JP2003322414A - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機

Info

Publication number
JP2003322414A
JP2003322414A JP2002131248A JP2002131248A JP2003322414A JP 2003322414 A JP2003322414 A JP 2003322414A JP 2002131248 A JP2002131248 A JP 2002131248A JP 2002131248 A JP2002131248 A JP 2002131248A JP 2003322414 A JP2003322414 A JP 2003322414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
temperature
storage tank
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903462B2 (ja
Inventor
Yoshio Muto
好夫 武藤
Takuyuki Yajima
卓幸 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002131248A priority Critical patent/JP3903462B2/ja
Publication of JP2003322414A publication Critical patent/JP2003322414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903462B2 publication Critical patent/JP3903462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯湯式給湯機において時刻に基づいて凍結予
防の方法を切り替え、貯湯式給湯機の電力消費の上昇を
極力抑えつつ、配管の凍結を予防できるようにするこ
と。 【解決手段】 マイコン40が動作し、デイタイムに
は、循環ポンプ19の運転により、貯湯槽10の下部1
0aの低温水或いは上部10bの高温水を往き管18及
び第1の戻り管23に循環させ、ナイトタイムには、ヒ
ートポンプユニット100を運転し、冷媒対水熱交換器
2にて温度上昇した高温水を往き管18及び第1の戻り
管23に循環させ、昼間と夜間とで凍結予防の方法を切
り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の凝縮熱を利
用したヒートポンプ式給湯機等の貯湯式給湯機に関す
る。詳述すれば、貯湯槽を備えた貯湯式給湯機における
配管内の水の凍結防止に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ヒートポンプ式給湯機等の貯湯式
給湯機では、循環ポンプを使用して貯湯槽内の水を強制
的にヒートポンプ、コジェネ、燃料電池などの熱源との
間で循環させ、給湯用の温水を生成して貯湯槽内に貯湯
する。
【0003】そして、上記貯湯式給湯機では、例えば冬
季等に外気温度が低下すると、貯湯槽と熱源との間に接
続された循環用の配管内の水が凍結し、給湯ができなく
なる虞があった。また、配管内の水が凍結すると、凍結
時の膨張により配管が破れたり、又は配管に亀裂が入っ
たりして、水漏れが発生する虞があり、この水漏れのた
めに水の循環が不十分になり、熱源などの機器が故障す
る原因となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記貯湯式給湯機の配
管内での凍結を予防するために、外気温度が低下したと
きにヒートポンプユニットなどの熱源を運転し、前記配
管に温水を循環させた場合には、凍結予防のための熱源
の運転に電力を消費するため、年間のエネルギー消費効
率であるCOPが低下するという問題が発生する。ま
た、電力使用量が増加し、使用者の電力料金負担が増加
するという問題が発生する。
【0005】特に、貯湯式給湯機では、電力料金が安い
夜間(例えば、午後11時から午前7時まで)の間に熱
源を運転し、貯湯槽内の水を加熱して温度を上昇させて
貯湯しておき、貯湯槽内の温水を電力料金が高い夜間以
外の昼間に使用することで、使用者が負担する電力料金
を抑えている。
【0006】しかしながら、昼間に配管の凍結防止のた
めに、上記のように熱源を運転すると、電力料金が高い
昼間の電力を消費することになり、使用者の電力料金の
負担が大幅に増加するという問題が発生する。
【0007】また、凍結防止のための熱源の運転を極力
避けるために、外気温度が低下したときに貯湯槽内の湯
を配管に供給すると配管内で温度低下した水が貯湯槽の
上部に戻ったときに貯湯槽内に貯留している高温水と低
温水との温度層のバランスが崩れ、貯湯槽内の温水が全
体的に均一化され、高温水を供給することができなくな
るという問題が発生する。
【0008】そこで本発明は、貯湯式給湯機の電力消費
の上昇を極力抑えつつ、配管の凍結を予防し、また貯湯
槽内の温度層を維持できるようにすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため第1の発明は、
循環ポンプにより水を貯湯槽と加熱用熱源との間を循環
させると共に前記貯湯槽から出湯可能とする給湯回路と
を備えた貯湯式給湯機において、外気温度を検出する温
度検出器と、前記循環ポンプを運転開始させる設定温度
を格納した記憶手段と、前記温度検出器の検出温度が前
記記憶手段に記憶されている前記設定温度まで低下した
ときには前記循環ポンプの運転を開始させると共に、時
刻によって前記加熱用熱源の運転により温水を循環させ
て凍結予防するか、前記貯湯槽内の水を循環させて凍結
予防するかを決定する制御手段とを備えたことを特徴と
する。
【0010】また第2の発明は、前記循環ポンプを運転
し、前記貯湯槽内の上部の高温水を使用して凍結予防す
るときには、前記貯湯槽内の上部から供給され前記配管
内を循環した戻り水を前記貯湯槽の中間層に戻す戻し配
管を備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図を
参照して、以下説明する。図1は本発明が適用される貯
湯式給湯機としてのヒートポンプ給湯機の回路説明図
で、このヒートポンプ給湯機は圧縮機1にて圧縮された
冷媒と水とを加熱用熱交換器により熱交換させる冷媒回
路を備えた熱源としてのヒートポンプユニット100
と、ヒートポンプユニット100にて温度上昇した高温
水を貯留する貯湯槽などを備えた貯湯槽ユニット200
と、循環ポンプにより水を貯湯槽と前記加熱用熱交換器
との間を循環させると共に前記貯湯槽から出湯可能とす
る給湯回路300とを主要構成としている。
【0012】前記ヒートポンプユニット100に設けら
れた冷媒回路は、冷媒を吸入圧縮し高温高圧にする圧縮
機1、冷媒と水とを熱交換させる加熱用の冷媒対水熱交
換器2、電動式の膨張弁3、外気と冷媒との熱交換を行
う室外側熱交換器としての蒸発器4、アキュムレータ5
等を有している。
【0013】前記貯湯槽ユニット200は、台所で操作
される台所リモコン(リモートコントローラ)7及びふ
ろ場で操作されるふろリモコン(リモートコントロー
ラ)8が接続された制御基板9及びお湯を貯湯する貯湯
槽10を備え、制御基板9にはヒートポンプ給湯機を制
御する制御手段としてマイクロコンピュータ(以下「マ
イコン」という)40等が搭載される。尚、台所リモコ
ン7及びふろリモコン8には時刻表示装置等が設けられ
ている。
【0014】前記給湯回路300は、前記貯湯槽10に
水道水を供給する逆止弁付き水道減圧弁11、貯湯槽1
0からお湯を取出す出湯管12、水道減圧弁11の出口
側から出湯管12に接続された混合弁13に至るバイパ
ス管14、出湯管12から分岐して浴槽31ヘ至るお湯
張り管15、お湯張り管15に接続された流量調整弁1
6、前記混合弁13より上流側の出湯管12に接続され
る圧力逃がし弁17、貯湯槽10の下端部と前記冷媒対
水熱交換器2の入口側との間に接続された往き管18、
この往き管18の途中に接続されて貯湯槽10から前記
冷媒対水熱交換器2に水を供給するための循環ポンプ1
9、冷媒対水熱交換器2の出口側と貯湯槽10の上端部
との間に接続された第1の戻り管23、この第1の戻り
管23の途中に接続された流量調整手段としての流量調
整弁24、第1の戻り管23の途中から分岐して貯湯槽
10の下部10aに至る第2の戻り管35、この第2の
戻り管35の途中に接続された開閉弁(以下、「第1の
戻り弁」という)36を配管接続して構成されている。
【0015】また、冷媒対水熱交換器2の入口側及び出
口側にはそれぞれ外気温度センサとしての温度センサ
(以下、「入口温度センサ」という)28及び温度セン
サ(以下、「出口温度センサ」という)29が設けら
れ、更に貯湯槽ユニット200内の第1の戻り管23の
途中には外気温度センサとしての温度センサ(以下、
「貯湯槽入口温度センサ」という)30が設けられてい
る。
【0016】次に、図2の制御ブロック図に基づいて説
明する。貯湯槽ユニット200側の制御基板9に設けら
れたマイコン40は、図示しないタイマを備え、本ヒー
トポンプ給湯機の貯湯槽ユニット200に係る動作を統
括制御するCPU(セントラル・プロセッシング・ユニ
ット)41、各種データを記憶する記憶装置としてのR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)42、給湯動作及
び凍結防止運転の動作に係るプログラムを格納するRO
M(リ−ド・オンリー・メモリ)43、時を計時する時
計44から構成されている。そして、ROM43には図
3に示したテーブルのような、貯湯槽10内の例えば深
夜電力を使用して深夜に沸き上げるときの最大貯湯量で
ある最大沸上量、沸き増しを開始する最低貯湯量及び沸
き増しを停止する貯湯量である沸き増し終了の貯湯量が
沸き上げ(沸き増し)制御のモードとしてモード1から
モード7まで格納され、またこれらのモードを貯湯量の
変化に基づいて変更するプログラム及び凍結予防運転に
係るプログラムが設定されている。そして、CPU41
は前記RAM42に記憶されたデータに基づき、前記R
OM43に格納されたプログラム及び上記モードに従
い、本ヒートポンプ給湯機の給湯に係る動作及び凍結予
防運転に係る動作を統括制御する。そして、通常は貯湯
槽10内の容量全てを所定の温度に沸き上げるようにマ
イコン40は給湯機を制御する。
【0017】また、台所リモコンCPU7aがマイコン
40に信号線にて接続され、台所リモコンCPU7aに
は浴槽31への給湯時にお湯張りの量を設定するための
沸き上げ量設定スイッチ7b及び上記モードを切り替え
るためのモード切替スイッチ7cが接続されている。
【0018】また、ヒートポンプユニット100側のマ
イコン50は、ヒートポンプユニット100に係る動作
を統括制御するCPU51、各種データを記憶する記憶
装置としてのRAM52、ヒートポンプユニット100
の動作に係るプログラムを格納するROM53から構成
されている。そして、圧縮機1、膨張弁3、入口温度セ
ンサ28、出口温度センサ29及び貯湯槽入口温度セン
サ30がマイコン50に信号線にて接続されている。
【0019】マイコン40とマイコン50とは信号線5
4にて接続され、入口温度センサ28、出口温度センサ
29及び貯湯槽入口温度センサ30の検出温度はマイコ
ン50及び信号線54を介してマイコン40に送信さ
れ、RAM42に随時記憶される。また、RAM42に
は、後述する低温水の循環による凍結予防運転を開始す
るときの第1の設定温度(例えば5℃)及びこの凍結予
防運転を終了するときの第2の設定温度(例えば10
℃)、夜間時刻の例えば午後11時から午前7時まで
(以下、「ナイトタイム」という)の時間帯、昼間時刻
の例えば午前7時から午後11時まで(以下、「デイタ
イム」という)の時間帯が記憶されている。
【0020】そして、前記貯湯槽10の容量が、例えば
370リットルであり、貯湯槽10には、湯温検出セン
サTS1、TS2、TS3、TS4、TS5、TS6及
びTS7が貯湯槽10の下部から上部まで上下間隔を存
して設けられ、本給湯機がその沸き上げ可能温度が55
℃までのため、前記各センサの検出湯温が55℃以上の
場合には貯湯槽10内の上端からその位置までは貯湯さ
れており残湯ありと判断する。このとき、検出センサT
S1の配置箇所は残湯量が350リットル、TS2が同
じく300リットル、TS3が250リットル、TS4
が200リットル、TS5が150リットル、TS6が
100リットル、TS7が50リットルの位置である。
【0021】ここで、貯湯槽入口温度センサ30による
外気温度(例えば25℃)、ヒートポンプの能力(例え
ば5.0kW)、沸き上げ温度(例えば75℃)、給水
温度センサ55により検出された逆止弁付き水道減圧弁
11を介して貯湯槽10に供給する水道水の給水温度
(例えば20℃)、湯温検出センサTS3の検出温度
(例えば63℃)、湯温検出センサTS1及びTS2の
検出温度(例えば50℃)等のデータは、前記マイコン
40のRAM42に格納され、これらのデータに基づい
てマイコン40が貯湯槽10内の貯湯量を判断する。
【0022】即ち、初めに7個の湯温検出センサの中か
ら沸き上げ湯温55℃を2個の検出センサ間に含む検出
センサの組み合わせをマイコン40が探索し、55℃よ
り高い温度を検出している検出センサの検出温度をTh
i、その残湯量をLhiとし、低い温度を検出している
検出センサの検出温度をTlo、その残湯量をLloと
して、55℃に到達している前記貯湯槽10内の貯湯量
(残湯量)Lzを、Lz=(Thi−55)/(Thi
−Tlo)×(Llo−Lhi)+Lhiからマイコン
40が算出する。
【0023】従って、55℃に到達している残湯量Lz
は(63−55)/(63−50)×(300−25
0)+250から約286リットルであると、マイコン
40は判断する。
【0024】次に循環流量(1分間当りの沸き上げ量)
を、ヒートポンプによる1分間当りの加熱量を沸き上げ
温度から水温を引いた温度で割り算して算出するが、具
体的には循環流量=(ヒートポンプ能力P×860(K
cal)/60(分間)/(沸き上げ温度Tp−(外気
温度Tt×0.8+3))からマイコン40が算出す
る。即ち、所定能力が一定に出る給水温度(冷媒対水熱
交換器2に入る水温)は、外気温度値を用いて、各種性
能試験で得られた換算式より算出している。
【0025】従って、循環流量は、(5×860/60
/(75−(25×0.8+3)から約1.38リット
ル/分と、マイコン40は判断する。即ち、ヒートポン
プの特性上(特に冷媒がCO2の場合)、沸き上げ温度
を固定で、給水温度(冷媒対水熱交換器2に入る水温)
が上昇すると圧縮機1の周波数を一定に保っていても徐
々に加熱能力が低下し、また水温の上昇と能力の低下の
カーブは完全にはリニアにはならないため、本給湯機で
圧縮機1の保護も含め、入口水温に合わせて圧縮機1の
周波数を段階的に下げる動作を行い、結果的に入口水温
が変動しても同じ外気温度条件なら略一定の循環流量を
維持する運転を行なうように制御することとなる。
【0026】以上のようにマイコン40により、貯湯槽
10内の貯湯量が判断されると共に、沸き上げ時(沸き
増し時)の循環量が算出される。
【0027】以下、ヒートポンプ給湯機からの給湯時の
制御について説明する。図4の(a)に示したような貯
湯槽10内の貯湯状態(ハッチングされた部分が全体の
容量の内の貯湯量を表す。)から給湯され、湯が使用さ
れた時には、貯湯槽10に水が一杯になるように逆止弁
付き水道減圧弁11から水が給水される。湯が使用され
貯湯量が次第に少なくなり(b)に示した貯湯状態にな
る。更に、給湯され貯湯量が少なくなり(c)に示した
ように最低貯湯量(例えばモード4の場合においては1
50リットル)より少なくなり、検出センサTS6の検
出温度が貯湯状態と判断する温度である55℃より低下
すると、マイコン40は貯湯量が検出センサの位置より
少なくなったと判断し、ヒートポンプユニット100側
のマイコン50に運転信号を出力し、ヒートポンプ給湯
機に沸き増し運転を開始させる。
【0028】即ち、圧縮機1が運転を開始し、圧縮機1
で圧縮されて高温になった冷媒が冷媒対水熱交換器2に
供給される。そして、循環ポンプ19が起動されて貯湯
槽10の下部10aの水が冷媒対水熱交換器2に給水さ
れて、冷媒と水との熱交換が開始される。これにより、
冷媒は熱を失って凝縮し、また水は冷媒の凝縮熱により
温度が上昇して、高温水すなわち湯となって貯湯槽10
に戻る。
【0029】このとき、出口温度センサ29の検出温度
に基づいてマイコン40が動作し、第1の戻り弁36を
閉じた状態にて流量調整弁24の開度を制御することに
より、ほぼ設定温度(例えば85℃)まで温度上昇した
湯が第1の戻り管23から貯湯槽10の上部へ供給され
る。これにより貯湯槽10内の上層は湯で下層は水とな
り、時間の経過と共にお湯の層と水の層とが混じること
なく、湯の層が増え水の層が少なくなる。そして、通常
の運転状態(モード7のときに相当)では、最終的に貯
湯槽10が湯で満たされるが、例えば沸き上げ制御のモ
ードがモード4の場合には、図4の(c)に示したよう
に貯湯量が設定された沸き増し終了の量である200リ
ットルまで上昇し、検出センサTS5の検出温度が55
℃以上になると、CPU41が動作しマイコン40が循
環ポンプ19へ停止信号を出力すると共に、マイコン5
0を介して圧縮機1へ停止信号を出力し、沸き増し運転
が終了する。
【0030】上記のように沸き増し運転時には図3に示
した沸き上げ制御のモードに従い、沸き増し運転が制御
されるが、以下、沸き上げ制御のモードを変更するとき
の制御について、図5のフローチャートに基づいて説明
する。
【0031】まず、沸き上げ制御のモード(運転モー
ド)が手動か自動かが判断され、手動の場合には、前記
沸き上げ量設定スイッチ7bの操作に基づいて、沸き上
げ制御のモードがモード1乃至3までの間にて設定され
る。即ち、沸き上げ量を例えば多い、中間、少ない場合
の3段階に分け、多い場合にはモード3、中間の場合に
はモード2、少ない場合にはモード1が設定され、その
後、沸き上げ運転時には設定されたモードに従ってヒー
トポンプ給湯機の運転が制御される。
【0032】沸き上げ制御のモード(運転モード)が自
動の場合には、例えばヒートポンプ給湯機への電源投入
時に標準モードである沸き上げ制御のモード3が自動的
に設定される。このため、貯湯槽10からの給湯により
貯湯量が減少し、検出センサTS6の検出温度が55℃
より低くなり、貯湯量が100リットルをより少なくな
ったとマイコン40が判断する(判断A)。この判断に
伴いマイコン40に設けられた図示しないタイマが動作
を開始する。そして、その後、貯湯量が50リットル以
下にならず、即ち検出センサTS7が55℃以上の温度
を検出し続けた場合には、沸き上げ制御のモード3がタ
イマに予め設定されている所定時間(例えば3日間)維
持される。
【0033】尚、所定時間が経過する前に貯湯量が減少
し、検出センサTS7の検出温度が55℃より低くなっ
た場合には、貯湯量が50リットルより少なくなったと
マイコン40が判断し(判断B)、沸き上げ制御のモー
ドを一ランク上のモード、即ち、モード番号の大きいモ
ードであるモード4へ移行する。このため、沸き増し開
始の最低貯湯量が100リットルから150リットルへ
増加し、かつ沸き増し運転の終了貯湯量が150リット
ルから200リットルに増加する。
【0034】また、検出センサTS6の検出温度に基づ
いて貯湯槽10に100リットル以上の貯湯量があると
マイコン40が判断した(判断C)場合には、図示しな
いタイマが動作する。そして、100リットル以上の貯
湯量が予め設定されていた所定期間(例えば3日間)維
持された場合には、タイマがカウントアップし、マイコ
ン40が動作し、一ランク下のモード、即ち、モード番
号が小さいモードであるモード2へ移行する。この結
果、最大沸上量が370リットルから300リットルへ
減少する。
【0035】各沸き上げ制御のモードにおいて、上記モ
ード3と同様の判断が行われ、例えばモード5において
は、100リットル以上の貯湯量が所定期間維持された
場合には、タイマがカウントアップし、マイコン40が
動作し、一ランク下のモード、即ち、モード番号が小さ
いモードであるモード4へ移行する。この結果、沸き増
し開始の最低貯湯量が200リットルから150リット
ルへ減少し、かつ沸き増し運転の終了貯湯量が250リ
ットルから200リットルに減少する。同様に、モード
4からモード7においては、100リットル以上の貯湯
量が所定期間維持された場合には、タイマがカウントア
ップし、マイコン40が動作し、一ランク下のモード、
即ち、モード番号が小さいモードであるモードへ移行す
る。この結果、沸き増し開始の最低貯湯量と沸き増し運
転の終了貯湯量との双方が50リットルずつ減少する。
【0036】この結果、給湯量が多いとき、即ち使用負
荷が多いときにはモード番号を大きい方へ移行させ、負
荷に適切に対応することが可能であることはもちろん、
給湯量が少なく使用負荷が少ないときには、モード番号
を小さい方へ移行させ、深夜の最大沸上量を減少させ、
また、沸き増し開始の最低貯湯量と沸き増し運転の終了
貯湯量との双方を減少させることにより、1つの貯湯槽
10の容量で使用負荷に対応した幅広い運転、即ち、貯
湯量或いは沸き増し量の制御が可能であり、放熱よる熱
ロスを極力少なくし、ヒートポンプ給湯機の運転効率、
即ち湯の供給効率が向上する。
【0037】次に、上記のように給湯運転が制御される
ヒートポンプ給湯機の冬季などの凍結防止運転について
の第1の実施形態について説明する。
【0038】ヒートポンプユニット100の運転が停止
しているときに外気温度が低下し、時計44により計時
されたデイタイムの時刻に入口温度センサ28、出口温
度センサ29或いは貯湯槽入口温度センサ30のいずれ
かの検出温度が第1の設定温度(例えば5℃)になる
と、マイコン40が動作し、第1の戻り弁36を開き、
流量調整弁24を閉じ、循環ポンプ19を運転する。
【0039】循環ポンプ19の運転により、貯湯槽10
の下部10aに貯留している低温層の低温水が、循環ポ
ンプ19、往き管18、ヒートポンプユニット100の
冷媒対水熱交換器2、第1の戻り管23、第2の戻り管
35及び第1の戻り弁36を介して貯湯槽10の下部1
0aと循環し、往き管18及び第1の戻り管23の特に
ヒートポンプユニット100と貯湯槽ユニット200と
の間に位置している部分の凍結を予防する。
【0040】また、上記のように低温水を循環している
とき、往き管18、第1の戻り管23及び第2の戻り管
35を流れた低温水は貯湯槽10の上部10bの高温水
の層及び中間部10cの中間温水の層に戻されることな
く下部10aに戻されるため、戻った低温水により貯湯
槽10内の上部10bの高温水の層及び中間部10cの
中間温水の層に影響を与えることを回避でき、層崩れを
防止することができる。
【0041】更に、上記凍結予防運転により、貯湯槽1
0の下部10aの水温が低下するが、ヒートポンプユニ
ット100の運転時には、ヒートポンプユニット100
に流入する水の温度が低いほど冷媒対水熱交換器2での
熱交換効率を向上することができる。
【0042】そして、上記凍結予防運転により往き管1
8及び第1の戻り管23などの循環路の温度が上昇し、
入口温度センサ28、出口温度センサ29及び貯湯槽入
口温度センサ30の検出温度が全て第2の設定温度(例
えば10℃)になると、マイコン40が動作して第1の
戻り弁36を閉じると共に流量調整弁24を開放状態に
し、更に循環ポンプ19の運転を停止する。この結果、
貯湯槽10からの低温水の循環が停止し、凍結予防運転
は終了し、凍結予防運転による消費電力の増加を極力小
さくすることができる。
【0043】また、時計44により計時されたナイトタ
イムの時刻に入口温度センサ28、出口温度センサ29
或いは貯湯槽入口温度センサ30のいずれかの検出温度
が第1の設定温度(例えば5℃)になると、マイコン4
0が動作し、第1の戻り弁36を閉じ、流量調整弁24
を開き、循環ポンプ19を運転するばかりか、更にマイ
コン40はマイコン50に運転信号を出力し、ヒートポ
ンプユニット100の運転を開始させる。
【0044】したがって、冷媒対水熱交換器2にて熱交
換して温度上昇した高温水が第1の戻り管23から貯湯
槽10の上部10bへ流れ、また、貯湯槽10の下部1
0aの水が往き管18を介して冷媒対水熱交換器2へ流
れ、第1の戻り管23及び往き管18の温度が上昇し、
凍結が予防される。
【0045】そして、往き管18及び第1の戻り管23
などの循環路の温度が上昇し、入口温度センサ28、出
口温度センサ29及び貯湯槽入口温度センサ30の検出
温度が全て第2の設定温度(例えば10℃)になると、
マイコン40が動作して第1の戻り弁36は閉じ流量調
整弁24は開いたままとし、循環ポンプ19の運転を停
止すると共にヒートポンプユニット100を停止し、凍
結予防運転が終了する。
【0046】この結果、ナイトタイムには、安い電力を
使用してヒートポンプユニット100を運転し、高温水
を使用して凍結を確実に予防することができ、また、凍
結予防運転の時間を短縮することができる。
【0047】次に、主として図6に基づき、凍結防止運
転についての第2の実施形態について説明するが同一の
図番については同一の機能を有するものとし、説明は省
略する。
【0048】以下、第1の実施形態と異なる給湯回路3
00についてのみ説明する。前記給湯回路300は、前
記貯湯槽10に水道水を供給する逆止弁付き水道減圧弁
11、貯湯槽10からお湯を取出す出湯管12、水道減
圧弁11の出口側から出湯管12に接続された混合弁1
3に至るバイパス管14、出湯管12から分岐して浴槽
31ヘ至るお湯張り管15、お湯張り管15に接続され
た流量調整弁16、前記混合弁13より上流側の出湯管
12に接続される圧力逃がし弁17、貯湯槽10の下端
部と前記冷媒対水熱交換器2の入口側との間に接続され
た往き管18、この往き管18の途中に接続されて貯湯
槽10から前記冷媒対水熱交換器2に水を供給するため
の循環ポンプ19、この循環ポンプ19の上流側に接続
された開閉弁(以下、「入水弁」という)20、循環ポ
ンプ19と入水弁20との間の往き管18から分岐して
出湯管12に至る高温水循環用管21、この高温水循環
用管21の途中に接続された開閉弁(以下、「高温弁」
という)22、冷媒対水熱交換器2の出口側と貯湯槽1
0の上端部との間に接続された第1の戻り管23、この
第1の戻り管23の途中に接続された流量調整手段とし
ての流量調整弁24、第1の戻り管23の途中から分岐
して貯湯槽10の下部10aに至る第2の戻り管35、
この第2の戻り管35の途中に接続された開閉弁(以
下、「第1の戻り弁」という)36を配管接続して構成
されている。
【0049】ヒートポンプユニット100の運転が停止
しているときに外気温度が低下し、時計44により計時
されたデイタイムの時刻に入口温度センサ28、出口温
度センサ29或いは貯湯槽入口温度センサ30のいずれ
かの検出温度が第1の設定温度(例えば5℃)になる
と、マイコン40が動作し、入水弁20を閉じると共に
第1の戻り弁36を開き、流量調整弁24を閉じると共
に高温弁22を開き、循環ポンプ19を運転する。
【0050】この循環ポンプ19の運転により、貯湯槽
10の上部10bに貯留している高温層の高温水が高温
弁22、循環ポンプ19、往き管18、ヒートポンプユ
ニット100の冷媒対水熱交換器2、第1の戻り管2
3、第2の戻り管35及び第1の戻り弁36を介して貯
湯槽10の下部10aと循環し、往き管18及び第1の
戻り管23の特にヒートポンプユニット100と貯湯槽
ユニット200との間に位置している部分の凍結を予防
する。
【0051】また、上記のように低温水を循環している
とき、往き管18、第1の戻り管23及び第2の戻り管
35を流れた低温水は貯湯槽10の上部10bの高温水
の層及び中間部10cの中間温水の層に戻されることな
く下部10aに戻されるため、戻った低温水により貯湯
槽10内の上部10bの高温水の層及び中間部10cの
中間温水の層に影響を与えることを回避でき、層崩れを
防止することができる。
【0052】そして、上記凍結予防運転により往き管1
8及び第1の戻り管23などの循環路の温度が上昇し、
入口温度センサ28、出口温度センサ29及び貯湯槽入
口温度センサ30の検出温度が全て第2の設定温度(例
えば10℃)になると、マイコン40が動作して入水弁
20を開くと共に第1の戻り弁36を閉じ、流量調整弁
24を開くと共に高温弁22を閉じ、更に循環ポンプ1
9の運転を停止する。この結果、貯湯槽10からの高温
水の循環が停止し、凍結予防運転は終了し、凍結予防運
転による消費電力の増加を極力小さくすることができ
る。
【0053】また、時計44により計時されたナイトタ
イムの時刻に入口温度センサ28、出口温度センサ29
或いは貯湯槽入口温度センサ30のいずれかの検出温度
が第1の設定温度(例えば5℃)になると、マイコン4
0が動作し、入水弁20を開くと共に第1の戻り弁36
を閉じ、流量調整弁24を開くと共に高温弁22を閉じ
ている状態で、循環ポンプ19を運転するばかりか、更
にマイコン40はマイコン50に運転信号を出力し、ヒ
ートポンプユニット100の運転を開始させる。
【0054】したがって、冷媒対水熱交換器2にて熱交
換して温度上昇した高温水が第1の戻り管23から貯湯
槽10の上部10bへ流れ、また、貯湯槽10の下部1
0aの水が往き管18を介して冷媒対水熱交換器2へ流
れ、第1の戻り管23及び往き管18の温度が上昇し、
凍結が予防される。
【0055】そして、往き管18及び第1の戻り管23
などの循環路の温度が上昇し、入口温度センサ28、出
口温度センサ29及び貯湯槽入口温度センサ30の検出
温度が全て第2の設定温度(例えば10℃)になると、
マイコン40が動作して入水弁20を開くと共に第1の
戻り弁36を閉じ、流量調整弁24を開くと共に高温弁
22を閉じたままとし、循環ポンプ19の運転を停止す
ると共にヒートポンプユニット100を停止し、凍結予
防運転が終了する。
【0056】この結果、ナイトタイムには、安い電力を
使用してヒートポンプユニット100を運転し、高温水
を使用して凍結を確実に予防することができ、また、凍
結予防運転の時間を短縮することができる。
【0057】次に、主として図7に基づき、凍結防止運
転についての第3の実施形態について説明するが同一の
図番については同一の機能を有するものとし、説明は省
略する。
【0058】以下、他の実施形態と異なる給湯回路30
0についてのみ説明する。前記給湯回路300は、前記
貯湯槽10に水道水を供給する逆止弁付き水道減圧弁1
1、貯湯槽10からお湯を取出す出湯管12、水道減圧
弁11の出口側から出湯管12に接続された混合弁13
に至るバイパス管14、出湯管12から分岐して浴槽3
1ヘ至るお湯張り管15、お湯張り管15に接続された
流量調整弁16、前記混合弁13より上流側の出湯管1
2に接続される圧力逃がし弁17、貯湯槽10の下端部
と前記冷媒対水熱交換器2の入口側との間に接続された
往き管18、この往き管18の途中に接続されて貯湯槽
10から前記冷媒対水熱交換器2に水を供給するための
循環ポンプ19、この循環ポンプ19の上流側に接続さ
れた開閉弁(以下、「入水弁」という)20、循環ポン
プ19と入水弁20との間の往き管18から分岐して出
湯管12に至る高温水循環用管21、この高温水循環用
管21の途中に接続された開閉弁(以下、「高温弁」と
いう)22、冷媒対水熱交換器2の出口側と貯湯槽10
の上端部との間に接続された第1の戻り管23、この第
1の戻り管23の途中に接続された流量調整手段として
の流量調整弁24、第1の戻り管23の途中から分岐し
て貯湯槽10の中間部10cである中間層に至る第3の
戻り菅25、この第3の戻り管25の途中に接続された
開閉弁(以下、「第1の戻り弁」という)36及び逆止
弁27を配管接続して構成されている。
【0059】そして、ヒートポンプユニット100の運
転が停止しているときに外気温度が低下し、時計44に
より計時されたデイタイムの時刻に入口温度センサ2
8、出口温度センサ29或いは貯湯槽入口温度センサ3
0のいずれかの検出温度が第1の設定温度(例えば5
℃)になると、マイコン40が動作し、入水弁20を閉
じると共に第1の戻り弁36を開き、流量調整弁24を
閉じると共に高温弁22を開き、循環ポンプ19を運転
する。
【0060】この循環ポンプ19の運転により、貯湯槽
10の上部10bに貯留している高温層の高温水が高温
弁22、循環ポンプ19、往き管18、ヒートポンプユ
ニット100の冷媒対水熱交換器2、第1の戻り管2
3、第3の戻り管25、第1の戻り弁36及び逆止弁2
7を介して貯湯槽10の中間部10cに戻り、往き管1
8及び第1の戻り管23の特にヒートポンプユニット1
00と貯湯槽ユニット200との間に位置している部分
の凍結を予防する。
【0061】この場合、第3の戻り管25を介して貯湯
槽10の中間部10cに戻って来る水が中間温度であっ
ても、貯湯槽10内で上部10bの水の高温層や下部1
0aの低温層に影響を与えることなく凍結予防ができ
る。
【0062】以上のように、往き管18及び第1の戻り
管23の凍結予防運転を行うときには、その時刻によっ
てヒートポンプユニット100を運転して凍結を予防す
るか、貯湯槽100の水を使用して凍結を予防するかを
選択し決定することにより、使用電力を極力抑えた安価
な方法で凍結を予防することができる。
【0063】尚、上記各実施の形態において、流量調整
弁24を運転時の貯湯槽10へ供給される高温水の温度
制御及び凍結予防運転のときには閉じ貯湯槽10の上部
へ循環水が戻ることを阻止するために使用したが、流量
調整弁24と直列に電磁弁を設け、この電磁弁を凍結予
防運転時に閉じるようにしてもよい。
【0064】以上本発明の実施態様について説明した
が、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替
例、修正又は変形が可能であり、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含す
るものである。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明は、貯湯式給湯機に
おいて外気温度が低下し、凍結予防運転を行うときに
は、その時刻によって加熱用熱源を運転して凍結を予防
するか、貯湯槽の水を使用して凍結を予防するかを制御
手段により選択し決定することにより、使用電力を極力
抑えた安価な方法で凍結を予防することができる。
【0066】また、凍結予防運転時に貯湯槽内の温度層
を維持し、高温水を安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒートポンプ給湯機の回路説明図である。
【図2】制御ブロック図である。
【図3】各モード毎の最大沸上量、沸き増し開始時の最
低貯湯量及び沸き増し終了時の貯湯量のテーブルを示す
図である。
【図4】沸き増し運転時の貯湯量の変化を説明する図で
ある。
【図5】フローチャートを示す図である。
【図6】第2の実施形態のヒートポンプ給湯機の回路説
明図である。
【図7】第3の実施形態のヒートポンプ給湯機の回路説
明図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 冷媒対水熱交換器(加熱用熱交換器) 10 貯湯槽 18 往き管 23 第1の戻り管 24 流量調整弁 25 第3の戻り管 35 第2の戻り管 40 マイコン 41 CPU 42 RAM 43 ROM 50 マイコン 100 ヒートポンプユニット 200 貯湯槽ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢島 卓幸 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環ポンプにより水を貯湯槽と加熱用熱
    源との間を循環させると共に前記貯湯槽から出湯可能と
    する給湯回路とを備えた貯湯式給湯機において、外気温
    度を検出する温度検出器と、前記循環ポンプを運転開始
    させる設定温度を格納した記憶手段と、前記温度検出器
    の検出温度が前記記憶手段に記憶されている前記設定温
    度まで低下したときには前記循環ポンプの運転を開始さ
    せると共に、時刻によって前記加熱用熱源の運転により
    温水を循環させて凍結予防するか、前記貯湯槽内の水を
    循環させて凍結予防するかを決定する制御手段とを備え
    たことを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 【請求項2】 前記循環ポンプを運転し、前記貯湯槽内
    の上部の高温水を使用して凍結予防するときには、前記
    貯湯槽内の上部から供給され前記配管内を循環した戻り
    水を前記貯湯槽の中間層に戻す戻し配管を備えたことを
    特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯機。
JP2002131248A 2002-05-07 2002-05-07 貯湯式給湯機 Expired - Fee Related JP3903462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131248A JP3903462B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131248A JP3903462B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322414A true JP2003322414A (ja) 2003-11-14
JP3903462B2 JP3903462B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=29543957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131248A Expired - Fee Related JP3903462B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903462B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278579A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム
JP2008020099A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2010084975A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 暖房装置
JP2010175222A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Carrier Corp 給湯装置
JP2012017906A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム
JP2013257118A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションユニット、コジェネレーションシステム及びコジェネレーションシステムの運転方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023652U (ja) * 1983-07-27 1985-02-18 三菱重工業株式会社 貯湯タンク付給湯装置
JPS61213423A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯機
JP2001349608A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 浴槽用給湯装置
JP2002048399A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023652U (ja) * 1983-07-27 1985-02-18 三菱重工業株式会社 貯湯タンク付給湯装置
JPS61213423A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯機
JP2001349608A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 浴槽用給湯装置
JP2002048399A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278579A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム
JP2008020099A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2010084975A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 暖房装置
JP2010175222A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Toshiba Carrier Corp 給湯装置
JP2012017906A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム
JP2013257118A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Toho Gas Co Ltd コジェネレーションユニット、コジェネレーションシステム及びコジェネレーションシステムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903462B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7603872B2 (en) Heat-pump hot water supply apparatus
US6874694B2 (en) Heat pump hot-water supply system
KR100685341B1 (ko) 히트 펌프 급탕기
JP2009210195A (ja) 給湯装置
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP4726573B2 (ja) ヒートポンプ給湯床暖房装置
JP2007327728A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP4448488B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3869749B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010266135A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2003322414A (ja) 貯湯式給湯機
JP2009270780A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3749194B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5192406B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機の沸き上げ目標温度決定方法
JP2005315480A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3857951B2 (ja) 風呂装置
JP2010054145A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009162415A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010071603A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2005134077A (ja) 貯湯式給湯装置
CN110050163B (zh) 用于控制热泵的压缩机的方法
JP3840456B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2007132559A (ja) 貯湯式給湯装置
KR100694746B1 (ko) 히트 펌프 급탕 바닥 난방 장치
JP2008196846A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees