JP2003122364A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器

Info

Publication number
JP2003122364A
JP2003122364A JP2001320605A JP2001320605A JP2003122364A JP 2003122364 A JP2003122364 A JP 2003122364A JP 2001320605 A JP2001320605 A JP 2001320605A JP 2001320605 A JP2001320605 A JP 2001320605A JP 2003122364 A JP2003122364 A JP 2003122364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music stand
music
electronic keyboard
arm
player side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817458B2 (ja
Inventor
Koji Yoshida
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001320605A priority Critical patent/JP3817458B2/ja
Publication of JP2003122364A publication Critical patent/JP2003122364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817458B2 publication Critical patent/JP3817458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G7/00Other auxiliary devices or accessories, e.g. conductors' batons or separate holders for resin or strings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 譜面を見やすい位置に譜面台が設置され、ま
た、必要に応じて取り外し可能な譜面台が設置された電
子鍵盤楽器を提供する。 【解決手段】 第1アーム具70,70の先端の鈎上部
70aを嵌合溝54,54に挿入し、譜面台7を左方向
にスライドさせ、係合孔72aに嵌合させる。そして、
第1アーム具70,70の立設部分70b,70bを下
屋根52に当接させて、譜面台7を下屋根52上に載せ
る。すると、譜面台7が上前板52の手前側に設置され
るのである。従って、この電子ピアノ1を用いると、譜
面台7が、上前板50の演奏者側に取り付けられるとと
もに、嵩上部5から取外自在に構成されているので、演
奏者にとって一番見やすい位置に必要に応じて譜面を設
置することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演奏部の非演奏者
側に、演奏部より嵩上げされた嵩上部を備える電子鍵盤
楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子ピアノは、鍵盤等が設置
された演奏部の非演奏者側に立てかけられる譜面台を備
えている。そしてこの譜面台には2種類あり、鍵盤蓋を
兼用するものと、鍵盤蓋とは別の専用の譜面台とがあ
る。このうち前者は、演奏部の非演奏者側に設けられた
回転軸を支点に鍵盤蓋を起こして演奏部の非演奏者側に
立てかけ、鍵盤蓋の裏面を、譜面を支持する支持面とし
て利用するものである。一方後者は、非使用時に演奏部
の非演奏者側に伏せられており、演奏者側に設けられた
回転軸を支点に譜面台を起こして、その裏面側をつっか
え棒等で支持する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本願発明者
は、図5に示すように、演奏部103の非演奏者側にピ
アノを模した嵩上部105を設け、ピアノに似た高級感
が与えられた電子ピアノ100を制作した。ただ、この
電子ピアノ100では、鍵盤蓋103aを兼用した譜面
台を採用しなかった。演奏部103の非演奏者側に回転
軸を設け、この回転軸を支点に鍵盤蓋103aを起こそ
うとすると、嵩上部105が邪魔になるからである。そ
してこの電子ピアノ100では、専用の譜面台107を
嵩上部105の天板上に設置し、鍵盤蓋103aについ
ては、電子ピアノ100の本体内に演奏者側から非演奏
者側にスライドさせて収納する構成とした。
【0004】しかし、この電子ピアノ100では、演奏
者は、譜面台107に置かれた譜面を見ながら演奏しよ
うとすると、嵩上部105の高さ分だけ首を上下に振ら
ねばならず、譜面が見づらいという問題があった。ま
た、この電子ピアノ100では、天板108の上に、例
えば自動演奏用のコンピュータ等が設置されることが想
定されるので、この場合、天板108の上に譜面台10
7が設置されていると、譜面台107が邪魔になるとい
う問題があった。
【0005】そこで、本発明では、嵩上部が設けられて
いても、譜面を見やすい位置に譜面台を設置でき、しか
も、不要なときは譜面台を取り外すこともできる電子鍵
盤楽器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び効果】上記目的を達成
するための請求項1記載の発明は、演奏部より上方に嵩
上げされた嵩上部を前記演奏部の非演奏者側に備え、該
嵩上部に譜面台が設置される電子鍵盤楽器であって、前
記譜面台は、前記嵩上部の上前板の演奏者側に取り付け
られるとともに、前記嵩上部から取外自在に構成されて
いることを特徴とする。
【0007】この請求項1記載の電子鍵盤楽器の譜面台
が設置された上前板の手前側は、演奏部を挟んで演奏者
から最も近い位置なので、この位置に譜面が置かれてい
れば、演奏者は譜面を楽に見ることができる。従って、
この請求項1記載の電子鍵盤楽器を用いれば、嵩上部が
設けられていても、譜面を見やすい位置に譜面台を設置
することができる。
【0008】またこの請求項1記載の電子鍵盤楽器で
は、譜面台が、嵩上部から取外自在に構成されているの
で、例えば、嵩上部の天板の上にコンピュータを設置し
ている演奏者が、その天板よりも高い位置に譜面台の先
端が来て、譜面台が邪魔になるような場合に、譜面台を
取り外すことで、天板上のコンピュータ等を譜面台に邪
魔されることなく利用することができる。もちろん、目
隠し演奏(譜面を見ないでする演奏)など、譜面台が必
要ない場合に、譜面台を取り外してもよい。
【0009】次に、請求項2記載の発明のように、譜面
台は、譜面の裏面を支持する支持面が、演奏者側に向か
って斜め上方を向くよう上前板の演奏者側に設置される
ことが好ましい。このように設置されていたほうが、譜
面を譜面台に設置しやすいからである。
【0010】次に、請求項3記載の発明のように、嵩上
部が、上前板の下端に、演奏者側に向かって延出された
下屋根と、下屋根上に形成された嵌合溝と、上前板の下
屋根よりも上方部分に設置された引掛手段とを備え、譜
面台が、譜面台の裏面に立設され、嵌合溝に係合する鈎
状部を先端に備える第1アーム具と、第1アーム具より
上方の譜面台の裏面に立設され、引掛手段に係合自在な
第2アーム具とを備えることが好ましい。
【0011】この請求項3記載の電子鍵盤楽器を用いる
と、第1アーム具と第2アーム具とを譜面台の裏面に設
置し、電子鍵盤楽器側に嵌合溝と引掛手段を設置するだ
けで、譜面台を上前板の演奏者側に取り外し自在に設置
することができる。また、この請求項4記載の電子鍵盤
楽器を用いると、第1アーム具の鈎上部を嵌合溝に挿入
して、第2アーム具を引掛手段に引っかける簡単な操作
で電子鍵盤楽器に設置することができる。
【0012】次に、請求項4記載の発明のように、本発
明の電子鍵盤楽器は、第2アーム具が、第1アーム具よ
り短尺であることが好ましい。このように構成すると、
譜面台を電子鍵盤楽器に取り付ければ、譜面台の表面
が、演奏者側に向かって自然に斜め上方を向くからであ
る。
【0013】次に、請求項5記載の発明のように、下屋
根上に、複数の嵌合溝が平行に形成されていることが好
ましい。このように構成すると、鈎上部を何れかの嵌合
溝に嵌合させるだけで、好ましい角度で譜面台を設置す
ることができるからである。尚、この嵌合溝の他にも、
第1又は第2アーム具の長さを可変とする等、請求項6
記載の発明のように、譜面台は、支持面の傾斜角度を調
整するための角度調整手段を備えることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施形
態について説明する。尚、以下の説明で利用する図面の
うち、図1は本実施形態の電子ピアノの斜視図、図2は
本実施形態の電子ピアノから譜面台を取り外した分解斜
視図、図3は、嵌合溝を通る切断面で電子ピアノを切断
した断面図で、(a)は、第1アーム具の先端を嵌合溝
に挿入する様子を示し、(b)は、第2アーム具を引掛
具に係合させる様子を示し、(c)は、第1アーム具及
び第2アーム具を用いて電子ピアノ1に譜面台が取り付
けられた様子を示している。
【0015】本実施形態の電子ピアノ1は、図1に示す
ように、鍵盤や各種スイッチ類が取り付けられた演奏部
3を覆う鍵盤蓋30を演奏者側から非演奏者側にスライ
ドさせて(図中の矢印Aの方向)、演奏部3の非演奏者
側の電子ピアノ本体10内に鍵盤蓋30を収納するよう
構成されたものである。また、この電子ピアノ1は、演
奏部3の非演奏者側に、演奏部3より上方に嵩上げされ
た嵩上部5が形成されている。そしてこの嵩上部5を構
成する上前板50の下端に、演奏者側に向かって延設さ
れた下屋根52が形成され、この下屋根52上に譜面台
7が設置されている。
【0016】また、本実施形態の電子ピアノ1は、図2
及び図3(c)に示すように、下屋根52上であって上
前板50の近傍に、演奏者側から見て左右方向に長尺な
2つの嵌合溝54,54が形成されている。そして、上
前板50の下屋根52よりも上方部分であって、嵌合溝
54,54の左右方向のほぼ中間地点には、引掛具56
が取り付けられている。この引掛具56は、図3(c)
に示すように、長方形状の金属片の先端をL字状に折っ
たものである。この引掛具56は、先端の折られた片5
6bが上前板50の手前側に配置されるよう、他方の片
56aを、上前板50の上端と天板58との間に挟まれ
る位置に固定することで、嵩上部5に固定される。また
本実施形態の電子ピアノ1は、天板58が上前板50の
手前側に少し突き出したように組み立てられており、片
56bはこの天板58の突き出た部分58aに隠れるよ
うに、その下部に配置される。尚、天板58の突き出た
部分58aは、図2に示すように、演奏者側に譜面台7
を取り付ける部分58bが円弧状に切り取られたデザイ
ンになっている。
【0017】また、本実施形態の電子ピアノ1の譜面台
7は、図2に示すように、裏面に立設され、嵌合溝5
4,54に係合する鈎状部70a,70aが先端に形成
された第1アーム具70,70と、第1アーム具70,
70より上方の譜面台7の裏面に立設され、引掛具56
の片56bに右方向から左方向に係合させることができ
る係合孔72aが形成された第2アーム具72を備えて
いる。そして、この第2アーム具72は、譜面台7に対
し立設された部分の長さが、第1アーム具70より短尺
に形成されている。
【0018】以上のように構成された電子ピアノ1に譜
面台7を取り付けるには以下のようにする。まず、図3
(a)に示すように、第1アーム具70,70の先端の
鈎状部70a,70aを嵌合溝54,54の右横の下屋
根52上に載せ、係合孔72aが引掛具56の右横にく
るまで譜面台7を傾ける。そして、譜面台7を、係合孔
72aに引掛具56が係合する位置まで左方向にスライ
ドさせる。その位置までくると、図3(b)に示すよう
に、譜面台7の自重で、第1アーム具70,70の鈎状
部70a,70aが嵌合孔54,54に嵌合し、図3
(c)に示すように、第1アーム具70,70の譜面台
7に対し立設された部分が下屋根52に当接して、譜面
台7が下屋根52上に乗り、譜面台7が上前板50の手
前側に設置される。
【0019】一方、譜面台7を電子ピアノ1からはずす
には、譜面台7を持ち上げて、鈎状部70a,70aを
嵌合溝54,54から抜き、譜面台7を右方向にスライ
ドさせて、引掛具56と第2アーム具72との係合を解
けばよい。以上説明した本実施形態の電子ピアノ1を用
いると以下のような効果がある。
【0020】まず、本実施形態の電子ピアノ1の譜面台
7が設置された上前板50の手前側(演奏者側)は、演
奏部50を挟んで演奏者から最も近い位置であるので、
本実施形態のようにこの位置に譜面を設置すれば、演奏
者は譜面を楽に見ることができる。従って、本実施形態
の電子ピアノ1を用いれば、嵩上部5が設けられていて
も、譜面を見やすい位置に譜面台7を設置することがで
きる。
【0021】また、本実施形態の電子ピアノ1では、譜
面台7が、嵩上部5から取外自在に構成されているの
で、例えば、嵩上部5の天板58の上にコンピュータを
設置し、譜面台7が天板58よりも高い位置に来て邪魔
な場合、譜面台7を取り外すことで、天板58上のコン
ピュータ等を譜面台7に邪魔されることなく利用するこ
とができる。もちろん、目隠し演奏(譜面を見ないです
る演奏)など、譜面台7が必要ない場合に、譜面台7を
取り外してもよい。
【0022】本実施形態の電子ピアノ1を用いると、第
1アーム具70,70と第2アーム具72とを譜面台7
の裏面に設置し、電子ピアノ1側に嵌合溝54,54と
引掛具56を設置する簡単な構成で、譜面台7を上前板
50の演奏者側に設置することができ、しかも、譜面台
7を自在に取り外すことができる。また、本実施形態の
電子ピアノ1を用いると、第2アーム具72を引掛具5
6に引っかけ、第1アーム具70,70の鈎上部70
a,70aが嵌合溝54,54に挿入する位置までスラ
イドさせる簡単な操作で電子ピアノ1に設置することが
できる。
【0023】また、本実施形態の電子ピアノ1のよう
に、第2アーム具72が、第1アーム具70,70より
短尺に形成され、譜面台7を電子ピアノ1に取り付けれ
ば、譜面を支持する譜面台7の支持面が、演奏者側に向
かって自然に斜め上方を向くので、譜面台7に譜面を設
置しやすい。
【0024】尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態
に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に
属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもな
い。例えば、図4に示すように、下屋根52上に、複数
の嵌合溝54を平行に形成してもよい。このように複数
の嵌合溝54を形成すると、これらの嵌合溝54の何れ
かに鈎上部70aを嵌合させるだけで、譜面台7の支持
面の角度を好ましい角度で設置することができる。尚、
これら複数の嵌合溝54が、本発明の角度調整手段に相
当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の電子ピアノの斜視図である。
【図2】 本実施形態の電子ピアノから譜面台を取り外
した分解斜視図である。
【図3】 本実施形態の電子ピアノを側面から見た、嵌
合溝を通る切断面で電子ピアノを切断した断面図で、
(a)は、第1アーム具の先端を嵌合溝に挿入する様子
を示し、(b)は、第2アーム具を引掛具に係合させる
様子を示し、(c)は、第1アーム具及び第2アーム具
を用いて電子ピアノに譜面台が取り付けられた様子を示
している。
【図4】 本実施形態の電子ピアノを側面から見た、嵌
合溝を通る切断面の断面図で、上前板が設置された部分
の拡大図である。
【図5】 嵩上部が形成された従来の電子ピアノの斜視
図である。
【符号の説明】
1…電子ピアノ、3…演奏部、5…嵩上部、7…譜面
台、10…電子ピアノ本体、30…鍵盤蓋、50…上前
板、52…下屋根、54…嵌合溝、56…引掛具、58
…天板、70…第1アーム具、72…第2アーム具

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 演奏部より上方に嵩上げされた嵩上部を
    前記演奏部の非演奏者側に備え、該嵩上部に譜面台が設
    置される電子鍵盤楽器であって、 前記譜面台は、前記嵩上部の上前板の演奏者側に取り付
    けられるとともに、前記嵩上部から取外自在に構成され
    ていることを特徴とする電子鍵盤楽器。
  2. 【請求項2】 前記譜面台は、譜面の裏面を支持する支
    持面が、演奏者側に向かって斜め上方を向くよう前記上
    前板の演奏者側に設置されることを特徴とする請求項1
    記載の電子鍵盤楽器。
  3. 【請求項3】 前記嵩上部は、前記上前板の下端に、演
    奏者側に向かって延出された下屋根と、 該下屋根上に形成された嵌合溝と、 前記上前板の前記下屋根よりも上方部分に設置された引
    掛手段とを備え、 前記譜面台は、 該譜面台の裏面に立設され、前記嵌合溝に係合する鈎状
    部を先端に備える第1アーム具と、 前記第1アーム具より上方の前記譜面台の裏面に立設さ
    れ、前記引掛手段に係合自在な第2アーム具とを備える
    ことを特徴とする請求項1,2何れか記載の電子鍵盤楽
    器。
  4. 【請求項4】 前記第2アーム具が、前記第1アーム具
    より短尺であることを特徴とする請求項3記載の電子鍵
    盤楽器。
  5. 【請求項5】 前記下屋根上に平行に形成された複数の
    前記嵌合溝を備えることを特徴とする請求項1〜4何れ
    か記載の電子鍵盤楽器。
  6. 【請求項6】 前記譜面台は、前記支持面の傾斜角度を
    調整するための角度調整手段を備えることを特徴とする
    請求項1〜4何れか記載の電子鍵盤楽器。
JP2001320605A 2001-10-18 2001-10-18 電子鍵盤楽器 Expired - Fee Related JP3817458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320605A JP3817458B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320605A JP3817458B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電子鍵盤楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122364A true JP2003122364A (ja) 2003-04-25
JP3817458B2 JP3817458B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19137967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320605A Expired - Fee Related JP3817458B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243585A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yamaha Corp 譜面台装置
JP2010020355A (ja) * 2009-10-30 2010-01-28 Yamaha Corp 譜面台装置
CN113393821A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 雅马哈株式会社 乐器及键盘乐器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243585A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Yamaha Corp 譜面台装置
JP4655688B2 (ja) * 2005-03-07 2011-03-23 ヤマハ株式会社 譜面台装置
JP2010020355A (ja) * 2009-10-30 2010-01-28 Yamaha Corp 譜面台装置
CN113393821A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 雅马哈株式会社 乐器及键盘乐器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817458B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754961B1 (en) Strum input for a video game controller
CN1901037B (zh) 键盘装置
US4693161A (en) Apparatus for supporting a musical instrument
US5796021A (en) Pick holder for guitars and other stringed instruments
US20090013849A1 (en) Musical instrument, in particular a cajon
JP2003122364A (ja) 電子鍵盤楽器
JP6144463B2 (ja) 譜面台の角度調整具、及び、この角度調整具を備える鍵盤楽器
CN1901033B (zh) 电子键盘乐器
US20080268954A1 (en) Guitar game apparatus
KR101014809B1 (ko) 디지털 피아노용 건반
JP3851481B2 (ja) 音出力装置
US5635656A (en) Harmonica jack
JP2003345358A (ja) 譜面板における表示器の取付構造
KR200379555Y1 (ko) 악보대가 형성된 전기기타용 스피커
JPH11352955A (ja) 鍵盤楽器の譜面立て装置
JPH0725840Y2 (ja) カウベル装置
JP2564829Y2 (ja) 電子打楽器
JP4686804B2 (ja) ピアノ
JPH10240233A (ja) ピアノのシーケンサ用補助台
JPH08716Y2 (ja) 鍵盤電子楽器
US6596933B2 (en) Percussion instrument mounting apparatus
JP2008009146A (ja) 譜面支持構造
KR200277468Y1 (ko) 연주용 완구
JP2004226636A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2003248480A (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees