JP2003115068A - ホッパー型コイン払出し装置 - Google Patents

ホッパー型コイン払出し装置

Info

Publication number
JP2003115068A
JP2003115068A JP2001308205A JP2001308205A JP2003115068A JP 2003115068 A JP2003115068 A JP 2003115068A JP 2001308205 A JP2001308205 A JP 2001308205A JP 2001308205 A JP2001308205 A JP 2001308205A JP 2003115068 A JP2003115068 A JP 2003115068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotor
arm
receiving
count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001308205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660290B2 (ja
Inventor
Hiromi Matsushita
弘美 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001308205A priority Critical patent/JP3660290B2/ja
Publication of JP2003115068A publication Critical patent/JP2003115068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660290B2 publication Critical patent/JP3660290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コインの払出し枚数をミスカウントしないよう
にする。 【解決手段】コイン(C)の払出し枚数をカウントする
カウンター(A)のカウントアーム(31)と、コイン
誘導子(49)への乗り上げ状態に咬み込んだコイン
(C)をコイン払出し口(O)へ矯正的に誘導するセパ
レーター(S)のセパレートアーム(51)とを、コイ
ン搬送用ディスクローター(R)の受け盤(17)から
裏向き一体的に突出する1本の共通な回動支点軸(3
2)へ、別個独立して回動できるように枢着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遊技機の代表的なス
ロットマシンを初め、釣り銭機や両替機、各種商品の自
働販売機などに内蔵設置して、必要な枚数のコイン(本
明細書中においてメダルやその他の擬似コインも含
む。)を払い出すために使うホッパー型コイン払出し装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のホッパー型コイン払出し装置で
は、例えば実開昭61−4273号に見られる如く、コ
イン誘導子(4)によってコイン払出し口(5)へ万一
誘導されなかったコイン(a)を、そのコイン払出し口
(5)へ矯正的に誘導するセパレーター(6)が、移動
できる状態に装備されており、そのセパレーター(6)
にコイン(a)の払出し枚数をカウントするカウンター
(39)も付属的に組み付け一体化されているため、次
の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】即ち、上記公知考案の
場合コイン(a)の咬み込み状態を示す第6図から明白
なように、そのコイン(a)の押圧力を受けたセパレー
ター(6)の揺動板(7)が、細長い枢支孔(29)に
沿ってローター(3)の円周面から後退する方向へ揺動
し、これに付随してカウントレバー(31)上のカウン
トローラー(32)も退動する結果、コイン払出し口
(O)の開口幅がコイン(a)の直径よりも大きく広が
ることになり、上記セパレーター(6)によってコイン
払出し口(O)から払い出されるコイン(a)のミスカ
ウントが起りやすい。
【0004】このようなミスカウントは、上記セパレー
ター(6)の揺動板(7)をローター(3)側へ引き付
けるコイルバネ(9)の張力と、カウントレバー(3
1)におけるリターンバネ(36)の張力とを、強弱調
整することによって防止できる筈であるが、その張力の
強弱度合いを調整することは、両バネ(9)(36)の
引張り方向性が相違することとも相俟って、実際上至難
の業である。
【0005】又、枢軸(30)を支点として振れ動くセ
パレーター(6)により、上記コイン払出し口(O)と
逆な内向き(第6図の右方向)に進められるコイン
(a)は、そのセパレーター(6)のセパレートローラ
ー(8)と補助ローラー(28)に挟まれて、咬み込み
停止状態に陥るおそれがあり、さもないとしてもコイン
(a)が基盤(11)の切欠き部分に受け止められてし
まうおそれもある。
【0006】更に言えば、本発明の出願人は先に特公平
4−34196号を提案したが、この公知発明のセパレ
ーター(S)でも、その第1、2リンクアーム(52)
(53)を枢支連結する屈折支点ピン(58)によっ
て、コイン(C)のカウントレバー(67)が一緒に揺
動できるように組み付けられているほか、第1リンクア
ーム(52)に枢支ビス(54)の受け入れガイド長孔
(55)と、第2リンクアーム(53)に枢支ビス(6
1)の受け入れガイド長孔(62)とが各々開口形成さ
れているため、やはり上記公知考案の構成と変らず、セ
パレーター(S)により咬み込み状態が解除されたコイ
ン(C)のミスカウントを生じるおそれなしとしない。
又、必要な組み付け機構として未だ複雑・高価となる問
題もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような諸問
題の解決を企図しており、そのための構成上据付け台の
表面に固定一体化されて、平面視の円形なローター受け
入れ凹溝を区画すると共に、そのローター受け入れ凹溝
の円周面にコイン払出し口が切り欠かれたローター受け
盤と、
【0008】放射対称分布型に開口する複数のコイン受
け入れ孔とその隣り合う相互間の裏面に介在する後方弯
曲翼とを備えた円盤型のディスクローター本体が、上記
ローター受け盤のローター受け入れ凹溝内へ上方から落
し込み嵌合されたコイン搬送用ディスクローターと、
【0009】そのディスクローターを上記据付け台の裏
側から回転駆動するモーターと、
【0010】同じくディスクローターを上方への抜け止
め状態に拘束すべく、上記ローター受け盤の表面へその
ローター受け入れ凹溝との合致連通状態に取り付け固定
されたコイン収容ホッパーと、
【0011】上記ローター受け入れ凹溝の溝底面からデ
ィスクローターの回転によるコインの搬送路内へ起立し
て、そのコインを上記コイン払出し口に向かって誘導す
るコイン誘導子と、
【0012】上記コイン払出し口から払い出されるコイ
ンと接触することにより、その払出し枚数をカウントす
るカウンターと、
【0013】上記コイン誘導子によりコイン払出し口へ
万一誘導されず、そのコイン誘導子への乗り上げ状態に
咬み込んだコインを、コイン払出し口へ矯正的に誘導す
るか、又は上記ディスクローターへ再度取り込み復帰さ
せるセパレーターとから成り、
【0014】上記コイン収容ホッパーからディスクロー
ターのコイン受け入れ孔へ取り込んだコインを、そのデ
ィスクローターの後方弯曲翼によりコイン搬送路に沿い
押し進め搬送して、上記コイン払出し口から順次払い出
すように定めたホッパー型コイン払出し装置において、
【0015】上記コインのカウンターとセパレーターと
を、ローター受け盤から裏向き一体的に突出する1本の
共通な回転支点軸へ、別個独立して回動できるように枢
着したことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の具体
的構成を詳述すると、そのホッパー型コイン払出し装置
の組立状態と分解状態を示した図1〜12において、
(10)は金属板から枠組み一体化された据付け台であ
り、その一定角度(例えば約30度)(α)だけ傾斜す
る開口表面には平面視のほぼ正方形な金属ベースプレー
ト(11)が、上方から施蓋状態に取り付け固定されて
いる。
【0017】(12)は減速ギヤ機構の内蔵ケース(1
3)を備えたディスクローター回転駆動用モーターであ
り、上記傾斜設置状態に保たれているベースプレート
(11)の裏面へ、言わば吊り下げ固定状態に取り付け
られている。(14)は上記モーター(12)の出力軸
であり、その起立先端部には後述のディスクローター用
取付ボルトを受け入れるネジ孔(15)が穿設されてい
るほか、同じく出力軸(14)の中途高さ位置にはキー
(16)が直交状態に差し込み一体化されている。
【0018】又、(17)は同じく傾斜設置状態に保た
れている上記ベースプレート(11)の表面へ、上方か
ら積み重ね状態に固定一体化された合成樹脂製のロータ
ー受け盤であって、そのベースプレート(11)とほぼ
対応する大きさ・形状を備えており、これには一定深さ
(g)だけ陥没する平面視の円形なローター受け入れ凹
溝(G)が区成されている。
【0019】そして、そのローター受け盤(17)のロ
ーター受け入れ凹溝(G)内へ上方から対応的に落し込
み嵌合されたコイン搬送用ディスクローター(R)が、
上記モーター(12)によって図4、6の時計方向
(F)へ回転駆動され、コイン収容ホッパー(18)内
のコイン(C)を後述のコイン払出し口(O)へ、順次
押し進め搬送するようになっている。
【0020】コイン収容ホッパー(18)は図1〜3の
ように、上記ローター受け入れ凹溝(G)と合致連通す
る開口底面を備えた合成樹脂製品であって、その取付座
(19)が上記ローター受け盤(17)の表面へ上方か
ら着脱自在に取り付け固定されることにより、上記ディ
スクローター(R)をそのローター受け入れ凹溝(G)
から上方へ抜け出さない状態に拘束する。
【0021】上記ローター受け盤(17)の表面から一
定深さ(g)だけ陥没する円形のローター受け入れ凹溝
(G)は、図7の平面図に示す如く、斜め上部位置での
部分的に切り欠かれたほぼC字型の縁取り状態にあり、
その上半部がローター受け盤(17)自身の合成樹脂か
ら成る円弧状縁取り段面(20)として、そのフラット
な溝底面からコイン(C)の厚み(t)とほぼ等しい一
定高さだけ隆起している。
【0022】これに対して、同じくローター受け入れ凹
溝(G)の残る下半部ではそのフラットな溝底面へ、図
8のようなコイン(C)の厚み(t)とほぼ等しい厚み
のステンレス鋼板などから成る別個な円弧状の縁取り補
強面金(21)が、上記ベースプレート(11)の裏側
から螺入する複数の固定ビス(22)によって取り付け
一体化されている。
【0023】上記合成樹脂製品のローター受け盤(1
7)は図1のような傾斜設置状態にあるため、その塵埃
の堆積しやすいローター受け入れ凹溝(G)の円弧状下
半部において、ローター受け入れ凹溝(G)の縁取り面
がディスクローター(R)や、これにより押し進め搬送
されるコイン(C)と摺れ合うことに起因して不正変形
するおそれを、上記縁取り補強面金(21)によって予
防し、そのローター受け盤(17)の耐用性を昂める趣
旨である。
【0024】このような趣旨を達成するために、上記縁
取り補強面金(21)をローター受け入れ凹溝(G)と
対応合致する大きなほぼC字型に作成準備して、そのロ
ーター受け入れ凹溝(G)の円弧状上半部も含む全体の
縁取り補強状態に取り付け固定しても良く、更には上記
ローター受け盤(17)を金属製品として、例えば特公
平4−34196号に見られるようなルームプレート
(12)とゲートプレート(13)並びにライナープレ
ート(14)の複数枚から積層一体化してもさしつかえ
ない。
【0025】(23)は上記ローター受け入れ凹溝
(G)内の中心部において、そのローター受け盤(1
7)とベースプレート(11)との貫通状態に開口形成
された軸受け孔であり、ディスクローター(R)の後述
する取付ボスを受け入れる。(24)は同じくローター
受け入れ凹溝(G)の周辺部において、やはりローター
受け盤(17)とベースプレート(11)との貫通状態
に開口分布された複数の塵埃排出孔であり、特に上記ロ
ーター受け入れ凹溝(G)の円弧状下半部に多く集中し
ている。(25)は上記縁取り補強面金(21)の外周
面に付与された複数の塵埃排出切欠であり、上記塵埃排
出孔(24)と連通している。
【0026】又、(26)はほぼC字型に切り欠かれた
上記ローター受け入れ凹溝(G)の切り欠き一端部に隣
接する位置関係として、そのフラットな溝底面へ上方か
ら複数の固定ビス(27)により接合一体化された金属
板のコイン誘導片であり、上記縁取り補強面金(21)
の表面とほぼ面一状態に連続している。
【0027】そして、そのコイン誘導片(26)の上端
縁部(26a)と、これと向かい合う位置に残存隆起し
ている上記ローター受け盤(17)の表面との相互間
が、コイン(C)の直径(d)よりも広大な開口幅(w
1)のコイン払出し口(O)として言わば切り欠かれた
状態にあり、そのローター受け入れ凹溝(G)のフラッ
トな溝底面と面一に陥没している。
【0028】しかも、上記コイン誘導片(26)の内側
縁部(26b)はディスクローター(R)の円周面に外
接する関係の直線をなし、その内側縁部(26b)と上
端縁部(26a)との角隅位置がコイン払出し口(O)
に向かうコイン誘導テーパー縁部(26c)として拡開
されている。
【0029】他方、同じくローター受け入れ凹溝(G)
の切り欠き他端部はディスクローター(R)の円周面に
外接する関係のコイン取り込み誘導縁部(20a)とし
て、上記円弧状の縁取り段面(20)からコイン払出し
口(O)に向かって若干拡開されており、このようなロ
ーター受け入れ凹溝(G)の切り欠き他端部と隣接する
位置には、カウンター(A)のカウントローラー(2
8)とセパレーター(S)のセパレートローラー(2
9)との2種に共通な1個の移動ガイド孔(30)が、
上記ローター受け盤(17)とベースプレート(11)
とを貫通するほぼ扇型又は三角形に開口形成されてい
る。
【0030】茲に、カウンター(A)は上記コイン払出
し口(O)からのコイン払出し枚数をカウントするため
の揺動機構として、図9〜12に示すようなほぼく字型
の金属板片から成るカウントアーム(31)を具備して
おり、そのカウントアーム(31)の中途交点部が上記
ベースプレート(11)から裏向き一体的に突出する支
点軸(32)へ、回動自在に枢着されている。(33)
はその回動支点軸(32)の下端ネジ軸部に締結された
抜け止めナットである。
【0031】そして、そのカウントアーム(31)の一
端部から上記移動ガイド孔(30)を通じて、表向き一
体的に起立した枢支ピン(34)の上端部へ、上記カウ
ントローラー(28)が遊転自在に嵌合されている。
(35)はそのカウントローラー(28)の抜け止め用
スナップリングである。
【0032】同じくカウントアーム(31)の他端部は
カウントセンサー(36)による検出片(37)とし
て、上記中途交点部の付近から裏側へ張り出すほぼL字
型に折り曲げられている。(L1)はカウントアーム
(31)の回動支点軸(32)から、上記カウントロー
ラー(28)の枢支ピン(34)までの作用長さ、(L
2)は同じく回動支点軸(32)から上記検出片(3
7)までの作用長さを示している。
【0033】又、(M)は上記カウンター(A)とセパ
レーター(S)に共通する金属板のバネ受け台であり、
ベースプレート(11)の裏面へ下方から複数の固定ビ
ス(38)によって取り付け一体化されている。(3
9)は上記カウントアーム(31)の検出片(37)と
対応位置するセンサー取付片であって、バネ受け台
(M)から裏向き連続的に曲げ起されており、ここにカ
ウントセンサー(36)が固定設置されることとなる。
【0034】そのカウントセンサー(36)として、図
例では透過型の光電スイッチを示しているが、これに代
る近接スイッチやその他の物体検出センサーを採用して
も勿論良い。
【0035】(40)は上記カウントアーム(31)の
一端部に枢着されたカウントローラー(28)を、常時
コイン払出し口(O)への張り出し付勢状態に保つ引張
りコイルバネであって、そのカウントアーム(31)の
他端中途部から上向きに曲げ起されたバネ受け片(4
1)と、上記バネ受け台(M)の一端部から対応的な裏
向きに曲げ起されたバネ受け片(42)との向かい合う
相互間へ、上記ベースプレート(11)とほぼ平行な横
架状態に連繋されている。
【0036】つまり、引張りコイルバネ(40)の付勢
力を受けたカウントローラー(28)は、上記コイン誘
導片(26)との向かい合う相互間隔(w2)をコイン
(C)の直径(d)よりも狭小化する張り出し基準状態
に保たれている。その結果、コイン払出し口(O)に向
かって誘導されるコイン(C)は、必らずカウントロー
ラー(28)と接触することになり、その払出し枚数が
上記カウントアーム(31)の回動作用と、その他端部
の検出片(37)を検出するカウントセンサー(36)
によって、確実にカウントされるのである。
【0037】(43)は上記カウントアーム(31)の
一端部からカウントローラー(28)の枢支ピン(3
4)と逆な裏向き連続的に曲げ起された位置決めストッ
パー片であり、上記ベースプレート(11)から対応的
な裏向きに切り起された受け止め片(44)へ衝当する
如く、その受け止め片(44)によって安定良く受け止
められる。
【0038】その受け止められた状態において、カウン
トアーム(31)の一端部に付属するカウントローラー
(28)が、図7のようなコイン払出し口(O)へ張り
出した基準状態に位置決めされると共に、同じくカウン
トアーム(31)の他端部をなす検出片(37)が、上
記カウントセンサー(36)と正しく対応位置するよう
になっているのである。
【0039】尚、(45)は上記位置決めストッパー片
(43)又はその受け止め片(44)に差し込み一体化
されたクッション材、(46)は上記バネ受け台(M)
の他端部から裏側へ、カウントアーム(31)の他端部
よりも背高くほぼL字型に曲げ起された受け止め片であ
り、上記カウントアーム(31)の他端部を受け止める
ことができるように対応している。
【0040】更に、(47)は上記ベースプレート(1
1)の裏面へ下方から複数の固定ビス(48)を介して
取り付けられた金属板バネであり、その二叉フォーク状
に分岐された自由先端部からは図6、7のように、2個
一対として並列するコイン誘導子(49)が表向き一体
的に植立されている。(50)はそのコイン誘導子用出
没孔の対応的な2個一対であり、何れも上記ローター受
け盤(17)とベースプレート(11)との貫通状態に
開口分布されている。
【0041】つまり、コイン誘導子(49)はベースプ
レート(11)の裏側から出没孔(50)を通じ、上記
ローター受け盤(17)におけるローター受け入れ凹溝
(G)内への表向きとして、常時コイン(C)の厚み
(t)とほぼ対応する一定高さ(h1)だけ起立する弾
圧付勢状態に保たれており、図6から明白なように、上
記時計方向(F)へ回転するディスクローター(R)に
よって、ローター受け入れ凹溝(G)に沿い押し進め搬
送されてくるコイン(C)を一旦受け止め、上記コイン
払出し口(O)へ方向変換させる如く誘導するようにな
っているのである。
【0042】その場合、図例のコイン誘導子(49)は
頂面のほぼ円錐型に造形されたピンから成り、その2個
一対として並列しているが、上記コイン払出し口(O)
への円滑なコイン誘導作用を果し得る限りでは、その1
個であっても良く、又上記ピンに代えて、実開昭63−
27972号の押出ガイド(5)に見られるような金属
爪板や、特公平4−34196号のコイン誘導体(A)
として具体化されたような金属線材からのC字型偏心リ
ングなどを採用してもさしつかえない。
【0043】先に一言したセパレーター(S)は、万一
コイン誘導子(49)によってコイン払出し口(O)へ
方向変換されず、そのコイン誘導子(49)への乗り上
げ突っ張り状態に咬み込んだコイン(C)を、コイン払
出し口(O)へ矯正的に誘導するか、又は再度ディスク
ローター(R)へ取り込み復帰させるための挺子運動機
構として、図9〜12に示すような上記カウンター
(A)のカウントアーム(31)よりも長いほぼW字型
の金属板片から成るセパレートアーム(51)を具備し
ており、そのセパレートアーム(51)の一端部へ片寄
った中途部が上記ベースプレート(11)から裏向き一
体的に突出する支点軸(32)へ、上記カウントアーム
(31)と別個独立して回動し得るように枢着されてい
る。
【0044】そして、そのセパレートアーム(51)の
一端部から上記移動ガイド孔(30)を通じて、やはり
表向き一体的に起立した枢支ピン(52)の上端部に、
上記セパレートローラー(29)が遊転自在に嵌合され
ているのである。(53)はそのセパレートローラー
(29)の抜け止め用スナップリングを示している。
【0045】その場合、上記カウントアーム(31)と
セパレートアーム(51)に共通する1本の回動支点軸
(32)から、セパレートローラー(29)の枢支ピン
(52)までの作用長さ(L3)は、同じくカウントロ
ーラー(28)の枢支ピン(34)までの上記作用長さ
(L1)よりも短かく寸法化されており、そのカウント
ローラー(28)がローター受け盤(17)のコイン払
出し口(O)へ近づく一方、そのコイン払出し口(O)
からセパレートローラー(29)が遠ざかる位置関係と
して、その両ローラー(28)(29)がディスクロー
ター(R)の円周面へ臨む並列設置状態にある。
【0046】又、上記セパレートアーム(51)におけ
る回動支点軸(32)から残る他端部までの作用長さ
(L4)は、同じく回動支点軸(32)から上記セパレ
ートローラー(29)の枢支ピン(52)までの作用長
さ(L3)よりもかなり長く設定されていると共に、そ
のセパレートアーム(51)の他端部からはバネ受け片
(54)が裏向きに曲げ起されている。
【0047】(55)はそのセパレートアーム(51)
のバネ受け片(54)と対応するように、上記バネ受け
台(M)の他端部から裏向きに曲げ起されたバネ受け片
であって、その両バネ受け片(54)(55)の向かい
合う相互間には引張りコイルバネ(56)が、やはり上
記ベースプレート(11)とほぼ平行な横架状態に連繋
されている。上記セパレートアーム(51)の一端部に
枢着されているセパレートローラー(29)が、その引
張りコイルバネ(56)によってディスクローター
(R)の円周面へ臨むこととなる付勢状態に維持されて
いるのである。
【0048】しかも、茲にセパレートローラー(29)
を常時ローター受け入れ凹溝(G)へ臨むように付勢す
る引張りコイルバネ(56)の張力は、上記カウントロ
ーラー(28)を常時コイン払出し口(O)へ張り出し
付勢する引張りコイルバネ(40)の張力よりも強く関
係設定されている。
【0049】その結果、上記回動支点軸(32)からセ
パレートローラー(29)の枢支ピン(52)までの作
用長さ(L3)が、同じくカウントローラー(28)の
枢支ピン(34)までの作用長さ(L1)より短かいこ
ととも相俟ち、コイン(C)を咬み込んだ場合に限り、
そのコイン(C)の強い押圧力を受けたセパレートアー
ム(51)が、上記回動支点軸(32)の廻りにディス
クローター(R)の円周面から退動して、そのセパレー
トローラー(29)の遊転作用により、上記咬み込んだ
コイン(C)をコイン払出し口(O)へ矯正的に誘導す
るか、又は上記ローター受け入れ凹溝(G)のコイン取
り込み誘導縁部(20a)と相俟って、再度ディスクロ
ーター(R)へ円滑に取り込み復帰させることができ、
その何れにしてもコイン(C)の咬み込み状態を自づと
解消し得るようになっている。
【0050】(57)はセパレートアーム(51)の中
途部を受け止める受け止め片であって、上記ベースプレ
ート(11)から対応的な裏向きに切り起されており、
その受け止め片(57)によるセパレートアーム(5
1)の受け止め状態において、セパレートアーム(5
1)の一端部に付属する上記セパレートローラー(2
9)が、ディスクローター(R)の円周面へ臨むことと
なる基準状態に位置決めされ、上記カウントローラー
(28)との並列状態に保たれている。
【0051】更に、上記コイン搬送用ディスクローター
(R)は合成樹脂から図13〜19のように一体成形さ
れている。
【0052】即ち、そのディスクローター(R)を抽出
して示した図13〜19において、(58)は上記ロー
ター受け盤(17)に陥没するローター受け入れ凹溝
(G)の深さ(g)とほぼ対応する一定な厚みの円盤型
に造形されたディスクローター本体であり、全体的にフ
ラットな表面を有するが、その中心部はコイン(C)を
周縁部との相互中間帯域へ落ち着き転倒させるための円
錐凸子(59)として、表向きに背高く隆起されている
と共に、同じく中心部からは上記軸受け孔(23)へ差
し込まれる取付ボス(60)が、裏向き連続的に突出し
ている。
【0053】図14〜16から明白なように、上記中心
部の円錐凸子(59)がディスクローター本体(58)
の一定厚みよりも背高く隆起しているに反して、同じく
ディスクローター本体(58)の周縁部はコイン係止フ
ランジ(61)として、コイン(C)の厚み(t)とほ
ぼ対応する一定高さだけ表向きに背低く隆起しており、
ここにコイン(C)の円周面が受け止められるようにな
っている。
【0054】(62)は上記取付ボス(60)に裏向き
開口状態として切り欠かれたキー溝であり、上記モータ
ー(12)の出力軸(14)を貫通したキー(16)と
嵌合されることになる。(63)は上記円錐凸子(5
9)に表向き開口状態として穿設されたリング状のバネ
受け凹溝であり、その内部には圧縮コイルバネ(64)
が封入される。
【0055】そして、図2、3から明白な通り、その圧
縮コイルバネ(64)を強制的に押え込む如く、ディス
クローター用取付ボルト(65)が上記モーター(1
2)の出力軸(14)に開口するネジ孔(15)へ、表
側から螺入締結されることによって、ディスクローター
(R)がそのモーター(12)の出力軸(14)へ一体
回転し得るように取り付けられている。
【0056】そのディスクローター(R)が回転中、モ
ーター(12)の出力軸(14)に対して不正に振れ動
くおそれを、上記圧縮コイルバネ(64)の弾撥吸収作
用によって防止する趣旨である。(66)は上記取付ボ
ルト(65)の径大な頭部を沈めるために、ディスクロ
ーター本体(58)の円錐凸子(59)に切り欠かれた
頭部受け入れ用凹段面を示している。
【0057】上記ディスクローター本体(58)の中心
部をなす円錐凸子(59)と、同じく周縁部をなすコイ
ン係止フランジ(61)とのフラットな相互中間帯域に
は、複数(図例では合計6個)のコイン受け入れ孔(6
7)が一定なP.C.D.(Pitch Circle Diameter)
(D1)を保つ全体的な放射対称分布型に開口形成され
ている。各コイン受け入れ孔(67)はコイン(C)の
大きさとほぼ対応する円形を呈し、その開口上縁部が円
錐受皿面(68)として、コイン(C)の受け入れやす
く面取り加工された状態にある。
【0058】又、(69)は上記コイン受け入れ孔(6
7)の隣り合う相互間に介在する位置関係として、その
ディスクローター本体(58)から裏向きにコイン
(C)の厚み(t)とほぼ対応する一定高さ(h2)だ
け突設された複数(図例では合計6個)の後方弯曲翼で
あり、上記コイン受け入れ孔(67)内へ取り込んだコ
イン(C)をディスクローター(R)の回転に連れて押
し進め搬送作用する。
【0059】つまり、その後方弯曲翼(69)の裏向き
突出と相対して、ディスクローター本体(58)の言わ
ば切り欠かれた関係状態に残るフラットな裏面と、上記
ローター受け盤(17)におけるローター受け入れ凹溝
(G)のフラットな溝底面との向かい合う上下相互間隙
が、コイン(C)の押し進められる搬送路(P)として
機能し得るように画定されているわけであり、上記コイ
ン誘導子(49)はこのコイン搬送路(P)の内部に臨
んでいる。
【0060】上記後方弯曲翼(69)の各個は図18、
19の拡大図から示唆されるように、そのディスクロー
ター(R)における回転進行方向(F)の後面が、各コ
イン受け入れ孔(67)の開口縁部に沿って弯曲する凹
曲面(69r)となり、且つ同じく回転進行方向(F)
の前面が凸曲面(69f)となる先細り形態に延在し
て、その凸曲面(前面)(69f)によりコイン(C)
を押し進め搬送する。
【0061】しかも、そのディスクローター本体(5
8)の中心部から周縁部に向かう一定長さの先細り形態
として弯曲する各後方弯曲翼(69)の中途部には、上
記コイン搬送路(P)の内部へ臨むコイン誘導子(4
9)との干渉を防ぐコイン誘導子用逃し凹溝(70)が
切り欠かれており、その切り欠きによって各後方弯曲翼
(69)が根元側翼片(69a)と先端側翼片(69
b)との2個に分割されている。
【0062】この点、図例のコイン誘導子(49)は並
列する2個一対として、ローター受け盤(17)のロー
ター受け入れ凹溝(G)内へ一定高さ(h1)だけ起立
している関係上、その逃し凹溝(70)もこれらと対応
位置する言わば2列として、各後方弯曲翼(69)の中
途部に切り欠かれていることは、言うまでもない。
【0063】(71)は上記ディスクローター本体(5
8)から裏向きに突出する後方弯曲翼(69)と同じ
く、やはりコイン受け入れ孔(67)の隣り合う相互間
に介在する位置関係として、そのディスクローター本体
(58)における円錐凸子(59)とコイン係止フラン
ジ(61)との相互中間帯域へ、全体的な放射対称分布
型に植え込み一体化された複数(図例では合計6本)の
ディスクローター用補強ピンであり、円錐状の径大な頭
部と径小な脚軸部とを備えた段付き形態のステンレス鋼
棒から成る。
【0064】そして、上記ディスクローター用補強ピン
(71)はディスクローター本体(58)に穿設された
対応的な段付き形態の植込み孔(72)へ、表側から圧
入一体化されることにより、その頭部の頂面とディスク
ローター本体(58)におけるフラットな表面とのほぼ
面一状態に保たれている。
【0065】しかも、そのディスクローター用補強ピン
(71)はディスクローター本体(58)の周縁部を形
作るコイン係止フランジ(61)から、コイン(C)の
直径(d)とほぼ等しい一定間隔距離(E)を保つP.
C.D(Pitch Circle Diameter)(D2)上に点在分布
されている。そのため、上記ディスクローター(R)自
身の合成樹脂製品であっても、その金属製コイン(C)
による表面の不正変形を効果的に防止することができ、
耐用性の向上に役立つ。
【0066】つまり、ディスクローター(R)の回転に
よるコイン(C)の押し進め搬送過程において、コイン
収容ホッパー(18)内に言わば待機中として収容され
ているコイン(C)の重量が、ディスクローター(R)
の押し下げ荷重として加わるため、その待機中のコイン
(C)によりディスクローター本体(58)の表面が繰
り返し強く摺擦されて、凹凸状態に不正変形してしま
い、コイン(C)を順次円滑に安定良く払い出すことが
できなくなる。このような事態を上記ディスクローター
用補強ピン(71)によって防止する趣旨である。
【0067】更に言えば、上記待機中のコイン(C)は
ディスクローター(R)の回転遠心力により、その円周
面がディスクローター本体(58)の周縁部をなすコイ
ン係止フランジ(61)に受け止められ、その言わば突
っ張り状態にあるコイン(C)に対して、コイン収容ホ
ッパー(18)内から引き続くコイン(C)の押し下げ
荷重が加わる関係上、その突っ張り状態にあるコイン
(C)はディスクローター本体(58)の中心部へ臨む
円周面から、沈下しようとする無理な傾斜付勢力を受け
ることになり、そのコイン(C)の円周面によってディ
スクローター本体(58)のフラットな表面が、特にコ
イン(C)の直径(d)とほぼ等しい間隔距離(E)を
保つ上記P.C.D(D2)上において、繰り返し切削
される如くに陥没してしまいやすい。
【0068】その防止対策として、上記ディスクロータ
ー用補強ピン(71)をディスクローター本体(58)
のコイン係止フランジ(61)から、コイン(C)の直
径(d)とほぼ等しい一定間隔距離(E)を保つP.
C.D(D2)上へ、全体的な点在分布状態に植え込み
一体化したわけである。そのディスクローター用補強ピ
ン(71)のP.C.D(D2)が、上記コイン受け入
れ孔(67)のP.C.D(D1)よりも径小に寸法化
されていることは言うまでもない。
【0069】(73)は後方弯曲翼用の補強ピンであっ
て、上記ディスクローター用補強ピン(71)と同様な
段付き形態のステンレス鋼棒から成り、その複数(図例
では合計6本)が上記後方弯曲翼(69)における就中
先端側翼片(69b)の前端角隅部へ点在分布する位置
関係として、やはりディスクローター本体(58)の対
応的な植込み孔(74)に表側から圧入一体化されてい
る。(D3)はその後方弯曲翼用補強ピン(73)の全
体的なP.C.D(Pitch Circle Diameter)であり、上
記コイン受け入れ孔(67)のP.C.D(D1)より
も径大に設定されている。
【0070】その場合、各後方弯曲翼用補強ピン(7
3)における径大な頭部の頂面は、上記ディスクロータ
ー用補強ピン(71)のそれと同じく、ディスクロータ
ー本体(58)のフラットな表面とほぼ面一状態に保た
れているが、同じく各後方弯曲翼用補強ピン(73)の
径小な脚軸部は上記ディスクローター用補強ピン(7
1)のそれよりも若干長く、ディスクローター本体(5
8)の裏面から上記後方弯曲翼(69)と同じ一定高さ
(h2)だけ突出しており、ディスクローター(R)に
おける時計方向(F)への回転進行に連れて、その回転
遠心力によりコイン受け入れ孔(67)から送り出され
るコイン(C)と接触し得るようになっている。
【0071】上記合成樹脂からディスクローター本体
(58)と一体成形されている後方弯曲翼(69)の先
端側翼片(69b)が、金属製コイン(C)と直かに繰
り返し摺擦することによって、摩耗したり、その前端角
隅部から欠けたり、或いは割れたりするおそれを防止す
る趣旨である。この後方弯曲翼用補強ピン(73)も、
ディスクローター用補強ピン(71)として働くことは
勿論であるが、ディスクローター(R)として金属製品
を採用する場合には、上記ディスクローター用補強ピン
(71)やその後方弯曲翼用補強ピン(73)の植え込
みを省略してもさしつかえない。
【0072】上記構成を備えた本発明のホッパー型コイ
ン払出し装置では、コイン搬送用ディスクローター
(R)がその駆動用モーター(12)によって、図4、
5、20の時計方向(F)へ回転されると、コイン収容
ホッパー(18)内に収容されている大量のコイン
(C)が、1枚づつ自づとディスクローター本体(5
8)のコイン受け入れ孔(67)を通じて、そのロータ
ー受け盤(17)のローター受け入れ凹溝(G)との上
下相互間に画定されているコイン搬送路(P)へ取り込
まれ、上記ディスクローター本体(58)から裏向きに
突出している後方弯曲翼(69)により、そのコイン搬
送路(P)内をコイン誘導子(49)に向かって押し進
め搬送される。
【0073】そのコイン誘導子(49)はコイン搬送路
(P)内に起立しつつも、上記ローター受け盤(17)
に切り欠かれたコイン払出し口(O)の付近に対応位置
しているほか、そのコイン払出し口(O)にはカウンタ
ー(A)のカウントローラー(28)も張り出し付勢状
態に臨まされているため、上記時計方向(F)に押し進
め搬送されてきたコイン(C)は、やがてコイン誘導子
(49)により一旦受け止められて、上記コイン搬送路
(P)からコイン払出し口(O)へ方向を変えるように
誘導され、そのコイン(C)に働くディスクローター
(R)の回転遠心力とも相俟って、上記コイン払出し口
(O)から円滑に払い出されることとなる。
【0074】その払出し過程のコイン(C)は図20に
示す如く、上記カウントローラー(28)と確実に接触
し、そのカウンター(A)のカウントアーム(31)が
回動支点軸(32)の廻りに回動作用するため、その他
端部の検出片(37)を検出するカウントセンサー(3
6)により、上記コイン(C)の払出し枚数が正しくカ
ウントされるのである。
【0075】図21では、コイン(C)が何等かの原因
によりコイン払出し口(O)へ円滑に誘導されず、その
コイン誘導子(49)に乗り上げてしまって、コイン
(C)の中心(x)が上記後方弯曲翼(69)の凸曲面
(前面)(69f)における曲率半径の中心(y)と、
セパレーター(S)におけるセパレートローラー(2
9)の中心(z)とを結ぶ直線(L−L)上に偶然位置
しつつ、そのセパレートローラー(29)とディスクロ
ーター(R)との相互間へ突っ張り状態に咬み込れた場
合を示している。
【0076】このような万一のトラブルが起った場合、
セパレーター(S)のセパレートアーム(51)はディ
スクローター(R)の強制的な押し進め搬送力を受担し
たコイン(C)により、その引張りコイルバネ(56)
の付勢力に抗して、上記回動支点軸(32)の廻りにデ
ィスクローター(R)の円周面から退避する方向へ回動
されてしまうことになる。
【0077】そして、そのセパレートアーム(51)の
一端部に枢着されているセパレートローラー(29)
が、上記コイン(C)の突っ張り状態にある言わば思案
点から、少しでもディスクローター(R)と同じ時計方
向(F)へ遊転すると、上記コイン(C)は図21の鎖
線に示す如く、コイン払出し口(O)に向かって自づと
誘導されることになる。
【0078】その際、上記カウンター(A)のカウント
アーム(31)とセパレーター(S)のセパレートアー
ム(51)は、ベースプレート(11)から裏向き一体
的に突出する共通の回動支点軸(32)へ、別個独立し
て回動し得るように枢着されているため、上記セパレー
トアーム(51)の回動作用と無関係に、依然としてコ
イン払出し口(O)への張り出し付勢状態にあるカウン
トアーム(31)のカウントローラー(28)により、
コイン払出し口(O)からのコイン払出し枚数を確実に
カウントすることができる。
【0079】他方、同じくセパレートアーム(51)の
セパレートローラー(29)が上記コイン(C)の突っ
張り状態にある思案点から、少しでもディスクローター
(R)と異なる反時計方向へ遊転すると、その咬み込み
状態のコイン(C)は図22の鎖線に示す如く、自づと
ローター受け入れ凹溝(G)のコイン取り込み誘導縁部
(20a)を経て、ディスクローター(R)へ円滑に取
り込み復帰され、再度コイン搬送路(P)に沿って押し
進め搬送されることとなり、上記カウントアーム(3
1)のカウントローラー(28)と接触しないため、誤
ってカウントされてしまうおそれがない。
【0080】何れにしても、上記カウンター(A)のカ
ウントアーム(31)と別個独立に回動作用するセパレ
ーター(S)のセパレートアーム(51)と、そのセパ
レートアーム(51)の一端部に枢着されているセパレ
ートローラー(29)の遊転作用によって、上記コイン
(C)の咬み込み状態を自働瞬間的に解消することがで
きる。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明では据付け台(1
0)の表面に固定一体化されて、平面視の円形なロータ
ー受け入れ凹溝(G)を区画すると共に、そのローター
受け入れ凹溝(G)の円周面にコイン払出し口(O)が
切り欠かれたローター受け盤(17)と、
【0082】放射対称分布型に開口する複数のコイン受
け入れ孔(67)とその隣り合う相互間の裏面に介在す
る後方弯曲翼(69)とを備えた円盤型のディスクロー
ター本体(58)が、上記ローター受け盤(17)のロ
ーター受け入れ凹溝(G)内へ上方から落し込み嵌合さ
れたコイン搬送用ディスクローター(R)と、
【0083】そのディスクローター(R)を上記据付け
台(10)の裏側から回転駆動するモーター(12)
と、
【0084】同じくディスクローター(R)を上方への
抜け止め状態に拘束すべく、上記ローター受け盤(1
7)の表面へそのローター受け入れ凹溝(G)との合致
連通状態に取り付け固定されたコイン収容ホッパー(1
8)と、
【0085】上記ローター受け入れ凹溝(G)の溝底面
からディスクローター(R)の回転によるコイン(C)
の搬送路(P)内へ起立して、そのコイン(C)を上記
コイン払出し口(O)に向かって誘導するコイン誘導子
(49)と、
【0086】上記コイン払出し口(O)から払い出され
るコイン(C)と接触することにより、その払出し枚数
をカウントするカウンター(A)と、
【0087】上記コイン誘導子(49)によりコイン払
出し口(O)へ万一誘導されず、そのコイン誘導子(4
9)への乗り上げ状態に咬み込んだコイン(C)を、コ
イン払出し口(O)へ矯正的に誘導するか、又は上記デ
ィスクローター(R)へ再度取り込み復帰させるセパレ
ーター(S)とから成り、
【0088】上記コイン収容ホッパー(18)からディ
スクローター(R)のコイン受け入れ孔(67)へ取り
込んだコイン(C)を、そのディスクローター(R)の
後方弯曲翼(69)によりコイン搬送路(P)に沿い押
し進め搬送して、上記コイン払出し口(O)から順次払
い出すように定めたホッパー型コイン払出し装置におい
て、
【0089】上記コイン(C)のカウンター(A)とセ
パレーター(S)とを、ローター受け盤(17)から裏
向き一体的に突出する1本の共通な回動支点軸(32)
へ、別個独立して回動できるように枢着してあるため、
頗る簡素な必要機構で足りるにも拘らず、従来技術のよ
うなコイン(C)のミスカウントが起るおそれを完全に
防止できるのである。
【0090】特に、請求項2の構成を採用するならば、
そのカウントアーム(31)における回動支点軸(3
2)からカウントローラー(28)の枢支ピン(34)
までの作用長さ(L1)が長く、そのカウントローラー
(28)がコイン払出し口(O)に近づく位置関係にあ
るため、コイン(C)を確実に安定良くカウントするこ
とができ、そのカウント上コイン(C)と繰り返し接触
する圧力も弱い結果、早期に損傷してしまうおそれがな
い。
【0091】他方、セパレートアーム(51)における
同じく回動支点軸(32)からセパレートローラー(2
9)の枢支ピン(52)までの作用長さ(L3)は短か
く、そのセパレートローラー(29)がコイン払出し口
(O)から遠ざかる位置関係にあって、コイン搬送用デ
ィスクローター(R)の円周面へ上記カウントローラー
(28)との並列状態に臨んでいるため、コイン誘導子
(49)への乗り上げ状態に咬み込んだコイン(C)
を、強く受け止める対抗力に優れ、早期に損傷してしま
うおそれを防止できる効果もある。
【0092】更に、請求項3の構成を採用するならば、
カウンター(A)のカウントアーム(31)とセパレー
ター(S)のセパレートアーム(51)が、1本の共通
する回動支点軸(32)へ別個独立して回動できるよう
に枢着されていることや、そのカウントアーム(31)
における回動支点軸(32)からカウントローラー(2
8)の枢支ピン(34)までの作用長さ(L1)と、セ
パレートアーム(51)における同じく回動支点軸から
セパレートローラー(29)の枢支ピン(52)までの
作用長さ(L3)に、長短差が与えられていることとも
相俟って、上記セパレートローラー(29)とカウント
ローラー(28)が各々コイン(C)と接触する圧力
に、ますます効果的な強弱差を与えることができること
となり、耐用性の向上に著しく役立つほか、そのカウン
トアーム(31)を付勢する引張りコイルバネ(40)
の張力と、セパレートアーム(51)を付勢する引張り
コイルバネ(56)の張力との相互間における強弱度合
いの調整に、特別の気苦労を要さない効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホッパー型コイン払出し装置の組
立状態を示す側面図である。
【図2】図1の部分拡大断面図である。
【図3】図2の一部を更に拡大した断面図である。
【図4】コイン収容ホッパーを取りはずして示すコイン
払出し装置の平面図である。
【図5】コイン搬送用ディスクローターを破断して示す
図4に対応する平面図である。
【図6】コイン誘導子の取付部分を示す拡大断面図であ
る。
【図7】ローター受け盤を抽出して示す平面図である。
【図8】そのローター受け盤から取りはずしたローター
受け入れ凹溝の縁取り補強面金を示す斜面図である。
【図9】図7の横方向から見た側面図である。
【図10】図7の上方から見た正面図である。
【図11】図7の11−11線に沿う拡大断面図であ
る。
【図12】図7の裏方向から見た底面図である。
【図13】コイン搬送用ディスクローターを抽出して示
す平面図である。
【図14】図13の側面図である。
【図15】図13の15−15線に沿う拡大断面図であ
る。
【図16】図13の16−16線に沿う拡大断面図であ
る。
【図17】図13の底面図である。
【図18】図17の部分拡大底面図である。
【図19】図18の19−19線に沿う拡大断面図であ
る。
【図20】コインの正常な払出しカウント作用を示す図
5に対応する平面図である。
【図21】咬み込みコインのセパレーターによる払出し
カウント作用を示す図20に対応する平面図である。
【図22】同じく咬み込みコインのセパレーターによる
取り込み復帰作用を示す平面図である。
【符号の説明】
(10)・据付け台 (11)・ベースプレート (12)・モーター (17)・ローター受け盤 (18)・コイン収容ホッパー (26)・コイン誘導片 (28)・カウントローラー (29)・セパレートローラー (30)・移動ガイド孔 (31)・カウントアーム (32)・回動支点軸 (34)・枢支ピン (36)・カウントセンサー (37)・検出片 (39)・センサー取付片 (40)・引張りコイルバネ (41)・バネ受け片 (42)・バネ受け片 (43)・位置決めストッパー片 (44)・受け止め片 (46)・受け止め片 (47)・金属板バネ (49)・コイン誘導子 (50)・出没孔 (51)・セパレートアーム (52)・枢支ピン (54)・バネ受け片 (55)・バネ受け片 (56)・引張りコイルバネ (57)・受け止め片 (58)・ディスクローター本体 (67)・コイン受け入れ孔 (69)・後方弯曲翼 (A)・カウンター (C)・コイン (F)・ディスクローターの回転方向 (G)・ローター受け入れ凹溝 (M)・バネ受け台 (O)・コイン払出し口 (P)・コイン搬送路 (R)・コイン搬送用ディスクローター (S)・セパレーター (L1)(L2)(L3)(L4)・作用長さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】据付け台(10)の表面に固定一体化され
    て、平面視の円形なローター受け入れ凹溝(G)を区画
    すると共に、そのローター受け入れ凹溝(G)の円周面
    にコイン払出し口(O)が切り欠かれたローター受け盤
    (17)と、 放射対称分布型に開口する複数のコイン受け入れ孔(6
    7)とその隣り合う相互間の裏面に介在する後方弯曲翼
    (69)とを備えた円盤型のディスクローター本体(5
    8)が、上記ローター受け盤(17)のローター受け入
    れ凹溝(G)内へ上方から落し込み嵌合されたコイン搬
    送用ディスクローター(R)と、 そのディスクローター(R)を上記据付け台(10)の
    裏側から回転駆動するモーター(12)と、 同じくディスクローター(R)を上方への抜け止め状態
    に拘束すべく、上記ローター受け盤(17)の表面へそ
    のローター受け入れ凹溝(G)との合致連通状態に取り
    付け固定されたコイン収容ホッパー(18)と、 上記ローター受け入れ凹溝(G)の溝底面からディスク
    ローター(R)の回転によるコイン(C)の搬送路
    (P)内へ起立して、そのコイン(C)を上記コイン払
    出し口(O)に向かって誘導するコイン誘導子(49)
    と、 上記コイン払出し口(O)から払い出されるコイン
    (C)と接触することにより、その払出し枚数をカウン
    トするカウンター(A)と、 上記コイン誘導子(49)によりコイン払出し口(O)
    へ万一誘導されず、そのコイン誘導子(49)への乗り
    上げ状態に咬み込んだコイン(C)を、コイン払出し口
    (O)へ矯正的に誘導するか、又は上記ディスクロータ
    ー(R)へ再度取り込み復帰させるセパレーター(S)
    とから成り、 上記コイン収容ホッパー(18)からディスクローター
    (R)のコイン受け入れ孔(67)へ取り込んだコイン
    (C)を、そのディスクローター(R)の後方弯曲翼
    (69)によりコイン搬送路(P)に沿い押し進め搬送
    して、上記コイン払出し口(O)から順次払い出すよう
