JP2003127512A - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置

Info

Publication number
JP2003127512A
JP2003127512A JP2001323893A JP2001323893A JP2003127512A JP 2003127512 A JP2003127512 A JP 2003127512A JP 2001323893 A JP2001323893 A JP 2001323893A JP 2001323893 A JP2001323893 A JP 2001323893A JP 2003127512 A JP2003127512 A JP 2003127512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
peeling member
impression cylinder
gap
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001323893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Takahashi
高橋貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001323893A priority Critical patent/JP2003127512A/ja
Publication of JP2003127512A publication Critical patent/JP2003127512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排紙スクレーパと圧胴との隙間をできるだけ小
さくしてジャムの発生を予防つつ、仮にジャムが発生し
ても該排紙スクレーパが圧胴に刺さらないようにするこ
と。 【解決手段】排紙スクレーパを構成する剥がし部材70
を可動となし、長穴71と軸部72で移動方向を案内す
ると共に、剥がし部材70をばね81で付勢する構成と
し、圧胴17と剥がし部材70との間の隙間がジャム紙
に押されて大きくなるように変化することができるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂フィ
ルムからなる孔版マスタを穿孔製版して、多孔性円筒状
版胴に巻着するとともに、印刷用紙を保持した圧胴に該
版胴を圧接させた状態で印刷を行ない、印刷後の用紙を
剥がし部材により圧胴から剥がすタイプの孔版印刷装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱デジタル孔版印刷装置の構成は、多
孔性の支持円筒体に、樹脂あるいは金属網体のメッシュ
スクリーンを複層巻装した構成の回転自在な版胴を有し
たものとなっている。印刷に際しては、この版胴1にマ
スタを巻着する。
【0003】このマスタは、約1〜2μm程度の厚さの
熱可塑性フィルムに、多孔質支持体の和紙繊維とか合成
繊維、あるいは和紙と合成繊維とを混抄したものを貼り
合わせたラミネート構造をしている。このマスタのフィ
ルム面をサーマルヘッドの発熱素子に接触させ、該サー
マルヘッドを主走査方向に作動させ、プラテンローラ等
からなる搬送手段により副走査方向に移動させる。こう
して加熱穿孔製版したマスタを版胴に巻着する。
【0004】一方、版胴内にはインキ供給手段が設けら
れている。このインキ供給手段よりインキを供給すると
ともに、該版胴に印刷用の用紙を送り込み、プレスロー
ラ等の押圧手段により該用紙を連続的に押圧して、版胴
開孔部、マスタ穿孔部よりインキを滲み出させて印刷を
行うのである。
【0005】一般に市場では、製版、印刷、排版を自動
的に行う全自動タイプの孔版印刷装置が主に用いられて
いる。これらの全自動タイプの孔版印刷装置では、先
ず、原稿の読み取りを行う。原稿の読み取りに際して
は、印刷すべき原稿を読み取り装置にセットし、読み取
り装置に設けたスキャナ部においてCCD等の光電変換
素子により画像の濃淡を電気信号に変換する。
【0006】この電気信号をさらに電気的に処理し、製
版装置に送る。製版装置では、サーマルヘッド、プラテ
ンローラ等でマスタを発熱素子に接触させつつ搬送す
る。この搬送の過程で、原稿の読み取り情報を含む前記
電気信号に基づいて、発熱素子をパルス状に通電して穿
孔製版したマスタをつくる。こうして穿孔製版したマス
タを版胴に自動的に巻着して用紙を給送し、プレスロー
ラ等の押圧手段で連続的に押圧して印刷を行う。
【0007】このように、孔版印刷装置では、版胴の内
部にインキローラ等からなるインキ供給手段を有し、こ
のインキローラの外表面にインキを供給するとともに該
インキローラに対して版胴のメッシュスクリーンを介し
て対向位置に設けたプレスローラ等の押圧手段で版胴を
押圧することで、インキローラを版胴の内周面と接触さ
せ、インキを版胴開孔部及びマスタ穿孔部より滲み出さ
せているので、印刷速度が低速であったり、インキの粘
度が低下して流動性が非常に良好になる高温環境下で印
刷する場合等に、インキが大量に滲み出し、画像濃度が
異常に高くなると共に、インキ自体の粘着力により、版
胴への用紙の貼り付け力が大きくなって、版胴から用紙
が剥がれにくくなる。
【0008】この剥がれにくくなることを回避する手段
として、用紙咥えクランパと図10(a)に符号22で
示すように排紙スクレーパと呼ばれる剥がし部材を排紙
ベルト25と一体的に構成された吸着ユニット40に固
定して設けている。この排紙スクレーパ22の先端部は
圧胴1の外周面より、1mm〜2mmの隙間をおいて接
近させて設けられている。
【0009】図10(a)において、レジストローラ対
21から用紙Sが送り出されて搬送され、その先端部が
圧胴17に取り付けられている紙咥えクランパ20によ
り咥えられて、その状態で版胴1と圧胴17間でニップ
され印刷される。
【0010】図10(b)において、印刷が終えると、
圧胴17が回転してが排紙スクレーパ22の手前の位置
にきたとき該紙咥えクランパ20が開きつつ、用紙蹴り
出し爪が用紙Sを蹴り出し、排紙スクレーパ22上に用
紙Sを乗せる。該用紙Sは排紙スクレーパ22を経て排
紙ベルト25上に送られて搬送され、排紙台26上に送
り出される。吸着ユニット40の用紙搬送面にはセンサ
が配置されており、このセンサがオンにならない場合、
ジャムと判断している。
【0011】かかる構成の用紙剥がし機構では以下の問
題がある。 排紙スクレーパ22と圧胴17との間に隙間があるた
め、紙咥えクランパ20が用紙Sをきちんと咥えなかっ
た場合、つまり、きちんと蹴り出さなかった場合、用紙
Sが排紙スクレーパ22上に乗らないため、用紙Sは隙
間tに入ってしまい、圧胴17に貼り付いたまま排紙さ
れない状態、所謂、「巻き下がりジャム」と称される不
具合現象を生じてしまう。
【0012】ジャムが発生しないように、排紙スクレ
ーパ22と圧胴17の外周との隙間tを小さくすると、
図10(c)に示すようにもしも用紙Sがジャムした場
合、圧胴17の回転力がジャム紙を介して作用して排紙
スクレーパ22が下に変形し、圧胴17に刺さってしま
う。刺さったところは穴になってしまい、印刷時にこの
穴の箇所が加圧されないので画像が掠れて異常画像を生
じてしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、排紙スクレ
ーパと圧胴との隙間をできるだけ小さくしてジャムの発
生を予防つつ、仮にジャムが発生しても該排紙スクレー
パが圧胴に刺さらないようにした孔版印刷装置を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、以下の構成とした。 (1).インキ供給手段を有し、自身の中心軸のまわり
に回転自在に支持された多孔性円筒状版胴に、製版手段
で加熱穿孔製版されたマスタを巻装し、前記版胴と略同
速度で互いに反対方向に回転駆動される圧胴の紙咥えク
ランパにより印刷用の用紙先端部をくわえた上で該用紙
を前記版胴に押圧し、滲み出したインキを用紙に転移さ
せ前記紙咥えクランパが前記圧胴との間に隙間をおいて
配置した剥がし部材の位置に達したら用紙を前記紙咥え
クランパから解放して前記剥離部材により前記圧胴から
前記用紙を剥ぎ取りつつ排紙するようにした孔版印刷装
置において、前記剥がし部材を可動となし、前記圧胴と
の間の隙間がジャム紙に押されて変化することができる
ようにした(請求項1)。 (2).(1)記載の孔版印刷装置において、前記剥が
し部材は、前記隙間が大小変化する方向に可動であり、
この可動方向に当該剥がし部材を案内する案内手段を具
備した(請求項2)。 (3).(2)記載の孔版印刷装置において、前記案内
手段を、前記可動方向に長さを有する長穴と、この長穴
に摺動可能に嵌合している軸部の組み合わせにより構成
し、前記長穴を前記剥がし部材又は不動部材の何れかに
設け、前記軸部を前記剥がし部材又は不動部材中の残る
部材に設けた(請求項3)。 (4).(1)乃至(3)の何れか1つに記載の孔版印
刷装置において、前記剥がし部材に、先端部が前記圧胴
に近接若しくは接触するようにして弾性ガイドを設けた
(請求項4)。 (5).(1)乃至(4)の何れか1つに記載の孔版印
刷装置において、前記隙間を狭める向きに前記剥がし部
材を付勢する付勢手段と、前記隙間を所定の最小値に確
保するストッパ手段を具備した(請求項5)。 (6).(5)記載の孔版印刷装置において、前記付勢
手段による付勢力に抗して前記隙間を広げる向きに前記
剥がし部材を移動させて、この移動状態を保持し、また
保持を解放することができる保持・解放手段を具備した
(請求項6)。 (7).(6)記載の孔版印刷装置において、前記剥が
し部材は少なくとも前記圧胴の軸方向に並べられた複数
の排紙スクレーパと、これらの排紙スクレーパを保持す
る保持部材による構造体からなり、前記軸方向の両端部
に位置する排紙スクレーパに前記案内手段及び前記付勢
手段が設けられ、前記軸方向の中間位置を引くように前
記保持・解放手段が設けられている構成とした(請求項
7)。
【0015】
【発明の実施の形態】[1]本発明が適用される孔版印
刷装置の概要 図1において、マスタ8はロール状に巻かれてマスタロ
ール8aを構成し、そのロール芯8bは図示しないホル
ダ手段により回転可能に支持されている。このマスタ8
は、マスタロール8aより引き出されて、製版部側板に
回転自在に支持されたプラテンローラ9に掛けられた上
で、搬送ローラ対11に導かれるようになっている。
【0016】プラテンローラ9に掛けられたマスタ8は
その上部より、無数の発熱素子を有するサーマルヘッド
10により押圧されている。このサーマルヘッド10に
よるプラテンローラ9へのマスタの押圧は、図示しない
ばねを用いた付勢手段による。
【0017】プラテンローラ9は、図示しないステッピ
ングモータにより回転駆動されるようになっている。ま
た、搬送ローラ対11は図示しない製版部側板に回転自
在に支持されていて、プラテンローラ9と同期して、か
つ該プラテンローラ9よりも僅かに速い速度で回転し
て、これらローラ間でのマスタに適度の張力が与えられ
る。これらプラテンローラ9、搬送ローラ対11が回転
すると、マスタ8は矢印aの向きに繰り出される。
【0018】サーマルヘッド10を原稿情報を含む電気
信号で駆動しつつ、マスタ8をプラテンローラ9や搬送
ローラ対11より繰り出すことで、マスタ8は製版され
て、搬送ローラ対11のさらに下流側に配置した切断手
段に至る。
【0019】切断手段としてのカッタ12は、上下動す
る上刃12aと固定刃である下刃12bとの組合せから
なる所謂ギロチンタイプであり、これに代えて回転刃が
移動する回転式のカッタを用いることもできる。
【0020】製版済みのマスタ8は、カッタ12により
適切な長さに切断される。切断されたマスタ8の先端側
は、カッタの下流に設けられたマスタガイド板13に受
け止められる。これら、ロール芯8b,プラテンローラ
9、サーマルヘッド10、搬送ローラ対11、カッタ1
2、マスタガイド板13等は、製版手段を構成する。
【0021】図1において、製版手段が設けられた位置
の右下方には、多孔性支持円筒体とその外周を覆う図示
しない樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンとが
複数層巻装されて構成された多孔性円筒状の版胴1が自
身の中心軸であるインキパイプ5を中心に回転自在に支
持されている。
【0022】版胴1は、図示しないフランジに固着され
ていて、このフランジは、図示しない駆動モータによ
り、天地移動装置を介して駆動力を伝達されて時計回り
の向き、反時計回りの向きに回転駆動されるようになっ
ている。
【0023】版胴1の内部には、図示しない側板がイン
キパイプ5に固設されている。この側板にはインキロー
ラ軸2aが回転自在に支持されている。インキローラ軸
2aはインキローラ2を支持し、該インキローラ2と共
に回転する。
【0024】インキローラ2は、版胴1の内周面に近接
して6時の位置に設けられ、ギヤ、或いはベルト等の図
示しない駆動伝達手段により版胴1と同期して時計回り
の向きにのみ回転駆動されるようになっている。
【0025】インキローラ2の外周面と僅かに隙間をお
いて、ドクタローラ3が設けられている。図示しないイ
ンキ供給装置は、版胴1の外部に設けたインキパックよ
りインキを吸引する。このインキは、インキパイプ5の
開口を介して、インキローラ2とドクタローラ3とでつ
くられる楔状空間に供給されて、該楔状空間にインキ溜
り4を形成する。これら、インキローラ2、ドクタロー
ラ3、インキパイプ5等はインキ供給手段を構成する。
【0026】版胴1の非開口表面部には該版胴1の一つ
の母線にそって、磁性体で形成されたステージ6が設け
られている。さらに、このステージ6と平行にクランパ
軸7aが回動可能に支持され、該クランパ軸7aにはク
ランパ7が一体に設けられ、図示しない開閉装置の駆動
力がクランパ軸7aに伝達されて、クランパ7が該版胴
1の所定の回動位置にて開閉されるようになっている。
【0027】図1における版胴1の左方9時の方向に
は、図示しない側板に回転自在に支持された排版ローラ
上14と、排版ローラ下15とが、互いに圧接した状態
で設けられている。
【0028】これら排版ローラ上14と排版ローラ下1
5とは図示しないモータにより駆動されるもので、排版
ローラ下15は可動で版胴1に当接離間が自由であり、
所定枚数の印刷終了後、版胴1に巻装されているマスタ
を後端から剥離して排版ボックス16に導き、搬送収納
する。
【0029】版胴1の外部下方、6時の方向には版胴1
と僅かな隙間を介して圧胴17が設けられている。圧胴
17の表面には、耐油性合成ゴム等による弾性部材が貼
着されている。この圧胴17は、動力伝達手段の動力伝
達比を適度に設定することで、版胴1と略同一の周速度
で互いに反対方向に圧胴軸18を中心にして回転駆動さ
れる。
【0030】図1に示すように、圧胴17の周面の一部
には凹部が形成されている。この凹部内には紙咥えクラ
ンパ軸19が位置している。この紙咥えクランパ軸19
は、圧胴17の図示しない側端部に回動自在に支持され
ている。
【0031】紙くわえクランパ軸19には紙くわえクラ
ンパ20が一体的に固定されている。この紙咥えクラン
パ20は図示しないばねにより該紙咥えクランパ軸20
を中心とする時計回りの向きに付勢されている。この付
勢力による紙咥えクランパ20の回動は、該紙咥えクラ
ンパ20が圧胴17の凹部内に形成された用紙把持面に
当接することで阻止されている。
【0032】紙咥えクランパ軸19の軸端には、図示し
ないレバーとカムフォロワが設けられている。このカム
フォロワが図示しないカムにより回動されることによ
り、圧胴17の給紙側、排紙側での所定回動位置にて、
紙咥えクランパ軸19が回動されて紙咥えクランパ20
が開閉される。
【0033】図1において、圧胴1の右側には、昇降機
構により上昇下降することのできる給紙台があり、この
給紙台には印刷用紙が積載されている。この印刷用紙は
分離給紙装置により1枚に分離されてレジストローラ対
21に送られ、ここで一旦待機状態となり、版胴1に巻
装されたマスタ8とのタイミングをとって、圧胴1とく
わえ爪20との間に挿入される。レジストローラ対21
は、ステッピングモータにより駆動される。
【0034】圧胴17の左側には該圧胴に近接して、本
発明に係る剥がし部材70が設けられている。この剥が
し部材70については後述する。
【0035】剥がし部材70の左隣には剥がし部材70
により圧胴1から剥離された用紙Sを搬送する排紙ベル
ト25が位置している。排紙ベルト25は排紙ローラ前
23と排紙ローラ後24とに張設されている。排紙ロー
ラ前23と排紙ローラ後24とは図示しない本体側板に
回転自在に支持されている。
【0036】排紙ローラ後24は図示しない駆動手段に
より回転駆動されるようになっている。これにより、排
紙ベルト25は圧胴17の周速と同じか或いはわずかに
速い速度で回転される。排紙ベルト25は吸着ユニット
40の一部として構成されていて、該排紙ベルト25の
内側空間には用紙を吸引押圧するための吸着ファン50
が設けられている。
【0037】排紙ベルト25は用紙を搬送する方向に進
む程低くなる傾向に傾斜しており、排紙ベルト25の左
側には該排紙ベルト25により搬送され、落下する印刷
済みの印刷用紙を受け取り、積載する排紙台26が設け
られている。
【0038】[2]請求項に対応する例 図1に示すように剥がし部材70は圧胴17と吸着ユニ
ット40の間に位置している。剥がし部材70に長穴7
1を形成し、この長穴71に摺動可能に軸部72を嵌合
させている。軸部72は不動部材に固定されている。本
例では軸部72を固定している不動部材は吸着ユニット
40である。吸着ユニット40は装置本体に固定されて
いるので、剥がし部材70は装置本体に支持されつつ長
穴71の方向に可動である。
【0039】剥がし部材70を安定して支持させるた
め、軸部72は矩形断面の角柱を使用している。長穴7
1の長手方向両端部は角形にして軸部72の形状に合わ
せ、かじりを防止している。
【0040】図2(a)に示したように長穴71の端部
を角形に形成し、これに角形断面の軸部77aを嵌合さ
せることによりかじりを防止できるが、図2(b)に示
すように長穴71の端部を円形に形成し、じこれに円形
部と平行部とからなる小判形の断面形状を有する軸部7
7a'を嵌合させる構成とすることもできる。以下の例
では図2(a)に示した例で説明する。
【0041】長穴71の可動方向は剥がし部材70が圧
胴17に対して接離する方向であり、本例では、排紙ベ
ルト25の傾斜方向に略、沿う方向としている。剥がし
部材70が長穴71の方向に動くことによりその先端爪
部は圧胴17との間の隙間が大小変化する。
【0042】長穴71と軸部72は、剥がし部材70を
可動方向に案内する案内手段を構成している。図示の例
では剥がし部材70に長穴71を形成し、不動部材に軸
部72を固定した構成としているが、この逆に、剥がし
部材に軸部72を形成し、不動部材に長穴71を形成す
る構成としてもよい。
【0043】図1では図示が繁雑になるので、剥がし部
材70まわりの詳細構造を図3によりさらに詳しく説明
する。図3において、剥がし部材70は手前側から5枚
の排紙スクレーパ22a、22b、22c、22d、2
2eを等間隔に配列した状態で、これらの各排紙スクレ
ーパの板面を垂直に貫くようにして2本の軸状の保持部
材73、74で連結固定することにより一体的な構造体
を形成している。
【0044】吸着ユニット40からは、圧胴17側に向
けて支持板75a、75bが延出している。これらの支
持板75a、75bは圧胴17の軸方向での幅と略同じ
間隔をおいて対向していて、剥がし部材70を支持す
る。
【0045】保持体73、74の軸方向の両端部に位置
する排紙スクレーパ22a、22cにはそれぞれ長穴7
1が形成されていて、これらの長穴71を利用して剥が
し部材70は支持板75a、75bに可動状に支持され
ている。
【0046】排紙スクレーパ22a、22bの軸方向の
間隔は、支持板75a、75bの間隔に合わせて形成さ
れていて、剥がし部材70は支持板75a、75b間に
摺動可能に嵌合するようになっている。
【0047】支持板75aには矩形の穴76が形成され
ている。この穴76を構成する一対の対向辺の延長方向
b―bおよびc―cは剥がし部材70の移動方向、圧胴
17との隙間が大小変化する方向、と平行に形成されて
いる。上記対向辺の間隔は長穴71の幅と同じ寸法に形
成されている。対向辺の延長方向b―bおよびc―c
は、剥がし部材70の先端部が対峙している圧胴17上
の部位における接線方向でもある。
【0048】穴76及び長穴71に共通に嵌合する矩形
の軸部77aを有する段付ねじ77が、排紙スクレーパ
22eの内側から座金78を介して長穴71、穴76の
順に挿入され、ねじ部77bをナット79で締め付けら
れる。
【0049】ここで、軸部77aの長さは、図4に示す
ように座金78、排紙スクレーパ22e及び支持板75
aの合計厚さよりも余裕分Δだけ大きいので、ナット7
9で締めつけた状態でも支持板75aに対して排紙スク
レーパ22eは可動である。
【0050】支持板75aに固定された矩形の軸部77
aにより移動方向を規制されて、排紙スクレーパ22e
は図3に示した対向辺の延長方向b―bおよびc―cの
方向に可動である。排紙スクレーパ22aの支持板75
bに対する取り付け支持構造についても、上記した排紙
スクレーパ22eの支持板75aに対する支持構造と全
く同じであるので同じ符号を付し、説明は省略する。
【0051】図3において、穴76よりも対向辺の延長
方向b―b、c―c上の下方位置には切り起こし状のば
ね台80が形成されていて、このばね台80には伸張性
のコイル状ばね81がセットされていて、該ばね81の
上端は排紙スクレーパ22eを押圧している。
【0052】排紙スクレーパ22eにおけるばね81の
上端の当接部は、ばねの上端が安定して当接できるよう
に、対向辺の延長方向b―b、c―cと直交する方向d
−dカットされている。ばね81は、排紙スクレーパ2
2eと圧胴17との隙間を狭める向きに排紙スクレーパ
22eを付勢する付勢手段の一例である。
【0053】ばね81を安定して保持するため、図5に
示すように排紙スクレーパ22eの端部にばね台80の
上面と平行な面を有する折曲部22e1を形成し、図5
(a)に示すようにばね台80と一体に形成した軸80
aを折曲部22e1に形成した穴に貫通させ、ばね台8
0と折曲部22e1との間の軸80aにばね81を巻き
付けた構成とし、あるいは、図5(b)に示すように折
曲部22e1と一体に形成した軸22e2をばね台80
に形成した穴に貫通させ、ばね台80と折曲部22e1
との間の軸22eにばね81を巻き付けた構成とするこ
ともできる。上記付勢手段に関しては、全く同じ構成の
ものが図3における手前側の排紙スクレーパ22aにつ
いても設けられている。
【0054】これら付勢手段の付勢により、通常、剥が
し部材70は長穴71の下端部が軸部77aに当接する
位置まで押し上げられ、この当接位置で剥がし部材は移
動を停止させられている。この停止位置において各排紙
スクレーパ22a、22b、22c、22d、22eは
圧胴17との間の隙間を用紙の剥がし機能を十分に発揮
し得る所定の最小値を得ることができる間隔に確保され
る。
【0055】よって、長穴71の端部と軸部77aとの
組み合わせは隙間を上記所定の最小値に確保するストッ
パ手段を構成している。かかる付勢手段により付勢され
てストッパ手段により隙間が所定の最小値に保持された
状態を模型的に図示すると図6、図7(a)に示したよ
うになっている。本例では、所定の最小値の隙間tの値
を0.3mm位に設定している。
【0056】このような構成で用紙が搬送されて、剥が
し部材70の先端部、より詳細には排紙スクレーパ22
a、22b、22c、22d、22eなどの先端部と圧
胴17との間の部位にジャムを生じた場合、圧胴17の
回転力によりジャム紙を介して剥がし部材70が前記対
向辺の延長方向a―a、b―bでの斜め下向き、つま
り、剥がし部材70が圧胴17から離間する向きに、ば
ね81を圧縮しつつ押し動かされて、所定の最小値の隙
間t1よりも大きい隙間t2ができる。
【0057】これにより、ジャム紙は排紙スクレーパ2
2a、22b、22c、22d、22eの先端部と圧胴
17との間を通過して排除され或は剥がし部材70が圧
胴17との間でスリップするので剥がし部材70の先端
部に無理な外力が作用して変形させられて先端部が圧胴
に刺さるという従来の問題は生じなくなる。
【0058】図7(b)、(c)に示すように剥がし部
材70が圧胴17から離間した状態のもとでは、排紙ス
クレーパ22e(他の排紙スクレーパ22a〜22dに
ついても同様)の圧胴17との対向面は矢印で示す圧胴
17の回転方向下流側に進むに連れて圧胴17の面から
遠ざかる傾向つまり末広がりとなっている。よって、ジ
ャム紙は剥がし部材70と圧胴17との間に滞ることな
く排除され易くなっている。ばね81の強さはジャムが
発生した場合に剥がし部材70が逃げる程度の適度の大
きさに設定しておくことはもちろんである。
【0059】本例では上記の構成に加えて、図6、図8
に示すように、保持部材73、74の軸方向における中
央に位置する排紙スクレーパ22cを引くようにしてソ
レノイド82を不動部材に固定して設けている。本例で
は保持部材73、74の軸方向における中央の位置に排
紙スクレーパ22cが位置しているので該排紙スクレー
パ22cをソレノイド82で引くようにしたが、中央位
置に排紙スクレーパが位置しない構成の場合には保持部
材を引くように構成することもできる。また、厳密に中
央位置でなくても作動が円滑に行われる限度で中央から
多少ずれた中間位置でもよい。
【0060】ソレノイド82がオンにされることにより
排紙スクレーパ22cを引いた状態に維持することがで
きるが、その引く向きは、ばね81の付勢力に抗して隙
間tを広げる向きである。よって、ソレノイド82をオ
ンにする(励磁状態にする)ことにより、ばね81の弾
性に抗して図7(c)に示したように隙間t2に広げた
状態を保持することができ、ソレノイド82をオフにす
ることでばな82の弾性により図7(a)に示したよう
に隙間tに戻すことができる。ソレノイド82は剥がし
部材70の保持・解放手段の一例である。
【0061】このように、ソレノイド82を追加した構
成にすることにより、ジャムを検知した場合において、
ソレノイド82をオンにして隙間t2に広げ、ジャム紙
の取り出しが容易となる。
【0062】ソレノイド82を設けない場合には、図7
(b)に示した状態において、ジャム紙を除去するとば
ね81の弾性により剥がし部材70は図7(a)に示し
た隙間t1の原位置に戻る。その際、排紙スクレーパ2
2a、22b、22c、22d、22eの先端部は鋭く
形成されているため、急激に戻ると隙間にオペレータの
手が挟まれて怪我をするおそれがある。
【0063】ソレノイド82を設けて、ジャム紙を除く
前に予めソレノイドをオンに保持しておくことで、オペ
レータは危険を冒すことなくジャム処理を安心して行う
ことができる。
【0064】これまで説明した排紙スクレーパ22a、
22b、22c、22d、22eは図9(a)に示すよ
うにその先端部、より詳しくは先端部近傍の上面に、接
着部83、例えば両面テープを介して弾性を有する薄片
からなる弾性ガイド84の基端部を固定しており、当該
弾性ガイド84の自由端側先端部を圧胴17に近接させ
て設けている。或は自由端側先端部は圧胴17に接触さ
せてもよい。弾性ガイド84の材質は圧胴17の表面よ
りも硬度が低いものを使用する。例えば樹脂を使用す
る。
【0065】このように弾性ガイド84を設けること
で、排紙スクレーパ22a、22b、22c、22d、
22eは、弾性ガイド84を設けない場合に比べて圧胴
17から離間させた配置としても、弾性ガイド84が圧
胴17との隙間を埋めてくれるので印刷用紙が圧胴17
との間に入り込みジャムすることがなくなる。よって、
排紙スクレーパ22a、22b、22c、22d、22
eを圧胴から離間させることが可能となるので、より一
層、排紙スクレーパ22a、22b、22c、22d、
22eによる圧胴17への傷つきを懸念する必要がなく
なる。
【0066】図9(b)に示すように、ジャムにより排
紙スクレーパ22a、22b、22c、22d、22e
と圧胴17との間にジャム紙が介在しても、排紙スクレ
ーパ22a、22b、22c、22d、22eの先端部
が圧胴17に食い込んで傷つけることがなくなる。
【0067】さらに、ジャム発生時には、図9(b)に
示すように排紙スクレーパ22a、22b、22c、2
2d、22eの先端が弾性ガイド84に覆われ保護され
る。
【0068】以上の説明のとおり、圧胴1との隙間を変
化させることができるように剥がし部材70を可動とな
したことにより、排紙スクレーパ22a、22b、22
c、22d(剥がし部材70)の先端部が圧胴に刺さる
のを防止することができる(請求項1)。圧胴との隙間
が大小変化する方向に剥がし部材70を可動としその可
動方向を規制する案内手段を具備したことにより、可動
方向を安定させて離間、復帰の動作の確実性を得ること
ができる(請求項2)。
【0069】案内手段を剥がし部材70と軸部72に設
けた長穴71と軸部72との組み合わせにより構成した
ので、逃がし動作の対象となる部材に直接案内手段が構
成された形となり、簡易な構成により剥がし部材の逃げ
動作方向を規制することができる(請求項3)。
【0070】弾性ガイド84により印刷用紙Sの圧胴と
排紙スクレーパとの間への入り込みを防止すると共に、
ジャムしても圧胴の傷つきを防止することができる(請
求項4)。
【0071】ストッパ手段により、剥がし部材を付勢す
る付勢手段(ばね81)と、該付勢手段による剥がし部
材70の移動限度を定めるので、隙間を所定の最小値に
確実に確保することができ、また、ストッパ手段を長穴
71の端部と軸部72との組み合わせで構成したので、
簡易な構成でストッパ手段を構成することができる(請
求項5)。
【0072】ばね81の弾性に抗して剥がし部材70を
移動させ、移動状態を保持し、また保持を解放すること
のできるソレノイド82(保持・解放手段)を設けるこ
とによりオペレータの危険を回避してジャム紙除去の安
全を確保することができる(請求項6)。ソレノイド8
2(保持・解放手段)を保持部材73、74の軸方向中
間位置、好ましくは中央位置に設けることにより動作の
円滑を図ることができる(請求項7)。
【0073】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、剥がし部
材の先端部が圧胴に刺さるのを防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、剥がし部材の可動方向を
規制する案内手段を具備したことにより、可動方向を安
定させて離間、復帰の動作の確実性を得ることができ
る。
【0074】請求項3記載の発明によれば、簡易な構成
により剥がし部材の逃げ動作方向を規制することができ
る。請求項4記載の発明によれば、弾性ガイドにより圧
胴との隙間が小さくなり、或は隙間がなくなるので、印
刷用紙の入り込みが防止され、仮にジャムが発生しても
圧胴が傷つかない。
【0075】請求項5記載の発明によれば、ストッパ手
段により隙間を所定の最小値に確実に確保することがで
きる。請求項6記載の発明によれば、オペレータの危険
を回避してジャム紙除去の安全を確保することができ
る。請求項7記載の発明によれば、剥がし部材の動作の
円滑を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】孔版印刷装置全体の概略構成を説明した正面図
である。
【図2】図2(a)は矩形の長穴と断面矩形の軸部との
嵌合関係を説明した図、図2(b)は両端部が円形の長
穴と断面が小判形をした軸部との嵌合関係を説明した図
である。
【図3】剥がし部材及びその支持構造の分解斜視図であ
る。
【図4】段ねじによる排紙スクレーパの不動部材への取
り付け構造を説明した断面図である。
【図5】図5(a)はばね台と折曲部間でのばねの保持
方法としてばね台側に軸を固定した場合の構造を説明し
た部分斜視図、図5(b)はばね台と折曲部間でのばね
の保持方法として折曲部側に軸を固定した場合の構造を
説明した部分斜視図である。
【図6】排紙スクレーパの付勢手段及び保持・解放手段
の配置を説明した剥がし部材まわりの模式的説明図であ
る。
【図7】図7(a)は原位置を保持している排紙スクレ
ーパの圧胴に対する位置関係を説明した図、図7(b)
は圧胴から離間したときの排紙スクレーパの圧胴に対す
る位置関係を説明した図、図7(c)は排紙スクレーバ
をソレノイドで引くことにより圧胴からの離間が保持さ
れている状態を説明した図である。
【図8】排紙スクレーパとソレノイドとの連結状態を説
明した斜視図である。
【図9】図9(a)は弾性ガイドの配置を説明した図、
図9(b)はジャム時における排紙ガイドの状態を説明
した図である。
【図10】図10(a)は排紙スクレーパにより用紙が
剥がされる前の圧胴まわりの状態を説明した図、図10
(b)は排紙スクレーパ部に用紙が達したときの紙咥え
クランパの状態を説明した図、図10(c)はジャム紙
により排紙スクレーパが変形させられた状態を説明した
図である。
【符号の説明】
70 剥がし部材 71 長穴 72 軸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インキ供給手段を有し、自身の中心軸のま
    わりに回転自在に支持された多孔性円筒状版胴に、製版
    手段で加熱穿孔製版されたマスタを巻装し、前記版胴と
    略同速度で互いに反対方向に回転駆動される圧胴の紙咥
    えクランパにより印刷用の用紙先端部をくわえた上で該
    用紙を前記版胴に押圧し、滲み出したインキを用紙に転
    移させ前記紙咥えクランパが前記圧胴との間に隙間をお
    いて配置した剥がし部材の位置に達したら用紙を前記紙
    咥えクランパから解放して前記剥離部材により前記圧胴
    から前記用紙を剥ぎ取りつつ排紙するようにした孔版印
    刷装置において、 前記剥がし部材を可動となし、前記圧胴との間の隙間が
    ジャム紙に押されて変化することができるようにしたこ
    とを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の孔版印刷装置において、 前記剥がし部材は、前記隙間が大小変化する方向に可動
    であり、この可動方向に当該剥がし部材を案内する案内
    手段を具備していることを特徴とする孔版印刷装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の孔版印刷装置において、 前記案内手段を、前記可動方向に長さを有する長穴と、
    この長穴に摺動可能に嵌合している軸部の組み合わせに
    より構成し、前記長穴を前記剥がし部材又は不動部材の
    何れかに設け、前記軸部を前記剥がし部材又は不動部材
    中の残る部材に設けたことを特徴とする孔版印刷装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れか1つに記載の孔版
    印刷装置において、 前記剥がし部材に、先端部が前記圧胴に近接若しくは接
    触するようにして弾性ガイドを設けたことを特徴とする
    孔版印刷装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れか1つに記載の孔版
    印刷装置において、 前記隙間を狭める向きに前記剥がし部材を付勢する付勢
    手段と、前記隙間を所定の最小値に確保するストッパ手
    段を具備していることを特徴とする孔版印刷装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の孔版印刷装置において、 前記付勢手段による付勢力に抗して前記隙間を広げる向
    きに前記剥がし部材を移動させて、この移動状態を保持
    し、また保持を解放することができる保持・解放手段を
    具備したことを特徴とする孔版印刷装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の孔版印刷装置において、 前記剥がし部材は少なくとも前記圧胴の軸方向に並べら
    れた複数の排紙スクレーパと、これらの排紙スクレーパ
    を保持する保持部材による構造体からなり、 前記軸方向の両端部に位置する排紙スクレーパに前記案
    内手段及び前記付勢手段が設けられ、 前記軸方向の中間位置を引くように前記保持・解放手段
    が設けられていることを特徴とする孔版印刷装置。
JP2001323893A 2001-10-22 2001-10-22 孔版印刷装置 Pending JP2003127512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323893A JP2003127512A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323893A JP2003127512A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 孔版印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127512A true JP2003127512A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19140715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001323893A Pending JP2003127512A (ja) 2001-10-22 2001-10-22 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102213939A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 夏普株式会社 定影装置和具备其的图像形成装置
JPWO2014050890A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 Rimtec株式会社 重合性組成物および樹脂成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102213939A (zh) * 2010-04-08 2011-10-12 夏普株式会社 定影装置和具备其的图像形成装置
JP2011221234A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Sharp Corp 定着装置、及びそれを備える画像形成装置
JPWO2014050890A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 Rimtec株式会社 重合性組成物および樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632040A (ja) 孔版印刷機の製版装置
JP2003127512A (ja) 孔版印刷装置
JP3933905B2 (ja) 印刷装置
JP4632484B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002079735A (ja) 印刷装置の排版装置
JP4392178B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3553226B2 (ja) 両面印刷装置
JP3268925B2 (ja) 移動式排紙部を備えた孔版印刷機
JPH0611832Y2 (ja) 製版印刷装置
JPH08318669A (ja) 孔版印刷装置
JP3328450B2 (ja) 排版装置
JP3954722B2 (ja) 印刷装置
JP4598366B2 (ja) 製版装置・孔版印刷装置
JP4340452B2 (ja) 印刷装置
JP4398609B2 (ja) マスタクランプ構造及び孔版印刷装置
JP3620754B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3761921B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2640232B2 (ja) 孔版印刷用原紙の処理装置
JP4503993B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004148514A (ja) 排版装置・孔版印刷装置
JP4664667B2 (ja) 印刷装置
JP2002036701A (ja) 印刷装置の排版装置
JP2008307716A (ja) 孔版印刷装置
JP2002086878A (ja) 孔版印刷装置
JP2001246826A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212