JP2003114626A - 発光装置及びその作製方法 - Google Patents

発光装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2003114626A
JP2003114626A JP2002175119A JP2002175119A JP2003114626A JP 2003114626 A JP2003114626 A JP 2003114626A JP 2002175119 A JP2002175119 A JP 2002175119A JP 2002175119 A JP2002175119 A JP 2002175119A JP 2003114626 A JP2003114626 A JP 2003114626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
light emitting
interlayer insulating
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002175119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003114626A5 (ja
Inventor
Toru Takayama
徹 高山
Hirokazu Yamagata
裕和 山形
Akihiko Takara
昭彦 高良
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002175119A priority Critical patent/JP2003114626A/ja
Publication of JP2003114626A publication Critical patent/JP2003114626A/ja
Publication of JP2003114626A5 publication Critical patent/JP2003114626A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】層間絶縁膜として適した有機樹脂材料は、水蒸
気を透過し、水分を吸収しやすいという特性を持ってい
る。一方、有機化合物層は、低分子系、高分子系によら
ず、酸素や水分に極めて弱く、すぐ劣化してしまうとい
う欠点を有している。さらに発光素子の陽極もしくは陰
極に、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属が用いら
れ、これらは酸素により酸化しやすい。すなわち水分は
発光素子の劣化の要因となり、ダークスポット等の不良
の原因となる。 【解決手段】 絶縁表面上に形成されたTFT上に、有
機樹脂材料から成る層間絶縁膜が形成され、当該層間絶
縁膜上に、一対の電極間に有機化合物から成る発光層が
形成された発光素子が設けられ、前記層間絶縁膜と前記
発光素子との間に、珪素と窒素とを主成分とする無機絶
縁膜、或いはSP3結合を有し水素を含有する炭素膜が
形成された発光装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は絶縁表面を有する基
板上に、薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)で構
成された回路と、一対の電極間に発光層が形成された発
光素子を有する発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】TFTは透明基板上に形成することがで
きるので、アクティブマトリクス型画像表示装置への応
用開発が積極的に進められてきた。結晶質半導体膜(代
表的には結晶質珪素膜)を利用したTFTは高移動度が
得られるので、同一基板上に機能回路を集積させて高精
細な画像表示を実現することが可能とされている。近
年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜
(厚さ数〜数百nm程度)を用いてTFTを構成する技術
が注目されている。TFTはICや電気光学装置のよう
な電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のス
イッチング素子として開発が急がれている。
【0003】このような画像表示装置を利用したアプリ
ケーションは様々なものが期待されているが、特に携帯
機器への利用が注目されている。なかでも、発光素子
は、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバ
ックライトも必要ない。したがって、発光素子は極めて
薄型軽量に作製できる大きな利点がある。
【0004】発光素子は、電界を加えることにより前記
発光層そのものが光を放出する自発光型の素子である。
その発光機構は、電極間に発光層を挟んで電圧を印加す
ることにより、陰極から注入された電子および陽極から
注入された正孔が発光層中の発光中心で再結合して分子
励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際に
エネルギーを放出して発光すると言われている。
【0005】発光素子を有するアクティブマトリクス型
の発光装置は、基板上にTFTが形成され、TFT上に
は、層間絶縁膜が形成される。なお、層間絶縁膜は、酸
化珪素や窒化珪素といった珪素を含む無機材料、もしく
はポリイミド、ポリアミド及びアクリルといった有機樹
脂材料等の有機材料を用いて形成することができる。
【0006】発光装置とは、陽極、陰極及びそれらの間
に蛍光又は燐光などによる発光が得られる材料から成る
層を挟んだ構造を有する発光素子を設けた装置のことを
指していう。なお、ここでいう発光素子は、発光が得ら
れる材料に有機化合物を用いたものはOLED(Organic
Light Emitting Device)ともよばれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】層間絶縁膜により基板
表面を平坦化する場合、スピン塗布法による層間絶縁膜
の形成が適している。スピン塗布をする場合、無機材料
としては、珪素を主成分とする溶剤が用いられている。
前記珪素を主成分とする溶剤を用いて形成された層間絶
縁膜は、酸素あるいは水を透過させないという特性を持
つが、前記特性は充分高い温度において焼成したとき現
れる。また、膜厚を厚くするとクラックが発生する等の
欠点を持つ。
【0008】一方、有機材料により形成された層間絶縁
膜の特徴としては、酸素を透過し、水を透過もしくは吸
収するものの、1μm以上の厚さで形成でき、下地の凹
凸に影響されずに表面を平坦化できるという利点があ
る。また、形成時の焼成温度は300℃程度であり、有
機樹脂からなる基板表面上にも形成できる。
【0009】しかしながら、上記層間絶縁膜として適し
た有機材料は、水蒸気を透過し、水分を吸収しやすいと
いう特性を持っている。一方、発光層は、低分子系、高
分子系によらず、酸素や水分に極めて弱く、すぐ劣化し
てしまうという欠点を有している。さらに発光素子の陽
極もしくは陰極には、アルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属が用いられており、これらは酸素により酸化しや
すい。すなわち水分は発光素子の劣化の要因となり、ダ
ークスポット等の不良の原因となる。
【0010】プラズマCVD法で形成する酸化珪素、酸
化窒化珪素等は基板温度を300℃以上の基板加熱温度
が必要であり、耐熱性のない有機樹脂膜の上に形成する
には適していない。
【0011】本発明は、上記問題点を解決するためのも
のであり、層間絶縁膜中に含まれる水分や酸素により発
光素子の劣化を防ぐことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は、絶縁表面上に形成されたTFT上に、有
機材料から成る層間絶縁膜が形成されており、当該層間
絶縁膜上に、一対の電極間に発光層が形成された発光素
子が設けられ、前記層間絶縁膜と前記発光素子との間
に、珪素と窒素とを主成分とする無機絶縁膜が形成され
た発光装置を提供する。
【0013】無機絶縁膜としては、窒化酸化珪素膜、窒
化珪素膜が適用され、珪素の含有比率が25.0atomic
%以上35.0atomic%以下であり、窒素の含有比率が
35.0atomic%以上65.0atomic%以下であることが
望ましい。酸化珪素膜では水分などのブロッキング性が
十分でなく、窒化酸化珪素膜又は窒化珪素膜を適用して
緻密化する必要がある。
【0014】無機絶縁膜としては、窒化酸化珪素膜また
は窒化珪素膜が適用され、珪素の含有比率が25.0ato
mic%以上40.0atomic%以下であり、窒素の含有比率
が35.0atomic%以上60.0atomic%以下であること
が望ましい。
【0015】また、他の絶縁膜材料として、SP3結合
を有し水素を含有する炭素膜を適用することもできる。
代表的にはダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like
Carbon;DLC)であり、酸素、水蒸気などのガスバ
リア性があり、さらに有機材料から成る層間絶縁膜と密
着性良く形成することができる。
【0016】さらに、本発明の構成は、薄膜トランジス
タ上に有機材料から成る層間絶縁膜を形成し、層間絶縁
膜上にスパッタリング法により珪素の含有比率が25.
0atomic%以上35.0atomic%以下であり、窒素の含
有比率が35.0atomic%以上65.0atomic%以下であ
る無機絶縁膜を形成し、無機絶縁膜上に、一対の電極間
に発光層を有する発光素子を形成する発光装置の作製方
法を提供する。
【0017】本発明の構成は、薄膜トランジスタ上に有
機材料から成る層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上にス
パッタリング法により珪素の含有比率が25.0atomic
%以上40.0atomic%以下であり、窒素の含有比率が
35.0atomic%以上60.0atomic%以下である無機絶
縁膜を形成し、無機絶縁膜上に、一対の電極間に発光層
を有する発光素子を形成する発光装置の作製方法を提供
する。
【0018】無機絶縁膜としては、スパッタリング法に
より、SP3結合を有し水素を含有する炭素膜を形成し
ても良い。
【0019】上記発明の構成において、有機材料から成
る層間絶縁膜としては熱硬化型又は光硬化型の有機樹脂
材料が適用され、アクリル、ポリイミド、ポリアミド、
ポリイミドアミド、アラミドなどを適用することができ
る。
【0020】無機絶縁膜を形成する方法は、スパッタリ
ング法、反応性スパッタリング法、イオンビームスパッ
タリング法、ECR(電子サイクロトロン共鳴)スパッ
タリング法、イオン化蒸着法等の気相成膜法を用いて形
成する。これらの成膜方法は、いずれも物理的に原子又
は分子を基板上に被着させる方法なので、下地の有機材
料からなる層間絶縁膜と殆ど反応せず、化学的に変質さ
せてしまう恐れがない。また、室温〜300℃、好まし
くは150〜250℃の温度範囲であっても緻密な膜を
形成できるという特徴がある。そして、酸素や水分の透
過を阻止する特性を有している。
【0021】スパッタリングを用いた成膜の場合、15
0℃〜250℃の基板温度において、光透過率の良好な
珪素及び窒素を主成分とする無機絶縁膜を形成できる。
この無機絶縁膜を設けることにより陽極、陰極及び発光
材料は、有機材料を用いた層間絶縁膜からの酸素や水分
から遮蔽され、劣化を防止することができる。
【0022】なお、前記珪素及び窒素を主成分とする無
機絶縁膜は、スパッタリングによる成膜において、シリ
コンを主成分とするターゲットを用い、スパッタガスと
して、アルゴン、窒素、酸素、窒素酸化物水素を使用し
て形成する。前記珪素及び窒素を主成分のひとつとする
膜は、成膜時のガス流量により、窒素と、酸素との組成
比が変わる。本明細書中では、前記組成比において、珪
素以外の主成分として窒素が殆どである膜を、窒化珪素
膜と記す。また、前記組成比において、珪素以外の主成
分として酸素、窒素含まれる膜を、酸化窒化珪素膜と記
す。
【0023】以上の工程では、基板を300℃以上に加
熱することがないため、有機樹脂基板上にTFTを形成
する場合にも同様に適用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】『実施の形態1』本発明は、絶縁
基板の表面にTFTを形成し、その上に有機材料からな
る層間絶縁膜を形成し、その膜に接してスパッタリング
法により、窒化珪素膜及び酸化窒化珪素膜などの無機絶
縁膜、若しくは炭素膜を形成する工程を経て発光装置を
完成するものである。『実施の形態1』に、無機絶縁膜
に酸化窒化珪素膜又は窒化珪素膜を用いた例を示す。
【0025】有機材料からなる層間絶縁膜は塗布法によ
り形成する。有機材料からなる層間絶縁膜には、熱硬化
型又は光硬化型の有機樹脂材料が適用され、アクリル、
ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アラミド
などを適用する。その他に、誘電率が3.8よりも小さ
い低誘電率膜として、フッ素添加の酸化珪素膜や、有機
SOG(Spin on Glass)、HSQ(無機水素化シロキ
酸)、HOSP(有機シロキ酸系ポリマー)、多孔質S
OGなどを適用することもできる。
【0026】その上に形成する無機絶縁膜はスパッタリ
ング法による形成条件として、珪素を主成分とするター
ゲットとして珪素もしくは窒化珪素、若しくは酸化窒化
珪素からなるターゲットを用いる。以下は、窒化珪素膜
及び酸化窒化珪素膜の形成方法を検討した結果について
以下に示す。
【0027】スパッタリング法により、前記窒化珪素膜
及び酸化窒化珪素膜をそれぞれガラス基板上に100nm
の膜厚で成膜し、透過率を測定した。この透過率特性結
果を図1にそれぞれ番号(1)、(2)に示す。図1に
は、プラズマCVD法による膜厚100nmの酸化窒化珪
素膜の透過率特性(3)、及びガラスの透過率特性
(4)も示してある。図1によれば酸化窒化珪素膜の方
が、可視光範囲にわたって光の透過率が良い。透過率を
向上するためには成膜時に膜中に酸素を添加することが
有効である。
【0028】但し、膜中酸素量と透過率とを相関づける
ことは難しかった。表1にはプラズマCVD法と、スパ
ッタリング法とのそれぞれの方法で酸化窒化珪素膜及び
窒化珪素膜を成膜し、組成を比較した結果を示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1の酸化窒化珪素膜は、ターゲットに珪
素を用い、成膜ガス及び流量を、N 2:H2:N2O=3
1:5:4sccmとした。また、成膜ガス圧力は0.4P
a、成膜電力はRF電源で、半径12inchの円型ターゲッ
トを用いて3kWとした。前記成膜ガス及び流量について
2O=4sccmとしたが、N2Oの代わりに酸素を流す、
あるいは各成膜ガスの流量比を変えることにより膜質を
変えることができる。一方、表1の窒化珪素膜は、ター
ゲットに珪素を用い、成膜ガス及び流量を、N2:Ar
=20:20sccmとした。また、成膜ガス圧力は0.4
Pa、成膜電力はRF電源で、半径6inchの円型ターゲット
を用いて0.8kWとした。表1より、組成比が異なって
いても、同じ透過率が得られている。一方、窒化珪素膜
の酸素や水分をブロッキングする特性は、酸化珪素膜よ
り優れることから、前記珪素及び窒素を主成分の一つと
する絶縁膜において窒化の組成比が多いことが望ましい
場合もある。
【0031】上記の珪素及び窒素を主成分のひとつとす
る膜中の酸素含有量が、透過率特性と酸素や水分をブロ
ッキングする特性とを左右すると思われる。そこで、有
機樹脂膜上に珪素及び窒素を主成分とする膜をスパッタ
リング法で成膜することとし、膜中の組成比を素子の構
造に合わせて決めるものである。但し、表1より珪素の
組成については、25.0atomic%〜35atomic%であ
り、窒素の組成については、35.0atomic%〜65.
0atomic%が適していることが確認された。
【0032】上記酸化窒化珪素膜の成膜は、膜厚におい
て100nm程度で形成している。ターゲットは珪素を用
い、成膜ガス及び流量は、N2:H2:N2O=31:
5:4sccmとした。また、成膜ガス圧力は0.4Pa、成
膜電力はRF電源で、半径12inchの円型ターゲットを用
いて3kWとした。
【0033】光透過率の良好な珪素及び窒素を主成分と
する膜(酸化窒化珪素膜又は窒化珪素膜)を層間絶縁膜
上に形成することにより、陽極、陰極及び発光材料は、
有機材料を用いた層間絶縁膜からの酸素や水分から遮蔽
され、劣化を防止することができる。
【0034】『実施の形態2』実施の形態1と異なった
成膜条件で成膜した窒化珪素膜を無機絶縁膜に用いた例
を示す。
【0035】実施の形態1と同様の工程により、絶縁基
板の表面にTFTを形成し、その上に有機材料からなる
層間絶縁膜を形成した後、窒化珪素膜を形成する。
【0036】窒化珪素膜はスパッタリング法によって成
膜し、このときの成膜条件は、 ターゲットには珪素を
用い、成膜ガス及び流量は、N2:Ar=20:0sccm
とした。このとき、基板の温度を一定にする為、加熱し
たArを20sccm基板表面に流している。また、成
膜ガス圧力は0.8Pa、成膜電力はRF電源で、半径1
2inchの円型ターゲットを用いて3kWとする。
【0037】このときの、窒化珪素膜の組成比を表2に
示す。表2より珪素の組成については、25.0atomic
%〜40atomic%であり、窒素の組成については、3
5.0atomic%〜60.0atomic%が適していることが
確認された。
【0038】
【表2】
【0039】以下に、窒化珪素膜の効果を説明する。図
11に示す封止サンプルを用いて、前記窒化珪素膜のガ
スバリア特性を測定した。測定には、封止缶とポリカー
ボネート(以下、PCと示す。)フィルムとを封止剤を
用いて封止したサンプルA(図11(A))と、封止缶
と窒化珪素膜を成膜したPCフィルムとを封止剤を用い
て封止したサンプルB(図11(B))を用いた。な
お、サンプルA及びサンプルBの内部には、乾燥剤であ
るCaOを設置している。これらを、大気圧、室温条件
で放置したときのサンプルの重量変化を測定した。この
結果を、図12に示す。
【0040】PCのみを用いたサンプルA(図11
(A))は、時間と共に重量が増加しているが、窒化珪
素を成膜したPCを用いたサンプルB(図11(B))
は、重量変化が少ないことから、PCを透過した水蒸
気、またはPCに吸収された水分の拡散を窒化珪素膜が
ブロッキングしていることが分かる。このことから、T
FT上に形成された有機材料からなる層間膜上に本発明
の窒化珪素膜を形成することにより、有機材料を透過し
た水蒸気、または有機樹脂に吸収された水分が、窒化珪
素膜を介して形成された発光層へ拡散することを抑制す
ることができる。同様の効果は、珪素の含有比率が2
5.0atomic%以上35.0atomic%以下であり、窒素の
含有比率が35.0atomic%以上65.0atomic%以下の
酸化窒化珪素膜にもみられる。
【0041】さらに、窒化珪素膜はLi等の可動イオン
のブロッキング効果も有する。図13はTFTのMOS
−CV特性を測定した結果である。図13(A)は、シ
リコン上に熱酸化法によって酸化珪素膜を形成し、その
上にスパッタ法によって窒化珪素膜を形成したのち、こ
の素子を酢酸リチウム溶液に浸して窒化珪素膜表面にL
iを有する膜を形成した後、Al膜を成膜した素子のM
OS−CV特性を示す。一方、(図13B)は、シリコ
ン上に熱酸化法によって酸化珪素膜を形成したのち、酢
酸リチウム溶液に浸して酸化珪素膜表面にLiを有する
膜を形成した後、Al膜を成膜した素子のMOS−CV
特性を示す。
【0042】MOS−CV特性の測定は、評価対象とな
るTFTに1.7MVの電圧印加と150℃の加熱とを
同時に1時間加える+BT試験と、−1.7MVの電圧
印加と150℃の加熱とを同時に1時間加える−BT試
験を行った。図13(B)では、−BT試験時には初期
時の電圧−容量曲線よりもプラスの電圧側に、+BT試
験時には初期時の電圧−容量曲線よりもマイナスの電圧
側にシフトしていることから、酸化珪素膜中のLiがB
T試験によってシリコン表面とAlの間を移動している
ことが分かる。一方、図13(A)では、+BT時試験
の電圧−容量曲線が、初期時の電圧−容量曲線とほぼ変
化していないことから、シリコン表面とAlの間をLi
が移動していないことがわかり、窒化珪素膜がLiの酸
化珪素膜中の移動を妨げていることが分かる。このこと
から、TFT上の有機材料上に本発明の窒化珪素膜を形
成したEL素子は、EL素子の陰極材料に用いられるL
i等の可動イオンがTFT側へ拡散及び移動することを
抑制することが可能で、TFTの閾値が変動しTFTの
特性が不安定になることを抑制することが可能となる。
同様の効果は、珪素の含有比率が25.0atomic%以上
35.0atomic%以下であり、窒素の含有比率が35.0
atomic%以上65.0atomic%以下の酸化窒化珪素膜に
もみられる。
【0043】『実施の形態3』ここでは、絶縁基板の表
面にTFTを形成し、その上に有機材料からなる層間絶
縁膜を形成し、その膜に接してスパッタリング法によ
り、炭素膜を用いた例を示す。
【0044】ここで用いる炭素膜は、その代表例として
DLC膜が適用される。DLC膜は短距離秩序的には炭
素間の結合として、SP3結合をもっているが、マクロ
的にはアモルファス状の構造となっている。DLC膜の
組成は炭素が95〜70atomic%、水素が5〜30atom
ic%であり、非常に硬く絶縁性に優れている。このよう
なDLC膜は、水蒸気や酸素などのガス透過率が低いと
いう特徴があるため、酸素や水蒸気に対するブロッキン
グ性を高めることができる。その場合のDLC膜の厚さ
は5〜500nmで形成する。また、微少硬度計による測
定で、15〜25GPaの硬度を有することが知られてい
る。
【0045】さらに、TFTと有機材料から成る層間絶
縁膜が形成された基板を加熱しなくても、密着性良くD
LC膜を形成することができる。スパッタリング法にお
いてもイオン衝撃をある程度利用して緻密で硬質な膜を
形成できる。
【0046】『実施の形態1』から『実施の形態3』に
記載された方法により、有機材料から成る層間絶縁膜上
に、無機絶縁膜又は炭素膜を形成することにより、当該
層間絶縁膜側からの酸素、水分が発光素子側へ侵入する
ことを防ぐことができ、発光素子の劣化を防止すること
ができる。また、発光素子からの可動イオンがTFT側
へ拡散することも防ぐことができ、TFTの閾値の変動
を抑制することが可能となる。これらにより、発光装置
におけるダークスポットの発生や輝度の低下を抑えるこ
とが可能となり、また、発光装置に用いるTFTの信頼
性を高めることができる。
【0047】以下に示す実施例では、上記有機材料から
なる層間絶縁膜にアクリルを使用し、前記無機絶縁膜に
酸化窒化珪素膜又は窒化珪素膜を使用した積層構造をT
FTプロセスに用いた例を示す。
【0048】
【実施例】[実施例1]以下に示す実施例により詳細な説
明を行う。ここでは、発光装置に用いるTFT基板を形
成する一例を示す。
【0049】図2(A)において、基板401にはガラ
ス基板もしくは石英基板を用いる。ガラス基板を用いる
場合、基板表面に、基板からの不純物拡散を防ぐため
に、絶縁膜から成る下地膜402を形成する。
【0050】次に、25〜80nm(好ましくは30〜6
0nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体層403を、
プラズマCVD法やスパッタリング法などの公知の方法
で形成し、結晶化の工程を行い非晶質半導体層から結晶
質半導体層を作製する。
【0051】結晶化の方法としてレーザーアニール法や
熱アニール法(固相成長法)、またはラピットサーマル
アニール法(RTA法)を適用することができる。レー
ザーアニール法を用いる場合、前記半導体層の膜厚が厚
ければレーザー照射時の熱容量が増加して、基板に与え
るダメージも増加するため、膜厚は薄い方が好ましい。
【0052】また、前記半導体層を結晶化させる方法と
して、触媒を利用しても良い。触媒元素の例としてはニ
ッケル(Ni)が有効である。
【0053】このとき、水溶液をスピナーで基板を回転
させて塗布するスピンコート法で触媒元素を含有する層
を形成する。そして、ファーネスアニール炉を用い、窒
素雰囲気中において550〜600℃で1〜8時間の熱
アニールを行う。以上の工程により結晶質珪素膜から成
る結晶質半導体層を得ることができる。
【0054】また、この触媒元素を除去する手段とし
て、リン(P)によるゲッタリング作用を利用する手段
がある。このときは、Niを偏析させる領域にPをドー
ピングで添加する。Pでゲッタリングを良好に行う為に
は1.5×1020atomic/cm3以上が好ましい。リン
(P)以外にも、アルゴン(Ar)によるゲッタリング
作用を利用する手段を用いることが出来る。例えば、触
媒元素を偏析させようとする領域へ1×1020atomic/c
m3以上のアルゴン(Ar)を添加する。前記アルゴン
(Ar)を添加する手段としては、ドーピングによる加
速注入のほか、前記領域をアルゴン(Ar)をスパッタ
ガスとして用い、シリコンをスパッタ成膜して形成する
方法が挙げられる。前記アルゴン(Ar)を添加する領
域は、リン(P)が含まれていてもよい。前記Niを偏
析させる領域を形成した後、熱アニールすることで前記
Niを偏析させる領域へ前記触媒元素をゲッタリングで
きる。
【0055】そして、結晶質半導体層上に、フォトリソ
グラフィーの技術を用いてレジストパターンを形成し、
ドライエッチングによって結晶質半導体層を島状に分割
し、図2(B)に示すように島状半導体層404を形成す
る。島状半導体層404に対しては、TFTのしきい値電
圧(Vth)を制御する目的でp型を付与する不純物元素
を1×1016〜5×1017atomic/cm3程度の濃度で島状
半導体層の全面に添加しても良い。
【0056】ゲート絶縁膜405はプラズマCVD法また
はスパッタリング法を用い、膜厚を40〜150nmとし
てシリコンを含む絶縁膜で形成する。本実施例としてプ
ラズマCVD法やスパッタリング法を用いるとき、成膜
前にH2雰囲気で半導体層表面を処理すると、良好な特
性が得られる。
【0057】そして、図2(C)に示す様に、ゲート絶
縁膜上にゲート電極を形成するための窒化タンタル膜4
06とタングステン膜407とを形成する。本実施例で
は、窒化タンタルを30nmの厚さに形成し、タングステ
ンを300〜400nmの厚さに形成する。窒化タンタル
膜はスパッタリング法で形成し、TaのターゲットをA
r及びN2でスパッタする。タングステン膜を形成する
場合は、タングステンをターゲットとしたスパッタリン
グ法で形成する。
【0058】次にレジストによるマスク501を形成
し、ゲート電極を形成するための第1のエッチング処理
を行う。この処理を、図3を用いて示す。エッチング方
法に限定はないが、好適にはICP(Inductively Coup
led Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用
い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、0.5
〜2Pa、好ましくは1Paの圧力でコイル型の電極に50
0WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成
して行う。基板側(試料ステージ)にも100WのRF
(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス
電圧を印加する。CF4とCl2を混合した場合にはタン
グステン膜及び窒化タンタル膜とも同程度にエッチング
される。
【0059】上記エッチング条件では、レジストによる
マスクの形状を適したものとすることにより、基板側に
印加するバイアス電圧の効果により窒化タンタル膜50
3及びタングステン膜502の端部が15〜45°の角
度となるテーパー形状となる。ゲート絶縁膜上に残渣を
残すことなくエッチングするためには、10〜20%程
度の割合でエッチング時間を増加させると良い。(図3
(a))
【0060】次に第2のエッチング処理を行う。同様に
ICPエッチング法を用い、エッチングガスにCF4
Cl2とO2を混合して、1Paの圧力でコイル型の電極に
500WのRF電力(13.56MHz)を供給し、プラズマを生
成して行う。基板側(試料ステージ)には50WのRF
(13.56MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比
べ低い自己バイアス電圧を印加する。このような条件に
よりタングステン膜を異方性エッチングすると同時に窒
化タンタル膜504で覆われない領域505はさらに2
0〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成さ
れる。この後、それより遅いエッチング速度で第1の導
電層である窒化タンタル膜を異方性エッチングすれば、
図3(C)で示される様な導電層が形成される。
【0061】本実施例では、ゲート電極材料として、窒
化タンタルとタングステンを挙げたが、図3(B)のよ
うな形状が形成されれば他の導電性材料でもよい。例え
ば、Ta、Mo、WN、結晶性シリコン、Ti、Nb、
あるいは4A〜6A族の中から、エッチレートの異なる
適当な二種類の金属又は合金を使用してもよい。
【0062】そして、図3(C)で示される様に第一の
不純物添加方法でPを添加する。ドーピングの方法はイ
オンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。本実
施例においては、ゲート絶縁膜の膜厚が90nmとし、イ
オンドープ法の条件は、加速電圧を80kVとし、1.5
×1015atomic/cm2のドーズ量とする。すると、第一の
不純物領域506及び第二の不純物領域507が自己整合
的に形成される。第一の不純物領域506には2.0×1
18atomic/cm3程度のPが添加される。第二の不純物
領域507には1.7×1020atomic/cm3程度のPが添加
される。(図4b)。
【0063】このように形成された、第一の不純物領域
506はLDD領域であり、信頼性を向上させることが
できる。ゲート絶縁膜の厚さ、及び第一の不純物領域に
おけるソース-ドレイン方向の長さによって、TFTが
駆動する際の電界を緩和し、且つ半導体層のキャリアの
電子温度を下げる最適値があるので、濃度はそのTFT
に合わせて検討するべきである。
【0064】次いで、図4(c)のようにnチャネル型
TFTを形成する島状半導体層は、レジストマスクを形
成し全面を被覆しておく。レジストは500nmの厚さで
形成されていれば、不純物を添加する際、素子に到達す
る量は第一の不純物領域に添加する量に比べ小さい。本
実施例では、1000nmの厚さで形成する。
【0065】そして、pチャネル型TFTを形成する島
状半導体層にソース領域およびドレイン領域とする高濃
度p型不純物領域を形成する。ここでは、ゲート電極マ
スクとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自己整
合的に高濃度p型不純物領域を形成する。ここで形成さ
れる不純物領域はジボラン(B26)を用いたイオンド
ープ法で形成する。そして、ゲート電極と重ならない高
濃度p型不純物領域のボロン濃度は、3×1020〜3×
1021atomic/cm3となるようにする。また、第一のゲー
ト電極と重なる不純物領域は、ゲート絶縁膜と第一のゲ
ート電極を介して不純物元素が添加されるので、実質的
に低濃度p型不純物領域として形成され、少なくとも
1.5×1019atomic/cm3以上の濃度とする。
【0066】この高濃度p型不純物領域および低濃度p
型不純物領域には、前工程においてPが添加されてい
て、高濃度p型不純物領域には1×1020〜1×1021
atomic/cm3の濃度で、低濃度p型不純物領域には1×1
16〜1×1019atomic/cm3の濃度で含有しているが、
この工程で添加するボロン(B)の濃度をP濃度の1.
5〜3倍となるようにすることにより、pチャネル型T
FTのソース領域およびドレイン領域として機能するた
めに何ら問題は生じなかった。
【0067】前記LDD領域601が形成されたTFT
の断面を図5(a)に示す。図5は簡略化の為、nチャ
ネル型TFTと、pチャネル型TFTとを同じ図で示し
ている。その後、図5(b)に示すように、スパッタリ
ング法もしくはプラズマCVD法により、ゲート電極お
よびゲート絶縁膜上から第1の層間絶縁膜602を形成
する。第1の層間絶縁膜602は酸化珪素膜、酸化窒化
珪素膜、窒化珪素膜、またはこれらを組み合わせた積層
膜で形成すれば良い。ここではプラズマCVDで酸化窒
化珪素膜を500nm形成した。
【0068】その後、適当な濃度で添加されたn型もし
くはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う。本実施例では550℃で4時間の熱処理を行った
が、基板に耐熱性が無い場合、レーザーアニール法、ま
たはRTA法を適用することができる。
【0069】活性化の工程に続いて、雰囲気ガスを変化
させ、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体層
を水素化する工程を行う。水素化の他の手段として、プ
ラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)を行っても良い。
【0070】活性化および水素化の工程が終了したら、
図5(c)のように、有機材料からなる第2の層間絶縁
膜603を1.0〜2.0μmの平均厚を有して形成す
る。有機材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリア
ミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)等を使用することができる。
【0071】このように、第2の層間絶縁膜603を有
機材料で形成することにより、表面を良好に平坦化させ
ることができる。また、有機材料603は一般に誘電率
が低いので、寄生容量を低減することができる。しか
し、吸湿性があり保護膜としては適さないので、本実施
例のように、第1の層間絶縁膜602として形成した酸
化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜などと組み合わ
せて用いると良い。
【0072】その後、スパッタリング法により、酸化珪
素膜、窒化珪素膜もしくは酸化窒化珪素膜を成膜し、第
3の層間絶縁膜604を形成する。本実施例では、第3
の層間絶縁膜に窒化珪素膜を100nm程度、形膜してい
る。ターゲットはシリコンを用い、成膜ガス及び流量
は、N2:H2:N2O=31:5:4sccmとした。ま
た、成膜ガス圧力は0.4Pa、成膜電力はRF電源で、
半径12inchの円型ターゲットを用いて3kWとした。
【0073】前記成膜ガス及び流量についてN2O=4s
ccmとしたが、水分もしくは酸素での劣化に対して成膜
条件の範囲が充分広い場合、N2O流量を大きくするな
どで膜中の酸素の組成比を大きくし、透過率を上げるこ
とが好ましい。また、本実施例では前記第3の層間絶縁
膜を酸化窒化珪素膜で形成したが、発光材料に、水分も
しくは酸素で非常に劣化しやすいものを用いる場合に
は、酸化窒化珪素膜の代わりに窒化珪素膜を用いること
が好ましい。このときの成膜条件は、ターゲットにはシ
リコンを用い、成膜ガス及び流量は、Nの流量を20
sccmとする。また、成膜ガス圧力は0.8Pa、成膜電力
はRF電源で、半径12inchの円型ターゲットを用いて
3kWとする。
【0074】その後、それぞれの島状半導体層に形成さ
れたソース領域またはドレイン領域に達するコンタクト
ホールを形成する。コンタクトホールの形成はドライエ
ッチング法により行う。この場合、エッチングガスをC
4、O2として第3の層間絶縁膜604をエッチング
し、次いでエッチングガスにCF4、O2、Heの混合ガ
スを用い有機材料から成る第2の層間絶縁膜603をま
ずエッチングする、その後、続いてエッチングガスをC
4、O2として第1の層間絶縁膜602をエッチングした
後、ゲイト絶縁膜をエッチングする。
【0075】そして、導電性の金属膜をスパッタリング
法や真空蒸着法で形成し、レジストマスクパターンを形
成しエッチングによって、ソース配線及びドレイン配線
605を形成する。本実施例では、Ti膜を形成し、そ
の上に窒化チタン膜を形成し、さらにAlを形成し、さ
らにTi膜またはタングステン膜を形成して4層構造と
し、全体を500nmとした。
【0076】その後、透明導電膜606を全面に形成
し、パターニング処理およびエッチング処理により画素
電極を形成する。画素電極は、有機材料から成る第2の
層間絶縁膜上に形成され、画素TFTのドレイン配線と
重なる部分を設け電気的な接続を形成している。
【0077】透明導電膜606の材料は、酸化インジウ
ム(In23)や酸化インジウム酸化スズ合金(In2
3―SnO2;ITO)などをスパッタリング法や真空
蒸着法などを用いて形成して用いることができる。この
ような材料のエッチング処理は塩酸系の溶液により行
う。ITOを形成時、基板を室温としスパッタガスとし
て水素もしくは水を流すなどで結晶化させない場合に
は、エッチング処理をフッ酸など酸系の溶液で行うこと
ができる。この場合、後の工程で基板を160−300
℃で一時間以上熱処理し、ITOを結晶化させ、透過率
を上げることができる。
【0078】以上の工程により、発光装置を形成するた
めのTFT基板が完成する。
【0079】[実施例2]本実施例では図10を用いてプ
ラスチック基板上にTFTを形成する作製工程について
以下に説明する。
【0080】まず、有機物からなるプラスチック基板2
01を用意する。本実施例では、ポリイミドからなる基
板201を用いる。このポリイミドからなる基板の耐熱
温度は約399℃であり、基板自体の色は透明ではな
く、褐色である。次いで、基板201上に下地絶縁膜2
02を形成する。この下地絶縁膜はプロセス温度がプラ
スチック基板が変形しない温度範囲、好ましくは300
℃を超えない温度範囲での成膜方法であれば特に限定さ
れず、ここではスパッタリング法を用いて形成した。こ
のスパッタリング法ではスパッタガスに水素を含まない
雰囲気において成膜するため、膜中水素量は5atomic%
以下である。
【0081】次いで、非晶質半導体膜を形成し、レーザ
ー照射により結晶化させて結晶質半導体膜を形成する。
非晶質半導体膜はプロセス温度がプラスチック基板が変
形しない温度範囲、好ましくは300℃を超えない温度
範囲での成膜方法であれば特に限定されず、ここではス
パッタリング法を用いて形成した。次いで、結晶質半導
体膜を所望の形状にパターニングして半導体層203を
形成する。
【0082】次いで、半導体層203を覆うゲート絶縁
膜204を形成する。ゲート絶縁膜はスパッタリング法
を用いて成膜する(図10(A))。このときシリコン
ターゲットをアルゴンと、酸素と、水素と、N2Oと、
をスパッタガスとして用いてスパッタすることにより成
膜する。
【0083】次いで、ゲート電極205を形成する。
(図10(B))ゲート電極205としては、Ta、
W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ばれた
元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは
化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純物元
素をドーピングした多結晶珪素膜に代表される半導体膜
を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよ
い。
【0084】次いで、ゲート電極をマスクとしてゲート
絶縁膜を自己整合的にエッチングしてゲート絶縁膜20
6を形成するとともに、半導体層の一部を露呈させてか
ら半導体層の一部にn型を付与する不純物元素、ここで
はリンをドーピングして不純物領域207を形成する
(図10(C))。このときpチャネル型TFTにはレ
ジストを形成しておき、前記p型を付与する不純物添加
後に剥離する。
【0085】次いで、ゲート電極をマスクとしてゲート
絶縁膜を自己整合的にエッチングしてゲート絶縁膜を形
成するとともに、半導体層の一部を露呈させてから半導
体層の一部にp型を付与する不純物元素、ここではボロ
ンをドーピングして不純物領域208を形成する(図1
0(D))。このときnチャネル型TFTにはレジスト
を形成しておき、前記p型を付与する不純物添加後に剥
離する。
【0086】本実施例ではゲート絶縁膜のエッチングを
行った後にドーピングを行ったが、ゲート電極を形成し
た後、ゲート絶縁膜を通過させてドーピングを行っても
よい。この場合、不純物元素はゲート絶縁膜を通過し、
ゲート電極をマスクとして自己整合的にドーピングされ
る。
【0087】次いで、実施例1と同様、アクリルからな
る層間絶縁膜210a、珪素を主成分とする層間絶縁膜
210bを形成する。このとき、基板温度は300℃を
超えることは無く、基板が変形することはない。
【0088】次いで、ソース領域またはドレイン領域に
達するコンタクトホールを形成した後、ソース領域に電
気的に接続するソース配線211、ドレイン領域に電気
的に接続する画素電極212を形成する。
【0089】次いで、TFT特性を向上させるために水
素化処理を行う。この水素化としては、水素雰囲気中で
の熱処理(300℃、1時間)、あるいは低温でプラズ
マ水素化を行う。
【0090】以上の作製工程により、有機物からなるプ
ラスチック基板が変形しない温度範囲、好ましくは30
0℃以下のプロセス温度において、発光装置に用いられ
る、プラスチック基板上に形成されたトップゲート型の
TFTが完成する(図10(E))。
【0091】[実施例3]本実施例では、実施例1の半導
体装置を用いてEL(エレクトロルミネセンス)表示装
置を作製した例について説明する。なお、図6(A)は
本発明のEL表示装置の上面図であり、図6(B)はそ
の断面図である。
【0092】図6(A)において、4001は基板、4
002は画素部、4003はソース側駆動回路、400
4はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は配
線4005を経てFPC(フレキシブルプリントサーキ
ット)4006に至り、外部機器へと接続される。
【0093】このとき、画素部4002、ソース側駆動
回路4003及びゲート側駆動回路4004を囲むよう
にして第1シール材4101、カバー材4102、充填
材4103及び第2シール材4104が設けられてい
る。
【0094】また、図6(B)は図6(A)をA−A’
で切断した断面図に相当し、基板4001の上にソース
側駆動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、ここ
ではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図示し
ている。)4201及び画素部4002に含まれる電流
制御用TFT(発光素子への電流を制御するTFT)4
202が形成されている。
【0095】本実施例では、駆動TFT4201には図
4のpチャネル型TFTまたはnチャネル型TFTと同
じ構造のTFTが用いられ、電流制御用TFT4202
には図4のpチャネル型TFTと同じ構造のTFTが用
いられる。また、画素部4002には電流制御用TFT
4202のゲートに接続された保持容量(図示せず)が
設けられる。
【0096】駆動TFT4201及び画素TFT420
2の上には樹脂材料からなる層間絶縁膜(平坦化膜)4
301a及び、本発明の特徴である珪素及び窒素を主成
分とする層間絶縁膜4301bが形成され、その上に画
素TFT4202のドレインと電気的に接続する画素電
極(陽極)4302が形成される。画素電極4302と
しては仕事関数の大きい透明導電膜が用いられる。透明
導電膜としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合
物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、
酸化スズまたは酸化インジウムを用いることができる。
また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを用い
ても良い。
【0097】そして、画素電極4302の上には絶縁膜
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層4304が形成される。発光層4304は
公知のEL材料を用いる。EL材料には低分子系(モノ
マー系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがど
ちらを用いても良い。また、発光層は有機物と無機物の
複合材料を用いてもよい。
【0098】発光層4304の形成方法は公知の蒸着技
術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、発光層の
構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層ま
たは電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。
【0099】発光層4304の上には周期表の1族また
は2族に属する元素を含む導電膜(代表的にはアルミニ
ウム、銅もしくは銀に、アルカリ金属元素もしくはアル
カリ土類金属元素を含ませた導電膜)からなる陰極43
05が形成される。また、陰極4305と発光層430
4の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくこと
が望ましい。従って、真空中で両者を連続成膜するか、
発光層4304を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸
素や水分に触れさせないまま陰極4305を形成すると
いった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバ
ー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いるこ
とで上述のような成膜を可能とする。
【0100】そして陰極4305は4306で示される
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、異方導電性フィルム4307を介してFPC
4006に電気的に接続される。
【0101】以上のようにして、画素電極(陽極)43
02、発光層4304及び陰極4305からなる発光素
子が形成される。この発光素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
【0102】カバー材4102としては、ガラス材、金
属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プ
ラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いる
ことができる。プラスチック材としては、FRP(Fibe
rglass Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニル
フルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエス
テルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いること
ができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィルム
やマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いること
もできる。
【0103】但し、発光素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0104】また、充填材4103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しう
る物質を設けておくと発光素子の劣化を抑制できる。
【0105】また、充填材4103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0106】また、配線4005は異方導電性フィルム
4307を介してFPC4006に電気的に接続され
る。配線4005は画素部4002、ソース側駆動回路
4003及びゲート側駆動回路4004に送られる信号
をFPC4006に伝え、FPC4006により外部機
器と電気的に接続される。
【0107】また、本実施例では第1シール材4101
の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2シ
ール材4104を設け、発光素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図6(B)の断面構
造を有するEL表示装置となる。
【0108】ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図
7に、上面構造を図8(A)に、回路図を図8(B)に
示す。図7、図8(A)及び図8(B)では共通の符号
を用いるので互いに参照すれば良い。
【0109】図7において、基板4401上に設けられ
たスイッチング用TFT4402は図4のnチャネル型
TFTを用いて形成される。従って、構造の説明はnチ
ャネル型TFTの説明を参照すれば良い。また、440
3で示される配線は、スイッチング用TFT4402の
ゲート電極4404a、4404bを電気的に接続する
ゲート配線である。
【0110】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0111】また、スイッチング用TFT4402のド
レイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続されている。なお、電流
制御用TFT4406は図4のpチャネル型TFT30
1を用いて形成される。従って、構造の説明はpチャネ
ル型TFT301の説明を参照すれば良い。なお、本実
施例ではシングルゲート構造としているが、ダブルゲー
ト構造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0112】スイッチング用TFT4402及び電流制
御用TFT4406の上には第1パッシベーション膜4
408が設けられ、その上に樹脂からなる平坦化膜44
09aが形成される。平坦化膜4409を用いてTFT
による段差を平坦化することは非常に重要である。後に
形成される発光層は非常に薄いため、段差が存在するこ
とによって発光不良を起こす場合がある。従って、発光
層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形
成する前に平坦化しておくことが望ましい。そして、樹
脂からなる平坦化膜4409aの上に、本発明の特徴で
ある珪素及び窒素を主成分とする層間絶縁膜4409b
が形成されている。
【0113】また、4410は透明導電膜からなる画素
電極(発光素子の陽極)であり、電流制御用TFT44
06のドレイン配線に電気的に接続される。透明導電膜
としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化
インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズ
または酸化インジウムを用いることができる。また、前
記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良
い。
【0114】画素電極4410の上には発光層4411
が形成される。なお、図7では一画素しか図示していな
いが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各
色に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例
では蒸着法により低分子系有機EL材料を形成してい
る。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロ
シアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として
70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0115】但し、以上の例は発光層として用いること
のできるEL材料の一例であって、これに限定する必要
はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層
を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのためのキャ
リアの移動を行わせるための層)を形成すれば良い。例
えば、本実施例では低分子系有機EL材料を発光層に用
いる例を示したが、高分子系有機EL材料を用いても良
い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の
無機材料を用いることも可能である。これらの有機EL
材料や無機材料は公知の材料を用いることができる。
【0116】次に、発光層4411の上には導電膜から
なる陰極4412が設けられる。本実施例の場合、導電
膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。
勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金
膜)を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族
もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれ
らの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0117】この陰極4412まで形成された時点で発
光素子4413が完成する。なお、ここでいう発光素子
4413は、画素電極(陽極)4410、発光層441
1及び陰極4412で形成されたコンデンサを指す。
【0118】次に、本実施例における画素の上面構造を
図8(A)を用いて説明する。スイッチング用TFT4
402のソースはソース配線4415に接続され、ドレ
インはドレイン配線4405に接続される。また、ドレ
イン配線4405は電流制御用TFT4406のゲート
電極4407に電気的に接続される。また、電流制御用
TFT4406のソースは電流供給線4416に電気的
に接続され、ドレインはドレイン配線4417に電気的
に接続される。また、ドレイン配線4417は点線で示
される画素電極(陽極)4418に電気的に接続され
る。
【0119】このとき、4419で示される領域には保
持容量が形成される。保持容量4419は、電流供給線
4416と電気的に接続された半導体膜4420、ゲー
ト絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極
4407との間で形成される。また、ゲート電極440
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供
給線4416で形成される容量も保持容量として用いる
ことが可能である。
【0120】[実施例4]本実施例では、実施例3とは異
なる画素構造を有したEL表示装置について説明する。
説明には図9を用いる。なお、図8と同一の符号が付し
てある部分については実施例3の説明を参照すれば良
い。
【0121】図9では電流制御用TFT4501として
図4のnチャネル型TFT302と同一構造のTFTを
用いる。勿論、電流制御用TFT4501のゲート電極
4502はスイッチング用TFT4402のドレイン配
線4405に電気的に接続されている。また、電流制御
用TFT4501のドレイン配線4503は画素電極4
504に電気的に接続されている。
【0122】本実施例では、導電膜からなる画素電極4
504が発光素子の陰極として機能する。具体的には、
アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周期表
の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしく
はそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0123】画素電極4504の上には発光層4505
が形成される。なお、図9では一画素しか図示していな
いが、本実施例ではG(緑)に対応した発光層を蒸着法
及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)により
形成している。具体的には、電子注入層として20nm厚
のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発光層
として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレンビニレ
ン)膜を設けた積層構造としている。
【0124】次に、発光層4505の上には透明導電膜
からなる陽極4506が設けられる。本実施例の場合、
透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合物
もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる
導電膜を用いる。
【0125】この陽極4506まで形成された時点で発
光素子4507が完成する。なお、ここでいう発光素子
4507は、画素電極(陰極)4504、発光層450
5及び陽極4506で形成されたコンデンサを指す。
【0126】発光素子に加える電圧が10V以上といっ
た高電圧の場合には、電流制御用TFT4501におい
てホットキャリア効果による劣化が顕在化してくる。こ
のような場合に、電流制御用TFT4501として本発
明の構造のnチャネル型TFTを用いることは有効であ
る。
【0127】また、本実施例の電流制御用TFT450
1はゲート電極4502とLDD領域4509との間に
ゲート容量と呼ばれる寄生容量を形成する。このゲート
容量を調節することで図8(A)、(B)に示した保持
容量4418と同等の機能を持たせることも可能であ
る。特に、EL表示装置をデジタル駆動方式で動作させ
る場合においては、保持容量のキャパシタンスがアナロ
グ駆動方式で動作させる場合よりも小さくて済むため、
ゲート容量で保持容量を代用しうる。
【0128】なお、発光素子に加える電圧が10V以
下、好ましくは5V以下となった場合、上記ホットキャ
リア効果による劣化はさほど問題とならなくなるため、
図9においてLDD領域4509を省略した構造のnチ
ャネル型TFTを用いても良い。
【0129】
【発明の効果】こうして有機材料から成る層間絶縁膜上
に、無機絶縁膜又は炭素膜を形成することにより、当該
層間絶縁膜側からの酸素、水分が発光素子側へ侵入する
ことを防ぐことができ、発光素子の劣化を防止すること
ができる。また、発光素子からの可動イオンがTFT側
へ拡散することも防ぐことができ、TFTの閾値の変動
を抑制することが可能となる。これらにより、発光装置
におけるダークスポットの発生や輝度の低下を抑えるこ
とが可能となり、また、TFTの信頼性を高めることが
できる。有機樹脂基板に、上記ダークスポットが少な
く、且つ劣化の少ない、発光装置を作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スパッタリング法で成膜された窒化珪素膜と
窒化珪素膜との透過率を示す図。
【図2】 本発明における発光素子に用いられる半導体
装置の作製方法を説明する図。
【図3】 本発明における発光素子に用いられる半導体
装置の作製方法を説明する図。
【図4】 本発明における発光素子に用いられる半導体
装置の作製方法を説明する図。
【図5】 本発明における発光素子に用いられる半導体
装置の作製方法を説明する図。
【図6】 本発明を用いたEL表示装置を説明する図。
【図7】 画素部の構造を説明する図。
【図8】 画素部の構造を説明する図(A)。及び回路
図(B)。
【図9】 画素部の構造を説明する図。
【図10】 本発明における発光素子に用いられる半導
体装置の作製方法を説明する図。
【図11】 スパッタリング法で成膜された窒化珪素膜
の吸湿ブロッキング効果の測定条件を説明する図。
【図12】 スパッタリング法で成膜された窒化珪素膜
の吸湿ブロッキング効果を説明する図。
【図13】 スパッタリング法で成膜された窒化珪素膜
のLiブロッキング効果を説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/14 A 33/14 33/22 Z 33/22 H01L 29/78 619A (72)発明者 山崎 舜平 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 3K007 AB08 AB11 AB12 AB13 FA01 5C094 AA15 BA03 BA27 CA19 EA04 EA07 FB15 5F058 BA04 BA05 BC08 BC20 BF15 BF30 BJ04 5F110 AA30 BB01 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD03 DD11 EE01 EE02 EE04 EE06 EE09 EE14 EE23 EE28 EE44 FF02 FF03 FF04 FF28 FF30 GG02 GG13 GG25 GG31 GG34 GG43 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL03 HL04 HL12 HL23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN28 NN33 NN34 NN35 NN72 PP01 PP02 PP03 PP13 PP34 QQ11 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に設けられた薄膜トランジスタ
    と、前記薄膜トランジスタ上に設けられた有機材料から
    成る層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられ一対の
    電極間に発光層を有する発光素子と、前記層間絶縁膜と
    前記発光素子との間に珪素及び窒素を主成分とする無機
    絶縁膜とを有し、前記無機絶縁膜は、珪素の含有比率が
    25.0atomic%以上35.0atomic%以下であり、窒素
    の含有比率が35.0atomic%以上65.0atomic%以下
    であることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に設けられた薄膜トランジスタ
    と、前記薄膜トランジスタ上に設けられた有機材料から
    成る層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に設けられ一対の
    電極間に発光層を有する発光素子と、前記層間絶縁膜と
    前記発光素子との間に珪素及び窒素を主成分とする無機
    絶縁膜とを有し、前記層間絶縁膜と前記発光素子との間
    にSP3結合を有し水素を含有する炭素膜が形成されて
    いることを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記発光
    装置は、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、携帯
    型情報端末、デジタルカメラ、デジタルビデオディスク
    プレーヤー、プロジェクターに用いられていることを特
    徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】薄膜トランジスタ上に有機材料からなる層
    間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上にスパッタリング
    法により珪素の含有比率が25.0atomic%以上35.0
    atomic%以下であり、窒素の含有比率が35.0atomic
    %以上65.0atomic%以下である無機絶縁膜を形成
    し、前記無機絶縁膜上に、一対の電極間に発光層を有す
    る発光素子を形成することを特徴とする発光装置の作製
    方法。
  5. 【請求項5】薄膜トランジスタ上に有機材料から成る層
    間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上にスパッタリング
    法によりSP3結合を有し水素を含有する炭素膜を形成
    し、前記炭素膜上に、一対の電極間に発光層が形成され
    た発光素子を形成することを特徴とする発光装置の作製
    方法。
  6. 【請求項6】請求項4又は請求項5において、前記有機
    材料からなる層間絶縁膜は塗布法で形成することを特徴
    とする発光装置の作製方法。
JP2002175119A 2001-06-18 2002-06-14 発光装置及びその作製方法 Pending JP2003114626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175119A JP2003114626A (ja) 2001-06-18 2002-06-14 発光装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001184067 2001-06-18
JP2001-184067 2001-06-18
JP2002175119A JP2003114626A (ja) 2001-06-18 2002-06-14 発光装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005221022A Division JP2006012856A (ja) 2001-06-18 2005-07-29 発光装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114626A true JP2003114626A (ja) 2003-04-18
JP2003114626A5 JP2003114626A5 (ja) 2004-08-26

Family

ID=26617142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175119A Pending JP2003114626A (ja) 2001-06-18 2002-06-14 発光装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003114626A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071693A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、および立体表示装置
JP2005129415A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005150097A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2005150094A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005235753A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP2007115808A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
WO2009054159A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及び表示装置の製造方法
US7638939B2 (en) 2006-01-13 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
KR20100035312A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 주식회사 코오롱 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2010199093A (ja) * 2003-10-21 2010-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7796101B2 (en) 2006-03-14 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing electroluminescent device, and electronic apparatus
US7850501B2 (en) 2003-10-20 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
US8012529B2 (en) 2003-08-29 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof
JP2012190042A (ja) * 2004-01-26 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
CN110731126A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 堺显示器制品株式会社 有机el设备及其制造方法
JP2020024930A (ja) * 2018-03-28 2020-02-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JPWO2019202738A1 (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071693A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、および立体表示装置
US8012529B2 (en) 2003-08-29 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and manufacturing method thereof
US9034675B2 (en) 2003-10-20 2015-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
JP4704004B2 (ja) * 2003-10-20 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2005150097A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
US7850501B2 (en) 2003-10-20 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
US8759131B2 (en) 2003-10-20 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
JP2005150094A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8742660B2 (en) 2003-10-21 2014-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US8643030B2 (en) 2003-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2010199093A (ja) * 2003-10-21 2010-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4656906B2 (ja) * 2003-10-21 2011-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7902747B2 (en) 2003-10-21 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide
JP2005129415A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2005235753A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP4564364B2 (ja) * 2004-01-19 2010-10-20 株式会社 日立ディスプレイズ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置とその製造方法
JP2012190042A (ja) * 2004-01-26 2012-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007115808A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
US7638939B2 (en) 2006-01-13 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Light-emitting device and electronic apparatus
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP4655942B2 (ja) * 2006-01-16 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
US7982389B2 (en) 2006-01-16 2011-07-19 Seiko Epson Corporation Light-emitting device incorporating an inorganic insulating layer between a reflective layer and corresponding pixel electrode
US7508004B2 (en) 2006-01-16 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, method for manufacturing light-emitting device, and electronic apparatus
US8059067B2 (en) 2006-03-14 2011-11-15 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing electroluminescent device, and electronic apparatus
US7796101B2 (en) 2006-03-14 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing electroluminescent device, and electronic apparatus
WO2009054159A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101649757B1 (ko) * 2008-09-26 2016-08-19 코오롱인더스트리 주식회사 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20100035312A (ko) * 2008-09-26 2010-04-05 주식회사 코오롱 유기전계발광소자 및 그 제조방법
CN110731126A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 堺显示器制品株式会社 有机el设备及其制造方法
JP2020024930A (ja) * 2018-03-28 2020-02-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JPWO2019202738A1 (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2021114470A (ja) * 2018-04-20 2021-08-05 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法
JP7076027B2 (ja) 2018-04-20 2022-05-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法
US11950488B2 (en) 2018-04-20 2024-04-02 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device and method for producing same
JP2021182555A (ja) * 2019-10-11 2021-11-25 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
JP7139504B2 (ja) 2019-10-11 2022-09-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100937442B1 (ko) 반도체장치 제작방법 및 발광장치 제작방법
US9653519B2 (en) Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
US9450030B2 (en) Active matrix light-emitting device with overlapping electroluminescent layers
US7432529B2 (en) Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US8785240B2 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
US7572478B2 (en) Light emitting device
JP4906142B2 (ja) 発光装置
CN100438063C (zh) 发光器件及其制造方法
US7492012B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2003114626A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2003288994A (ja) 発光装置およびその作製方法
WO2008126879A1 (en) Light-emitting apparatus and production method thereof
JP2001326174A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008141119A (ja) 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
JP2003157983A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP2003257657A (ja) 発光装置およびその作製方法、および製造装置
JP4451054B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2003288983A (ja) 発光装置およびその作製方法、及び製造装置
JP2004047411A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2006012856A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP4574295B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP2002319495A (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051021