JP2003118317A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003118317A
JP2003118317A JP2001316927A JP2001316927A JP2003118317A JP 2003118317 A JP2003118317 A JP 2003118317A JP 2001316927 A JP2001316927 A JP 2001316927A JP 2001316927 A JP2001316927 A JP 2001316927A JP 2003118317 A JP2003118317 A JP 2003118317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
arc
center
region
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777319B2 (ja
Inventor
Zenichiro Shinoda
全一郎 信田
Yuji Toomatsu
祐二 遠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001316927A priority Critical patent/JP3777319B2/ja
Publication of JP2003118317A publication Critical patent/JP2003118317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777319B2 publication Critical patent/JP3777319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接地圧分布を適正化することで、耐ショルダ
ー摩耗性を向上し、摩耗時の騒音を低減することを可能
にした空気入りタイヤを提供する。 【解決手段】 タイヤ中心CLから最も離れた太溝2よ
り外側のショルダー領域S1,S2と、ショルダー領域
S1,S2に挟まれたセンター領域Cを有し、センター
領域C内でショルダー領域S1に隣接しつつ細溝3でタ
イヤ中心側から区分されたサブセンター領域SCを少な
くとも片側に有し、サブセンター領域SCを有する側
で、センター領域Cの円弧A11、サブセンター領域S
Cの円弧A21、ショルダー領域S1の円弧A31につ
き、円弧A11と円弧A21とが互いに交差し、円弧A
21及び円弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ径
方向外側に位置し、円弧A21と円弧A31とが互いに
交差し、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイヤ径
方向内側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレッド表面輪郭
を複数の円弧を組み合わせて構成した空気入りタイヤに
関し、さらに詳しくは、接地圧分布の適正化を図った空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの接地圧分布は、直進時に略均一
であっても、旋回時にはタイヤのショルダー部、特に車
両装着時に外側となるショルダー部で接地圧が高くなり
易い。そのため、後輪と比較して高い旋回力が要求され
る前輪においては、タイヤのショルダー部、特に車両装
着時に外側となるショルダー部が早期に摩耗し易く、摩
耗寿命が短くなるという問題があった。
【0003】また、旋回時及び制動時においては、トレ
ッドに大きな剪断力が加わることによりトレッドパター
ンに変形が生じ、ブロックやリブ内の接地圧分布が不均
一になり易いため、不均一な摩耗が発生し易い。そのた
め、摩耗が進展した際にトレッド表面の凹凸が増加し、
転動時にトレッドのブロックが路面に接触する際の衝撃
力が増加するため、摩耗時の騒音が増加するという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、接地
圧分布を適正化することで、耐ショルダー摩耗性を向上
すると共に、摩耗時の騒音を低減することを可能にした
空気入りタイヤを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の空気入りタイヤは、トレッドにタイヤ周方向
に延びる少なくとも2本の直線状の太溝を有し、タイヤ
中心からタイヤ軸方向に最も離れた両側に位置する太溝
の中心よりタイヤ軸方向両外側にショルダー領域を有
し、これらショルダー領域に挟まれたセンター領域を有
する空気入りタイヤにおいて、前記センター領域内で前
記ショルダー領域に隣接し、かつタイヤ周方向に延びる
直線状の溝によってタイヤ中心側から区分されたサブセ
ンター領域を、タイヤ中心を境として少なくとも片側に
形成し、前記サブセンター領域を有する側で、前記セン
ター領域のトレッド表面輪郭を形成する円弧であってタ
イヤ中心を通る円弧をA11とし、前記サブセンター領
域のトレッド表面輪郭を形成する円弧をA21とし、前
記ショルダー領域のトレッド表面輪郭を形成する円弧で
あって最もタイヤ軸方向内側にある円弧をA31とした
とき、円弧A11と円弧A21とが互いに交差し、円弧
A21及び円弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ
径方向外側に位置し、円弧A21と円弧A31とが互い
に交差し、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイヤ
径方向内側に位置することを特徴とするものである。
【0006】このようにトレッドにセンター領域、サブ
センター領域及びショルダー領域を設け、その円弧の関
係を上記の如く設定することにより、接地圧分布が適正
化され、特にショルダー部への接地圧集中が抑制される
ので、耐ショルダー摩耗性が向上し、摩耗寿命が向上す
る。また、トレッドに形成されたブロック内においても
接地圧が不均一になり難く、ブロックが不均一に摩耗し
難くなるので、摩耗時の騒音を低減することができる。
【0007】本発明では、前記サブセンター領域を、タ
イヤ中心を境として片側のみに形成し、前記サブセンタ
ー領域を有しない側で、前記センター領域のトレッド表
面輪郭を形成する円弧であってタイヤ中心を通る円弧を
A11’とし、前記ショルダー領域のトレッド表面輪郭
を形成する円弧であって最もタイヤ軸方向内側にある円
弧をA31’としたとき、円弧A11’の曲率半径R1
1’が円弧A11の曲率半径R11より大きく、円弧A
31’と円弧A11’とが互いに交差し、円弧A31’
が円弧A11’の延長線よりタイヤ径方向外側に位置す
ることが好ましい。このようにサブセンター領域をトレ
ッドの片側のみに形成した場合も、上記同様に接地圧分
布の適正化が可能である。
【0008】前記ショルダー領域はタイヤ軸方向両側で
互いに異なる大きさとすることが好ましい。より具体的
には、前記ショルダー領域をタイヤ軸方向両側で互いに
異なる大きさとし、前記サブセンター領域を小さい方の
ショルダー領域に隣接して配置すると良い。また、前記
ショルダー領域をタイヤ軸方向両側で互いに異なる大き
さとし、車両装着時に外側となるショルダー領域を車両
装着時に内側となるショルダー領域より大きくすると良
い。これにより、ショルダー領域に形成されるブロック
やリブの剪断剛性及び曲げ剛性を車両特性に合わせて適
正化することができる。つまり、旋回時や制動時にトレ
ッドに大きな剪断力が加わる際のトレッド変形に対応す
るように接地圧分布が適正化されるので、耐ショルダー
摩耗性を更に向上し、摩耗時の騒音を更に低減すること
が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施形態からなる空気入り
タイヤを概略的に示すものである。この空気入りタイヤ
は、トレッド1にタイヤ周方向に延びる少なくとも2本
の直線状の太溝2,2を有し、タイヤ中心CLからタイ
ヤ軸方向に最も離れた両側に位置する太溝2,2の中心
よりタイヤ軸方向両外側にショルダー領域S1,S2を
有し、これらショルダー領域S1,S2に挟まれたセン
ター領域Cを有している。このトレッド1には、太溝
2,2に加えて、一方の太溝2とタイヤ中心CLとの間
に細溝3が設けられ、他方の太溝2よりタイヤ軸方向外
側の位置に細溝3が設けられている。つまり、この空気
入りタイヤは左右非対称のトレッドパターンを構成して
いる。
【0011】上記空気入りタイヤでは、センター領域C
内でショルダー領域S1に隣接し、かつタイヤ周方向に
延びる直線状の細溝3によってタイヤ中心側から区分さ
れたサブセンター領域SCが、タイヤ中心CLを境とし
て片側のみに形成されている。このサブセンター領域S
Cは、タイヤ中心CLを境として少なくとも片側に設け
ることが必要である。サブセンター領域SCをタイヤ中
心側から区分する直線状の溝は太溝及び細溝のいずれで
あっても良い。また、センター領域Cに他の太溝や細溝
を設けたり、ショルダー領域S1,S2に他の細溝を設
けても良い。ここで、太溝とは溝幅がタイヤの呼び幅
(mm)の2%以上の溝であり、細溝とは溝幅がタイヤ
の呼び幅(mm)の2%未満の溝である。これら溝はタ
イヤ周方向に直線状に延長するものであり、僅かであれ
ばタイヤ幅方向に振幅していても良いが、実質的な直線
であることが好ましい。
【0012】サブセンター領域SCを有する側では、セ
ンター領域Cのトレッド表面輪郭を形成する円弧であっ
てタイヤ中心CLを通る円弧をA11とし、サブセンタ
ー領域SCのトレッド表面輪郭を形成する円弧をA21
とし、ショルダー領域S1のトレッド表面輪郭を形成す
る円弧であって最もタイヤ軸方向内側にある円弧をA3
1とする。これら円弧A11,A21,A31はそれぞ
れ曲率半径R11,R21,R31を有している。この
とき、円弧A11と円弧A21とは互いに交差し、円弧
A21及び円弧A31は円弧A11の延長線よりタイヤ
径方向外側に位置し、更には、円弧A21と円弧A31
とは互いに交差し、円弧A31は円弧A21の延長線よ
りタイヤ径方向内側に位置している。特に、円弧A11
と円弧A21とは周方向溝内で交差することが好まし
く、円弧A21と円弧A31とは周方向溝内で交差する
ことが好ましい。
【0013】円弧A11,A21,A31を上記のよう
に設定することにより、接地圧分布が適正化され、特に
ショルダー部への接地圧集中が抑制されるので、耐ショ
ルダー摩耗性が向上し、摩耗寿命が向上する。また、ト
レッド1に形成されたブロック内においても接地圧が不
均一になり難く、ブロックが不均一に摩耗し難くなるの
で、摩耗時の騒音を低減することができる。
【0014】これら円弧A11,A21,A31の関係
を満足する限りにおいて、センター領域Cのトレッド表
面輪郭は、複数の円弧R11,R12,R13等にて構
成されても良い。これらの円弧R11,R12,R13
等は滑らかに繋がっても交差しても良い。また、円弧A
11,A21,A31の関係を満足する限りにおいて、
ショルダー領域S1のトレッド表面輪郭は、複数の円弧
R31,R32,R33等にて構成されても良い。これ
らの円弧R32,R33等は円弧R31の延長線よりタ
イヤ径方向内側に位置することが望ましい。
【0015】一方、サブセンター領域SCを有しない側
では、センター領域Cのトレッド表面輪郭を形成する円
弧であってタイヤ中心CLを通る円弧をA11’とし、
ショルダー領域S2のトレッド表面輪郭を形成する円弧
であって最もタイヤ軸方向内側にある円弧をA31’と
する。これら円弧A11’,A31’はそれぞれ曲率半
径R11’,R31’を有している。このとき、円弧A
11’の曲率半径R11’は円弧A11の曲率半径R1
1より大きく、円弧A31’と円弧A11’とは互いに
交差し、円弧A31’は円弧A11’の延長線よりタイ
ヤ径方向外側に位置している。特に、円弧A31’と円
弧A11’とは周方向溝内で交差することが好ましい。
【0016】円弧A11’,A31’を上記のように設
定することにより、前述の如く適正化された接地圧分布
を維持し、耐ショルダー摩耗性を向上すると共に、摩耗
時の騒音を低減することができる。
【0017】上記空気入りタイヤにおいて、ショルダー
領域S1,S2はタイヤ軸方向両側で互いに異なる大き
さに設定されている。つまり、ショルダー領域S1,S
2を規定する両外側の太溝2,2のタイヤ中心CLから
の距離が互いに異なっており、その結果として、左右の
ショルダー領域S1,S2の幅が互いに異なっている。
そして、サブセンター領域SCは小さい方のショルダー
領域S1に隣接して配置されている。
【0018】このように一方のショルダー領域S1を狭
くした左右非対称トレッドパターンにおいて、サブセン
ター領域SCを小さい方のショルダー領域S1に隣接さ
せることにより、その左右非対称トレッドパターン特有
の接地圧分布の不均一を解消することができる。
【0019】上記空気入りタイヤは、車両装着方向に拘
らず接地圧分布の適正化が可能であるが、特に、ショル
ダー領域S1,S2をタイヤ軸方向両側で互いに異なる
大きさとした左右非対称トレッドパターンを構成し、車
両装着時に外側となるショルダー領域S2を車両装着時
に内側となるショルダー領域S1より大きくした場合
に、顕著な作用効果が得られる。つまり、旋回時や制動
時にトレッド1に大きな剪断力が加わる際のトレッド変
形に対応するように接地圧分布が適正化されるので、耐
ショルダー摩耗性を更に向上し、摩耗時の騒音を更に低
減することができる。
【0020】本発明によれば、例えば、図2に示す接地
圧分布を有する空気入りタイヤにおいて、トレッド表面
輪郭を形成する円弧を適宜変更することにより、図3に
示す接地圧分布を有する空気入りタイヤを得ることがで
きる。
【0021】
【実施例】タイヤサイズを215/65R15 96H
とし、下記プロファイルを有する従来タイヤ1,2及び
本発明タイヤ1〜4をそれぞれ製作した。
【0022】従来タイヤ1:図4に示すプロファイルを
構成し、その寸法を表1の通りにした。つまり、サブセ
ンター領域を設けず、円弧A11と円弧A31とを滑ら
かに繋いだ。
【0023】従来タイヤ2:図5に示すプロファイルを
構成し、その寸法を表1の通りにした。つまり、センタ
ー領域の両側にサブセンター領域を設け、円弧A11と
円弧A21とが周方向溝内で交差し、円弧A21及び円
弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ径方向外側に
位置し、円弧A21と円弧A31とが周方向溝内で交差
するものの、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイ
ヤ径方向外側に位置するように構成した。
【0024】本発明タイヤ1:図6に示すプロファイル
を構成し、その寸法を表1の通りにした。つまり、セン
ター領域の両側にサブセンター領域を設け、円弧A11
と円弧A21とが周方向溝内で交差し、円弧A21及び
円弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ径方向外側
に位置し、円弧A21と円弧A31とが周方向溝内で交
差し、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイヤ径方
向内側に位置するように構成した。
【0025】本発明タイヤ2:図7に示すプロファイル
を構成し、その寸法を表1の通りにした。つまり、セン
ター領域の片側にサブセンター領域を設け、円弧A11
と円弧A21とが周方向溝内で交差し、円弧A21及び
円弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ径方向外側
に位置し、円弧A21と円弧A31とが周方向溝内で交
差し、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイヤ径方
向内側に位置するように構成した。また、サブセンター
領域を有しない側では、円弧A11’の曲率半径R1
1’が円弧A11の曲率半径R11より大きく、円弧A
31’と円弧A11’とが周方向溝内で交差し、円弧A
31’が円弧A11’の延長線よりタイヤ径方向外側に
位置するように構成した。車両装着時には、サブセンタ
ー領域の反対側が車両外側に配置されるようにした。
【0026】本発明タイヤ3:図8に示すプロファイル
を構成し、その寸法を表1の通りにした。つまり、サブ
センター領域に隣接しないショルダー領域を大きくし、
サブセンター領域に隣接するショルダー領域を小さくし
たこと以外は、本発明タイヤ2と同じ構成にした。車両
装着時には、大きい方のショルダー領域が車両外側に配
置されるようにした。
【0027】本発明タイヤ4:本発明タイヤ3と同じ構
成とし、車両装着時の位置を本発明タイヤ3とは逆にし
た。つまり、車両装着時には、小さい方のショルダー領
域が車両外側に配置されるようにした。
【0028】
【表1】
【0029】上記試験タイヤをそれぞれリムサイズ6J
J×15のホイールに組付け、内圧230kPaとし、
市街地、高速道路、郊外、山岳路を含む所定のコースを
交通の流れに合わせて10000km走行した後、下記
評価方法により耐ショルダー摩耗性及び摩耗時騒音を評
価し、その結果を表2に示した。
【0030】耐ショルダー摩耗性:上記条件にて走行
後、左右前輪のセンター部摩耗量Dcとショルダー部摩
耗量Dsを測定し、その比率Dc/Dsを求めた。具体
的には、センター部摩耗量Dcは、センター領域を略5
等分するポイント6点のうち両端を除いたポイント4点
について周上4ヶ所で摩耗量を測定し、その平均値より
求めた。ショルダー部摩耗量Dsは、各ショルダー領域
を略3等分するポイント4点のうち、それぞれトレッド
センター側のポイント3点について周上4ヶ所で摩耗量
を測定し、その平均値より求めた。そして、比率Dc/
Dsは、左右前輪の平均値とした。評価結果は、従来タ
イヤ2の比率Dc/Dsを100とする指数にて示し
た。この指数値が大きいほど耐ショルダー摩耗性が優れ
ていることを意味する。
【0031】摩耗時騒音:上記条件にて走行後、テスト
コースにて5名のテストドライバーが官能評価を行っ
た。評価結果は、従来タイヤ2の評価を100とする指
数にて示した。この指数値が大きいほど摩耗時騒音が少
ないことを意味する。
【0032】
【表2】
【0033】この表2から判るように、本発明タイヤ1
〜3はいずれも従来タイヤ1,2に比べて耐ショルダー
摩耗性に優れ、しかも摩耗時の騒音が少なかった。ま
た、本発明タイヤ4は装着方向が逆であるものの従来タ
イヤ1,2よりも良好な結果が得られた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ト
レッドにタイヤ周方向に延びる少なくとも2本の直線状
の太溝を有し、タイヤ中心からタイヤ軸方向に最も離れ
た両側に位置する太溝の中心よりタイヤ軸方向両外側に
ショルダー領域を有し、これらショルダー領域に挟まれ
たセンター領域を有する空気入りタイヤにおいて、セン
ター領域内でショルダー領域に隣接し、かつタイヤ周方
向に延びる直線状の溝によってタイヤ中心側から区分さ
れたサブセンター領域を、タイヤ中心を境として少なく
とも片側に形成し、サブセンター領域を有する側で、セ
ンター領域のトレッド表面輪郭を形成する円弧であって
タイヤ中心を通る円弧をA11とし、サブセンター領域
のトレッド表面輪郭を形成する円弧をA21とし、ショ
ルダー領域のトレッド表面輪郭を形成する円弧であって
最もタイヤ軸方向内側にある円弧をA31としたとき、
円弧A11と円弧A21とが互いに交差し、円弧A21
及び円弧A31が円弧A11の延長線よりタイヤ径方向
外側に位置し、円弧A21と円弧A31とが互いに交差
し、円弧A31が円弧A21の延長線よりタイヤ径方向
内側に位置するようにしたから、接地圧分布を適正化す
ることができ、その結果として、耐ショルダー摩耗性を
向上すると共に、摩耗時の騒音を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの子午線断面の輪郭を
示す概略図である。
【図2】従来の空気入りタイヤの接地圧分布を示すグラ
フである。
【図3】本発明の空気入りタイヤの接地圧分布を示すグ
ラフである。
【図4】従来タイヤ1の子午線断面の輪郭要部を示す概
略図である。
【図5】従来タイヤ2の子午線断面の輪郭要部を示す概
略図である。
【図6】本発明タイヤ1の子午線断面の輪郭要部を示す
概略図である。
【図7】本発明タイヤ2の子午線断面の輪郭要部を示す
概略図である。
【図8】本発明タイヤ3の子午線断面の輪郭要部を示す
概略図である。
【符号の説明】
1 トレッド 2 太溝 3 細溝 C センター領域 S1,S2 ショルダー領域 SC サブセンター領域 CL タイヤ中心 A11,A21,A31,A11’,A31’円弧 R11,R21,R31,R11’,R31’曲率半径

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドにタイヤ周方向に延びる少なく
    とも2本の直線状の太溝を有し、タイヤ中心からタイヤ
    軸方向に最も離れた両側に位置する太溝の中心よりタイ
    ヤ軸方向両外側にショルダー領域を有し、これらショル
    ダー領域に挟まれたセンター領域を有する空気入りタイ
    ヤにおいて、前記センター領域内で前記ショルダー領域
    に隣接し、かつタイヤ周方向に延びる直線状の溝によっ
    てタイヤ中心側から区分されたサブセンター領域を、タ
    イヤ中心を境として少なくとも片側に形成し、前記サブ
    センター領域を有する側で、前記センター領域のトレッ
    ド表面輪郭を形成する円弧であってタイヤ中心を通る円
    弧をA11とし、前記サブセンター領域のトレッド表面
    輪郭を形成する円弧をA21とし、前記ショルダー領域
    のトレッド表面輪郭を形成する円弧であって最もタイヤ
    軸方向内側にある円弧をA31としたとき、円弧A11
    と円弧A21とが互いに交差し、円弧A21及び円弧A
    31が円弧A11の延長線よりタイヤ径方向外側に位置
    し、円弧A21と円弧A31とが互いに交差し、円弧A
    31が円弧A21の延長線よりタイヤ径方向内側に位置
    することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記サブセンター領域を、タイヤ中心を
    境として片側のみに形成し、前記サブセンター領域を有
    しない側で、前記センター領域のトレッド表面輪郭を形
    成する円弧であってタイヤ中心を通る円弧をA11’と
    し、前記ショルダー領域のトレッド表面輪郭を形成する
    円弧であって最もタイヤ軸方向内側にある円弧をA3
    1’としたとき、円弧A11’の曲率半径R11’が円
    弧A11の曲率半径R11より大きく、円弧A31’と
    円弧A11’とが互いに交差し、円弧A31’が円弧A
    11’の延長線よりタイヤ径方向外側に位置することを
    特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ショルダー領域をタイヤ軸方向両側
    で互いに異なる大きさとしたことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ショルダー領域をタイヤ軸方向両側
    で互いに異なる大きさとし、前記サブセンター領域を小
    さい方のショルダー領域に隣接して配置したことを特徴
    とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記ショルダー領域をタイヤ軸方向両側
    で互いに異なる大きさとし、車両装着時に外側となるシ
    ョルダー領域を車両装着時に内側となるショルダー領域
    より大きくしたことを特徴とする請求項3又は請求項4
    に記載の空気入りタイヤ。
JP2001316927A 2001-10-15 2001-10-15 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3777319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316927A JP3777319B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316927A JP3777319B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118317A true JP2003118317A (ja) 2003-04-23
JP3777319B2 JP3777319B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=19134868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316927A Expired - Fee Related JP3777319B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777319B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014308A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 The Yokohama Rubber Company, Limited 空気入りタイヤ
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015101256A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015145909A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2016148123A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN106573500A (zh) * 2014-07-25 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2018008580A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10414210B2 (en) 2015-11-18 2019-09-17 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005014308A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 The Yokohama Rubber Company, Limited 空気入りタイヤ
JP2012153310A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2015101256A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU2014388517B2 (en) * 2014-03-27 2017-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2015145909A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015189292A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10857836B2 (en) 2014-03-27 2020-12-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN106573500A (zh) * 2014-07-25 2017-04-19 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2016172499A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
AU2016234380B2 (en) * 2015-03-17 2019-08-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10759231B2 (en) 2015-03-17 2020-09-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2016148123A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10414210B2 (en) 2015-11-18 2019-09-17 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP2018008580A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777319B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105377588B (zh) 充气轮胎
EP1372988B1 (en) Tread pattern for car tire
JP4525727B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3218230B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012187939A (ja) 空気入りタイヤ
EP1645441B1 (en) Pneumatic tire
JPH0578441B2 (ja)
US20150136288A1 (en) Pneumatic Tire
JPS585803B2 (ja) 低騒音ラグタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156525A (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
WO2019021723A1 (ja) タイヤ
JP2020142586A (ja) タイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4184469B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3777319B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003306011A (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP5965138B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN101298227A (zh) 具有不对称胎面花纹的轮胎和安装该轮胎的方法
JP2006321320A (ja) 空気入りタイヤ
JP3643152B2 (ja) モーターサイクル用空気入りタイヤ
JP2011088502A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2003054221A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004338628A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016152689A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees