JP2003118116A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JP2003118116A
JP2003118116A JP2001320420A JP2001320420A JP2003118116A JP 2003118116 A JP2003118116 A JP 2003118116A JP 2001320420 A JP2001320420 A JP 2001320420A JP 2001320420 A JP2001320420 A JP 2001320420A JP 2003118116 A JP2003118116 A JP 2003118116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
signal
pressure chamber
pulse
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659581B2 (ja
Inventor
Masamune Kusunoki
雅統 楠
Mitsuru Shingyouchi
充 新行内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001320420A priority Critical patent/JP3659581B2/ja
Priority to CNB028183819A priority patent/CN1330486C/zh
Priority to DE60239474T priority patent/DE60239474D1/de
Priority to PCT/JP2002/009646 priority patent/WO2003026897A1/en
Priority to US10/487,372 priority patent/US7249816B2/en
Priority to EP02765601A priority patent/EP1427588B1/en
Publication of JP2003118116A publication Critical patent/JP2003118116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659581B2 publication Critical patent/JP3659581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク吐出速度を確保しつつインク滴の微小
滴化を行なう。 【解決手段】 最大電位Vpsの電位から第1の変化速度
で下降する第1の信号201に移行する。そして、引き
続き、第1の変化速度(ΔVa/Tfs1)よりも大きい第
2の変化速度(ΔVb/Tfs2=一定)で最低電位Vpbま
で下降する第2の信号202に移行する。次に、最低電
位Vpbを所定の時間(パルス幅Pws)だけ保持する第3
の信号203に移行する。最後に、最低電位Vpbから最
大電位Vpsまで第3の変化速度(ΔVc/Trm=一定)
でする上昇する第4の信号204に移行して、再び最大
電位Vpsに戻る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インクジェット
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平06-297707号公報には、インクジ
ェットヘッドの圧力室の容積を拡大してインクを圧力室
に充填し、その後、圧力室の容積を収縮してインクを吐
出する際に、被記録材の記録特性に応じて、第1の段階
における圧力室の容積拡大速度を任意に可変させ、一定
のインク吐出速度を維持しながらインク吐出量だけを自
在に可変するようにしたインクジェット記録装置につい
て開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高粘度インクを使用す
るインクジェットヘッドにおいては、周波数特性を良好
にするためにインク供給室からのリフィール時間を短く
する必要があり、インク圧力室とインク供給室とを連通
する流体抵抗部の流体抵抗Roは小さくする必要があ
る。よって、いわゆる「引き打ち」方式を採用したイン
クジェット記録装置において、図12に示すようなパル
ス波形をもつ従来の駆動信号でインクジェットヘッドの
駆動を行なうと、インク圧力室の容積拡大速度が速い
(図12におけるΔV/Tfsの値が大きい)場合、イン
ク圧力室内の負圧が大きくなり、流体抵抗Roが小さい
ためインク供給室からのインク供給が速やかに行われる
ので、ノズルメニスカスの引き込み深さを大きくできな
い。すなわち、図12のパルスは、保持パルス100の
状態から電位が漸次下降する放電パルス101を時間T
fsの間出力してから、時間Pwsの間だけ放電パルス10
2(電位Vpb)を出力し、電位が漸次上昇する充電パル
ス103を時間Trmの間出力して後、保持パルス104
(電位Vps)になるという波形の電圧である。一方、イ
ンク圧力室の容積拡大速度を遅くするとインク供給室内
圧力を大きくできないので、このインク供給室内圧力を
効率的に利用した吐出は期待できない。
【0004】図12のパルス波形における時間Pwsとイ
ンクジェットヘッドのノズル面からのメニスカス深さと
の関係を図13に示す。図13において、はじめに保持
パルス100により電圧Vpsがインクジェットヘッドの
アクチュエータである圧電振動子に印加され、圧電振動
子は充電して伸張する。その結果、インク加圧室の容積
は収縮する。続いて放電パルス101により電圧Vpbに
なるまで圧電振動子を放電させることでインク圧力室を
収縮させ、インク圧力室の容積を膨張させる。その時、
インク圧力室内に周期Tsで振動するインク供給室内圧
力が発生し、はじめは負圧が発生するのでメニスカスは
インク圧力室内側に引き込まれる。そして、引き続きイ
ンク供給室からインクが徐々に供給されはじめる。その
結果、一端引き込まれたメニスカスは、インクが供給さ
れるに従って周期Tsで減衰振動しながら徐々にノズル
面に向かって盛り上がっていく。ここでは流体抵抗Ro
の小さいインクジェットヘッドで高粘度インクを使うこ
とを考えると、電圧ΔVを一定にし時間Tfsが短いとき
は、メニスカス深さは浅く、振幅は大きい。そして、時
間Tfsを長くしていくと、メニスカス深さは深く、振幅
は小さくなっていく。メニスカス深さは吐出インク滴量
と密接な関係にあり、メニスカス変動の振幅は吐出イン
ク速度と密接な関係に有ることが知られている。すなわ
ち、メニスカス深さを大きくしてインク滴の微小滴化を
意図しても、所望のインク吐出速度が得られないので吐
出電圧を大きくしなければならず、インク吐出速度を上
げると同時にインク吐出量も多くなり、目標の小滴化を
達成しにくくなる。
【0005】これに対し、特開平06-297707号公報に開
示の技術では、インクジェットヘッドの圧力室の容積拡
大速度を任意に可変させ、インク吐出量だけを自在に可
変することはできるものの、インク吐出速度は遅くなっ
てしまうので、印刷速度の低下を招き、同時にインクの
着弾位置のばらつきが大きくなることによる印刷画質の
低下も招来してしまう。
【0006】この発明の目的は、インク吐出速度を確保
しつつインク滴の微小滴化を行なうことを可能とするイ
ンクジェット記録装置を提供することである。
【0007】この発明の目的は、最適化された小ドット
のインク滴の吐出を可能とするインクジェット記録装置
を提供することである。
【0008】この発明の目的は、ノズル内のインク占有
体積を小さくし、また、小ドットのインク滴を吐出させ
ることを可能とするインクジェット記録装置を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、インク圧力室、このインク圧力室に連通してインク
を吐出するノズル、前記インク圧力室と連通しているイ
ンク供給室及び前記インク圧力室の容積を増減するアク
チュエータを有してなるインクジェットヘッドと、前記
アクチュエータに駆動電圧を印加して前記インクジェッ
トヘッドを駆動し、前記駆動電圧を構成する1周期のパ
ルスは、前記インク圧力室を膨張させる第1の信号、前
記第1の信号の後に出力され前記第1の信号の印加のと
きより前記インク圧力室内に大きな圧力を発生させて前
記インク圧力室を膨張させる第2の信号、この第2の信
号による前記インク圧力室の膨張状態を保持する第3の
信号及び当該膨張状態から前記インク加圧室を収縮させ
てインク滴を吐出させる第4の信号を含むものとするド
ライバと、を備えているインクジェット記録装置であ
る。
【0010】したがって、インク圧力室の容積拡大速度
を遅くしてインク供給室内圧力を小さくすることでイン
ク供給室からのインク供給を緩慢にして、ノズルメニス
カスを効率的に引き込むことが第1の信号により可能に
なり、引き続き、インク圧力室の容積拡大速度を速くし
てインク供給室内圧力を大きくすることでインク吐出電
圧を小さくすることが第2の信号により可能となるの
で、インク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴化を
行なうことができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のインクジェット記録装置において、前記アクチュエー
タは圧電素子であり、前記ドライバは、前記第1及び第
2の信号として放電パルスを、前記第4の信号として充
電パルスを夫々印加するものである。
【0012】したがって、インクジェットヘッドのアク
チュエータに圧電素子を用いた装置で、インク吐出速度
を確保しつつインク滴の微小滴化を行なうことができ
る。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のインクジェット記録装置において、前記ドライ
バは、前記第1の信号の電圧変化速度より前記第2の信
号の電圧変化速度を大きくするものである。
【0014】したがって、第1の信号の電圧変化速度よ
り第2の信号の電圧変化速度を大きくすることで、第2
の信号の印加時にはインク圧力室内に大きな圧力を発生
させて、インク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴
化を行なうことができる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のインクジェット記録装置において、前記ドライバは、
前記第1の信号の印加時間を前記第2の信号の印加時間
より長くしている。
【0016】したがって、前記第1の信号の印加時間を
前記第2の信号の印加時間より長くすることで、第2の
信号の印加時にはインク圧力室内に大きな圧力を発生さ
せて、インク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴化
を行なうことができる。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、前記ドライバは、前記インク圧力室の共振周期をT
sとしたときに前記第1の信号の印加時間を共振周期Ts
の1/2以上とするものである。
【0018】したがって、第1の信号の印加時間をイン
ク圧力室の共振周期Tsの1/2以上とすることで、イ
ンク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴化を行なう
ことができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、前記ドライバは、前記インク圧力室の共振周期をT
sとしたときに前記第2の信号の印加時間が前記共振周
期Tsの1/2以下とするものである。
【0020】したがって、第2の信号の印加時間をイン
ク圧力室の共振周期Tsの1/2以下とすることで、イ
ンク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴化を行なう
ことができる。
【0021】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、前記ドライバは、前記第3の信号のパルス幅を前記
ノズルから吐出されるインクの吐出量を最大とする大き
さとするものである。
【0022】したがって、第2の信号で発生するインク
圧力室内の圧力振動を最大限に利用して、最適化された
小ドットの吐出が可能になり、また、第4の信号の低電
圧化も可能にする。
【0023】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、前記ドライバは、前記第1の信号の印加開始時にお
ける電位と前記第3の信号の電位との電位差を前記第3
の信号の電位と前記第4の信号の印加終了時における電
位との電位差より大きくするものである。
【0024】したがって、より深くノズルメニスカスを
引き込むことができるので、ノズル内のインク占有体積
を小さくでき、かつ、インク吐出時のインク圧力室の容
積変化を小さくできるので、小ドットのインク滴を吐出
させることが可能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態について
説明する。
【0026】図1は、この実施の形態であるインクジェ
ット記録装置Aの概略構成を示す斜視図、図2は同断面
図である。図1、図2に示すように、インクジェット記
録装置Aは、本体1の内部に、主走査方向に移動可能な
キャリッジ13、キャリッジ13に搭載したインクジェ
ットヘッド14、及び、インクジェットヘッド14へイ
ンクを供給するインクカートリッジ15等で構成される
印字機構部2等を収納している。装置本体1の下部には
前面側から多数枚の用紙3を積載可能な給紙カセット
(あるいは給紙トレイでもよい)4を着脱自在に装着す
ることができ、また、用紙3を手差しで給紙するための
手差しトレイ5を開閉することができ、給紙カセット4
あるいは手差しトレイ5から給送される用紙3を取り込
み、印字機構部2によって所要の画像を印字した後、後
面側に装着された排紙トレイ6に排紙する。
【0027】印字機構部2は、本体1の筐体を構成する
左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド
11及び従ガイドロッド12でキャリッジ13を主走査
方向(図2で紙面垂直方向)に摺動自在に保持してい
る。このキャリッジ13には、イエロー(Y)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のイ
ンク滴を吐出するインクジェットヘッド14を、複数の
インク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、イ
ンク滴吐出方向を下方に向けて装着している。また、キ
ャリッジ13にはインクジェットヘッド14に各色のイ
ンクを供給するための各インクカートリッジ15を着脱
可能に装着している。
【0028】インクカートリッジ15は、その上部に外
気と連通する外気口、下部にはインクジェットヘッド1
4へインクを供給する供給口を備え、内部にはインクが
充填された多孔質体を備えており、多孔質体の毛管力に
よりインクジェットヘッド14へ供給されるインクをわ
ずかな負圧に維持している。
【0029】ここで、キャリッジ13は後部側(用紙搬
送方向下流側)を主ガイドロッド11に摺動自在に軸支
され、前部側(用紙搬送方向下流側)も従ガイドロッド
12に摺動自在に支持されている。そして、このキャリ
ッジ13を主走査方向に移動走査するため、主走査モー
タ17で回転駆動される駆動プーリ18と従動プーリ1
9との間にタイミングベルト20が架け渡され、このタ
イミングベルト20をキャリッジ13に固定しており、
主走査モータ17の正逆回転によりキャリッジ13が往
復駆動される。
【0030】一方、給紙カセット4にセットした用紙3
をインクジェットヘッド14の下方側に搬送するため
に、給紙カセット4から用紙3を分離給装する給紙ロー
ラ21及びフリクションパッド22と、用紙3を案内す
るガイド部材23と、給紙された用紙3を反転させて搬
送する搬送ローラ24と、この搬送ローラ24の周面に
押し付けられる搬送コロ25及び搬送ローラ24からの
用紙3の送り出し角度を規定する先端コロ26とを設け
ている。搬送ローラ24は副走査モータ27によってギ
ヤ列を介して回転駆動される。
【0031】そして、キャリッジ13の主走査方向の移
動範囲に対応して搬送ローラ24から送り出された用紙
3を記録インクジェットヘッド14の下方側で案内する
用紙ガイド部材である印台29を設けている。この印台
29の用紙搬送方向下流側には、用紙3を排紙方向へ送
り出すために回転駆動される搬送コロ31、拍車32を
設け、さらに用紙3を排紙トレイ6に送り出す排紙ロー
ラ33及び拍車34と、排紙経路を形成するガイド部材
35,36とを配設している。
【0032】キャリッジ13の移動方向右端側の記録領
域を外れた位置には、インクジェットヘッド14の吐出
不良を回復するための回復装置37を配置している。回
復装置はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を
有している。キャリッジ13は印字待機中にはこの回復
装置37側に移動されてキャッピング手段でインクジェ
ットヘッド14をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状
態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止す
る。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐
出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定に
し、安定した吐出性能を維持する。
【0033】吐出不良が発生した場合等には、キャッピ
ング手段でインクジェットヘッド14の吐出口を密封
し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとと
もに気泡等を吸い出し、吐出口面に付着したインクやゴ
ミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復
される。また、吸引されたインクは、本体下部に設置さ
れた廃インク溜(不図示)に排出され、廃インク溜内部
のインク吸収体に吸収保持される。
【0034】図3は、インクジェット記録装置Aの電気
的な接続を示すブロック図である。図1に示すように、
インクジェット記録装置Aは、マイコン等からなりイン
クジェット記録装置Aの全体を制御する制御部41と、
インクジェットヘッド14の圧電振動子52(図4参
照)に駆動電圧を印加してインクジェットヘッド14を
駆動するドライバ42と、外部からインクジェットヘッ
ド14で印刷を行なうための印字データを受付けるイン
ターフェイス43と、主走査モータ17と、副走査モー
タ27とが接続されるほか、各種のアクチュエータ、セ
ンサが接続されている。
【0035】以上のような装置構成で、インクジェット
記録時には、制御部41はキャリッジ13を移動させな
がら印字データに応じてインクジェットヘッド14を駆
動することにより、停止している用紙3にインクを吐出
して1行分を記録し、用紙3を所定量搬送後、次の行の
記録を行なう。そして、記録終了信号、又は、用紙3の
後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記
録動作を終了させ用紙3を排紙する。
【0036】図4は、インクジェットヘッド14の縦断
面図である。このインクジェットヘッド14は、セラミ
ックなどから構成される基板51と、インクジェットヘ
ッド14のアクチュエータとなる圧電素子である圧電振
動子52と、インク共通液室55aを支えるフレーム5
3と、振動板54と、液室及び流路55と、インク圧力
室56と、インク圧力室56と連通してインクを吐出す
るノズル57とを備えている。液室及び流路55は、イ
ンク供給室であるインク共通液室55aと流体抵抗部5
5bとからなる。
【0037】振動板54には、インク圧力室56側に弾
性変形可能なダイアフラム部54aが設けられ、圧電振
動子52の伸縮により、インク圧力室56を収縮、膨張
させることができる。圧電振動子52に対してドライバ
42から駆動信号が印加され、充電が行われると、図4
中の矢印A方向に伸長し、また圧電振動子52に充電さ
れた電荷が放電すると、図中のA方向と反対方向に収縮
する。
【0038】ドライバ42は、制御部41に制御され
て、インクジェットヘッド14に以下に説明する駆動信
号を印加することでインク液滴を形成する。すなわち、
1周期のパルスが次のような波形となる駆動パルス信号
を出力する。
【0039】図5は、かかる駆動信号のパルス波形を示
す波形図である。まず、この駆動信号は、最大電位Vps
(保持パルス200)の電位から第1の変化速度で下降
する第1の信号(放電パルス201)に移行する。そし
て、引き続き、第1の変化速度(ΔVa/Tfs1)よりも
大きい第2の変化速度(ΔVb/Tfs2=一定)で最低電
位Vpbまで下降する第2の信号(放電パルス202)に
移行する。次に、最低電位Vpbを所定の時間(パルス幅
Pws)だけ保持する第3の信号(保持パルス203)に
移行する。最後に、最低電位Vpbから最大電位Vpsまで
第3の変化速度(ΔVc/Trm=一定)でする上昇する
第4の信号(充電パルス204)に移行して、再び最大
電位Vpsに戻って(保持パルス205)、1周期のパル
スを終了する。以後は、保持パルス200から保持パル
ス205までが繰り返されることで、パルス信号が連続
的に出力される。
【0040】図6は、図5のパルス波形に対する比較例
である従来の駆動信号のパルス波形を示す波形図であ
る。以下では、図5に示したパルス波形(波形Aとす
る)と、図6に示す従来のパルス波形(波形Bとする)
とを比較して説明する。
【0041】すなわち、波形Aの放電パルス201と波
形Bの放電パルス301とは変化速度(ΔVa/Tfs1)
と電位差(ΔVa)が同じである。波形Aの充電パルス
204と波形Bの放電パルス303とは変化速度(ΔV
c/Trm)と電位差(ΔVc)が同じである。そして、引
き込み時間(Tfs1+Pws)とメニスカス深さとの関係
を示すグラフである図7に示すように、波形Aと波形B
とは、この放電パルスの変化速度(ΔVa/Tfs1及びΔ
Vc/Trm)、電位差(ΔVa及びΔVc)が同じなの
で、メニスカス深さはほぼ同じになる。
【0042】そして、波形Aでは、第1の変化速度(Δ
Va/Tfs1)よりも大きい第2の変化速度(ΔVb/Tf
s2)をもった放電パルス202を、放電パルス201に
続いて印加することによって、インク共通液室55a内
圧力を発生させることができる。そして、放電パルスの
変化速度とインク共通液室55a内圧力の振動振幅の大
きさとは比例関係があるので、第2の変化速度を第1の
変化速度よりも大きくすることで、第1の変化速度で変
化した時よりも大きなインク共通液室55a内圧力を発
生することができる。また、放電パルス201の印加時
間を放電パルス202の印加時間よりも長くすることで
もことでも、同様な結果となることは言うまでもない。
【0043】従って、波形Aでインクジェットヘッド1
4を駆動した場合には、放電パルス202を印加するこ
とによって発生させたインク共通液室55a内圧力によ
るメニスカス変動が重畳される結果となる(図7参
照)。同様に、図8は、引き込み時間(Tfs1+Pws)
とインク共通液室55a内圧力との関係を示すグラフで
ある。引き込み時間が“0”の時点は放電パルスの印加
開始タイミングであり、このときにはインク共通液室5
5a内圧力も“0”になっている。そして、放電パルス
が印加されて圧力振動が発生する。前記と同様に、波形
Aで駆動した場合には放電パルス202を印加すること
によって発生させたインク共通液室55a内圧力による
メニスカス変動が重畳されるので、インク共通液室55
a内圧力の圧力振動の振幅が大きくなる。
【0044】また、インク共通液室55a内圧力は、図
8に示すように、インク圧力室56の構造やノズル57
の径、インクの流体抵抗値などの要因で決まる周期Ts
により正圧、負圧を繰り返しながら減衰振動をするが、
引き込み開始から周期Tsの半分(Ts/2)までは圧力
は負圧となり、その大きさは引き込み開始直後が一番大
きい。その後は、周期の半分(Ts/2)からTsまで正
圧となる。ゆえに、図5の駆動波形Aで、放電パルス2
01の印加時間Tfs1を周期Tsの半分(Ts/2)より
も大きく設定することで、インク共通液室55a内圧力
の負圧による流体抵抗部からのインク供給を最小限にす
ることができ、その結果、メニスカス深さを大きくでき
る。
【0045】さらに、前記したようにインク共通液室5
5a内圧力の絶対値は、引き込み開始から周期Tsの半
分(Ts/2)までが一番大きく、それ以降は減衰しな
がら圧力は小さくなっていく。ゆえに、図5の駆動波形
Aで放電パルス202の印加時間Tfs2を周期Tsの半分
(Ts/2)よりも小さく設定することで、インク共通
液室55a内圧力を最大限にすることができ、その結
果、インク共通液室55a内圧力を大きくすることがで
きる。
【0046】ところで、図5の駆動信号Aの場合は、図
9に示すように、インク圧力室56内の圧力振動とほぼ
同じ周期でインク吐出速度Vjやインク吐出量Mjは増減
を繰り返すことになる。従って、第3の信号のパルス幅
Pwsをインク圧力室56内の圧力が正圧(図9中の点
A)になったタイミングで充電パルス204を印加する
と、インク吐出速度は最大となる。一方、このタイミン
グだとインク吐出量も最大となることがわかっている。
このように、パルス幅Pwsの大きさを選定すれば、図1
0に示すように、充電パルス204の電圧差ΔVcが低
電圧でもインクは吐出するので、充電パルス204の電
位差ΔVcを小さくできる。すなわち、図10は、図9
におけるインク吐出速度Vj、インク吐出量Mjのピーク
値(A点)、ボトム値(B点)それぞれの場合につい
て、駆動電圧Vppの変化に対するインク吐出速度Vj、
インク吐出量Mjの変化を示している。電位差ΔVcを小
さくできるということは、吐出時のインク圧力室56内
の容積変化量を小さくできるので、インク吐出量もさら
に少なくできる。
【0047】そこで、インクジェットヘッド14の駆動
に、図5に示す駆動信号Aに代えて、図11に示すよう
なパルス波形を用いることができる。すなわち、図5と
共通符号の要素は図5の駆動信号Aと同一の内容である
ため詳細な説明は省略するが、図11においては、最大
電位Vpsと最小電位Vpb(保持パルス200と保持パル
ス203)との電位差ΔV1(ΔVa+ΔVb)を大きく
し、これに比べて保持パルス203と保持パルス205
との電位差ΔV2(最小電位Vpbと駆動電圧Vppの電位
差)を小さくしている。そして、保持パルス205を出
力した後に、充電パルス206を出力して、この充電パ
ルス206により駆動信号の電位は駆動電圧Vppから最
大電位Vpsまで上昇するようにしている。これにより、
インク吐出の微小滴化と所望の吐出速度の両立を達成で
きる。
【0048】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、インク圧力室
の容積拡大速度を遅くしてインク供給室内圧力を小さく
することでインク供給室からのインク供給を緩慢にし
て、ノズルメニスカスを効率的に引き込むことが第1の
信号により可能になり、引き続き、インク圧力室の容積
拡大速度を速くしてインク供給室内圧力を大きくするこ
とでインク吐出電圧を小さくすることが第2の信号によ
り可能となるので、インク吐出速度を確保しつつインク
滴の微小滴化を行なうことができる。
【0049】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のインクジェット記録装置において、インクジェットヘ
ッドのアクチュエータに圧電素子を用いた装置で、イン
ク吐出速度を確保しつつインク滴の微小滴化を行なうこ
とができる。
【0050】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のインクジェット記録装置において、第1の信号
の電圧変化速度より第2の信号の電圧変化速度を大きく
することで、第2の信号の印加時にはインク圧力室内に
大きな圧力を発生させて、インク吐出速度を確保しつつ
インク滴の微小滴化を行なうことができる。
【0051】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のインクジェット記録装置において、前記第1の信号の
印加時間を前記第2の信号の印加時間より長くすること
で、第2の信号の印加時にはインク圧力室内に大きな圧
力を発生させて、インク吐出速度を確保しつつインク滴
の微小滴化を行なうことができる。
【0052】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、第1の信号の印加時間をインク圧力室の共振周期T
sの1/2以上とすることで、インク吐出速度を確保し
つつインク滴の微小滴化を行なうことができる。
【0053】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、第2の信号の印加時間をインク圧力室の共振周期T
sの1/2以下とすることで、インク吐出速度を確保し
つつインク滴の微小滴化を行なうことができる。
【0054】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、第2の信号で発生するインク圧力室内の圧力振動を
最大限に利用して、最適化された小ドットの吐出が可能
になり、また、第4の信号の低電圧化も可能にする。
【0055】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかの一に記載のインクジェット記録装置におい
て、より深くノズルメニスカスを引き込むことができる
ので、ノズル内のインク占有体積を小さくでき、かつ、
インク吐出時のインク圧力室の容積変化を小さくできる
ので、小ドットのインク滴を吐出させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態であるインクジェット
記録装置の概略構成を示す斜視図である。
【図2】前記インクジェット記録装置の概略構成を示す
縦断面図である。
【図3】前記インクジェット記録装置の電気的な接続を
示すブロック図である。
【図4】前記インクジェット記録装置のインクジェット
ヘッドの縦断面図である。
【図5】前記インクジェット記録装置の駆動電圧のパル
ス波形を示す波形図である。
【図6】従来のインクジェット記録装置における駆動電
圧のパルス波形を示す波形図である。
【図7】図5と図6の駆動電圧による作用を説明するグ
ラフである。
【図8】同グラフである。
【図9】インクジェット記録装置におけるパルス幅とイ
ンクの吐出量及び吐出速度との関係を説明するグラフで
ある。
【図10】インクジェット記録装置における駆動電圧と
インクの吐出量及び吐出速度との関係を説明するグラフ
である。
【図11】この発明の一実施の形態であるインクジェッ
ト記録装置における駆動電圧のパルス波形の他の例を示
す波形図である。
【図12】従来のインクジェット記録装置における駆動
電圧のパルス波形を示す波形図である。
【図13】図12の駆動電圧による作用を説明するグラ
フである。
【符号の説明】
A インクジェット記録装置 14 インクジェットヘッド 42 ドライバ 52 アクチュエータ、圧電素子 55a インク供給室 56 インク圧力室 57 ノズル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク圧力室、このインク圧力室に連通
    してインクを吐出するノズル、前記インク圧力室と連通
    しているインク供給室及び前記インク圧力室の容積を増
    減するアクチュエータを有してなるインクジェットヘッ
    ドと、 前記アクチュエータに駆動電圧を印加して前記インクジ
    ェットヘッドを駆動し、前記駆動電圧を構成する1周期
    のパルスは、前記インク圧力室を膨張させる第1の信
    号、前記第1の信号の後に出力され前記第1の信号の印
    加のときより前記インク圧力室内に大きな圧力を発生さ
    せて前記インク圧力室を膨張させる第2の信号、この第
    2の信号による前記インク圧力室の膨張状態を保持する
    第3の信号及び当該膨張状態から前記インク加圧室を収
    縮させてインク滴を吐出させる第4の信号を含むものと
    するドライバと、を備えているインクジェット記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータは圧電素子であり、 前記ドライバは、前記第1及び第2の信号として放電パ
    ルスを、前記第4の信号として充電パルスを夫々印加す
    るものである請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ドライバは、前記第1の信号の電圧
    変化速度より前記第2の信号の電圧変化速度を大きくす
    るものである請求項1又は2に記載のインクジェット記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記ドライバは、前記第1の信号の印加
    時間を前記第2の信号の印加時間より長くしている請求
    項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記ドライバは、前記インク圧力室の共
    振周期をTsとしたときに前記第1の信号の印加時間を
    共振周期Tsの1/2以上とするものである請求項1〜
    4のいずれかの一に記載のインクジェット記録装置。
  6. 【請求項6】 前記ドライバは、前記インク圧力室の共
    振周期をTsとしたときに前記第2の信号の印加時間が
    前記共振周期Tsの1/2以下とするものである請求項
    1〜5のいずれかの一に記載のインクジェット記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ドライバは、前記第3の信号のパル
    ス幅を前記ノズルから吐出されるインクの吐出量を最大
    とする大きさとするものである請求項1〜6のいずれか
    の一に記載のインクジェット記録装置。
  8. 【請求項8】 前記ドライバは、前記第1の信号の印加
    開始時における電位と前記第3の信号の電位との電位差
    を前記第3の信号の電位と前記第4の信号の印加終了時
    における電位との電位差より大きくするものである請求
    項1〜7のいずれかの一に記載のインクジェット記録装
    置。
JP2001320420A 2001-09-20 2001-10-18 インクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP3659581B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320420A JP3659581B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 インクジェット記録装置
CNB028183819A CN1330486C (zh) 2001-09-20 2002-09-19 图像记录装置
DE60239474T DE60239474D1 (de) 2001-09-20 2002-09-19 Bildaufzeichnungsvorrichtung und kopfantriebssteuervorrichtung
PCT/JP2002/009646 WO2003026897A1 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Image recording apparatus and head driving control apparatus
US10/487,372 US7249816B2 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Image recording apparatus and head driving control apparatus
EP02765601A EP1427588B1 (en) 2001-09-20 2002-09-19 Image recording apparatus and head driving control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320420A JP3659581B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118116A true JP2003118116A (ja) 2003-04-23
JP3659581B2 JP3659581B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19137817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320420A Expired - Lifetime JP3659581B2 (ja) 2001-09-20 2001-10-18 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659581B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273201A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットヘッド
US7494199B2 (en) * 2002-06-24 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Head control device and image recording apparatus
JP2011020343A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp ヘッドユニット、液体吐出装置、及び、ヘッドユニットの駆動方法
CN112440569A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494199B2 (en) * 2002-06-24 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Head control device and image recording apparatus
JP2008273201A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Electro Mech Co Ltd インクジェットヘッド
JP2011020343A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp ヘッドユニット、液体吐出装置、及び、ヘッドユニットの駆動方法
CN112440569A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 东芝泰格有限公司 液体喷出头以及液体喷出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659581B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1174265B1 (en) Ink-jet recording head
JP4251912B2 (ja) 画像形成装置
EP1636035B1 (en) An image formation apparatus
US20040145622A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3763200B2 (ja) インクジェット式記録装置
KR100685765B1 (ko) 환경 온도 변화로 인한 화상 품질 저하를 방지하는 헤드컨트롤러, 잉크젯 기록 장치, 및 화상 기록 장치
JP4408608B2 (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
EP1114722A1 (en) Ink-jet recording head
JP2002254613A (ja) インクジェット記録装置
JP4355528B2 (ja) 画像形成装置
JP3204314B2 (ja) インクジェットプリンタのプリントヘッド駆動方法およびプリントヘッド駆動装置
JP2003237066A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP2011207080A (ja) 液体噴射装置
JP4342781B2 (ja) インクジェット記録装置、画像形成装置、液滴を吐出する装置
JP3659581B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10166567A (ja) インクジェット記録装置
JP2014058091A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP4117153B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2009220505A (ja) 液体噴射装置及びその気泡除去方法並びにインクジェットプリンタ
JP2004058428A (ja) インクジェット記録装置
JP2004160903A (ja) ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP2020116935A (ja) 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
JP3661585B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの駆動方法、及び、インクジェット式記録装置
JP2020082399A (ja) 制御装置、および液体吐出装置
JP2003062997A (ja) 液滴吐出ヘッド及びヘッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3659581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9