JP2003128881A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003128881A
JP2003128881A JP2001320421A JP2001320421A JP2003128881A JP 2003128881 A JP2003128881 A JP 2003128881A JP 2001320421 A JP2001320421 A JP 2001320421A JP 2001320421 A JP2001320421 A JP 2001320421A JP 2003128881 A JP2003128881 A JP 2003128881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
sealing resin
manufacturing
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001320421A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kojima
俊之 小島
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Kazunori Menya
和則 面屋
Ryuichi Saito
龍一 斎藤
Osamu Shibata
修 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001320421A priority Critical patent/JP2003128881A/ja
Publication of JP2003128881A publication Critical patent/JP2003128881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フリップチップ実装に用いられる封止樹脂を改
良し、信頼性の高い半導体装置を実現する。 【解決手段】半導体装置1と樹脂基板2とを固定する封
止樹脂6は、疎水性の封止樹脂に水吸収剤として親水性
の封止樹脂を混合した組成物を硬化したものである。接
着力が強くボイドが発生しない封止樹脂6を用いること
で、高信頼性の半導体装置を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂基板に半導体
素子がフリップチップ実装されてなる半導体装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の集積度が高くなり、
半導体装置の小型化及び接続端子の狭ピッチ化が進み、
そのためフリップチップ実装技術を用いた半導体装置の
開発が盛んに行われている。以下図面を参照しながら、
従来のフリップチップ実装技術を用いた半導体装置の一
例について説明する。
【0003】図5に従来のフリップチップ実装技術を用
いた半導体装置の図を示す。図5(a)は、半導体装置
を上から見た透視図で半導体素子を透視している。図5
(b)は、図5(a)の点線部分LL‘での断面図であ
る。
【0004】図5に示すように半導体素子1の電極パッ
ド7上に突起電極3が形成されて樹脂基板2の電極8と
導電性接着剤4を介して接続されている。半導体素子1
と樹脂基板2との間には、仮固定用樹脂5と封止樹脂1
01とが充填されている。仮固定用樹脂5は、製造工程
中に半導体素子1と樹脂基板2との固定を補強するもの
であり、封止樹脂101は、半導体素子1と樹脂基板2
とをさらに強固に固定するために用いる。
【0005】以上のように構成された従来の半導体装置
の製造方法について、図6を用いて説明する。
【0006】まず、半導体素子1の電極パッド7上に突
起電極3を形成する。次に、樹脂基板2上に仮固定用樹
脂5を塗布する。更に突起電極3の先端部分には導電性
接着剤4を塗布し、半導体素子1を樹脂基板2上に実装
する。(図6(a)〜(b))。
【0007】その後、仮固定用樹脂5を硬化させると同
時に導電性接着剤4を乾燥させる。引き続き液状の封止
樹脂101を、大気圧中で半導体素子1の周囲に塗布
し、減圧装置10を用いて半導体装置を一度減圧状態に
し、その後再び大気圧に戻すことで、封止樹脂101を
注入する(図6(c)〜(d))。引き続き、半導体素
子1背面から加圧ツール12で加圧しながら同時に封止
樹脂101を加熱硬化する。(図6(e))以上のよう
なフリップチップ実装技術を用いて半導体装置を製造し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる半導体装置で
は、その信頼性をさらに向上させるために、封止樹脂1
01として、接着力が強く耐水性に優れた疎水性の封止
樹脂などを用いることが考えられるが、このような疎水
性の封止樹脂102を用いた場合には、上述の図5
(a),(b)に対応する図7(a),(b)に示され
るように、封止樹脂102に大きなボイド9が発生し、
品質の面で問題があった。
【0009】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、半導体素子と樹脂基板との間の封
止樹脂の接着力を高めながらボイドの発生を抑制するこ
とにより、半導体素子と樹脂基板とを安定して接続して
品質の安定した半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本件発明者は、上記目的
を達成するために、鋭意研究した結果、ボイドの原因
が、封止樹脂を熱硬化する際に、樹脂基板から蒸発する
水分であることをつきとめた。封止樹脂が疎水性の場合
