JP2003128532A - 皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物 - Google Patents

皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物

Info

Publication number
JP2003128532A
JP2003128532A JP2002299623A JP2002299623A JP2003128532A JP 2003128532 A JP2003128532 A JP 2003128532A JP 2002299623 A JP2002299623 A JP 2002299623A JP 2002299623 A JP2002299623 A JP 2002299623A JP 2003128532 A JP2003128532 A JP 2003128532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
composition according
polymer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781711B2 (ja
Inventor
Paula Lennon
ポーラ・レノン
Cecile Boschet
セシル・ボシュ
Carole Guiramand
カロル・ギラマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26213220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003128532(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR0113271A external-priority patent/FR2830750B1/fr
Priority claimed from FR0210494A external-priority patent/FR2843695B1/fr
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2003128532A publication Critical patent/JP2003128532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781711B2 publication Critical patent/JP3781711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乳化界面活性剤を含まず、優れた化粧品特
性を有する一方で、安定且つ効果的な水中油型エマルジ
ョンの形態である、クレンジング及び/またはメイクア
ップ除去化粧品組成物を提供する。 【解決手段】 遊離形態または部分的もしくは完全な中
和形態でスルホ基を含むエチレン性不飽和を含む少なく
とも1つのモノマーを含み、少なくとも1つの疎水性部
分を含む両親媒性ポリマー、及び少なくとも1つのメイ
クアップ除去オイルを含むことを特徴とする、水性相中
に分散したオイル相を含む、クレンジング及び/または
メイクアップ除去用化粧品組成物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の両親媒性ポ
リマー及び少なくとも1つのメイクアップ除去オイルを
含む水中油型エマルジョンの形態で提供される、メイク
アップ除去及び/またはクレンジング用の化粧品組成物
に関する。この組成物は、特に、皮膚、唇、及び/また
は目のメイクアップ除去及び/またはクレンジングに使
用される。
【0002】
【従来の技術】今日まで従来使用されている、エマルジ
ョンの形態で提供される顔用のメイクアップリムーバー
及びクリーナーは、当該エマルジョンの感覚により、一
様でない欠点を呈する。油中水型エマルジョンの場合、
これらは皮膚上に存在する、もしくはメイクアップによ
り生じる、様々な脂肪物質を溶解するために、脂肪相を
直接利用可能であることにより、メイクアップ除去/ク
レンジングに非常に効率の良いものであるが、皮膚上に
残るこの外部脂肪相によって与えられる、脂性の重い感
触のために、これらの使用は快適でない。
【0003】水中油型(O/W)エマルジョンの場合に
は、外部水相が爽やかさを与える。その一方、油相が内
部相であるため、脂肪物質を溶解するためにこれを直接
利用することができず、このためメイクアップ除去の効
率が低い。実際のところ、顔のクレンジング、とりわけ
全てのメイクアップ製品を除去することからなるメイク
アップ除去のためには、女性は出来る限り効果的なメイ
クアップ除去を得ることを求めている。
【0004】O/Wエマルジョンの形態のメイクアップ
除去組成物の有効性を改善するためには、著しい量の脂
肪相(オイル相)を導入する必要があるが、これはなぜ
なら、メイクアップに含まれる固体粒子を充分に溶解さ
せるのは、脂肪相であるからである。しかしながら、多
量のオイルが、従来の水性ゲル化剤によってゲル化され
た水相中に導入される場合、オイルが所定量を超えると
該組成物の安定性が損なわれることが判明しており、こ
のため十分量で存在していれば当該エマルジョンを安定
化するであろう乳化界面活性剤を加える必要があるので
ある。しかしながら、無害性の理由のため、特に該組成
物が目からのメイクアップ除去のために使用される場合
には、乳化界面活性剤を含まないエマルジョンを使用す
ることが重要である。乳化界面活性剤無しにエマルジョ
ンを確実に安定化させるためには、外部水相をゲル化さ
せることが知られている。しかしながら、従来のゲル化
剤によってゲル化させた水性相中に多量のオイルが導入
される場合、オイルが所定量を超え、さらに乳化界面活
性剤が加えられないとすると、該組成物の安定性が損な
われることが判明している。また、媒質が流動性である
ほど、高濃度でオイルを用いて乳化界面活性剤無しにエ
マルジョンを調製することがより困難である。
【0005】さらにまた、架橋アクリルコポリマー(例
えばPemulen)などのゲル化剤の中には、20重量%よ
り多量のオイルを乳化することのできるものがある一方
で、得られる組成物は、その感触が重くべたつくもので
あり、使用者にはあまり評価されないものであるといっ
た、平凡な化粧品特性を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】乳化界面活性剤を含ま
ず、優れた化粧品特性を有する一方で、安定且つ効果的
な水中油型エマルジョンの形態である、クレンジング及
び/またはメイクアップ除去化粧品組成物は、絶えず求
められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本出願人はここに、これ
らの目的を達成することのできる両親媒性ポリマーを見
出したが、これは当該組成物がどのような粘度であって
も、すなわち流動性であるか粘性であるかによらず、前
記目的を達成できる。
【0008】本発明の主題は、水性相中に分散したオイ
ル相を含む、クレンジング及び/またはメイクアップ除
去用化粧品組成物であって、(1)遊離形態または部分
的もしくは完全な中和形態でスルホ基を含むエチレン性
不飽和を含む少なくとも1つのモノマーを含み、少なく
とも1つの疎水性部分を含む、両親媒性ポリマー、及び
(2)少なくとも1つのメイクアップ除去オイルを含む
ことを特徴とする化粧品組成物である。
【0009】さらに、前記組成物が、組成物全重量に対
して少なくとも40重量%のオイル相を含む場合には、
少なくとも2つの疎水性側鎖部分(すなわち二つの疎水
性側鎖)を含む非架橋両親媒性ポリマーを使用するのが
好ましいことが判明した。
【0010】したがって、本発明の別の主題は、水性相
中に分散したオイル相を含む、クレンジング及び/また
はメイクアップ除去用化粧品組成物であって、遊離形態
または部分的もしくは完全な中和形態でスルホ基を含む
エチレン性不飽和を含む少なくとも1つの非架橋モノマ
ーを含み、少なくとも2つの疎水性側鎖部分を含む、少
なくとも1つの両親媒性ポリマーを含むこと、及びオイ
ル相が少なくとも1つのメイクアップ除去オイルを含
み、前記組成物全重量に対して少なくとも40重量%を
構成することを特徴とする、化粧品組成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】前記組成物は化粧品組成物である
ため、これは生理学的に許容される媒質を含む。「生理
学的に許容される媒質」なる語は、本願においては、あ
らゆるケラチン物質、例えば頭皮を含む皮膚、爪、粘
膜、目及び髪、または全身の皮膚の他のあらゆる領域
に、適合性である媒質を意味する。
【0012】本発明の組成物は、いかなる乳化剤も使用
せずに、どのような粘度であろうと、どの程度のオイル
の含量であろうと、優れた安定性を示し、さらに、非常
に優れたメイクアップ除去効果を示す。さらにまた、本
発明による組成物の化粧感覚は非常に快適である:べた
つく作用が無く、皮膚への適用の間は爽やかである。
【0013】本発明による組成物は、好ましくは0.1
Pa・s(すなわち1ポワズ)乃至23Pa・s(230ポワ
ズ)、好ましくは0.1Pa・s(1ポワズ)乃至15Pa
・s(150ポワズ)、更に好適には0.2乃至15Pa
・s(2乃至150ポワズ)の範囲の粘度を示すが、こ
の粘度は、周囲温度(25℃)にてMettler社製のRM180
Rheomat装置で測定される。
【0014】本発明による組成物は、一般的に3乃至
9、更に好適には4乃至9、更に好適には4.5乃至
8、また更に好適には6乃至8の範囲のpHを有する。
【0015】(両親媒性ポリマー)本発明によって使用
されるポリマーは、遊離形態または部分的もしくは完全
な中和形態でスルホ基を含むエチレン性不飽和を含む少
なくとも1つのモノマーを含み、少なくとも1つの疎水
性部分を含む、両親媒性ポリマーである。
【0016】「両親媒性ポリマー」なる語は、親水性部
分と疎水性部分、特に脂肪鎖の両方を含むあらゆるポリ
マーを意味する。
【0017】本発明の組成物中に使用されるポリマー
は、親水性ポリマーである。「親水性ポリマー」なる語
は、水中に、そのまままたは中和形態で、可溶性のまた
は分散可能なあらゆるポリマーを意味すると解される。
【0018】本発明のポリマー中に存在する疎水性部分
は、好ましくは6乃至50の炭素原子、更に好ましくは
6乃至30、更に好適には6乃至22の炭素原子、いっ
そう好ましくは6乃至18の炭素原子、とりわけ12乃
至18の炭素原子を含む。
【0019】本発明により使用されるポリマーは、スル
ホ基を遊離形態または部分的もしくは完全な中和形態で
含むエチレン性不飽和を含む少なくとも1つのモノマー
から、及び少なくとも1つの疎水性モノマーから得るこ
とのできる、両親媒性ポリマーである。
【0020】好ましくは、本発明によるポリマーは、無
機塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、またはア
ンモニア)または有機塩基、例えばモノ-、ジ-、トリ-
エタノールアミン、アミノメチルプロパンジオール、N
-メチルグルカミン、塩基性アミノ酸、例えばアルギニ
ン及びリシン、及びこれら化合物の混合物であってよい
化粧品として許容される塩基によって、部分的または完
全に中和されている。
【0021】本発明による両親媒性ポリマーは、一般的
に1000乃至20000000g/mol、好ましくは2
0000乃至5000000、更に好ましくは1000
00乃至1500000g/molの数平均分子量を有す
る。
【0022】本発明による両親媒性ポリマーは、架橋し
ていても非架橋であっても良い。
【0023】「非架橋ポリマー」なる語は、架橋剤と反
応しておらず、よって架橋基を含まないポリマーを意味
すると解される。これは直鎖状または分枝状のポリマー
であってよい。本発明の組成物中に使用される非架橋ポ
リマーは、好ましくは直鎖状である。
【0024】前記ポリマーが架橋している場合には、架
橋剤は、フリーラジカル重合によって得られるポリマー
の架橋のために従来より使用されるオレフィン性多価不
飽和を含む化合物より選択することができる。
【0025】例えば、ジビニルベンゼン、ジアリルエー
テル、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリ
グリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコール
ジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、メチレンビスアクリルア
ミド、メチレンビスメタクリルアミド、トリアリルアミ
ン、トリアリルシアヌレート、ジアリルマレート、テト
ラアリルエチレンジアミン、テトラアリルオキシエタ
ン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、アリル
(メタ)アクリレート、糖系列のアルコールのアリルエ
ーテル、または他の多官能アルコールのアリル又はビニ
ルエーテル、及びリン酸及び/またはビニルリン酸の誘
導体のアリルエステル、又はこれら化合物の混合物を挙
げることができる。
【0026】本発明の好ましい実施態様によれば、前記
架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、アリルメタク
リレート、またはトリメチロールプロパントリアクリレ
ート(TMPTA)より選択される。橋かけ度は、一般
的に当該ポリマーに対して0.01mol%乃至10mol
%、とりわけ0.2mol%乃至2mol%の範囲である。
【0027】スルホ基を含むエチレン性不飽和を含むモ
ノマーは、特にビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、(メタ)アクリルアミド(C−C22)アルキル
スルホン酸、N-(C−C22)アルキル(メタ)ア
クリルアミド(C−C22)アルキルスルホン酸、例
えばウンデシルアクリルアミドメタンスルホン酸、及び
これらの部分的または完全な中和形態、及びこれらの混
合物から選択される。
【0028】本発明の好ましい実施態様によれば、スル
ホ基を含むエチレン性不飽和を含むモノマーとしては、
(メタ)アクリルアミド(C−C22)アルキルスル
ホン酸、例えば、アクリルアミドメタンスルホン酸、ア
クリルアミドエタンスルホン酸、アクリルアミドプロパ
ンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパン
スルホン酸、2-メタクリルアミド-2-メチルプロパン
スルホン酸、2-アクリルアミド-n-ブタンスルホン
酸、2-アクリルアミド-2,4,4-トリメチルペンタ
ンスルホン酸、2-メタクリルアミドドデシルスルホン
酸、2-アクリルアミド-2,6-ジメチル-3-ヘプタン
スルホン酸、及びこれらの部分的もしくは完全な中和形
態、及びこれらの混合物が使用される。
【0029】とりわけ、2-アクリルアミド-2-メチル
プロパンスルホン酸(AMPS)、及びその部分的また
は完全な中和形態が使用される。
【0030】本発明による両親媒性ポリマーは、特にモ
ノ(C−C22 n-アルキル)アミンまたはジ(C
−C22 n-アルキル)アミンとの反応によって変性さ
れたランダム両親媒性AMPSポリマー、例えば特許出
願WO-A-00/31154(詳細な説明の内容の必須
の部分を構成する)に記載されているものから選択され
て良い。これらポリマーはまた、例えば、(メタ)アク
リル酸類及びこれらのβ-位にて置換されたアルキル誘
導体、またはモノアルコールまたはモノ-もしくはポリ-
アルキレングリコールを用いて得られるこれらのエステ
ル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、無水
マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸、カチオン性モノ
マー、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、またはこれら化合物の混合物から選択される、他の
エチレン性不飽和親水性モノマーを含んでいて良い。
【0031】本発明の好ましいポリマーは、AMPS
と、6乃至50の炭素原子、更に好ましくは6乃至22
の炭素原子、いっそう好ましくは6乃至18の炭素原
子、とりわけ12乃至18の炭素原子を有する少なくと
も1つの疎水性部分を含むエチレン性不飽和を含む少な
くとも1つの疎水性モノマーとの両親媒性コポリマーか
ら選択される。
【0032】これらモノマーとは別に、これらのコポリ
マーは、更に1つ以上の、(疎水性である)脂肪鎖を含
まない1つ以上のエチレン性不飽和モノマー、例えば
(メタ)アクリル酸類、これらのβ-位にて置換された
アルキル誘導体類、またはモノアルコール類またはモノ
-もしくはポリ-アルキレングリコール類を用いて得られ
るこれらのエステル類、(メタ)アクリルアミド類、ビ
ニルピロリドン、無水マレイン酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、カチオン性モノマー、例えばジアリルジメチルア
ンモニウムクロライド、またはこれら化合物の混合物を
含んでも良い。
【0033】これらのコポリマーは、特に文献EP-A-
750899及びUS-A-5089578及びYotaro M
orishimaによる以下の文献に記載されている: ・自己集合両親媒性高分子電解質及びこれらのナノ構造
("Self-assembling amphiphilic polyelectrolytes an
d their nanostructures - Chinese Journal ofPolymer
Science Vol. 18, No. 40, (2000), 323-336"); ・蛍光及びダイナミック光拡散によって調査した、水中
におけるナトリウム=2-(アクリルアミド)-2-メチル
プロパンスルホネート及び非イオン性界面活性剤マクロ
モノマーのミセル形成("Micelle formation of random
copolymers of sodium 2-(acrylamido)-2-methylpropa
nesulfonate and a nonionic surfactantmacromonomaer
in water as studied by fluorescence and dynamic l
ight scattering - Macromolecules 2000, Vol. 33, N
o. 10 - 3694-3704"); ・高分子電解質に共有結合した非イオン性部分によって
形成されたミセルネットワークの溶液特性:レオロジー
性質に対する塩の効果("Solution properties of mice
lle networks formed by non-ionic moieties covalent
ly bound to a polyelectrolyte: salt effects on rhe
ological behavior - Langmuir, 2000, Vol. 16, No. 1
2, 5324-5332"); ・ナトリウム=2-(アクリルアミド)-2-メチルプロパ
ンスルホネート及び会合マクロモノマーの刺激反応性両
親媒性コポリマー("Stimuli responsive amphiphilic
copolymers of sodium 2-(acrylamido)-2-methylpropan
esulfonate and associative macromonomers - Polym.
Preprint, Div. Polym. Chem. 1999, 40(2), 220-22
1")。
【0034】これら特定のコポリマーのエチレン性不飽
和を含む疎水性モノマーは、好ましくは、下式(I):
【化4】 [式中、R及びRは、同一でも相違しても良く、水
素原子かまたは直鎖状もしくは分枝状のC−Cアル
キル基(好ましくはメチル)を示し;YはOまたはNH
を示し;Rは少なくとも6の炭素原子、好ましくは6
乃至50の炭素原子、更に好ましくは6乃至30の炭素
原子、更にいっそう好ましくは6乃至22の炭素原子、
より好ましくは6乃至18の炭素原子、特に12乃至1
8の炭素原子を含む疎水性炭化水素基を示し;xはアル
キレンオキシドのモル数を示し、その範囲が0乃至10
0である]のアルキルアクリルアミド類、アクリルアミ
ド類、アルキルアクリレート類、アクリレート類から選
択される。
【0035】前記R基は、直鎖状C−C18アルキ
ル基(例えば、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ヘキサデシル、及びn−ドデシル、n-オクタ
デシル、n−ベヘニル、またはオレイル)、分枝状C
−C18アルキル基(例えば、イソステアリル)または
環状C−C18アルキル基(例えば、シクロドデシル
(C12)またはアダマンチル(C10));過フッ化
−C30、好ましくはC−C18アルキル基(例
えば、式-(CH-(CF-CFの基);
コレステリル基(C27)またはコレステロールエステ
ル残基、例えばコレステリルオキシヘキサノエート基;
芳香族多環式基、例えばナフタレンまたはピレン;ある
いはシリコーン又はアルキルシリコーン基、またはアル
キルフルオロシリコーン基から選択されることが好まし
い。これらの基の中で、より好ましいのは、直鎖状のア
ルキル基であり、とりわけn−ドデシル、n−ヘキサデ
シル、またはn-オクタデシル基及びこれらの混合物で
ある。
【0036】本発明の特に好ましい形態によれば、式
(I)のモノマーは、少なくとも1つのアルキレンオキ
シドユニットを含み(x≧1)、好ましくは幾つかのア
ルキレンオキシドユニットを含み(x>1)、ポリオキ
シアルキレン鎖を構成する。前記ポリオキシアルキレン
鎖は、好ましくは、エチレンオキシドユニット及び/ま
たはプロピレンオキシドユニットを含み、とりわけエチ
レンオキシドユニットを含む。オキシアルキレン化ユニ
ットの数(またはアルキレンオキシドユニットの数)
は、一般的に3乃至100、より好ましくは3乃至5
0、いっそう好ましくは7乃至25の範囲である。
【0037】これらのポリマーの中では、下記のものを
挙げることができる: ・架橋または非架橋の、中和又は非中和コポリマーであ
って、当該ポリマーに対して15乃至60重量%のAM
PSユニット及び40乃至85重量%の(C
16)アルキル(メタ)アクリルアミドユニットまた
は(C−C16)アルキル(メタ)アクリレートユニ
ットを含むコポリマー、例えば特許出願EP-A-750
899に記載のもの等; ・ターポリマーであって、当該ポリマーに対して10乃
至90mol%のアクリルアミドユニット、0.1乃至1
0mol%のAMPSユニット、及び5乃至80mol%のN
-(C−C18)アルキルアクリルアミドユニットを
含むターポリマー、例えば特許US-A-5089578
に記載のもの等。
【0038】部分的または完全に中和されたAMPS
と、ドデシル、n-ヘキサデシル、及び/またはn-オク
タデシルメタクリレートとの架橋または非架橋コポリマ
ー、及びAMPSとn−ドデシルメタクリルアミドとの
架橋もしくは非架橋コポリマー、例えば上述の;Morish
ima文献に記載されたものなどを更に挙げることができ
る。
【0039】とりわけ、下式(II):
【化5】 [式中、Xはプロトン、アルカリ金属カチオン、アル
カリ土類金属カチオン、またはアンモニウムイオンであ
る]の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
(AMPS)ユニット、及び下式(III):
【化6】 [式中、xは3乃至100、好ましくは5乃至80、更
に好ましくは7乃至25の範囲の整数を示し;Rは式
(I)において上述したのと同様の意味を有し、R
直鎖状または分枝状のC−C22、更に好ましくはC
10−C22のアルキルを示す]のユニットからなるコ
ポリマーを挙げることができる。
【0040】特に好ましいポリマーは、x=25であ
り、Rはメチル(CH)を示し、Rはn−ドデシ
ルを表すものであり、これらは上述のMorishimaによる
文献に記載されている。他の好ましいポリマーは、x=
25であり、Rがメチルを示し、Rがn-ヘキサデ
シル(C16)またはn-オクタデシル(C18)を示
すもの、またはこれらの混合物である。
【0041】非架橋ポリマーの中では、特に好ましいポ
リマーは、式(II)のAMPSユニットから、及び式
(III)のユニットから得られ、式中、x=8、R
メチル基(CH)を示し、R=C16−18のもの
である。
【0042】Xがナトリウムまたはアンモニウムを示
すポリマーが、とりわけ好ましい。
【0043】本発明による好ましい両親媒性ポリマー
は、標準的フリーラジカル重合法に従い、一以上の開始
剤、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、
アゾビスジメチルバレロニトリル、2,2-アゾビス[2
-アミジノプロパン]ヒドロクロリド(ABAH)、有機
ペルオキシド、例えばジラウリルペルオキシド、ベンジ
ルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド等、
無機ペルオキシド化合物、例えばカリウムまたはアンモ
ニウムペルスルフェート、またはHの存在下に
て、任意に還元剤の存在下にて、得ることができる。
【0044】前記ポリマーは、特に、tert-ブタノール
媒質中におけるフリーラジカル重合によって得られ、前
記媒質中に沈殿する。tert-ブタノール中の沈殿による
重合を使用することで、その使用のために特に好ましい
当該ポリマーの粒子サイズ分布が得られる。
【0045】前記ポリマー粒子のサイズ分布は、例え
ば、レーザー回折または画像解析によって測定しても良
い。画像解析により測定される、このタイプのポリマー
についての有利な分布は以下の通りである:60.2%
が423ミクロン未満、52.0%が212ミクロン未
満、26.6%が106ミクロン未満、2.6%が45
ミクロン未満、及び26.6%が850ミクロンより
大。
【0046】前記反応は、0乃至150℃、好ましくは
10乃至100℃の温度にて、常圧または減圧下のいず
れにて行っても良い。これはまた、不活性雰囲気下、好
ましくは窒素下で行っても良い。
【0047】この方法により、2-アクリルアミド-2-
メチルプロパンスルホン酸(AMPS)またはそのナト
リウムもしくはアンモニウム塩の1つを、特に(メタ)
アクリル酸と下記とのエステルと共に重合化した: ・8molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
10−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGena
pol(登録商標)C-080)、 ・8molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
11オキソアルコール(Hoechst/Clariant社製のGenapo
l(登録商標)UD-080)、 ・7molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
11オキソアルコール(Hoechst/Clariant社製のGenapo
l(登録商標)UD-070)、 ・7molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
12−C14アルコール(Hoechst/Clariant社製のGena
pol(登録商標)LA-070)、 ・9molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
12−C14アルコール(Hoechst/Clariant社製のGena
pol(登録商標)LA-090)、 ・11molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
12−C14アルコール(Hoechst/Clariant社製のGe
napol(登録商標)LA-110)、 ・8molのエチレンオキシドでオキシエチレン化したC
16−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGena
pol(登録商標)T-080)、 ・15molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
16−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGe
napol(登録商標)T-150)、 ・11molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
16−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGe
napol(登録商標)T-110)、 ・20molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
16−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGe
napol(登録商標)T-200)、 ・25molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
16−C18アルコール(Hoechst/Clariant社製のGe
napol(登録商標)T-250)、 ・25molのエチレンオキシドでオキシエチレン化した
18−C22アルコール及び/または25molのエチ
レンオキシドでオキシエチレン化したC16−C 18
ソアルコール。
【0048】本発明によるポリマー中における式(II)
のユニット及び式(III)のユニットのモル%濃度は、
当該製剤の所望の化粧応用及び所望のレオロジー特性に
よって変化する。これは、0.1乃至99.9mol%の
範囲であってよい。
【0049】一般的には、最も疎水性のポリマーについ
て、特に最も疎水性の架橋ポリマーについては、式
(I)または式(III)のユニットのモル割合は、好ま
しくは50.1乃至99.9%、特に70乃至95%、
とりわけ80乃至90%の範囲である。
【0050】一般的には、あまり疎水性でないポリマ
ー、特にあまり疎水性でない架橋ポリマーについては、
式(I)または式(III)のユニットのモル割合は、好
ましくは0.1乃至50%、特に5乃至25%、とりわ
け10乃至20%の範囲である。
【0051】最も疎水性の非架橋ポリマーについては、
式(I)または(III)のユニットのモル割合は、好ま
しくは40乃至99.9%、とりわけ50乃至90%、
更には60乃至80%の範囲である。あまり疎水性でな
い非架橋ポリマーについては、式(I)または(III)
のユニットのモル割合は、好ましくは0.1乃至50
%、とりわけ1乃至25%、更には2乃至20%の範囲
である。
【0052】本発明の好ましい実施態様によれば、非架
橋ポリマーとして使用される両親媒性ポリマーは、AM
PSと8つのオキシエチレン基を含むC16−C18
ルキルメタクリレートとのコポリマーであって、AMP
SまたはAMPSの塩と、Genapol T-080またはGenapol
C-080とから得られる。
【0053】本発明のポリマー中におけるモノマー分布
は、例えば、交互、ブロック(マルチブロックを含
む)、またはランダムであってよい。
【0054】本発明の別の実施態様によれば、当該ポリ
マーは熱感受性ペンダント鎖を含み、その水溶液が所定
の閾温度より高温においては、温度が上昇するにつれて
増大するか又は目視にて一定に維持される粘度を有する
ことが好ましい。とりわけ、好ましいポリマーは、その
水溶液が第一閾温度より低温においては低く、この第一
閾値より高温では温度が上昇するにつれて極大まで増大
し、第二閾値より高温では、温度が上昇するにつれて再
度減少する粘度を有するものである。この観点では、当
該ポリマー溶液の粘度は、第一閾温度未満では最大粘度
の5乃至50%であり、特に第二閾温度にて10乃至3
0%であることが好ましい。これらのポリマーは、好ま
しくは水中において加熱により相分離の現象をもたらす
ことが好ましいが、これは温度及び濃度の関数として、
LCST(最低臨界共溶温度)として既知の最小値を示
す曲線に反映される。こうしたポリマーの1%水溶液の
粘度(25℃にてB型粘度計、No.7の針を使用して測
定)は、好ましくは20000mPa・s乃至100000
mPa・s、特に60000mPa・s乃至70000mPa・sの
範囲である。
【0055】本発明による両親媒性ポリマーは、当該組
成物中に、組成物全重量に対する活性物質の重量とし
て、0.01乃至20重量%、更に好ましくは0.1乃
至10重量%、いっそう好ましくは0.1乃至5重量
%、とりわけ活性物質の重量として0.5乃至2重量%
の範囲の量で存在する。とりわけ、本発明による非架橋
両親媒性ポリマーは、好ましくは、本発明の組成物中
に、組成物全重量に対して1重量%以下の量で存在す
る。これらは、例えば、エマルジョン全重量に対する活
性物質の量として0.01乃至1重量%、更に好ましく
は活性物質の量として0.05乃至0.7重量%、更に
好ましくは活性物質の量として0.1乃至0.6重量%
の範囲の量で存在する。
【0056】好ましくは、前記両親媒性ポリマーは、本
発明のエマルジョンの水性相に導入される。
【0057】本発明による組成物は、組成物全重量に対
して50乃至95重量%、好ましくは60乃至80重量
%の量の水性相を含む。少なくとも40%のオイル相を
含む本発明による組成物の特有の場合においては、水性
相の量は、一般的に、組成物全重量に対して20乃至6
0重量%、好ましくは25乃至55重量%、更に好適に
は30乃至50重量%の範囲である。
【0058】前記水性相は、水と、任意に存在する、他
のあらゆる水溶性化合物、例えば特に水溶性溶媒及び添
加剤(例えば界面活性剤及び有効成分)とを含む。
【0059】特に、水溶性溶媒としては、低級アルコー
ル及びポリオールを挙げてもよい。「低級アルコール」
なる語は、1乃至8、特に1乃至6の炭素原子を含むア
ルコール、例えばエタノールを意味すると解される。ポ
リオールとしては、例えば、グリセリン、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、及びポリエチレングリ
コール(例えばPEG-8)を挙げても良い。これらのアル
コール及び/またはポリオールは、該組成物中に、組成
物全重量に対して、好ましくは0.1乃至25重量%、
及び1乃至15重量%の範囲の量で存在して良い。
【0060】本発明による組成物のオイル相は、脂溶性
添加剤(例えば、界面活性剤及び有効成分)に加えて、
オイル及び他の脂肪物質を含む。これは、少なくとも8
つの炭素原子を含む脂肪エステル、炭化水素系オイル、
及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つのメ
イクアップ除去オイルを含む。
【0061】「炭化水素系オイル」なる語は、ここでは
主に炭素及び水素原子を含むあらゆるオイルを意味する
と解される。炭化水素系オイルとしては、例えば、揮発
性であってもなくても良い流動パラフィン類及びこれら
の誘導体、流動ワセリン、ポリデケン、水素添加ポリイ
ソブテン、例えばParleam(登録商標)オイル、水素添
加イソパラフィン、イソヘキサデカン、イソドデカン、
及びこれらの混合物を挙げてもよい。
【0062】「脂肪エステル」なる語は、脂肪酸から、
及び/または脂肪アルコールから得られるエステルを意
味すると解される。脂肪エステルは少なくとも8つの炭
素原子、好ましくは9乃至26の炭素原子、更に好適に
は12乃至22の炭素原子を含む。
【0063】メイクアップ除去オイルを構成するエステ
ルは、特に、下記より選択することができる: (1)少なくとも9つの炭素原子を含む直鎖状または分
枝状鎖を有する脂肪酸と、1乃至17の炭素原子を含む
直鎖状又は分枝状鎖を有するアルコールとから得られる
エステル; (2)1乃至17の炭素原子を含む直鎖状または分枝状
鎖を有する酸と、少なくとも9つの炭素原子を含む直鎖
状又は分枝状鎖を有する脂肪アルコールとから得られる
エステル; (3)安息香酸と、少なくとも9つの炭素原子を含む直
鎖状又は分枝状鎖を有する脂肪アルコールとから得られ
るエステル;及び (4)これらの混合物。 前記エステルは、好ましくはモノ-またはジ-エステルで
ある。
【0064】メイクアップ除去オイルを構成可能なエス
テルは、好ましくは、不飽和を含まず、及び/またはエ
ーテルもヒドロキシル基も含まないエステルの群から選
択される。更にいっそう有利には、これはエーテル基も
ヒドロキシル基も含まない飽和エステルである。
【0065】したがって、本発明による組成物のメイク
アップ除去オイルとして使用可能なエステルは、特に、
2-エチルヘキシルパルミテート(またはオクチルパル
ミテート)、イソノニルイソノナノエート、イソステア
リルラクテート、2-エチルヘキシルミリステート(ま
たはオクチルミリステート)、イソプロピルパルミテー
ト、イソプロピルミリステート、ジイソプロピルアジペ
ート、ジオクチルアジペート、2-エチルヘキシルヘキ
サノエート、エチルラウレート、メチルミリステート、
オクチルドデシルオクタノエート、イソデシルネオペン
タノエート、エチルミリステート、ミリスチルプロピオ
ネート、2-エチルヘキシル2-エチルヘキサノエート、
2-エチルヘキシルオクタノエート、2-エチルヘキシル
カプレート/カプリレート、メチルパルミテート、ブチ
ルミリステート、イソブチルミリステート、エチルパル
ミテート、イソヘキシルラウレート、ヘキシルラウレー
ト、イソプロピルイソステアレート、安息香酸とC12
−C15アルコールとのエステル(CTFA名:C12
−15アルキルベンゾエート)、及びこれらの混合物か
らなる群より選択可能である。
【0066】メイクアップ除去オイルの量は、オイル相
の全体または一部を成してよく、例えばオイル相全重量
に対して1乃至100%、好ましくは1乃至90%、更
に好ましくは5乃至80%、更に好適には5乃至70
%、いっそう好適には10乃至70%を占めて良い。
【0067】前記オイル相は、更に、あらゆる脂肪物
質、特に上記のもの以外で従来化粧品分野において使用
されている非メイクアップ除去オイルを含むことができ
る。前記オイル相中に存在することのできる他のオイル
としては、例えば植物由来のオイル、例えばアプリコッ
トカーネルオイル;合成オイル;揮発性または不揮発性
のシリコーンオイル;及びフッ化オイルを挙げることが
できる。前記オイル相中に存在することのできる他の脂
肪物質は、例えば脂肪酸、脂肪アルコール、及びワック
スであってよい。
【0068】シリコーンオイルとしては、例えば、直鎖
状または環状のシリコーン鎖を含む揮発性または不揮発
性のポリジメチルシロキサン(PDMSs)であって、
室温にて液状またはペースト状のもの、特にシクロポリ
ジメチルシロキサン(シクロメチコーン)、例えばシク
ロヘキサシロキサン;ペンダントアルキル、アルコキ
シ、またはフェニル基を含む、あるいはアルキル、アル
コキシ、またはフェニル基をシリコーン鎖の末端に含む
ポリジメチルシロキサン(前記基は2乃至24の炭素原
子を含む);フェニル化シリコーン、例えばフェニルト
リメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメ
チルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチ
コーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、
(2-フェニルエチル)トリメチルシロキシシリケー
ト、及びポリメチルフェニルシロキサン;これらの混合
物を挙げることができる。
【0069】本発明の特定の実施態様によれば、本発明
の組成物は、上記のように定義される少なくとも1つの
メイクアップ除去オイルとシリコーンオイルから選択さ
れる少なくとも1つのオイルとを含む。更に好ましく
は、前記組成物は、少なくとも1つのエステル及び/ま
たは少なくとも1つの炭化水素系オイル及び少なくとも
1つのシリコーンオイルを含む。
【0070】前記オイル相は、本発明による組成物中
に、組成物全重量に対して15乃至60重量%、好まし
くは20乃至40重量%の量で存在する。少なくとも4
0%のオイル相を含む組成物の場合には、前記オイル相
は、組成物全重量に対して、例えば40乃至80重量
%、好ましくは45乃至75重量%、更に好適には50
乃至70重量%の範囲の量で存在する。
【0071】既知の方法において、本発明の組成物は、
化粧品分野における通常の補助剤、例えば親水性または
親油性の有効成分、保存料、抗酸化剤、香料、溶媒、充
填剤、繊維、サンスクリーン剤、着色剤(顔料またはパ
ール剤)、pH調整剤(塩基または酸、例えばクエン
酸)、脂質小胞、上述のもの以外のポリマー、及びこれ
らの混合物から選択される1つ以上の補助剤を更に含む
ことができる。これらの補助剤は、化粧品または皮膚科
の分野において通常使用される割合、例えば組成物全重
量に対して0.01乃至30重量%で使用され、これら
は、その性質によって、エマルジョンの水性相またはオ
イル相または小胞中に導入される。これらの補助剤及び
その濃度は、前記組成物について所望される特性を変性
させないようなものでなければならない。
【0072】したがって、本発明の組成物には、1つ以
上のポリマーを、組成物全重量に対して0.05乃至2
重量%の濃度で導入することができる。本発明の組成物
中に使用可能なポリマーの例としては、 ・多糖類生体ポリマー、例えばキサンタンガム、グアー
ガム、アルギネート、または変性セルロース; ・合成ポリマー、例えばポリアクリレート、例えばGood
rich社により市販のCarbopol 980、またはアクリレート
/アクリロニトリルコポリマー、例えばKingston社によ
り市販のHypan SS201; ・無機化合物、例えばスメクタイト、または変性または
非変性のヘクトライト、例えばRheox社により市販のBen
tone製品、Southern Clay Products社により市販のLapo
nite製品、またはR. T. Vanderbilt社により市販のVeeg
um HS製品;及び ・これらの混合物;を挙げることができる。
【0073】本発明の組成物中に使用可能な有効成分と
しては、特に脂性肌の処理を可能にする坑脂漏性及び抗
菌性の有効成分を挙げることができる。この有効成分
は、特にβ-ラクタム誘導体、キノリン誘導体、シプロ
フロキサシン、ノルフロキサシン、テトラサイクリン及
びその塩、エリスロマイシン及びその塩、アミカシン及
びその塩、2,4,4’-トリクロロ-2’-ヒドロキシ
ジフェニルエーテル(またはトリクロサン)、3,4,
4’-トリクロロカルバニリド(またはトリクロカルバ
ン)、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノー
ル、フェノキシイソプロパノール、ドキシサイクリン及
びその塩、カプレオマイシン及びその塩、クロルヘキシ
ジン及びその塩、クロルテトラサイクリン及びその塩、
オキシテトラサイクリン及びその塩、クリンダマイシン
及びその塩、エタンブトール及びその塩、ヘキサミジン
イセチオネート、メトロニダゾール及びその塩、ペンタ
ミジン及びその塩、ゲンタマイシン及びその塩、カナマ
イシン及びその塩、リネオマイシン及びその塩、メタサ
イクリン及びその塩、メタンアミン及びその塩、ミノサ
イクリン及びその塩、ネオマイシン及びその塩、ネチル
マイシン及びその塩、パロモマイシン及びその塩、スト
レプトマイシン及びその塩、トブラマイシン及びその
塩、ミコナゾール及びその塩、アマンファジン塩、パラ
-クロロ-メタ-キシレノール、ナイスタチン、トルナフ
テート、サリチル酸及びその塩、5-(n-オクタノイ
ル)サリチル酸及びその塩、ベンゾイルペルオキシド、
3-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香酸、アセ
チルサリチル酸、2-ヒドロキシブタン酸、2-ヒドロキ
シペンタン酸、2-ヒドロキシヘキサン酸、フィチン
酸、N-アセチル-L-システイン、リポ酸、アゼライン
酸、アラキドン酸、イブプロフェン、ナプロキセン、ヒ
ドロコルチゾン、アセタミノフェン、レゾルシノール、
オクトピロクス、リドカインヒドロクロライド、クロト
リマゾール、オクトキシグリセリン、オクタノイルグリ
シン、カプリリルグリコール、10-ヒドロキシ-2-デ
カン酸、亜鉛塩、例えば亜鉛グルコネート、ナイアシン
アミドまたはビタミンB3(またはビタミンPP)、及
びこれらの混合物から選択することができる。
【0074】本発明の組成物中に使用可能な有効成分と
しては、角質溶解及び坑老化剤、例えばヒドロキシ酸
(α-ヒドロキシ酸及びβ-ヒドロキシ酸)、例えば乳
酸、グリコール酸、クエン酸、サリチル酸、及びこれら
の誘導体;精油;ビタミン、特にレチノール(ビタミン
A)、アスコルビン酸(ビタミンC)、トコフェロール
(ビタミンE)、ナイアシンアミド(ビタミンPPまた
はB3)、パンテノール(ビタミンB5)、及びこれら
の誘導体(例えばエステル);補酵素、特に補酵素Q1
0またはユビキノン;酵素、例えばリパーゼ、プロテア
ーゼ、ホスホリパーゼ、セルラーゼ、ペルオキシダー
ゼ、特にラクトペルオキシダーゼ、カタラーゼ、スーパ
ーオキサイドジスムターゼ、及び上述の酵素を含む植物
抽出物;酵母、例えばSaccharomyces cerevisiae;ステ
ロイド;抗酸化剤及びフリーラジカルに対抗する剤;保
湿剤、例えばポリオール(グリセリン、ソルビトール、
または糖)、タンパク質加水分解物、尿素、及びこれら
を含む混合物;スリミング有効成分、例えばカフェイ
ン;坑エラスターゼ及び坑コラゲナーゼ剤;脂性肌の処
置のための剤;植物抽出物、特にプランクトン抽出物;
引き締め剤;マット化剤;制汗剤、例えばアルミニウム
塩;及びこれらの混合物もまた挙げることができる。
【0075】特に、サリチル酸誘導体としては、5-
(n-オクタノイル)サリチル酸(CTFA名:カプリ
ロイルサリチル酸)、5-(n-デカノイル)サリチル
酸、5-(n-ドデカノイル)サリチル酸、5-(n-オク
チル)サリチル酸、5-(n-へプチルオキシ)サリチル
酸、5-(tert-オクチル)サリチル酸、5-ブトキシサ
リチル酸、5-エトキシサリチル酸、5-メトキシサリチ
ル酸、5-プロポキシサリチル酸、5-メチルサリチル
酸、5-エチルサリチル酸、5-プロピルサリチル酸、及
びこれらの混合物を挙げることができる。これらの酸
は、塩基で任意に塩化可能である。
【0076】ステロイドの例としては、例えば、デヒロ
ドエピアンドロステロン(またはDHEA)、及び
(1)その生物学的誘導体及び前駆体、特にDHEA塩
及びエステル、例えばDHEAスルフェート及びサリチ
レート、7-ヒドロキシ-DHEA、7-ケト-DHEA、
または7-ヒドロキシ-及び7-ケト-DHEAエステル、
特に3-β-アセトキシ-7-オキソ-DHEA、及び
(2)その化学的誘導体及び前駆体、特にサポゲニン、
例えばジオスゲニンまたはヘコゲニン、及び/またはこ
れらの誘導体、例えばヘコゲニンアセテート、及び/ま
たはこれらを含む天然抽出物、特にDioscorea種、例え
ばワイルドヤム等の抽出物を挙げることができる。
【0077】本発明の特定の実施態様によれば、前記有
効成分はヒドロキシ酸、ビタミン、プランクトン抽出
物、及びこれらの混合物から選択される。
【0078】本発明の組成物中に使用可能な繊維は、合
成または天然の、無機又は有機由来の、親水性または疎
水性の繊維であって良い。前記繊維は、例えば、織物の
製造のいて使用されるもの、特に絹、綿、毛、亜麻、セ
ルロースの繊維であって良く、前記繊維は特に木、植
物、または海草から抽出されるか、ポリアミド(ナイロ
ン(登録商標))、変性セルロース(レーヨン、ビスコ
ース、またはアセテート、特にレーヨンアセテート)、
ポリ(p-フェニレンテレフタルアミド)、特にケブラ
ー(登録商標)、アクリレート、特にポリ(メチルメタ
クリレート)又はポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリ
レート)、ポリオレフィン、特にポリエチレンまたはポ
リプロピレン、ガラス、シリカ、アラミド、カーボン、
特にグラファイト形態のもの、テフロン(登録商標)、
不溶性コラーゲン、ポリエステル、ポリ(ビニルクロラ
イド)、ポリ(ビニリデンクロライド)、ポリ(ビニル
アルコール)、ポリアクリロニトリル、キトサン、ポリ
ウレタン、またはポリ(エチレンフタレート)、上述の
もの等のポリマーのブレンドから生成される繊維、例え
ばポリアミド/ポリエステル繊維、及びこれらの混合物
である。外科手術に使用される再吸収可能な合成繊維、
例えばグリコール酸及びカプロラクトンから調製される
繊維(Johnson & Johnson社製、Monocryl);乳酸及び
グリコール酸タイプのコポリマーの再吸収可能合成繊維
(Johnson & Johnson社製、Vicryl);テレフタルポリ
エステル繊維(Johnson & Johnson社製、Ethibond);
及びステンレススチールワイヤ(Johnson & Johnson社
製、Acier)を使用してもよい。これら様々な繊維の混
合物を使用してもよい。これらの繊維は、組成物全重量
に対して0乃至20重量%、好ましくは0.5乃至10
重量%の範囲の量で存在することができる。
【0079】本発明の組成物は更に、該組成物のテクス
チャーを調整する目的のために充填剤を含むことができ
る。本発明の組成物中に使用可能な充填剤としては、例
えば、顔料に加えて、シリカパウダー;タルク;ポリア
ミド粒子、特にAtochem社によりOrgasolの名で市販のも
の;ポリエチレンパウダー;アクリルコポリマーをベー
スとするミクロスフェア、例えばDow Corning社によりP
olytrapの名で市販されているエチレングリコールジメ
タクリレート/ラウリルメタクリレートコポリマー製の
もの;発泡粉末、例えば中空ミクロスフェア、特にKema
nord PlastによりExpancelの名で市販の、またはMatsum
oto社によりMicropearl F 80 EDの名で市販のミクロス
フェア;天然有機物質、例えばトウモロコシ、小麦、ま
たは米の澱粉(架橋していてもしていなくてもよい)か
ら形成される粉末、例えばNational Starchc社によりDr
y-Floの名で市販の、オクテニルコハク酸無水物が架橋
した澱粉で形成される粉末;シリコーン樹脂ミクロビー
ズ、例えばToshiba Silicone社によりTospearlの名で市
販のもの;及びこれらの混合物を挙げることができる。
これらの充填剤は、組成物全重量に対して0乃至40重
量%、好ましくは1乃至10重量%の量で存在すること
ができる。
【0080】前記組成物中に任意に存在するサンスクリ
ーン剤(またはUVスクリーン剤)は、有機スクリーン
剤、物理的スクリーン剤、例えば酸化チタンまたは酸化
亜鉛、及びこれらの混合物から選択可能である。
【0081】特に好ましい有機UVスクリーン剤は、下
記の化合物から選択される: ・サリチル酸誘導体、特にエチルヘキシルサリチレート
(Haarmann and Reimer社よりNeo Heliopan OSの商品名
で市販); ・ジベンゾイルメタン誘導体、特にブチルメトキシジベ
ンゾイルメタン(Hoffmann-LaRoche社によりParsol 178
9の商品名で市販); ・桂皮酸誘導体、特にエチルヘキシルメトキシシンナメ
ート(Hoffmann-LaRoche社によりParsol MCXの商品名で
市販); ・β,β-ジフェニルアクリレート誘導体、特にオクト
クリレン(2-エチルヘキシル=α-シアノ-β,β-ジフ
ェニルアクリレート)(BASF社によりUvinul N539の商
品名で市販); ・フェニルベンズイミダゾールスルホン酸; ・ベンジリデンカンファ誘導体、特にテレフタリリデン
ジカンファスルホン酸(Chimex社によりMexoryl SXの名
で製造)、及び4-メチルベンジリデンカンファ(Merck
社により商品名Eusolex 6300の名で市販); ・ベンゾフェノン誘導体、特にベンゾフェノン-3また
はオキシベンゾン(BASF社によりUvinul M40の商品名で
市販);ベンゾフェノン-4(BASF社によりUvinul MS40
の商品名で市販);またはベンゾフェノン-5; ・フェニルベンズイミダゾール誘導体、特にベンズイミ
ダジレート(Haarmann and Reimer社よりNeo Heliopan
APの商品名で市販); ・トリアジン誘導体、特にアニソトリアジン(Ciba Gei
gy社によりTinosorb Sの商品名で市販);エチルヘキシ
ルトリアゾン(BASF社によりUvinul T150の商品名で市
販);及びジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Sigm
a 3V社によりUvasorb HEBの商品名で市販); ・メチレンビス-ベンゾトリアゾリルテトラメチルブチ
ルフェノール; ・フェニルベンゾトリアゾール誘導体、特にドロメトリ
ゾールトリシロキサン(Rhodia Chimie社によりSilatri
zoleの商品名で市販);及び ・これらの混合物。
【0082】本発明の組成物に添加可能な物理的スクリ
ーン剤としては、例えば、被覆または非被覆の酸化物顔
料及びナノ顔料、特に、チタン、鉄、ジルコニウム、亜
鉛、またはセリウムの酸化物、及びこれらの混合物を挙
げることができ、これらの酸化物は、任意に被覆された
ミクロ粒子またはナノ粒子(ナノ顔料)の形態であって
よい。
【0083】むろん、当業者であれば、本発明による組
成物に添加しようとする任意の化合物を、本発明による
組成物に本来的に付随する有利な特性が、予定する添加
によって損なわれることのないよう、または本質的に損
なわれることのないように、選択するであろう。
【0084】本発明による組成物は、多少によらず流動
性であり、したがってこれらは、ローション、乳剤の形
態、または多少によらず増粘されたクリームの形態で提
供される。これらは特に、皮膚、唇、及び/または目か
らのメイクアップ除去及び/またはこれらのクレンジン
グのための製品を構成することができる。
【0085】本発明の更なる主題は、皮膚、唇、及び/
または目のメイクアップ除去及び/またはクレンジング
のための美容方法であって、上記の通り定義される組成
物を皮膚、唇、及び/または目に適用することを特徴と
する方法である。
【0086】本発明の別の主題は、上記の通り定義され
る組成物の、皮膚、唇、及び/または目のメイクアップ
除去及び/またはクレンジングのための、美容目的の使
用である。
【0087】本発明による組成物の下記の例は、制限的
な性質を伴わずに詳説のために与えられる。ここに記載
した量は、特記のない限り重量%として表される。
【0088】
【実施例】 (実施例1(本発明):O/Wエマルジョン) A.オイル相 ・シクロペンタジメチルシロキサン 8% ・イソドデカン 6% ・イソノニルイソノナノエート 6% B.水性相 ・架橋AMPSコポリマー(*) 1% ・保存料 適量 ・水 100%とする残量 (*)アリルメタクリレートで架橋したコポリマーであって、NHで中和し たAMPSユニット80重量%とGenapol T-250メタクリレートユニット[式(II I)においてR=CH、R=C16−18、及びx=25のユニット]20 重量%とを含む。
【0089】(操作)前記コポリマーを水性相中に80
℃にて撹拌しつつ分散させ、得られた水性ゲル中にオイ
ル相を撹拌しつつ分散させる。ゲル状の、柔らかで、均
一で、滑らかで、且つ光沢のある白色クリームが得られ
る。顕微鏡下では、これは「シャープエッジ」を有する
平坦な外観を有する。このクリームは、45℃にて2ヶ
月の後に、優れた安定性を示す。
【0090】 (実施例2(比較例):O/Wエマルジョン) A.オイル相 ・シクロペンタジメチルシロキサン 8% ・イソドデカン 6% ・イソノニルイソノナノエート 6% B.水性相 ・AMPSポリマー(Clariant社製のHostacerin AMPS) 1% ・保存料 適量 ・水 100%とする残量
【0091】(操作)前記ポリマーを水性相中に80℃
にて撹拌しつつ分散させ、得られた水性ゲル中にオイル
相を撹拌しつつ分散させる。ゲル状の、柔らかで、均一
で、滑らかで、且つ光沢のある白色クリームが得られ
る。しかしながら顕微鏡下では、該エマルジョンは、必
ずしも鋭角ではない端部を有し、平坦でない外観を有す
る。45℃にて2ヶ月の後、顕微鏡下において、オイル
小滴が大きく、オイル「破損」があること、すなわちあ
る時点でオイル小滴が合体して大型の球状塊を形成した
ことが観察される。
【0092】 (実施例3(比較例):O/Wエマルジョン) A.オイル相 ・シクロペンタジメチルシロキサン 8% ・イソドデカン 6% ・イソノニルイソノナノエート 6% ・PEG-20ステアレート 0.25% B.水性相 ・AMPSホモポリマー(Hostacerin AMPS) 1% ・保存料 適量 ・水 100%とする残量
【0093】(操作)前記ホモポリマーを水性相中に8
0℃にて撹拌しつつ分散させた後、オイル相を調製し、
前記オイル相を、得られた水性ゲル中に撹拌しつつ分散
させる。ゲル状の、柔らかで、均一で、滑らかで、且つ
光沢のある白色クリームが得られる。顕微鏡下では、該
エマルジョンは、「シャープエッジ」を有する平坦な外
観を有する。このクリームは、45℃にて2ヶ月の後
に、優れた安定性を示す。
【0094】前記3つの製剤の安定性及びメイクアップ
除去効果を評価した。
【表1】
【0095】メイクアップ除去力:上述の実施例のメイ
クアップ除去力を、メイクアップ除去の有効性を確認す
るために、転移しないリップスティックを使用して試験
した。試験は、以下の方法で行われる。 1)転移しないリップスティックを、2度の多方向への
動作により3センチメートルの範囲にわたって前腕に塗
布する。表面の油性の部分を5分間乾燥させる; 2)前記各組成物の同一の量(すなわちポンプ式スプレ
ーの3回量)を、それぞれリップスティックマーク上に
塗りつける; 3)前記クリームを、10回の回転動作にて指でマッサ
ージすることにより、各リップスティックマークの上に
塗り広げる; 4)前記マークを、上から下への1回の動作にてメイク
アップ除去用コットンパッドで拭い取る。
【0096】優れたメイクアップ除去力が実施例1及び
2の組成物について観察され、実施例3の組成物ではメ
イクアップ除去力がずっと劣っている。しかしながら、
実施例2の組成物は安定性が低いため、本発明の組成物
のみが、優れたメイクアップ除去力と優れた安定性との
両方を示す。さらにまた、この試験は、驚くべきこと
に、界面活性剤の添加が当該組成物のメイクアップ除去
力を低減することを示す。
【0097】(本発明による実施例5乃至8)実施例5
乃至8の組成物の調製方法は、以下の通り:A1をA4
と共に水中に撹拌しつつ分散させた後、A相の他の成分
を加える;Bを、A中において25℃にて機械的に撹拌
し、滑らかで光沢のある白色エマルジョンが生成するま
で乳化させる。
【0098】
【表2】
【0099】これらのエマルジョンは、下記の利点を示
す。 ・これらは、様々な温度(4℃、25℃、45℃)にて
2ヶ月間経過後に安定である。 ・これらはかなり高い粘度(およそ15ポワズ、すなわ
ち1.5Pa・s(Rheomat180で25℃、200s-1
て))を有しうる。この場合、該組成物は乳剤ではな
く、柔らかなクリームであり、皮膚への塗布の際に流れ
ないという利点を示す(実施例No.5及び7)。 ・シリコーン及びアルカンまたはエステルまたはその他
の、幾つかの性質のオイルがいずれも適合性である。 ・これらエマルジョンは、他の界面活性剤(乳化界面活
性剤、共界面活性剤、例えば脂肪アルコール)の添加無
しに安定である。
【0100】メイクアップ除去力:上記実施例5乃至8
のメイクアップ除去力を、メイクアップ除去の有効性を
確認するために、転移しないファンデーションを使用し
て試験した。試験は、以下の方法で行われる。 5)転移しないファンデーション(L'Oreal Paris社製
の「Air Wear」)の50mgの量を、前腕の4×4cm2
規定領域に塗布する; 6)同時に、メイクアップ除去製剤を計量し(100m
g)、コットンパッドに塗りつける; 7)前記メイクアップが乾燥した後(およそ15分
間)、メイクアップ除去剤を含浸させたコットンパッド
を、規定のメイクアップを施した領域に5度の動作(上
から下)で用いる; 8)次いで、得られたメイクアップ除去を、素肌と比較
する。
【0101】この試験においては、製剤No.5、6、及
び7が優れたメイクアップ除去を示し、製剤No.8はま
ずまずのメイクアップ除去を示した。
【0102】製剤No.7のメイクアップ除去の有効性、快
適さ、及び感覚評価についても、これを10日間使用し
た27名の女性からなるパネルで試験した。この試験か
らわかったのは、前記製品のメイクアップ除去力が優良
と判断され、非常に優れた美容特性を有し、濯ぎが容易
で快適性に優れていることであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 セシル・ボシュ フランス・94550・シェヴィル−ラリュ・ プラス・ドゥ・ラットル・ドゥ・タッシニ ー・8 (72)発明者 カロル・ギラマン フランス・78350・ジュ−アン−ジョサ・ パルク・ドゥ・ディアーヌ・8 Fターム(参考) 4C083 AC011 AC012 AC331 AC342 AD091 AD092 AD172 BB35 BB60 CC22 DD33 EE01 EE06 EE07

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性相中に分散したオイル相を含む、ク
    レンジング及び/またはメイクアップ除去用化粧品組成
    物であって、(1)遊離形態または部分的もしくは完全
    な中和形態でスルホ基を含むエチレン性不飽和を含む少
    なくとも1つのモノマーを含み、少なくとも1つの疎水
    性部分を含む、両親媒性ポリマー、及び(2)少なくと
    も1つのメイクアップ除去オイルを含むことを特徴とす
    る化粧品組成物。
  2. 【請求項2】 水性相中に分散したオイル相を含む、ク
    レンジング及び/またはメイクアップ除去用化粧品組成
    物であって、遊離形態または部分的もしくは完全な中和
    形態でスルホ基を含むエチレン性不飽和を含む少なくと
    も1つの非架橋モノマーを含み、少なくとも2つの疎水
    性側部を含む、少なくとも1つの両親媒性ポリマーを含
    むこと、及びオイル相が少なくとも1つのメイクアップ
    除去オイルを含み、前記組成物全重量に対して少なくと
    も40重量%を成すことを特徴とする化粧品組成物。
  3. 【請求項3】 前記両親媒性ポリマーの疎水性部分が、
    6乃至50の炭素原子、好ましくは6乃至30の炭素原
    子を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 前記両親媒性ポリマーが、無機または有
    機の塩基によって部分的または完全に中和されているこ
    とを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 前記両親媒性ポリマーが、1000乃至
    20000000g/mol、好ましくは20000乃至5
    000000g/molの範囲の数平均分子量を有すること
    を特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 前記両親媒性ポリマーが、架橋または非
    架橋であることを特徴とする、請求項1、及び3乃至5
    のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ポリマーが架橋している場合に、架
    橋剤が、メチレンビスアクリルアミド、アリルメタクリ
    レート、またはトリメチロールプロパントリアクリレー
    ト(TMPTA)から選択されることを特徴とする、請
    求項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記のスルホ基を含むエチレン性不飽和
    を含むモノマーが、ビニルスルホン酸、スチレンスルホ
    ン酸、(メタ)アクリルアミド(C−C )アルキ
    ルスルホン酸類、N-(C−C22)アルキル(メ
    タ)アクリルアミド(C−C22)アルキルスルホン
    酸類、及びこれらの部分的もしくは完全な中和形態、及
    びこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請
    求項1乃至7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記のスルホ基を含むエチレン性不飽和
    を含むモノマーが、2-アクリルアミド-2-メチルプロ
    パンスルホン酸(AMPS)、及びその部分的もしくは
    完全な中和形態であることを特徴とする、請求項8に記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記両親媒性ポリマーが、AMPS
    と、6乃至50の炭素原子、好ましくは6乃至30の炭
    素原子を有する少なくとも1つの疎水性部分を含むエチ
    レン性不飽和を含む少なくとも1つの疎水性モノマーと
    の、両親媒性コポリマーから選択されることを特徴とす
    る、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記のエチレン性不飽和を含む疎水性
    モノマーが、下式: 【化1】 [式中、R及びRは、同一でも相違しても良く、水
    素原子かまたは直鎖状もしくは分枝状のC−Cアル
    キル基を示し;YはOまたはNHを示し;Rは6乃至
    50の炭素原子を含む疎水性炭化水素基を示し;xはア
    ルキレンオキシドのモル数を示して、その範囲が0乃至
    100である]のアルキルアクリルアミド、アクリルア
    ミド、アルキルアクリレート、またはアクリレートから
    選択されることを特徴とする、請求項10に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 前記両親媒性AMPSポリマーが、 ・架橋または非架橋の、中和又は非中和コポリマーであ
    って、当該ポリマーに対して15乃至60重量%のAM
    PSユニット及び、40乃至85重量%の(C−C
    16)アルキル(メタ)アクリルアミドユニットまたは
    (C−C16)アルキル(メタ)アクリレートユニッ
    トを含むコポリマー; ・ターポリマーであって、当該ポリマーに対して10乃
    至90mol%のアクリルアミドユニット、0.1乃至1
    0mol%のAMPSユニット、及び5乃至80mol%のN
    -(C−C18)アルキルアクリルアミドユニットを
    含むターポリマー; ・部分的もしくは完全に中和されたAMPSと、n-ド
    デシル、n-ヘキサデシル、及び/またはn-オクタデシ
    ルメタクリレートとの架橋または非架橋コポリマー; ・部分的もしくは完全に中和されたAMPSと、n-ド
    デシルメタクリルアミドとの架橋または非架橋コポリマ
    ー;から選択されることを特徴とする、請求項11に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記両親媒性AMPSポリマーが、下
    式(II): 【化2】 [式中、Xはプロトン、アルカリ金属カチオン、アル
    カリ土類金属カチオン、またはアンモニウムイオンであ
    る]の2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
    (AMPS)ユニット、及び下式(III): 【化3】 [式中、xは3乃至100の範囲の整数を示し;R
    式(I)において上述したのと同様の意味を有し、R
    は直鎖状または分枝状のC−C22アルキルを示す]
    のユニットを含むコポリマーより選択されることを特徴
    とする、請求項11に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 x=25であり、Rはメチルであ
    り、Rはn−ドデシル、n-ヘキサデシル、またはn-
    オクタデシルであることを特徴とする、請求項13に記
    載の組成物。
  15. 【請求項15】 x=8であり、Rはメチル基を示
    し、RはC16 であることを特徴とする、請求
    項13に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記両親媒性ポリマーの量が、当該組
    成物全重量に対して活性物質として0.01乃至20重
    量%、好ましくは活性物質として0.1乃至10重量%
    の範囲であることを特徴とする、請求項1乃至15のい
    ずれか一項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記オイル相の量が、組成物全重量に
    対して15乃至60重量%、好ましくは20乃至40重
    量%の範囲であることを特徴とする、請求項1、及び3
    乃至16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記オイル相の量が、組成物全重量に
    対して40乃至80重量%、好ましくは45乃至75重
    量%の範囲であることを特徴とする、請求項2乃至16
    のいずれか一項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 前記メイクアップ除去オイルが、少な
    くとも8つの炭素原子を含む脂肪エステル、炭化水素系
    オイル、及びこれらの混合物より選択されることを特徴
    とする、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の組成
    物。
  20. 【請求項20】 メイクアップの除去及び/または、皮
    膚、唇、及び/または目のクレンジングのための、請求
    項1乃至19のいずれか一項に記載の組成物の美容のた
    めの使用。
JP2002299623A 2001-10-15 2002-10-11 皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物 Expired - Fee Related JP3781711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0113271 2001-10-15
FR0113271A FR2830750B1 (fr) 2001-10-15 2001-10-15 Composition cosmetique de demaquillage et/ou nettoyage de la peau
FR0210494A FR2843695B1 (fr) 2002-08-22 2002-08-22 Composition cosmetique de demaquillage et/ou de nettoyage de la peau
FR0210494 2002-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128532A true JP2003128532A (ja) 2003-05-08
JP3781711B2 JP3781711B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26213220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299623A Expired - Fee Related JP3781711B2 (ja) 2001-10-15 2002-10-11 皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1302190B2 (ja)
JP (1) JP3781711B2 (ja)
AT (1) ATE348593T1 (ja)
DE (1) DE60216869T3 (ja)
ES (1) ES2276901T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060398A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Merck Patent Gmbh クロメン−4−オン誘導体類の使用
JP2011511824A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ロレアル 両親媒性ポリマーを含む水中油型エマルジョン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841139B1 (fr) * 2003-05-27 2008-03-28 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un polymere amphiphile choisi parmi les oligomeres ou polymeres derives de polyolefines
FR2918879B1 (fr) 2007-07-20 2009-10-16 Oreal Emulsion huile-dans-eau contenant un polymere amphiphile.
FR2940084B1 (fr) * 2008-12-22 2011-02-11 Oreal Lingette impregnee d'une emulsion comprenant un polymere amphiphile non reticule
FR3073412B1 (fr) 2017-11-16 2019-11-29 L'oreal Lait demaquillant micellaire
CN115068381B (zh) * 2022-06-29 2023-08-25 杭州心悦化妆品有限公司 一种天然温和型卸妆乳及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668080B1 (fr) 1990-10-17 1993-08-13 Seppic Sa Compositions auto-emulsionnables a base d'alcools gras, leur procede de preparation et leur utilisation pour la realisation d'emulsions.
FR2671088B1 (fr) 1990-12-27 1994-04-15 Oreal Nouveaux copolymeres a base de n-alkyl acrylamide, leur preparation et leur utilisation comme agents epaississants, notamment dans des compositions de shampooing.
GB9104878D0 (en) 1991-03-08 1991-04-24 Scott Bader Co Thickeners for personal care products
GB9108660D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Unilever Plc Polymers & their preparation
FR2681245B1 (fr) 1991-09-17 1995-06-09 Oreal Utilisation en cosmetique ou en application topique d'une dispersion aqueuse a base d'organopolysiloxanes et d'un copolymere reticule d'acrylamide/acide 2-acrylamido 2-methylpropane sulfonique neutralise.
US5612429A (en) * 1992-04-21 1997-03-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the polymerization of polymers in non-aqueous liquid media
EP0750899A3 (en) 1995-06-30 1998-05-20 Shiseido Company Limited An emulsifier or solubilizer which consists of a water soluble amphiphilic polyelectrolyte, and an emulsified composition or a solubilized composition and an emulsified cosmetic or a solubilized cosmetic containing it
JPH09175938A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Kose Corp クレンジング料
FR2754451B1 (fr) 1996-10-14 1998-11-06 Oreal Creme auto-moussante
JP2000273017A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kao Corp 角栓除去剤
FR2794125B1 (fr) * 1999-05-26 2001-07-20 Oreal Composition sous forme d'emulsion huile-dans-eau et ses utilisations notamment cosmetiques
JP2003514003A (ja) 1999-11-19 2003-04-15 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 新規の反転ラテックスおよびその化粧品用としての使用
DE10059825A1 (de) 2000-12-01 2002-06-13 Clariant Gmbh Verwendung von kammförmigen Copolymeren auf Basis von Acryloyldimethyltaurinsäure in kosmetischen, pharmazeutischen und dermatologischen Mitteln
DE10059822A1 (de) 2000-12-01 2002-06-13 Clariant Gmbh Saure kosmetische, pharmazeutische und dermatologische Mittel
DE10110336A1 (de) 2001-03-03 2002-09-12 Clariant Gmbh Tensidfreie kosmetische, dermatologische und pharmazeutische Mittel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060398A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Merck Patent Gmbh クロメン−4−オン誘導体類の使用
JP2011511824A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ロレアル 両親媒性ポリマーを含む水中油型エマルジョン
JP2015120741A (ja) * 2008-02-12 2015-07-02 ロレアル 両親媒性ポリマーを含む水中油型エマルジョン
US10925815B2 (en) 2008-02-12 2021-02-23 L'oreal Oil-in-water emulsion comprising an amphiphilic polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781711B2 (ja) 2006-05-31
ES2276901T5 (es) 2010-08-03
ES2276901T3 (es) 2007-07-01
DE60216869T2 (de) 2007-05-16
EP1302190B2 (fr) 2010-04-07
ATE348593T1 (de) 2007-01-15
EP1302190B1 (fr) 2006-12-20
EP1302190A1 (fr) 2003-04-16
DE60216869T3 (de) 2010-10-28
DE60216869D1 (de) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483831B2 (ja) 水中油型エマルジョンの形態の組成物及びその使用、特に美容のための使用
JP4181148B2 (ja) シリコーンコポリマーとampsポリマーを含む組成物、特に、その美容目的での使用
KR100424504B1 (ko) 친수성 증점 화합물 및 증점 공중합체를 함유한 유제, 상기 유제를 함유한 조성물 및 이의 용도
EP3532022B1 (en) Composition comprising at least two fatty acid esters of (poly)glycerol, and use thereof in cosmetics
JP5743307B2 (ja) 両親媒性ポリマーおよびシリコーンエラストマーを含有する水中油型エマルション
JP3974591B2 (ja) ロウを含有するo/wエマルション形態の組成物とその化粧品における使用
US20110088711A1 (en) Wipe with an emulsion containing a thickening polymer and a hydrophobic modified inulin
US7615586B2 (en) Composition comprising a urea compound
JP2006008708A (ja) ジブロックポリマーを含む局所的使用のための組成物
US20080003191A1 (en) Composition combining a C-glycoside derivative and an emulsifying polymer
JP2002205915A5 (ja)
JP2002205915A (ja) 酸性の化粧用、医薬用及び皮膚用剤
JP2003012444A (ja) 疎水性グラフトを含む2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ポリマー(コポリマー)で安定化された油中水型エマルション形態の化粧品および/または皮膚科学的組成物
US20030157047A1 (en) Cosmetic composition for removing make-up from and clening the skin
JP5743406B2 (ja) レチノイド、アデノシンに基づく非ホスフェート化化合物および半結晶性ポリマーを含有する化粧料組成物または皮膚科学的組成物
US20040191283A1 (en) Texturizing composition for cosmetics or pharmaceuticals
JP3781711B2 (ja) 皮膚のクレンジング及び/またはメイクアップ除去のための化粧品組成物
ES2362487T3 (es) Composición cosmética y/o dermatológica que contiene un compuesto de urea.
FR2853544A1 (fr) Composition fluide sous forme d'emulsion huile-dans-eau contenant un polymere amphiphile, et ses utilisations notamment cosmetiques
US10773106B2 (en) Oil-in-water emulsion containing an amphiphilic polymer
JP4800587B2 (ja) 両親媒性ポリマーを含有する水中油型エマルション形態の組成物とその使用、特にその美容的使用
US6372204B1 (en) Topical composition of unsaturated monoacid/monoacrylamide/polyfunctional monomer copolymer
FR2832062A1 (fr) Composition sous forme d'emulsion huile dans eau et ses utilisations notamment cosmetiques
FR2843695A1 (fr) Composition cosmetique de demaquillage et/ou de nettoyage de la peau

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees