JP2003131087A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2003131087A
JP2003131087A JP2001332131A JP2001332131A JP2003131087A JP 2003131087 A JP2003131087 A JP 2003131087A JP 2001332131 A JP2001332131 A JP 2001332131A JP 2001332131 A JP2001332131 A JP 2001332131A JP 2003131087 A JP2003131087 A JP 2003131087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
substrate
emitting element
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332131A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Masuda
雄治 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001332131A priority Critical patent/JP2003131087A/ja
Publication of JP2003131087A publication Critical patent/JP2003131087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の面発光素子と複数の光ファイバを有す
る表面実装型の光モジュールにおいて、簡単な構成で小
型化が可能で面発光素子と光ファイバとが好適に光結合
できる優れた光モジュールを提供すること。 【解決手段】 基板1上に、下面に複数の光ファイバ5
と、脚部7を4つ備えたファイバ保持基板2を配設する
とともに、ファイバ保持基板2に設置した各光ファイバ
5の光入射端5aに対向させた反射鏡を、複数の発光点
を有するアレイ状の面発光素子4上部に配置し、モニタ
用受光素子6は基板上に、ファイバ保持基板2上に形成
した光素子搭載溝ないに設置された光分岐器にて光結合
させて成る光モジュールとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面発光素子と、こ
の面発光素子より出射される光を複数の光ファイバに入
射させることにより、光信号を外部に取り出すことが可
能な表面実装型の光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、表面実装型の光モジュールは、
基板上に光ファイバ設置用溝、端面発光型の発光素子、
及びモニタ用受光素子を駆動させるための電気配線を形
成し、基板上の所定の位置に、光ファイバ、発光素子、
及びモニタ用受光素子を配設して成るものであった。そ
して、このような構成において、発光素子から光ファイ
バを介して光信号を外部に取り出すようにしていた。
【0003】今後、情報量の増加に伴い、発光素子単体
の高速駆動も考えられるが、発光素子を複数並列に並べ
るアレイ化も求められる。前述の構造において、発光素
子のアレイ化を進めた場合、基板上に複数の発光素子が
並び、前記発光素子の前方には複数の溝に光ファイバが
設置され、後方には複数のモニタ用受光素子が並ぶこと
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
端面発光型の発光素子を並列に整列する場合、発光素子
の後方にはモニタ用受光素子を設置することになるの
で、基板上に駆動用の電気配線を発光素子に対して側方
に形成する必要があり、また電気的クロストークの問題
を避けるために、各電気配線間の距離を離す必要が有る
ので、光軸方向に対して横方向に大きくなり小型化が困
難であった。
【0005】このため、発光素子をアレイ化する場合に
おいて、素子の端部で発光するのではなく素子の主面か
らの発光が可能な面発光レーザー(VCSEL:Ver
tical Cavity Surface Emit
ting Laser)等の面発光素子を用いることが
提案されている。
【0006】しかし、同一基板上に複数の発光点を有す
る面発光素子、複数の光ファイバを設置すると、面発光
素子の側方及び後方にしか駆動用の電気配線が形成でき
ない。
【0007】以上のように、従来の発光素子と光ファイ
バを表面実装にて光結合させた光モジュールでは、情報
量の増加に伴いアレイ化した場合、実装基板上に光ファ
イバを配設する溝を形成するため、電気配線は全て発光
素子の出射端より後部となる。これにより、十分なスペ
ースが確保できず設計が困難であった。さらに、十分な
スペースを確保すると素子間の距離が広がりすぎて小型
化が困難であった。
【0008】また、面発光素子の出射光出力をモニタす
る際に、モニタ用受光素子を発光素子と対向するように
設置する必要があり、複雑な実装構造となる。
【0009】そこで本発明は、このような課題に鑑みて
なされたものであり、複数の発光点を有する面発光素子
と複数の光ファイバを有する表面実装型の光モジュール
において、簡単な構成で小型化が可能で、しかも面発光
素子と光ファイバとが好適に光結合できる、優れた光モ
ジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光モジュールは、基板上に、下面に複数の
光ファイバから成る光ファイバ群及び脚部を備えたファ
イバ保持基板と、前記光ファイバ群に光結合させる面発
光素子と、該面発光素子の出射光を監視するモニタ用受
光素子とを配設し、前記ファイバ保持基板に形成した反
射面により前記面発光素子からの出射光を前記光ファイ
バ群の一端部に光結合させるように成した光モジュール
であって、前記光ファイバ群は、前記面発光素子からの
出射光を入射させる第1光ファイバ群と、外部に光を出
射させる第2光ファイバ群とが、光分波器を介して光接
続されるように構成されているとともに、前記第1光フ
ァイバ群を構成する各光ファイバは、前記面発光素子か
らの出射光が入射される第1シングルモード光ファイ
バ、第1グレーテッドインデックスマルチモード光ファ
イバ、及び第1コアレス光ファイバが順次接続されて成
り、かつ前記第2光ファイバ群を構成する各光ファイバ
は、前記光分波器に光接続される第2コアレス光ファイ
バ、第2グレーテッドインデックスマルチモード光ファ
イバ、及び第2シングルモード光ファイバが順次接続さ
れて成ることを特徴とする。
【0011】また、前記光分波器は前記ファイバ保持基
板の下面に接着させたことを特徴とする。
【0012】また、前記ファイバ保持基板は単結晶シリ
コンから成るとともに、該基板の主面は(100)面を
[110]方向に4.7°〜14.7°の範囲(最適に
は9.7°)で傾斜させた面、またはその面と等価な面
であることを特徴とする。
【0013】また、前記面発光素子及び前記モニタ用受
光素子は、前記基板上に形成された電気配線上に配設さ
れているとともに、前記ファイバ保持基板の脚部と前記
基板との間に前記電気配線と同一材料の設置用パッドが
形成されていることを特徴とする。
【0014】また、前記面発光素子の出射光が入射され
る第1シングルモード光ファイバの先端部が球面状に形
成されていることを特徴とする。
【0015】また特に、前記ファイバ保持基板の反射面
に金属膜が被着形成されていることを特徴とする。
【0016】さらに、前記ファイバ保持基板の下面に設
けた前記光ファイバ群を配設するための溝、及び前記フ
ァイバ保持基板の脚部が異方性エッチングにより形成さ
れたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光モジュール
の実施形態を模式的に図示した図面に基づき詳細に説明
する。
【0018】まず、本発明の光モジュールの全体構成に
ついて説明する。図1〜図4に示すように、本発明の光
モジュールM1は、基板1上に、下面に複数の光ファイ
バ5(第1光ファイバ群5A,第2光ファイバ群5B)
と、脚部7を4つ備えたファイバ保持基板2を配設する
とともに、ファイバ保持基板2に反射面2aを複数の発
光点を有するアレイ状をなす面発光素子4の発光点の上
方に形成している。
【0019】ここで、光ファイバ群は、面発光素子4か
らの出射光を入射させる第1光ファイバ群5Aと、外部
に光を出射させる第2光ファイバ群5Bとが、光分波器
8を介して光接続されるように構成されており、第1光
ファイバ群5Aを構成する各光ファイバは、面発光素子
4からの出射光が入射される第1シングルモード光ファ
イバ5a、第1グレーテッドインデックスマルチモード
光ファイバ5b、及び第1コアレス光ファイバ5cが順
次接続されて成り、かつ第2光ファイバ群5Bを構成す
る各光ファイバは、光分波器8に光接続される第2コア
レス光ファイバ5d、第2グレーテッドインデックスマ
ルチモード光ファイバ5e、及び第2シングルモード光
ファイバ5fが順次接続されて成る。
【0020】ここで、グレーテッドインデックスマルチ
モード光ファイバは、光ファイバの中心軸から徐々に屈
折率が下がる軸対称の屈折率分布を持つ光ファイバであ
る。ほとんどのグレーテッドインデックスマルチモード
光ファイバはほぼ2乗の屈折率分布を持ちレンズ効果を
有するため、好適な屈折率分布のグレーテッドインデッ
クスマルチモード光ファイバを好適な長さで用いれば結
合光学系を構成することができる。
【0021】グレーテッドインデックスマルチモード光
ファイバ端面に点光源がある場合に、コリメート光にす
る条件は、グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバの長さが四分の一周期になる長さ(光線の挙動の
周期に対応させてピッチ(P)で表すとP=0.25)
であるが、実際に結合効率が最も高いのは、端面が対向
するグレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
からのビームウェストの位置が一致するときである。
【0022】P=0.25におけるビームウェストの位
置は、グレーテッドインデックスマルチモード光ファイ
バの出射端面に位置することになり、グレーテッドイン
デックスマルチモード光ファイバ間に光学素子を挿入す
る場合は、ビームウェストの位置は一致しない。そのた
め、グレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
の出射端面から離れた位置にビームウェストを形成する
ためには、四分の一周期になる長さよりも長く(P>
0.25)なる条件が必要になる。
【0023】そこで、コアレス光ファイバの長さは、2
つのグレーテッドインデックスマルチモード光ファイバ
によるビームスポットが中央で一致するように調整して
から、コアレス光ファイバを接続することによって予め
焦点距離を厳密に調整することができ、もともと一本の
光ファイバであるので、これを分断した場合であって
も、光ファイバ間の軸ズレを防止することができる。
【0024】以上の構成により、シングルモード光ファ
イバ同士を対向させた場合よりも結合効率が良くなると
同時に、この溝の形成及びこの溝への光分波器8の配設
も簡便となる。
【0025】また、光ファイバ5の光入射端が球面状に
形成されており、この光入射端が前記ファイバ保持基板
2上に形成した反射面2aに対面している。さらに、面
発光素子4は基板1上に形成された電気配線11上に配
設されているとともに、ファイバ保持基板2の脚部7と
基板1との間に電気配線11と同一材料の設置用パッド
12が形成されている。
【0026】また、図3に示すように、脚部7の高さは
ファイバ保持基板2上に形成した台形溝21に配設した
光ファイバ5の表面高さより高くするようにしている。
【0027】次に、図4に示す基板1の主面の様子につ
いて詳しく説明する。基板1の主面上には面発光素子4
を駆動するための電気配線11Aとモニタ用受光素子6
を駆動するための電気配線11B、及びファイバ保持基
板2の設置用パッド12を同一材料で形成する。さら
に、Au−Sn合金等のはんだ31をこれらパターン上
に形成する。
【0028】ここで、基板1の材質はセラミックス、ガ
ラス等のように絶縁性を有し、且つはんだ31の溶融温
度に耐性を有する材料であれば良い。また、電気配線1
1及び設置用パッド12については単層、多層どちらで
もかまわないが、表層がAu等の耐腐食性に優れた材料
であることが望ましい。
【0029】基板1の中央部に形成したはんだ31,3
1上には、図1,2に示すように、アレイ化された面発
光素子4及びモニタ用受光素子6を設置し、ボンディン
グワイヤにて電気配線11との電気的接続を行う。
【0030】ファイバ保持基板2は、図5、及び図6
(a−1),(a−2)に示すように、まず(100)
面を[110]方向に4.7°〜14.7°(より好適
には7.7°〜11.7°、最適には9.7°)傾斜さ
せた面、またはその面と等価な面を表面とするシリコン
単結晶から成る基板(またはウエハW)2上に、KOH
等のアルカリ溶液に耐性のあるエッチングマスク膜を形
成した後、長手方向を[110]方向またはその方向と
等価な方向とする長方形のパターンを形成し、KOH水
溶液等のアルカリ溶液に浸漬させ、異方性エッチングに
より光ファイバ設置用溝21を形成する。
【0031】そして、光ファイバ設置用溝21を形成し
た後に、エッチングマスクを除去し、再度全面にエッチ
ングマスクを形成する。次に、図6(b−1),(b−
2)に示すように、光ファイバ設置用溝21を形成した
基板2と脚部7を形成するシリコン基板7Aとをウエハ
ボンディング技術を用いて貼り付ける。貼り付ける面
は、前記光ファイバ設置用溝21が有る表面と脚部7を
形成する側の表面である。
【0032】次に、図6(c−1),(c−2)に示す
ように、KOH等のアルカリ水溶液に浸漬させ異方性エ
ッチングを施し、光ファイバ設置用溝21を露出させ、
脚部7の表面に電気配線11と同一の材料から成る設置
用パッドを形成する。
【0033】また、同時に台形溝21の斜面2aにも電
気配線11と同一の材料から成る反射鏡を形成する。
【0034】次に、図7(a−1),(a−2)に示す
ように、第1シングルモード光ファイバ5a、第1グレ
ーテッドインデックスマルチモード光ファイバ5b、コ
アレス光ファイバ5cd、第2グレーテッドインデック
スマルチモード光ファイバ5e、及び第2シングルモー
ド光ファイバ5fが順次接続され、かつ第1シングルモ
ード光ファイバ5a先端が球状加工されてなる光ファイ
バ5を、その前記光ファイバ5先端が前記ファイバ保持
基板2に形成した反射面2aに対向するように設置す
る。
【0035】次に、図7(b−1),(b−2)に示す
ように、前記コアレス光ファイバを5c,5dに分割
し、且つファイバ保持基板2上に光学素子設置用溝22
を形成する。
【0036】最後に、図7(c−1),(c−2)に示
すように、前記光学設置用溝22に光分岐器8を挿入す
る。
【0037】以上のように、まず基板1上に光ファイバ
5を設置する台形溝21をシリコンの異方性エッチング
を用いて形成し、次に、脚部7の高さと同じ厚みのシリ
コン基板を貼り付け、最後に、貼り付けたシリコン基板
を異方性エッチングにより光ファイバ5を設置する台形
溝21が全部露出するまでエッチングして所望のファイ
バ保持基板2を作製することができる。
【0038】光ファイバ5は、その先端を球状に加工が
施されており、ファイバ保持基板2に設置するときに光
ファイバ5の球状加工された端面はファイバ保持基板2
上に形成した反射面2aに対向するように設置する。
【0039】最後に、光モジュールの組み立て工程とし
て、最初に基板1上にアレイ化された面発光素子4及び
モニタ用受光素子6を配設し、各素子を駆動用電極11
とワイヤボンディングにより電気的接続を行い、次に光
ファイバ5及び光分岐器8を設置したファイバ保持基板
2を設置する。
【0040】かくして、本発明の光モジュールによれ
ば、第1光ファイバ群5Aを構成する各光ファイバは、
面発光素子4からの出射光が入射される第1シングルモ
ード光ファイバ5a、第1グレーテッドインデックスマ
ルチモード光ファイバ5b、及び第1コアレス光ファイ
バ5cが順次接続されて成り、かつ第2光ファイバ群5
Bを構成する各光ファイバは、光分波器8に光接続され
る第2コアレス光ファイバ5d、第2グレーテッドイン
デックスマルチモード光ファイバ5e、及び第2シング
ルモード光ファイバ5fが順次接続されて成るので、面
発光素子4からの光を損失なく外部へ伝送させることが
できる。
【0041】また、脚部7の高さはファイバ保持基板2
上に形成した台形溝21に配設した光ファイバ5の表面
高さより高くするようにしていることにより、ファイバ
保持基板2を基板1上に実装した際に、基板1に配設し
た面発光素子4の電気配線11と光ファイバ5とを非接
触にすることができる。これにより、光ファイバ5の光
軸ずれを極力防止することにより、面発光素子4と光フ
ァイバ5の入射端との優れた光結合を実現することがで
きる。
【0042】また、ファイバ保持基板2の脚部7の先端
を平面にしさらに、この脚部7と基板1との間に電気配
線11と同一材料の設置用パッド13を設けたことによ
り、これを実装する基板1への接着面積を広くすること
ができ、ファイバ保持基板2を安定してかつ堅固(接着
強度良好に)に基板に配設することができ、これによっ
ても、面発光素子4と光ファイバ5との優れた光結合を
実現させることができる。
【0043】また、ファイバ保持基板2に基板1面に対
して45°の反射鏡23を形成することにより、基板1
に対して垂直に出射された光を光ファイバ5の光入射端
より90°の方向へ転換させることが可能になり、また
光ファイバ5の光入射端を球状に形成することにより、
高効率な光結合をすることが可能となり、小型で低背な
光モジュールを提供できる。
【0044】さらに、ファイバ保持基板2の光ファイバ
5を配設する台形溝21及び脚部7を異方性エッチング
により形成することにより、精度良くかつ迅速・簡便に
作製を行うことが可能となる。そして、脚部7の形成
は、光ファイバ5を設置する台形溝21を(100)面
を[110]方向に4.7°〜14.7°(最適には
9.7°)傾斜させた面、またはその面と等価面な面を
表面とするシリコン基板2上に形成し、前記台形溝21
を形成した面にウエハボンディング技術を用いてシリコ
ン基板を貼りつけることにより、脚部7の高さを均一に
することが可能となる。また、これらの作製はウエハプ
ロセスの工程で行うことができ生産性が良好となる、
【0045】
【実施例】次に、本発明をより具体化した光モジュール
について説明する。
【0046】基板1の作製にはシリコン基板を熱酸化
し、表面に酸化膜による絶縁層を設け表面上に、電気配
線11及び設置用パッド12を上層/下層の順でAu/
Pt/Tiにて形成した。
【0047】また、電気配線11上の面発光素子4実装
部、モニタ用受光素子6実装部及び設置用パッド12に
はAu−Sn合金はんだ31を形成した。
【0048】次に、ファイバ保持基板2の作製には、
(100)面を[110]方向に7.7°〜11.7°
傾斜させた面を表面とするシリコン基板上に、KOH水
溶液に耐性のあるエッチングマスク膜としてシリコン窒
化膜を形成した後、長手方向を[110]方向とする長
方形のパターンをアレイ状に形成し、48重量%のKO
H水溶液に浸漬させ、異方性エッチングにより光ファイ
バ設置用溝21を形成した。
【0049】光ファイバ設置用溝21を形成した後に前
記エッチングマスクを除去し、再度全面にシリコン窒化
膜によるエッチングマスクを形成した。次に上述の前記
光ファイバ設置用溝21を形成するのと同様に(10
0)面を[110]方向に7.7°〜11.7°傾斜さ
せた面を表面とするシリコン基板に前記エッチングマス
クを脚部7の形状になるようにエッチングパターンを形
成した後、前記光ファイバ設置用溝21を形成したシリ
コン基板2と前記脚部7を形成するシリコン基板7Aと
をウエハボンディング技術を用いて貼り付けた。
【0050】貼り付ける面は前記光ファイバ設置用溝2
1が有る表面と前記脚部7を形成する側の表面とした。
次に、48重量%のKOH水溶液に浸漬させ異方性エッ
チングを行い光ファイバ設置用溝21を露出させた。次
に、脚部7表面に設置用パッド13を形成した。次に、
先端に集光機能を有するように球状加工した第1シング
ルモード光ファイバ5a(長さ4.6mm)と、その反
対の端部に第1グレーテッドインデックスマルチモード
光ファイバ5b(長さ0.78mm)、さらにその端部
にコアレス光ファイバ5cd(長さ1.6mm)、その
端部に第2グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバ5e(長さ0.78mm)、さらにその端部に第
2シングルモード光ファイバ5f(長さ1m)が順番に
接続された光ファイバ5を搭載した。光ファイバ5の先
端はファイバ保持基板2に設置するときにファイバ保持
基板2の斜面2a上に形成された反射鏡に対向するよう
に設置した。
【0051】次に、第1コアレス光ファイバ5cと第2
コアレス光ファイバ5dの端面が、光学素子設置用溝2
2をはさんで互いに対向した状態になるように、光学素
子設置用溝22をダイシング等で形成し、最後に光分波
器8を光学用接着剤を用い固定した。
【0052】次に、光モジュールとしての作製手順とし
て、最初に、基板1上のはんだ31上に面発光素子4及
びモニタ用受光素子6を設置し、ボンディングワイヤに
て電気的接続を行った。
【0053】最後に、光ファイバ群5A,5Bを設置し
たファイバ保持基板2を基板1上に形成したファイバ保
持基板用設置パッド12とファイバ保持基板2に形成し
た脚部7表面の設置用パッドをファイバ保持基板設置用
パッド12上に形成したはんだ31を介して設置した。
【0054】かくして、光ファイバ5の光軸ずれを極力
防止し、面発光素子4と光ファイバ5の入射端との優れ
た光結合を実現し、小型で低背な光モジュールを生産性
良好に提供できた。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3及び
請求項5〜6に記載の光モジュールによれば、脚部を備
えたファイバ保持基板に形成した反射面により、基板上
に設置した面発光素子からの出射光を90°方向転換し
効率よく光結合することができ、各光ファイバ途中に光
分岐器を設置し、出射光の一部を面発光素子の出射光を
モニタするようにモニタ用受光素子6を配置したので、
基板に光ファイバを搭載するためには必要最低限のスペ
ースになる。これにより、基板上に新たな電気配線を形
成するスペースを確保することができ、設計の自由度の
大きい光モジュールを提供できる。
【0056】また、第1光ファイバ群を構成する各光フ
ァイバは、面発光素子からの出射光が入射される第1シ
ングルモード光ファイバ、第1グレーテッドインデック
スマルチモード光ファイバ、及び第1コアレス光ファイ
バが順次接続されて成り、かつ第2光ファイバ群を構成
する各光ファイバは、光分波器に光接続される第2コア
レス光ファイバ、第2グレーテッドインデックスマルチ
モード光ファイバ、及び第2シングルモード光ファイバ
が順次接続されて成るので、面発光素子からの光を損失
なく外部へ伝送させることができる。
【0057】また、特に請求項2または請求項3に記載
の光モジュールによれば、小型で低背化が実現した、優
れた光モジュールを提供できる。
【0058】また、請求項4の光モジュールによれば、
面発光素子及びモニタ用受光素子は基板上に形成された
電気配線上に配設されているとともに、ファイバ保持基
板の脚部と基板との間に電気配線と同一材料の設置用パ
ッドが形成されているので、ファイバ保持基板を堅固
(接着強度良好に)に基板に配設することができる。
【0059】さらに、請求項7に記載の光モジュールに
よれば、ファイバ保持基板2の下面に設けた光ファイバ
を配設するための溝、及びファイバ保持基板の脚部が異
方性エッチングにより形成されるので、ファイバ保持基
板を精度良くかつ迅速・簡便に作製を行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光モジュールを模式的に説明する
斜視図である。
【図2】本発明に係る光モジュールを模式的に説明する
図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は
側面図である。
【図3】本発明に係る光モジュールに用いられるファイ
バ保持基板を下面側からみた様子を模式的に説明する図
であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図4】本発明に係る光モジュールに用いられる基板の
主面の様子を模式的に説明する図であり、(a)は平面
図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図5】本発明に係る光モジュールに使用されるウエハ
の斜視図である。
【図6】本発明に係る光モジュールに用いられるファイ
バ保持基板の製造工程を模式的に示した断面図であり、
(a−1)〜(c−1)は側面図、(a−2)〜(c−
2)は正面図である。
【図7】本発明に係る光モジュールに用いられるファイ
バ保持基板の製造工程を模式的に示した断面図であり、
(a−1)〜(c−1)は側面図、(a−2)〜(c−
2)は正面図である。
【符号の説明】
1:基板 2:ファイバ保持基板 3:チップキャリア 4:面発光素子 5:光ファイバ 5A:第1光ファイバ群 5B:第2光ファイバ群 5a:先端に集光機能を有する第1シングルモード光フ
ァイバ 5b:第1グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバ 5c:第1コアレス光ファイバ 5d:第2コアレス光ファイバ 5e:第2グレーテッドインデックスマルチモード光フ
ァイバ 5f:第2シングルモード光ファイバ 6:モニタ用受光素子 7:脚部 8:光分岐器 11:電気配線 12:ファイバ保持基板設置用パッド 13:設置用パッド 21:光ファイバ設置用溝 22:光学素子設置用溝 23:反射鏡 31:はんだ M1:光モジュール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、下面に複数の光ファイバから
    成る光ファイバ群及び脚部を備えたファイバ保持基板
    と、前記光ファイバ群に光結合させる面発光素子と、該
    面発光素子の出射光を監視するモニタ用受光素子とを配
    設し、前記ファイバ保持基板に形成した反射面により前
    記面発光素子からの出射光を前記光ファイバ群の一端部
    に光結合させるように成した光モジュールであって、前
    記光ファイバ群は、前記面発光素子からの出射光を入射
    させる第1光ファイバ群と、外部に光を出射させる第2
    光ファイバ群とが、光分波器を介して光接続されるよう
    に構成されているとともに、前記第1光ファイバ群を構
    成する各光ファイバは、前記面発光素子からの出射光が
    入射される第1シングルモード光ファイバ、第1グレー
    テッドインデックスマルチモード光ファイバ、及び第1
    コアレス光ファイバが順次接続されて成り、かつ前記第
    2光ファイバ群を構成する各光ファイバは、前記光分波
    器に光接続される第2コアレス光ファイバ、第2グレー
    テッドインデックスマルチモード光ファイバ、及び第2
    シングルモード光ファイバが順次接続されて成ることを
    特徴とする光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記光分波器は前記ファイバ保持基板の
    下面に接着させたことを特徴とする請求項1に記載の光
    モジュール。
  3. 【請求項3】 前記ファイバ保持基板は単結晶シリコン
    から成るとともに、該基板の主面は(100)面を[1
    10]方向に4.7°〜14.7°の範囲で傾斜させた
    面、またはその面と等価な面であることを特徴とする請
    求項1に記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記面発光素子及び前記モニタ用受光素
    子は、前記基板上に形成された電気配線上に配設されて
    いるとともに、前記ファイバ保持基板の脚部と前記基板
    との間に前記電気配線と同一材料の設置用パッドが形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュ
    ール。
  5. 【請求項5】 前記面発光素子の出射光が入射される第
    1シングルモード光ファイバの先端部が球面状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュー
    ル。
  6. 【請求項6】 前記ファイバ保持基板の反射面に金属膜
    が被着形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の光モジュール。
  7. 【請求項7】 前記ファイバ保持基板の下面に設けた前
    記光ファイバ群を配設するための溝、及び前記ファイバ
    保持基板の脚部が異方性エッチングにより形成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
JP2001332131A 2001-10-30 2001-10-30 光モジュール Pending JP2003131087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332131A JP2003131087A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332131A JP2003131087A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003131087A true JP2003131087A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19147598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332131A Pending JP2003131087A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003131087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260061A (zh) * 2019-07-02 2021-01-22 智林企业股份有限公司 具有检光结构的电激发光子晶体面射型激光元件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260061A (zh) * 2019-07-02 2021-01-22 智林企业股份有限公司 具有检光结构的电激发光子晶体面射型激光元件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1359441B1 (en) Method of manufacturing an optical-electrical wiring board
JP3991220B2 (ja) 光学回路素子の製造方法
JP4624162B2 (ja) 光電気配線基板
TW442678B (en) Connector-type optical transceiver using SOI optical waveguide
JP2014522999A (ja) 共通傾斜面を有する光インタポーザ
JP3570874B2 (ja) 光接続構造
KR100211985B1 (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
US6711186B2 (en) Optical module
JP2001343560A (ja) 光モジュール
JPH11326662A (ja) 光平面回路
JP2003131087A (ja) 光モジュール
JP3966084B2 (ja) 光素子
JP4962144B2 (ja) 光モジュール
JP2012098756A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
JP2842388B2 (ja) 表面実装型光モジュール
JP3810315B2 (ja) 光通信用光路変換体の実装構造及び光モジュール
JP2000028870A (ja) 光結合装置
JP3090335B2 (ja) 光半導体モジュール
KR100317397B1 (ko) 자유공간 광연결 모듈 구조
JP2004317629A (ja) 光送信モジュール
JP2003107298A (ja) 光モジュール
JP2003255192A (ja) 双方向光モジュール
JP2002107582A (ja) 光モジュール
JP4084709B2 (ja) 面型光素子の製造方法、および、面型光素子実装体の製造方法