には、樹脂基板から発生する水蒸気を吸収することがで
きず、ボイドが発生するものであると考えられる。
【0011】具体的には、疎水性の封止樹脂を25℃〜
150℃まで1分で昇温し、150℃で4分保持する温
度プロファイルで硬化した場合、以下のような現象が生
じる。 硬化開始約30秒後、樹脂基板が熱せられ、吸収し
ていた水分が蒸発する。 封止樹脂の成分が疎水性のため発生した水蒸気を吸
収できずボイドが発生する。 ボイドが発生した状態で封止樹脂が硬化する。
【0012】そこで、本発明では、疎水性の封止樹脂に
対して、加熱硬化の際に、樹脂基板から蒸発する水分を
捕捉吸収する水キャプチャーとして、親水性の封止樹脂
を添加するものである。
【0013】すなわち、本発明の半導体装置は、半導体
素子が樹脂基板上にフリップチップ実装され、前記半導
体素子と前記樹脂基板との間に封止樹脂が充填されてな
る半導体装置において、前記封止樹脂は、疎水性の封止
樹脂と親水性の封止樹脂とを混合した組成物を硬化させ
たものである。
【0014】ここで、疎水性の封止樹脂とは、親水性の
封止樹脂よりも接着力が強く耐水性に優れた樹脂であ
り、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹
脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂の
単独か2種以上の混合物を用いた触媒硬化系樹脂などで
ある。
【0015】親水性の封止樹脂とは、主剤および硬化剤
の少なくとも一方が、水との親和性がよく、すなわち、
親水性であり、この親水性の主剤としては、ポリエーテ
ル変性エポキシ樹脂などがあり、また、親水性の硬化剤
としては、酸無水物などがある。
【0016】本発明によれば、疎水性の封止樹脂によっ
て接着力を高める一方、親水性の封止樹脂が、加熱硬化
の際に樹脂基板から発生する水分を吸収して外部に発散
させるものと考えられ、その結果、ボイドの発生を抑制
して半導体素子と樹脂基板とを安定して接続できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の半導体
装置は、半導体素子が樹脂基板上にフリップチップ実装
され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封止樹脂
が充填されてなる半導体装置において、前記封止樹脂
は、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを混合した
組成物を硬化させたものであり、疎水性の封止樹脂によ
って接着力を高める一方、親水性の封止樹脂が、加熱硬
化の際に、樹脂基板から発生する水分を吸収してボイド
の発生を抑制でき、半導体素子と樹脂基板とを安定して
接続できる。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置において、前記親水性の封止樹脂は、硬化
剤として酸無水物を含むものであり、この酸無水物が、
加熱硬化の際に、樹脂基板から蒸発する水分を捕捉吸収
してボイドの発生を抑制できる。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の半導体装置において、前記親水性の封止樹脂
は、主剤としてポリエーテル変性エポキシ樹脂を含むも
のであり、このポリエーテル変性エポキシ樹脂が、加熱
硬化の際に、樹脂基板から蒸発する水分を捕捉吸収して
ボイドの発生を抑制できる。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかに記載の半導体装置において、前記疎水性の封
止樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、
ノボラック型エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂か
らなる群から選ばれた1種または2種以上の混合物を含
むものであり、この疎水性の封止樹脂によって、接着力
を高めることができる。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかに記載の半導体装置において、前記親水性の封
止樹脂を、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを混
合した前記組成物の全重量に対して10〜40重量%含
んでおり、接着力を高めるとともに、ボイドの発生を抑
制するという両者のバランス上、好ましい実施態様とな
る。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の半導体装置において、疎水性の封止樹
脂と親水性の封止樹脂とを混合した前記組成物は、硬化
前の液状状態において吸水率が0.1〜0.4%(25
℃、湿度55%、1気圧で48時間放置後)であり、加
熱硬化の際に、樹脂基板から蒸発する水分を充分に捕捉
吸収してボイドの発生を有効に抑制できる。
【0023】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかに記載の半導体装置において、前記半導体素子
と前記樹脂基板との電気的接続が、導電性接着剤および
突起電極を介して行われるものであり、良好な電気的接
続が得られる。
【0024】本発明の請求項8に記載の半導体装置の製
造方法は、半導体素子が樹脂基板上にフリップチップ実
装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封止樹
脂が充填されてなる半導体装置の製造方法において、前
記半導体素子に突起電極を形成する工程と、前記半導体
素子を前記樹脂基板上に搭載する工程と、疎水性の封止
樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物からなる封止樹
脂を、前記半導体素子と前記樹脂基板との間隙に充填す
る工程と、前記封止樹脂を硬化させて、前記半導体素子
と前記樹脂基板とを接合する工程とを備えており、本発
明の半導体装置を容易に製造できる。
【0025】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の半導体装置の製造方法において、前記突起電極に導電
性接着剤を付着させる工程と、前記導電性接着剤を乾燥
させる工程とを備えており、導電性接着剤および突起電
極を介して良好な電気的接続が得られる。
【0026】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は9に記載の半導体装置の製造方法において、前記樹脂
基板上に仮固定用樹脂を塗布する工程と、前記仮固定用
樹脂を硬化させる工程とを備えており、製造工程中にお
いて、半導体素子と樹脂基板との固定を補強することが
できる。
【0027】請求項11に記載の発明は、請求項8〜1
0のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記封止樹脂を、前記半導体素子と前記樹脂基板との間
隙に充填する前記工程では、減圧注入法を用いるもので
あり、注入時間の短縮などを図れ、生産性を高めること
ができる。
【0028】請求項12に記載の発明は、請求項8〜1
1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記封止樹脂を硬化させて、前記半導体素子と前記樹脂
基板とを接合する前記工程では、前記封止樹脂を加圧し
ながら加熱することで硬化させるものであり、速硬化性
の封止樹脂を用いて短時間硬化を図って生産性を高める
ことができる。
【0029】本発明の請求項13に記載の半導体装置の
製造方法は、半導体素子が樹脂基板上にフリップチップ
実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封止
樹脂が充填されてなる半導体装置の製造方法において、
前記半導体素子に突起電極を形成する工程と、疎水性の
封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物からなる封
止樹脂を前記樹脂基板上に塗布する工程と、前記半導体
素子を前記樹脂基板上に搭載するととともに、前記封止
樹脂を加熱加圧し硬化させて、前記半導体素子と樹脂基
板とを接合する工程とを備えたものであり、簡単な工程
で、本発明の半導体装置を製造できる。
【0030】本発明の請求項14に記載の半導体装置の
製造方法は、半導体素子が樹脂基板上にフリップチップ
実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封止
樹脂が充填されてなる半導体装置の製造方法において、
前記半導体素子に突起電極を形成する工程と、疎水性の
封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物からなる封
止樹脂を前記樹脂基板上に塗布する工程と、前記封止樹
脂をBステージ状にする工程と、前記半導体素子を前記
樹脂基板上に搭載するととともに、前記Bステージ状の
封止樹脂を加熱加圧し硬化させて、前記半導体素子と樹
脂基板とを接合する工程とを備えており、本発明の半導
体装置を容易に製造できる。
【0031】請求項15に記載の発明は、請求項8〜1
4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記親水性の封止樹脂は、硬化剤として酸無水物を含む
ものであり、この酸無水物が、加熱硬化の際に、樹脂基
板から蒸発する水分を捕捉吸収してボイドの発生を抑制
できる。
【0032】請求項16に記載の発明は、請求項8〜1
5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記親水性の封止樹脂は、主剤としてポリエーテル変性
エポキシ樹脂を含むものであり、このポリエーテル変性
エポキシ樹脂が、加熱硬化の際に、樹脂基板から蒸発す
る水分を捕捉吸収してボイドの発生を抑制できる。
【0033】請求項17に記載の発明は、請求項8〜1
6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記疎水性の封止樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂および脂環式
エポキシ樹脂からなる群から選ばれた1種または2種以
上の混合物を含むものであり、この疎水性の封止樹脂に
よって、接着力を高めることができる。
【0034】請求項18に記載の発明は、請求項8〜1
7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記親水性の封止樹脂を、疎水性の封止樹脂と親水性の
封止樹脂とを含む前記組成物の全重量に対して10〜4
0重量%含んでおり、接着力を高めるとともに、ボイド
の発生を抑制するという両者のバランス上、好ましい実
施態様となる。
【0035】請求項19に記載の発明は、請求項8〜1
8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む前記
組成物は、硬化前の液状状態において吸水率が0.1〜
0.4%(25℃、湿度55%、1気圧で48時間放置
後)であり、加熱硬化の際に、樹脂基板から蒸発する水
分を充分に捕捉吸収してボイドの発生を有効に抑制でき
る。
【0036】以下本発明の実施の形態を図面に基づいて
説明する。
【0037】(実施の形態1)図1は、本発明の一つの
実施の形態に係る半導体装置を説明する図である。図1
(a)は、半導体装置を上から見た透視図で半導体素子
1を透過して示している。図1(b)は、図1(a)の
点線部分KK‘での断面図である。
【0038】図1(b)に示すように半導体素子1の電
極パッド7上に突起電極3が形成されて樹脂基板2の電
極8と導電性接着剤4を介して接続されている。例え
ば、突起電極3は、金でつくられた2段突起電極であ
り、導電性接着剤4としては、熱可塑性の樹脂中にフィ
ラを混入したものがあげられる。樹脂基板2としては、
例えばガラスエポキシ基板、ポリイミド基板、液晶ポリ
マ基板、アリブ基板などがある。
【0039】半導体素子1と樹脂基板2との間には、仮
固定用樹脂5と封止樹脂6とが充填されている。仮固定
用樹脂5は、製造工程中に半導体素子1と樹脂基板2の
固定を補強するものである。
【0040】この実施の形態では、半導体素子1と樹脂
基板2との間の封止樹脂6の接着力を高めるとともに、
ボイドの発生を抑制するために、封止樹脂6は、疎水性
の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを混合した組成物を硬
化させたものである。
【0041】すなわち、疎水性の封止樹脂によって接着
力を高める一方、親水性の封止樹脂が、加熱硬化の際に
樹脂基板から発生する水分を吸収してボイドの発生を抑
制するものである。
【0042】ここで、疎水性の封止樹脂とは、例えば、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂の単独か2種以上
の混合物を用いた触媒硬化系樹脂などであり、親水性の
封止樹脂よりも接着力が強く耐水性に優れている。
【0043】疎水性の封止樹脂としては、後述のよう
に、硬化前の液状状態においての吸水率(条件:25
℃、湿度55%、1気圧で48時間放置後)が、例え
ば、0.1%未満であるのが好ましいが、必ずしもかか
る数値である必要はない。
【0044】一方、親水性の封止樹脂とは、主剤および
硬化剤の少なくとも一方が、水との親和性がよく、すな
わち、親水性であり、この親水性の主剤としては、ポリ
エーテル変性エポキシ樹脂などがあり、また、親水性の
硬化剤としては、酸無水物などがある。
【0045】ポリエーテル変性エポキシ樹脂の例として
は、ポリエチレンオキサイドエポキシ樹脂、ポリプロピ
レンオキサイドエポキシ樹脂の単独か2種以上の混合物
がある。
【0046】酸無水物の例としては、トリアルキルテト
ラハイドロフタル酸無水物、あるいは、メチルテトラハ
イドロフタル酸無水物、あるいは、メチルハイミック酸
無水物等の環状脂肪族系、単独か2種以上の混合物があ
る。この酸無水物を用いることで、低粘度な封止樹脂を
得ることができ、封止樹脂の注入性が良くなる。
【0047】親水性の封止樹脂としては、後述のよう
に、硬化前の液状状態においての吸水率(条件:25
℃、湿度55%、1気圧で48時間放置後)が、例え
ば、0.5%以上であるのが好ましいが、必ずしもかか
る数値である必要はない。。
【0048】この実施の形態では、親水性の封止樹脂と
して、硬化剤が親水性である封止樹脂を用い、親水性の
硬化剤を、加熱硬化の際に、樹脂基板2から蒸発する水
を捕捉吸収する水キャプチャーとして用いている。
【0049】次に、封止樹脂6に含まれる親水性の封止
樹脂の量を変化させた半導体装置を作製し、下記の実施
例1〜3のサンプルとして液相熱衝撃試験とボイド検査
とを行った。また、下記の比較例1,2のサンプルを作
製して同様に液相熱衝撃試験とボイド検査とを行った。
【0050】液相熱衝撃試験は、−45℃⇔125℃を
保持時間各5分で2000サイクル行い、半導体素子と
樹脂基板との間の1箇所あたりの接続抵抗値、つまり突
起電極3と導電性接着剤4の抵抗値が100mΩ以下の
サンプルは合格と判定した。不良サンプルの場合、熱衝
撃試験により導電性接着剤4の部分がダメージを受け、
抵抗値が悪くなる。ボイドに関しては直径1mm以内の
サンプルを合格と判定した。
【0051】各実施例1〜3および比較例1,2の構成
は、次の通りである。
【0052】実施例1…親水性の封止樹脂は、封止樹脂
の樹脂成分全量に対し重量比で10%含んでいる。
【0053】実施例2…親水性の封止樹脂は、封止樹脂
の樹脂成分全量に対し重量比で20%含んでいる。
【0054】実施例3…親水性の封止樹脂は、封止樹脂
の樹脂成分全量に対し重量比で40%含んでいる。
【0055】比較例1…封止樹脂の樹脂成分が100%
疎水性。(疎水性の封止樹脂) 比較例2…封止樹脂の樹脂成分が100%親水性。(親
水性の封止樹脂) 熱衝撃試験2000サイクル、ボイド検査の結果を表1
に示す。
【0056】
【表1】
【0057】熱衝撃試験、ボイド検査の両方を合格した
のは実施例1、2、3であった。すなわち、この実施の
形態では、親水性の封止樹脂は、封止樹脂全量に対して
重量比で10〜40%含んでいる場合に、半導体素子1
と樹脂基板2とを安定して接続でき、品質の安定した半
導体装置を提供できた。したがって、封止樹脂6は、親
水性の封止樹脂を封止樹脂の樹脂成分全重量に対して1
0〜40重量%含んでいることが好ましい。
【0058】また、各封止樹脂の硬化前の液状状態にお
いて吸水率を(条件:25℃、湿度55%、1気圧で4
8時間放置後)調べたところ実施例1の封止樹脂で0.
1%、実施例2の封止樹脂で0.2%、実施例3の封止
樹脂で0.4%であった。すなわち、この実施の形態で
は、封止樹脂に0.1〜0.4%の吸水率をもたせるこ
とでボイドを抑制することができた。したがって、封止
樹脂6は、硬化前の液状状態において吸水率が0.1〜
0.4%(25℃、湿度55%、1気圧で48時間放置
後)であるのが好ましい。
【0059】この実施の形態では、親水性の封止樹脂
は、硬化剤のみが親水性であったけれども、他の実施の
形態として、親水性の封止樹脂は、主剤のみを親水性と
してもよいし、あるいは、主剤および硬化剤を共に親水
性としてもよい。
【0060】次に、本発明に係る半導体装置の製造方法
について図2を参照にしながら説明する。
【0061】まず、半導体素子1の電極パッド7上に突
起電極3を形成する。
【0062】次に、樹脂基板2上に仮固定用樹脂5を塗
布する。その後、半導体素子1上に形成されている突起
電極3に導電性接着剤4を塗布した後、この半導体素子
1を樹脂基板2上に搭載する(図2(a)〜(b))。
【0063】続いて仮固定用樹脂5を加熱し硬化すると
同時に、導電性接着剤4を加熱し乾燥させる。導電性接
着剤4の接着力は弱いが、仮固定用樹脂5で固定を補強
することで、引き続き行われる製造工程中においても、
導電性接着剤4による接続部分は安定した状態を保つこ
とができる。加熱機としては、例えば、リフロー炉、静
止リフロー炉、あるいはオーブン炉などがあげられる。
【0064】引き続き、上述の疎水性の封止樹脂と親水
性の封止樹脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6を
半導体素子1と樹脂基板2との間に減圧注入する。
【0065】具体的には次の2つの減圧注入方法があ
る。
【0066】1つ目の方法は、まず液状の封止樹脂6を
大気圧中で半導体素子1の周囲に塗布し、減圧装置10
を用いて半導体装置を一度減圧状態にし、その後再び大
気圧に戻すことで、封止樹脂6を注入するものである
(図2(c)〜(d))。
【0067】2つ目の方法は、まず液状の封止樹脂6を
減圧中で半導体素子1の周囲に塗布し、その後大気圧に
戻すことで、封止樹脂6を注入する(図示せず)。
【0068】これらの方法を用いると圧力差を用いて封
止樹脂6を強制的に注入できるので、ある程度粘度の高
い封止樹脂6を用いた場合でも容易に注入が可能となる
ので、封止樹脂6の選択範囲が広がり、また注入時間の
短縮化もできるので製造工程の能率アップとなる。
【0069】また、液状の封止樹脂6を注入する工程に
おいて、同時に封止樹脂6の粘度が低くなる温度、例え
ば50℃で封止樹脂6を加熱することで、さらに注入性
がよくなり、注入時間の短時間化、安定化を図ることが
できる。また、加熱する温度は仮固定用樹脂5のガラス
転移温度よりも低いことが好ましい。なぜならば樹脂
は、ガラス転移温度以上になると軟化してしまい固定状
態が不安定になるため、封止樹脂6を注入中に接続部に
ダメージを与える可能性があるからである。
【0070】引き続き、半導体素子1背面から加圧ツー
ル12で加圧しながら同時に封止樹脂6を加熱硬化す
る。一例としては、封止樹脂6を150℃で5分間加熱
し、加圧は60kPa以上与えながら硬化を行う(図2
(e))。
【0071】加圧しながら加熱して封止樹脂6硬化する
理由は以下のとおりである。一般的に速硬化性の封止樹
脂(具体的には、例えば、150℃で5分以内に反応率
が90%を越える樹脂)を短時間で加熱硬化した場合、
半導体素子1を突き上げる方向の熱膨張が大きく働き、
導電性接着剤4の接続部分にダメージを与える。そこで
半導体素子1の背面から加圧し封止樹脂6の熱膨張力を
押さえることで、導電性接着剤4の接続部にダメージを
与えることなく、封止樹脂6を加熱硬化することでき
る。よってこの硬化方法を用いると、速硬化性の封止樹
脂6を用いて安定した短時間硬化が可能となり、生産性
の向上を図ることができる。
【0072】また、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹
脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6を、半導体素
子1と樹脂基板2との間に注入しているので、封止樹脂
を熱硬化する工程で樹脂基板2から蒸発した水分を親水
性の封止樹脂が吸収し、ボイドの発生を抑制する。
【0073】したがって、この製造方法を用いると、半
導体素子1と樹脂基板2とを安定して接続でき、品質の
安定した半導体装置を低コストで提供できる。
【0074】なお、この実施の形態では、仮固定用樹脂
を用い、また半導体素子と樹脂基板の接続には、突起電
極と導電性接着剤を用いた場合について説明したが、後
述のように、仮固定用樹脂がなくても、また半導体素子
と樹脂基板との接続方法が他の場合、例えば、はんだ接
合や金属接合でも同様の効果が得られることは、もちろ
んである。
【0075】(実施の形態2)次に、本発明の他の実施
の形態に係る製造方法を、図3に基づいて説明する。
【0076】まず、半導体素子1の電極パッド7上に突
起電極13をメッキ法により形成する。
【0077】次に、上述の疎水性の封止樹脂と親水性の
封止樹脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6を樹脂
基板2上に、塗布する。この時、樹脂基板2を予め乾燥
させておき、すぐに封止樹脂6を塗布することで、樹脂
基板2の上面からの大気中の水分吸収を封止樹脂6がブ
ロックするので、樹脂基板2に含まれる水分は少なくな
り、ボイドの抑制効果は向上する。樹脂基板2は乾燥さ
せた状態から室中(温度25℃湿度30%)に放置する
と20分間で急激に大気中の水分を吸収する。よって乾
燥させた樹脂基板2を室中に出してから20分以内に封
止樹脂6を塗布するのが好ましい。
【0078】その後、半導体素子1を樹脂基板2に搭載
すると同時に封止樹脂6を加圧しながら加熱硬化する。
この時、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを混合
した組成物からなる封止樹脂6が半導体素子1と樹脂基
板2との間に介在するので、樹脂基板2から蒸発した水
分を親水性の封止樹脂が吸収し、ボイドの発生を抑制す
る。
【0079】よってこの製造方法を用いると簡単なプロ
セスで半導体素子1と樹脂基板2とを安定して接続で
き、低コストで半導体装置を提供できる。
【0080】なお、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹
脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6は、上述の実
施の形態1で説明した種々の封止樹脂を用いることがで
きるのは勿論であり、親水性の封止樹脂としては、例え
ば、硬化剤が親水性のもの、主剤が親水性のもの、ある
いは、硬化剤および主剤が親水性のものを用いることが
できる。
【0081】(実施の形態3)次に本発明の更に他の実
施の形態の製造方法を、図4に基づいて説明する。
【0082】まず、半導体素子1の電極パッド7上に突
起電極13をメッキ法で形成する。
【0083】次に、上述の疎水性の封止樹脂と親水性の
封止樹脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6を樹脂
基板2上に、塗布する。この時、樹脂基板2を予め乾燥
させておき、すぐに封止樹脂6を塗布することで、樹脂
基板2の上面からの大気中の水分吸収を封止樹脂6がブ
ロックするので、樹脂基板2に含まれる水分は少なくな
り、ボイドの抑制効果は向上する。樹脂基板2は乾燥さ
せた状態から室中(温度25℃湿度30%)に放置する
と20分間で急激に大気中の水分を吸収する。よって乾
燥させた樹脂基板2を室中に出してから20分以内に封
止樹脂6を塗布するのが好ましい。
【0084】引き続き、樹脂基板2上に塗布した封止樹
脂6をBステージ状にする。Bステージ状にすることに
より基板の搬送、管理が容易になる。
【0085】その後、半導体素子1を樹脂基板2に搭載
すると同時にBステージ状の封止樹脂6を加圧しながら
加熱するとBステージ状の封止樹脂6が一度溶融した
後、硬化する。この時、疎水性の封止樹脂と親水性の封
止樹脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6が半導体
素子1と樹脂基板2の間に介在するので、樹脂基板2か
ら蒸発した水分を親水性の封止樹脂が吸収し、ボイドの
発生を抑制する。
【0086】よってこの実装方法を用いると簡単なプロ
セスで半導体素子1と樹脂基板2とを安定して接続で
き、低コストで半導体装置を提供できる。
【0087】なお、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹
脂とを混合した組成物からなる封止樹脂6は、上述の実
施の形態1で説明した種々の封止樹脂を用いることがで
きるのは勿論であり、親水性の封止樹脂としては、例え
ば、硬化剤が親水性のもの、主剤が親水性のもの、ある
いは、硬化剤および主剤が親水性のものを用いることが
できる。
【0088】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、疎水性の
封止樹脂と親水性の封止樹脂を混合することで、ボイド
がなく、接着力の強い封止樹脂を得ることができるの
で、高品質で高信頼性の半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置を示す図であ
る。
【図2】図1の半導体装置の製造方法を示す図である。
【図3】本発明の他の実施の形態の製造方法を示す図で
ある。
【図4】本発明の更に他の実施の形態の製造方法を示す
図である。
【図5】従来の半導体装置を示す図である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す図である。
【図7】従来例の課題を説明するための半導体を示す図
である。
【符号の説明】
1 半導体素子 2 樹脂基板 3 突起電極 4 導電性接着剤 5 仮固定用樹脂 6 封止樹脂 7 電極パッド 8 電極 9 ボイド 10 減圧装置 11 ステージ 12 加圧ツール 13 突起電極 101封止樹脂 102封止樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 面屋 和則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 斎藤 龍一 東京都品川区南品川3丁目6番21号 パナ ソニックエンジニアリング株式会社FA事 業本部内 (72)発明者 柴田 修 大阪府大阪市淀川区西中島5丁目5−15 パナソニックエンジニアリング株式会社関 西PE社内 Fターム(参考) 4J002 CD021 CD041 CD051 CD061 CD202 GQ05 HA01 4M109 AA01 BA03 CA04 CA26 EA02 EB02 EC20 5F061 AA01 BA03 CA04 CA26

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が樹脂基板上にフリップチッ
    プ実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封
    止樹脂が充填されてなる半導体装置において、 前記封止樹脂は、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂
    とを混合した組成物を硬化させたものであることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記親水性の封止樹脂は、硬化剤として酸無水物を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体装置に
    おいて、前記親水性の封止樹脂は、主剤としてポリエー
    テル変性エポキシ樹脂を含むことを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体
    装置において、前記疎水性の封止樹脂は、ビスフェノー
    ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
    脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
    樹脂および脂環式エポキシ樹脂からなる群から選ばれた
    1種または2種以上の混合物を含むことを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
    装置において、前記親水性の封止樹脂を、疎水性の封止
    樹脂と親水性の封止樹脂とを混合した前記組成物の全重
    量に対して10〜40重量%含んでいることを特徴とす
    る半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体
    装置において、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂と
    を混合した前記組成物は、硬化前の液状状態において吸
    水率が0.1〜0.4%(25℃、湿度55%、1気圧
    で48時間放置後)であることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体
    装置において、前記半導体素子と前記樹脂基板との電気
    的接続が、導電性接着剤および突起電極を介して行われ
    ることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体素子が樹脂基板上にフリップチッ
    プ実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に封
    止樹脂が充填されてなる半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体素子に突起電極を形成する工程と、 前記半導体素子を前記樹脂基板上に搭載する工程と、 疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物か
