JP2003127529A - イメージ記録可能ライナー、イメージ記録媒体及び接着シート構造体 - Google Patents

イメージ記録可能ライナー、イメージ記録媒体及び接着シート構造体

Info

Publication number
JP2003127529A
JP2003127529A JP2001324890A JP2001324890A JP2003127529A JP 2003127529 A JP2003127529 A JP 2003127529A JP 2001324890 A JP2001324890 A JP 2001324890A JP 2001324890 A JP2001324890 A JP 2001324890A JP 2003127529 A JP2003127529 A JP 2003127529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
liner
adhesive
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001324890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966708B2 (ja
JP2003127529A5 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuji
浩史 辻
Seiji Iino
誠司 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001324890A priority Critical patent/JP3966708B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to AT02757568T priority patent/ATE300074T1/de
Priority to EP02757568A priority patent/EP1444678B1/en
Priority to DE60205131T priority patent/DE60205131T2/de
Priority to PCT/US2002/028034 priority patent/WO2003036594A1/en
Priority to US10/490,832 priority patent/US20040185192A1/en
Publication of JP2003127529A publication Critical patent/JP2003127529A/ja
Publication of JP2003127529A5 publication Critical patent/JP2003127529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966708B2 publication Critical patent/JP3966708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/504Backcoats
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0086Back layers for image-receiving members; Strippable backsheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着シートから剥離、分離された後でも廃棄
することなく、イメージ記録媒体またはイメージが記録
されたイメージ表示シートとして再利用可能なイメージ
記録可能ライナー、及びその様なライナーを用いて形成
した接着シート構造体を提供する。 【解決手段】 支持体と、前記支持体の表面上に固定さ
れ、離型剤組成物からなる剥離層と、前記支持体の裏面
上に固定された樹脂を含有する層からなり、イメージを
記録するためのインクまたはトナーを受容する記録面を
有する記録層、とを備えたイメージ記録可能ライナー、
及び基材と、前記基材の表面上に固定された粘着性ポリ
マーを含有する少なくとも1つの接着層と、前記接着層
上に前記剥離層を向けて積層された上記イメージ記録可
能ライナーとを備えている、接着シート構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着性ポリマーを
含有する接着層を備えた接着シートのライナーとして用
いることができると同時に、イメージ表示シートを形成
(記録)することが可能なライナー、すなわち、イメー
ジ記録可能ライナーに関する。本発明のイメージ記録可
能ライナーは、それに含まれる支持体の一方の主面(表
面)に剥離層を、他方の主面(裏面)にイメージ記録層
を有しており、イメージ記録媒体として使用できる。
【0002】
【従来の技術】<発明を成すに至った背景>通常の接着
シートは、基材と、基材の少なくとも一方の主面に配置
された接着層とを備え、その接着層の接着面は一般には
ライナーで被覆されている。ライナーの役割は、接着シ
ートが使用されるまでの間、接着面を汚損から保護する
ことである。特に、粘着性ポリマーを含有する接着層を
備える接着シートにおいて、接着面のタックが比較的高
い場合、ライナーの保護なしで接着シートを運搬、保管
すると、接着面にゴミ、埃等の異物が付着しやすい。
【0003】ライナーは、一般に広く知られている様
に、2つの主面を有する支持体と、支持体の一方の主面
上に固定され、接着シートの接着層に対して剥離性を有
する剥離層とを備えた積層フィルム(またはシート)で
ある。剥離層は、通常、シリコーン系ポリマーやフッ素
系ポリマーを含んでなる離型剤組成物から形成される。
支持体は、紙やポリマーフィルムから形成されるが、透
明なライナーが好まれる場合、支持体は通常ポリマーフ
ィルムから形成される。透明なライナーが好まれる例と
して、接着シートが、透明な接着層付き保護フィルム
(オーバーレイフィルムまたはオーバーラミネートフィ
ルムとも呼ばれる。)である場合を挙げることができ
る。この様な保護フィルムは、ライナーを剥がす前の状
態で被保護面に上に重ね、平面寸法や平面形状のトリミ
ング等の調整を行う場合があるからである。
【0004】この様に、従来のライナーは接着シートが
使用されるまでの間は必要であるものの、接着シートか
ら剥離、分離された後は廃棄されている。廃棄されたラ
イナーは、通常は焼却処分されている。一方、環境問題
対策の観点から、廃棄物、焼却物の量を極力減らし、再
利用できるものは極力再利用することが求められてい
る。そこで本発明者らは、接着シートから剥離、分離し
た後のライナーを再利用する用途等について研究を重
ね、ライナーをイメージ記録媒体として再利用すること
を検討し、本発明を成すに至った。
【0005】<先行技術>ところでイメージ記録媒体
は、通常、(1)支持体と、(2)その支持体の一方の
主面上に固定された記録層とを備え、その記録層にイメ
ージを記録してイメージ表示シートを形成する。記録層
は、印刷トナーまたはインクの吸収や定着を良好にし、
記録イメージの発色性や耐久性(比較的長期間使用して
も摩損しにくいこと)を高めるのに必要である。
【0006】イメージは、静電印刷、シルク印刷、グラ
ビア印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷等の印
刷方法により、印刷トナーまたはインクを用いて形成
(記録層へ記録)される。また、イメージを保護する必
要がある場合は、通常、記録層のイメージの上に透明な
保護フィルムを配置する。なお、イメージは、通常、模
様、記号、図案、文字等を含み、装飾性を有するものが
好まれている。
【0007】イメージ記録媒体の構成や、イメージ記録
方法の詳細については、たとえば、特開平4−2165
62号、特表平11−513818号公報等に開示され
ている。たとえば、静電印刷法では、イメージ(記録画
像)を、媒体の記録面に直接印刷するダイレクトプリン
ト法と、一時的に仮担持体上へイメージを印刷し、それ
に続いて媒体の記録層へのイメージの転写を行う、転写
法とがある。後者の転写法の具体例として、3M社製の
静電印刷システム「商標:スコッチプリントシステム」
を挙げることができる。この方法では、トランスファー
メディアと呼ばれる仮担持体上に印刷イメージを形成
し、そのイメージをイメージ記録媒体の記録層上に加
熱、加圧により転写し、装飾シートを完成させる。イメ
ージは、通常トナーから形成され、記録層は、トナーの
転写を容易にするために、上記加熱温度において熱可塑
性を有する樹脂層である。印刷用トナーは、バインダ樹
脂(通常、塩酢ビ系共重合体/アクリル樹脂の混合物等
からなる。)と、そのバインダ樹脂中に分散された顔料
とを含んでなる。
【0008】静電印刷は、通常、記録ヘッドを利用し、
記録媒体上または仮担持体上に静電パターンを形成し、
続いてその静電パターンにトナーを引きつけて固定して
行われる。記録ヘッドは、記録媒体または仮担持体の記
録面に対して相対的に移動し、記録面を走査し、上記静
電パターンを形成する。この時、記録ヘッドを固定し、
記録媒体または仮担持体の方を動かしても良い。なお、
上記の様な、印刷時の記録ヘッド(印刷ヘッドとも呼ば
れる。)の走査自体は、インクジェット法でも同様であ
る。インクジェット法の場合、ヘッドから選択的にイン
クを記録面に向かって噴きつけて印刷する。
【0009】支持体及び記録層が比較的高い光透過性を
有するイメージ記録媒体も知られている。たとえば、特
開平7−199515号公報、特開平8−30009号
公報、特開平8−30010号公報、特開平9−152
736号公報、特開平11−174711号公報には、
支持体がポリエステル(PET)フィルム、記録層がポ
リエステル樹脂等の樹脂を含有する層からなるイメージ
記録媒体が開示されている。これらは、オーバーヘッド
プロジェクタ(OHP)装置等のイメージ投影機ととも
に使用されるので、媒体全体(イメージ記録前)は光透
過性である必要がある。また、記録用トナーやインク
も、通常は黒以外の色では光透過性である。記録イメー
ジは、記録層の側から見た時に正像になる様に形成し、
投影機の光は、記録層と反対側の支持体の主面(裏面)
からイメージ記録済み媒体に対して入射、スクリーンに
投影される。なお、上記公報に開示のイメージ記録媒体
では、いずれも支持体裏面に剥離層を配置することは開
示されていない。
【0010】一方、支持体の表面に画像記録層を配置
し、支持体の裏面に剥離物質を含有する層を配置した画
像記録媒体もいくつかの文献に開示されている。たとえ
ば、特開昭57−61597号公報の画像記録媒体は、
支持体表面に感熱発色型記録層を配置し、支持体裏面に
熱剥離層を配置し、さらに、その熱剥離層に仮接着され
た熱溶融転写インク層を備えている。この画像記録媒体
は、熱溶融転写インク層に接触する様に、画像記録媒体
と被印刷媒体とを重ねて使用される。感熱記録ヘッドが
記録層に接触することにより、熱により化学変化して発
色した部分に画像が記録されると同時に、熱溶融転写イ
ンク層から被印刷媒体に熱溶融転写インクが転写され、
被印刷媒体にも画像が記録される。すなわち、上記熱剥
離層は、感熱ヘッドが記録層に接触した時に、熱溶融転
写インクを確実に剥離させるために利用される。なお、
記録画像は、記録層の側から見た時に正像になる様に形
成され、また、支持体裏面の剥離層側からは画像を視認
できない。
【0011】特開平9−175027号公報にも、感熱
記録層を支持体表面に備えた画像記録媒体が開示されて
いる。ただし、この媒体では、支持体裏面に離型性物質
を含有した導電性層が配置されている。導電性層は、離
型性物質として、シリコーンオイル、弗素系オイル、ま
たは軟化点60℃以上のワックスを含有する。上記導電
性層は、画像記録済み媒体の使用中や保存中に、ホコリ
付着がなく、かつブロッキング(媒体どうしを重ねた時
の貼り付き)を防止するために利用される。したがっ
て、この公報に開示の実施例では、導電性層に、無機フ
ィラーまたは有機フィラーを含有させている。フィラー
を含有させることは、ブロッキング防止には有利である
が、導電性層の透明性は損なわれる。したがって、記録
画像は、記録層の側から見るために、記録層の側から見
た時に正像になる様に形成される。
【0012】また、特開平10−138629号公報に
は、支持体表面にインク受容層、支持体裏面に白色又は
着色された剥離可能層を備えたイメージ記録媒体が開示
されている。この剥離可能層は、前掲のものと同様に耐
ブロッキング性を付与するための層であるが、さらに、
カッターや針等の切断手段により容易に切断され、支持
体から剥離することが可能な層である。この剥離可能層
形成に用いられる樹脂として、たとえば、ニトリルゴ
ム、ウレタンゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン系
樹脂、ポリアクリレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、繊
維素系樹脂などが挙げられている。また、剥離可能層が
不透明であるので、記録層の側から見るために、記録層
の側から見た時に正像になる様に形成される。
【0013】さらに、特開2000−305441号公
報には、支持体表面にホログラム作製可能な感光層を備
え、支持体裏面に離型処理層を備えたホログラム記録媒
体が開示されている。離型処理層は、通常シリコーン樹
脂から形成される。離型処理層は、このホログラム記録
媒体をブロッキングすることなく、ロール状に巻き取る
ことを可能にするために有効である。また、ホログラム
は、通常は記録層の側から見るので、記録層の側から見
た時に正像になる様に形成される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前掲のいず
れの公報にも、イメージ記録媒体(画像記録媒体)を接
着シートのライナーとして用い、接着シートから剥離、
分離された後で、イメージ記録媒体、またはイメージが
記録された媒体(イメージ表示シート)として利用する
ことは一切教示されていない。一方、記録層を持たない
従来のライナーでは、静電印刷法等の方法でライナーの
表面または裏面にイメージを記録することは非常に困難
で、鮮明なイメージを形成することができなかった。す
なわち、本発明の目的は、接着シートから剥離、分離さ
れた後でも廃棄することなく、イメージ記録媒体、また
はイメージが記録されたイメージ表示シートとして再利
用可能なイメージ記録可能ライナー、及びその様なライ
ナーを用いて形成した接着シート構造体を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明はその1つの面に
おいて、(a)2つの主面を有する支持体と、(b)前
記支持体の一方の主面上に固定され、離型剤組成物から
なる剥離層と、(c)前記支持体の他方の主面上に固定
された樹脂を含有する層からなり、イメージを記録する
ためのインクまたはトナーを受容する記録面を有する記
録層、とを備えたイメージ記録可能ライナーを提供し、
上記課題を解決する。また、本発明はその別の1つの面
において、(A)2つの主面を有する基材と、(B)前
記基材の一方の主面上に固定された粘着性ポリマーを含
有する少なくとも1つの接着層と、(C)前記接着層上
に前記剥離層を向けて積層された上記イメージ記録可能
ライナーとを備えている、接着シート構造体を提供し、
上記課題を解決する。
【0016】
【発明の実施の形態】[作用]本発明によるイメージ記
録可能ライナーは、(a)2つの主面を有する支持体
と、(b)前記支持体の一方の主面上に固定され、離型
剤組成物からなる剥離層と、(c)前記支持体の他方の
主面上に固定された樹脂を含有する層からなり、イメー
ジを形成(記録)するためのインクまたはトナーを受容
する記録面(表面)を有する記録層とを備えている。し
たがって、粘着性ポリマーを含有し、接着面のタックが
比較的高い接着層を備える接着シートのライナーとして
使用可能であると同時に、イメージ記録媒体として再利
用可能である。
【0017】さらに、前記剥離層は、前記接着層を備え
る接着シートをその接着層と前記剥離層とを接触させて
積層し、2kgのローラーを2往復させて前記接着シー
トと前記イメージ記録可能ライナーとを圧着して積層体
を形成し、次いで、その積層体を20℃の環境下で48
時間放置した後に、前記粘着性ポリマーが前記剥離層に
転写することなく前記接着シートを剥離、分離可能であ
ることが好ましい。これにより、粘着性ポリマーを含有
する接着層を備える接着シートのライナーとして良好に
使用可能であると同時に、イメージ記録媒体として再利
用するのに有利である。
【0018】本発明によるイメージ記録可能ライナー
は、接着シートのライナーとしてまず使用し、接着シー
トに積層された状態で、または接着シートを使用するた
めに接着シートからライナーを剥離した後に、ライナー
をイメージ記録媒体として使用する。すなわち、接着シ
ートの使用後は廃棄されていたライナーを、イメージ記
録媒体として、またはイメージを記録してイメージ表示
シートとして有効に再利用できる。
【0019】本発明によるイメージ記録可能ライナーの
イメージ記録媒体としての用途は特に限定されないが、
次の様にして使用するのが好ましい。まず、支持体、剥
離層及びイメージ記録層を、光透過率が比較的高い材料
から形成し、剥離層側から光を入射して測定したイメー
ジ記録可能ライナーの光透過率が70%以上である様に
する。次に、このイメージ記録可能ライナーと、前記記
録層表面に受容されたインクまたはトナーから形成され
たイメージとを有し、そのイメージは前記剥離層を通し
て正像として視認可能に表示されている、イメージ表示
シートを形成する。この様にして形成したイメージ表示
シートを、剥離層側が観察者に向く様にして配置して、
ポスターやバナーフィルム(天井吊り下げイメージ表示
シート)として使用する。この様にすれば、観察者が手
で触れることが困難な裏面側に記録層及び記録されたイ
メージを配置でき、また、剥離層と支持体とがイメージ
の保護フィルムとして機能する。たとえば、シリコーン
系の剥離剤組成物からなる剥離層は、透明性が高く、ま
た高い防汚性を有する。特に有機物に対する防汚性にす
ぐれるので、油性の汚れの付着を効果的に防止し、油性
インクによる落書きを効果的に防止できる。したがっ
て、イメージ表示シートの表面汚損に伴うイメージの外
観や視認性の低下を効果的に防止できる。
【0020】上記の様な透明イメージ記録媒体として利
用する場合、イメージ記録媒体(イメージ記録可能ライ
ナー)の光透過率は、80%以上であるのがより好まし
く、90%以上であるのが特に好ましい。なお、本明細
書における「光透過率」は、JIS K 7105「光
線透過率測定法」に準ずる方法で測定した光線透過率で
ある。
【0021】(イメージ記録可能ライナー)本発明のイ
メージ記録可能ライナーは、接着シートに用いられる記
録層を持たないライナー(以下、「通常ライナー」とい
う。)を利用し、その剥離面(表面)と反対側の面(裏
面)に記録層を固定して形成するのが良い。通常ライナ
ーは、支持体と、その支持体の一方の主面(表面)上に
固定され、粘着性ポリマーを含有する接着層に対して剥
離性を有する剥離層とを備えたライナーである。
【0022】剥離層は、好適には、次の様な粘着性ポリ
マーを含有する接着層を備えた接着シートに対して剥離
性を有する。すなわち、メラミン焼付け塗装板に圧着し
て測定した20℃剥離強度が20〜30N/25mmで
ある接着シートと、本発明のイメージ記録可能ライナー
とを圧着した後、前記粘着性ポリマーが前記剥離層に転
写することなく前記接着シートを剥離、分離可能なレベ
ルの剥離性である。上記の様な比較的高い剥離強度の接
着層に対して上記の様な剥離性を有していれば、粘着性
ポリマーを含有する接着層を備えた接着シートのライナ
ーとして良好に使用可能である。
【0023】上記のイメージ記録可能ライナーの剥離試
験では、前記接着シートの接着層と前記剥離層とを接触
させて積層し、2kgのローラーを2往復させて前記接
着シートと前記イメージ記録可能ライナーとを圧着して
積層体を形成した後、その積層体を20℃の環境下で4
8時間放置した後、接着シートを剥離する。この時、前
記粘着性ポリマーが前記剥離層に転写することなく前記
接着シートを剥離、分離可能である様にするのが好まし
い。なお、接着シートの剥離角度は約180度にする。
【0024】また、接着シートの20℃剥離強度の測定
は、次の様にして行う。まず、接着シートを200mm
×25mmに裁断し、被着体(メラミン焼き付け塗装
板)に、20℃の環境下で圧着ローラを用いて接着して
試験片を作製する。シートの接着はJIS Z 0237
8.2.3に準ずる方法で行い、接着完了後、同温度
下で48時間放置後、300mm/分の剥離速度におけ
る180度方向の剥離強度を引張試験機(テンシロン
等)で測定する。この試験で用いる接着シートは、厚さ
50〜100μmのPETフィルムからなる基材と、そ
の基材の一方または両方の主面に固定された前記接着層
とを含んでなる、片面または両面接着シートである。
【0025】この試験で用いる接着層は、たとえば次の
様にして形成する。まず、混合モノマー(ブチルアクリ
レート50質量部、2−エチルヘキシルアクリレート3
3質量部、メチルアクリレート10質量部及びアクリル
酸7質量部からなる)を、所定の溶媒(通常、トルエン
と酢酸エチルとの混合溶媒)に溶解し、溶液重合で粘着
性ポリマーを得る。この様にして得た粘着性ポリマー溶
液(固形分濃度30質量%)に架橋剤としてイソフタロ
イルビス(2−メチルアジリジン)を0.2質量部添加
し、接着剤組成物溶液を調製し、その乾燥塗膜から前記
接着層を形成する。なお、接着層の厚さは、通常30〜
40μmの範囲にする。なお、上記の粘着性ポリマーの
GPC測定による重量平均分子量(Mw)は、300,
000〜600,000とするのが良い。
【0026】上記の様な良好な剥離性を有する様にする
には、シリコーン系ポリマーを含有する離型剤組成物の
塗膜から剥離層を形成するのが好ましい。シリコーン系
ポリマーは、通常、変性シリコーンである。変性シリコ
ーンは、ポリジメチルシロキサンにおいて、主鎖(−S
i−O:シロキサン骨格)に結合した側鎖のメチル基の
大部分はそのままにし、一部のメチル基をメチル基以外
の有機基で置換した構造のポリマーである。この様な有
機基としては、炭素数が2以上のアルキル基、フェニル
基、アラルキル基、フッ素化アルキル基等が例示でき
る。また、反応性官能基(たとえば、メルカプト基等)
を含んでいても良い。なお、剥離層には、添加剤とし
て、たとえば、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、
酸化防止剤、染料、顔料などを配合することもできる。
【0027】支持体は、通常ポリマーシートまたはポリ
マーフィルムである。支持体のポリマーとしては、たと
えば、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、アイオノマー、
アクリル系ポリマー、ポリオレフィン、ポリウレタン等
の合成ポリマーが使用できる。また、支持体として、2
以上のシートからなる積層体シート基材を使用すること
もできる。支持体には、添加剤として、たとえば、熱安
定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、染料、
顔料などを配合することもできる。上記の様な通常ライ
ナーの市販品の例として、帝人(株)社製の離型層付き
PETフィルムテトロン(商標)フィルム、東レ(株)
社製の離型層付きPPフィルムテレファン(商標)BO
等を挙げることができる、この様な通常ライナーの裏面
に記録層を固定し、本発明のイメージ記録可能ライナー
を形成する。なお、記録層の詳細については後述する。
【0028】イメージ記録可能ライナー全体の厚さは、
通常50〜300μm、好適には70〜200μmであ
る。厚すぎると、印刷の際に印刷装置にフィードしにく
くなるおそれがあり、反対に薄すぎると印刷の際に破断
したり、しわがよったりするおそれがある。また、支持
体の厚さは、通常40〜150μm、好適には50〜1
20μmである。支持体の厚さが厚すぎると、印刷の際
に印刷装置にフィードしにくくなるおそれがあり、反対
に薄すぎると印刷の際に破断したり、しわがよったりす
るおそれがある。
【0029】剥離層の厚さは、接着シート用ライナーと
して使用可能な通常の範囲であれば良いが、イメージ記
録可能ライナー全体の厚さが厚すぎて、印刷の際に印刷
装置にフィードしにくくならない範囲内であって、接着
シートの剥離が可能な範囲内で適宜選択すれば良い。通
常0.1〜50μm、好適には0.5〜30μmであ
る。
【0030】(記録層)記録層は、支持体の裏面(他方
の主面)上に固定された樹脂を含有する層であって、支
持体側に向けられた裏面と、イメージを形成するための
インクまたはトナーを受容する表面とを有する層であ
る。すなわち、記録層の記録面は、上記樹脂層の表面で
ある。
【0031】記録層の樹脂は、トナーやインクを受容可
能なものを適宜選択する。たとえば、静電印刷−転写法
で、記録面にイメージを形成する場合、トナーの熱転写
が容易にできる様に、熱可塑性樹脂であるのが好まし
い。また、トナーのバインダー樹脂と同じ種類の樹脂が
好ましい。たとえば、ポリエステル、塩化ビニル系ポリ
マー(塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等の共重合体
等)、アクリル系ポリマー、ポリオレフィン共重合体
(エチレンビニルアセテート等)などを用いるのが好ま
しい。記録層の役割としては、ライナー裏面にしっかり
と密着すること、転写印刷に適用する場合には、熱と圧
力を伴うトナー転写工程でトナーを定着して記録面に鮮
明な画像が形成可能にすることである。また、常温(約
25℃)でロール状に巻いた状態で、接着シートの基材
や、両面接着シートの場合の第2ライナー(詳細は後述
する。)とブロッキングを起こさない様に、融点は40
℃以上であるのが良い。融点の上限は、転写温度にもよ
るが、通常150℃以下であるのが良い。なお、印刷用
の着色材がインク等の液体の場合、その様な液体に対し
て親和性の高い樹脂を選ぶのが好ましい。
【0032】記録層は、各前述の樹脂を含む塗布液を用
意し、その塗布液を塗布、乾燥して形成できる。塗布装
置には、通常のコータ、たとえば、バーコータ、ナイフ
コータ、ロールコータ、ダイコータ等が使用できる。ま
た、記録層及び、記録層に含まれる各層には、その他の
添加剤、たとえば、凝集剤、界面活性剤、熱安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、などを配合する
こともできる。なお、記録層の厚さは、記録画像が鮮明
になる様にし、かつイメージ記録可能ライナー全体の厚
さが前述の範囲になる様にすれば良く、通常8〜120
μm、好適には10〜100μmである。
【0033】(接着シート構造体)本発明による接着シ
ート構造体は、前述の様に、(A)2つの主面を有する
基材と、(B)前記基材の一方の主面上に固定された粘
着性ポリマーを含有する少なくとも1つの接着層と、
(C)前記接着層上に前記剥離層を向けて積層された本
発明のイメージ記録可能ライナーとを備えている。接着
シートを長尺体に形成してその長さ方向に沿って巻き取
り、ロール状接着シート構造体を形成しても良い。接着
シートは、両面接着シートでも良く。その場合、前記基
材の他方の主面上に固定された第2接着層をさらに備
え、前記基材が、前記接着層からなる第1接着層と、前
記第2接着層とを備えた両面接着シートとして前記イメ
ージ記録可能ライナーから剥離可能である様にする。
【0034】接着シートの基材は、通常ポリマーシート
またはポリマーフィルムである。基材のポリマーとして
は、たとえば、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、アイオ
ノマー、アクリル系ポリマー、ポリオレフィン、ポリウ
レタン等の合成ポリマーが使用できる。また、基材とし
て、2以上のシートからなる積層体シート基材を使用す
ることもできる。基材には、添加剤として、たとえば、
熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、染
料、顔料などを配合することもできる。
【0035】接着シート構造体の接着シートは、たとえ
ば、オーバーラミネート用の接着シートである。その場
合、接着シートは、基材と接着層とを含む全体として高
い光透過性を有し、画像記録済みの媒体に接着して使用
される。接着層は、画像の上から媒体の支持体に対して
十分な剥離強度で接着でき、使用中に媒体の支持体から
剥がれることの無いようにするのが良い。媒体の支持体
は、通常、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピ
レン等のポリマーフィルムであるので、この様なフィル
ムに対して上記の様な接着性を有する接着層を使用する
のが良い。接着層は、通常は粘着性ポリマーを含有し、
その他の添加剤として、架橋剤、可塑剤、粘着付与剤、
結晶性ポリマー等を含有しても良い。粘着性ポリマー
は、たとえば、アクリル系ポリマー、ニトリル−ブタジ
エン系共重合体(NBR等)、スチレン−ブタジエン系
共重合体(SBR等)、非結晶性ポリウレタン、シリコ
ーン系ポリマー等である。粘着性ポリマーは、これらの
ポリマー1種単独、または2種以上の混合物から構成さ
れる。
【0036】接着シートが両面接着シートである場合、
前記第2接着層も第2のライナーで保護する方が好まし
いが、その場合、第2ライナーは、イメージ記録可能ラ
イナーであっても、記録層を持たない通常ライナーであ
っても良い。しかしながら、第2ライナーが通常ライナ
ーである場合、ロール状の積層構造を有するロール状接
着シート構造体を形成するのに適している。すなわち、
イメージ記録可能ライナーからなる第1ライナーで保護
された第1接着層と、接着面を通常ライナーからなる第
2ライナーで保護された第2接着層とを備えた両面接着
シートを、長尺体に形成し、前記第2ライナー裏面(剥
離面と対向する主面)と、前記イメージ記録可能ライナ
ーの記録層の記録面とが接触する様に巻き取って形成さ
れた、ロール状接着シート構造体である。この様なロー
ル状接着シート構造体は、ロールを巻き出しながら所望
の長さの接着シートを切り取って使用したり、ロールを
巻き出しながら所望の長さの部分に印刷を施すことがで
きる点で好ましい。なお、ロールを巻き出しながら所望
の長さの接着シートを切り取って使用する場合、接着シ
ートのみ切り取り、イメージ記録可能ライナーは切断せ
ずに巻き取って保存し、その後で巻き出しながら所望の
長さのイメージ記録媒体として切りとって使用するのが
好ましい。
【0037】なお、接着シート全体の厚さは、通常50
〜400μm、好適には70〜350μmである。ま
た、基材の厚さは、通常40〜250μm、好適には5
0〜200μmである。また、接着層の厚さは、通常1
0〜250μm、好適には12〜200μmである。な
お、両面接着シートの場合、接着層の厚さは、接着シー
ト全体の厚さが上記範囲内になる様に、上記接着層の厚
さの範囲内で適宜決定できる。
【0038】
【実施例】(実施例)スコッチプリント(商標)用オー
バーラミネートフィルム SP4583(スリーエム社
製)を用い、本例の接着シート構造体を作製した。この
オーバーラミネートフィルムは両面接着シートであり、
2つの接着層を有し、それぞれの接着層は通常ライナー
で保護されていた。これらの通常ライナーはどちらも、
PETフィルムからなる支持体と、シリコーン系ポリマ
ーを含有する剥離剤組成物からなる剥離層とを有してお
り、ライナー全体の厚さは75μmであった。なお、上
記一方の接着層は、イメージ表示シートの画像を被覆す
る接着層として通常使用されるものであり、上記他方
は、窓等の透明な被着体にイメージ表示シートを、オー
バーラミネートフィルムを介して固定するための接着層
として通常使用されるものであった。
【0039】上記一方の通常ライナーの裏面に、東洋紡
(株)社製ポリエステル樹脂を含有する塗料(Vylo
n(商標)24SS)をナイフコータで塗布し、65℃
で2分間乾燥し、引き続いて105℃で2分間乾燥し
て、乾燥厚さが20μmの記録層を形成した。これによ
り、上記一方の通常ライナーと、その一方の主面(裏
面)に固定された記録層とからなる本例のイメージ記録
可能ライナーを作製し、このイメージ記録可能ライナー
を含む接着シート構造体を得た。
【0040】本例で用いた両面接着シートは、次の様な
2つの接着層を備えていた。上記イメージ記録可能ライ
ナーで保護された一方の接着層は、アクリル系粘着性ポ
リマーと架橋剤とを含有し、厚さは15μmであった。
上記通常ライナーで保護された他方の接着層は、アクリ
ル系粘着性ポリマーと架橋剤とを含有し、厚さは30μ
mであった。両面接着シートの基材は、厚さが50μm
のポリ塩化ビニルフィルムからなり、全体の光透過率
(上記他方の接着層側から測定した値)は90%であっ
た。なお、上記イメージ記録可能ライナーで保護された
一方の接着層の20℃剥離強度(前述の方法で測定した
対メラミン塗装板接着強度)は、20N/25mmであ
った。ここで用いたメラミン塗装板は、パルテック
(株)社製メラミン焼き付け塗装であった。
【0041】次に、本例の接着シート構造体を用いて、
印刷適性を評価した。まず、スコッチプリント(商標)
9512システム(前出の静電印刷システム、スリーエ
ム社製)を用い、トランスファーメディア(品番)86
01J(スリーエム社製)の上に転写用画像を形成し
た。このトランスファーメディアの画像形成面と、接着
シート構造体のイメージ記録可能ライナーの記録面とを
接触させ、以下の条件に設定したヒートラミネーター
(商標)オルカIII(スリーエム社製画像熱転写装置)
に接着シート構造体を通過させ、イメージ記録可能ライ
ナーの上に画像を記録したところ、鮮明な画像が転写さ
れた。これにより、上記オーバーラミネートフィルム付
きのイメージ表示シートを得た。 *画像転写条件: ・ 上部ロール温度=125℃ ・ 下部ロール温度=55℃ ・ スピード=60cm/分 ・ 圧力=約480kPa(70psi)
【0042】この様にして得たイメージ表示シートを、
接着シート構造体から、剥離角度が約180度になる様
にして剥離したところ、オーバーラミネートフィルム
(上記他方の通常ライナー付き)と、イメージ表示シー
ト(記録済みイメージ記録可能ライナー)とが容易に分
離でき、イメージ表示シートの剥離層の剥離面には粘着
性ポリマーは残らなかった。
【0043】また、イメージ表示シートの剥離層と支持
体とを通して記録層のイメージを観察したところ、鮮明
に視認できた。なお、イメージ記録可能ライナー全体の
光透過率(剥離層側から測定した値)は90%であっ
た。また、このイメージ表示シートは十分な強度とコシ
を有しており、ポスターやバナーフィルムとして破損す
ることなく使用できることが分かった。
【0044】一方、上記接着シート構造体からイメージ
記録可能ライナーを一旦剥離、分離した後、再度、両面
接着シートに圧着し、前述のイメージ記録可能ライナー
の剥離試験を行ったところ、接着シートの粘着性ポリマ
ーがイメージ記録可能ライナーの剥離層に転写すること
なく両面接着シートを剥離、分離可能であった。比較の
ため、記録層を設けない以外は上記実施例と同様にし
て、通常ライナー上に画像の転写を試みたが画像はほと
んど転写されず、不鮮明であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯野 誠司 山形県東根市大字若木5500番地 山形スリ ーエム株式会社内 Fターム(参考) 2H086 BA12 BA15 BA24 4J004 AA10 AB01 CA06 DA01 DA03 DA04 DB02 DB04 EA05 FA01 FA08 4J040 DF041 GA07 JA09 JB09 KA16 NA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)2つの主面を有する支持体と、
    (b)前記支持体の一方の主面上に固定され、離型剤組
    成物からなる剥離層と、(c)前記支持体の他方の主面
    上に固定された樹脂を含有する層からなり、イメージを
    記録するためのインクまたはトナーを受容する記録面を
    有する記録層、とを備えたイメージ記録可能ライナー。
  2. 【請求項2】 粘着性ポリマーを含有する接着層を備え
    る接着シートのライナーとして使用され、その接着層と
    前記剥離層とを接触させて積層し、2kgのローラーを
    2往復させて前記接着シートと前記イメージ記録可能ラ
    イナーとを圧着して積層体を形成し、次いでその積層体
    を20℃の環境下で48時間放置した後に、前記粘着性
    ポリマーが前記剥離層に転写することなく前記接着シー
    トを剥離、分離可能である、請求項1のイメージ記録可
    能ライナー。
  3. 【請求項3】 前記剥離層側から光を入射して測定した
    光透過率が70%以上である、請求項1のイメージ記録
    可能ライナー。
  4. 【請求項4】 (A)2つの主面を有する基材と、
    (B)前記基材の一方の主面上に固定された粘着性ポリ
    マーを含有する少なくとも1つの接着層と、(C)前記
    接着層上に前記剥離層を向けて積層された請求項1のイ
    メージ記録可能ライナーとを備えている、接着シート構
    造体。
  5. 【請求項5】 (a)2つの主面を有する支持体と、
    (b)前記支持体の一方の主面上に固定され、離型剤組
    成物からなる剥離層と、(c)前記支持体の他方の主面
    上に固定された樹脂を含有する層からなり、イメージを
    記録するためのインクまたはトナーを受容する記録面を
    有する記録層、とを備えたイメージ記録媒体であって、 前記離型剤組成物がシリコーン系ポリマーを含んでな
    り、前記剥離層側から光を入射して測定した光透過率が
    70%以上である、イメージ記録媒体。
JP2001324890A 2001-10-23 2001-10-23 イメージ記録媒体 Expired - Fee Related JP3966708B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324890A JP3966708B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 イメージ記録媒体
EP02757568A EP1444678B1 (en) 2001-10-23 2002-09-04 Image-recordable release liner and adhesive sheet structure
DE60205131T DE60205131T2 (de) 2001-10-23 2002-09-04 Trennlage zur bildaufzeichnung und aufbau mit klebstoffbahn
PCT/US2002/028034 WO2003036594A1 (en) 2001-10-23 2002-09-04 Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
AT02757568T ATE300074T1 (de) 2001-10-23 2002-09-04 Trennlage zur bildaufzeichnung und aufbau mit klebstoffbahn
US10/490,832 US20040185192A1 (en) 2001-10-23 2002-09-04 Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324890A JP3966708B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 イメージ記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003127529A true JP2003127529A (ja) 2003-05-08
JP2003127529A5 JP2003127529A5 (ja) 2005-06-30
JP3966708B2 JP3966708B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19141546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324890A Expired - Fee Related JP3966708B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 イメージ記録媒体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1444678B1 (ja)
JP (1) JP3966708B2 (ja)
AT (1) ATE300074T1 (ja)
DE (1) DE60205131T2 (ja)
WO (1) WO2003036594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820272B2 (en) 2005-03-28 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transfer sheet for electrophotography, and image recorded medium, as well as method for manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69302703T2 (de) * 1992-01-21 1996-11-14 Oji Yuka Goseishi Kk Fluggepäckanhänger
US5437917A (en) * 1993-04-01 1995-08-01 Nitto Denko Corporation Image-receiving paper
JPH06301231A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Nitto Denko Corp トナー転写記録用ラベル受像体
JP3320324B2 (ja) * 1995-12-08 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いたトナー画像の加熱定着方法
JP3559679B2 (ja) * 1996-07-18 2004-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2001034004A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 電子写真用ラベル用紙
JP4403480B2 (ja) * 2000-06-05 2010-01-27 東洋紡績株式会社 粘着シート及びこれに用いられる剥離用ポリエステルフィルム、セパレータ
JP2002214817A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Kimoto & Co Ltd 電子写真用光透過性被記録材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820272B2 (en) 2005-03-28 2010-10-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transfer sheet for electrophotography, and image recorded medium, as well as method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966708B2 (ja) 2007-08-29
DE60205131T2 (de) 2006-03-16
EP1444678B1 (en) 2005-07-20
ATE300074T1 (de) 2005-08-15
EP1444678A1 (en) 2004-08-11
DE60205131D1 (de) 2005-08-25
WO2003036594A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050142341A1 (en) Imaged substrate process and articles
WO1997017207A1 (en) Ink jet printing sheet
AU1331997A (en) Image receptor medium
JP2002519225A (ja) 画像受容媒体
JP4292270B2 (ja) 装飾用固定シート
JP2015145064A (ja) 感熱転写印刷用粘着シート
EP0781205B1 (en) Ink jet printing sheet
JP3966708B2 (ja) イメージ記録媒体
JP6743669B2 (ja) 保護層転写シート及びその製造方法
US20040185192A1 (en) Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2004205827A (ja) 熱転写型画像保護シート
JP5933957B2 (ja) グラフィックスフィルム前駆体
JP4057413B2 (ja) インクジェットプリンタ用記録媒体、印刷シート、及び転写シート
JP4524117B2 (ja) 耐摩耗性マーキングシート
JPH10217622A (ja) 熱転写用受容タックシート
JPH0577568A (ja) 熱転写シート
JP2014188893A (ja) 中間転写記録媒体
JP2001081422A (ja) 粘着シート
JPH0834163A (ja) 印字テープの作製法および感熱記録テープカセット
JP4563605B2 (ja) 記録媒体用ラベルの貼付方法
JPH09218647A (ja) 物流ラベル
JPH09160279A (ja) 受像用シート及びこれを用いた画像表示物品の製造方法
JPH09234945A (ja) 受像シート
JP2001066995A (ja) 表示シート用材料、表示シートの製造方法および表示シート
JP4317092B2 (ja) インクジェットプリンター印刷用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees