JP2003128979A - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物

Info

Publication number
JP2003128979A
JP2003128979A JP2001331930A JP2001331930A JP2003128979A JP 2003128979 A JP2003128979 A JP 2003128979A JP 2001331930 A JP2001331930 A JP 2001331930A JP 2001331930 A JP2001331930 A JP 2001331930A JP 2003128979 A JP2003128979 A JP 2003128979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
vinyl
emulsion
core
aqueous coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001331930A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Numazawa
昭 沼澤
Yuichi Inada
祐一 稲田
Masaaki Shinohara
政明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001331930A priority Critical patent/JP2003128979A/ja
Publication of JP2003128979A publication Critical patent/JP2003128979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】低温造膜性、耐透水性、耐透湿性、タック性等
がすぐれた塗膜を形成する水性塗料組成物を提供する。 【解決手段】 ビニル系樹脂エマルションを含有する水
性塗料組成物であって、該エマルションで使用されるビ
ニル系樹脂が該樹脂を構成するモノマー成分として、下
記一般式(1) CH2=C(R)COO(CnH2n−O)p−R2 (1) (式中、Rは、水素原子、又はメチル基を示し、R2
は、水素原子、又は炭素数1〜20のアルキル基を示
し、nは2又は3の整数を示し、pは1〜10の整数を
示す。)で表されるアルキレングリコールのモノアルキ
ルモノ(メタ)アクリレートを必須単量体成分として含
有することを特徴とする水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温造膜性、耐透水
性、耐透湿性、タック性等がすぐれた塗膜を形成する水
性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】エマルション塗料を塗布して
乾燥させる際に、エマルションの樹脂ガラス温度が乾燥
させる雰囲気温度よりも低ければエマルション粒子同士
が融着して連続膜が形成されるが、逆に樹脂ガラス温度
が雰囲気温度よりも低ければエマルション粒子同士の融
着が悪くなり塗膜にワレ、剥がれなどの塗膜欠陥を発生
する。
【0003】樹脂ガラス温度を外気温度よりも低くすれ
ば、エマルション粒子同士の融着は良くなるが、耐透水
性、耐透湿性、タック性等の低下が大きい。
【0004】このために、通常エマルション塗料には、
有機溶剤や可塑剤などの造膜助剤が配合されている。
【0005】しかしながら、有機溶剤は環境問題があ
り、一方可塑剤は塗膜性能が低下したり、住宅用塗料と
して使用した際にはハウスシックとして問題を生じたす
るといった欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は水性塗料
組成物における上記の欠陥を解消することであり、鋭意
研究の結果、造膜助剤成分を樹脂に組み込むことによ
り、目的を達成できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0007】すなわち、本発明は、1、ビニル系樹脂エ
マルションを含有する水性塗料組成物であって、該エマ
ルションで使用されるビニル系樹脂が該樹脂を構成する
モノマー成分として、下記一般式(1)
【0008】 CH2=C(R)COO(CnH2n−O)p−R2 (1) (式中、Rは、水素原子、又はメチル基を示し、R2
は、水素原子、又は炭素数1〜20のアルキル基を示
し、nは2又は3の整数を示し、pは1〜10の整数を
示す。)で表されるアルキレングリコールのモノアルキ
ルモノ(メタ)アクリレートを必須単量体成分として含
有することを特徴とする水性塗料組成物、2、ビニル系
樹脂エマルションがコア・シェル型ビニル系樹脂エマル
ションである水性塗料組成物、3、コア・シェル型ビニ
ル系樹脂エマルションにおいて、該コア・シェル型ビニ
ル系樹脂がシェル部を構成するモノマー成分として、上
記一般式(1)で表されるアルキレングリコールのモノ
アルキルモノ(メタ)アクリレートを必須単量体成分と
して含有することを特徴とする水性塗料組成物、4、コ
ア・シェル型ビニル系樹脂エマルションにおいて、シェ
ル部のガラス転移温度がコア部のガラス転移温度よりも
1℃以上高い水性塗料組成物に係わる。
【0009】
【発明の実施の形態】 本発明で使用するビニル系樹脂
エマルションは、ビニル系樹脂を主な樹脂成分として含
有するエマルションであり、ビニル系樹脂が該樹脂を構
成するモノマー成分として、上記一般式(1)で表され
るアルキレングリコールのモノアルキルモノ(メタ)ア
クリレートを必須単量体成分として含有するものであ
る。
【0010】一般式(1)において、R2である水素原
子、又は炭素数1〜20のアルキル基としては、直鎖状
であっても分岐していてもどちらでも構わない。具体的
には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘプチル基オクチル基、ノニル基、デ
シル基、ウンデシル基などが挙げられる、これらの中で
も塗膜性能と造膜性のバランスから炭素数が4〜10の
ものが特に好ましい。
【0011】アルキレングリコールのモノアルキルモノ
(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリ
コールモノ2エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ2エチルヘ
キシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、
トリエチレングリコールモノ2エチルヘキシルエーテ
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリプロピレングリコール、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエー
テル、プロピレングリコールモノ2エチルヘキシルエー
テル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレ
ングリコールモノ2エチルヘキシルエーテル、トリプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレン
グリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールモノ2エチルヘキシルエーテル、などのアルキレン
グリコールモノアルキルエーテルと、アクリル酸または
メタクリル酸とのエステル化物、さらにMA−50A
(日本乳化剤製)MPG−130MA(日本乳化剤製)
などが挙げられる。
【0012】上記したアルキレングリコールのモノアル
キルモノ(メタ)アクリレートはその他のラジカル共重
合性モノマーとラジカル共重合反応させられる。該その
他のラジカル共重合性モノマーとしては、該アルキレン
グリコールのモノアルキルモノ(メタ)アクリレートと
実質的にラジカル共重合反応するものであれば、特に制
限なしに従来から公知のその他のラジカル共重合性モノ
マーを使用することができる。
【0013】具体的には、例えば、下記のモノマーを挙
げることができる。 (a)カルボキシル基含有不飽和単量体:例えば、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
【0014】(b)アクリル酸またはメタクリル酸と炭
素数1〜11のモノアルコ−ルとのエステル化物;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル(n
−,i−,t−)、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2
−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル
酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタ
クリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル(n−,i
−,tert−)、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアク
リル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜11のアルキルエ
ステル又はシクロアルキルエステル:アクリル酸メトキ
シブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メ
トキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル
酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル等が挙
げられる。
【0015】(c)ビニルエステル:例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、バ−サチック酸ビニルなどが
挙げられる。
【0016】(d)シアン化ビニル:例えばアクリロニ
トリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
【0017】(e)ハロゲン化ビニル:例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどが挙げられる。
【0018】(f)アミド系不飽和化合物:例えばアク
リルアミド、メタクリルアミド、ダイアセトンアクリル
アミド、ダイアセトンメタクリルアミド、N−メチロ−
ルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド
などが挙げられる。
【0019】(g)エポキシ不飽和化合物:例えばグリ
シジルアクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−トなどが
挙げられる。
【0020】(h)水酸基含有不飽和化合物:例えばヒ
ドロキシエチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルメタク
リレ−ト、ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ヒドロキ
シプロピルメタクリレ−トなどが挙げられる。
【0021】(i)シリル基含有不飽和化合物:例えば
ビニルトリメトキシシラン、メタクリル酸3−トリメト
キシシリルプロピルなどが挙げられる。
【0022】(k)芳香族系ビニルモノマーとしては、
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、α−クロルスチレン等が挙げられる。
【0023】上記したその他のラジカル共重合性モノマ
ーは1種もしくは2種以上組み合せて使用することがで
きる。
【0024】上記したビニル系樹脂エマルションは、公
知の方法にて得ることが出来る。例えば乳化剤の存在下
で、上記モノマー成分を乳化重合させることで容易に得
られる。
【0025】乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤などがあげられ、該乳化剤の1種
又は2種以上の存在下で重合開始剤を使用して乳化重合
する事が出来る。
【0026】乳化重合以外にも公知の溶液重合方法や懸
濁重合方法により製造することができる。
【0027】また、上記ビニル系樹脂エマルションとし
て、特にコア・シェル型ビニル系樹脂エマルションを使
用することが好ましい。
【0028】該コア・シェル型ビニル系樹脂エマルショ
ンで使用するコア・シェル型ビニル系樹脂において、該
樹脂のシェル部を構成するモノマー成分として、アルキ
レングリコールのモノアルキルモノ(メタ)アクリレー
トを含む樹脂が使用される。
【0029】また、シェル部とコア部との配合割合はこ
の両成分の合計重量を基準に、シェル部は0.05〜7
0%、特に0.5〜60%、コア部は99.95〜30
%、特に99.5〜40%の範囲内が適している。
【0030】また、コア・シェル型ビニル系樹脂エマル
ションにおいて、シェル部のガラス転移温度がコア部の
ガラス転移温度よりも1℃以上高いことが好ましい。
【0031】更に、コア部のガラス転移温度が−20〜
50℃、特に−10〜40℃、シェル部のガラス転移温
度が20℃より高く、特に25〜105℃の範囲内にあ
ることが好ましい。
【0032】コア・シェル型エマルションにおいて、コ
ア部のガラス転移温度が−20℃より低くなると形成塗
膜がタックしやすくなり、一方、50℃より高くなると
造膜性や低温物性(凍結融解試験)などが低下する。シ
ェル部のガラス転移温度が20℃以下では形成塗膜がタ
ックしやすくなり、さらに105℃以上になると造膜性
や低温物性(凍結融解試験)などが低下するので、いず
れも好ましくない。
【0033】本明細書において、重合体のガラス転移温
度(℃)は、下記式によって算出することができる。
【0034】1/Tg(゜K)=(W/T)+(W/
T)+・・ Tg(℃)=Tg(゜K)−273
式中 W、W、・・は共重合に使用されたモノマーの
それぞれの重量%、T、T、・・はそれぞれ単量体のホ
モポリマ−のTg(゜K)を表わす。
【0035】なお、T、T、・・は、Polymer
Hand Book(ScondEdition,J.
Brandup・E.H.Immergut 編)によ
る値である。
【0036】また、モノマーのホモポリマーのTgが明
確でない場合のガラス転移温度(℃)は、単離塗膜をバ
イブロン動的粘弾性装置 DAYNAMIC VISCO ELASTOMETER
MODEL VIBRON DDV−IIEA型(TOYO BACDWIN CO. Ltd)
を用いて、周波数110ヘルツ、昇温速度3℃/分にお
いて動的ガラス転移温度(℃)で測定した。試料はポリ
プロピレン板に塗装後、単離した塗膜で測定した。
【0037】コア部及びシェル部を構成するモノマー
は、該コア部及びシェル部が上記した性質を有するよう
に適宜、上記アルキレングリコールのモノアルキルモノ
(メタ)アクリレートとその他のモノマーを適宜選択し
て使用される。
【0038】アルキレングリコールのモノアルキルモノ
(メタ)アクリレートの含有量は、エマルションの樹脂
固形分100重量部あたり、0.1〜25重量部、好ま
しくは1〜20重量部の範囲内である。
【0039】本発明水性塗料組成物は上記したビニル系
樹脂エマルションをそのまま水性塗料組成物として使用
することもできるが、通常は必要に応じて着色顔料、体
質顔料、有機溶剤、水溶性樹脂、コロイダルディスパー
ジョン、可塑剤、消泡剤、分散剤、増粘剤、表面張力調
整剤、沈降防止剤、防腐剤、コロイダルシリカ、加水分
解性シラン基及び/又はヒドロキシシラン基含有化合物
などを配合して使用する。
【0040】上記した顔料としては、チタン白、バリ
タ、タルク、タンカル、マイカ、赤錆、オーカー、カー
ボンブラックなど特に制限なく使用できる。
【0041】本発明の水性塗料組成物において、カルボ
ニル基含有不飽和化合物を共重合している場合、ポリヒ
ドラジド化合物架橋剤を配合することにより架橋塗膜を
形成することができる。
【0042】上記ポリヒドラジド化合物は、1分子中に
ヒドラジド基(−CO−NH−NH )を2個以上含
有する上記カルボニル基と反応して架橋構造を作る化合
物である。
【0043】ポリヒドラジド化合物の代表的な具体例と
しては、例えば、カルボジヒドラジド等のジヒドラジ
ド、蓚酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク
酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸
ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、エイコ酸二酸
ジヒドラジドなどのC2〜40個の脂肪族カルボン酸ジ
ヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒ
ドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、ピロメリット酸
ジヒドラジド、ピロメリト酸トリヒドラジド、ピロメリ
ット酸テトラヒドラジドなどの芳香族ポリヒドラジド、
及びマレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、
イタコン酸ジヒドラジドなどのモノオレフィン性不飽和
ジヒドラジド、ビスセミカルバジド、ポリアクリル酸ポ
リヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジ/カルボエチ
ル)−5−イソプロピルヒダントインなどのその他のポ
リヒドラジドなどが挙げられる。
【0044】ポリヒドラジド化合物の配合割合は、樹脂
の有するカルボニル基に対して0〜2当量、好ましくは
0〜1当量の範囲である。
【0045】本発明の水性塗料組成物の塗装方法は、特
に制限なしに従来から公知の塗装方法、例えば、ローラ
ー、刷毛、スプレー、浸漬、フローコーター(カーテン
フローコーターなど)等の方法で行うことができる。
【0046】本発明の水性塗料組成物の乾燥方法は、特
に使用する必要がない。好ましくは例えば、通常の乾燥
炉、熱風乾燥炉、ジェットヒーターなどで、雰囲気温度
50℃〜200℃好ましくは70℃〜150℃で10秒
〜30分好ましくは20秒〜20分、さらに好ましくは
30秒〜10分程度乾燥させるのがよい。
【0047】本発明の水性塗料組成物をシーラ-として
使用した際には、例えば従来から公知の上塗り塗料を特
に制限なしに使用することができる。
【0048】上塗り塗料としては、例えばアクリル樹脂
系、ウレタン樹脂系、塩化ビニル樹脂系、繊維素樹脂
系、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アルキド
系樹脂、フッ素樹脂系及びこれらの2種以上の変性樹脂
やブレンド樹脂等を使用することができる。また、上塗
り塗料はラッカータイプもしくは架橋タイプのものいず
れにおいても使用することができる。
【0049】上塗としては上記樹脂系の塗料を顔料化し
た塗料を塗布する場合と、さらにその上に顔料の入らな
いクリア塗料を塗布する場合があるが、何れの場合でも
本発明のシーラーを下塗りとして使用することができ
る。
【0050】また、上塗り塗料は水性、有機溶剤系、無
溶剤系のいずれの塗料形態であっても構わない。
【0051】
【実施例】次に、実施例を掲げて本発明を詳細に説明す
る。尚、実施例及び比較例中の部、%は重量基準であ
る。
【0052】エマルション製造例1 還流冷却器、攪拌機、温度計を装備した容量250mL
の4つ口フラスコに脱イオン水37.5部、Newco
l 707SF1.0部を加え、窒素置換後85℃まで
昇温した。この中に過硫酸アンモニウム0.1部と下記
コア組成物をエマルション化してなるプレエマルション
の3.5%を添加し、添加20分後から前述のプレエマ
ルションの残りを170分かけて滴下した。 コア組成物 脱イオン水 65.3部 スチレン 10.0部 メタクリル酸メチル 43.0部 アクリル酸n−ブチル 41.0部 メタクリル酸 1.0部 ジプロピレングリコールモノブチルエーテルのメタアク
リル酸とのエステル化物 5.0部 30% Newcol 707SF 5.6部 過硫酸アンモニウム 1.18部 滴下終了後2時間熟成してから、過硫酸アンモニウム
0.1部を脱イオン水2部に溶解させた溶液を30分か
けて滴下し、さらに2時間85℃に保持した。その後4
0℃以下まで温度を下げ、アンモニア水でpH7〜8に
調整し、不揮発分47.0%のアクリル共重合体エマル
ション11を得た。
【0053】エマルション製造例2〜6、9 モノマー組成を表1のように変更した以外はエマルショ
ン製造例1と同様にしてアクリル共重合体エマルション
2〜6、9を得た。
【0054】エマルション製造例7 還流冷却器、攪拌機、温度計を装備した容量250mL
の4つ口フラスコに脱イオン水37.5部、Newco
l 707SF1.0部を加え、窒素置換後85℃まで
昇温した。この中に過硫酸アンモニウム0.1部と下記
コア組成物をエマルション化してなるプレエマルション
の3.5%を添加し、添加20分後から前述のプレエマ
ルションの残りを170分かけて滴下した。
【0055】コア組成物 脱イオン水 45.7部 スチレン 10.0部 メタクリル酸メチル 22.0部 アクリル酸n−ブチル 37.3部 メタクリル酸 0.7部 30% Newcol 707SF 3.9部 過硫酸アンモニウム 1.12部 滴下終了後1時間熟成してから、下記シェル組成物をエ
マルション化してなるプレエマルションを70分かけて
滴下した。
【0056】シェル組成物 脱イオン水 19.6部 メタクリル酸メチル 21.0部 アクリル酸n−ブチル 3.7部 メタクリル酸 0.3部 ジプロピレングリコールモノブチルエーテルのメタアク
リル酸とのエステル化物 5.0部 30% Newcol 707SF 1.7部 過硫酸アンモニウム 0.06部 滴下終了後30分経てから、過硫酸アンモニウム0.1
部を脱イオン水2部に溶解させた溶液を30分かけて滴
下し、さらに2時間85℃に保持した。その後40℃以
下まで温度を下げ、アンモニア水でpH7〜8に調整
し、不揮発分47.0%のアクリル共重合体エマルショ
ン7を得た。
【0057】エマルション製造例8、10、11 モノマー組成を表1のように変更した以外はエマルショ
ン製造例1と同様にしてアクリル共重合体エマルション
8、10、11を得た。
【0058】
【表1】
【0059】ペースト製造例1 水50部、チタン白(CR−97、商品名、石原産業
(株)社製、吸油量18)50部、タルク(Tタルク、
商品名、竹原化学工業(株)社製、吸油量27)50
部、ノプコサントK(商品名、サンノプコ(株)社製)
2部、ノプコスパース44C(商品名、サンノプコ
(株)社製)2部をペイントシェーカーで分散して顔料
ペーストを製造した。
【0060】塗料製造例1 エマルション1の213部にペースト1の154部を配
合して塗料1を製造した。
【0061】塗料製造例2〜10,12,14 表2に示す配合を用いる事以外は塗料製造例1と同様に
して塗料2〜10,12,14を製造した。
【0062】塗料製造例11 エマルション9の213部にジプロピレングリコールモ
ノブチルエーテルを5部配合、ペースト1の154部を
配合して塗料11を製造した。
【0063】塗料製造例13 表2に示す配合を用いる事以外は塗料製造例11と同様
にして塗料13を製造した。
【0064】
【表2】
【0065】塗装方法 すべての塗料において、スレート板にエアースプレーに
より固形分換算で120g/mの塗布量で塗装した。
【0066】試験方法および試験結果 耐透水性 上記塗料をスレート板に表3に示す固形分塗布量で塗装
して試験板を作成した。
【0067】この試験板を使用してJIS K 5400
のロート法で耐透水性を評価した。1ml/24時間以
下を○とし、3ml/24時間以下のものを△とし、3
ml/24時間以上のものを×とした。
【0068】塗膜表面タック性 耐透水性試験と同様にして作成した試験板の塗装面同士
30℃雰囲下で、指を押し付けた。 まったくタックの
なかったものを○、タックがあって指をはがした後に跡
が残らないものを△とし、タックがあり跡が残るものを
×とした。
【0069】造膜性 ガラス板(70×150×4mm)に上記塗料をアプリ
ケーター100μmを用いて塗装し、5℃恒温室で24
時間、乾燥することにより造膜性評価のための試験板を
作成した。 試験板の塗膜を10倍ルーペにて表面を
観察。 ワレがないものを○、一部細かいワレが認めら
れたものを△、全面ワレが認められたものを×とした。
【0070】有機溶剤含有量 密閉できるガラスビンに塗料を50%充填させて室温で
1ケ月静置した。 その後ガラスビン内の気体をガスク
ロマトグラフィーにより有機溶剤量を測定した。有機溶
剤が検出されたものを×、検出されなかったものを○と
した。
【0071】試験結果 試験結果は表3のとおりである。
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】 本発明の水性塗料組成物は、上記した
構成を有することから特に造膜性に優れ、且つ耐透水
性、耐透湿性、耐ブロッキング性、付着性等の被膜性能
に優れた効果を発揮するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 CA38 CA40 CA50 EA13 EB07 EB15 EB22 EB35 EB36 EB38 EB43 EB53 4J026 AA17 AA24 AA25 AA26 AA37 AA38 AA43 AA45 AA48 AA49 AA50 AA76 AC34 BA09 BA10 BA11 BA19 BA20 BA25 BA27 BA31 BA32 BA43 BA50 BB07 DA02 DA03 DA04 DB02 DB03 DB04 FA07 GA09 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA12 BA14 CB02 CC02 CD08 4J038 CG141 DF011 GA02 GA03 GA06 GA07 GA09 GA10 GA12 KA09 KA21 MA08 MA10 NA04 NA10 NA13 NA24 PA18 PB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニル系樹脂エマルションを含有する水性
    塗料組成物であって、該エマルションで使用されるビニ
    ル系樹脂が該樹脂を構成するモノマー成分として、下記
    一般式(1) CH2=C(R)COO(CnH2n−O)p−R2 (1) (式中、Rは、水素原子、又はメチル基を示し、R2
    は、水素原子、又は炭素数1〜20のアルキル基を示
    し、nは2又は3の整数を示し、pは1〜10の整数を
    示す。)で表されるアルキレングリコールのモノアルキ
    ルモノ(メタ)アクリレートを必須単量体成分として含
    有することを特徴とする水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 ビニル系樹脂エマルションがコア・シェ
    ル型ビニル系樹脂エマルションである請求項1に記載の
    水性塗料組成物。
  3. 【請求項3】 コア・シェル型ビニル系樹脂エマルショ
    ンにおいて、該コア・シェル型ビニル系樹脂が、シェル
    部を構成するモノマー成分として、上記一般式(1)で
    表されるアルキレングリコールのモノアルキルモノ(メ
    タ)アクリレートを必須単量体成分として含有すること
    を特徴とする請求項2に記載の水性塗料組成物。
  4. 【請求項4】 コア・シェル型ビニル系樹脂エマルショ
    ンにおいて、シェル部のガラス転移温度がコア部のガラ
    ス転移温度よりも1℃以上高い請求項1乃至3の何れか
    1項に記載の水性塗料組成物。
JP2001331930A 2001-10-30 2001-10-30 水性塗料組成物 Pending JP2003128979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331930A JP2003128979A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331930A JP2003128979A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128979A true JP2003128979A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19147427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331930A Pending JP2003128979A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128979A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105133A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
JP2006182814A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Pola Chem Ind Inc 水性ポリマー組成物分散物
JP2009227707A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Dic Corp 水性コーティング剤組成物
EP2825576B1 (en) 2012-02-10 2023-03-15 Arkema Inc. Polymer latex binders useful in zero or low voc coating compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117344A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc コアシエルエマルジヨン及びそれを使用した水性プレスニス
JP2000017198A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Mitsui Chemicals Inc 防錆塗料組成物
JP2001164178A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117344A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Dainippon Ink & Chem Inc コアシエルエマルジヨン及びそれを使用した水性プレスニス
JP2000017198A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Mitsui Chemicals Inc 防錆塗料組成物
JP2001164178A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Dainippon Toryo Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105133A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 制振材用エマルション
JP2006182814A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Pola Chem Ind Inc 水性ポリマー組成物分散物
JP2009227707A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Dic Corp 水性コーティング剤組成物
EP2825576B1 (en) 2012-02-10 2023-03-15 Arkema Inc. Polymer latex binders useful in zero or low voc coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201948A (en) Method for improving scrub resistance
US5705560A (en) Aqueous coating composition
JP3654820B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3108442B2 (ja) 水性常乾架橋型塗料用樹脂組成物
JPH07207193A (ja) 屋外用艶消し塗料中の改良されたチョーク接着剤
JP3911687B2 (ja) 無機質材用水性シーラー及びシーラー塗装無機質材の製造方法
JP2003128979A (ja) 水性塗料組成物
JP5199922B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4498756B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP2002302638A (ja) 水性被覆材
JP4410442B2 (ja) 耐透湿性に優れた無機質材用水性シーラー及びシーラー塗装無機質材の製造方法
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP3484209B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4485812B2 (ja) エマルション塗料組成物
JP3346929B2 (ja) 常温乾燥用水性塗料
JP3177844B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JP4404392B2 (ja) 水性塗料組成物および耐汚染性改善剤
JPH10176122A (ja) 水性被覆組成物
JP2006335831A (ja) エマルション塗料組成物およびそれを用いた複層塗膜形成方法
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
JP2000080324A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2008012373A (ja) 塗装仕上げ方法
JP3924737B2 (ja) 下塗り塗装無機基材
JP4333013B2 (ja) 水性樹脂分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225