    らなる封止樹脂を、前記半導体素子と前記樹脂基板との
    間隙に充填する工程と、 前記封止樹脂を硬化させて、前記半導体素子と前記樹脂
    基板とを接合する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置の製造方法
    において、前記突起電極に導電性接着剤を付着させる工
    程と、前記導電性接着剤を乾燥させる工程とを備えたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の半導体装置
    の製造方法において、前記樹脂基板上に仮固定用樹脂を
    塗布する工程と、前記仮固定用樹脂を硬化させる工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記封止樹脂を、前記半
    導体素子と前記樹脂基板との間隙に充填する前記工程で
    は、減圧注入法を用いることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記封止樹脂を硬化させ
    て、前記半導体素子と前記樹脂基板とを接合する前記工
    程では、前記封止樹脂を加圧しながら加熱することで硬
    化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体素子が樹脂基板上にフリップチ
    ップ実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に
    封止樹脂が充填されてなる半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体素子に突起電極を形成する工程と、 疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物か
    らなる封止樹脂を前記樹脂基板上に塗布する工程と、 前記半導体素子を前記樹脂基板上に搭載するとととも
    に、前記封止樹脂を加熱加圧し硬化させて、前記半導体
    素子と樹脂基板とを接合する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体素子が樹脂基板上にフリップチ
    ップ実装され、前記半導体素子と前記樹脂基板との間に
    封止樹脂が充填されてなる半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体素子に突起電極を形成する工程と、 疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む組成物か
    らなる封止樹脂を前記樹脂基板上に塗布する工程と、 前記封止樹脂をBステージ状にする工程と、 前記半導体素子を前記樹脂基板上に搭載するとととも
    に、前記Bステージ状の封止樹脂を加熱加圧し硬化させ
    て、前記半導体素子と樹脂基板とを接合する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8〜14のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記親水性の封止樹脂
    は、硬化剤として酸無水物を含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項8〜15のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記親水性の封止樹脂
    は、主剤としてポリエーテル変性エポキシ樹脂を含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項8〜16のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記疎水性の封止樹脂
    は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
    F型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ノボラ
    ック型エポキシ樹脂および脂環式エポキシ樹脂からなる
    群から選ばれた1種または2種以上の混合物を含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項8〜17のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記親水性の封止樹脂
    を、疎水性の封止樹脂と親水性の封止樹脂とを含む前記
    組成物の全重量に対して10〜40重量%含んでいるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項8〜18のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記疎水性の封止樹脂と
    親水性の封止樹脂とを含む前記組成物は、硬化前の液状
    状態において吸水率が0.1〜0.4%(25℃、湿度
    55%、1気圧で48時間放置後)であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2001320421A 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003128881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320421A JP2003128881A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320421A JP2003128881A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128881A true JP2003128881A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19137818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320421A Pending JP2003128881A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003128881A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032406A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. 封止充填剤用樹脂組成物、それを用いたフリップチップ実装方法及びフリップチップ実装品
DE102006030038A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Qimonda Ag Versiegelungsschicht zum Versiegeln gegenüber einer Umgebung
JP2009016714A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP2009158890A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法
JP2010232671A (ja) * 2010-06-03 2010-10-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィル充填方法
JPWO2010110036A1 (ja) * 2009-03-23 2012-09-27 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2012533169A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 エップシュタイン テクノロジーズ ゲーエムベーハー 太陽電池モジュール用複合システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032406A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. 封止充填剤用樹脂組成物、それを用いたフリップチップ実装方法及びフリップチップ実装品
DE102006030038A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Qimonda Ag Versiegelungsschicht zum Versiegeln gegenüber einer Umgebung
JP2009016714A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP4569605B2 (ja) * 2007-07-09 2010-10-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP2009158890A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法
JPWO2010110036A1 (ja) * 2009-03-23 2012-09-27 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP2014030060A (ja) * 2009-03-23 2014-02-13 Sharp Corp 配線シート付き太陽電池セルおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
JP5450595B2 (ja) * 2009-03-23 2014-03-26 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US9263603B2 (en) 2009-03-23 2016-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell with connecting sheet, solar cell module, and fabrication method of solar cell with connecting sheet
JP2012533169A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 エップシュタイン テクノロジーズ ゲーエムベーハー 太陽電池モジュール用複合システム
JP2010232671A (ja) * 2010-06-03 2010-10-14 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置のアンダーフィル充填方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0181615B1 (ko) 반도체 장치의 실장체, 그 실장방법 및 실장용 밀봉재
US8283246B2 (en) Flip chip mounting method and bump forming method
US6373142B1 (en) Method of adding filler into a non-filled underfill system by using a highly filled fillet
JPH1154662A (ja) フリップチップ樹脂封止構造及び樹脂封入方法
JP2003128881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030011077A1 (en) Sealing resin for flip-flop mounting
JP2005026579A (ja) ハンダバンプ付き電子部品の実装方法およびこれに用いるフラックスフィル
AU695142B2 (en) Semiconductor unit package, semiconductor unit packaging method and encapsulant for use in semiconductor unit packaging
JP2006128567A (ja) 半導体パッケージのプリント配線板への接続方法
JP2002097254A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004247531A (ja) 電子部品の実装方法
JP3093621B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP2002097255A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000311923A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004153113A (ja) 回路配線基板、その製造方法及びこれに用いられる封止樹脂組成物
JP3708478B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2892348B1 (ja) 半導体ユニットおよび半導体素子の実装方法
JP3804586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2965496B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体素子の実装方法
JPH09213741A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3273556B2 (ja) 機能素子の実装構造体とその製造方法
JP2002118208A (ja) 半導体部品の封止構造および半導体部品の封止方法
JP3319741B2 (ja) 半導体装置の実装体及びその実装用封止材
JP2004067930A (ja) 液状封止樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2003258029A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装構造