC−C線の断面を示している。
画像書込装置100は、本体部を成す下部筐体110と、この下部筐体110上に設置される上部筐体130とを備えて構成されている。
下部筐体110は、搬送ローラ111A,111B,111C,111Dを備える媒体搬送部112と、LCD(液晶ディスプレィ)パネル113及びバックライト114を備える書込部115と、端子取付部116と、給電部としての給電端子117A,117Bと、ストッパ118A,118Bと、媒体停止センサ119と、排出終了センサ120と、開口123A,123Bと、ガイド124A,124Bとを備えて構成されている。
また、上部筐体130は、電磁ソレノイド132A,132B及び押圧板133を備える媒体押付け部134と、開口135とを備えて構成されている。
下部筐体110と上部筐体130の間には、本発明の実施の形態に係る表示記録媒体1Aを挿入するための挿入口151、及び挿入された表示記録媒体1Aが介在する空間152が形成されている。媒体搬送部112は、挿入口151から挿入された表示記録媒体1Aを媒体搬送部112の搬送ローラ111A〜111Dの回転により、画像書込位置である空間152へ搬入するほか、書込みの終了した表示記録媒体1Aを外部へ搬出する。
書込部115は、バックライト114により背面から照明されているLCDパネル113に対し、画像データに基づいた画像を表示させ、この表示画像を画像書込位置に搬入された表示記録媒体1Aに書込みを行う。
端子取付部116には、給電端子117A,117Bが取り付けられており、媒体押付け部134が動作することにより、表示記録媒体1Aの受電部12A,12Bに接触し、受電部12A,12Bに所定の電圧を印加する。
ストッパ118A,118Bは、垂直位置と水平位置の間を回転し、起立したとき、空間152に搬入された表示記録媒体1Aを定位置に停止させる。また、水平位置になると、表示記録媒体1の空間152からの排出を可能にする。
媒体停止センサ119は、空間152に搬入された表示記録媒体1Aが定位置に到達したか否かを検出する。排出終了センサ120は、書込みの終了した表示記録媒体1Aが装置100外へ搬出され、表示記録媒体1Aの後端の通過を検出することにより、表示記録媒体1が排出口153から排出されたことを検知する。
媒体停止センサ119、および排出終了センサ120は、それぞれ表示記録媒体1Aに光を照射する発光素子と、表示記録媒体1Aで反射した光を受光する受光素子とを備えて構成されている。
また、下部筐体110の上面には、給電端子117A,117Bを逃げるための逃げ穴122が形成されている。これにより、表示記録媒体1Aが画像書込位置に存在しないとき、押圧板133の誤動作によって下降しても、給電端子117A,117Bが変形や破損するのを防ぐことができる。
媒体押付け部134は、画像書込位置に搬入された表示記録媒体1Aを下部筐体110の上面に押圧するために用いられ、図2の(b),(c)に示すように、上部筐体130の中央に形成された開口135から出没可能に設けられている。
媒体押付け部134は、押圧板133によって表示記録媒体1Aを下方に押圧する。電磁ソレノイド132A,132Bは、押圧板133を下方へ押し下げて表示記録媒体1AをLCDパネル113の光出射面121に密着させるための駆動源として機能する。
(表示記録媒体の構成)
図3は、第1の実施の形態に係る表示記録媒体1Aを示す。図中、(a)は第1の実施の形態に係る特定の表示記録媒体(特定の画像書込装置に帰属する表示記録媒体)の全体を示し、(b)は特定外の表示記録媒体の要部を示す。
図3の(a)の特定の表示記録媒体1A及び(b)の特定外の表示記録媒体1Bはシート状を成し、その片面(図3の下面)に書込表示領域11を有するほか、画像書込装置100により画像を書き込む際に給電端子117A,117Bから給電を受けるための受電部12A,12Bが設けられている。表示記録媒体11A,1Bは、図3のX方向から画像書込装置100に挿入される。
図3の(a)の表示記録媒体1Aは、特定の画像書込装置100でのみ使用可能にしたものであり、受電部12A,12Bの間隔をL1にし、特定外の表示記録媒体1Bの受電部12A,12Bの間隔L2よりも広げ、予め特定の画像書込装置100以外の画像書込装置で書込みが行えないようにしている。当然、この表示記録媒体1Aに対応する画像書込装置100は、図1に示すように、その給電端子117,117Bの間隔がL1に設定されている。給電端子117A,117Bの給電部の間隔を画像書込装置ごとに異ならせ、これに合わせて表示記録媒体1Aの受電部12A,12Bの間隔を異ならせておくことにより、特定の画像書込装置でしか使用できない表示記録媒体1Aを構成できる。
図3の(b)の表示記録媒体1Bは特定外の画像書込装置(例えば、標準仕様の画像書込装置)に用いられるもので、受電部12A,12Bの間隔はL2に設定されている。この間隔L2は、例えば、最も汎用性のある間隔であり、特定外の複数の画像書込装置で共通に使用される。
図3の(a),(b)では、2つの表示記録媒体1A,1Bの一対の受電部12A,12Bのうち一方の受電部12Aの配置位置を同じ位置としたが、一対に受電部12A,12Bのそれぞれが表示記録媒体1Aと表示記録媒体1Bとで異なる場所に配置されていてもよい。
(表示記録媒体の層構成)
図4は、表示記録媒体1Aの図3(a)のD−D線の断面を示す。表示記録媒体1Aは薄型矩形状を有し、図4の裏面1b側から書込パターン光20が照射され、更に、受電部12A,12Bに給電端子117A,117Bから所定の電圧が印加されることによって画像が書き込まれる。書き込まれた画像は、図4に示す書込パターン光20の照射方向(眼Eの方向)から見ることができる。
表示記録媒体1Aは、対向配置されたPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムからなる一対の基板13A,13Bと、一対の基板13A,13Bの内側に設けられたITO(酸化インジウム錫)からなる一対の透明電極(表面側電極)14A,(裏面側電極)14Bと、裏面1b側の透明電極14Bの内側に設けられ、印加電圧に応じて反射率(透過率)が変化するコレステリック液晶からなる液晶層15と、液晶層15の内側に設けられた隔離層16と、隔離層16の内側に設けられ、書込パターン光20の照射によって抵抗値が小さくなるように、2つの電荷発生層17a,17c間に電荷輸送層17bを配置して形成された光導電層17と、光導電層17の上側に設けられた光吸収層18と、透明電極14Bから延在する延在部19とを備えて構成されている。
延在部19の上端には受電部12Aが確保され、透明電極14Aの端部(図4の右側端)には受電部12Bが確保されている。受電部12A,12Bは、基板13Aに設けられた開口21A,21Bを通して露出している。また、受電部12Aと受電部12Bの間隔はL1である。
(書込み動作)
次に、図3の表示記録媒体1Aを図1及び図2の画像書込装置100に装填したときの書込み動作を説明する。図2の(a)のように、ユーザによって、表示記録媒体1Aが挿入口151に正しい向き(表面1aが表で且つ短辺が搬送方向に平行な向き)で挿入されると、この挿入を検知した制御部は、媒体搬送部112の搬送モータを駆動して搬送ローラ111A〜111Dを回転させる。これにより、表示記録媒体1Aはガイド124A,124Bにガイドされながら書込み位置の方向へ搬送される。表示記録媒体1Aがセット位置から奥へ搬送され、先端がストッパ118A,118Bに当接すると、書込み位置に到達する。更に、媒体停止センサ119が表示記録媒体1Aの先端を検出すると、搬送ローラ111A〜111Dの回転駆動が停止され、表示記録媒体1Aは移動を停止する。
ついで、媒体押付け部134の電磁ソレノイド132A,132Bが駆動され、押圧板133を押し下げ、表示記録媒体1Aの裏面1bをLCDパネル113の光出射面121に密着させる。押圧板133によって表示記録媒体1Aが押圧されると、給電端子117A,117Bが表示記録媒体1Aの受電部12A,12Bに接触する。
給電端子117A,117Bは、図2の(c)に示すように、先端部は弾性力を生じるようにJ字形に曲げ加工が施されている。したがって、端子取付部116が媒体押付け部134によって上方から押圧されると、給電端子117A,117Bの先端面が、弾性変形しながら表示記録媒体1Aの受電部12A,12Bに接触する。給電端子117A,117Bと受電部12A,12Bとが接触することにより、表示記録媒体1Aの一対の透明電極14A,14B間に電圧が印加される。このとき、書込部115が動作すると、表示記録媒体1Aへの画像書込みが行われる。
書込部115は、バックライト114を点灯させ、図示しないパルス電源部から給電端子117A,117Bを介して表示記録媒体1Aの一対の透明電極14A,14B間にパルス電圧が印加されるとともに、画像データに基づく駆動信号がLCDパネル113に出力される。LCDパネル113は、制御部からの駆動信号に基づいて書込パターン光20を表示記録媒体1Aの裏面1bから照射する。
書込パターン光20は、表示記録媒体1Aの裏面1b側の基板13B、透明電極14B、液晶層15および隔離層16を通して光導電層17に照射される。光導電層17は、書込パターン光20が照射されると抵抗値が小さくなり、それにより、光導電層17とのインピーダンス比で決まる液晶層15の分圧が増加し、液晶層15における光反射率が大きくなる。従って、表示記録媒体1Aの書込記録領域11を裏面1bから見た場合、書込パターン光20が照射された領域は、液晶層15で反射して白く見え、書込パターン光20が照射されていない領域は液晶層15を通過して光吸収層18で吸収されるため、黒く見える。これにより、可視像として見ることが可能な画像が記録される。
表示記録媒体1Aへの画像の書込みが終了すると、媒体押付け部134が駆動され、押圧板133を初期位置に退避させる。同時に、ストッパ118A,118Bが水平位置に倒れる様に駆動され、搬送ローラ111A〜111Dが回転駆動されることにより、表示記録媒体1Aは排出口153から排出され、ユーザは表示記録媒体1Aを手に取ることができる。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態に係る表示記録媒体1Aによれば、特定の画像書込装置に帰属するときにのみ当該画像書込装置での書込みが許可され、特定外の画像書込装置では書込みが行えない。このことを予めユーザに認識させておけば、表示記録媒体1Aの持ち出しや盗難の防止及び抑制することが可能になる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第2の実施の形態に係る表示記録媒体1Aは、対向配置されたPETフィルムからなる一対の基板13A,13Bと、この基板13A,13Bの内側に設けられたITOからなる一対の透明電極14A,14Bと、透明電極14Aの内側に設けられ、印加電圧に応じて反射率(透過率)が変化するコレステリック液晶からなる液晶層15と、透明電極14Bの内側に設けられた光導電層17と、この光導電層17と液晶層15との間に設けられた光吸収層18と、透明電極14Bと受電部12Aと接続する延在部19とを備えて構成されている。
(第2の実施の形態の効果)
図5の表示記録媒体1Aは、図2に示した表示記録媒体1Aに対し、光吸収層18が図2の隔離層16の位置に設けて構成されており、書込パターン光20は裏面10bから照射されるが、書き込まれた液晶層15上の画像を見る方向は、図2の場合と異なり、表面10a側のE方向から見ることができる。従って、ユーザは、画像書込装置100から排出された表示記録媒体1Aを裏返しにすることなく、表示記録媒体1Aの上面を見れば、直ちに画像内容を確認することができる。加えて、第1の実施の形態と同様に、画像書込装置100の給電端子と間隔L1が同一の受電部12A,12Bによる帰属表示部が設けられていることにより、特定外の画像書込装置で使用できなくすることができる。
[第3の実施の形態]
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る画像書込装置の制御系を示す。この画像書込装置100は、帰属表示部を有する表示記録媒体からIDを検出して画像書込みを行うものであり、ハードウェアは、図1,図2に示したのと同様に構成されているので、ここでは、その説明を省略する。この画像書込装置100の制御系60は、図1,図2に示す媒体搬送部112、媒体停止センサ119、排出終了センサ120及び媒体押付け部134が接続された制御部61と、LCDパネル駆動部62と、バックライト点灯部63と、パルス電源部64と、画像データ記憶部65と、ID記憶部66と、IDリスト記憶部67と、通信I/F(インターフェース)68と、ID受信部69とを備えて構成されている。
制御部61は、CPU等を用いて構成されており、画像書込装置100の全体を制御する。LCDパネル駆動部62は、LCDパネル113に画像データに応じた駆動信号を供給する。バックライト点灯部63は、LCDパネル113を背面から照明するバックライト114を駆動する。パルス電源部64は、給電端子117A,117Bにパルス電圧を出力する。画像データ記憶部65は、表示記録媒体1Aに書き込む画像データを記憶する記憶媒体であり、例えば、半導体メモリが用いられる。
ID記憶部66は、ID受信部69により表示記録媒体の後述する無線ID部から受信された媒体IDが格納される。IDリスト記憶部67は、画像書込装置100で使用可能な1又は複数の表示記録媒体の媒体IDを格納している。通信I/F68は、インターネット70等のネットワークとの間の通信を実行する。ID受信部69は、無線ID部からの電波を受信して媒体IDを抽出し、これをID記憶部66に格納する。
図7は、第3の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第3の実施の形態に係る表示記録媒体1Cは、受電部12A,12Bの間隔及び外観は、図3(b)の表示記録媒体1Bと同一であるが、周辺、ここでは受電部12A,12Bが設けられている短辺の反対側の短辺に、帰属表示部としての無線ID部51が設けられている。
無線ID部51は、画像書込装置100側から電磁誘導等を受けて電源を生成する電源回路と、表示記録媒体1Cの媒体IDが記録されている不揮発性メモリと、媒体IDを電波により送信する送信回路と、無線ID部51の全体を制御する制御部とを備えて構成されている。電源回路が機能して電源が生成されると、無線ID部51の制御部は不揮発性メモリから媒体IDを読み出し、送信回路を動作させて媒体IDを微弱な電波で送信するように構成されている。
(IDの照合動作)
図8は、図7に示した無線ID部51を備えた表示記録媒体1Cが装着されたときの制御系60の処理を示す。図中、Sはステップを表している。媒体搬送部112によって表示記録媒体1Cが書込み位置に正常に搬送されたか否かが判定される(S201)。表示記録媒体1Cが正常に搬送されたことが確認されると、表示記録媒体1Cの無線ID部51からの電波がID受信部69で受信され、復調して得られた媒体IDはID記憶部66に格納される。
制御部61は、ID記憶部66から表示記録媒体1Cの媒体IDを読み出し(S202)、この媒体IDに一致するIDがIDリスト記憶部67に存在するか否かを検索する(S203)。IDが一致した場合、書込みを許可する。すなわち、制御部61は、媒体搬送部112、書込部115、及びパルス電源部64を動作させる。ついで、制御部61は画像データ記憶部65から画像データを読み出し、装着されている表示記録媒体1Cへの画像の書込みを開始する(S204)。一方、IDが不一致であった場合、書込みを拒否する。すなわち、制御部61は、ストッバ118A,118Bを水平位置にすると共に、媒体搬送部112を動作させて搬送ローラ111A〜111Dを回転させ、表示記録媒体1を下部筐体110の外へ排出する(S205)。
(第3の実施の形態の効果)
この第3の実施の形態によれば、帰属表示部として無線ID部51が設けられているため、画像書込装置100に装着したときに無線ID部51からIDが読み出され、画像書込装置100は自己に帰属する表示記録媒体1Cか否かを容易に判定でき、帰属しない場合には書込みが拒否される。したがって、特定の画像書込装置に帰属する表示記録媒体しか使用できないということを予めユーザに認識させておけば、表示記録媒体の持ち出しや盗難の防止及び抑制することが可能になる。
[第4の実施の形態]
図9は、本発明の第4の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第4の実施の形態に係る表示記録媒体1Dは、図3の表示記録媒体において、一対の受電部12A,12Bの他に、これらと同一形状のダミー受電部31,32,33,34,35,36,37,38,39,40からなるダミー受電部群30を設けて帰属表示部を構成している。この表示記録媒体1Dが帰属する画像書込装置は、図9に示す一対の受電部12A,12Bに対応する位置に給電端子を有する。
なお、ダミー受電部は10個に限定されるものではなく、任意の個数にすることができる。ここでは、受電部12A,12Bをダミー受電部群30の両側に設けたが、勿論、ダミー受電部31〜40の中の任意の場所を選択したパターンにすることもできる。これにより、特定の画像書込装置に対応させた表示記録媒体1Dとすることができる。図9の表示記録媒体1Dにおいては、多数の電極の内の2つを受電部12A,12Bとして用いるため、画像書込装置および表示記録媒体1Dの多数の組合せが可能となる。
なお、N個の電極の内、少なくとも2つが受電部12A,12Bに1個づつ割り当てられるが、3つ以上を受電部として割り当ててもよい。これにより、1つの受電部に接触不良が生じたとしても、共通に接続された他の受電部を介して受電が行えるため、確実に透明電極14A,14Bに電圧が印加されて画像書込みが行えるようになる。
(第4の実施の形態の効果)
この第4の実施の形態に係る表示記録媒体1Dによれば、第1の実施の形態に係る表示記録媒体1Aと同様に、予め受電部12A,12Bと給電端子117A,117Bの配置を一致させた画像書込装置でしか画像書込みが行えないため、表示記録媒体の持ち出しや盗難の防止及び抑制することが可能になる。
[第5の実施の形態]
図10は、本発明の第5の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第5の実施の形態に係る表示記録媒体1Eは、図10の(a)のように、受電部12A,12Bのそれぞれが、L字形やZ字形等の所定の形状をなしている。受電部12A,12Bは、図4及び図5に示すように、上面に基板13Aが設けられているため、表示記録媒体1Aの外表面よりも内側に配置れている。このため、給電端子117A,117Bの給電部は、受電部12A,12Bと形状が一致しないと、開口21A,21B内に入り込んで受電部12A,12Bに接触できない。
図10の(b)のように、特定の画像書込装置の給電端子117A,117Bの形状と受電部12A,12Bの形状が一致する場合は、開口21A,21Bを通して接触できるため、この表示記録媒体1Eは、特定の画像書込装置に帰属する。図10の(c)のように画像書込装置の給電端子(点線で示す。)117A,117Bと受電部12A,12Bの形状が一致しない場合は、両者が接触できず、この表示記録媒体1Eは、特定の画像書込装置に帰属しない。このように、受電部12A,12Bの形状及び間隔を対応する画像書込装置毎に合わせておけば、画像書込装置毎に表示記録媒体を特定することが可能になる。
(第5の実施の形態の効果)
この第5の実施の形態に係る表示記録媒体1Eによれば、第1の実施の形態に係る表示記録媒体1Aと同様に、予め受電部12A,12Bと給電端子117A,117Bの形状及び配置を一致させた画像書込装置でしか画像書込みが行えないため、画像書込装置に帰属する表示記録媒体しか使用できないということを予めユーザに認識させておけば、表示記録媒体の持ち出しや盗難の防止及び抑制することが可能になる。
[第6の実施の形態]
図11は、本発明の第6の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第6の実施の形態に係る表示記録媒体1Fは、図3(a)に示す構成において、コーナ部の側面に帰属表示部としての切欠部(幾何学パターン)52を設けた構成にしている。この切欠部52には、画像書込装置100側に設けられた検出素子としてのリミットスイッチ53の検出端が係合する。リミットスイッチ53は、その検出端が表示記録媒体1Fの搬入路に露出している。切欠部52の設置位置を画像書込装置毎に異なる位置に設定しておけば、特定の画像書込装置でしか使用できない表示記録媒体1Fとすることができる。
例えば、表示記録媒体1Fが図2に示す下部筐体110の挿入口151に挿入され、表示記録媒体1Fが所定位置まで搬送されると、切欠部52にリミットスイッチ53の先端部が入り込み、リミットスイッチ53がオフからオンになり、或いはオンからオフになる。リミットスイッチ53が動作することにより、表示記録媒体1Fが特定の画像書込装置100に帰属することを判定でき、書込みが許可される。
一方、切欠部52が設けられていない表示記録媒体や、切欠部52の位置がリミットスイッチ53の先端部からずれている表示記録媒体の場合、切欠部52にリミットスイッチ53の先端部が嵌合しないため、リミットスイッチ53はオン/オフ変化をしないため、その表示記録媒体は当該画像書込装置に帰属していないと判定し、書込みを拒否する。
(第6の実施の形態の効果)
この第6の実施の形態に係る表示記録媒体1Fによれば、切欠部52が設けられているため、画像書込装置に装着したときに当該画像書込装置に帰属するか否かを判定できることから、帰属しない表示記録媒体1Fへの書込みが拒否されるので、特定の画像書込装置でしか画像の書込みが行えないため、特定の画像書込装置に適合した表示記録媒体しか使用できないということを予めユーザに認識させておけば、表示記録媒体の持ち出しや盗難の防止及び抑制することが可能になる。
なお、検出素子として、上記リミットスイッチの他に、ホトセンサ等の光学素子を用いてもよい。これにより、非接触で属性の有無を検知することができる。また、属性表示部として、上記嵌合部の他に、凹状、凸状、穴等の幾何学パターンでもよい。
[第7の実施の形態]
図12は、本発明の第7の実施の形態に係る表示記録媒体を示す。この第7の実施の形態に係る表示記録媒体1Gは、受電部12A,12Bの近傍に帰属表示部としてのマーキング部54を設けた構成にしている。マーキング部54は、バーコード、2次元コード、特定のマーク、色模様等による光学パターンにより形成され、画像書込装置100にマーキング部54を読み取る読取部を設けておくことにより、マーキング部54の光学パターンを読み取ることができる。マーキング部54の光学パターンによる属性情報(IDなど)が、画像書込装置100に予め登録してある属性情報と一致するとき、表示記録媒体1Gが画像書込装置100に帰属すると判定され、表示記録媒体1Gへの書込みが許可される。
(第7の実施の形態の効果)
この第7の実施の形態に係る表示記録媒体1Gによれば、表示記録媒体1Gに設けたマーキング部54に特定の画像書込装置に対応させて固有の情報を書き込んでおくことにより、表示記録媒体1を特定の画像書込装置でしか使えないようにすることができる。
なお、帰属表示部として上記光学パターンの他に、磁気コード等の磁気パターンを用いてもよい。これにより、磁気センサ等により非接触で帰属情報を読み取ることができる。
[他の実施の形態]
本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々変形できる。例えば、図6に示す画像書込装置100は、図7に示すの表示記録媒体1Cを対象にしたが、他の表示記録媒体を対象にすることもできる。図11の表示記録媒体1Fに対しては、ID受信部69に代えてリミットスイッチ53を用い、IDの読み出しに代えてオン/オフ信号の変化を検知して処理すればよい。また、図12に示す表示記録媒体1Gに対しては、ID記憶部66及びIDリスト記憶部67に代えて、マーキングを検出するマーキング検出手段とマーキングの内容を判別するマーキング判別手段を設けて処理すればよい。
また、上記実施の形態においては、受電部12A,12Bを表示記録媒体の同一面に設けたが、両面に振り分けてもよい。
さらに、上記各実施の形態では、書換え可能な表示記録媒体として、書込パターン光の照射によって書込みをする光書込表示記録媒体について説明したが、電界、磁気、熱等により書込みする電界駆動型、磁気駆動型、感熱記録型等の他の記録原理による表示記録媒体でもよい。
また、上記各実施の形態では、LCDパネルを表示記録媒体に密着させてLCDから書込パターン光を表示記録媒体に照射したが、プロジェクタ等の画像書込装置を用いて表示記録媒体から離れた位置から書込パターン光を照射してもよい。
メモリ性のある表示記録媒体としては、上記の他、ロイコ染料を用いた感熱記録媒体や、強誘電液晶に代表されるメモリー性のある液晶や、帯電された粒子を移動させて表示を切り替える電気泳動方式、帯電された粒子を回転させて表示を切り替える粒子回転方式、磁気により粒子を移動させて表示を切り替える磁気泳動方式を用いても良い。
本発明の第1の実施の形態に係る画像書込装置の要部の構成を示す平面図である。 図1の画像書込装置の断面図を示し、(a)は図1のA−A線の断面図、(b)は図1のB−B線の断面図、(c)は図1のC−C線の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る表示記録媒体を示し、(a)は第1の実施の形態に係る表示記録媒体の全体を示す斜視図、(b)は特定の画像書込装置に帰属しない表示記録媒体の要部を示す斜視図である。 図1の(a)に示す表示記録媒体のD−D線の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示記録媒体を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像書込装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る表示記録媒体を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像書込装置によるID照合処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係る表示記録媒体を示す平面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る表示記録媒体を示し、(a)は平面図、(b)は特定の画像書込装置の給電端子に受電部が接触できた場合の位置関係を示す部分拡大図、(c)は受電部に給電端子が接触できない場合の位置関係を示す部分拡大図である。 本発明の第6の実施の形態に係る表示記録媒体を示す平面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る表示記録媒体を示す平面図である。
符号の説明
1A〜1G 表示記録媒体
1a 表面
1b 裏面
11 書込表示領域
12A,12B 受電部
13A,13B 基板
14A,14B 透明電極
15 液晶層
16 隔離層
17 光導電層
17a,17c 電荷発生層
17b 電荷輸送層
18 光吸収層
19 延在部
20 書込パターン光
21A,21B 開口
30 ダミー受電部群
31,32,33,34,35,36,37,39,40 ダミー受電部
51 無線ID部
52 切欠部
53 リミットスイッチ
54 マーキング部
60 制御系
61 制御部
62 LCDパネル駆動部
63 バックライト点灯部
64 パルス電源部
65 画像データ記憶部
66 ID記憶部
67 IDリスト記憶部
68 通信I/F(インターフェース)
69 ID受信部
70 インターネット
100 画像書込装置
110 下部筐体
111A,111B,111C,111D 搬送ローラ
112 媒体搬送部
113 LCD(液晶ディスプレィ)パネル
114 バックライト
115 書込部
116 端子取付部
117A,117B 給電端子
118A,118B ストッパ
119 媒体停止センサ
120 排出終了センサ
121 光出射面
122 逃げ穴
123A,123B,135 開口
124A,124B ガイド
130 上部筐体
132A,132B 電磁ソレノイド
133 押圧板
134 媒体押付け部
151 挿入口
152 空間
153 排出口
L1,L2 間隔

Claims (17)

  1. 画像書込装置によって書き込まれた画像を無電源で保持可能な画像表示媒体において、特定の前記画像書込装置への帰属を示す帰属表示部を備えたことを特徴とする表示記録媒体。
  2. 画像書込装置による電圧の印加によって書き込まれた画像を無電源で保持可能な表示記録媒体において、
    特定の前記画像書込装置への帰属を示す帰属表示部を備えたことを特徴とする表示記録媒体。
  3. 前記帰属表示部は、前記電圧の受電の際に接触する前記画像書込装置の給電部のパターンと一致したとき、前記帰属を示す受電部のパターンであることを特徴とする請求項2記載の表示記録媒体。
  4. 前記受電部のパターンは、前記受電部の数、配置又は形状からなることを特徴とする請求項3記載の表示記録媒体。
  5. 前記受電部のパターンは、所定の間隔を有して配置された一対の受電部からなり、
    前記一対の受電部は、前記所定の間隔が一対の前記給電部の間隔と一致したとき、前記帰属を示すことを特徴とする請求項3記載の表示記録媒体。
  6. 前記受電部のパターンは、ダミーを含む複数の受電部からなることを特徴とする請求項3記載の表示記録媒体。
  7. 前記受電部のパターンは、前記受電部に前記表示記録媒体の外表面よりも内側に配置された所定の形状を有し、
    前記所定の形状が前記給電部の形状に一致したとき、前記帰属を示すことを特徴とする請求項3記載の表示記録媒体。
  8. 前記帰属表示部は、前記帰属を示すIDを無線によって送信する無線ID部であることを特徴とする請求項1又は2記載の表示記録媒体。
  9. 前記帰属表示部は、メカニカルスイッチ,ホトセンサ等の検出素子を動作させて、前記帰属を示す凹状,凸状,穴等の幾何学パターンであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示記録媒体。
  10. 前記帰属表示部は、前記帰属を示すバーコード等の光学パターンであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示記録媒体。
  11. 前記帰属表示部は、前記帰属を示す磁気コード等の磁気パターンであることを特徴とする請求項1又は2記載の表示記録媒体。
  12. 表示記録媒体に電圧を印加して前記表示記録媒体に画像を書き込む画像書込装置において、
    前記表示記録媒体に設けられた帰属表示部が示す帰属情報に基づいて自己に帰属しているか否かの判定を行う判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて前記表示記録媒体への画像書込みの許可・拒否の処理を行う制御手段とを備えたことを特徴とする画像書込装置。
  13. 前記判定手段は、前記電圧を受電する前記表示記録媒体の受電部のパターンと前記受電部に接触して前記電圧を給電する給電部のパターンとの一致・不一致に基づいて前記判定を行う請求項12記載の画像書込装置。
  14. 前記表示記録媒体の前記属性表示部は、無線ID部であり、
    前記判定手段は、前記無線ID部から無線によって送信されたIDに基づいて前記判定を行う請求項12記載の画像書込装置。
  15. 前記表示記録媒体の前記属性表示部は、凹状,凸状,穴等の幾何学パターンであり、
    前記判定手段は、前記幾何学パターンをメカニカルスイッチ,ホトセンサ等の検出素子によって検出した結果に基づいて前記判定を行う請求項12記載の画像書込装置。
  16. 前記表示記録媒体の前記属性表示部は、バーコード等の光学パターンであり、
    前記判定手段は、前記光学パターンを光学的に読み取った結果に基づいて前記判定を行う請求項12記載の画像書込装置。
  17. 前記表示記録媒体の前記属性表示部は、磁気コード等の磁気パターンであり、
    前記判定手段は、前記磁気パターンを磁気的に読み取った結果に基づいて前記判定を行う請求項12記載の画像書込装置。
JP2004075151A 2004-03-16 2004-03-16 表示記録媒体 Expired - Fee Related JP4736334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075151A JP4736334B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 表示記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075151A JP4736334B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 表示記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266006A true JP2005266006A (ja) 2005-09-29
JP4736334B2 JP4736334B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35090662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075151A Expired - Fee Related JP4736334B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 表示記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736334B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162058A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Canon Kk
JPH05147339A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Sharp Corp 消耗部品を有する機器
JPH0765865A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Ricoh Co Ltd 2次電池収納可能な機器および2次電池
JPH08223261A (ja) * 1994-12-14 1996-08-30 Sharp Corp 電気機器充電装置
JPH0939265A (ja) * 1995-07-29 1997-02-10 Seiko Epson Corp プリンタにおけるインクカートリッヂ並びにその識別装置
JP2003134680A (ja) * 2001-10-17 2003-05-09 Hosiden Corp 充電用アダプター
JP2004038554A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 使用者照合機能付き情報表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162058A (ja) * 1974-11-27 1976-05-29 Canon Kk
JPH05147339A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Sharp Corp 消耗部品を有する機器
JPH0765865A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Ricoh Co Ltd 2次電池収納可能な機器および2次電池
JPH08223261A (ja) * 1994-12-14 1996-08-30 Sharp Corp 電気機器充電装置
JPH0939265A (ja) * 1995-07-29 1997-02-10 Seiko Epson Corp プリンタにおけるインクカートリッヂ並びにその識別装置
JP2003134680A (ja) * 2001-10-17 2003-05-09 Hosiden Corp 充電用アダプター
JP2004038554A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 使用者照合機能付き情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736334B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10176423B1 (en) Cards and devices with embedded holograms
CN109725452B (zh) 显示装置
KR100608120B1 (ko) 표시 기록 매체 및 정보 기입 장치
US9990795B2 (en) Dynamic transaction card with EMV interface and method of manufacturing
US20050280627A1 (en) Image writing apparatus, connector and display record medium
US11194977B2 (en) Merchandise reading apparatus and merchandise information processing apparatus
JP2004102840A (ja) 電子メディア
JP4736334B2 (ja) 表示記録媒体
JP2008090724A (ja) 画像表示媒体
JP4539169B2 (ja) Icカード
JP4419482B2 (ja) 画像書込み装置および画像形成装置
JP2004127279A (ja) 非接触icチップ実装体及びその表示ユニット
JP4649882B2 (ja) 画像書込み装置
JP4367021B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
JP2007331341A (ja) 書込み装置及び書込み方法
JP2005092488A (ja) 情報表示手段付icカードおよびその製造方法
US20230409860A1 (en) Electronic card capable of light-emitting display
JPH11139054A (ja) 非接触icカード
JP2005266543A (ja) 表示記録媒体
JP4821110B2 (ja) 書込装置
KR200351309Y1 (ko) 카드 리더 기능을 갖는 이미지 코드 리딩장치
JP4793115B2 (ja) 表示記録媒体、異常検出装置、書込み装置及び異常検出方法
JP2007331339A (ja) 異常検出装置、書込み装置及び異常検出方法
JP2002109483A (ja) Icカードの位置検出方法およびicカード
JP2005266142A (ja) 表示記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees