JP2007278579A - 貯湯式給湯システム - Google Patents
貯湯式給湯システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007278579A JP2007278579A JP2006104514A JP2006104514A JP2007278579A JP 2007278579 A JP2007278579 A JP 2007278579A JP 2006104514 A JP2006104514 A JP 2006104514A JP 2006104514 A JP2006104514 A JP 2006104514A JP 2007278579 A JP2007278579 A JP 2007278579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- circulation path
- path
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【解決手段】 外気温が所定温度より低い場合に、貯湯槽20と発電ユニット110の間の循環経路128に水を循環させて凍結防止運転を行う貯湯式給湯システムであって、貯湯槽サーミスタ35aで検出される貯湯槽20の内部の水温が、リモコン23で設定される給湯設定温度に基づく基準温度より低い場合に、貯湯槽20を経由する循環経路128で水を循環させ、貯湯槽20の内部の水温が基準温度より高い場合に、バイパス経路41を経由する循環経路128で水を循環させる。
【選択図】 図1
Description
このような温度成層型の貯湯槽を用いる場合に、貯湯槽と熱源とを接続する循環路が凍結するおそれがあるときに循環路内の水を循環させると、循環路内の低温の水が貯湯槽の上部へ流入することになる。このとき、貯湯槽に温度成層が形成されていれば、貯湯槽の上部の高温水層の上層に低温水が積層されることとなり、温度成層が崩れてしまう。温度成層が崩れれば、貯湯槽の上部に、給湯設定温度の温水を補助熱源で加熱することなく給湯できるだけの高温水が貯えられていない状態となる。この状態で給湯要求があれば、貯湯槽からの温水を補助熱源によって加熱して給湯しなければならない。即ち、貯湯槽からの温水を加熱することなく給湯設定温度で給湯することができる状態であったとしても、凍結防止運転を行うことによって補助熱源による加熱が必要となってしまう。これではエネルギー効率的にも望ましくない。
その貯湯式給湯システムは、貯湯槽の内部の水温に応じて、凍結防止運転の態様を切換える。すなわち、その貯湯式給湯システムは、給湯設定温度を設定する設定手段と、貯湯槽の内部の水温を計測する貯湯槽温度センサを備えており、凍結防止運転において、貯湯槽の内部の水温が給湯設定温度に基づく基準温度より低い場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、貯湯槽の内部の水温が基準温度より高い場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。
上記とは異なり、温水利用箇所への給湯についての需要が少ない状況において、貯湯槽に蓄えられた熱を利用して凍結防止運転を行うようにしても、システムのエネルギー効率を高めることができる。このような状況では、温水利用箇所への給湯がほとんど行われないため、貯湯槽に高温の温水を貯えておく必要がない。したがって、貯湯槽に貯えられた熱を利用して凍結防止運転を行うことによって、凍結防止運転に係るエネルギーを節約することができる。
その貯湯式給湯システムは、現在の時刻に応じて、凍結防止運転の態様を切換える。すなわち、その貯湯式給湯システムは、現在の時刻を取得する計時手段を備えており、凍結防止運転において、現在の時刻が深夜である場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、現在の時刻が深夜でない場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。
このような構成とすることによって、凍結防止のためにヒータ等で循環路の水を加熱する必要がなく、凍結防止運転に係るエネルギーを節約することができる。
その貯湯式給湯システムは、温水利用箇所への給湯を制御するメインスイッチの状態に応じて、凍結防止運転の態様を切換える。すなわち、その貯湯式給湯システムは、オンとオフを切換え可能であって、オンに切換えられた場合に貯湯槽から温水利用箇所への給湯を可能にするメインスイッチを備えており、凍結防止運転において、メインスイッチがオフの場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、メインスイッチがオンの場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。
例えば、温度成層型の貯湯槽においては、貯湯槽内の上部の水温に応じて凍結防止運転の態様を切換える構成とし、凍結防止運転において、貯湯槽内の上部の水温が給湯設定温度に基づく基準温度より低い場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、貯湯槽内の上部の水温が基準温度より高い場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。貯湯槽内の上部の水温が高く、補助熱源を用いなくても給湯設定温度の温水を給湯可能な場合には、貯湯槽上部への低温水の流入によって温度成層が崩れることを防止するために、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。必要であれば、バイパス路を経由する循環路をヒータ等で加熱して、循環路を流れる水を暖める。貯湯槽内の上部の水温が低く、補助熱源を用いなければ給湯設定温度の温水を給湯できない場合には、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させる。この場合、給湯を行うためにはそもそも補助熱源による加熱が必要であるため、凍結防止運転によって貯湯槽内の温度成層が崩れてしまっても、エネルギー効率はそれほど低下することはない。
あるいは、温度成層型の貯湯槽においては、現在の時刻に応じて、凍結防止運転の態様を切換える構成とし、現在の時刻が深夜である場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、現在の時刻が深夜でない場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。もしくは、温度成層型の貯湯槽においては、温水利用箇所への給湯を制御するメインスイッチの状態に応じて、凍結防止運転の態様を切換える構成とし、メインスイッチがオフの場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、メインスイッチがオンの場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させる。深夜の時間帯であったり、メインスイッチがオフにされている場合には、温水利用箇所への給湯に備えて高温の温水を貯湯槽の上部へ貯えておく必要がないから、貯湯槽の内部の温水を循環路で循環させて凍結を防止する。凍結防止のためにヒータ等で循環路の水を加熱する必要がなく、凍結防止運転に係るエネルギーを節約することができる。
(形態1)外気温が第1所定温度(例えば3℃)以下になった時点で凍結防止運転を開始し、外気温が第2所定温度(例えば7℃)以上となった時点で凍結防止運転を終了する。
(形態2)切換え手段は、循環路とバイパス路の接続部分に設けられた三方弁であり、循環路について貯湯槽を経由する状態と、貯湯槽をバイパスする状態の間で循環路を切換える。
改質器112には、バーナ131が設けられている。バーナ131が作動して熱を発生すると、改質器112は炭化水素系のガスから水素ガスを生成する。バーナ131で燃焼した高温の燃焼ガスは燃焼ガス経路126に導かれる。燃焼ガス経路126は、改質器112から熱交換器116を通過して外部に開放されている。熱交換器116には、循環経路128も通過している。燃焼ガス経路126は、バーナ131で発生した高温の燃焼ガスを熱交換器116に導き、循環経路128を流れる水を加熱し、熱交換によって温度が低下した燃焼ガスを外部に排出する。
循環経路128は、循環復路128aと、循環往路128bから構成されており、給湯システム10と接続されている。循環経路128が給湯システム10にどのように接続されているのかについては、後で詳細に説明する。循環経路128は温水を流通させる。循環経路128を流れる温水は、熱交換器116を通過することによって燃焼ガス経路126を流れる燃焼ガスによって加熱され、温度が上昇する。
熱媒循環経路124は、燃料電池114、熱交換器118、リザーブタンク125、熱媒ポンプ127、熱媒三方弁122を通って燃料電池114に戻る循環経路を形成している。熱媒循環経路124の燃料電池114の下流側には、熱媒温度センサ117とヒータ123が装着されている。熱媒温度センサ117は、熱媒循環経路124を流れる熱媒の温度を検出する。熱媒温度センサ117の検出信号は、給湯システム10に装着されているコントローラ21に出力される。ヒータ123は熱媒が凍結しないように熱媒循環経路124を加熱する電気ヒータである。
熱媒三方弁122は、1つの入口122aと、2つの出口122b,122cを備えている。熱媒三方弁122は、入口122aと出口122bを連通させるか、入口122aと出口122cを連通させるかを切換える。
熱媒三方弁122の出口122bと、熱媒循環経路124の熱媒三方弁122の出口122cの下流側とを接続する冷却経路129が設けられている。熱媒循環経路124と冷却経路129は熱媒としての純水を流通させる。冷却経路129の途中には熱媒放熱器120が装着されている。熱媒放熱器120に隣接して熱媒冷却ファン119が設けられている。熱媒冷却ファン119を運転すると、空気が熱媒放熱器120に吹付けられ、冷却経路129を流れる熱媒が冷却される。
改質器112、燃料電池114、バーナ131、熱媒ポンプ127、ヒータ123、熱媒三方弁122、熱媒冷却ファン119は、コントローラ21によって制御される。
熱媒温度センサ117が検出した熱媒温度が高くなりすぎると、発電熱の回収が不十分となってしまうため、発電熱の放熱を行う。熱媒三方弁122の入口122aと出口122bが連通され、同時に熱媒冷却ファン119が運転される。熱媒三方弁122の入口122aと出口122bが連通されると、熱媒は冷却経路129に流入し、熱媒放熱器120を通過する。熱媒は、熱媒放熱器120を通過することによって冷却される。熱媒放熱器120は、熱媒冷却ファン119から空気が吹付けられることにより、高い効率で熱を放熱する。熱媒の温度が低下すると、熱媒三方弁122の入口122aと出口122cが再び連通される。このような熱媒三方弁122の切換えが繰返されることにより、熱媒の温度は、所定範囲内に維持される。
貯湯槽20の底部には、貯湯槽20に水道水を給水する給水経路26が接続されている。給水経路26の入口26aの近傍には、減圧弁28が装着されている。給水経路26の減圧弁28の下流側とミキシングユニット24の給水入口24aは、ミキシングユニット給水経路30によって接続されている。減圧弁28は、貯湯槽20とミキシングユニット24への給水圧力を調整する。貯湯槽20内の温水が減少したり、ミキシングユニット24の給水入口24aが開いたりすると、減圧弁28の下流側圧力が低下する。減圧弁28は、下流側圧力が低下すると開き、その圧力を所定の調圧値に維持しようとする。このため、貯湯槽20内の温水が減少したり、ミキシングユニット24の給水入口24aが開いたりすると、それらに水道水が給水される。
貯湯槽20には、調圧値に調圧された水が貯められる。貯湯槽20は、調圧値に耐えられる耐圧容器で形成されている。貯湯槽20の上部には出口部20aが設けられており、さらにその上にリリーフ弁31が装着されている。リリーフ弁31の開弁圧力は、減圧弁28の調圧値よりも僅かに大きく設定されている。減圧弁28の調圧が不能になった場合には、リリーフ弁31が開き、貯湯槽20内の圧力が耐圧圧力を超えるのを防止する。リリーフ弁31には、圧力開放経路32の一端32aが接続されている。圧力開放経路32の他端32bは貯湯槽20の外部に開放されている。
貯湯槽20の底部と、圧力開放経路32の他端32b近傍を接続する排水経路33が設けられている。排水経路33の途中には排水弁34が装着されている。排水弁34は手動で開閉することができる。排水弁34を開くと、貯湯槽20内の水が排水経路33と開放経路32を通って外部に排水される。
循環往路128bの循環ポンプ40の下流側に、凍結防止用ヒータ88が取付けられている。凍結防止用ヒータ88は、循環往路128bを加熱する電気ヒータである。凍結防止用ヒータ88のオンオフは、コントローラ21によって制御される。この制御については後述する。
貯湯槽20内の温水温度が低い状態であるときに、発電ユニット110からの高温の温水が貯湯槽20の上部に戻されると、低温水層の上部に高温水層が積層されることとなる。以下では、このように低温水層の上部に高温水層が積層された状態を温度成層と言う。発電運転中に、貯湯槽20の底部から低温の温水が吸出され、上部に高温の温水が戻され続けると、低温水層の厚さ(深さ)は次第に小さくなり、高温水層の厚さ(深さ)は次第に大きくなる。この間、高温水層と低温水層は交じり合わない。貯湯槽20の全体に高温の温水が貯められると、貯湯槽20にフルに蓄熱されたこととなる。
発電運転が停止した後も、循環経路128内の温水温度(復路サーミスタ45の検出温度)が40℃を下回るまで、貯湯槽循環経路が形成された状態で循環ポンプ40を作動させる。これによって、発電ユニット110の燃料電池114を冷却するとともに、最大限に発電熱を回収することができる。
貯湯槽20内に温度成層が形成されることにより、貯湯槽20にフルに蓄熱が行われていなくても、貯湯槽20の最上部に設けられている出口部20aからは、高温の温水が送り出される。しかし、さらに貯湯槽20内の温水が利用され、上層の高温水が出湯し尽くす(湯切れする)と、すぐ下層の冷水が出水する。このため、湯切れ時の貯湯槽20からの出湯(出水)温度は急激に低下する。
コントローラ21は、ハイカットサーミスタ55によって温水が前記所定値を大きくオーバーしたことが検出された場合(すなわち、混合水サーミスタ54、あるいはミキシングユニット24が故障した可能性が高い場合)に、温水入口24cを閉じる。温水入口24cが閉じると、前記所定値を大きくオーバーした温度の温水が、給湯器22に供給されてしまう事態が防止される。
ミキシングユニット24の混合水出口24bと給湯器22のバーナ熱交換器52(後述する)は、混合水経路51によって接続されている。混合水経路51には、第2流量センサ47が装着されている。第2流量センサ47の検出信号は、コントローラ21に出力される。
バーナ熱交換器52の下流側と給湯栓64は給湯栓経路63によって接続されている。給湯栓64は、浴室、洗面所、台所等に配置されている(図1では、これら複数の給湯栓64を1つで代表している)。給湯栓経路63には給湯サーミスタ65が装着されている。給湯サーミスタ65はバーナ熱交換器52から流出する温水の温度を検出する。給湯サーミスタ65の検出信号はコントローラ21に出力される。
シスターン61内には水位電極66が装着されている。水位電極66は、棒状のハイレベルスイッチ66aとローレベルスイッチ66bを有している。ハイレベルスイッチ66aの下端はシスターン61のハイレベル水位に位置している。ローレベルスイッチ66bの下端はシスターン61のローレベル水位に位置している。ハイレベルスイッチ66aとローレベルスイッチ66bは、水に触れていると検出信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21は、水位電極66からの検出信号によって、シスターン61の水位がハイレベル水位を超えているか、ハイレベル水位とローレベル水位の間にあるか、ローレベル水位よりも低いかを判別する。シスターン61として適正なのは、水位がハイレベルとローレベルの間に位置している状態である。コントローラ21は、水位電極66からの水位検出信号に基づいて補給水弁59を開閉制御し、シスターン61の水位を適正範囲に維持する。
ガス燃焼式のバーナ57はバーナ熱交換器60を加熱する。バーナ熱交換器60の下流とシスターン61は高温水経路73によって接続されている。高温水経路73には、上流側から順に、暖房高温サーミスタ74、暖房端末熱動弁75、暖房端末機76が装着されている。
暖房高温サーミスタ74は、高温水経路73を流れる温水の温度を検出する。暖房高温サーミスタ74の検出信号はコントローラ21に出力される。
暖房端末熱動弁75は、膨張エレメントと、膨張エレメントと機械的に連結された開閉弁を内蔵している。暖房端末機76の操作スイッチ76aがオンにされると、暖房端末熱動弁75の膨張エレメントに通電が行われる。通電された膨張エレメントは高温になって膨張する。膨張した膨張エレメントは開閉弁を駆動し、これによって暖房端末熱動弁75が開かれる。また、操作スイッチ76aがオンにされると、コントローラ21は、暖房ポンプ69を作動させる。このように、操作スイッチ76aがオンにされたことによって、暖房端末熱動弁75が開かれるとともに、暖房ポンプ69が作動すると、シスターン61から温水が吸出される。コントローラ21は、暖房低温サーミスタ72と暖房高温サーミスタ74が検出した温水温度に基づいて、バーナ57を制御し、バーナ熱交換器60から流出する温水の温度を所定範囲に維持する。暖房端末機76の電動ファンは、操作スイッチ76aがオンにされると回転し、熱交換器76bに空気を吹付ける。熱交換器76bに吹付けられた空気は、熱交換器76bを介して温水と熱交換を行って暖められる。暖められた空気は暖房端末機76から吹出し、部屋を暖房する。熱交換器76bで空気と熱交換を行うことによって、温水の温度は低下する。温度が低下した温水は高温水経路73を流れてシスターン61に戻る。
浴槽79には吸出口79aと供給口79bが設けられている。吸出口79aと供給口79bは風呂循環経路80によって接続されている。風呂循環経路80は追焚き熱交換器58を通過している。上述したように、追焚き経路77も追焚き熱交換器58を通過している。このため、追焚き熱交換器58では、風呂循環経路80と追焚き経路77との間で熱交換が行われる。風呂循環経路80の追焚き熱交換器58の上流側には、風呂水位センサ81、風呂循環ポンプ82、風呂水流スイッチ84が装着されている。風呂循環ポンプ82はコントローラ21によって制御される。風呂水位センサ81、風呂水流スイッチ84は、コントローラ21に検出信号を出力する。風呂水位センサ81は水圧を検出する。コントローラ21は、風呂水位センサ81が検出した水圧から、浴槽79に張られている湯の水位を推定する。風呂水流スイッチ84は風呂循環経路80を水が流れるとオンになる。
風呂循環経路80の風呂水位センサ81の上流側には、浴槽79から吸出された温水の温度を検出する風呂サーミスタ85が装着されている。風呂サーミスタ85の検出信号はコントローラ21に出力される。
浴槽79に湯を張るときには、注湯弁27が開かれる。注湯弁27が開かれると、温水が給湯栓経路63から湯張り経路25を経て風呂循環経路80に流入する。風呂循環経路80に流入した温水は、吸出口79aと供給口79bから浴槽79に供給され、浴槽79に湯張りされる。このときには、風呂循環ポンプ82は駆動されず、湯張り経路25に加わっている水圧によって浴槽79への湯張り運転が行われる。
高温水経路73の暖房端末熱動弁75の上流側と、低温水経路70の床暖房機91の下流側とは、バイパス経路92によって接続されている。暖房端末熱動弁75と床暖房熱動弁90が閉じた状態で、暖房ポンプ69が作動すると、シスターン61内の温水が順に、バーナ上流経路71、バーナ熱交換器60、高温水経路73、バイパス経路92、低温水経路70、高温水経路73と流れ、シスターン61へ戻る経路が形成される。
バイパス循環経路が形成されている状態で循環ポンプ40が駆動すると、循環経路128内の温水が貯湯槽20を経由することなく循環する。ステップS18では、復路サーミスタで検知される水温は3℃を超えているから、循環経路128内の温水が循環することによって、循環経路128の凍結を防止することができる。このとき、循環経路128には貯湯槽20の温水が導入されないため、貯湯槽20内の蓄熱を無駄に使用することがない。また、貯湯槽20内に温度成層が形成され、貯湯槽20の上部に高温水が貯えられていたとしても、貯湯槽20内に循環経路128内の低温水(温水温度が3℃から45℃の間)が入水しないため、温度成層を崩すことなく凍結防止運転を行うことができる。
図3に示す処理では、まずステップS50で、貯湯槽20の上部に取付けられている貯湯槽サーミスタ35aの検出温度が、給湯設定温度より1℃高い温度を下回っているか否かが判別される。本実施例の給湯システム10では、給湯要求があったときに、貯湯槽サーミスタ35aの検出温度が給湯設定温度+1℃を下回っていれば、貯湯槽20からの温水をバーナ56で加熱して給湯する。また、貯湯槽20内の温水を凍結防止運転に利用することで貯湯槽20の上部の温水温度が低下して給湯設定温度+1℃を下回れば、貯湯槽20からの温水をバーナ56で加熱して給湯する。つまり、貯湯槽20の上部の温水温度が給湯設定温度+1℃に満たなければ、この貯湯槽20内の温水を凍結防止運転に利用しようがしまいが、バーナ56を利用した給湯を行うことにかわりはない。従って、貯湯槽20の上部の温水温度が給湯設定温度+1℃に満たないときは、給湯要求に備えて温度成層を維持する必要はなく、貯湯槽20内の温水を凍結防止運転に利用しても差し支えない。ステップS50で、貯湯槽サーミスタ35aの検出温度が、給湯設定温度+1℃を下回っているとき(YESであるとき)は、ステップS52に進み、温度成層を維持しないことが決定される。
貯湯槽循環経路が形成されている状態で循環ポンプ40が駆動することにより、循環経路128内の温水が貯湯槽20を経由して循環する。これによって、貯湯槽20の下部の温水が循環経路128に送り出され、循環経路128の温水が貯湯槽20の上部に戻される。貯湯槽20内の蓄熱を利用して循環経路128の凍結を防止することができる。
貯湯槽20内の温水を循環させたことによって循環経路128内の温水は温度上昇する。ステップS30で復路サーミスタ45の検出温度が7℃以上になるまで(YESとなるまで)、貯湯槽循環経路が形成されている状態で循環経路128内の温水を循環させる。復路サーミスタ45の検出温度が7℃以上となれば(ステップS30でYESとなれば)、これ以上循環経路128内の温水温度を上昇させる必要はなく、この循環経路128内の温水温度のまま循環させても、十分に凍結を防止することができる。即ち、貯湯槽20の蓄熱を利用しなくても、凍結防止運転を行うことができる。従って、ステップS18に進み、三方弁49の入口49aと出口49cが連通した状態に切換え、バイパス循環経路を形成させ、ステップS20に進む。このように、循環経路128内の温水温度が凍結防止運転を行える温度まで上昇したとき、貯湯槽20を経由しないバイパス循環経路に切換えることによって、貯湯槽20の蓄熱の利用量を最小限に抑えることができる。
ステップS36で復路サーミスタ45の検出温度が7℃以上になるまで(YESとなるまで)、凍結防止用ヒータ88が駆動した状態で、バイパス循環経路内を温水が循環する。復路サーミスタ45の検出温度が7℃以上となれば(ステップS36でYESとなれば)、これ以上循環経路128内の温水温度を上昇させなくても、十分に凍結を防止することができる。即ち、凍結防止用ヒータ88による加熱を行わなくても、凍結防止運転を行うことができる。従って、ステップS38に進み、凍結防止用ヒータ88を停止させる。凍結防止用ヒータ88の停止後はステップS20に進み、外気温が7℃以上になるまでバイパス循環経路での温水の循環を繰り返す。このように、循環経路128内の温水温度が凍結防止運転を行える温度まで上昇したとき、凍結防止用ヒータ88による加熱を停止させることによって、エネルギーの消費量を最小限に抑えることができる。
循環経路128内の熱を回収する熱回収運転を行うと、循環経路128内の高温水が貯湯槽20の上部に送り出されるとともに、貯湯槽20の下部の温水が循環経路128内に送り出される。この温水の循環は、貯湯槽循環経路が形成されて凍結防止運転が行われているときの温水の循環と同様である。熱回収運転を行うことによって、貯湯槽20内の温水を利用した凍結防止運転をも行うこととなる。
まず、ステップS70では、貯湯槽サーミスタ35dの検出温度が3℃を上回っているか否かが判別される。貯湯槽サーミスタ35dの検出温度が3℃以下であるときに熱回収運転を行うと、貯湯槽20の下部の3℃以下の低温水が循環経路128に送り出されることとなり、凍結を防止できないおそれがある。このため、貯湯槽サーミスタ35dの検出温度が3℃以下であれば(ステップS70でNOであれば)、図2のステップS32に進み、凍結防止用ヒータ88で加熱しながら温水をバイパス循環経路で循環させて、凍結防止運転を行う。
(1)凍結防止運転は、外気温が3℃以下となった時点で開始し、外気温が7℃以上となった時点で終了する。
(2)循環経路128内の温水温度が3℃から45℃の間であれば、循環経路128をバイパス循環経路とし、ヒータ等による加熱を行うことなく、そのまま循環させる。
(3)循環経路128内の温水温度が3℃以下であり、温度成層の維持が不要であり、貯湯槽20の下部の温水温度が3℃より高ければ、循環経路128を貯湯槽循環経路とし、貯湯槽20内の温水を循環経路128内で循環させる。その後、循環経路128内の温水温度が7℃以上となれば、循環経路128をバイパス循環経路に切換えて循環させる。
(4)循環経路128内の温水温度が3℃以下であり、温度成層の維持が不要であり、貯湯槽20の下部の温水温度が3℃以下であれば、循環経路128をバイパス循環経路とし、凍結防止用ヒータ88を駆動させて循環させる。その後、循環経路128内の温水温度が7℃以上となれば、凍結防止用ヒータ88を停止させて、循環経路128内の温水を循環させる。
(5)循環経路128内の温水温度が3℃以下であり、温度成層の維持が必要であれば、循環経路128をバイパス循環経路とし、凍結防止用ヒータ88を駆動させて循環させる。その後、循環経路128内の温水温度が7℃以上となれば、凍結防止用ヒータ88を停止させて、循環経路128内の温水を循環させる。
(6)循環経路128内の温水温度が45℃以上であれば、40℃以下になるまで熱回収運転を行う。その後、循環経路128をバイパス循環経路として循環させる。
貯湯槽20内への発電熱の回収が進むと、貯湯槽20には温度成層が形成される。温度成層が形成されると、貯湯槽20の上部に給湯設定温度より高温の温水が貯えられた状態となる。このため、給湯要求時に、貯湯槽20内の蓄熱が完了していない状態であっても、貯湯槽20からの温水を加熱することなく給湯設定温度の温水を給湯することができる。
貯湯槽20内の温水を利用して凍結防止運転を行うと、循環経路128内に貯湯槽20の下部の温水が送り出されると同時に、貯湯槽20の上部に循環経路128内の温水が送り出される。このとき、仮に循環経路128内の温水温度が低温(3℃から45℃の間)であり、貯湯槽20の上部の温水温度が高温(45℃以上)であれば、循環経路128内の低温水が貯湯槽20の上部の高温水の上に積層されるため、貯湯槽20内の温度成層は崩れてしまう。温度成層が崩れてしまうと、貯湯槽20の上部に、給湯設定温度の温水を加熱することなく給湯できるだけの高温水が貯えられていない状態となる。このとき給湯要求があれば、貯湯槽20内の温水をバーナ56によって加熱して給湯しなければならない。バーナ56では所定の最小加熱量よりも弱く加熱することはできないから、給湯設定温度で給湯を行うには、その最小加熱量によって加熱されることで給湯設定温度となる温度まで、混合水サーミスタ54から流出する混合水の温度を低下させる必要がある。例えば、給湯設定温度が40℃であり、給湯流量が5リットル/minであり、バーナ56の最小加熱量が75kcal/minである場合、混合水サーミスタ54から流出する混合水の温度は、40−75/5=25℃まで低下させる必要がある。貯湯槽20の温度成層が崩れて、貯湯槽20の上部の温水温度が35℃になった場合、その温水は混合水サーミスタ54で25℃まで温度を下げられ、その後にバーナ56によって加熱して40℃まで加熱される。このように、バーナ56による加熱を行わない給湯から、バーナ56による加熱を行う給湯へ切換わることで、温水の余分な冷却と加熱が必要となり、システムのエネルギー効率は低下してしまう。貯湯槽20に蓄えられた熱を凍結防止運転に利用することで、かえってシステム全体としてのエネルギー効率を低下させてしまうことになる。
また、仮にメインスイッチ23aがオフであるときや、深夜時間帯であれば、使用者が温水を必要としていないことは明白であって、貯湯槽内に蓄熱があったとしても、使用されることなく放熱されるだけである。このことから、給湯要求に備えて貯湯槽20の上部に高温水を貯えておく必要はない。従って、メインスイッチ23aがオフであるときや深夜時間帯に、貯湯槽20内の温水を利用して凍結防止運転を行うことによって、エネルギー効率を向上させることができる。
貯湯槽サーミスタ35aの検出温度が給湯設定温度より1℃高い温度より低温であるとき、給湯要求があっても、貯湯槽20からの温水を加熱することなく給湯設定温度で給湯することはできない。このとき貯湯槽循環経路内の温水が循環することによって貯湯槽20の上部に低温水が入水し、貯湯槽20の上部の温水温度がさらに低下したとしても、貯湯槽20からの温水をバーナ56で加熱して給湯することにかわりはない。即ち、貯湯槽20内の温水を循環経路128内の温水の凍結を防止するために利用したとしても、給湯運転にほとんど影響を与えない。貯湯槽20内の温水は、加熱することなく給湯することはできない温度ではあるが、循環経路128内を循環させることによって温水の凍結を防止することはできる温度である可能性が高い。従って、このような場合には温度成層を維持する必要がないと判断して、貯湯槽20内の蓄熱を利用して凍結を防止する。凍結防止用ヒータ88等の加熱手段を使用することなく循環経路128内の温水の凍結を防止することができ、エネルギー効率がよい。
また、メインスイッチ23aがオフであるときや、深夜時間帯であれば、使用者が温水を必要としていないことは明白であって、給湯要求に備えて貯湯槽20の上部に高温水を貯えておく必要はない。従って、このような場合にも温度成層を維持する必要がないと判断して、貯湯槽20内の蓄熱を利用して凍結を防止する。凍結防止用ヒータ88等の加熱手段を使用することなく循環経路128内の温水の凍結を防止することができ、エネルギー効率がよい。
一方、温度成層の維持の要否を決定する処理によって温度成層を維持する必要があると判断された場合には、循環経路128内の低温水が貯湯槽20の上部に送り出されないようにする必要がある。従って、貯湯槽20をバイパスするバイパス循環経路で温水を循環させ、凍結防止用ヒータ88によって循環経路128内の温水を加熱する。貯湯槽20の温度成層を維持することができるため、給湯要求時に加熱することなく給湯設定温度で給湯できる状態を維持することができる。
また、上記の凍結防止運転によって、復路サーミスタ45の検出温度が7℃以上まで上昇したとき、凍結防止用ヒータ88等の加熱手段を使用することなく温水を循環させる凍結防止運転に切換えるため、貯湯槽20内の蓄熱の使用量や凍結防止用ヒータ88が消費するエネルギー量を最小限に抑えることができる。
以上のように、本実施例の貯湯式給湯システムでは、そのときの状況に合った効率的な手法によって循環経路128の凍結を防止することができ、システム全体としてのエネルギー効率が高い。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
20:貯湯槽
22:給湯器
24:ミキシングユニット
35a:貯湯槽サーミスタ、35b:貯湯槽サーミスタ、35c:貯湯槽サーミスタ、35d:貯湯槽サーミスタ
40:循環ポンプ
41:バイパス循環経路
45:復路サーミスタ
49:三方弁、49a:入口、49b:出口、49c:出口
88:ヒータ
110:発電ユニット
128:循環経路、128a:循環復路、128b:循環往路
Claims (3)
- 水を加熱する熱源と、
熱源で加熱された水を貯える貯湯槽と、
貯湯槽に貯えられた水を温水利用箇所へ供給する給湯手段と、
貯湯槽と熱源の間で水を循環させる循環路と、
循環路に設けられたポンプと、
循環路に貯湯槽と並列に設けられ、貯湯槽をバイパスするバイパス路と、
循環路の状態を、貯湯槽を経由して水が循環する状態と、バイパス路を経由して水が循環する状態の何れかに切り換える切換え手段と、
外気温を計測する外気温センサを備え、外気温が所定温度より低い場合に、ポンプを駆動して循環路の凍結を防止する凍結防止運転を行う貯湯式給湯システムであって、
給湯設定温度を設定する設定手段と、
貯湯槽の内部の水温を計測する貯湯槽温度センサを備えており、
凍結防止運転において、貯湯槽の内部の水温が給湯設定温度に基づく基準温度より低い場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、貯湯槽の内部の水温が基準温度より高い場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させることを特徴とする貯湯式給湯システム。 - 水を加熱する熱源と、
熱源で加熱された水を貯える貯湯槽と、
貯湯槽に貯えられた水を温水利用箇所へ供給する給湯手段と、
貯湯槽と熱源の間で水を循環させる循環路と、
循環路に設けられたポンプと、
循環路に貯湯槽と並列に設けられ、貯湯槽をバイパスするバイパス路と、
循環路の状態を、貯湯槽を経由して水が循環する状態と、バイパス路を経由して水が循環する状態の何れかに切り換える切換え手段と、
外気温を計測する外気温センサを備え、外気温が所定温度より低い場合に、ポンプを駆動して循環路の凍結を防止する凍結防止運転を行う貯湯式給湯システムであって、
現在の時刻を取得する計時手段を備えており、
凍結防止運転において、現在の時刻が深夜である場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、現在の時刻が深夜でない場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させることを特徴とする貯湯式給湯システム。 - 水を加熱する熱源と、
熱源で加熱された水を貯える貯湯槽と、
貯湯槽に貯えられた水を温水利用箇所へ供給する給湯手段と、
貯湯槽と熱源の間で水を循環させる循環路と、
循環路に設けられたポンプと、
循環路に貯湯槽と並列に設けられ、貯湯槽をバイパスするバイパス路と、
循環路の状態を、貯湯槽を経由して水が循環する状態と、バイパス路を経由して水が循環する状態の何れかに切り換える切換え手段と、
外気温を計測する外気温センサを備え、外気温が所定温度より低い場合に、ポンプを駆動して循環路の凍結を防止する凍結防止運転を行う貯湯式給湯システムであって、
オンとオフを切換え可能であって、オンに切換えられた場合に貯湯槽から温水利用箇所への給湯を可能にするメインスイッチを備えており、
凍結防止運転において、メインスイッチがオフの場合に、貯湯槽を経由する循環路で水を循環させ、メインスイッチがオンの場合に、バイパス路を経由する循環路で水を循環させることを特徴とする貯湯式給湯システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104514A JP4327170B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 貯湯式給湯システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104514A JP4327170B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 貯湯式給湯システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007278579A true JP2007278579A (ja) | 2007-10-25 |
JP4327170B2 JP4327170B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=38680193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104514A Active JP4327170B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 貯湯式給湯システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4327170B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009257656A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 熱電併給手段を用いた貯湯設備及びその貯湯方法 |
JP2011169515A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Gastar Corp | 太陽熱利用熱源装置 |
WO2013129493A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 |
WO2013129476A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 |
JP2013224809A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Rinnai Corp | 貯湯式給湯装置 |
JP2019139837A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社フジクラ | 燃料電池システム |
JP2020064808A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP2021188816A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | リンナイ株式会社 | 貯湯システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458863U (ja) * | 1977-10-03 | 1979-04-23 | ||
JPS6023651U (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-18 | 三菱重工業株式会社 | 貯湯タンク付給湯装置 |
JP2002048399A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP2003139405A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-05-14 | Denso Corp | 貯湯式給湯器 |
JP2003214700A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-30 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP2003322414A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 貯湯式給湯機 |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006104514A patent/JP4327170B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458863U (ja) * | 1977-10-03 | 1979-04-23 | ||
JPS6023651U (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-18 | 三菱重工業株式会社 | 貯湯タンク付給湯装置 |
JP2002048399A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP2003139405A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-05-14 | Denso Corp | 貯湯式給湯器 |
JP2003214700A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-30 | Daikin Ind Ltd | ヒートポンプ式給湯装置 |
JP2003322414A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 貯湯式給湯機 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009257656A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 熱電併給手段を用いた貯湯設備及びその貯湯方法 |
JP2011169515A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Gastar Corp | 太陽熱利用熱源装置 |
CN104114955A (zh) * | 2012-02-29 | 2014-10-22 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 热电联供系统的控制装置及控制方法 |
WO2013129476A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 |
CN104114954A (zh) * | 2012-02-29 | 2014-10-22 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 热电联供系统的控制装置和控制方法 |
WO2013129493A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法 |
JP2013224809A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Rinnai Corp | 貯湯式給湯装置 |
JP2019139837A (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-22 | 株式会社フジクラ | 燃料電池システム |
JP7007941B2 (ja) | 2018-02-06 | 2022-02-10 | 株式会社フジクラ | 燃料電池システム |
JP2020064808A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP7113176B2 (ja) | 2018-10-19 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP2021188816A (ja) * | 2020-05-28 | 2021-12-13 | リンナイ株式会社 | 貯湯システム |
JP7441727B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-03-01 | リンナイ株式会社 | 貯湯システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4327170B2 (ja) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287838B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4327170B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4256857B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4712608B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP4295699B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4546273B2 (ja) | 給湯システム | |
JP2003254621A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4094625B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP3836761B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4488884B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4064940B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4091046B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4077419B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4095046B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4223499B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4126282B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP4292115B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4160066B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP4076939B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3836762B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2005249340A (ja) | 給湯システム | |
JP4102279B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4440721B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4016006B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3934871B2 (ja) | 屋外設置型給湯暖房装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4327170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |