JP2003130203A - 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法 - Google Patents

変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Info

Publication number
JP2003130203A
JP2003130203A JP2001324064A JP2001324064A JP2003130203A JP 2003130203 A JP2003130203 A JP 2003130203A JP 2001324064 A JP2001324064 A JP 2001324064A JP 2001324064 A JP2001324064 A JP 2001324064A JP 2003130203 A JP2003130203 A JP 2003130203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
motor
generator
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001324064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852322B2 (ja
Inventor
Masakiyo Kojima
正清 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001324064A priority Critical patent/JP3852322B2/ja
Priority to US10/261,411 priority patent/US7223200B2/en
Priority to CA2704804A priority patent/CA2704804C/en
Priority to CA002548815A priority patent/CA2548815C/en
Priority to CA002406817A priority patent/CA2406817C/en
Priority to CA2704805A priority patent/CA2704805A1/en
Priority to CA2704802A priority patent/CA2704802C/en
Priority to CA2632448A priority patent/CA2632448C/en
Priority to ES04028725T priority patent/ES2294422T3/es
Priority to ES04028726T priority patent/ES2308093T3/es
Priority to EP04028725A priority patent/EP1514716B1/en
Priority to DE60214104T priority patent/DE60214104T2/de
Priority to DE60223850T priority patent/DE60223850T2/de
Priority to ES02023460T priority patent/ES2269583T3/es
Priority to EP02023460A priority patent/EP1304248B1/en
Priority to EP04028726A priority patent/EP1520743B1/en
Priority to DE60227711T priority patent/DE60227711D1/de
Priority to CNB021471347A priority patent/CN1286681C/zh
Priority to KR10-2002-0064574A priority patent/KR100501062B1/ko
Publication of JP2003130203A publication Critical patent/JP2003130203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852322B2 publication Critical patent/JP3852322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一
の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸
に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構
造に於いて、第二の電動発電機を大型化することなく内
燃機関の燃費を良好に保って所要の車速対車軸トルク特
性を得るべく、車輪駆動軸の途中に変速機を組み込んだ
場合の、変速段の切り換え態様を、関連機関または第二
の電動発電機のいずれかに故障が生じたときにも、それ
が車輪駆動に影響しないよう、ハイブリッド車駆動構造
の特性を生かして対応する。 【解決手段】 内燃機関または第二の電動発電機のいず
れかの作動が正常でなくなったとき、両者のトルク分担
を修正するよう変速機の変速制御を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関と電動機
の組合せにより車輪を駆動するハイブリッド車の駆動構
造の運転方法に係る。
【0002】
【従来の技術】近年、ますます高まりつつある大気環境
保全と燃料資源の節約の重要性の認識の下に、内燃機関
と電動機の組合せにより車輪が駆動されるハイブリッド
車が脚光を浴びてきている。多様な回転数と駆動トルク
の組合せが求められる自動車の車輪を内燃機関と電動機
により駆動する場合に、その駆動態様をどのようにする
かについては、種々の態様が可能であろうが、自動車は
元来専ら内燃機関のみによって駆動されてきたものであ
り、また自動車の分野に於けるハイブリッド車は、従来
の内燃機関のみによる駆動の一部を状況が許す限り電動
駆動にて置き換えることから出発しているので、ハイブ
リッド車といえども、内燃機関のみによる駆動が可能と
なっていることは当然と考えられている。特開平11−
198669には、内燃機関のクランク軸に第一の電動
発電機を直列に接続して内燃機関または電動機のいずれ
か一方または両方により駆動される動力軸を構成し、か
かる動力軸と第二の電動発電機の出力軸とをそれぞれ遊
星歯車機構のリングギヤとサンギヤとに接続して組み合
わせ、遊星歯車機構のキャリアを出力軸として、これに
変速機を接続してなるハイブリッド車駆動構造が示され
ている。かかるハイブリッド車駆動構造によれば、内燃
機関のみを原動機として働かせても、変速機の変速機能
を得て、従来の内燃機関車と同様に自動車に求められる
多様な運行態様に対応できる。これは上記の如きハイブ
リッド車の由来を反映する一つの典型であると思われ
る。
【0003】しかし、一方、自動車の原動機として内燃
機関と電動機とを組み合わせる機会に、車輪に求められ
る回転数対駆動トルクと内燃機関より得られる回転数対
駆動トルクの間の乖離に起因する内燃機関出力軸と車軸
の間の回転数の差を電動機により差動的に吸収し、内燃
機関出力軸と車軸の間に従来から必要とされていた変速
機を無くすことが本件出願人と同一人により提案され
た。添付の図1は、そのようなハイブリッド車の駆動構
造を示す概略図である。
【0004】図1に於いて、1は内燃機関であり、図に
は示されていない車体に取り付けられている。2はその
出力軸(クランク軸)である。3は遊星歯車装置であ
り、4はそのサンギヤ、5はリングギヤ、6はプラネタ
リピニオン、7はキャリアである。クランク軸2はキャ
リア7に連結されている。8は第一の電動発電機(MG
1)であり、コイル9と回転子10と有し、回転子10
はサンギヤ4と連結されている。コイル9は車体より支
持されている。リングギヤ5にはプロペラ軸11の一端
が連結されている。かくして、遊星歯車装置3は、内燃
機関の出力軸2に現れる内燃機関の出力を第一の電動発
電機3と車輪駆動軸をなすプロペラ軸11とに分配する
動力分配機構を構成している。プロペラ軸11の途中に
は第二の電動発電機(MG2)12が連結されている。
第二の電動発電機12はコイル13と回転子14と有
し、コイル13は車体より支持されている。プロペラ軸
11に対する回転子14の連結は任意の構造であってよ
いが、図示の例では、プロペラ軸11に設けられた歯車
15に回転子14により支持されて回転する歯車16が
噛み合う構造とされている。プロペラ軸11の他端はデ
ィファレンシャル装置17を介して一対の車軸18に連
結されている。車軸18の各々には車輪19が取り付け
られている。
【0005】図示の駆動構造に於いて、クランク軸2の
回転とキャリア7の回転とは同じであり、今この回転数
をNcで表すものとする。また第一の電動発電機8の回
転とサンギヤ4の回転とは同じであり、今この回転数を
Nsで表すものとする。一方、リングギヤ5の回転と第
二の電動発電機12の回転と車輪19の回転とは互いに
対応し、最終的には車速に対応するものであるが、それ
ぞれの回転数は歯車15と16の間の歯数の比、ディフ
ァレンシャル装置17に於ける減速比、およびタイヤ径
によって異なる。しかし、今ここでは便宜上これらの部
分の回転数をリングギヤ5の回転数にて代表するものと
し、それをNrとする。そうすると、内燃機関と二つの
電動発電機とを遊星歯車装置にて図示の如く組み合わせ
たハイブリッド車駆動構造に於ける内燃機関と二つの電
動発電機MG1、MG2の回転数Nc、Ns、Nrの間
の関係は、遊星歯車装置の原理に基づき、図2に示す線
図により表される。図にてρはリングギヤの歯数に対す
るサンギヤの歯数である(ρ<1)。Ncは機関回転数
により定まり、Nrは車速により定まるので、Nsは機
関回転数と車速の如何により Ns=(1+1/ρ)Nc−(1/ρ)Nr として定まる。
【0006】一方、キャリアとサンギヤとリングギヤの
トルクをTc、Ts、Trとすると、これらは Ts:Tc:Tr=ρ/(1+ρ):1:1/(1+
ρ) の比にて互いに平衡し、従ってまた、これら3要素のい
ずれかがトルクを発生しあるいは吸収するときには、上
記の平衡が成り立つまで相互間にトルクのやりとりが行
なわれる。
【0007】以上の如き駆動構造を備えたハイブリッド
車に於いて、内燃機関、MG1、MG2の作動は、図に
は示されていない車輌運転制御装置により、運転者から
の運転指令と車輌の運行状態とに基づいて制御される。
即ち、車輌運転制御装置はマイクロコンピュータを備
え、運転者からの運転指令と種々のセンサにより検出さ
れる車輌の運行状態とに基づいて目標車速および目標車
輪駆動トルクを計算すると共に、蓄電装置の充電状態に
基づいて蓄電装置に許される電流出力あるいは蓄電装置
の充電のために必要な発電量を計算し、これらの計算結
果に基づいて、内燃機関を休止を含む如何なる運転状態
にて運転すべきか、またMG1およびMG2をいかなる
電動状態あるいは発電状態にて運転すべきかを計算し、
その計算結果に基づいて内燃機関、MG1、MG2の作
動を制御する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】課題に関する関連出願
以上の如く内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一
の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸
に第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構
造によれば、図2より理解される通り、内燃機関出力軸
の回転数Ncと車速に対応する回転数Nrの各々の値お
よびその間の相対関係は、その変化を第一の電動発電機
の回転数Nsにて吸収することにより大幅に変えること
ができるので、かかるハイブリッド車駆動構造に於いて
は、これまで変速機は不要とされていた。即ち、動力分
配機構の調節次第で、NcとNrの間の関係を自由に変
えることができ、また停車中(Nr=0)であっても機
関運転(Nc>0)すること、逆に、前進中(Nr>
0)であっても機関停止(Nc=0)すること、あるい
は機関の運転または停止(Nc≧0)にかかわらず後進
(Nr<0)することができる。
【0009】しかし、MG2の回転数は車速の如何によ
って左右され、蓄電装置の充電度は車速とは一応無関係
であるため、MG2が蓄電装置の充電のための発電機と
して作動するには大きな制約がある。そこで蓄電装置の
充電は専らMG1に頼ることとなり、逆に車輪の電動駆
動は専らMG2に頼ることとなる。そのため変速機を備
えない上記の如きハイブリッド車駆動構造に於いて、低
車速領域にても必要に応じて高い車輪駆動トルクを得る
ことができる車輌運転性能を確保しておくためには、畢
竟MG2は大型化せざるを得ない。
【0010】このことを車軸トルクの要求値の大きさを
車速に対比させた車速対車軸トルクの座標系で示せば、
図3の通りである。即ち、今、車輌の内燃機関を広い車
速域に亙って高燃費にて運転し、しかも車輌の車速対車
軸トルク性能として望まれる限界性能として線Aにて示
す如き性能を車輌に持たせようとすれば、高燃費を得る
内燃機関の車速対車軸トルク性能は領域Bの如くほぼ平
らになるので、残りを専らMG2にて補わなければなら
ず、その車速対車軸トルク性能は領域Cを賄うものでな
ければなない。そのためMG2は低回転速度にて高トル
クを発生することができるよう、それ相当の大型のもの
とされなければならない。
【0011】しかし、図3を吟味すれば、領域Cの深さ
は領域Bの深さに対比して些か深すぎるのではないかと
の疑問がもたれる。これは、観点を変えれば、内燃機関
と第一および第二の電動発電機なる三つの原動装置の大
きさの相対的釣合い、特に内燃機関と第二の電動発電機
の大きさの釣合いの問題である。かかる疑問に端を発
し、この点に関し上記の如きハイブリッド車輌駆動構造
を更に改良するものとして、本件出願人と同一人は、別
途出願に係わる特願2001−323578号にて内燃
機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と
車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発
電機が連結されたハイブリッド車駆動構造に於いて、前
記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の
電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速機を設
けたことを特徴とするハイブリッド車駆動構造を提案し
た。
【0012】上記別件特願2001−323578号に
よる変速機付きハイブリッド車駆動構造は、車輪駆動軸
の途中に変速機が設けられている場合にも、従来の変速
機付き内燃機関駆動車輌に於けると同様に、低車速域に
ては変速機を減速比が大きい低速段に切り換え、高車速
域にては変速機を減速比が小さい高速段に切り換える要
領にて運転されてよい。しかし、同出願にて内燃機関の
出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆
動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が
連結されたハイブリッド車駆動構造に変速機を組み込む
ことを提案したのは、特に高い車軸トルクが要求された
場合に対する第二の電動発電機の必要容量を小さくする
ためである。
【0013】上記の如くハイブリッド車駆動構造に変速
機が組み込まれた場合、変速段の切り換えは、内燃機関
の回転数対出力トルクと車輌が要求する車速対車軸トル
クとの調和を図るという従来からの変速段切り換えの概
念に基づいて行われてよいが、上記別件特願2001−
323578号による変速機付きハイブリッド車駆動構
造は、内燃機関の回転数Ncと車輪の回転数Nrとの間
の関係が第一の電動発電機の回転数Nsを変えることに
より大幅に変更でき、一般の平地に於ける自動車の運行
に於いては、車輌発進時であってもさほど高い車軸トル
クが要求されるわけではないので、特別に高い車軸トル
クが要求される場合を除き、通常の車輌運行に於いて
は、変速機が設けられていてもこれを作動させないこ
と、即ち変速機の変速切り換え作動を省略し、変速機の
変速切り換えに伴う時間遅れや衝撃あるいは騒音の発生
を回避することが有利であると考えられることに鑑み、
本件出願人と同一人は、更に別途出願に係わる特願20
01−323931号にて、かかるハイブリッド車駆動
構造の運転方法として、変速機を所定の高速段に設定
し、内燃機関を高燃費にて運転して車軸トルク要求値に
対応できる限り、車速の変化に拘わらず該高速段を保持
して運転することを提案した。
【0014】本願発明の課題ところで、内燃機関の出力
軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸
とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結
されたハイブリッド車駆動構造は、車輪駆動軸を内燃機
関と電動発電機とにより駆動するものであり、本質的に
内燃機関または電動発電機のいずれかに故障が生じたと
き、故障したいずれか一方の作動を正常な他方の作動に
て補いやすいものであるが、上記の関連出願による如く
車輪駆動軸の途中または車輪駆動軸への前記第二の電動
発電機の連結の途中のいずれに変速機が設けられた場合
には、変速段という可変制御パラメータの追加により、
上記の故障に対する対処の可能性が更に広がることが期
待される。
【0015】本発明は、この点に着目し、かかる変速機
を備えたハイブリッド車駆動構造の運転に於いて、内燃
機関あるいは第二の電動発電機のいずれかが一方の作動
が正常でなくなったとき、それが車輌の運転性能に及ぼ
す影響を更に低減することを課題としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するも
のとして、本発明は、内燃機関の出力軸が動力分配機構
を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該
車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結され、前記車輪駆
動軸の途中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電
機の連結の途中の少なくとも一方に変速機が設けられた
ハイブリッド車駆動構造の運転方法にして、各変速段に
於ける前記内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車
軸トルクの分担を、前記内燃機関および前記第二の電動
発電機の作動がいずれも正常な時に対比して、前記内燃
機関または前記第二の電動発電機の一方の作動が正常で
なくなったとき変更することを特徴とするハイブリッド
車駆動構造運転方法を提案するのである。
【0017】尚、電動発電機なる語は、電動機および発
電機の両機能を有する手段を指すが、本願発明は、内燃
機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の電動発電機と
車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発
電機が連結されたハイブリッド車駆動構造の、短期的車
輌駆動性能に関するものであり、換言すれば、車輌のハ
イブリッド駆動における内燃機関駆動と、電動駆動と、
蓄電装置に対する自己充電作用の相互関係が関与する長
期的車輌駆動性能に関するものではないので、本願発明
の作用および効果に関する限り、第一および第二の電動
発電機は、いずれも単なる電動機であってよいものであ
る。確かに、実働する車輌駆動装置としては、既に記し
た通り、第二の電動発電機は専ら電動機として作動せざ
るを得ず(しかし発電機として作動することも可能)、
従って長期的に作動可能な車輌駆動装置を構成するため
には、第一の電動発電機は発電機能を有している必要が
あるが、この必要性は本願発明の技術的思想とは関係な
いことである。従って、本発明の構成に於いて、電動発
電機と記載された手段は、発電機能を有しない電動機を
その均等物として含むものとする。
【0018】内燃機関と前記第二の電動発電機との間の
車軸トルクの分担は、車速対車軸トルクの座標系で見
て、運転可能な車速対車軸トルク領域を車速座標軸に平
行な境界線により仕切った変速段領域に応じて変更され
てよい。
【0019】また、内燃機関または前記第二の電動発電
機の一方の作動が正常でなくなったことによる前記車軸
トルク分担の変更は、車速対車軸トルクの座標系で見
て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿って平行移動さ
せることであってよい。
【0020】
【発明の作用及び効果】上記の如く内燃機関の出力軸が
動力分配機構を経て第一の電動発電機と車輪駆動軸とに
連結され、該車輪駆動軸に第二の電動発電機が連結さ
れ、該記車輪駆動軸の途中または該車輪駆動軸への前記
第二の電動発電機の連結の途中の少なくとも一方に変速
機が設けられたハイブリッド車駆動構造は、内燃機関お
よび第二の電動発電機の作動がいずれも正常なとき、各
変速段に対応するトルク分担はかなり大きな自由度のあ
る設計可能性の中から最適と思われるものに選定されて
いるはずであり、もし前提とされる内燃機関または第二
の電動発電機のいずれかの作動性能に変更があれば、そ
の変更に応じて、トルク分担の最適設定は、その変更を
踏まえて再度最適設定を得るよう修正できることが期待
される。したがって、内燃機関または第二の電動発電機
のいずれかに故障等により予定された作動性能が得られ
なくなったときには、変速段毎のトルク分担領域の設定
を修正することにより該故障等の影響を容易に打ち消す
ことができることが期待される。
【0021】この型のハイブリッド車駆動構造は、特に
上記別件特願2001−323931号にて提案された
如く、前記変速機を所定の高速段に設定し、前記内燃機
関を高燃費にて運転して車軸トルク要求値に対応できる
限り、車速の変化に拘わらず該高速段を保持して運転さ
れてよいが、このような場合には、もし内燃機関または
第二の電動発電機のいずれかに出力低下が生ずると、そ
の影響がより顕著に現れる。しかし、これに対しては、
上記のとおり内燃機関または第二の電動発電機の一方の
作動が正常でなくなったときには、前記車速対車軸トル
クの座標系で見て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿
って平行移動させ、内燃機関と第二の電動発電機に対す
るトルク分担の割合を故障に応じて変更するようにすれ
ば、特にかかる内燃機関や電動発電機の出力低下に対し
敏感な変速制御に於いても、その影響を容易に打ち消す
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】図4、図5および図6は、図1に
示す如く内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第一の
電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動軸に
第二の電動発電機が連結されたハイブリッド車駆動構造
に、上記別件特願2001−323578号により変速
機を組み込んだ、本発明による運転方法の対象となる三
つのハイブリッド車駆動構造の実施例を示す図1と同様
の概略図である。これらの図に於いて、図1に示す部分
に対応する部分は対応する符号により示されている。
【0023】図4に示す第一のハイブリッド車駆動構造
に於いては、変速機100は車輪駆動軸の途中であって
第二の電動発電機の連結部より内燃機関の側に設けられ
ており、図1についての説明の文言でいえば、車輪駆動
軸の一部をなすプロペラ軸11の一部であってMG2の
連結部をなす歯車15よりも内燃機関の側に設けられて
いる。変速機100は2段ないし3段のものであってよ
く、更に後進段を含むものであってよい。そのような変
速機は既に公知の技術により種々の態様にて得られる
が、前進3段と後進段を有するものについてその一例を
解図的に示せば、図7の通りである。
【0024】図7に於いて、20、22、24、26は
一つの遊星歯車機構を構成するサンギヤ、リングギヤ、
プラネタリピニオン、キャリアであり、また21、2
3、25、27は他の一つの遊星歯車機構を構成するサ
ンギヤ、リングギヤ、プラネタリピニオン、キャリアで
あり、28(C1)、29(C2)はクラッチであり、
30(B1)、31(B2)はブレーキであり、32
(F1)はワンウェイクラッチである。そしてこれらの
回転要素が、33を入力軸とし、34を出力軸として、
その間に図示の如く組み合わされていると、クラッチC
1が係合されることにより減速比が最も大きい第1速段
が達成され、クラッチC1とブレーキB1とが係合され
ることにより減速比が中程の第2速段が達成され、クラ
ッチC1とC2とが係合されることにより減速比が最も
小さい(減速比=1)第3速段が達成され、クラッチC
2とブレーキB2とが係合されることにより後進段が達
成される。
【0025】図4のハイブリッド車駆動構造に於いて、
変速機100が3段の変速を与えるようになっていると
すると、車速対車軸トルク座標系におけるトルク分担
は、変速機を内燃機関回転数と車軸回転数との間に調和
をもたらすよう切り換えるという従来の変速段切り換え
の概念に従えば、変速機がない場合の図3に対比して、
例えば、図8の如く変更されてよい。この線図に於い
て、領域B1、B2、B3は、それぞれ変速機を第1速
段、第2速段、第3速段にすることにより内燃機関にて
車軸トルクを賄うことができるトルクの大きさを示して
おり、MG2は残る領域Cを賄うことができるようにな
っていればよい。(図7はいわゆる変速線図ではなく、
従って、例えば、車速と車軸トルク要求値とが座標に沿
った値で領域B1内にあるときには、変速段が第1速段
に設定されることを意味するものではない。)
【0026】図5に示すハイブリッド車駆動構造に於い
ては、変速機101は車輪駆動軸の途中であって第二の
電動発電機の連結部より内燃機関とは隔たる側に設けら
れており、図1についての説明の文言でいえば、車輪駆
動軸の一部をなすプロペラ軸11の一部であってMG2
の連結部をなす歯車15よりも内燃機関とは隔たる側に
設けられている。変速機101もまた2段ないし3段の
ものであってよく、更に後進段を含むものであってよ
く、図7に示す如きものであってよい。
【0027】図5のハイブリッド車駆動構造に於いて、
変速機101が3段の変速を与えるようになっていると
すると、車速対車軸トルクの座標系に於ける変速段に応
じたトルクの分担領域は、同じく従来の変速段切り換え
の概念に従えば、かかる変速機がない場合の図3に比し
て、例えば、図8の如く変更されてよい。この線図に於
いては、領域B1、B2、B3が、それぞれ変速機を第
1速段、第2速段、第3速段にすることにより内燃機関
よって賄われるトルクの大きさを示し、領域C1、C
2、C3が、それぞれ変速機を第1速段、第2速段、第
3速段にすることによりMG2によって賄われるトルク
の大きさを示している。この場合にも、図8より分かる
通り、MG2に求められる最大トルクは、図3の場合に
比して大幅に低減される。
【0028】図6に示す第三の実施例に於いては、変速
機102は車輪駆動軸への第二の電動発電機の連結の途
中に設けられており、図1についての説明の文言でいえ
ば、車輪駆動軸の一部をなすプロペラ軸11へのMG2
の連結部に設けられている。変速機102もまた2段な
いし3段のものであってよい。この場合、MG2の逆転
駆動は電気回路の切換えにより簡単に行なえるので、変
速機102には後進段はなくてもよい。しかし、変速機
102もまた後進段を備えていてもよく、図7に示す如
きものであってよい。
【0029】図6の実施例に於いて、変速機102が3
段の変速を与えるようになっているとすると、車速対車
軸トルク座標系に於ける変速段に応じた車軸トルクの分
担は、かかる変速機がない場合の図3に比して、図10
の如く変更される。この線図に於いては、領域Bが変速
段の如何に拘らず内燃機関によって賄われる領域であ
り、領域C1およびC2の厚さを踏まえた領域C3が第
1速段に於いて第二の電動発電機MG2により賄われる
領域であり、領域C1の厚さを踏まえた領域C2が第2
速段に於いて第二の電動発電機MG2により賄われる領
域であり、領域C1が第3速段に於いて第二の電動発電
機MG2により賄われる領域である。
【0030】ところで、上記別件特願2001−323
931号は、図4および図5に示されている如きハイブ
リッド車駆動構造を、それぞれ図11および図12に示
すような変速段毎のトルク分担にて運転することを提案
するものである。即ち、いずれの場合にも、車軸トルク
の要求値を車速に対比させた車速対車軸トルクの座標系
で見て、車軸トルク要求値の大きさに応じて車速軸に平
行な境界線により変速段領域を仕切って前記変速機を作
動させるものである。図11の場合には、内燃機関およ
び第二の電動発電機MG2により、それぞれ車速に対応
して、変速機が第3速段に切り換えられているとき、領
域B3と領域Cの大きさの車軸トルクを賄い、変速機が
第2速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に
対応して領域B2を加算した大きさの車軸トルクを賄
い、変速機が第1速段に切り換えられたときには、更に
それに車速に対応して領域B1を加算した大きさの車軸
トルクを賄うものである。また図12の場合には、内燃
機関および第二の電動発電機MG2により、変速機が第
3速段に切り換えられたときには、車速に対応して領域
B3と領域C3の大きさの車軸トルクを賄い、変速機が
第2速段に切り換えられたときには、更にそれに車速に
対応して領域B2と領域C2の大きさの車軸トルクを賄
い、変速機が第1速段に切り換えられたときには、更に
それに車速に対応して領域B1と領域C1の大きさの車
軸トルクを賄うものである。
【0031】尚、上記別件特願2001−323931
号では、ノーマル運転モードとスポーツ運転モードの如
き異なる運転モードの間で切り換えができるようにし、
運転モード切り換えにより図8および図9に示すような
変速機の変速と図11および図12に示すような変速機
の変速との間の選択ができるようになっている。
【0032】以上いずれにしても、ここで、本発明は、
内燃機関あるいは第二の電動発電機の一方の作動が正常
でなくなったとき、トルク分担領域の設定を修正するも
のである。特に本発明は、その効果を顕著に発揮する実
施例として、図10、図11または図12に示すような
トルク分担制御に於いて、内燃機関または第二の電動変
速機が故障により出力低下を来たした場合に、トルク分
担制御の修正によりそれに対処するものである。
【0033】図13、図14および図15は、対処の一
例として、内燃機関または第二の電動発電機の故障によ
る出力低下に対して図10、図11および図12が修正
される例を示す。これらの図には、正規の境界線が二点
鎖線にて示されている。
【0034】図13は、内燃機関の出力が正規の出力以
下に低下した場合の例であり、各変速段に於いて内燃機
関が分担する車軸トルクの値が低減されるよう変速制御
が修正されるようになっている。即ち、この場合、各車
速点に於いて、車軸トルクの要求に対し内燃機関が受け
持つトルクが低減されるよう、変速機は車軸トルク要求
値の増大に対し早めにダウンシフトを行うよう、図には
示されていない変速スケジュールが修正されて変速制御
が行われる。
【0035】図14は、第二の電動発電機MG2の出力
が正規の出力以下に低下した場合の例である。この場
合、第二の電動発電機MG2の出力の低下を補うよう、
各変速段に於いて内燃機関が賄う車軸トルクが増大され
ている。そのため、図には示されていない変速スケジュ
ール、変速段の切り換えの境界を、正規の場合に比して
高車速側へ偏倚させるよう修正される。
【0036】図15も、第二の電動発電機MG2の出力
が正規の出力以下に低下した場合の例である。この場
合、変速段の切り換えは、直接的には第二の電動発電機
MG2にしか佐用しない。この場合、変速機は各変速段
に於いて第二の電動発電機に対するトルク負荷を低減す
るよう、車速に対比して変速機を早めにとダウンシフト
する変速制御の修正が行われる。また、一方では、車軸
トルクの要求を内燃機関にてより大きく受け持つよう、
領域Bの幅を増大するような動力分配機構の作動修正が
行われてよい。
【0037】尚、このように内燃機関または第二の電動
発電機の故障による出力低下に対してトルク分配線図に
於ける変速段領域の配分を修正することは、勿論、図8
および図9に示す如く変速機を車速に応じて切り替える
場合にも行われてよいことは明らかであろう。この場
合、内燃機関に出力低下が生じたときには、B1,B
2,B3等の間の境界線を全体として高車速側へ偏倚さ
せるか、B1,B2,B3等の高さを下げるかの、いず
れか一方または両方を行い、その分を第二の電動発電機
MG2により補うようにしてよい。
【0038】以上に於いては本発明をいくつかの実施例
について詳細に説明したが、本発明がこれらの実施例に
のみ限られるものではなく、本発明の範囲内にて他に種
々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による運転方法の対象となるハイブリッ
ド車駆動構造の原型を示す概略図。
【図2】図1に示すハイブリッド車駆動構造に於ける内
燃機関と二つの電動発電機MG1、MG2の回転数N
c、Ns、Nrの間の関係を示す線図。
【図3】図1に示すハイブリッド車駆動構造に於いて内
燃機関および電動発電機MG2の各々により分担される
べき車軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図4】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本
発明による運転方法の対象となる改良の第一の実施例を
示す概略図。
【図5】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本
発明による運転方法の対象となる改良の第二の実施例を
示す概略図。
【図6】図1に示すハイブリッド車駆動構造について本
発明による運転方法の対象となる改良の第三の実施例を
示す概略図。
【図7】三つの変速段と後進段とを提供する変速機の一
例を示す概略図。
【図8】図4に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、
変速機が従来の変速態様にて作動される場合の内燃機関
および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車
軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図9】図5に示すハイブリッド車駆動構造に於いて、
変速機が従来の変速態様にて作動される場合の内燃機関
および電動発電機MG2の各々により分担されるべき車
軸トルクの大きさを車速に対し示す線図。
【図10】図6に示すハイブリッド車駆動構造に於い
て、変速機が内燃機関および電動発電機MG2の各々に
より分担されるべき車軸トルクの大きさを車速に対し示
す線図。
【図11】図4に示すハイブリッド車駆動構造に於い
て、変速機が上記別件特願2001−323931号の
変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電
機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大き
さを車速に対し示す線図。
【図12】図5に示すハイブリッド車駆動構造に於い
て、変速機が上記別件特願2001−323931号の
変速態様にて作動される場合の内燃機関および電動発電
機MG2の各々により分担されるべき車軸トルクの大き
さを車速に対し示す線図。
【図13】図11に変速線図について本発明によりなさ
れる修正の一つの実施例を示す同様の線図。
【図14】図12に変速線図について本発明によりなさ
れる修正の一つの実施例を示す同様の線図。
【図15】図10に変速線図について本発明によりなさ
れる修正の一つの実施例を示す同様の性線図。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…内燃機関の出力軸 3…遊星歯車装置 4…サンギヤ 5…リングギヤ 6…プラネタリピニオン 7…キャリア 8…第一の電動発電機(MG1) 9…コイル 10…回転子 11…プロペラ軸 12…第二の電動発電機(MG2) 13…コイル 14…回転子 15,16…歯車 17…ディファレンシャル装置 18…車軸 19…車輪 20…サンギヤ 22…リングギヤ 24…プラネタリピニオン 26…キャリア 21…サンギヤ 23…リングギヤ 25…プラネタリピニオン 27…キャリア 28,29…クラッチ 28,29…ブレーキ 32…ワンウェイクラッチ 100,101…変速機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:74 B60K 9/00 E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の出力軸が動力分配機構を経て第
    一の電動発電機と車輪駆動軸とに連結され、該車輪駆動
    軸に第二の電動発電機が連結され、前記車輪駆動軸の途
    中または該車輪駆動軸への前記第二の電動発電機の連結
    の途中の少なくとも一方に変速機が設けられたハイブリ
    ッド車駆動構造の運転方法にして、各変速段に於ける前
    記内燃機関と前記第二の電動発電機との間の車軸トルク
    の分担を、前記内燃機関および前記第二の電動発電機の
    作動がいずれも正常な時に対比して、前記内燃機関また
    は前記第二の電動発電機の一方の作動が正常でなくなっ
    たとき変更することを特徴とするハイブリッド車駆動構
    造運転方法。
  2. 【請求項2】前記内燃機関と前記第二の電動発電機との
    間の車軸トルクの分担は、車速対車軸トルクの座標系で
    見て、運転可能な車速対車軸トルク領域を車速座標軸に
    平行な境界線により仕切った変速段領域に応じて変更さ
    れることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車
    駆動構造運転方法。
  3. 【請求項3】前記内燃機関または前記第二の電動発電機
    の一方の作動が正常でなくなったことによる前記車軸ト
    ルク分担の変更は、前記車速対車軸トルクの座標系で見
    て、前記境界線を車軸トルク座標軸に沿って平行移動さ
    せることであることを特徴とする請求項2に記載のハイ
    ブリッド車駆動構造運転方法。
JP2001324064A 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法 Expired - Lifetime JP3852322B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324064A JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
US10/261,411 US7223200B2 (en) 2001-10-22 2002-10-02 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA002548815A CA2548815C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA002406817A CA2406817C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
CA2704805A CA2704805A1 (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA2704802A CA2704802C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA2632448A CA2632448C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Operation method of a hybrid-vehicle drive system with a transmission
CA2704804A CA2704804C (en) 2001-10-22 2002-10-08 Hybrid-vehicle drive system with a transmission
EP04028726A EP1520743B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Method of operating a hybrid-vehicle drive system
EP04028725A EP1514716B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Method of operating a hybrid-vehicle drive system
ES04028725T ES2294422T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Metodo de funcionamiento de un sistema de traccion para vehiculo hibrido.
DE60223850T DE60223850T2 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Verfahren zum Betrieb eines Antriebssystems eines Hybridfahrzeuges
ES02023460T ES2269583T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Sistema hibrido de transmision de un vehiculo y metodo de operacion con una transmision.
EP02023460A EP1304248B1 (en) 2001-10-22 2002-10-21 Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
ES04028726T ES2308093T3 (es) 2001-10-22 2002-10-21 Metodo de operacion de un sistema motriz de un vehiculo hibrido.
DE60227711T DE60227711D1 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Verfahren zum Betrieb eines Antriebssytems eines Hybridfahrzeuges
DE60214104T DE60214104T2 (de) 2001-10-22 2002-10-21 Antriebssystem für Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb mit einem Getriebe
CNB021471347A CN1286681C (zh) 2001-10-22 2002-10-22 具有变速箱的混合动力汽车驱动系统和操作方法
KR10-2002-0064574A KR100501062B1 (ko) 2001-10-22 2002-10-22 변속기를 구비한 하이브리드차 구동구조 및 그 운전방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324064A JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130203A true JP2003130203A (ja) 2003-05-08
JP3852322B2 JP3852322B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=19140863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324064A Expired - Lifetime JP3852322B2 (ja) 2001-10-22 2001-10-22 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852322B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106290A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2006089003A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
WO2006104253A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US7137924B2 (en) 2004-01-22 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicles
WO2006123841A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
JP2007112290A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US7226385B2 (en) 2004-06-03 2007-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling driving device of vehicle
US7228926B2 (en) 2003-08-08 2007-06-12 Aisin Aw Co., Ltd. Apparatus for controlling hybrid vehicle
JP2007153269A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
US7249642B2 (en) 2004-06-07 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling vehicle drive apparatus, and vehicle drive system including the control apparatus
US7252619B2 (en) 2004-02-25 2007-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
US7322902B2 (en) 2004-05-10 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular transmission mechanism
US7434641B2 (en) 2003-09-24 2008-10-14 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus of hybrid vehicle
US7445578B2 (en) * 2006-01-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
US7575078B2 (en) 2006-10-13 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7935021B2 (en) 2004-10-27 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller apparatus for vehicular device system
US7955215B2 (en) 2006-12-25 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
DE112005000456B4 (de) * 2004-02-26 2011-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Steuervorrichtung für Fahrzeug-Antriebssystem
JP2015101238A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7228926B2 (en) 2003-08-08 2007-06-12 Aisin Aw Co., Ltd. Apparatus for controlling hybrid vehicle
US7434641B2 (en) 2003-09-24 2008-10-14 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus of hybrid vehicle
EP2375103A1 (en) 2003-12-26 2011-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7848858B2 (en) 2003-12-26 2010-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7822524B2 (en) 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
US7137924B2 (en) 2004-01-22 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicles
US7252619B2 (en) 2004-02-25 2007-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
DE112005000456B4 (de) * 2004-02-26 2011-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Steuervorrichtung für Fahrzeug-Antriebssystem
US8135522B2 (en) 2004-02-26 2012-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
US7396316B2 (en) 2004-04-27 2008-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
WO2005106290A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US7513847B2 (en) 2004-04-27 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
DE102005021582B4 (de) 2004-05-10 2022-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Fahrzeug-Kraftübertragungsmechanismus
US7322902B2 (en) 2004-05-10 2008-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular transmission mechanism
US7226385B2 (en) 2004-06-03 2007-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling driving device of vehicle
CN100427813C (zh) * 2004-06-03 2008-10-22 丰田自动车株式会社 用于控制车辆驱动设备的控制装置
DE102005025654B4 (de) 2004-06-03 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung zum Steuern der Antriebsvorrichtung eines Fahrzeugs
US7249642B2 (en) 2004-06-07 2007-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling vehicle drive apparatus, and vehicle drive system including the control apparatus
DE102005026226B4 (de) * 2004-06-07 2009-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung zum Steuern einer Fahrzeugantriebsvorrichtung sowie ein die Steuervorrichtung enthaltendes Fahrzeugantriebssystem
JP2006089003A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
US7935021B2 (en) 2004-10-27 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller apparatus for vehicular device system
US8036801B2 (en) 2005-03-29 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
WO2006104253A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
WO2006123841A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置の制御装置
US7909728B2 (en) 2005-05-19 2011-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device controller
JP2007112290A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007153269A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4597043B2 (ja) * 2005-12-08 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
US7445578B2 (en) * 2006-01-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
US7575078B2 (en) 2006-10-13 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
US7955215B2 (en) 2006-12-25 2011-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
DE102007055875B4 (de) * 2006-12-25 2014-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeugantriebssystem
JP2015101238A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852322B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893938B2 (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
CA2632448C (en) Operation method of a hybrid-vehicle drive system with a transmission
JP3852321B2 (ja) クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法
JP2003130203A (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP3991975B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3757845B2 (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法
CN109720333B (zh) 混合动力车辆的控制装置
KR101085977B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 동력 전달 장치
US20090236159A1 (en) Hybrid vehicle drive device control device
KR101529841B1 (ko) 하이브리드 구동 시스템
US20070102209A1 (en) Hybrid drive for a tracked vehicle
US9562481B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
US20090299559A1 (en) Vehicle, vehicle control method, and drive unit
US9932040B2 (en) Hybrid car
CN109311381A (zh) 变速驱动桥装置
JP4915217B2 (ja) 車両のパワートレーン
JP6594391B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3747842B2 (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP6200312B2 (ja) 車両用電動機の制御装置
CA2548815C (en) Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP2003166633A (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造の運転方法
JP2003212005A (ja) 変速機付きハイブリッド車駆動構造の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3852322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term