JP2003130448A - 熱源装置 - Google Patents

熱源装置

Info

Publication number
JP2003130448A
JP2003130448A JP2001319870A JP2001319870A JP2003130448A JP 2003130448 A JP2003130448 A JP 2003130448A JP 2001319870 A JP2001319870 A JP 2001319870A JP 2001319870 A JP2001319870 A JP 2001319870A JP 2003130448 A JP2003130448 A JP 2003130448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating
hot water
temperature
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833511B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichikawa
浩 市川
Hideto Koike
秀人 小池
Takaya Oota
貴也 太田
Mikio Goto
幹雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2001319870A priority Critical patent/JP3833511B2/ja
Publication of JP2003130448A publication Critical patent/JP2003130448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833511B2 publication Critical patent/JP3833511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱源の単一化及び配管構成の簡略化とともに
単一の熱源で暖房、給湯、浴槽追焚等の多用途、多機能
化を実現した熱源装置を提供する。 【解決手段】 熱媒(温水10)の循環路(暖房回路
4)、熱媒を圧送するポンプ(循環ポンプ28)、熱媒
を加熱手段(熱源11)が発生した熱で加熱する第1の
熱交換手段(熱交換器21)、熱媒を放熱させる暖房負
荷(3)、熱媒により給湯加熱をする第2の熱交換手段
(熱交換器66)、熱媒で浴槽水加熱をする第3の熱交
換手段(熱交換器72)、暖房負荷、第2の熱交換手段
又は第3の熱交換手段への熱媒の供給を切り換える供給
切換手段(分配弁68、開閉弁74)を備え、熱源の単
一化及び配管構成の簡略化とともに単一の熱源による暖
房、給湯、浴槽追焚等の多用途、多機能化を実現してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一の熱源により
暖房、給湯、浴槽追焚等の多用途化を実現した熱源装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ガスや石油等の燃焼熱を加熱源とする給
湯装置は給湯と浴槽水の追焚に用いられている。また、
給湯装置で得られる温水を暖房熱源に用いた暖房装置が
実用化されている。給湯と浴槽追焚とを併用する給湯装
置として、特開昭57−184850号「風呂追焚き装
置を備えた給湯装置」等があり、これは、温水循環させ
るボイラと、循環管路に分岐してそれぞれ給湯用熱交換
器と追焚用熱交換器とを配置し、分配弁を動作させて給
湯用もしくは追焚用の熱交換器へ温水を流して、給湯又
は暖房を独立して作動させているにすぎない。また、暖
房と給湯とを併用したものとして、特開平11−108
442号「燃焼装置」等がある。これは、上水を熱交換
器によって加熱し、その一部を循環させる給湯装置で、
給湯循環路に暖房用熱交換器と追焚用熱交換器を付設し
て、上水の持つ熱量を利用して暖房及び追焚を行うこと
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、暖房、給
湯、浴槽追焚等を実現するには、熱交換器、燃焼部及び
ファンモータその他の附属機器を設置し、暖房、給湯及
び追焚を連動させるための管路が複雑化する。このた
め、給湯設備が大型化、大重量化し、設置スペースの確
保や複数の作業者による作業が必要である。
【0004】そこで、本発明は、熱源の単一化及び配管
構成の簡略化とともに単一の熱源で暖房、給湯、浴槽追
焚等の多用途、多機能化を実現した熱源装置を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の熱源装置は、熱
媒(温水10)を循環させる循環路(暖房回路4)と、
この循環路に前記熱媒を圧送するポンプ(循環ポンプ2
8)と、前記循環路に循環する熱媒を加熱手段(熱源1
1、バーナ12)が発生した熱で加熱する第1の熱交換
手段(熱交換器21、22、24)と、前記循環路を通
じて循環する前記熱媒を放熱させる暖房負荷(3、高温
暖房負荷3A、低温暖房負荷3B、放熱器40、42、
49、50、52)と、前記循環路を通じて循環する前
記熱媒により給湯加熱をする第2の熱交換手段(熱交換
器66)と、前記循環路を通じて循環する前記熱媒で浴
槽水加熱をする第3の熱交換手段(熱交換器72)と、
前記暖房負荷、前記第2の熱交換手段又は前記第3の熱
交換手段への前記熱媒の供給を切り換える供給切換手段
(分配弁68、開閉弁74)とを設けたことを特徴とす
る。
【0006】即ち、本発明の熱源装置では、単一の熱源
の発生熱と熱媒との熱交換を第1の熱交換手段で行い、
加熱された熱媒を用いて暖房、第2の熱交換手段による
熱交換で給湯加熱、即ち、上水加熱、第3の熱交換手段
による熱交換で浴槽水の追焚きを実現している。
【0007】本発明の熱源装置において、加熱需要に応
じて前記ポンプの回転数を制御することを特徴とする。
即ち、ポンプの回転数を制御することで、熱媒加熱を制
御することができ、加熱需要に即応することができる。
【0008】本発明の熱源装置において、前記第1の熱
交換手段を通過した排気ガスが持つ潜熱を回収して前記
熱媒を加熱する潜熱回収熱交換手段(熱交換器24)を
備えたことを特徴とする。即ち、潜熱回収による熱交換
で熱媒の加熱を高効率化することができる。
【0009】本発明の熱源装置において、前記循環路に
前記熱媒を溜めるタンク(膨張タンク26)を設置し、
加熱需要がないとき、このタンク内の前記熱媒を保温す
ることを特徴とする。即ち、タンク内の熱媒を保温する
ことで、その熱量を給湯、暖房、浴槽追焚きに利用する
ことができ、昇温の効率化、迅速化を図ることができ
る。
【0010】本発明の熱源装置において、前記第1の熱
交換手段で前記熱媒に付与される全熱量と前記第2の熱
交換手段側の要求熱量との差分を前記第3の熱交換手段
側と前記暖房負荷側の要求熱量に分配することを特徴と
する。即ち、熱分配により、熱的損失を抑制でき、高効
率化を実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に示し
た実施例を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の熱源装置の実施例を示して
いる。この熱源装置には、熱源機2が備えられるととも
に、暖房負荷3に熱を供給する暖房回路4と、一般給湯
等の給湯加熱を行う給湯回路6と、浴槽94の浴槽水
(=BR、BG)の加熱を行う風呂回路8とを備えてい
る。この実施例の暖房回路4は、熱媒としての温水10
(=KW、OW)を循環させる循環路であって、この循
環路を流れる温水10の持つ熱が給湯回路6及び風呂回
路8側の熱源となっている。
【0013】熱源機2には、単一の熱源11が設置さ
れ、この熱源11には、例えば、石油、燃料ガスを燃焼
させるバーナの燃焼熱、電熱、エンジンや燃料電池の排
熱が用いられる。例えば、熱源11にバーナを用いた場
合には、燃料ガスの燃焼量はその供給によって調整する
ことができる。
【0014】そして、暖房回路4には、熱源11の熱と
温水10との熱交換を行う第1の熱交換手段として暖房
用熱交換器21が設置されているとともに、蓄熱手段と
して膨張タンク26、圧送手段としての循環ポンプ28
が設置されている。熱交換器21は燃焼ガスの顕熱回収
用熱交換器に潜熱回収用熱交換器を併用してもよい。循
環ポンプ28は、加熱需要に応じて段階的又は連続的に
ポンプ回転数が制御される。
【0015】この暖房回路4は、暖房負荷3側に温水1
0を流す主回路30、給湯用の上水Wを加熱する給湯与
熱回路32、浴槽水を加熱する追焚与熱回路34等を備
えている。主回路30から温水10の供給を受ける暖房
負荷3には、高温水HDの供給を受ける高温暖房負荷3
A、低温水LDの供給を受ける低温暖房負荷3Bが設置
され、これら高温暖房負荷3A、低温暖房負荷3Bは、
単一又は複数の負荷構成である。高温暖房負荷3Aに
は、高温水HDが開閉弁35を介して直送されるが、低
温暖房負荷3Bには、バイパス管44を通じて流れる膨
張タンク26側の温水10と分岐管48を通じて分配さ
れた高温水HDとを合流させて得られる低温水LDが開
閉弁37を通じて供給される。バイパス管44には、温
水10の供給量を調整する低温調整弁62が設けられて
いる。そして、暖房負荷3を循環した温水DBは膨張タ
ンク26に戻される。
【0016】給湯与熱回路32は、熱交換器21の出口
側管路から分岐されて第2の熱交換手段である給湯用熱
交換器66を循環させて高温水HDを膨張タンク26に
流す回路であって、高温水HDの分配ないし切換手段と
しての分配弁68等を備えている。
【0017】また、追焚与熱回路34は、熱交換器21
の出口側管路から分岐されて第3の熱交換手段である追
焚用熱交換器72を循環させて膨張タンク26に戻す回
路であって、高温水HDの分配ないし切換手段としての
開閉弁74等を備えている。熱交換器72は螺旋状の一
次側管路を二次側管路が接続された筒状容器に設置した
熱交換器であって、この螺旋管路に熱媒としての温水1
0を流し、その周囲を流れる浴槽水と熱交換する。即
ち、分配弁68、開閉弁74は、暖房回路4、給湯回路
6又は風呂回路8への熱供給を切り換える切換手段を構
成している。
【0018】また、給湯回路6は、暖房回路4と独立し
た回路であって、上水Wを熱交換器66に流して熱媒と
しての高温水HDとの熱交換により加熱し、高温水HW
として給湯栓等から給湯させる。
【0019】また、風呂回路8は、暖房回路4と独立し
た回路を構成し、浴槽94に溜められている浴槽水を循
環ポンプ100を運転して浴槽94から熱交換器72に
導き、熱媒としての高温水HDとの熱交換により加熱し
た後、浴槽94に戻す回路である。また、風呂回路8と
給湯回路6との間には、切換弁106を介して給湯管1
08が接続されており、給湯回路6から浴槽94への給
湯が行われる。
【0020】この熱源装置の動作及び特徴事項を列挙す
れば、次の通りである。
【0021】a 熱源装置の基本動作 図2のフローチャートに示すように、運転要求があると
(S201)、現熱量演算を行い(S202)、次に、
必要熱量演算を行い(S203)、現熱量と必要熱量と
の間に差があるか否かを判定する(S204)。この熱
量差に応じて循環ポンプ28に必要なポンプ回転数が設
定された後(S205)、熱源11の熱量制御として例
えば、燃焼制御を行う(S206)。
【0022】b 給湯単独動作 入水温度、給湯流量及び設定温度から必要熱量を演算
し、図3に示すように、給湯必要熱量を実現する必要流
量が得られる循環ポンプ28のポンプ回転数を求め、そ
のデータを記憶手段に記憶する。そのデータに基づき、
給湯必要熱量に必要なポンプ回転数に制御し、連続燃焼
中も、常に入水温度、流量、出湯温度を監視し、必要な
熱量を得るためのポンプ回転数を維持する。
【0023】そして、給湯受熱側は、出湯温度等が設定
温度に到達するように、流量調整を行う。
【0024】また、この場合、膨張タンク26内の温水
10を高温水化して一定温度に保っておけば、これを熱
媒として利用でき、給湯の加熱速度の向上(即湯性)を
図ることができる。即ち、燃焼を開始してから熱交換器
66内の水温上昇を待つと、所定温度の給湯を得るため
にある程度の時間を要するのに対し、膨張タンク26の
温水温度を高く保持しておけば、その熱量を利用して所
望の給湯温度までの立上げ時間を短縮できる。
【0025】c 暖房単独動作 図4は、暖房要求端末個数、暖房必要熱量と循環ポンプ
28の回転数を示している。そこで、暖房端末、即ち、
暖房負荷3側のリモコン装置等からの暖房の動作要求個
数、暖房必要熱量を確認し、その熱量データから、循環
ポンプ28の回転数を変更する。
【0026】d 追焚単独動作 追焚要求があった場合、開閉弁74を開いて温水10
(OW)を熱交換器72側に流し、温水10と浴槽水と
の熱交換を行う。この場合、循環ポンプ28の回転数は
所定熱量が得られる所定回転数に維持する。この場合、
施工条件によって、熱交換量が低い場合には、例えば、
制御手段で循環ポンプ28の回転数を変化させ、熱交換
量を上昇させてもよい。
【0027】e 給湯、暖房及び追焚の同時運転動作 給湯、暖房、追焚の同時運転動作では、その場合の必要
熱量に対して必要なポンプ回転数データを予め求めてお
き、例えば、図5に示すように、必要熱量が得られるよ
うにポンプ回転数を制御する。この場合の必要熱量の演
算は、例えば、後述の式(1)で求めることができる。
【0028】f 保温動作 膨張タンク26内の温水10の保温は、図6のフローチ
ャートに示すように、循環ポンプ28の運転を行い(S
301)、熱交換器21の出側温度が所定温度、例え
ば、80℃以下か否かを判定し(S302)、所定温度
以下の場合には熱源11を燃焼させて暖房燃焼制御を実
行し(S303)、再び、出側温度が所定温度、例え
ば、80℃以上か否かを判定し(S304)、所定温
度、例えば、80℃以上に到達したとき、熱源11の熱
量制御として例えば、燃焼停止とする(S305)。こ
のような動作の繰返しにより、膨張タンク26及び暖房
回路4内の温水10の温度を所定温度に保温させること
ができ、放熱による温度低下を防止でき、給湯、暖房又
は追焚の移行時の昇温特性を高めることができる。
【0029】次に、図7及び図8は本発明の熱源装置の
具体的な実施例を示し、図7は熱源機側の構成、図8は
制御部及び暖房負荷側の構成を示している。
【0030】この熱源装置には、単一のケーシングで構
成される熱源機2が備えられるとともに、前記実施例と
同様に、暖房回路4、給湯回路6及び風呂回路8が構成
されている。
【0031】熱源機2には、単一の熱源として例えば、
バーナ12が設置されている。このバーナ12には、燃
料元弁14及び比例弁16を備えた燃料供給管18を通
じて燃料ガスGが供給されているとともに、給気ファン
20によって燃焼用空気が供給されている。燃料ガスG
の燃焼、燃焼停止は燃料元弁14の開閉、燃料ガスGの
燃焼量は比例弁16の開度調整による供給調整で行われ
る。暖房回路4に流れる温水10の循環量の増減が温度
センサ60の検出温度に生じるので、熱交換器22の出
口側温度を例えば、80℃になるようにバーナ12の燃
焼量を調整すれば、熱量供給の最適化を図ることができ
る。
【0032】そして、暖房回路4には、バーナ12を熱
源とする第1の熱交換手段として暖房用熱交換器22、
24が設置されているとともに、蓄熱手段として膨張タ
ンク26、圧送手段としての循環ポンプ28が設置され
ている。熱交換器22は燃焼ガスの顕熱回収用、熱交換
器24は潜熱回収用である。循環ポンプ28はその駆動
手段に例えば、直流モータが用いられ、加熱需要に応じ
て段階的又は連続的に回転数を制御することができる。
【0033】この暖房回路4は、暖房負荷側に温水10
を流す主回路30、給湯用の上水Wを加熱する給湯与熱
回路32、浴槽水を加熱する追焚与熱回路34等を備え
ている。即ち、膨張タンク26の温水10は、循環ポン
プ28を通して矢印A、B方向に主回路30を流れ、熱
交換器24及び熱交換器22を経て例えば、80℃程度
に加熱された後、高温水回路36を通じてヘッダ38か
らファンコンベクタ等の高温放熱器40、42に流れる
とともに、矢印C方向にバイパス管44を通して低温水
回路46に流れる。膨張タンク26は暖房回路4への温
水10を供給するとともに、温水10を以て蓄熱し、暖
房回路4内の圧力を大気へ開放する手段である。そし
て、高温水回路36と低温水回路46との間には、分岐
管48が設けられ、バイパス管44を通じて流れる温水
10と高温水HDとを合流させて得た低温水LDが低温
水回路46からヘッダ47を経て床暖房パネル等の低温
放熱器49、50、52に流れる。高温放熱器40、4
2及び低温放熱器49、50、52に循環して合流した
温水DBは、ヘッダ54を経て主回路30の一部である
暖房水戻し回路56で合流し、膨張タンク26に戻る。
主回路30には熱交換器24の入口側温度を検出する温
度センサ58、熱交換器22の出口側温度を検出する温
度センサ60、低温水回路46には温度センサ61、バ
イパス管44には流量制御手段として低温調整弁62、
分岐管48には膨張タンク26側の温水10(低温水)
が高温水HD側に混じり込むのを防止する手段として逆
止弁64が設けられている。また、低温水回路46と膨
張タンク26との間には、低温水戻し回路65が設けら
れて低温水LDが矢印D方向に膨張タンク26に戻され
る。
【0034】給湯与熱回路32は、熱交換器22の出口
側管路から分岐されて第2の熱交換手段である給湯用熱
交換器66を経て矢印E方向に高温水HDを膨張タンク
26に流す回路であって、高温水HDの分配手段である
分配弁68、循環流量を検出する循環流量センサ70等
を備えている。熱交換器66には、例えば、プレートを
交互に配置して異なる2液を通水させることにより熱交
換を行うプレート式熱交換器が用いられている。また、
追焚与熱回路34は、熱交換器22の出口側管路から分
岐されて第3の熱交換手段である追焚用熱交換器72を
経て矢印F方向に高温水HDを暖房水戻し回路56で合
流させ、膨張タンク26に戻す回路であって、高温水H
Dの分配手段である開閉弁74等を備えている。熱交換
器72は螺旋状の一次側管路を二次側管路が接続された
筒状容器に設置した熱交換器であって、この螺旋管路に
熱媒としての温水10を流し、その周囲を流れる浴槽水
と熱交換する。即ち、分配弁68、開閉弁74は、暖房
回路4、給湯回路6又は風呂回路8への熱供給を切り換
える切換手段を構成している。
【0035】また、給湯回路6は、暖房回路4と独立し
た回路であって、上水Wを矢印G、H、I方向に熱交換
器66に流して熱媒としての高温水HDとの熱交換によ
り加熱し、高温水HWとして給湯栓76等から給湯管7
8を通じて給湯させる。この給湯回路6には、給水温度
を検出する温度センサ80、水流検出及び水量検出をす
る水量センサ82、熱交換器66の出口側温度を検出す
る温度センサ84、出湯量を制御する水量制御弁86、
出湯温度を検出する温度センサ88が設置され、低温側
の上水Wと高温水HWとを混合して出湯温度を調整する
手段としてバイパス管90が設けられているとともに、
このバイパス管90には低温側の上水W及び高温水HW
の混合比率を調整する混合弁92が設けられている。
【0036】また、風呂回路8は、暖房回路4と独立し
た回路を構成し、浴槽94に溜められている浴槽水96
を浴槽94の循環口98から矢印J方向に流し、熱交換
器72で熱媒としての高温水HDとの熱交換により加熱
した後、矢印K方向に流して浴槽94に戻す手段であっ
て、浴槽水96を熱交換器72を通して強制的に循環さ
せる循環ポンプ100、追焚温度を検出する温度センサ
102、浴槽94内の水位を検出する水位センサ104
等が設けられている。BRは追焚往き、BGは追焚戻し
の各温水である。また、風呂回路8と給湯回路6との間
には、切換弁106を介して給湯管108が接続されて
おり、給湯回路6から浴槽94への給湯が行われる。こ
の給湯管108には、給湯量を検出する水量センサ11
0、上水W側と浴槽水96とを分離する分離手段として
縁切り装置112が設けられている。
【0037】また、給湯管108と膨張タンク26との
間には、給湯管108側から温水10を補給する補給管
114が設けられ、この補給管114には開閉弁116
が設けられている。膨張タンク26には、温水10の水
位を検出するレベルセンサ118、120、122が設
けられ、レベルセンサ118は中立電極で、レベルセン
サ120で低レベルL1 、レベルセンサ122で高レベ
ルL2 が検出される。
【0038】そして、熱源機2側には主制御部124及
び外部制御部126が設けられ、これら主制御部124
及び外部制御部126はコンピュータで構成され、制御
演算動作を行う手段としてCPU、制御プログラムや制
御情報を記憶する記憶手段としてRAM、ROM、EE
PROM等を備えており、主制御部124側には追焚熱
量変更スイッチ128の他、液晶、蛍光表示管、LE
D、ブラウン管よりなる表示部130、運転指令、温度
設定情報等を入力するためのスイッチ群131が設けら
れている。主制御部124には、温度センサ58、6
0、61、80、84、88、102、レベルセンサ1
18、120、122、水量センサ82、110、水位
センサ104等の検出信号が制御情報として取り込ま
れ、この主制御部124から燃料元弁14、比例弁1
6、循環ポンプ28、100、分配弁68、開閉弁7
4、116、低温調整弁62、水量制御弁86、混合弁
92、切換弁106、給気ファン20の駆動モータ等に
対して制御出力が加えられる。また、主制御部124に
は、給湯用のリモコン装置132が接続されているとと
もに、浴槽94側に設置されたリモコン装置134が接
続されている。リモコン装置132には、スイッチ群1
31の中、又は他のスイッチとして暖房スイッチが設け
られており、この暖房スイッチの操作によって暖房運転
に移行するか否かが切り換えられる。この暖房スイッチ
の操作は、特定の放熱器40〜52を選択するものでは
なく、全暖房負荷の暖房運転に入る準備としてバーナ1
2を燃焼させ、熱交換器22、24による熱交換によっ
て熱媒としての温水10を加熱するものであるのに対
し、リモコン装置134や後述のリモコン装置142、
144、146の暖房スイッチによる個別負荷の暖房運
転の指令又はその切換えを行うものであるが、リモコン
装置132側の暖房スイッチが操作されていなくても、
各リモコン装置134等は個別の暖房負荷を選定して暖
房運転に移行させることができるものである。リモコン
装置132側の暖房スイッチの操作と、リモコン装置1
34等の暖房スイッチの操作との相違は、前者が全体暖
房負荷、後者が個別暖房負荷に対応していることであ
る。
【0039】主制御部124と外部制御部126とは通
信ケーブル136を介して接続され、外部制御部126
には放熱器40、42に設置された高温暖房制御部13
8、140、放熱器49に無線又は有線で連係されたリ
モコン装置142が設けられているとともに、各制御部
138、140にはリモコン装置144、146が設け
られている。この実施例では、放熱器50、52の操作
には浴室側に設置されたリモコン装置134が用いら
れ、その動作又は動作停止がリモコン装置134によっ
て切り換えられる。
【0040】次に、制御動作を総括的に説明すると、膨
張タンク26の温水10は循環ポンプ28によって熱交
換器22及び熱交換器24に圧送され、バーナ12の燃
焼によって得た燃焼ガスの顕熱及び潜熱を以て加熱され
る。バーナ12の燃焼開始時には、温度センサ58の検
出温度Ti、設定温度Ts及び循環ポンプ28の回転数
Rに相当する流量Qを主制御部124の記憶手段から読
み出し、燃焼号数を演算する。比例弁16は演算号数に
相当する開度に調整され、燃焼量に調整される。即ち、
フィードフォワード制御が実行される。ここで、周知の
ように、燃焼号数は、式(1)で求められる。
【0041】 号数=(Ts−Ti)×Q/25 ・・・(1)
【0042】熱交換器22の出口側温度は温度センサ6
0で検出され、その検出温度が例えば80℃付近に到達
したとき、温度センサ60の検出温度が所定温度例え
ば、80℃になるように比例弁16の開度が調整され
る。即ち、フィードフォワード制御からフィードバック
制御に切り換えられる。
【0043】熱交換器22で得られた高温水HDは、高
温水回路36を通じて放熱器40、42側に供給される
とともに、分岐管48を通じて低温水回路46側にも流
れる。この低温水回路46側には、バイパス管44側か
ら加熱前の温水10が流れ込んでいるので、低温水LD
が放熱器49、50、52側に供給される。この場合、
温度センサ61によって低温水LD側の温度が検出さ
れ、その検出温度が例えば、60℃になるように、水量
制御弁としての低温調整弁62の開度が調整される。そ
して、各放熱器40〜52を通過した温水10は、暖房
水戻し回路56を通じて膨張タンク26に帰還する。
【0044】また、熱交換器66の二次側に給湯回路6
を通じて流れる上水Wは、熱交換器66で高温水HDと
の熱交換により加熱され、給湯管78を通じて給湯され
る。この場合、給水温度は温度センサ80で検出され、
その給水量即ち、給湯量は水量センサ82で検出され、
また、出湯温度は温度センサ88で検出され、その出湯
温度に応じてバーナ12の燃焼量が制御される。
【0045】また、循環ポンプ100によって熱交換器
72に流れる浴槽水96は、熱媒としての温水10と熱
交換が行われながら、風呂回路8に循環して加熱され
る。この場合、浴槽水96の水位は水位センサ104、
その温度は温度センサ102で検出される。
【0046】そして、膨張タンク26の水位はレベルセ
ンサ118〜122で検出され、低レベルL1 が検出さ
れた場合には開閉弁116を開いて給湯回路6から上水
Wが供給され、高レベルL2 まで補給される。
【0047】次に、高温暖房運転、低温暖房運転、給湯
運転、追焚運転及び保温運転の各動作について説明す
る。
【0048】(1)高温暖房運転 例えば、高温暖房制御部138のリモコン装置144の
運転スイッチが投入されると、高温暖房運転モードに移
行する。即ち、放熱器40内に熱媒である高温水HDを
通過させる開閉弁が開くとともに、図示しないファンが
回転を開始する。このとき、高温暖房制御部138から
外部制御部126に暖房運転指令が発せられ、外部制御
部126からその暖房運転指令を表す命令コードが主制
御部124に転送されると、主制御部124は暖房動作
を開始する。
【0049】循環ポンプ28及び給気ファン20が運転
され、燃料元弁14、比例弁16を開いてバーナ12の
燃焼を開始し、温度センサ60の検出温度が例えば、8
0℃となるように比例弁16の開度を調整する。高温水
HDは放熱器40に循環した後、低温度の温水DBとな
って膨張タンク26に戻る。室温が設定温度に到達する
と、主制御部124は放熱器40の内部にある開閉弁を
閉止して高温水HDの循環を停止し、室温が所定温度ま
で低下したとき、再び、その開閉弁を開いて再び高温水
HDの循環を開始し、所定温度の暖房を行う。
【0050】(2)低温暖房運転 この実施例では、低温暖房に必要な放熱器49、50、
52が設置されているが、リモコン装置134、142
側の運転スイッチによって低温暖房運転モードに移行す
る。即ち、放熱器49と、放熱器50、52とは独立し
て低温水LDの供給が開始され、この場合、放熱器49
への低温水LDの供給切換えはリモコン装置142側の
暖房スイッチによって操作され、放熱器50、52への
低温水LDの供給切換えは、リモコン装置134側の暖
房スイッチの切換えによって操作される。
【0051】この低温暖房運転では、リモコン装置13
4、142より暖房指令があると、外部制御部126又
は主制御部124によりヘッダ47側の開閉弁148、
150が選択的に開かれ、主制御部124は循環ポンプ
28及び給気ファン20の運転を開始し、バーナ12の
燃焼動作及びその制御が行われる。この場合、高温暖房
運転と異なり、バイパス管44にある低温調整弁62が
開かれ、温度センサ60の検出温度が例えば、80℃と
なるように比例弁16の開度が調整される。そして、温
度センサ61により低温水LDの温度が検出され、その
検出温度が例えば、60℃となるように低温調整弁62
の開度が調整される。放熱器49、50、52を循環し
た温水DBは暖房水戻し回路56から膨張タンク26に
戻る。
【0052】(3)給湯運転 リモコン装置132又はリモコン装置134の運転スイ
ッチの操作の後、カランやシャワー等を開栓したとき、
浴槽94への湯張りを行うときの動作である。給湯栓7
6を開くと、水流が発生するが、この水流は水量センサ
82で検出される。このとき、循環ポンプ28、給気フ
ァン20等を動作させてバーナ12の燃焼を開始し、リ
モコン装置132又はリモコン装置134に記憶された
設定温度と、温度センサ88の検出温度、水量センサ8
2の検出水量により、要求出湯号数が式(1)から演算
される。この演算号数分の熱量を温水KWから上水Wに
与えるため、熱交換器66が必要な温水KWの流量を確
保する必要がある。そこで、分配弁68を演算号数に対
応する開度にして流量を確保し、暖房運転、追焚運転の
併用による温度変動の影響を受けずに、給湯温度が設定
温度になるように制御する。
【0053】この場合、熱交換器66からの出湯温度は
温度センサ88により検出され、温度センサ88の検出
温度が設定温度に一致するように混合弁92の開度を調
整する。また、出湯量が過剰となる場合には水量制御弁
86の開度を絞り、適正出湯量に制御する。
【0054】(4)追焚運転 リモコン装置134より追焚指令が発せられると、追焚
運転モードに移行する。開閉弁74を開き、循環ポンプ
28、給気ファン20等を運転し、バーナ12を燃焼さ
せる。温度センサ60の検出温度が例えば、80℃にな
るように比例弁16の開度を調整する。追焚与熱回路3
4を通して温水OWが熱交換器72に流れ、循環ポンプ
100の運転を開始すると、浴槽水96が熱交換器72
に循環されるので、温水OWで浴槽水96が加熱されて
浴槽94内に循環する。浴槽水96の温度は温度センサ
102により検出され、その検出温度が設定温度と一致
したときには循環ポンプ100を停止し、開閉弁74を
閉じて追焚動作を終了する。
【0055】(5)保温運転 給湯運転、追焚運転、暖房運転の温水需要がないとき、
保温運転モードに移行する。即ち、温水需要が生じたと
き、加熱温度の上昇効率を高める必要から、所定時間だ
け膨張タンク26及び暖房回路4内の温水10を所定温
度、例えば、80℃に高める保温動作を行う。給湯需要
が生じたとき、バーナ12が燃焼を開始するまで、暖房
回路4及び膨張タンク26内に蓄積された温水熱量を給
湯運転、追焚運転、暖房運転に使用することができる。
【0056】この場合、給湯、追焚、暖房の各運転動作
が終了しても、引き続き循環ポンプ28の運転を維持
し、熱交換器24、22によって所定温度、例えば、8
0℃まで高められた温水10は給湯与熱回路32の管路
を通じて膨張タンク26に循環し、膨張タンク26内の
温水10が高温水HDの温度例えば、80℃に高められ
る。この温度は温度センサ60で検出し、その検出温度
が例えば、80℃を越えるとき、燃料元弁14を閉止し
てバーナ12の燃焼を停止し、その検出温度が例えば7
8℃まで低下したとき、燃料元弁14を開いてバーナ1
2の燃焼を開始し、暖房回路4の管路内の温水温度を例
えば、80℃付近に保温維持する。この保温運転は、そ
の開始から所定時間の経過後、バーナ12の燃焼を停止
し、循環ポンプ28を停止する。
【0057】次に、図9に示すフローチャートを参照し
て基本的制御動作を説明すると、ステップS1〜S5は
給湯、追焚、暖房指令によって温水循環加熱が行われる
ルーチン、ステップS6〜S11は、給湯、追焚、暖房
動作が終了して保温動作に移行し、温水循環加熱が停止
するまでのルーチンである。
【0058】ステップS1では、リモコン装置132、
134、142、144、146より給湯、湯張り、追
焚、暖房等の制御指令を受けたか否かを判定する。ステ
ップS2では、リモコン装置134、142、144、
146にて予約された運転開始時間が到来したか否かを
判定する。ステップS3では、循環ポンプ28を運転
し、バーナ12の燃焼を開始して、温水循環を行う。
【0059】そして、ステップS4では熱交換器22、
24によって加熱された温水を熱交換器66、熱交換器
72、放熱器40、42、49、50、52の何れか1
つ、又は2以上に供給する。熱交換器66に流れる温水
KWは上水Wを加熱して高温水HWを出湯する。また、
熱交換器72に流れる温水OWは浴槽水BRを加熱し、
加熱された浴槽水BGとして浴槽94に流れ、浴槽94
の浴槽水96を攪拌して昇温される。また、高温水HD
は放熱器40、42、低温水LDは放熱器49、50、
52に流れ、その放熱によって暖房が行われる。そし
て、ステップS5では、各リモコン装置等の指令により
給湯、追焚、暖房等の動作の総てが停止したか否かを判
定する。
【0060】ステップS6では、保温待機時間tのタイ
マー計測を開始し、ステップS7では、循環ポンプ28
の運転とバーナ12の燃焼を継続させ、膨張タンク26
及び暖房回路4に流れる温水を所定温度、例えば、80
℃に加熱する制御を行う。そして、ステップS8では、
各リモコン装置等から給湯、追焚、暖房等の何れかの指
令が出されたか否かを判定する。指令が出されたとき、
ステップS9に移行して保温待機時間tの計測を終了
し、ステップS4へ移行する。ステップS4では、保温
循環された温水は、バーナ12の燃焼により所定の出湯
温度として例えば、80℃に昇温するまでの間、給湯、
追焚又は暖房加熱に供される。
【0061】そして、ステップS10では保温待機時間
tを経過したか否かが判定され、保温待機時間tが経過
したとき、ステップS11では燃料元弁14と比例弁1
6とを閉止し、循環ポンプ28を停止して温水加熱循環
を停止する。
【0062】次に、図10〜図15に示すフローチャー
トを参照して給湯運転、暖房運転、追焚運転等の制御動
作に伴う循環ポンプ28の回転数制御を説明する。a〜
fは各フローチャート間の連結子を示す。
【0063】この熱源装置では、温水需要に応じてポン
プ回転数を変更し、この回転数の変更に伴うバーナ12
の燃焼量を増減させて、各熱交換器22、24、66、
72等に適切な温水熱量を供給し、特に、給湯動作では
設定温度との誤差を低減する必要から、上水Wを加熱す
るに必要な温水流量を確保し、残余の温水熱量を追焚、
暖房等に分配している。即ち、暖房運転や追焚運転等で
熱量不足が生じても、給湯側には給湯加熱に必要な温水
熱量を確保している。
【0064】ステップS21〜S25、S47〜S49
は、給湯要求号数に応じて分配弁68の開度を変更して
熱交換器66へ上水Wの加熱に必要な量の温水10を供
給するルーチンである。給湯号数が12号未満であれば
ステップS21〜S25を実行し、12号以上であれば
ステップS47〜S49を実行する。
【0065】また、ステップS26、S29、S30、
ステップS50、S53、S54は、追焚動作、あるい
は給湯、追焚が同時に動作したときのポンプ回転数の制
御ルーチンである。
【0066】また、ステップS26〜S28のルーチ
ン、ステップS26、S29、S31、S28へと続く
ルーチン、あるいはステップS50〜S52のルーチ
ン、ステップS50、S53、S55、S52へ続くル
ーチンは、リモコン装置134の暖房スイッチの投入に
よって行う暖房時のポンプ回転数を示すルーチンであ
る。
【0067】また、ステップS32〜S41は、暖房運
転、あるいは12号未満の給湯と暖房が運転されている
場合、リモコン等からの指令数から判定した低温暖房端
末あるいは高温暖房端末の稼働数に基づき、ポンプ回転
数を変更するルーチンであり、ステップS42〜S46
は、給湯、追焚、暖房運転が行われるとき、暖房端末の
稼働数に応じてポンプ回転数を変更するルーチンであ
る。
【0068】また、ステップS56〜S60は、12号
以上の給湯と暖房が運転されているときに、低温暖房端
末あるいは高温暖房端末の稼働数に基づき、ポンプ回転
数を変更するルーチンであり、また、ステップS61〜
S63は、12号以上の給湯、追焚、暖房運転が行われ
るとき、暖房端末の稼働数に応じてポンプ回転数を変更
するルーチンである。
【0069】次に、この制御動作を順を追って説明する
と、ステップS21では、給湯運転要求の有無を判定す
る。この給湯運転要求の有無は水量センサ82の検出流
量により判断する。給湯運転要求がある場合には、ステ
ップS22に移行し、設定温度、入水温度及び入水量か
ら必要な給湯要求号数、即ち、ガス燃焼量を演算する。
この給湯要求号数は式(1)から演算することができ
る。この給湯要求号数によって分配弁68の開度が決定
され、分配弁68の開度はその号数により所定段階例え
ば、2段階であって、12号未満は12号を得られる最
低の所定流量となる弁開度、12号以上は24号まで得
られる最高所定流量となる弁開度であり、両者共に実験
値から求められたものである。また、給湯要求号数の演
算値から、段階的ではなく各々の要求号数を連続的に制
御してもよい。その際、給湯要求号数の演算値に対し
て、循環流量センサ70の循環量を予め実験で求めた給
湯要求能力を確保できる最低循環流量になるように分配
弁68の開度を連続的に調整する。分配弁68を連続的
に調整することにより、余剰能力を風呂給湯や暖房に分
配できるので、連続的開度調整は、段階的開度調整に比
べて合理的な給湯、暖房運転が可能である。
【0070】ステップS22で給湯能力を例えば、12
号以上と判断した場合には、図13に示すフローチャー
トのステップS47に移行し、分配弁68を24号の給
湯が得られる循環流量となる弁開度Cに調整し、また、
ステップS22で給湯能力が12号未満と判断した場合
には、ステップS23に移行し、分配弁68を12号の
給湯を得るに必要な循環流量となる弁開度Bに調整す
る。
【0071】ここで、弁開度と給湯能力及び循環流量の
関係は、表1の通りである。
【0072】
【表1】
【0073】この表1において、各弁開度A〜Cは、給
湯入水温度が30℃まで上昇しても、上記号数を確保で
きる循環流量(与熱流量)に相当するものである。
【0074】ステップS24では、追焚運転、暖房運転
の要求があるか否かを外部制御部126や各リモコン装
置134、142、144、146の出力から判断す
る。これらの要求がない場合には、ステップS25に移
行し、ポンプ回転数を所定回転数、例えば、3300r
pmに固定する。この場合、12号未満の給湯で出湯し
ているか、又はプリポンプ、ポストポンプの状態が考え
られ、ポンプ回転数は固定値となる。
【0075】また、追焚運転又は暖房運転の要求がある
場合、ステップS26に移行し、追焚運転要求か否かを
リモコン装置134の出力から判断する。追焚運転要求
がない場合には、ステップS27に移行し、暖房要求が
個別暖房負荷か否かを判断する。ここで、個別暖房負荷
とは、特定の放熱器40、42、49、50、52の1
又は2以上であって、これらの暖房負荷が特定されない
場合を個別以外、即ち、全体暖房負荷として判断する。
この実施例では、放熱器50、52は独立した負荷では
なく、制御側からみれば単独負荷である。個別暖房負荷
の場合は、全体暖房負荷からみれば要求熱量が小さくな
るので、12号未満の給湯とし、出湯運転と暖房運転、
又は暖房運転単独の状態となる。このとき、暖房要求が
個別暖房負荷でない場合、その要求暖房個数が判断でき
ないので、ステップS28に移行し、最大の要求熱量を
想定してポンプ回転数を上限値、例えば、4100rp
mに固定する。
【0076】ステップS27で個別運転要求の場合に
は、図11に示すフローチャートのステップS32に移
行する。この場合の回転数選定は図11に示すフローチ
ャートの通りである。
【0077】そして、ステップS26で追焚運転要求が
あった場合にはステップS29に移行し、ステップS2
9では、暖房運転要求の有無を外部制御部126や各リ
モコン装置134、142、144、146等から判断
し、暖房運転要求がない場合には、ステップS30に移
行し、ポンプ回転数を所定回転数、例えば、3500r
pmに固定する。この場合、12号未満の給湯とし、出
湯運転及び追焚運転、又は追焚運転単独の状態である。
追焚運転の場合には、ポンプ回転数を変化させず、固定
値とする。追焚運転(風呂側の熱交換)は、沸上げ開始
から終了の間にポンプ回転数を増減させる必要がなく、
固定回転とする。この固定回転数は、沸上げに必要な所
定熱量に対応するポンプ回転数を実験値から求めたもの
である。
【0078】ステップS29で暖房運転要求があった場
合には、ステップS31でその暖房要求が個別暖房負荷
であるか否かを判断し、個別負荷要求でない場合には、
上述の通り、要求暖房個数が判断できないため、ステッ
プS28に移行し、ポンプ回転数は上限値として例え
ば、4100rpmに固定される。
【0079】そして、ステップS27で個別運転要求の
場合には、図11に示すステップS32に移行し、暖房
要求が1系統以外があるか否かを判断し、1系統の場合
にはステップS34に移行し、ポンプ回転数を下限値、
例えば、3300rpmに設定し、また、暖房要求が1
系統以外の場合にはステップS35に移行し、暖房要求
が2系統以外があるか否かを判断し、2系統の場合には
ステップS36に移行し、ポンプ回転数を下限値、例え
ば、3300rpmに設定し、また、暖房要求が2系統
以外の場合にはステップS37に移行し、暖房要求が3
系統以外があるか否かを判断し、3系統の場合にはステ
ップS38に移行し、ポンプ回転数を所定値、例えば、
3500rpmに設定し、また、暖房要求が3系統以外
の場合にはステップS39に移行し、暖房要求が4系統
以外があるか否かを判断し、4系統の場合にはステップ
S40に移行し、ポンプ回転数を所定値、例えば、38
00rpmに設定し、また、暖房要求が4系統以外の場
合にはステップS41に移行し、ポンプ回転数を上限
値、例えば、4100rpmに設定する。
【0080】また、ステップS31で個別運転要求の場
合には、図12に示すステップS42に移行し、暖房要
求が1系統以外があるか否かを判断し、1系統の場合に
はステップS43に移行し、ポンプ回転数を所定値、例
えば、3600rpmに設定し、また、暖房要求が1系
統以外の場合にはステップS44に移行し、暖房要求が
2系統以外があるか否かを判断し、2系統の場合にはス
テップS45に移行し、ポンプ回転数を所定値、例え
ば、3800rpmに設定し、また、暖房要求が2系統
以外の場合にはステップS46に移行し、ポンプ回転数
を上限値、例えば、4100rpmに設定する。
【0081】また、図10のステップS22で給湯能力
が12号以上と判断した場合には、図13のステップS
47で分配弁68を24号の給湯を得るに必要な循環流
量となる弁開度Cに調整した後、ステップS48に移行
する。ステップS48では、追焚運転、暖房運転の要求
があるか否かを外部制御部126や各リモコン装置13
4、142、144、146の出力から判断する。これ
らの要求がない場合には、ステップS49に移行し、ポ
ンプ回転数を所定回転数、例えば、3500rpmに固
定する。この場合、12号以上で出湯しているので、ポ
ンプ回転数は固定値となる。
【0082】また、追焚運転又は暖房運転の要求がある
場合、ステップS50に移行し、追焚運転要求か否かを
リモコン装置134の出力から判断する。追焚運転要求
がない場合には、ステップS51に移行し、暖房要求が
個別運転要求か否かを判断し、個別要求運転でない場合
にはステップS52に移行する。ステップS52では、
12号以上の給湯とし、出湯運転と暖房運転の状態とな
り、個別要求運転でない場合には要求暖房個数が判断で
きないため、ポンプ回転数を上限値、例えば、4100
rpmに固定する。
【0083】ステップS51で個別運転要求の場合に
は、図14に示すフローチャートのステップS56に移
行する。この場合の回転数選定は図14のフローチャー
トの通りである。
【0084】ステップS50では、追焚運転要求がある
か否かをリモコン装置134の出力から判定し、追焚運
転要求があった場合には、ステップS53に移行し、暖
房運転要求か否かを外部制御部126や各リモコン装置
142、144、146の出力から判断する。暖房運転
要求がない場合には、ステップS54に移行する。ステ
ップS54では、12号以上の給湯とし、出湯運転及び
追焚運転の状態となり、この場合、回転数を変化させる
ことなく、固定値となる。追焚運転(風呂側の熱交換)
は、沸上げ開始から終了の間にポンプ回転数を増減させ
る必要がないため固定回転数とする。このとき、この固
定回転数は、所定熱量を得るに必要な回転数を実験値か
ら求めたものである。
【0085】また、ステップS53で暖房運転要求があ
った場合にはステップS55に移行し、ステップS55
では、暖房運転要求が個別運転要求か否かを判断する。
この場合、12号以上の給湯として出湯運転、暖房運転
及び追焚運転の状態である。そのとき、暖房要求が個別
運転要求でない場合には、要求暖房個数が判断できない
ため、ステップS52に移行し、ポンプ回転数を上限
値、例えば、4100rpmに固定する。
【0086】そして、ステップS51で個別要求運転の
場合には、図14に示すステップS56に移行し、暖房
要求が1系統以外があるか否かを判断し、1系統の場合
にはステップS57に移行し、ポンプ回転数を所定値、
例えば、3500rpmに設定し、また、暖房要求が1
系統以外の場合にはステップS58に移行し、暖房要求
が2系統以外があるか否かを判断し、2系統の場合には
ステップS59に移行し、ポンプ回転数を所定値、例え
ば、3800rpmに設定し、また、暖房要求が2系統
以外の場合にはステップS60に移行し、ポンプ回転数
を上限値、例えば、4100rpmに設定する。
【0087】そして、ステップS55で個別運転要求の
場合には、図15に示すステップS61に移行し、暖房
要求が1系統以外があるか否かを判断し、1系統の場合
にはステップS62に移行し、ポンプ回転数を所定値、
例えば、4000rpmに設定し、また、暖房要求が1
系統以外の場合にはステップS63に移行し、ポンプ回
転数を上限値、例えば、4100rpmに設定する。こ
の場合、12号以上の給湯として出湯運転、暖房運転及
び追焚運転の状態である。
【0088】なお、図11、図12、図14、図15に
示す各フローチャートは、リモコン装置等から暖房要求
個数(要求系統数)を判断し、各個数に応じた回転数を
選定するものである。暖房要求個数は低温/高温両者共
に1系統と判断する。各々に応じた回転数は実験値から
求められたものであるが、これは1系統に必要な機外揚
程を満足できる回転数であって、具体的値はガス供給会
社等の基準を満足できるものである。
【0089】次に、図16〜図19に示すフローチャー
トを参照して給湯制御動作を説明する。g、hは各フロ
ーチャートの連結子を示している。
【0090】ステップS71〜S76は給湯開始前の混
合弁92の故障検出ルーチンであり、ステップS71、
S78〜S81は、上水Wの流水が検出されたときに、
要求号数を演算して分配弁68の開度を変更するルーチ
ンである。要求号数を満足する熱量を熱交換器66へ供
給して、給湯HWの温度を安定化させる。また、ステッ
プS82は、温水が循環されているか否かを判断するル
ーチンである。
【0091】ステップS82〜S83、S86〜S90
は所定温度例えば、80℃の温水10が循環中の給湯動
作である。温水が循環中であれば、熱交換器66の付近
に滞留していた上水Wが加熱保温されている。この滞留
水と上水Wの混合により迅速な出湯が可能となり、か
つ、循環中の温水KWによって即座に上水Wを昇温する
ことができる。このルーチンでは、即時出湯のために混
合弁92、水量制御弁86を制御して、上水Wを設定温
度に調整する。
【0092】ステップS73〜S76は、混合弁92の
故障時の処理ルーチンを示す。給湯温度の調整は混合弁
92の開度調整に依存する。混合弁92の故障によっ
て、高温給湯がなされるおそれがあるので、給湯準備中
あるいは給湯停止時に混合弁92が正常か否かを判定
し、異常が検出されたときには、給湯を禁止する。
【0093】また、ステップS85は、温水が循環して
いないときの給湯のコールドスタート時の給湯処理ルー
チンを示す。即ち、温水を昇温させ、この温水の熱量に
より熱交換器66を加熱するため、設定温度の給湯HW
の出湯までにタイムラグが生じる。そこで、温水KWの
昇温を早めるためにポンプ回転数を制御し、かつ熱交換
器66での給湯HWの昇温を高めるため、混合弁92を
一時的に閉鎖する。
【0094】各動作をステップに沿って説明すると、こ
の給湯運転制御において、水量制御弁86は、出湯量を
最大規制値に移行させ、混合弁92は、出湯温度を設定
温度に移行させる。また、水量制御弁86は常時最大規
制値になるように出湯量を規制し、混合弁92は出湯温
度が設定温度範囲内になるまで混合動作をする。
【0095】ステップS71では、水量センサ82が流
水を検出したか否かを判断し、流水がない場合には、ス
テップS72に移行して水量制御弁86を開動作させ、
ステップS73に移行して混合弁92の開度を全開位置
まで開いた後、ステップS74に移行し、全開リミット
を検出したか否かを判断し、全開リミットを検出しない
場合、ステップS75に移行し、所定時間、例えば、1
0秒間だけ待機し、その時間内に全開リミットを検出し
ない場合、ステップS76に移行して混合弁92に異常
があるとして異常アラームを発生させる。
【0096】所定時間内に全開リミットを検出した場合
には、ステップS77に移行してステップS71に戻
る。即ち、燃焼停止時は混合弁92を全開にして待機
し、弁動作開始後所定時間内にリミット検出で動作を終
了する。
【0097】また、ステップS78では、給水温度、流
量、設定温度等から給湯要求号数を演算し、ステップS
79に移行して給湯要求号数を判断する。即ち、ステッ
プS79では、給湯要求号数が所定号数未満例えば、1
2号未満か否かを判断し、所定号数未満の場合にはステ
ップS80に移行して分配弁68を所定弁開度として弁
開度Bに設定し、給湯号数未満でない場合にはステップ
S81に移行して分配弁68を所定弁開度として弁開度
Cに設定する。この場合、各給湯能力にあった弁開度を
選定しており、給湯要求号数に対して分配弁68の開度
は連続的に動かしてもよく、分配弁68の弁開度は予め
実験値で求めた要求号数を満足する最低循環流量を確保
できる弁開度とする。
【0098】そして、ステップS82では、暖房温水循
環制御(他動作等)が開始されているか否かを判断し、
暖房温水循環制御が開始されている場合にはステップS
83に移行し、混合弁92を動作させる。また、暖房温
水循環制御が開始されていない場合には、ステップS8
4に移行して暖房温水循環制御を開始し、その開始の
後、ステップS85に移行してコールドスタート制御を
行い、ステップS83に移行する。
【0099】ステップS83では、混合弁92を動作さ
せて給湯温度に一致させる。このとき、混合弁92は温
度センサ88、温度センサ80の検出出力、入水量、設
定温度から予め実験で求められた弁開度に調整する。こ
の場合、ステップS83では、混合弁92をステップS
78で求めた要求号数を基に予め実験等で求めた基礎デ
ータを記憶手段であるROMから読み出して所定温度に
なるように混合弁92を動作する制御即ち、フィードフ
ォワード制御を行う。
【0100】また、ステップS86では水量制御が最大
流量以上か否かを判断し、最大流量以上である場合には
ステップS87に移行して水量を最大値に規制する。即
ち、ステップS86、S87では、給湯量が水量制御弁
86で給湯可能な最大流量を超えているとき、最大流量
までに弁開度を規制する。但し、給湯量が最大流量未満
なら弁開度を維持する。この場合、最大流量は、
【0101】 最大流量= {(給湯温度−給水温度)/(設定温度−給水温度)}×検出流量 ・・・(2) で与えられる。
【0102】そして、ステップS88では温水温度が設
定温度±αの温度範囲に到達したか否かを判定し、この
温度範囲に到達していない場合にはステップS89に移
行し、温水温度が設定温度になるように混合弁92の開
度を微調節し、温水温度を設定温度±αの温度範囲に到
達させる。この場合、ステップS88の動作だけでは設
定温度に達しない場合、温度センサ88の検出温度が設
定温度範囲内になるように混合弁92を動作させる制御
即ち、フィードバック制御を行う。
【0103】ステップS88で出湯温度が設定温度範囲
内に達したと判断されたとき、ステップS90に移行し
て水量制御弁86及び混合弁92の開度を維持し、ステ
ップS71に戻る。
【0104】次に、ステップS84の暖房温水循環制御
は、図18に示すように、ステップS91で熱交換器2
4の入側温度を温度センサ58で検出した後、ステップ
S92に移行し、ポンプ回転数を演算した後、ポンプ運
転を開始する。この場合、予め基礎実験で求めたポンプ
回転数から流量を演算し、熱交換器22の出側温度が所
定温度、例えば、80℃となるようなポンプ回転数で運
転し、温水温度を例えば、80℃に迅速に到達させるこ
とができる。
【0105】ステップS93では燃焼制御を開始し、ス
テップS94では熱交換器22の出側温度を温度センサ
60で検出し、その検出温度が所定温度以上か否かを判
定し、所定温度に温水温度が到達したとき、ステップS
95に移行してポンプ回転数制御から演算した回転数で
運転を行う。この場合、熱交換後の温水温度が所定温度
まで達したら、通常のポンプ回転数の決定制御で決定し
たポンプ回転数で運転を行う。
【0106】また、図17に示すフローチャートのステ
ップS85のコールドスタート制御では、図19に示す
ように、ステップS101で混合弁92の湯側を全開状
態にした後、ステップS102に移行して出湯温度が所
定温度に到達したか否かを判定する。出湯温度が所定温
度に到達するまで、混合弁92の湯側を開き、出湯温度
が所定温度に到達したとき、コールドスタート制御を終
了する。この場合、コールドスタート時、所定温度、例
えば、37℃までは混合弁92の湯側を全開にして立上
りを向上させた後、所定温度に到達したとき、通常制御
に移行させる。
【0107】次に、本発明の熱源装置の他の実施例につ
いて説明する。
【0108】図20は、本発明の熱源装置の危険防止制
御の実施例を示している。この熱源装置において、危険
防止制御は、混合弁92が故障した場合に最高設定温度
以上の高温出湯を防止する制御である。給湯回路6に流
れる上水Wを熱媒である温水10を用いて加熱する熱交
換は、間接熱交換であるため、熱交換器66が沸騰する
おそれがない低流量出湯が可能であるが、混合弁92が
故障して閉じられると、低流量出湯となり、バイパス管
90を通過する上水(冷水)Wが混合しないため、出湯
温度が高温化し、温水10の温度と同等の最大80℃程
度の高温出湯になるおそれがある。
【0109】この高温出湯を防止するには、混合弁92
が閉故障であることを検知した場合、分配弁68を閉止
することにより、熱量移動の遮断、即ち、熱湯を遮断
し、給湯及び熱交換を停止すれば、上水Wに対する与熱
熱量がないので、給湯温度の高温化を回避できるもの
の、給湯回路6がバイパス管90を用いているため、給
湯与熱を停止しても、暖房回路4側を沸騰させるおそれ
がある。そこで、風呂回路8側の開閉弁74を開き、破
線で示すように、追焚与熱回路34をバイパス迂回路と
して用いれば、暖房回路4の沸騰を回避できる。この場
合、循環ポンプ100を運転しない限り、浴槽94側の
浴槽水96が熱くなることはない。
【0110】また、他の制御として、混合弁92の閉故
障を検知した場合、水量制御弁86を閉じて出湯を強制
的に停止する。この場合、水量制御弁86の閉止機能が
故障した場合を想定し、水量制御弁86の故障時は、バ
ーナ12の燃焼を停止させれば、安全性をより高めるこ
とができる。
【0111】この危険防止制御を図21に示すフローチ
ャートを参照して説明すると、ステップS401で混合
弁92に異常があるか否かを検出する。即ち、混合弁9
2の異常検出方法は、通常ならば閉又は開リミット(限
界角度)に到達できる十分な所定時間後、何れかのリミ
ットを主制御部124側で検知できない場合を異常あり
と判断する。他の検出方法として、水量センサ82の検
出出力や、リモコン装置の運転要求等から給湯運転停止
と判断した場合には、混合弁92は全開方向へ動作する
ことになる。そのとき、所定時間経過後、混合弁92か
ら開リミットを検出できない場合には同様に異常ありと
判断する。
【0112】ステップS401で混合弁92に異常があ
ると判断した場合には、ステップS402で熱源の動
作、この実施例では、燃焼を一時停止させる。そして、
ステップS403では、水量制御弁86を閉止させ、給
湯出湯を停止することにより高温出湯を防止する。この
結果、利用者が高温出湯に晒されることがない。
【0113】また、ステップS404、S405では、
水量制御弁86の故障を検出する。即ち、ステップS4
04では水量制御弁86の閉止動作から所定時間、例え
ば、10秒が経過したか否かを判定し、10秒以内では
ステップS405に移行し、ステップS405では、水
量制御弁86が故障により出湯を閉止できない場合には
高温出湯をする危険があるので、水量制御弁86の閉リ
ミット検出を行い、水量制御弁86の閉止の有無を確認
する。その閉止動作開始から10秒以内に閉止が確認さ
れない場合、ステップS406に移行し、水量制御弁8
6及び混合弁92の双方の故障(ダブル故障)と判断し
て燃焼完全停止とし、その故障アラームを発生して異常
を告知する。熱源の燃焼の停止により、確実に高温出湯
を回避できる。
【0114】そして、ステップS407では、開閉弁7
4を開くことで、追焚与熱回路34をバイパス迂回路と
して機能させ、ステップS408では、分配弁68を所
定の開度、この場合、熱交換器66側を閉止(弁開度
A)とすることにより流量を零にし、熱交換器66への
熱量搬送を遮断し、ステップS409では表示部130
にアラーム点灯を行い、混合弁92の異常を告知する。
また、ステップS410では給湯運転以外の暖房及び追
焚運転の再開が可能となり、燃焼を再開させる。
【0115】このような制御を行えば、図7に示す熱源
装置の構成を利用して高温出湯を防止でき、安全性を高
めることができる。なお、ステップS407、408
は、ステップS402とステップS403との間に設け
て同様の処理を行ってもよい。
【0116】次に、図22は、本発明の熱源装置の低温
往き温度の安定化制御の実施例を示している。高温暖房
負荷及び低温暖房負荷に対応する高低二温度の暖房装置
では、膨張タンク26の温水温度が支配的であるため、
低温負荷に対する温水LDの低温往き温度が要求温度か
ら大幅にずれることを防止するため、低温往き温度の安
定性を向上させる制御を行う。
【0117】熱交換器22、24で発生させた高温水H
Dと、この高温水HDに膨張タンク26側の温水10を
混合して低温水LDとが得られ、高温水HDは高温暖房
負荷、低温水LDは低温暖房負荷に供給される。ここ
で、低温往き温度は、高温水HDと温水10の混合によ
って得ているが、温水10と、高温水HDとを混合させ
る際に、高温水HDより膨張タンク26側の温水10の
圧力が高いため、圧力不均衡が両者の混合比に影響を与
え、低温往き温度が温水10側の温水温度によって変化
し、ばらつくおそれがある。例えば、膨張タンク26側
の温水温度を50℃、高温水HD側の温度を80℃とす
ると、圧力均衡を図るための固定オリフィスを設置して
も、膨張タンク26の温水温度が10℃だけ下がると、
低温往き温度は50℃となり、低温水LDを所定温度と
して例えば60℃に設定することができないおそれがあ
る。
【0118】そこで、この実施例では固定オリフィスに
代えて低温調整弁62を設置したものである。このよう
な低温調整弁62を設置すれば、膨張タンク26の温水
温度が低い場合には低温調整弁62の開度を絞って流量
を抑え、膨張タンク26の温水温度が高い場合には低温
調整弁62の開度を開いて流量を増大させれば、低温水
LDを設定温度60℃に制御することができる。
【0119】この低温調整弁62を用いた低温往き温度
の安定化制御を図23に示すフローチャートを参照して
説明すると、ステップS501では、低温往き温度が、
設定温度の所定温度範囲内、例えば、±1℃以内か否か
を判断する。このとき、低温往き温度は温度センサ61
から読み取り、設定温度は各リモコン装置、外部制御部
126に設定されている。低温往き温度が設定温度の所
定温度範囲内、例えば、±1℃以内の場合には、ステッ
プS502に移行して現在の弁開度を維持し、設定温度
の所定温度範囲外の場合には、ステップS503に移行
する。
【0120】ステップS503では、低温往き温度が設
定温度以下か否かを判断し、低温往き温度が設定温度よ
り低い場合にはステップS504に移行し、低温往き温
度が設定温度より高い場合にはステップS505に移行
する。ステップS504では、低温調整弁62の開度を
閉方向に調整し、より高温側の温水量を増やすことで設
定温度に近付ける。そして、ステップS506では、再
び、低温往き温度が設定温度の所定温度範囲内、例え
ば、±1℃以内か否かを判断し、その範囲内にある場合
には、ステップS508に移行して現在の弁開度を維持
し、ステップS501に戻る。また、低温往き温度が設
定温度の所定温度範囲外、例えば、±1℃以外の場合に
は、ステップS507に移行し、低温調整弁62の閉リ
ミットを検出したか否かを判断し、ステップS503に
戻る。
【0121】また、ステップS505では、低温調整弁
62の開度を開方向に調整し、より高温側の温水量を減
らすことで設定温度に近付ける。そして、ステップS5
09では、再び、低温往き温度が設定温度の所定温度範
囲内、例えば、±1℃以内か否かを判断し、その範囲内
にある場合には、ステップS511に移行して現在の弁
開度を維持し、ステップS501に戻る。また、低温往
き温度が設定温度の所定温度範囲外、例えば、±1℃以
外の場合には、ステップS510に移行し、低温調整弁
62の閉リミットを検出したか否かを判断し、ステップ
S501に戻る。
【0122】そして、ステップS507で低温調整弁6
2の閉リミット、ステップS510でその開リミットを
検出した場合には開度調整が困難であるので、調整動作
を停止させ、ステップS507ではステップS508、
ステップS510ではステップS511に移行して現状
の開度を維持する。
【0123】このような安定化制御を行えば、低温暖房
負荷に対する低温水LDの温度を所定温度に安定化させ
ることができ、温度変化による不都合を回避することが
できる。
【0124】なお、実施例では、暖房回路4に流す熱媒
として水を例に取って説明したが、不凍液、その他の液
体等を用いてもよい。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が得られる。 a 燃焼熱や電熱、排熱等の単一の熱源を用いて熱媒を
加熱し、その熱媒の熱を暖房負荷、上水加熱、浴槽水の
追焚等の多用途化、多機能化を実現できる。単一の熱源
で加熱した熱媒が持つ熱を暖房負荷、第2の熱交換手段
又は第3の熱交換手段側に選択的に切り換えて供給する
ので、熱交換の高効率化、配管路の簡略化、設備の軽量
化、コンパクト化とともに、設備コストの低減や設置作
業の簡略化を実現することができる。配管路の簡略化に
より、暖房、給湯及び追焚回路の低圧損化を図ることが
できる。 b 燃料ガス等の燃焼熱を熱源に用いた場合、燃焼時間
を縮小して高効率化を図ることができるとともに、低N
ox化、ポンプ消費電力の低減を図ることができる。 c ポンプの回転数を制御することで、熱媒加熱を制御
することができ、加熱需要に即応することができる。温
水需要の変動に伴い、循環温水量を可変するため、各温
水需要に対して適切な温水量を供給できる。 d 潜熱回収による熱交換で熱媒の加熱を高効率化する
ことができる。 e タンク内の熱媒を保温することで、その熱量を給
湯、暖房、浴槽追焚きに利用することができ、給湯の加
熱速度を高めることができ、給湯の迅速化を図ることが
できる。給湯に必要な温水量を予め確保できるので、浴
槽水の追焚、暖房等の温水需要が生じても給湯温度変動
を抑制でき、安定給湯が可能である。 f 給湯需要と暖房用の放熱又は浴槽水の追焚との熱分
配により、熱的損失を抑制でき、高効率化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱源装置の実施例を示す図である。
【図2】基本動作を示すフローチャートである。
【図3】給湯必要熱量−ポンプ回転数を示す特性図であ
る。
【図4】給湯必要熱量、暖房要求端末個数−ポンプ回転
数を示す特性図である。
【図5】給湯、暖房、追焚必要熱量−ポンプ回転数を示
す特性図である。
【図6】保温動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の熱源装置の実施例における熱源機側の
構成を示す図である。
【図8】本発明の熱源装置の実施例における制御系及び
暖房負荷側の構成を示す図である。
【図9】本発明の熱源装置の基本的な制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図10】ポンプ回転数決定制御を示すフローチャート
である。
【図11】図10に続くポンプ回転数決定制御を示すフ
ローチャートである。
【図12】図10に続くポンプ回転数決定制御を示すフ
ローチャートである。
【図13】図10に続くポンプ回転数決定制御を示すフ
ローチャートである。
【図14】図13に続くポンプ回転数決定制御を示すフ
ローチャートである。
【図15】図13に続くポンプ回転数決定制御を示すフ
ローチャートである。
【図16】給湯運転動作を示すフローチャートである。
【図17】図16に続く給湯運転動作を示すフローチャ
ートである。
【図18】暖房温水循環制御を示すフローチャートであ
る。
【図19】コールドスタート制御を示すフローチャート
である。
【図20】危険防止制御の実施例を示す図である。
【図21】危険防止制御を示すフローチャートである。
【図22】低温調整制御の実施例を示す図である。
【図23】低温調整制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 暖房負荷 3A 高温暖房負荷 3B 低温暖房負荷 4 暖房回路(循環路) 10 温水(熱媒) 11 熱源(加熱手段) 12 バーナ(加熱手段) 21、22 熱交換器(第1の熱交換手段) 24 熱交換器(第1の熱交換手段、潜熱回収熱交換手
段) 26 膨張タンク 28 循環ポンプ 40、42、49、50、52 放熱器(暖房負荷) 66 熱交換器(第2の熱交換手段) 68 分配弁(供給切換手段) 72 熱交換器(第3の熱交換手段) 74 開閉弁(供給切換手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 貴也 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木産 業株式会社内 (72)発明者 後藤 幹雄 静岡県富士市西柏原新田201番地 高木産 業株式会社内 Fターム(参考) 3L024 CC05 CC16 DD04 DD17 DD22 DD27 EE02 GG03 GG24 GG34 HH35 3L070 AA07 BB03 BB18 BC03 BC14 BC22 BC26 DD01 DD06 DD08 DF07 DG05 DG06 DG07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒を循環させる循環路と、 この循環路に前記熱媒を圧送するポンプと、 前記循環路に循環する熱媒を加熱手段が発生した熱で加
    熱する第1の熱交換手段と、 前記循環路を通じて循環する前記熱媒を放熱させる暖房
    負荷と、 前記循環路を通じて循環する前記熱媒により給湯加熱を
    する第2の熱交換手段と、 前記循環路を通じて循環する前記熱媒で浴槽水加熱をす
    る第3の熱交換手段と、 前記暖房負荷、前記第2の熱交換手段又は前記第3の熱
    交換手段への前記熱媒の供給を切り換える供給切換手段
    と、 を設けたことを特徴とする熱源装置。
  2. 【請求項2】 加熱需要に応じて前記ポンプの回転数を
    制御することを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱交換手段を通過した排気ガ
    スが持つ潜熱を回収して前記熱媒を加熱する潜熱回収熱
    交換手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の熱源
    装置。
  4. 【請求項4】 前記循環路に前記熱媒を溜めるタンクを
    設置し、加熱需要がないとき、このタンク内の前記熱媒
    を保温することを特徴とする請求項1記載の熱源装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の熱交換手段で前記熱媒に付与
    される全熱量と前記第2の熱交換手段側の要求熱量との
    差分を前記第3の熱交換手段側と前記暖房負荷側の要求
    熱量に分配することを特徴とする請求項1記載の熱源装
    置。
JP2001319870A 2001-10-17 2001-10-17 熱源装置 Expired - Lifetime JP3833511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319870A JP3833511B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319870A JP3833511B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱源装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014069A Division JP4101843B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 熱源装置及びその制御方法
JP2006127463A Division JP4101845B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 熱源装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130448A true JP2003130448A (ja) 2003-05-08
JP3833511B2 JP3833511B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=19137356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319870A Expired - Lifetime JP3833511B2 (ja) 2001-10-17 2001-10-17 熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833511B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046890A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2006057985A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006057984A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006112768A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006308215A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2006343059A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2007187419A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Rinnai Corp 給湯暖房装置
JP2007315700A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Takagi Ind Co Ltd 熱源装置及び熱交換装置
JP2008292028A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Chofu Seisakusho Co Ltd 給熱装置
CN102278784A (zh) * 2011-05-13 2011-12-14 新疆西部热力集团有限公司 一种分布式直混供热系统
JP2012233628A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokyo Gas Co Ltd 給湯暖房装置
JP2015001309A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社ノーリツ 温水暖房装置
JP2016180470A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 パーパス株式会社 バルブユニット、熱源装置およびバルブユニット制御方法
JP2017036889A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 パーパス株式会社 予混合装置および熱源装置
JP2018185120A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置およびその制御方法
WO2019082735A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社ノーリツ 温水暖房システム
JP2020085262A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社コロナ 1缶多回路式給湯装置
JP2020197318A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法
CN112930459A (zh) * 2018-11-27 2021-06-08 株式会社能率 供暖热水供给装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046890A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP4687165B2 (ja) * 2004-07-06 2011-05-25 パナソニック株式会社 燃焼装置
JP2006057985A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2006057984A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP4602062B2 (ja) * 2004-07-22 2010-12-22 パナソニック株式会社 給湯装置
JP4624091B2 (ja) * 2004-07-22 2011-02-02 パナソニック株式会社 給湯装置
JP2006112768A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP4501700B2 (ja) * 2004-09-15 2010-07-14 パナソニック株式会社 給湯装置
JP4670462B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-13 パナソニック株式会社 燃焼装置及びその運転方法
JP2006308215A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
JP2006343059A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP2007187419A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Rinnai Corp 給湯暖房装置
JP2007315700A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Takagi Ind Co Ltd 熱源装置及び熱交換装置
JP4684167B2 (ja) * 2006-05-26 2011-05-18 高木産業株式会社 熱源装置
JP2008292028A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Chofu Seisakusho Co Ltd 給熱装置
JP2012233628A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokyo Gas Co Ltd 給湯暖房装置
CN102278784A (zh) * 2011-05-13 2011-12-14 新疆西部热力集团有限公司 一种分布式直混供热系统
JP2015001309A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社ノーリツ 温水暖房装置
JP2016180470A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 パーパス株式会社 バルブユニット、熱源装置およびバルブユニット制御方法
JP2017036889A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 パーパス株式会社 予混合装置および熱源装置
JP2018185120A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置およびその制御方法
WO2019082735A1 (ja) * 2017-10-26 2019-05-02 株式会社ノーリツ 温水暖房システム
JP2019078492A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ノーリツ 温水暖房システム
CN111247372A (zh) * 2017-10-26 2020-06-05 株式会社能率 热水供暖系统
CN111247372B (zh) * 2017-10-26 2021-12-10 株式会社能率 热水供暖系统
JP2020085262A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 株式会社コロナ 1缶多回路式給湯装置
JP7144285B2 (ja) 2018-11-16 2022-09-29 株式会社コロナ 1缶多回路式給湯装置
CN112930459A (zh) * 2018-11-27 2021-06-08 株式会社能率 供暖热水供给装置
JP2020197318A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法
JP7339646B2 (ja) 2019-05-31 2023-09-06 パーパス株式会社 熱源装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833511B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003130448A (ja) 熱源装置
JP4101845B2 (ja) 熱源装置及びその制御方法
JP4101843B2 (ja) 熱源装置及びその制御方法
JP6044326B2 (ja) 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2010019477A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP2008145096A (ja) 給湯システム、及び給湯方法
JP2006023064A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4215699B2 (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2007278579A (ja) 貯湯式給湯システム
JP4752347B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2023075363A (ja) 給湯方法、給湯システムおよびプログラム
JP2005098628A (ja) 熱源水供給システム
WO2016042312A1 (en) A domestic water and space heating system
JP2008045841A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP4488884B2 (ja) 給湯システム
JP6647020B2 (ja) 給湯システム
JP2007040553A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4207867B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2017072345A (ja) 暖房装置
JP7310690B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008045842A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP2004163008A (ja) コージェネレーションシステム
JP2019219156A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3887754B2 (ja) 貯湯式給湯装置及びその制御方法
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250