JP2003115576A - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003115576A
JP2003115576A JP2001307151A JP2001307151A JP2003115576A JP 2003115576 A JP2003115576 A JP 2003115576A JP 2001307151 A JP2001307151 A JP 2001307151A JP 2001307151 A JP2001307151 A JP 2001307151A JP 2003115576 A JP2003115576 A JP 2003115576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
film
electronic device
manufacturing
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001307151A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Umeda
和男 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001307151A priority Critical patent/JP2003115576A/ja
Priority to TW091122027A priority patent/TW563246B/zh
Priority to US10/261,504 priority patent/US6995092B2/en
Priority to KR1020020059998A priority patent/KR20030029465A/ko
Publication of JP2003115576A publication Critical patent/JP2003115576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02065Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体膜又は高誘電体膜を含む素子の近傍
に残留した水分子に起因する、強誘電体膜又は高誘電体
膜の特性劣化を防止する。 【解決手段】 強誘電体薄膜キャパシタの一部となる強
誘電体薄膜110を形成する工程よりも後に行なわれる
洗浄工程において、アッシング、Arエアロゾル洗浄、
CO2 洗浄、超臨界状態のCO2 による洗浄又はUV洗
浄等のドライ洗浄を用いる。または、該洗浄工程におい
て、実質的に水分を含まない有機溶剤等の洗浄液を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体膜又は高
誘電体膜を含む素子を有する電子デバイスの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体又は高誘電体(高誘電率
を有する誘電体材料)等の絶縁性金属酸化物、特にペロ
ブスカイト型結晶構造を有する物質よりなる薄膜を有す
る不揮発性又は大容量の半導体メモリ素子が開発されて
いる。具体的には、強誘電体膜が持つヒステリシス特性
を利用すると、不揮発性メモリを実現することができ
る。また、シリコン酸化膜と比べて誘電率が非常に大き
い高誘電体膜を容量絶縁膜として使用すれば、メモリセ
ル面積を小さくすることができ、それによって大容量且
つ高集積のRAM(Random Access Memory)を実現する
ことができる。このようなメモリへの応用のために競っ
て研究されている代表的な材料として、チタン酸ジルコ
ン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3 、略称:PZT)、チタン酸バ
リウムストロンチウム((Ba,Sr)TiO3 、略称:BS
T)、又はタンタル酸ニオブストロンチウムビスマス
(SrBi2(Nb,Ta)2O9 、略称:SBT)等が挙げられ
る。
【0003】図7(a)〜(c)及び図8(a)〜
(c)は従来の電子デバイスの製造方法、具体的には従
来の強誘電体メモリの製造方法の各工程を示す断面図で
ある。
【0004】まず、図7(a)に示すように、半導体基
板10における素子分離領域11によって囲まれた素子
形成領域の上に、ゲート絶縁膜12を介してゲート電極
13を形成する。その後、ゲート電極13の側面に絶縁
性のサイドウォール14を形成すると共に、素子形成領
域におけるゲート電極13の両側に、ソース領域又はド
レイン領域となる不純物拡散層15を形成する。ゲート
電極13及び不純物拡散層15等によって、周辺素子群
の一部となるMOSトランジスタ16が構成される。
【0005】次に、図7(b)に示すように、SiH4
ガス系を用いたCVD(chemicalvapor deposition)法
によりBPSG(boro-phospho silicate glass )膜か
らなる第1の層間絶縁膜17を半導体基板10上に、M
OSトランジスタ16を含む周辺素子群が覆われるよう
に形成した後、900℃の熱処理によって第1の層間絶
縁膜17をフローして平坦化する。
【0006】次に、図7(c)に示すように、TiOx
(但しx≧0)等の導電性酸化物からなる密着層膜1
8、白金等の導電性金属からなる下部電極膜19、SB
T又はPZT等からなる強誘電体薄膜20、白金等の導
電性金属からなる上部電極膜21、及び、各膜18〜2
1を加工するときのマスク材となるシリコン酸化膜22
を第1の層間絶縁膜17の上に順次堆積する。その後、
下部電極膜19を所定の寸法にパターン化して下部電極
を形成するためのレジストパターン(図示省略)をシリ
コン酸化膜22の上に形成した後、各膜18〜22をエ
ッチング又はイオンミリング等を用いてパターン化す
る。このようにパターン化された各膜18〜22は、メ
モリセルを構成する強誘電体薄膜キャパシタ(図8
(a)参照)となる部分を含む。続いて、図7(c)に
示す加工工程によって生じたエッチング生成物又はレジ
スト残さ等を、例えばアッシングと、超純水を使用した
スクラバー洗浄(以下、超純水スクラバー洗浄と称す
る)とによって除去する。
【0007】図9は超純水スクラバー洗浄装置の概略構
成の一例を示している。
【0008】図9に示すように、被処理基板となるウェ
ハ51は、プロセスカップ(洗浄カップ)50の内部に
設けられたウェハステージ52上に載置される。ウェハ
ステージ52はモーター53によって回転させられる。
プロセスカップ50内におけるウェハ51上には、ノズ
ル54が設けられている。ノズル54には超純水供給管
55を介してプロセスカップ50の外部から超純水が供
給される。そして、ノズル54から噴出する超純水56
によってウェハ51表面の洗浄が行なわれる。
【0009】次に、図8(a)に示すように、上部電極
膜21を所定の寸法にパターン化して上部電極を形成す
るためのレジストパターン(図示省略)をシリコン酸化
膜22の上に形成した後、シリコン酸化膜22、上部電
極膜21及び強誘電体薄膜20をエッチング又はイオン
ミリング等を用いてさらにパターン化して強誘電体薄膜
キャパシタ23を形成する。続いて、図8(a)に示す
加工工程によって生じたエッチング生成物又はレジスト
残さ等を、アッシングと超純水スクラバー洗浄とによっ
て除去する。
【0010】次に、図8(b)に示すように、オゾンT
EOS(tetra ethyl ortho silicate)ガス系を用いた
CVD法によりシリコン酸化膜からなる第2の層間絶縁
膜24を第1の層間絶縁膜17の上に強誘電体薄膜キャ
パシタ23が覆われるように形成する。その後、第2の
層間絶縁膜24を平坦化した後、MOSトランジスタ1
6及び強誘電体薄膜キャパシタ23等の各素子に達する
複数のコンタクトホール25を、第1の層間絶縁膜1
7、第2の層間絶縁膜24及びシリコン酸化膜22に形
成する。続いて、図8(b)に示す加工工程によって生
じたエッチング生成物又はレジスト残さ等を、アッシン
グと超純水スクラバー洗浄とによって除去する。
【0011】次に、図8(c)に示すように、各コンタ
クトホール25を含む第2の層間絶縁膜24の上に、M
OSトランジスタ16及び強誘電体薄膜キャパシタ23
等の各素子に対する取り出し配線26を形成する。これ
により、各素子間が電気的に接続された半導体集積回路
が形成される。続いて、図8(c)に示す加工工程によ
って生じたエッチング生成物又はレジスト残さ等を、ア
ッシングと、有機酸等のポリマー除去液を用いた洗浄
と、最終的な水洗とによって除去する。
【0012】尚、図8(c)に示す工程よりも後の、上
層配線形成、保護膜形成、又はパッド部形成等について
は説明及び図示を省略する。
【0013】また、以上に説明した従来の電子デバイス
の製造方法において、超純水スクラバー洗浄に代えて、
RCA洗浄又はBHF洗浄が使用される場合がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、強誘電体メ
モリ等の、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子
デバイスの実用化に際しては、水分による素子の特性劣
化が問題であることが広く知られている。その劣化メカ
ニズムについては未だ解明されていないが、絶縁膜中に
含まれる水分が配線形成工程等に伴う熱処理によってア
ルミニウムやチタン等の配線材料と反応して水素を発生
し、それにより酸化物である強誘電体又は高誘電体が還
元する結果、素子の特性劣化が発生するという説が有力
である。
【0015】いずれにせよ絶縁膜等の中に残留する水分
子があった場合、強誘電体薄膜若しくは高誘電体薄膜の
絶縁耐圧性が劣化したり、又は強誘電体の分極特性(分
極反転疲労特性等)が劣化したりして、電子デバイスの
安定した生産が困難になる。
【0016】しかしながら、前述の従来の電子デバイス
の製造方法においては、下部電極形成工程(図7(c)
に示す工程)や上部電極形成工程(図8(a)に示す工
程)の後に行なわれる、洗浄液(具体的には超純水)を
用いた洗浄工程で、強誘電体薄膜20又は下地の第1の
層間絶縁膜17に水が直接触れることになる。
【0017】また、SiH4ガス系を用いたCVD法に
より形成されるBPSG膜、又はオゾンTEOSガス系
を用いたCVD法により形成されるシリコン酸化膜から
なる第1の層間絶縁膜17又は第2の層間絶縁膜24を
平坦化するときにCMP(chemical mechanical polish
ing )による平坦化を行なう場合、CMPによる平坦化
の後に行なわれる洗浄(平坦化後洗浄)で水が使用され
るため、各層間絶縁膜に水が触れることになる。さら
に、コンタクトホール形成工程や配線形成工程の後に行
なわれる洗浄工程でも、各層間絶縁膜の表面における露
出部分に水が触れることになる。
【0018】層間絶縁膜として使用される、SiH4ガ
ス系を用いたCVD法により形成されるBPSG膜、又
はオゾンTEOSガス系を用いたCVD法により形成さ
れるシリコン酸化膜は、一般的に水分を吸着しやすいこ
とが知られている。一方、層間絶縁膜若しくは強誘電体
膜、又は各種の膜同士の界面等に吸着したり又は残留し
た水分子については、高温ベーク等の熱処理によって脱
水させることが可能である。しかし、水分子を熱拡散さ
せる方向をコントロールすることは不可能なため、デバ
イス外部へ向けて脱水する水分子以外に、強誘電体キャ
パシタ等の素子の方へ、つまりデバイス内部へ向けて拡
散して残留してしまう水分子が存在する。そして、後者
の水分子が、後の工程で行なわれる、金属配線に対する
シンター等の熱処理時に再拡散して強誘電体特性等に悪
影響を与える事態を防止することは不可能である。
【0019】尚、同様の課題は、前述の従来の電子デバ
イスの製造方法で強誘電体メモリに代えて、BST等の
高誘電体を用いた素子を有する電子デバイス、例えばD
RAM等を対象とする場合にも起こる。
【0020】前記に鑑み、本発明は、強誘電体膜又は高
誘電体膜を含む素子を有する電子デバイスの製造におい
て、素子近傍に残留した水分子に起因する、強誘電体膜
若しくは高誘電体膜の絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分
極反転疲労特性劣化等を防止できるようにすることを目
的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明に係る第1の電子デバイスの製造方法は、
絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバイスの
製造方法を前提とし、絶縁性金属酸化物膜を形成する工
程よりも後に行なわれる洗浄工程においてドライ洗浄を
用いる。
【0022】第1の電子デバイスの製造方法によると、
素子の一部となる絶縁性金属酸化物膜、具体的には強誘
電体膜又は高誘電体膜の形成後に行なわれる洗浄工程に
おいてドライ洗浄を用いる。このため、該洗浄工程で、
強誘電体膜若しくは高誘電体膜又はその周辺部が水分に
直接触れることがなくなるので、素子近傍に残留する水
分子を低減できる。その結果、素子形成後の熱処理によ
って、素子近傍に残留する水分子が強誘電体膜又は高誘
電体膜まで拡散することが抑制されるので、強誘電体膜
若しくは高誘電体膜の絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分
極反転疲労特性劣化等を防止できる。従って、製造工程
中における吸着水分等のバラツキに起因する素子の特性
バラツキが無くなるので、電子デバイスの安定した生産
が可能となる。
【0023】第1の電子デバイスの製造方法において、
絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行なわれ
る洗浄工程で、素子の少なくとも一部分が露出していて
もよい。
【0024】本発明に係る第2の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、素子を形成した後に素子を
覆うように層間絶縁膜を形成する工程を備え、層間絶縁
膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工程におい
てドライ洗浄を用いる。
【0025】第2の電子デバイスの製造方法によると、
絶縁性金属酸化物膜、具体的には強誘電体膜又は高誘電
体膜を含む素子を覆う層間絶縁膜の形成後に行なわれる
洗浄工程においてドライ洗浄を用いる。このため、該洗
浄工程で、素子を覆う層間絶縁膜が水分に直接触れるこ
とがなくなるので、素子近傍に残留する水分子を低減で
きる。その結果、素子形成後の熱処理によって、素子近
傍に残留する水分子が強誘電体膜又は高誘電体膜まで拡
散することが抑制されるので、強誘電体膜若しくは高誘
電体膜の絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分極反転疲労特
性劣化等を防止できる。従って、製造工程中における吸
着水分等のバラツキに起因する素子の特性バラツキが無
くなるので、電子デバイスの安定した生産が可能とな
る。
【0026】第2の電子デバイスの製造方法において、
層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工
程で、層間絶縁膜の少なくとも一部分が露出していても
よい。
【0027】第1又は第2の電子デバイスの製造方法に
おいて、ドライ洗浄は、アッシング、Arエアロゾル洗
浄、CO2 洗浄又はUV洗浄であることが好ましい。
【0028】このようにすると、強誘電体膜若しくは高
誘電体膜又はその周辺部(層間絶縁膜等)が水分に直接
触れることを確実に防止できる。
【0029】本発明に係る第3の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、絶縁性金属酸化物膜を形成
する工程よりも後に行なわれる洗浄工程において実質的
に水分を含まない洗浄液を用いる。
【0030】第3の電子デバイスの製造方法によると、
素子の一部となる絶縁性金属酸化物膜、具体的には強誘
電体膜又は高誘電体膜の形成後に行なわれる洗浄工程に
おいて、実質的に水分を含まない洗浄液を用いる。この
ため、該洗浄工程で強誘電体膜若しくは高誘電体膜又は
その周辺部と直接触れる水分の量が少なくなるので、素
子近傍に残留する水分子を低減できる。その結果、素子
形成後の熱処理によって、素子近傍に残留する水分子が
強誘電体膜又は高誘電体膜まで拡散することが抑制され
るので、強誘電体膜若しくは高誘電体膜の絶縁耐圧性劣
化又は強誘電体の分極反転疲労特性劣化等を防止でき
る。従って、製造工程中における吸着水分等のバラツキ
に起因する素子の特性バラツキが無くなるので、電子デ
バイスの安定した生産が可能となる。
【0031】第3の電子デバイスの製造方法において、
絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行なわれ
る洗浄工程で、素子の少なくとも一部分が露出していて
もよい。
【0032】本発明に係る第4の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、素子を形成した後に素子を
覆うように層間絶縁膜を形成する工程を備え、層間絶縁
膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工程におい
て実質的に水分を含まない洗浄液を用いる。
【0033】第4の電子デバイスの製造方法によると、
絶縁性金属酸化物膜、具体的には強誘電体膜又は高誘電
体膜を含む素子を覆う層間絶縁膜の形成後に行なわれる
洗浄工程において、実質的に水分を含まない洗浄液を用
いる。このため、該洗浄工程で素子を覆う層間絶縁膜と
直接触れる水分の量が少なくなるので、素子近傍に残留
する水分子を低減できる。その結果、素子形成後の熱処
理によって、素子近傍に残留する水分子が強誘電体膜又
は高誘電体膜まで拡散することが抑制されるので、強誘
電体膜若しくは高誘電体膜の絶縁耐圧性劣化又は強誘電
体の分極反転疲労特性劣化等を防止できる。従って、製
造工程中における吸着水分等のバラツキに起因する素子
の特性バラツキが無くなるので、電子デバイスの安定し
た生産が可能となる。
【0034】第4の電子デバイスの製造方法において、
層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工
程で、層間絶縁膜の少なくとも一部分が露出していても
よい。
【0035】第3又は第4の電子デバイスの製造方法に
おいて、洗浄液は有機溶剤であることが好ましい。
【0036】このようにすると、強誘電体膜若しくは高
誘電体膜又はその周辺部(層間絶縁膜等)が水分に直接
触れることを防止できる。
【0037】尚、第3又は第4の電子デバイスの製造方
法における洗浄液中の水分の含有率は0%であることが
最も望ましい。但し、該洗浄液中に不純物として水分が
含まれている場合、又は、該洗浄液中の水分の含有率が
例えば5%程度以下であって強誘電体膜又は高誘電体膜
の各種特性に対する影響が実用上無視できる場合には、
該洗浄液中には実質的に水分が含まれていないものとみ
なす。
【0038】本発明に係る第5の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、絶縁性金属酸化物膜を形成
する工程よりも後に行なわれる洗浄工程において、アッ
シングを用いることなく、有機溶剤による有機洗浄、A
rエアロゾル洗浄、CO2 洗浄、及びUV洗浄のうちの
少なくとも1つの洗浄方法を用いる。
【0039】第5の電子デバイスの製造方法によると、
第1又は第3の電子デバイスの製造方法と同様の効果に
加えて次のような効果が得られる。すなわち、アッシン
グに伴うプラズマダメージの影響がなくなるので、特性
のより安定した電子デバイスの生産が可能となる。
【0040】第5の電子デバイスの製造方法において、
絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行なわれ
る洗浄工程で、素子の少なくとも一部分が露出していて
もよい。
【0041】本発明に係る第6の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、素子を形成した後に素子を
覆うように層間絶縁膜を形成する工程を備え、層間絶縁
膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工程におい
て、アッシングを用いることなく、有機溶剤による有機
洗浄、Arエアロゾル洗浄、CO2 洗浄、及びUV洗浄
のうちの少なくとも1つの洗浄方法を用いる。
【0042】第6の電子デバイスの製造方法によると、
第2又は第4の電子デバイスの製造方法と同様の効果に
加えて次のような効果が得られる。すなわち、アッシン
グに伴うプラズマダメージの影響がなくなるので、特性
のより安定した電子デバイスの生産が可能となる。
【0043】第6の電子デバイスの製造方法において、
層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工
程で、層間絶縁膜の少なくとも一部分が露出していても
よい。
【0044】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法につい
て、強誘電体メモリの製造を例として図面を参照しなが
ら説明する。
【0045】図1(a)〜(c)及び図2(a)〜
(c)は第1の実施形態に係る電子デバイスの製造方法
の各工程を示す断面図である。
【0046】まず、図1(a)に示すように、半導体基
板100における素子分離領域101によって囲まれた
素子形成領域の上に、ゲート絶縁膜102を介してゲー
ト電極103を形成する。その後、ゲート電極103の
側面に絶縁性のサイドウォール104を形成すると共
に、素子形成領域におけるゲート電極103の両側に、
ソース領域又はドレイン領域となる不純物拡散層105
を形成する。ゲート電極103及び不純物拡散層105
等によって、周辺素子群の一部となるMOSトランジス
タ106が構成される。
【0047】次に、図1(b)に示すように、例えばS
iH4ガス系を用いたCVD法によりBPSG膜からな
る第1の層間絶縁膜107を半導体基板100上に、M
OSトランジスタ106を含む周辺素子群が覆われるよ
うに形成した後、例えば900℃程度の熱処理によって
第1の層間絶縁膜107をフローして平坦化する。
【0048】次に、図1(c)に示すように、例えばT
iOx(但しx≧0)等の導電性酸化物からなる密着層
膜108、例えば白金等の導電性金属からなる下部電極
膜109、例えばSBT又はPZT等からなる強誘電体
薄膜110、例えば白金等の導電性金属からなる上部電
極膜111、及び、各膜108〜111を加工するとき
のマスク材となるシリコン酸化膜112を第1の層間絶
縁膜107の上に順次堆積する。その後、下部電極膜1
09を所定の寸法にパターン化して下部電極を形成する
するためのレジストパターン(図示省略)をシリコン酸
化膜112の上に形成した後、各膜108〜112をエ
ッチング又はイオンミリング等を用いてパターン化す
る。このようにパターン化された各膜108〜112
は、メモリセルを構成する強誘電体薄膜キャパシタ(図
2(a)参照)となる部分を含む。続いて、図1(c)
に示す加工工程によって生じたエッチング生成物又はレ
ジスト残さ等を、ドライ洗浄、例えばCO2 洗浄(固体
状の二酸化炭素粒子を噴射して基板表面を清浄化する洗
浄方法)と、UV洗浄(所定のガスに紫外線を照射して
生成した活性な原子又は分子(活性種)により基板表面
を清浄化する洗浄方法)とを使用して除去する。このと
き、CO2 洗浄及びUV洗浄を行なう前にアッシングを
行なってもよいし、CO2 洗浄及びUV洗浄のうちのい
ずれか一方のみを行なってもよい。
【0049】図3はCO2 洗浄装置の概略構成の一例を
示している。
【0050】図3に示すように、被処理基板となるウェ
ハ201は、処理室200の内部に設けられたウェハス
テージ202上に載置される。処理室200内は例えば
窒素(N2 )によってパージされている(N2 雰囲気と
することによって水分が除去されている)。また、ウェ
ハステージ202は支持台203によって処理室200
内に固定されている。処理室200内におけるウェハ2
01上には、例えば純度99.99%以上の固体状のC
2 (ドライアイス)粒子を噴射するスキャンノズル2
04が配置されている。スキャンノズル204の有効噴
射径及び噴射圧力はそれぞれ、例えば8mm及び5MP
aである。また、スキャンノズル204は、ウェハ20
1上を、ウェハ201に対する距離及びドライアイス粒
子の噴射角度がそれぞれ例えば15mm及び45°に保
たれるようにスキャンされる。また、スキャンノズル2
04にはドライアイス粒子供給管205を介して、処理
室200の外部のドライアイス粒子供給源からドライア
イス粒子が供給される。そして、スキャンノズル204
から噴出したドライアイス粒子206によってウェハ2
01表面の洗浄が行なわれる。尚、ウェハステージ20
2に代えて、二次元的に移動可能なウェハステージ(x
−y可動ステージ)を用いることによって、スキャンノ
ズル204に代えて、固定されたノズルを用いてもよ
い。
【0051】図4は、UV洗浄装置の概略構成の一例を
示している。
【0052】図4に示すように、被処理基板となるウェ
ハ211は、処理室210の内部に設けられたウェハス
テージ212上に載置される。ウェハステージ212は
支持台213によって処理室210内に固定されてい
る。処理室210の側部にはガス供給口214が設けら
れており、ガス供給口214から処理室210の内部に
酸素ガス215が導入される。処理室210内における
ウェハ211上には、複数のUV照射ランプ(例えば中
心波長172nmのエキシマランプ)216が配置され
ている。各UV照射ランプ216は保持機構217に取
り付けられている。そして、UV照射ランプ216から
例えば放射照度5mW/cm2 且つ照射時間60秒で紫
外線218を、処理室210内の酸素ガス215に照射
すると、紫外線218のエネルギーによってオゾンや励
起酸素原子等の活性種219が生成される。ここで、活
性種219によってウェハ211上の有機物等はその分
子結合が切断されて酸化物ガスとして飛散除去される結
果、ウェハ211表面が清浄化される。尚、酸素ガス2
15に代えて空気又はオゾン等の他のガスを用いると共
に該他のガスに紫外線218を照射することによって活
性種を生成し、該活性種によりウェハ211表面を清浄
化してもよい。
【0053】次に、図2(a)に示すように、上部電極
膜111を所定の寸法にパターン化して上部電極を形成
するためのレジストパターン(図示省略)をシリコン酸
化膜112の上に形成した後、シリコン酸化膜112、
上部電極膜111及び強誘電体薄膜110をエッチング
又はイオンミリング等を用いてさらにパターン化して強
誘電体薄膜キャパシタ113を形成する。続いて、図2
(a)に示す加工工程によって生じたエッチング生成物
又はレジスト残さ等を、実質的に水分を含まない洗浄液
を用いたウェット洗浄、例えば有機洗浄によって除去す
る。具体的には、実質的に水分を含まないアミン系溶液
を有機溶剤として用いた有機洗浄を75℃程度の温度下
で5分間程度行なった後、IPA(isopropyl alcohol
)乾燥を行なう。
【0054】次に、図2(b)に示すように、例えばオ
ゾンTEOSガス系を用いたCVD法によりシリコン酸
化膜からなる第2の層間絶縁膜114を第1の層間絶縁
膜107の上に強誘電体薄膜キャパシタ113が覆われ
るように形成する。その後、第2の層間絶縁膜114を
平坦化した後、MOSトランジスタ106及び強誘電体
薄膜キャパシタ113等の各素子に達する複数のコンタ
クトホール115を、第1の層間絶縁膜107、第2の
層間絶縁膜114及びシリコン酸化膜112に形成す
る。続いて、図2(b)に示す加工工程によって生じた
エッチング生成物又はレジスト残さ等を、ドライ洗浄、
例えばアッシングと、Arエアロゾル洗浄(アルゴンエ
アロゾル(アルゴンからなる、微細な固体、液体、及び
ガスが混合されたもの)を噴射して基板表面を清浄化す
る洗浄方法)とを使用して除去する。ここで、アッシン
グとは、例えばO2 プラズマによってフォトレジストを
灰化除去する一般的なドライ処理のことである。
【0055】図5はArエアロゾル洗浄装置の概略構成
の一例を示している。
【0056】図5に示すように、被処理基板となるウェ
ハ221は、チャンバー220の内部に設けられたウェ
ハステージ222上に載置される。また、ウェハステー
ジ222を保持する支持台223は、ウェハステージ2
22を二次元的に移動させることができる。すなわち、
ウェハステージ222はx−y可動ステージである。チ
ャンバー220におけるウェハ221上には、Arエア
ロゾルを噴射するノズル224が配置されている。ま
た、ノズル224にはArエアロゾル供給管225を介
して、チャンバー220の外部のArエアロゾル供給源
からArエアロゾルが供給される。そして、例えばチャ
ンバー220内の圧力を5kPa程度に保ちながらノズ
ル224から流量100リットル/分程度でArエアロ
ゾル226をウェハ221に対して噴出すると共にウェ
ハステージ222を二次元的に移動させてスキャン処理
を行なうことによって、ウェハ221表面の清浄化が行
なわれる。尚、チャンバー220としては真空チャンバ
ー又は減圧チャンバーを用いることができる。また、固
定されたノズル224に代えて、ウェハ221上を二次
元的に移動可能なスキャンノズルを用いることによっ
て、x−y可動ステージであるウェハステージ222に
代えて、固定されたウェハステージを用いてもよい。さ
らに、ノズル224からArエアロゾルだけではなく、
Arエアロゾルと窒素ガス等との混合ガスを噴射しても
よいし、ノズル224から噴射されるArエアロゾルが
加速されるように別のノズルから窒素ガスを噴射しても
よい。
【0057】次に、図2(c)に示すように、各コンタ
クトホール115を含む第2の層間絶縁膜114の上
に、MOSトランジスタ106及び強誘電体薄膜キャパ
シタ113等の各素子に対する取り出し配線116を形
成する。これにより、各素子間が電気的に接続された半
導体集積回路が形成される。続いて、図2(c)に示す
加工工程によって生じたエッチング生成物又はレジスト
残さ等を、ドライ洗浄、例えばアッシングとArエアロ
ゾル洗浄とを使用して除去する。
【0058】尚、図2(c)に示す工程よりも後の、上
層配線形成、保護膜形成、又はパッド部形成等について
は説明及び図示を省略する。
【0059】以上に説明したように、第1の実施形態に
よると、強誘電体薄膜キャパシタ113の一部となる強
誘電体薄膜110の形成後に行なわれる洗浄工程(具体
的には図1(c)に示す加工工程によって生じたエッチ
ング生成物等を除去するための洗浄工程)において、C
2 洗浄又はUV洗浄等のドライ洗浄を用いる。このた
め、該洗浄工程で、強誘電体薄膜110又はその周辺部
が水分に直接触れることがなくなる。また、強誘電体薄
膜110を含む強誘電体薄膜キャパシタ113の形成後
に行なわれる洗浄工程(具体的には図2(a)に示す加
工工程によって生じたエッチング生成物等を除去するた
めの洗浄工程)において、有機洗浄等の、実質的に水分
を含まない洗浄液によるウェット洗浄を用いる。このた
め、該洗浄工程で、強誘電体薄膜キャパシタ113又は
その周辺部と直接触れる水分の量が少なくなる。さら
に、強誘電体薄膜キャパシタ113を覆う第2の層間絶
縁膜114の形成後に行なわれる洗浄工程(具体的には
図2(b)又は図2(c)に示す加工工程によって生じ
たエッチング生成物等を除去するための洗浄工程)にお
いて、アッシング又はArエアロゾル洗浄等のドライ洗
浄を用いる。このため、該洗浄工程で第2の層間絶縁膜
114が水分に直接触れることがなくなる。
【0060】すなわち、第1の実施形態によると、強誘
電体薄膜キャパシタ113の近傍に残留する水分子を大
きく低減できる。その結果、強誘電体薄膜キャパシタ1
13の形成後の熱処理(例えば脱水ベーク又は配線に対
するシンター等)によって、強誘電体薄膜キャパシタ1
13の近傍に残留する水分子が強誘電体薄膜110まで
拡散することが抑制されるので、強誘電体薄膜110の
絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分極反転疲労特性劣化等
を防止できる。従って、製造工程中における吸着水分等
のバラツキに起因する強誘電体薄膜キャパシタ113の
特性バラツキが無くなるので、電子デバイスの安定した
生産が可能となる。
【0061】以下、図6を参照しながら、第1の実施形
態の電子デバイスの製造方法(以下、本実施例と称す
る)を用いた場合における強誘電体薄膜110の分極特
性を、従来の電子デバイスの製造方法(以下、従来例と
称する)を用いた場合と比較する。
【0062】図6において、本実施例及び従来例により
得られた分極特性をそれぞれ実線及び破線を用いて示
す。また、図6の縦軸に分極値(polarization)を任意
スケールで示す。
【0063】尚、比較のため、本実施例及び従来例によ
りそれぞれ製造されるサンプルの各構成要素について、
仕上がり寸法、膜厚又は形状等の構造を同一に設定し
た。また、本実施例及び従来例のそれぞれの製造工程の
うち、本発明に係る工程(具体的には洗浄工程)を除く
その他の工程も全て同一に設定した。
【0064】具体的には、本実施例及び従来例のそれぞ
れにより製造されたサンプルに対してプローブ検査を行
なうことによって、各サンプル中の強誘電体キャパシタ
の上部電極及び下部電極の間に印加する電圧を色々変化
させ、それにより得られたヒステリシス曲線を図6に示
している。言い換えると、本実施例及び従来例のそれぞ
れを用いた場合における、各サンプル中の強誘電体キャ
パシタの分極値の印加電圧に対するヒステリシス曲線を
図6に示している。
【0065】図6に示すように、従来例により得られた
ヒステリシス曲線は、本実施例により得られたヒステリ
シス曲線と比べて上下方向に小さくなって分極率が低下
している。すなわち、従来例のヒステリシス特性と比べ
て、本実施例のヒステリシス特性は向上している。
【0066】尚、第1の実施形態において、製造対象と
なる電子デバイスは、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を
有するものであれば特に限定されるものではなく、例え
ば強誘電体メモリ等の不揮発性半導体メモリ、又は高誘
電体を用いた大容量のDRAM等を製造対象とすること
によって前述の効果が得られる。ここで、絶縁性金属酸
化物膜とは、強誘電性又は高誘電率を有する誘電体材料
からなる膜、例えばペロブスカイト型結晶構造を有する
強誘電性材料からなる膜のことである。強誘電性又は高
誘電率を有する具体的な誘電体材料としては、例えばP
ZT、BST又はSBT等が挙げられる。これらの誘電
体材料からなる膜は、例えばMOCVD(metal organi
c chemical vapor deposition )法、ゾルゲル法又はス
パッタリング法等により成膜することができる。
【0067】また、第1の実施形態において、図1
(c)、図2(b)又は図2(c)に示す加工工程によ
って生じたエッチング生成物等を除去するための洗浄工
程で用いられるドライ洗浄は特に限定されるものではな
く、例えばアッシング、CO2 洗浄、UV洗浄、Arエ
アロゾル洗浄、超臨界状態のCO2 による洗浄、又は、
実質的に水分を含まないガスによる洗浄等を単独で又は
組み合わせて用いることができる。また、これらの各洗
浄工程でドライ洗浄に代えて、有機洗浄等の、実質的に
水分を含まない洗浄液によるウェット洗浄を用いてもよ
い。
【0068】また、第1の実施形態において、図2
(a)に示す加工工程によって生じたエッチング生成物
等を除去するための洗浄工程で、実質的に水分を含まな
い洗浄液によるウェット洗浄、具体的には有機洗浄を用
いたが、これに代えてドライ洗浄を用いてもよい。尚、
本実施形態において、有機洗浄における洗浄方式は特に
限定されるものではない。具体的には、浸漬洗浄方式
(洗浄液が満たされた洗浄槽に被処理ウェハが充填され
たカセットを浸漬して洗浄を行なう方式)、スプレー洗
浄方式(被処理ウェハに対して洗浄液を噴霧して洗浄を
行なう方式:被処理ウェハをロータによって回転させな
がら洗浄液を回転中心軸方向から噴霧してもよいし、洗
浄液に超音波を印加してもよい)、又は、スピン洗浄方
式(水平に保持された被処理ウェハを回転させながら被
処理ウェハに対してノズルから洗浄液を供給して洗浄を
行なう方式:枚葉式洗浄の代表)等を用いてもよい。ま
た、本実施形態において、有機洗浄に用いる有機溶剤
は、実質的に水分を含まないものであれば特に限定され
るものではなく、例えばアセチルアセトン溶液、アルキ
レングリコールモノアルキルエーテル溶液、フッ素化ア
ルコール系溶液、アミン系溶液、又はフレオン系溶液等
を用いてもよい。
【0069】また、第1の実施形態において、強誘電体
薄膜110の形成後に行なわれる全ての洗浄工程で、ド
ライ洗浄、又は実質的に水分を含まない洗浄液によるウ
ェット洗浄を用いてもよい。或いは、強誘電体薄膜11
0の形成後に行なわれる洗浄工程のうち、強誘電体薄膜
110の特性に影響を及ぼさない洗浄工程については、
水分を含む洗浄液によるウェット洗浄を用いてもよい。
【0070】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る電子デバイスの製造方法について図面を
参照しながら説明する。
【0071】第2の実施形態が第1の実施形態と異なっ
ている点は、図2(b)に示す工程で強誘電体薄膜キャ
パシタ113を覆うように第2の層間絶縁膜114を形
成した後に、CMP法を用いて第2の層間絶縁膜114
を平坦化する工程を備えていることである。
【0072】ところで、第2の層間絶縁膜114、つま
りオゾンTEOSガス系を用いたCVD法により形成さ
れるシリコン酸化膜の平坦化方法としてCMP法を用い
る場合、通常であれば、CMP後のスラリー除去のため
の洗浄工程で、水分を含む洗浄液が用いられる。それに
対して、本実施形態では該洗浄工程で、ドライ洗浄、例
えば図3に示すような洗浄装置(第1の実施形態参照)
を用いたCO2 洗浄を行なう。具体的には、図3に示す
ように、有効噴射径8mmのスキャンノズル204を、
被処理基板となるウェハ201上で、ウェハ201に対
する距離及びドライアイス粒子の噴射角度がそれぞれ例
えば15mm及び45°に保たれるようにスキャンさせ
る。同時にスキャンノズル204からドライアイス粒子
206を噴射圧力5MPaでウェハ201に対して噴射
することによってウェハ201表面の洗浄を行なう。
【0073】第2の実施形態によると、強誘電体薄膜1
10を含む強誘電体薄膜キャパシタ113を覆う第2の
層間絶縁膜114の形成後に行なわれる洗浄工程(具体
的にはCMP法による第2の層間絶縁膜114の平坦化
の際に生じたスラリー等を除去するための洗浄工程)に
おいてドライ洗浄を用いる。このため、該洗浄工程で第
2の層間絶縁膜114が水分に直接触れることがなくな
るので、強誘電体薄膜キャパシタ113の近傍に残留す
る水分子を大きく低減できる。その結果、強誘電体薄膜
キャパシタ113の形成後の熱処理(例えば脱水ベーク
又は配線に対するシンター等)によって、強誘電体薄膜
キャパシタ113の近傍に残留する水分子が強誘電体薄
膜110まで拡散することが抑制されるので、強誘電体
薄膜110の絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分極反転疲
労特性劣化等を防止できる。従って、製造工程中におけ
る吸着水分等のバラツキに起因する強誘電体薄膜キャパ
シタ113の特性バラツキが無くなるので、電子デバイ
スの安定した生産が可能となる。
【0074】尚、第2の実施形態において、CMP法に
よる第2の層間絶縁膜114の平坦化の際に生じたスラ
リー等を除去するための洗浄工程で用いられるドライ洗
浄は特に限定されるものではなく、例えばアッシング、
CO2 洗浄、UV洗浄、Arエアロゾル洗浄、超臨界状
態のCO2 による洗浄、又は、実質的に水分を含まない
ガスによる洗浄等を単独で又は組み合わせて用いてもよ
い。また、該洗浄工程でドライ洗浄に代えて、有機洗浄
等の、実質的に水分を含まない洗浄液によるウェット洗
浄を用いてもよい。
【0075】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る電子デバイスの製造方法について図面を
参照しながら説明する。
【0076】第3の実施形態が第1の実施形態と異なっ
ている点は次の通りである。
【0077】すなわち、第1の実施形態においては、図
2(b)及び図2(c)に示す加工工程によって生じた
エッチング生成物等を除去するための洗浄工程で、アッ
シングとArエアロゾル洗浄とを用いた。それに対し
て、第3の実施形態においては、該洗浄工程で、アッシ
ングを用いることなく、有機溶剤による有機洗浄、Ar
エアロゾル洗浄、CO2 洗浄、UV洗浄、超臨界状態の
CO2 による洗浄、及び、実質的に水分を含まないガス
による洗浄のうちの少なくとも1つの洗浄方法を用い
る。このとき、有機溶剤による有機洗浄、Arエアロゾ
ル洗浄、CO2 洗浄又はUV洗浄を用いる場合には、そ
の洗浄条件を第1の実施形態又は第2の実施形態と同様
に設定してもよい。
【0078】第3の実施形態によると、第1の実施形態
と同様の効果に加えて次のような効果が得られる。すな
わち、アッシングに伴うプラズマダメージの影響がなく
なるので、特性のより安定した電子デバイスの生産が可
能となる。
【0079】尚、第3の実施形態において、強誘電体薄
膜キャパシタ113の一部となる強誘電体薄膜110の
形成後に行なわれる洗浄工程(具体的には図1(c)又
は図2(a)に示す加工工程によって生じたエッチング
生成物等を除去するための洗浄工程)で、アッシングを
用いることなく、有機溶剤による有機洗浄、Arエアロ
ゾル洗浄、CO2 洗浄、UV洗浄、超臨界状態のCO2
による洗浄、及び、実質的に水分を含まないガスによる
洗浄のうちの少なくとも1つの洗浄方法を用いても、前
述の本実施形態特有の効果が得られる。
【0080】
【発明の効果】本発明によると、強誘電体膜又は高誘電
体膜を含む素子の近傍に残留する水分子を低減できるた
め、素子形成後の熱処理によって、素子近傍に残留する
水分子が強誘電体膜又は高誘電体膜まで拡散することが
抑制される。このため、強誘電体膜若しくは高誘電体膜
の絶縁耐圧性劣化又は強誘電体の分極反転疲労特性劣化
等を防止できるので、製造工程中における吸着水分等の
バラツキに起因する素子の特性バラツキが無くなって電
子デバイスの安定した生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図2】(a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係
る電子デバイスの製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの
製造方法において用いられるCO2 洗浄装置の概略構成
の一例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの
製造方法において用いられるUV洗浄装置の概略構成の
一例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの
製造方法において用いられるArエアロゾル洗浄装置の
概略構成の一例を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る電子デバイスの
製造方法を用いた場合における強誘電体膜の分極特性
を、従来の電子デバイスの製造方法を用いた場合と比較
した結果を示す図である。
【図7】(a)〜(c)は従来の電子デバイスの製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(c)は従来の電子デバイスの製造方
法の各工程を示す断面図である。
【図9】従来の電子デバイスの製造方法において用いら
れる超純水スクラバー洗浄装置の概略構成の一例を示す
図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 素子分離領域 102 ゲート絶縁膜 103 ゲート電極 104 サイドウォール 105 不純物拡散層 106 MOSトランジスタ 107 第1の層間絶縁膜 108 密着層膜 109 下部電極膜 110 強誘電体薄膜 111 上部電極膜 112 シリコン酸化膜 113 強誘電体薄膜キャパシタ 114 第2の層間絶縁膜 115 コンタクトホール 116 取り出し配線 200 処理室 201 ウェハ 202 ウェハステージ 203 支持台 204 スキャンノズル 205 ドライアイス粒子供給管 206 ドライアイス粒子 210 処理室 211 ウェハ 212 ウェハステージ 213 支持台 214 ガス供給口 215 酸素ガス 216 UV照射ランプ 217 保持機構 218 紫外線 219 活性種 220 チャンバー 221 ウェハ 222 ウェハステージ 223 支持台 224 ノズル 225 Arエアロゾル供給管 226 Arエアロゾル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月26日(2002.9.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項13
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体又は高誘電体(高誘電率
を有する誘電体材料)等の絶縁性金属酸化物、特にペロ
ブスカイト型結晶構造を有する物質よりなる薄膜を有す
る不揮発性又は大容量の半導体メモリ素子が開発されて
いる。具体的には、強誘電体膜が持つヒステリシス特性
を利用すると、不揮発性メモリを実現することができ
る。また、シリコン酸化膜と比べて誘電率が非常に大き
い高誘電体膜を容量絶縁膜として使用すれば、メモリセ
ル面積を小さくすることができ、それによって大容量且
つ高集積のRAM(Random Access Memory)を実現する
ことができる。このようなメモリへの応用のために競っ
て研究されている代表的な材料として、チタン酸ジルコ
ン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3 、略称:PZT)、チタン酸バ
リウムストロンチウム((Ba,Sr)TiO3 、略称:BS
T)、又はタンタル酸ニオブストロンチウムビスマス
SrBi2(Nb,Ta)2O9 、略称:SBT)等が挙げられ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】次に、図7(b)に示すように、SiH4
ガス系を用いたCVD(chemicalvapor deposition)法
によりBPSG(boro-phospho silicate glass )膜か
らなる第1の層間絶縁膜17を半導体基板10上に、M
OSトランジスタ16を含む周辺素子群が覆われるよう
に形成した後、900℃の熱処理によって第1の層間絶
縁膜17をフローして平坦化する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】また、SiH4 ガス系を用いたCVD法に
より形成されるBPSG膜、又はオゾンTEOSガス系
を用いたCVD法により形成されるシリコン酸化膜から
なる第1の層間絶縁膜17又は第2の層間絶縁膜24を
平坦化するときにCMP(chemical mechanical polish
ing )による平坦化を行なう場合、CMPによる平坦化
の後に行なわれる洗浄(平坦化後洗浄)で水が使用され
るため、各層間絶縁膜に水が触れることになる。さら
に、コンタクトホール形成工程や配線形成工程の後に行
なわれる洗浄工程でも、各層間絶縁膜の表面における露
出部分に水が触れることになる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】層間絶縁膜として使用される、SiH4
ス系を用いたCVD法により形成されるBPSG膜、又
はオゾンTEOSガス系を用いたCVD法により形成さ
れるシリコン酸化膜は、一般的に水分を吸着しやすいこ
とが知られている。一方、層間絶縁膜若しくは強誘電体
膜、又は各種の膜同士の界面等に吸着したり又は残留し
た水分子については、高温ベーク等の熱処理によって脱
水させることが可能である。しかし、水分子を熱拡散さ
せる方向をコントロールすることは不可能なため、デバ
イス外部へ向けて脱水する水分子以外に、強誘電体キャ
パシタ等の素子の方へ、つまりデバイス内部へ向けて拡
散して残留してしまう水分子が存在する。そして、後者
の水分子が、後の工程で行なわれる、金属配線に対する
シンター等の熱処理時に再拡散して強誘電体特性等に悪
影響を与える事態を防止することは不可能である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】第1又は第2の電子デバイスの製造方法に
おいて、ドライ洗浄は、アッシング、Arエアロゾル洗
浄、CO2 洗浄、超臨界状態のCO2 による洗浄又はU
V洗浄であることが好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】本発明に係る第5の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、絶縁性金属酸化物膜を形成
する工程よりも後に行なわれる洗浄工程において、アッ
シングを用いることなく、有機溶剤による有機洗浄、A
rエアロゾル洗浄、CO2 洗浄、超臨界状態のCO2
よる洗浄、及びUV洗浄のうちの少なくとも1つの洗浄
方法を用いる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】本発明に係る第6の電子デバイスの製造方
法は、絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する電子デバ
イスの製造方法を前提とし、素子を形成した後に素子を
覆うように層間絶縁膜を形成する工程を備え、層間絶縁
膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗浄工程におい
て、アッシングを用いることなく、有機溶剤による有機
洗浄、Arエアロゾル洗浄、CO2 洗浄、超臨界状態の
CO2 による洗浄、及びUV洗浄のうちの少なくとも1
つの洗浄方法を用いる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】次に、図1(b)に示すように、例えば
iH4 ガス系を用いたCVD法によりBPSG膜からな
る第1の層間絶縁膜107を半導体基板100上に、M
OSトランジスタ106を含む周辺素子群が覆われるよ
うに形成した後、例えば900℃程度の熱処理によって
第1の層間絶縁膜107をフローして平坦化する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する
    電子デバイスの製造方法であって、 前記絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行な
    われる洗浄工程においてドライ洗浄を用いることを特徴
    とする電子デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記洗浄工程において、前記素子の少な
    くとも一部分が露出していることを特徴とする請求項1
    に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する
    電子デバイスの製造方法であって、 前記素子を形成した後に前記素子を覆うように層間絶縁
    膜を形成する工程を備え、 前記層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗
    浄工程においてドライ洗浄を用いることを特徴とする電
    子デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記洗浄工程において、前記層間絶縁膜
    の少なくとも一部分が露出していることを特徴とする請
    求項3に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ドライ洗浄は、アッシング、Arエ
    アロゾル洗浄、CO2洗浄又はUV洗浄であることを特
    徴とする請求項1又は3に記載の電子デバイスの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する
    電子デバイスの製造方法であって、 前記絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行な
    われる洗浄工程において実質的に水分を含まない洗浄液
    を用いることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記洗浄工程において、前記素子の少な
    くとも一部分が露出していることを特徴とする請求項6
    に記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有する
    電子デバイスの製造方法であって、 前記素子を形成した後に前記素子を覆うように層間絶縁
    膜を形成する工程を備え、 前記層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗
    浄工程において実質的に水分を含まない洗浄液を用いる
    ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記洗浄工程において、前記層間絶縁膜
    の少なくとも一部分が露出していることを特徴とする請
    求項8に記載の電子デバイスの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記洗浄液は有機溶剤であることを特
    徴とする請求項6又は8に記載の電子デバイスの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有す
    る電子デバイスの製造方法であって、 前記絶縁性金属酸化物膜を形成する工程よりも後に行な
    われる洗浄工程において、アッシングを用いることな
    く、有機溶剤による有機洗浄、Arエアロゾル洗浄、C
    2 洗浄、及びUV洗浄のうちの少なくとも1つの洗浄
    方法を用いることを特徴とする電子デバイスの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記洗浄工程において、前記素子の少
    なくとも一部分が露出していることを特徴とする請求項
    11に記載の電子デバイスの製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁性金属酸化物膜を含む素子を有す
    る電子デバイスの製造方法であって、 前記素子を形成した後に前記素子を覆うように層間絶縁
    膜を形成する工程を備え、 前記層間絶縁膜を形成する工程よりも後に行なわれる洗
    浄工程において、アッシングを用いることなく、有機溶
    剤による有機洗浄、Arエアロゾル洗浄、CO 2 洗浄、
    及びUV洗浄のうちの少なくとも1つの洗浄方法を用い
    ることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記洗浄工程において、前記層間絶縁
    膜の少なくとも一部分が露出していることを特徴とする
    請求項13に記載の電子デバイスの製造方法。
JP2001307151A 2001-10-03 2001-10-03 電子デバイスの製造方法 Pending JP2003115576A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307151A JP2003115576A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子デバイスの製造方法
TW091122027A TW563246B (en) 2001-10-03 2002-09-25 Method for manufacturing an electronic device
US10/261,504 US6995092B2 (en) 2001-10-03 2002-10-02 Method for manufacturing an electronic device
KR1020020059998A KR20030029465A (ko) 2001-10-03 2002-10-02 전자디바이스의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307151A JP2003115576A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子デバイスの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360694A Division JP2006173623A (ja) 2005-12-14 2005-12-14 電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115576A true JP2003115576A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19126667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307151A Pending JP2003115576A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6995092B2 (ja)
JP (1) JP2003115576A (ja)
KR (1) KR20030029465A (ja)
TW (1) TW563246B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005067051A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2008520105A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 他の素子の処理の間のメモリセルの活性層の保護
US7553677B2 (en) 2006-07-24 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric memory
KR101142585B1 (ko) 2009-06-12 2012-05-03 아이엠이씨 기판 처리 방법 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467016B1 (ko) * 2002-05-30 2005-01-24 삼성전자주식회사 반도체기판의 세정방법
JP2004095755A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20050048876A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Applied Materials, Inc. Fabricating and cleaning chamber components having textured surfaces
US7741012B1 (en) 2004-03-01 2010-06-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for removal of immersion lithography medium in immersion lithography processes
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US7510982B1 (en) 2005-01-31 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
KR100814602B1 (ko) * 2006-05-03 2008-03-17 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
US7572698B2 (en) * 2006-05-30 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Mitigation of edge degradation in ferroelectric memory devices through plasma etch clean
US10037905B2 (en) * 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US8465991B2 (en) 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US7851232B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US20100267231A1 (en) * 2006-10-30 2010-10-21 Van Schravendijk Bart Apparatus for uv damage repair of low k films prior to copper barrier deposition
US8337959B2 (en) * 2006-11-28 2012-12-25 Nanonex Corporation Method and apparatus to apply surface release coating for imprint mold
US8242028B1 (en) 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
US8747092B2 (en) 2010-01-22 2014-06-10 Nanonex Corporation Fast nanoimprinting apparatus using deformale mold
WO2014145826A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Nanonex Corporation System and methods of mold/substrate separation for imprint lithography
WO2014145360A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Nanonex Corporation Imprint lithography system and method for manufacturing
US9385000B2 (en) * 2014-01-24 2016-07-05 United Microelectronics Corp. Method of performing etching process
DE102014226810A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Messung der Kohlenstoffdioxidkonzentration in einem Gasgemisch und Verfahren zu seiner Herstellung
US9871044B2 (en) * 2015-11-06 2018-01-16 Micron Technology, Inc. Enhanced charge storage materials, related semiconductor memory cells and semiconductor devices, and related systems and methods
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
CN110970557A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 电容器件及其形成方法
TWI726591B (zh) 2020-01-22 2021-05-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547732A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Nikkiso Co Ltd 精密洗浄方法および精密洗浄装置
JPH10144876A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Ltd 高集積強誘電体メモリ
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11317500A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Nec Corp 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000150442A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Sony Corp 洗浄装置
JP2000262999A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd エアロゾル洗浄装置
JP2001015472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hoya Schott Kk 紫外光照射方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477027A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Seiko Epson Corp Manufacture of electrode terminal of active device
US5146299A (en) * 1990-03-02 1992-09-08 Westinghouse Electric Corp. Ferroelectric thin film material, method of deposition, and devices using same
US5403434A (en) * 1994-01-06 1995-04-04 Texas Instruments Incorporated Low-temperature in-situ dry cleaning process for semiconductor wafer
US5519802A (en) * 1994-05-09 1996-05-21 Deacon Research Method for making devices having a pattern poled structure and pattern poled structure devices
JPH1012844A (ja) 1996-06-27 1998-01-16 Hitachi Ltd 半導体メモリー装置及びその製造方法
US6340621B1 (en) * 1996-10-30 2002-01-22 The Research Foundation Of State University Of New York Thin film capacitor and method of manufacture
KR100464305B1 (ko) * 1998-07-07 2005-04-13 삼성전자주식회사 에챈트를이용한pzt박막의청소방법
KR20010056941A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 박종섭 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100353805B1 (ko) * 1999-12-28 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US6457479B1 (en) * 2001-09-26 2002-10-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of metal oxide thin film cleaning

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547732A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Nikkiso Co Ltd 精密洗浄方法および精密洗浄装置
JPH10144876A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Ltd 高集積強誘電体メモリ
JPH1117124A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11317500A (ja) * 1998-03-04 1999-11-16 Nec Corp 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP2000150442A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Sony Corp 洗浄装置
JP2000262999A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd エアロゾル洗浄装置
JP2001015472A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hoya Schott Kk 紫外光照射方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005067051A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4610486B2 (ja) * 2003-12-26 2011-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2008520105A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 他の素子の処理の間のメモリセルの活性層の保護
US7553677B2 (en) 2006-07-24 2009-06-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing ferroelectric memory
KR101142585B1 (ko) 2009-06-12 2012-05-03 아이엠이씨 기판 처리 방법 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조방법
US8324116B2 (en) 2009-06-12 2012-12-04 Imec Substrate treating method and method of manufacturing semiconductor device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6995092B2 (en) 2006-02-07
TW563246B (en) 2003-11-21
KR20030029465A (ko) 2003-04-14
US20030064604A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115576A (ja) 電子デバイスの製造方法
US6806183B2 (en) Methods for forming capacitors on semiconductor substrates
US20060263909A1 (en) Methods of fabricating thin ferroelectric layers and capacitors having ferroelectric dielectric layers therein
KR20040038861A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR19990014269A (ko) 복합 금속 산화물로 만들어진 유전체층을 포함하는 메모리 커패시터를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR100367404B1 (ko) 다층 TaON박막을 갖는 커패시터 제조방법
US6692976B1 (en) Post-etch cleaning treatment
JP4285954B2 (ja) 埋め込み強誘電体デバイス製作プロセスのための汚染コントロール方法
US6432835B1 (en) Process for fabricating an integrated circuit device having a capacitor with an electrode formed at a high aspect ratio
US7806988B2 (en) Method to address carbon incorporation in an interpoly oxide
JP2002164514A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006173623A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2003059906A (ja) エッチング方法およびキャパシタを形成する方法
US6764896B2 (en) Semiconductor manufacturing method including patterning a capacitor lower electrode by chemical etching
US6174817B1 (en) Two step oxide removal for memory cells
US6730561B2 (en) Method of forming a cup capacitor
KR100476495B1 (ko) 세라믹의 제조 방법 및 그 제조 장치와, 반도체 장치 및 압전 소자
KR100607163B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
WO2000045429A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif de circuit integre a semi-conducteur
JP5556059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100345065B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2003324099A (ja) 誘電体膜の形成方法
US7888139B2 (en) Fabricating method of nonvolatile semiconductor storage apparatus
KR100324815B1 (ko) 강유전체램의캐패시터제조방법
KR100732026B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124