    に定めたホッパー型コイン払出し装置において、 上記コイン(C)のカウンター(A)とセパレーター
    (S)とを、ローター受け盤(17)から裏向き一体的
    に突出する1本の共通な回動支点軸(32)へ、別個独
    立して回動できるように枢着したことを特徴とするホッ
    パー型コイン払出し装置。
  2. 【請求項2】コイン(C)のカウンター(A)を金属板
    片のカウントアーム(31)と、その一端部へ枢支ピン
    (34)を介して取り付けられた遊転可能なカウントロ
    ーラー(28)と、残る他端部のカウントセンサー(3
    6)による検出片(37)とから形作る一方セパレータ
    ー(S)をやはり金属板片のセパレートアーム(51)
    と、その一端部へ枢支ピン(52)を介して取り付けら
    れた遊転可能なセパレートローラー(29)とから形作
    って、 上記カウントアーム(31)の中途部とセパレートアー
    ム(51)の中途部とを、各々1本の共通な回動支点軸
    (32)へ枢着すると共に、 上記カウントアーム(31)における回動支点軸(3
    2)からカウントローラー(28)の枢支ピン(34)
    までの作用長さ(L1)を、上記セパレートアーム(5
    1)における同じく回動支点軸(32)からセパレート
    ローラー(29)の枢支ピン(52)までの作用長さ
    (L3)よりも長く寸法化することにより、 上記カウントローラー(28)とセパレートローラー
    (29)とを、その前者がコイン払出し口(O)に近づ
    く一方、後者がコイン払出し口(O)から遠ざかる位置
    関係として、ディスクローター(R)の円周面へ並列状
    態に臨ませたことを特徴とする請求項1記載のホッパー
    型コイン払出し装置。
  3. 【請求項3】カウントアーム(31)の他端部から曲げ
    起されたバネ受け片(41)と、ローター受け盤(1
    7)の裏面に付属するバネ受け台(M)から対応的に曲
    げ起されたバネ受け片(42)との向かい合う相互間
    へ、引張りコイルバネ(40)を連繋させることによ
    り、そのカウントローラー(28)を常時コイン払出し
    口(O)への張り出し付勢状態に維持する一方、 セパレートアーム(51)の他端部から曲げ起されたバ
    ネ受け片(54)と、上記バネ受け台(M)から対応的
    に曲げ起された別なバネ受け片(55)との向かい合う
    相互間へ、上記カウントアーム(31)の引張りコイル
    バネ(40)よりも強力な引張りコイルバネ(56)を
    連繋させて、そのセパレートローラー(29)を上記カ
    ウントローラー(28)と並列してディスクローター
    (R)の円周面ヘ臨む張り出し付勢状態に保ったことを
    特徴とする請求項2記載のホッパー型コイン払出し装
    置。
JP2001308205A 2001-10-04 2001-10-04 ホッパー型コイン払出し装置 Expired - Fee Related JP3660290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308205A JP3660290B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ホッパー型コイン払出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308205A JP3660290B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ホッパー型コイン払出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115068A true JP2003115068A (ja) 2003-04-18
JP3660290B2 JP3660290B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19127549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308205A Expired - Fee Related JP3660290B2 (ja) 2001-10-04 2001-10-04 ホッパー型コイン払出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660290B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407233C (zh) * 2003-05-15 2008-07-30 阿鲁策株式会社 支付物品分送机
CN106952386A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 浙江工业大学之江学院 一种硬币分离包装机
JP2019212232A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 山佐株式会社 メダル払出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407233C (zh) * 2003-05-15 2008-07-30 阿鲁策株式会社 支付物品分送机
CN106952386A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 浙江工业大学之江学院 一种硬币分离包装机
JP2019212232A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 山佐株式会社 メダル払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660290B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0445083Y2 (ja)
EP1918888B1 (en) Coin feeding apparatus
US20060113160A1 (en) Bill processing apparatus
KR100749684B1 (ko) 코인 분배기의 코인 걸림 검출기
JP2003115068A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
US6350193B1 (en) Coin hopper coin feeder mechanism
US7654891B2 (en) Coin feeding device for adjusting to different size coins
JPH0434196B2 (ja)
JP3073804B2 (ja) メダル投出機
EP1544805B1 (en) Coin hopper
JP4644632B2 (ja) ホッパー型コイン払出し装置のコイン払出し用可動誘導体
JP2003281589A (ja) ホッパー型コイン払出し装置におけるコイン搬送用ディスクローターの補強構造
JP2538531Y2 (ja) コイン投出装置
JP3419727B2 (ja) ホッパー型コイン払出し装置におけるコイン搬送用ディスクローターの補強構造
JP2004086528A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
JP2004086529A (ja) ホッパー型コイン払出し装置
US5066261A (en) Coin hopper assembly
JP3049198U (ja) ホッパー装置
JP4487001B2 (ja) 円板状体繰出装置
JP4327245B1 (ja) エレベーター式メダル送出装置の送出メダル検知ユニット
JP5221791B1 (ja) エレベーター式メダル送出装置
JP4333830B2 (ja) ディスクの選別装置
JP3026806B1 (ja) ホッパ―型コイン払出し装置のコイン搬送用ディスクロ―タ―
JPS6245239Y2 (ja)
US5868235A (en) Rotary coin mechanism and token therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees