JP2002107582A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2002107582A
JP2002107582A JP2000296026A JP2000296026A JP2002107582A JP 2002107582 A JP2002107582 A JP 2002107582A JP 2000296026 A JP2000296026 A JP 2000296026A JP 2000296026 A JP2000296026 A JP 2000296026A JP 2002107582 A JP2002107582 A JP 2002107582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
emitting element
light emitting
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Niwa
善昭 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000296026A priority Critical patent/JP2002107582A/ja
Publication of JP2002107582A publication Critical patent/JP2002107582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な構成で、面発光型素子を表面実装し、
同じに光信号の監視を行うこと。 【解決手段】 基体C1の側面C1aに面型の発光素子
2及び発光素子2の出射光の強度を監視するための受光
素子3を並設した光素子キャリアと、発光素子2に光結
合させる光導波体4とを備えた光モジュールM1であっ
て、発光素子2からの出射光を光導波体4の入射面で反
射させて受光素子3で受光させるように成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信及び光情報
処理分野等において使用される光モジュールに関し、特
にレーザダイオード(以下LDという)等の発光素子や
フォトダイオード(PD)等の受光素子と光導波体とを
光接続させる光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信システムは大容量の光信号
を処理することができ、かつ高機能を有することが要求
されている。これらシステムの実現にはLD、PD、レ
ンズ等の光機能素子を集積した光集積回路が不可欠であ
り、盛んに研究されている。
【0003】特に、LD、PD等の光素子と光ファイバ
を光接続する技術に関し、従来、例えばLDと光ファイ
バを光接続させる光モジュールにおいては、LDを発光
させビーム出射側に光ファイバを設置し、その位置を微
妙に調整して光ファイバ受光量が最大になるように光学
的接続を行っていた。すなわち、いわゆるアクティブア
ラインメント方法による光接続が一般的であった。
【0004】アクティブアラインメント方法は、素子自
身を発光させる、若しくは、片端から光を入射させる必
要が生じる。また、素子個々毎に対する光軸調芯には時
間がかかりコスト上昇につながる等の不便さがあった。
【0005】このような問題を解決するために、光素子
及び光ファイバ相対位置を機械的に精度よく配置し、光
学接続を達成する技術、すなわちパッシブアラインメン
ト技術が、近年盛んに研究されている。パッシブアライ
ンメント技術は、光素子及び光ファイバ位置は機械的な
精度のみで決まるため、アクティブアライメント技術の
様に光素子を発光させる、若しくは光を入射させる必要
がないため、従来電気素子のマウント技術の延長線上に
あるといえる。このため、量産効果は極めて絶大であ
り、光モジュールの低価格化には必須の技術となりつつ
ある。また、パッシブアラインメント技術はこのような
表面実装型光モジュールを実現させ、光モジュールの高
速化、小型低背化に必要不可欠の技術となっている。
【0006】一方、近年、面発光型素子の応用展開が盛
んに議論されている。面発光型素子は、端面共振器型の
従来のファブリペローレーザと比較し、動作電流が小さ
く、温度特性にも優れる等の優れた特徴を有しているた
めに、次世代の光通信用光源として注目されている。
【0007】以上のことから、前記パッシブアラインメ
ント技術を前記面発光型素子に応用展開しようとする流
れは至極自然である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、面発光
型素子を表面実装した光モジュールを実現するために
は、面発光型素子の発光強度を常時監視する手段におい
て大きな課題があった。LDは周囲の温度環境等により
駆動電流値や微分発光効率(注入電流に対する発光強度
の比率)が変動する。面発光型素子は一般に通常のファ
ブリペローレーザ等と比較し、温度に対する安定性は優
れているものの、外部環境変動による発光強度の監視は
怠ることはできない。
【0009】面発光型素子の発光強度を常に監視し、且
つ表面実装型光モジュールを実現するためには、面発光
型素子の発光部とファイバの入射端面の間に、例えば受
光素子を配置する、或いは前記両端面間にハーフミラー
を配置し発光強度を監視する方法がまず考えられるが、
前記両端間の間隔は数百μm程度であり現実的でない。
【0010】以上のような理由から、従来光モジュール
例に用いられる光結合構造として特表2000−502
819号公報に記載されているように、実装基板上に面
発光型素子と受光素子を発光部、また受光面を実装基板
法線方向に向くように配置し、出射光を集光して光ファ
イバに入射させるような光結合エレメントを有した反射
エレメントを有し、反射エレメントを介して出射光を反
射させて、その一部を受光素子で検知することで面発光
型素子の発光強度を監視する方法が提案されている。
【0011】しかしながらこの方法では、前記集光エレ
メント或いは反射エレメントを配置するため、機械的な
サイズが大きくならざるを得ず、また集光エレメントや
反射エレメント等の構成部材が必要となりコストアップ
の要因となる。さらに、本構造を実現するためには大型
で構造的に複雑な同軸型光モジュールにならざるをえな
い。
【0012】そこで本発明では、小型化が可能でしかも
構成が簡単でさらに信頼性に優れた光モジュールを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光モジュールは、基体の側面に面型の発光
素子及び該発光素子の出射光の強度を監視するための受
光素子を並設した光素子キャリアと、前記発光素子に光
結合させる光導波体とを備えた光モジュールであって、
前記発光素子からの出射光を前記光導波体の入射面で反
射させて前記受光素子で受光させるように成したことを
特徴とする。また特に、前記発光素子と前記受光素子と
の間に、前記基体に形成した凹部または導体層を介在さ
せたことを特徴とする 特に、面発光型素子、および受光素子を実装固定するた
めの光素子キャリアにおける基体は、アルミナや窒化ア
ルミニウム等を主原料としたセラミックチップキャリア
とし、面発光型素子と受光素子を実装する位置を電気的
に分離するための溝やアルミニウム、Au、Ag等を用
いた金属の中間層を形成すると電気的遮蔽効果によりク
ロストーク抑制が持つのでよい。
【0014】また、特に、光導波体として光ファイバを
用い、光ファイバを実装固定する保護基体にジルコニア
やアルミナ等を主原料としたセラミックもしくはエポキ
シや液晶ポリマーを主原料とした樹脂成形されたフェル
ールをもちいて光ファイバスタブ構造としすると光コネ
クタ同士を精密に位置決め固定できてよい。
【0015】光入射部端面を斜め研磨して表面に誘電体
多層膜等の反射膜を施すことにより、監視用受光素子に
任意の光出力を反射させることができよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて模式的に図示した図面に基づき詳細に説明する。
【0017】図1に光モジュールの光結合系の断面図を
示す。また、図2(a)に光半導体素子を実装する基体
の斜視図、図2(b)に光半導体素子が実装された光半
導体素子キャリアの斜視図、図2(c)に溝付き基体の
斜視図を、図2(d)に金属中間層を挿入した基体の斜
視図を示す。
【0018】図1に示すように、光モジュールM1は、
例えばパッケージ基体等の基板1上に、1つ以上の発光
素子である面発光型素子2の発光強度を監視するため
に、これら面発光型素子2の各々に対応した1つ以上の
受光素子である面受光型素子3を側面C1aに配設した
基体C1と、面発光型素子2に光結合を行なう光ファイ
バ等の光導波体4を実装固定したフェルールなどの保護
基体5とを配置して構成されている。
【0019】このように、光モジュールM1は、基体C
1の側面に面型の発光素子及び該発光素子の出射光の強
度を監視するための受光素子を並設した光素子キャリア
と、発光素子に光結合させる光導波体とを備えたもので
あり、発光素子からの出射光を少なくとも光導波体の入
射面で反射させて受光素子で受光させるように成してい
る。
【0020】ここで、基体C1はアルミナや窒化アルミ
ニウム等を主原料としたセラミックスやガラス、さらに
は単結晶シリコン等で作製されており、図2(c)に示
すように、溝C1bをダイシング等で形成したり、図2
(d)に示すように、基体C1の中間部にアルミニウ
ム、Au、Ag等を材料とした金属中間層C1cを挿入
することで、同一基体上に実装されている面発光型素子
と面受光型素子間の電気クロストークの抑制を行う。こ
れにより、光モジュールの動作上問題の無い電気的特性
を好適に得ることができる。
【0021】さらに、基体C1の側面C1aには、面受
光型光素子2及び面受光型光素子3へ給電するために、
Au等で施された電極パターンD1、D2、D3、D4
が薄膜印刷プロセスにより形成されている。すべての電
極パターンは光半導体素子実装時の画像認識用マーカと
して用いるため、表面に均一なフォトレジストの塗布が
できるスプレー方式、露光にはネガ型フォトレジストを
各々用いる。
【0022】面発光型素子2と面受光型光素子3はフリ
ップチップ実装機等を用い、それぞれ発光部21、受光
面31を上にして電極パターンD1、D2上にビジュア
ルアライメント方法等により精密に位置決め固定される
(この固定材としてはAuSi系、AuSu系、PbS
n系、In系半田等を用いることにより実装強度、信頼
性に優れた実装が行なえる)。その後、各光素子と電極
パターンD3、D4とをAuワイヤ等を用いたボンディ
ングワイヤ50により電気的接続がなされる。
【0023】保護基体5は図2(b)に示すように、単
独の光導波体もしくは、図3に示すように、光導波路を
一体に形成されたアレイ状の基板か、樹脂またはセラミ
ック等で形成されたアレイ状のフェルールに光ファイバ
等の光導波体4を挿入したものを用いる。保護基体5の
端面は面発光型素子2の出射光を反射させ、面受光型素
子3に接続させるに最適な角度に斜め加工を施すとよ
い。また、表面にある反射率を有する反射膜を施すこと
は、任意の光入射ならびに光出射強度が得られるように
することができより効果的である。ここで反射膜には、
例えば高屈折率材料にMgO、低屈折率材料にSiO2
等を用いた誘電体多層膜、もしくはアルミニウム、A
g、Au等の金属多層膜やそれらを組み合わせた複合反
射膜を真空蒸着法等にて蒸着し、各々膜の高屈折率、低
屈折率材料のペア数を調節することにより所望の反射率
が得られる。
【0024】面発光型素子2から発光される信号光は、
光導波体4に入射され信号光として伝搬される。一方、
光導波体4端面および保護基体5の表面で反射された光
は、発光出力監視用として面受光型光素子3の受光部3
1に入射され検出される。このときの電流を制御信号と
して帰還回路に使用し、面発光型素子からの発光強度を
制御することが可能となる。
【0025】
【実施例】次に、本発明に係る光モジュールのより具体
的な実施例について図面を用いて説明する。
【0026】図4(a)にセラミックチップキャリアC
2の斜視図を、図4(b)に光素子キャリア、すなわち
光素子アレイを実装したセラミックチップキャリアC2
の斜視図を示す。また、図5に、光結合系を模式的に説
明するための断面図、図6に光モジュールM2の斜視図
を示す。
【0027】光モジュールM2は、1×4の面発光型素
子アレイ22を用い、本発明による光結合構造を用いた
並列伝送用光モジュールであって、面発光型素子アレイ
22と光ファイバ44との光結合効率が40%以上、監
視用面受光型光素子アレイ33への結合効率が20〜3
0%を設計値とした。
【0028】光モジュールM2の光結合系は、4つの発
光部が間隔PA=0.25mmで形成され、ビーム広が
り角が10°、外形寸法が巾0.25mm長さ1mm厚
さ0.15mmの面発光型素子アレイ22と、同様に4
つの受光部が0.25mm間隔で形成されている受光径
φ0.08mm、巾0.25mm長さ1mm厚さ0.1
5mmの面受光型光素子アレイ33が、アルミナを主原
料とした基体であるセラミックチップキャリアC2に実
装され、GI−50マルチモード光ファイバ44とエポ
キシ系樹脂を主原料とした樹脂フェルール55からなる
光ファイバスタブS2とがパッシブアライメントにて、
パッケージP1に実装固定されてなる。
【0029】光ファイバスタブS2の光入射端面は端面
角度θSが14°の斜め研磨を施し、面受光型光素子へ
の反射光を25%とするために研磨面に反射膜を形成し
た。膜には光吸収の少ない誘電体多層膜を選定し、今回
は高屈折率材料に屈折率2.21のZrO2、低屈折率
材料に屈折率1.42のSiO2を2ペア(合計4層)
使用した。
【0030】チップキャリアC2には光素子間の電気ク
ロストーク抑制のため、幅0.05mm深さ0.7mm
のダイシング溝C2cを形成している。これにより光モ
ジュール動作上問題の無い特性を達成している。また、
チップキャリアC2の面発光型素子アレイ22の実装面
C2dにおける角度θCを6°に加工した。これは14
°に研磨された光ファイバ44への結合効率を最大にす
るための処置であり、また加えて光ファイバ44と面発
光型素子アレイ22の光軸方向間隔も縮めることが可能
となり同じく結合効率の向上が可能となる。
【0031】次に、面発光型素子アレイ22と面受光型
素子アレイ33は、高精度フリップチップ実装機にてセ
ラミックチップキャリアC2の基体側面C21上に予め
Au薄膜で形成された電極パターンD21、D22上に
ビジュアルアライメント方式により±10μm以下で精
密に実装組立てられる。
【0032】組み立てられたセラミックチップキャリア
C2と樹脂フェルール55をパッケージP1に実装固定
する。樹脂フェルール55はパッケージP1に予め形成
して樹脂フェルール55用のガイドP2に挿入しエポキ
シ接着剤にて接着固定する。次に、セラミックチップキ
ャリアC2をチップ実装機のマニュピュレータにて側面
C22を吸着保持し、面発光型素子アレイ22の発光部
21と光ファイバ44の中心を一致させるビジュアルア
ライメント方式によりアライメントされエポキシ接着剤
にて固定実装する。
【0033】ここで光ファイバ44の端面と面発光型素
子アレイ22との距離WDは0.36mmと設定した。こ
れは端面面発光型素子アレイ22、光ファイバ44の開
口数NA、距離WDを考慮したとき、距離WDを0.36
mmとすると結合効率70%以上が得られるためである。
またこのWDを高精度で実装するため、今回パッケージ
上に高精度な異方性エッチングにより形成したV溝V1
を有するSi基板S1を配設し、チップキャリアC2の
光軸方向の位置決め用ガイドとして用いた。
【0034】セラミックチップキャリアC2に形成され
た電極パッドとパッケージP1上に形成された電極パッ
ドをAuワイヤボンディングで配線が施し(不図示)光
モジュールM2が完成した。
【0035】パッケージに形成されたリードに給電する
ことによって光モジュールM2が駆動する。このとき、
最終的な光ファイバへの結合効率は少なくとも45%を
得ることができた。
【0036】光モジュールM2を駆動させると、面発光
型素子アレイ22から発光される光信号の一部が光ファ
イバ44および樹脂フェルール55端面で反射され、光
出力監視用として使用される面受光型光素子アレイ33
の受光部31にて検出される。ここで、このとき樹脂フ
ェルール55は研磨面に誘電体多層膜フィルタを蒸着さ
せたことで受光部31に十分な入射光が得られ、検出さ
れた光信号は制御信号として帰還回路のために使用さ
れ、面発光型素子22の発光強度強度変動を好適に制御
することが可能となった。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光モジュ
ールによれば、基体の側面に面型の発光素子及び該発光
素子の出射光の強度を監視するための受光素子を並設し
た光素子キャリアと、発光素子に光結合させる光導波体
とを備え、発光素子からの出射光を光導波体の入射面で
反射させて受光素子で受光させるように成したので、小
型化が可能であるとともに面発光型素子から出射する光
信号の強度を正確に制御することが可能な光モジュール
を提供できる。また、複数個配列させたアレイ型の面発
光型素子の監視についても個々について行なえ、安定性
に優れた光結合をもたらす優れた光モジュールを提供で
きる。
【0038】また、光素子キャリアの基体に溝もしくは
導体層を形成することで、電気的クロストークを低減す
ることができ、信頼性及び光特性に優れた光モジュール
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光モジュールの光結合系を模式
的に説明するための断面図である。
【図2】本発明に係わる光素子キャリア及びその基体を
模式的に説明するための斜視図であり、(a)は電極を
形成した基体の斜視図、(b)は面発光型素子と面受光
型素子を実装した基体(光素子キャリア)の斜視図、
(c)は溝付き基体の斜視図、(d)は金属中間層を挿
入した基体の斜視図である。
【図3】本発明に係わる保護基体を模式的に説明するた
めの斜視図であり、(a)は基板に光導波路を一体的に
形成した保護基体の斜視図、(b)は光ファイバと一体
的に形成された樹脂製のフェルールを示す斜視図であ
る。
【図4】本発明に係わる面発光型素子アレイと面受光型
素子アレイを実装したセラミックチップキャリアを模式
的に説明するための斜視図であり、(a)はセラミック
チップキャリアの斜視図、(b)は光素子アレイを実装
したセラミックチップキャリアの斜視図である。
【図5】本発明に係わる光結合系を模式的に説明するた
めの断面図である。
【図6】本発明に係わる光モジュール(ただし、蓋体省
略)の斜視図である。
【符号の説明】
2:面発光型素子(発光素子) 3:面受光型素子(受光素子) 4:光導波体 5:保護基体 21:発光部 22:面発光型素子アレイ 31:受光面 33:面受光型素子アレイ 44:光ファイバ 55:樹脂フェルール C1:基体 C1a:基体側面 C1b:溝(凹部) C1c:金属中間層(導体層) C2:アレイ用基体 C2a:アレイ用基体側面 C2b:アレイ用基体側面 C2c:溝 C2d:実装面 D1〜D4、D21〜D24:電極パターン M1、M2:光モジュール PA:間隔 PB:配置間隔 P1:パッケージ P2:ガイド S1:Si基板 S2:光ファイバスタブ V1:Si異方性エッチングV溝 WD:距離 θC:角度 θS:端面角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の側面に面型の発光素子及び該発光
    素子の出射光の強度を監視するための受光素子を並設し
    た光素子キャリアと、前記発光素子に光結合させる光導
    波体とを備えた光モジュールであって、前記発光素子か
    らの出射光を前記光導波体の入射面で反射させて前記受
    光素子で受光させるように成したことを特徴とする光モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 前記発光素子と前記受光素子との間に、
    前記基体に形成した凹部または導体層を介在させたこと
    を特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
JP2000296026A 2000-09-28 2000-09-28 光モジュール Pending JP2002107582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296026A JP2002107582A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296026A JP2002107582A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107582A true JP2002107582A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18778364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296026A Pending JP2002107582A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002107582A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232060A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 給電ライン付き基板およびこれを用いた光半導体装置、光半導体素子への給電方法
JP2005070301A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光モニタリングシステム
US7043118B2 (en) 2002-05-22 2006-05-09 Pentax Corporation Optical communication apparatus
US7294821B2 (en) 2005-11-09 2007-11-13 Hitachi Cable, Ltd. Optical module
JP2014135312A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 光学パッケージ、光学ユニット、光走査装置、画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232060A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 給電ライン付き基板およびこれを用いた光半導体装置、光半導体素子への給電方法
US7043118B2 (en) 2002-05-22 2006-05-09 Pentax Corporation Optical communication apparatus
JP2005070301A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光モニタリングシステム
US7294821B2 (en) 2005-11-09 2007-11-13 Hitachi Cable, Ltd. Optical module
JP2014135312A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ricoh Co Ltd 光学パッケージ、光学ユニット、光走査装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406196B1 (en) Optical device and method for producing the same
US6998691B2 (en) Optoelectronic device packaging with hermetically sealed cavity and integrated optical element
WO2018213037A1 (en) THREE-DIMENSIONAL WDM WITH 1xM OUTPUT PORTS ON SOI BASED STRAIGHT WAVEGUIDES COMBINED WITH WAVELENGTH FILTERS
US7137745B2 (en) Subassembly and optical module
US20040101259A1 (en) Optical package with an integrated lens and optical assemblies incorporating the package
JP2004191564A (ja) 光路変換コネクタ
JP2006506657A (ja) 光ファイバーとの半導体装置の能動的光学整合のための一体化プラットホーム
JP2004085913A (ja) 光接続装置
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
JPH10173207A (ja) 光送受信モジュール
JP2004212847A (ja) 光結合器
US20020195611A1 (en) Light-emitting device, optical module, and fiber stub
US20050084217A1 (en) Optical module capable of transmitting optical signal in bi-directional with single fiber
KR19980045943A (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
US7018110B2 (en) Optical module
JP3890999B2 (ja) 光送信モジュール
JP3042453B2 (ja) 受光モジュール
US20040033032A1 (en) Light emitting device, optical module, and grating chip
JP2002107582A (ja) 光モジュール
JPH04241477A (ja) 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
WO2001033274A2 (en) Optoelectric module for multi-fiber arrays
JP4101691B2 (ja) 光送信モジュール
JP4607063B2 (ja) 光路変換コネクタの製造方法
JP2012098756A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
JP2001343559A (ja) 光モジュール