JP2002214817A - 電子写真用光透過性被記録材 - Google Patents

電子写真用光透過性被記録材

Info

Publication number
JP2002214817A
JP2002214817A JP2001013937A JP2001013937A JP2002214817A JP 2002214817 A JP2002214817 A JP 2002214817A JP 2001013937 A JP2001013937 A JP 2001013937A JP 2001013937 A JP2001013937 A JP 2001013937A JP 2002214817 A JP2002214817 A JP 2002214817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
recording material
receiving layer
toner receiving
electrophotography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
寛 柴田
Shigeru Aoki
茂 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2001013937A priority Critical patent/JP2002214817A/ja
Publication of JP2002214817A publication Critical patent/JP2002214817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ローラーへの巻き付きが発生することな
く、離型剤としてワックスを用いた場合においても、O
HPに用いた際に、投影された画像が良好な色再現性を
有する電子写真用光透過性被記録材を提供する。 【解決手段】 透明基材1上に、熱可塑性樹脂とワック
スを含有するトナー受容層2を有する電子写真用光透過
性被記録材3において、前記ワックスの形状を針状とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PPC複写機やレ
ーザービームプリンタなどの電子写真装置によりトナー
画像を形成するための電子写真用光透過性被記録材に関
し、特にフルカラー出力に適した電子写真用光透過性被
記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にOHP(オーバーヘッドプロジェ
クタ)などの原稿を作製するための電子写真用光透過性
被記録材(以下、単に「被記録材」という場合もあ
る。)として、透明な基材上にトナー受容層を設けたも
のが用いられている。このような被記録材にカラートナ
ー画像あるいはフルカラー画像を形成し、OHP装置を
用いてこれらの画像を投影した場合、被記録材上のカラ
ー画像は十分な発色性を示しているにもかかわらず、投
影画像(投影によって写し出された画像)の色再現性が
悪いという現象がある。
【0003】この投影画像の色再現性が悪いという現象
は、平滑な被記録材上に形成された未定着のトナー画像
が定着時の加熱によって十分流動されず粒状性を保有し
ているために投影時に入射光が散乱され、スクリーン上
に陰影を形成する結果生じる。特に、画像濃度が低い中
間色調部分において、再現されるべきカラー色調がグレ
ー化してしまう現象が生じる。
【0004】したがって、OHP装置に用いる被記録材
は、カラー画像定着後のトナーの粒状性を減少させ、平
滑性を与えることが要求されており、低分子量の熱可塑
性樹脂を主体とするトナー受容層を設けた被記録材の提
案が行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなトナー受容層を設けた被記録材は、いわゆるオイ
ルレス定着プロセスについては考慮されていない。オイ
ルレス定着プロセスとは、定着ローラーに離型剤として
オイルを塗布せず(オイル塗布量の非常に少ない場合も
含む)、離型剤であるワックスを含有するトナーとシリ
コーン樹脂やフッ素樹脂などの離型材からなる定着ロー
ラーとにより、被記録材が定着ローラーに巻き付くこと
を防止しようとするものである。このようなオイルレス
定着プロセスタイプの電子写真装置に上記のような被記
録材を使用した場合には、トナー画像部ではトナーに含
有されているワックスの作用により離型性は良好である
ものの、トナー画像の形成されていない部分ではワック
スの作用が不足し、被記録材が定着ローラーに巻き付く
という問題が生じた。
【0006】この問題を解決するものとして、特開平9
−160278号公報では、トナー受容層にシリコーン
オイルやフッ素系オイルなどの液体の離型剤を含有させ
た被記録材が提案されている。しかし、トナーがトナー
受容層に埋め込まれる際にシリコーンオイルなどと相溶
しにくいため、高画質が得られにくい。また、シリコー
ンオイルなどは常温で液体であることから、画質が形成
されたトナー受容層の表面にべたつきを生じやすい。
【0007】これに対して、トナー受容層中に離型剤と
してワックスを含有させた被記録材が提案されている。
例えば、特開平9−218527号公報では、熱可塑性
樹脂の中に熱溶融性を有するワックスを含有し、定着時
にそのワックスが溶けて離型性を持たせた被記録材が提
案されている。しかし、熱可塑性樹脂が非常に軟化しや
すいため、ワックスが溶ける以前に定着ローラーへの巻
き付きが発生してしまう。特開平5―104868号公
報では、熱可塑性樹脂の中に融点が90℃〜170℃の
範囲にあるワックスを含有し、定着時のかなりの高い温
度においても離型性を持たせた被記録材が提案されてい
る。しかし、融点が高いワックスが定着時の瞬時の熱で
十分に溶解されず、溶け残ったワックスにより被記録材
の透明性が低下し、OHP投影時の色再現性が低下して
しまう。特開平11−65156号公報では、トナー受
容層表面に占めるワックスの割合が単位面積あたり70
%以上である被記録材が提案されている。しかし、表面
のワックスの被覆率を達成させるために多量のワックス
を必要とするため、トナー受容層表面にワックスの析出
が起こったり、ワックスの溶け残りが発生するなどして
被記録材の透明性が失われ、OHP投影時の色再現性が
低下してしまう。
【0008】そこで本発明は、上記の如き問題点を解決
した電子写真用光透過性被記録材を提供すること、即
ち、オイルレス定着プロセスを用いた場合にも、定着ロ
ーラーへの巻き付きが発生することなく、離型剤として
ワックスを用いた場合においても、OHPに用いた際
に、投影された画像が良好な色再現性を有する電子写真
用光透過性被記録材を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、原因は分からないが、ト
ナー受容層中に含まれるワックスの形状を針状とするこ
とにより、トナー受容層表面のワックスの被覆率が上昇
することを見出し、これを解決するに至った。
【0010】即ち、上記目的を達成する本発明の電子写
真用光透過性被記録材は、透明基材上に、熱可塑性樹脂
とワックスを含有するトナー受容層を有するものであっ
て、前記ワックスの形状が針状であることを特徴とする
ものである。
【0011】このように、トナー受容層中におけるワッ
クスの形状を針状とすることにより、トナー受容層表面
のワックスの被覆率が上昇し、被記録材の定着ローラー
への巻き付きを効果的に防止することができる。また、
ワックスの添加量が少量でも前記効果を達成することが
可能であることから、ワックスを多量に添加することに
伴う、ワックスの析出や溶け残りという問題が発生せ
ず、OHP投影時の色再現性が低下することもない。さ
らに、針状形状を有したワックスは、定着時の瞬時の熱
においても容易に溶解することから、ワックスの溶け残
りをほぼ完全になくすことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真用光透過性被記
録材は、透明基材上に、熱可塑性樹脂とワックスを含有
するトナー受容層を有するものであって、前記ワックス
の形状が針状であることを特徴とするものである。以
下、各構成要素の実施の形態について説明する。
【0013】図1は、本発明の電子写真用光透過性被記
録材3の一態様を示す図で、この被記録材3は透明基材
1、トナー受容層2からなり、全体として透明性を有す
る。透明性は、全光線透過率(JIS-K7105)で90%以
上有することが好ましい。
【0014】透明基材としては、電子写真による熱定着
時の加熱により熱変形を起こさない耐熱性を有する材料
を用いる。このような材料として、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リイミドなどのプラスチックフィルムがあげられる。こ
れらの中でも、耐熱性及び透明性の観点から、ポリエチ
レンテレフタレートが好適に使用される。
【0015】透明基材の厚みは特に限定されないが、電
子写真装置での通紙性を考慮し、50〜300μmの範
囲が好適である。例えばポリエチレンテレフタレートの
場合には、厚みは、好ましくは50〜300μm、より
好ましくは70〜200μm、更に好ましくは100〜
150μm程度とする。
【0016】透明基材は、その上に形成されるトナー受
容層との密着性を改良する目的で、プラズマ処理、コロ
ナ放電処理等の表面処理を行ってもよく、またトナー受
容層との間に易接着層を形成してもよい。易接着層は、
例えば、ポリエステル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、
メタアクリル酸エステル樹脂、スチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エステル共
重合体などの樹脂から構成される。
【0017】トナー受容層は、主として、バインダー樹
脂とワックスからなるものである。
【0018】バインダー樹脂は主として熱可塑性樹脂か
らなる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエステル
系、アクリル系、スチレン系、ゴム系、塩化ビニル系、
酢酸ビニル系樹脂などの樹脂があげられる。これら熱可
塑性樹脂を使用することにより、トナー粒子をトナー受
容層中に埋没させ、平滑性を与えることができる。な
お、これらの効果を害しない範囲で、バインダー樹脂と
して熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂などを添加するこ
とは何ら差し支えない。
【0019】トナー受容層に含まれるワックスとして
は、石炭系合成ワックス、ポリエチレンワックス、フィ
ッシャートロプシュワックス及び油脂系合成ワックスの
如き合成ワックスがあげられる。油脂系合成ワックスと
しては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン
酸アミドなどの脂肪酸アミドなどがあげられる。これら
ワックスは、被記録材が定着ローラーに巻き付くことを
防止する離型効果を発揮するものである。なお、透明性
の観点から、ワックスはバインダー樹脂と相溶性の良い
ものを選択することが望ましい。例えば、バインダー樹
脂がポリエステル樹脂である場合には、ワックスとして
は脂肪酸アミドを使用することが好ましい。また、ワッ
クスの融点は90〜190℃であることが望ましい。9
0℃より低いと離型効果が少なく定着ローラーに巻き付
く場合があり、190℃より高いとワックスの溶け残り
が生じ画像に影響を与えてしまう場合がある。
【0020】本発明の電子写真用光透過性被記録材は、
トナー受容層中に含まれるワックスの形状が針状である
ことを特徴とするものである。このように、トナー受容
層中に含まれるワックスの形状を針状とすることによ
り、原因は分からないが、トナー受容層表面のワックス
の被覆率が上昇し、被記録材の定着ローラーへの巻き付
きを効果的に防止することができるようになる。また、
ワックスの添加量が少量でも前記効果を達成することが
でき、さらに針状形状を有したワックスは、定着時の瞬
時の熱(A4横送りの場合、190℃で6秒)において
も容易に溶解するものであることから、ワックスの析出
や溶け残りがなく、被記録材の透明性が良好で、OHP
投影時の色再現性も低下することがない。
【0021】なお、本発明において形状が針状とは、そ
の長短比が2〜40、好ましくは5〜10程度のものを
いう。また、針状ワックスの平均長径は、0.01〜2
0μm、好ましくは0.1〜10μmであり、平均短径
は、0.001〜10μm、好ましくは0.01〜1μ
mである。また、形状が針状とは、画像定着前のワック
スの状態をいう。画像定着時に熱がかかりワックスが溶
けた後は、ワックスの形状は針状である必要はない。図
2にワックスの針状形状を現わした拡大写真を示す。図
面の縦幅は57μm、横幅は85μmに相当する。
【0022】トナー受容層におけるワックスの含有量
は、被記録材の透明性の観点から少量であることが望ま
しく、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対し1
〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部であるこ
とが望ましい。上述したように、本発明においては、ワ
ックスの形状が針状であるため、このような少量でも離
型効果を発揮することができる。
【0023】トナー受容層中のワックスは、例えば次の
ようにすることにより針状形状とすることができた。ま
ず、熱可塑性樹脂、ワックス、溶剤などからなるトナー
受容層用塗工液を、攪拌混合分散機を用いて、高速(5
00rpm以上)で長時間(3時間以上)分散した。次
いで、透明基材上に分散後のトナー受容層塗布液を塗布
し、120℃で180秒乾燥し、さらに室温で冷却し、
透明基材上にトナー受容層を有する被記録材を得た。こ
のようにして得られた被記録材のトナー受容層中のワッ
クスは針状形状を有するものであった。なお、溶剤とし
ては、通常酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、ブチル
セロソルブ、メチルエチルケトン、トルエン、シクロヘ
キサノン等の有機溶媒やこれらの混合溶媒が用いられ
る。
【0024】トナー受容層は、上述した成分の他、ブロ
ッキング防止のためにシリカ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、ポリメチルメタクリレートなどの顔料を含むこと
が好ましい。また、レベリング剤、帯電防止剤、紫外線
吸収剤などの公知の添加剤を含有してもよい。また、ト
ナー受容層の厚みは特に限定されないが、通常1〜30
μm程度、好ましくは3〜15μmとする。
【0025】なお、離型効果を損なわない範囲で、トナ
ー受容層上にレベリング剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤
などの公知の添加剤を含有する表面処理層を設けてもよ
い。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準と
する。
【0027】[実施例1]下記の組成からなるトナー受
容層用塗工液を攪拌混合分散機(ディゾルバーMDH-V-
1:井上製作所社)を用いて、500rpmで3時間攪
拌した。
【0028】 <トナー受容層用塗工液> ・熱可塑性樹脂(ポリエステル樹脂) 100部 (バイロン200:東洋紡績社) ・ワックス(エチレンビスステアリン酸アミド) 5部 (花王ワックスEB-F:花王社) ・アクリル樹脂ビーズ 0.5部 (MX1000KS:綜研化学社) ・メチルエチルケトン 150部 ・トルエン 150部
【0029】次いで、厚み100μmのポリエステルフ
ィルム(ルミラーT60:東レ社)1上に、分散後のトナ
ー受容層用塗工液を乾燥膜厚5μmとなるように塗布
し、120℃で180秒乾燥した後、室温で冷却してト
ナー受容層2を形成し、電子写真用光透過性被記録材3
を得た。
【0030】[実施例2]ワックスをポリエチレンワッ
クス(セリダスト3620:クラリアントジャパン社)に変
更した以外は実施例1と同様にして被記録材3を製造し
た。
【0031】[比較例1、2]実施例1、2のトナー受
容層用塗工液を分散しない以外は実施例1、2と同様に
して被記録材を製造した。
【0032】[比較例3、4]実施例1、2のワックス
の含有量をそれぞれ15部とし、トナー受容層用塗工液
を分散しない以外は比較例1、2と同様にして被記録材
を製造した。
【0033】実施例および比較例で得られた被記録材の
トナー受容層表面を走査型電子顕微鏡を用いて観察した
ところ、実施例のものはトナー受容層中におけるワック
スの形状が針状であるのに対し(図2参照)、比較例の
ものは塗工液を分散しなかったためワックスの形状が針
状ではなかった(図3参照)。実施例1および比較例1
の被記録材のトナー受容層表面の拡大写真をそれぞれ図
2、図3として示す。図面の縦幅は57μm、横幅は8
5μmに相当する。
【0034】実施例および比較例で得られた被記録材
に、市販のフルカラーコピー機(CP−660:キヤノ
ン社)を使用し、印字モードをOHPモードで画像を印
字させ、以下の項目の評価を行った。結果を表1に示
す。なお、表中の「ワックスの含有量」とは、バインダ
ー樹脂100重量部に対するワックスの含有量である。
【0035】(1)排紙性 被記録材が、定着ローラーに巻き付かず排紙可能なもの
を「○」、定着ローラーに巻き付いてしまい排紙できな
いものを「×」とした。 (2)透明性 排紙後の画像が印字されていない部分につき、全光線透
過率(%)及びヘイズ値を測定した(JIS-K7105)。そ
の結果、全光線透過率が90%以上で、かつヘイズが1
0%以下のものを「○」、全光線透過率が90%未満
で、かつヘイズが10%以上のものを「×」、排紙でき
ないため測定不能のものを「−」とした。なお、ヘイズ
値は、[ヘイズ(%)]={[拡散透過率(%)]/
[全光線透過率(%)]}×100(%)で求めた。
【0036】
【表1】
【0037】実施例1および2のものは、ワックスの添
加量が少量であるが、トナー受容層中におけるワックス
の形状が針状であるものである。これらのものは、原因
は分からないが、ワックスの添加量が少量であるにもか
かわらず、トナー受容層表面におけるワックスの被覆率
は大きいものであり、排紙性に優れるものであった。ま
た、ワックスの添加量が少量であることから、被記録材
の透明性に優れ、OHP投影時の色再現性が低下するこ
ともなかった。
【0038】一方、比較例1および2のものは、ワック
スの形状が針状ではなく、添加量も少量のものである。
これらのものは、実施例のものに比べ、トナー受容層表
面におけるワックスの被覆率が少なく、排紙性を満足し
ないものであった。
【0039】比較例3および4のものは、ワックスの形
状が針状ではないが、比較例1および2のものに比べワ
ックスの含有量を増加したものである。比較例1および
2のものに比べトナー受容層表面におけるワックスの被
覆率が増加することから、排紙性を満足する一方、ワッ
クスの析出や溶け残りにより被記録材の透明性が低下
し、OHP投影時の色再現性が低下してしまうものであ
った。
【0040】
【発明の効果】以上ような構成を採用する本発明の電子
写真用光透過性被記録材は、トナー受容層のトナー定着
性を阻害することなく被記録材の定着ローラへの巻き付
きを効果的に防止することができる。また、ワックスの
添加量が少量でも前記効果を発揮することが可能である
ことから、被記録材の透明性に優れ、OHP投影時にお
いても、色再現性に優れた良好な画像を映し出すことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子写真用光透過性被記録材の一実
施例を示す断面図
【図2】 本発明の電子写真用光透過性被記録材の一実
施例を示す拡大写真
【図3】 電子写真用光透過性被記録材の一例を示す拡
大写真
【符号の説明】
1・・・透明基材 2・・・トナー受容層 3・・・電子写真用光透過性被記録材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基材上に、熱可塑性樹脂とワックスを
    含有するトナー受容層を有する電子写真用光透過性被記
    録材において、前記ワックスの形状が針状であることを
    特徴とする電子写真用光透過性被記録材。
JP2001013937A 2001-01-23 2001-01-23 電子写真用光透過性被記録材 Pending JP2002214817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013937A JP2002214817A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子写真用光透過性被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013937A JP2002214817A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子写真用光透過性被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214817A true JP2002214817A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18880697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013937A Pending JP2002214817A (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子写真用光透過性被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036594A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 3M Innovative Properties Company Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2020181177A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 ダイニック株式会社 電子写真方式印刷受像用フィルム素材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003036594A1 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 3M Innovative Properties Company Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2020181177A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 ダイニック株式会社 電子写真方式印刷受像用フィルム素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526149B2 (ja) カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2005049530A (ja) 電子写真方式画像形成装置及び画像形成システム、並びに電子写真プリント
JP4534550B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成方法
JP2006250979A (ja) 画像形成装置
US6846599B2 (en) Image structure and image-forming system
JP2006078545A (ja) 画像構造及び記録媒体並びに画像形成装置及び後処理装置
JP2002229293A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
KR20020044554A (ko) 고 선명도 영상 포함 시트
JP2002214817A (ja) 電子写真用光透過性被記録材
JP2002229242A (ja) 電子写真用光透過性被記録材
US6455135B1 (en) Transparent recording film
EP0741338B1 (en) Image forming method
JP2788358B2 (ja) 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法
JP2002341580A (ja) 画像記録シート
WO1999022274A1 (en) Transparent recording film
JP4277548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、並びに、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法
JP4072678B2 (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2002258530A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4192739B2 (ja) カラー電子写真画像用被転写体及びカラー電子写真画像形成方法
JPH10198061A (ja) 電子写真用画像支持体
JP2005099123A (ja) 画像支持材及びその使用方法並びにこれを用いた画像形成装置
JP2866762B2 (ja) 電子写真用被転写フィルム
JP3826982B2 (ja) 画像形成装置
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
JPH06324509A (ja) カラー電子写真用受像シート