JP2003114544A - 磁性トナー - Google Patents

磁性トナー

Info

Publication number
JP2003114544A
JP2003114544A JP2002179152A JP2002179152A JP2003114544A JP 2003114544 A JP2003114544 A JP 2003114544A JP 2002179152 A JP2002179152 A JP 2002179152A JP 2002179152 A JP2002179152 A JP 2002179152A JP 2003114544 A JP2003114544 A JP 2003114544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
mass
less
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002179152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3977159B2 (ja
Inventor
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Tatsuhiko Chiba
建彦 千葉
Takeshi Kaburagi
武志 鏑木
Michihisa Magome
道久 馬籠
Eriko Yanase
恵理子 柳瀬
Akira Hashimoto
昭 橋本
Tatsuya Nakamura
達哉 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002179152A priority Critical patent/JP3977159B2/ja
Publication of JP2003114544A publication Critical patent/JP2003114544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977159B2 publication Critical patent/JP3977159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色力が高く、かつ細線の再現性とベタ画像
の濃度均一性を使用環境や画像の印字比率の影響を受け
ずに両立し、長期に亘り高画質を維持することのできる
磁性トナーを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも酸化鉄を含有している磁性ト
ナーであって、該トナーの乾式比重(A)を基準として
湿式法により分画した成分において、(A)×1.00
0を超えて(A)×1.025以下の比重を有するトナ
ーが15質量%以下、(A)×0.975を超えて
(A)×1.000以下の比重を有するトナーが0.1
〜20質量%、(A)×0.950を超えて(A)×
0.975以下の比重を有するトナーが30質量%以
上、(A)×0.925を超えて(A)×0.950以
下の比重を有するトナーが0.1〜20質量%、(A)
×0.900を超えて(A)×0.925以下の比重を
有するトナーが15質量%以下、であることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット方式記録法などを
利用した、静電荷潜像を顕像化するための磁性トナーに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により静電荷像担持体(以下、感光体ともいう)上
に静電荷潜像を形成し、次いで該潜像をトナーで現像を
行ってトナー画像とし、必要に応じて普通紙の如き転写
材にトナー像を転写した後、熱,圧力等,加熱加圧によ
り転写材上にトナー画像を定着して複写物又は印刷物を
得るものである。
【0003】静電潜像をトナーにより可視化する方法と
しては、カスケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現
像方法、キャリアとトナーからなる二成分系現像剤を用
いる磁気ブラシ現像法、トナー担持体が感光体と非接触
でトナーをトナー担持体から感光体へ飛翔させる非接触
一成分現像法、トナー担持体を感光体に圧接させ電界に
よってトナーを転移させる接触一成分現像法、さらに
は、磁性トナーを用い、中心に磁極を配した回転スリー
ブを用い感光体上とスリーブ上の間を電界にて飛翔させ
る、いわゆるジャンピング法も用いられている。
【0004】プリンター装置などの電子写真装置は、技
術の方向としてより高解像度即ち、従来300、600
dpiであったものが1200、2400dpiとなっ
てきている。従って現像方式もこれにともなってより高
精細が要求されてきている。また、複写機においても高
機能化が進んでおり、そのためデジタル化の方向に進み
つつある。この方向は、静電荷像をレーザーで形成する
方法が主である為、やはり高解像度の方向に進んでお
り、ここでもプリンターと同様に高解像・高精細の現像
方式が要求されてきている。
【0005】ジャンピング法に使用される磁性現像剤
(以下、磁性トナーと記す)は、四三酸化鉄(マグネタ
イト)などの磁性体が定着性を向上させるためのワック
スと共に結着樹脂中に均一に分散されたものである。従
来、この磁性体の分散状態を均一にするために製造条件
や磁性体の表面性状、形状、結着樹脂の種類・粘弾性な
どについて提案されている。しかし、前述のように磁性
体を均一分散したトナーを用いて高解像度を満足して
も、高温高湿や低湿の環境下にて多数枚印字の耐久試験
を行うと不具合が生じる。例えば、高温高湿下において
高印字比率の画像による耐久試験を行うと解像度の低下
により細線の再現性が悪化したり、低印字比率における
耐久試験を低湿下で行うと解像度は維持されてもベタ画
像の濃度均一性が失われたりするなど解像度とベタ画像
均一性を両立する上で改良の余地が残されている。画質
を向上させるためには、トナーの小粒径化、球形状化が
有効な手段として知られており、そのようなトナーとし
て特開平9−62029号公報や、EP1058157
号公報が開示されている。しかし、さらなる環境安定性
と画質の向上が待望されている。
【0006】さらに、特開2002−148853号公
報でも微粉側と粗粉側の飽和磁化量を規定することによ
り現像性の向上に効果があることが記載されているが、
上記公報同様にさらなる画質の向上が待望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決した磁性トナーを提供するこ
とにある。
【0008】すなわち本発明の目的は、着色力が高く、
かつ細線の再現性とベタ画像の濃度均一性を使用環境や
画像の印字比率の影響を受けずに両立し、長期に亘り高
画質を維持することのできる磁性トナーを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トナーが
使用される環境や条件は様々であり、これら使用環境や
使用条件の変化する場合においても画質を安定させるこ
とについて鋭意検討した結果、特定の比重の分布を有す
るトナーによりこれを解決できることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明は、少なくとも酸化鉄を含有
している磁性トナーであって、該トナーの乾式比重
(A)を基準として湿式法により分画した成分におい
て、(A)×1.000を超えて(A)×1.025以
下の比重を有するトナーが15質量%以下、(A)×
0.975を超えて(A)×1.000以下の比重を有
するトナーが0.1〜20質量%、(A)×0.950
を超えて(A)×0.975以下の比重を有するトナー
が30質量%以上、(A)×0.925を超えて(A)
×0.950以下の比重を有するトナーが0.1〜20
質量%、(A)×0.900を超えて(A)×0.92
5以下の比重を有するトナーが15質量%以下、である
ことを特徴とする磁性トナーに関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁性トナーについ
て説明する。
【0012】本発明の磁性トナーは、(A)×1.00
0を超えて(A)×1.025以下の比重を有するトナ
ーが15質量%以下、(A)×0.975を超えて
(A)×1.000以下の比重を有するトナーが0.1
〜20質量%、(A)×0.950を超えて(A)×
0.975以下の比重を有するトナーが30質量%以
上、(A)×0.925を超えて(A)×0.950以
下の比重を有するトナーが0.1〜20質量%、(A)
×0.900を超えて(A)×0.925以下の比重を
有するトナーが15質量%以下、の分布を有することに
より、高温高湿下および(低温)低湿下においても細線
再現性とベタ画像の濃度均一性を両立することが可能と
なる。
【0013】好ましい範囲としては、(A)×1.00
0を超えて(A)×1.025以下の比重を有するトナ
ーが10質量%以下、(A)×0.975を超えて
(A)×1.000以下の比重を有するトナーが0.5
〜15質量%、(A)×0.950を超えて(A)×
0.975以下の比重を有するトナーが40質量%以
上、(A)×0.925を超えて(A)×0.950以
下の比重を有するトナーが0.5〜15質量%、(A)
×0.900を超えて(A)×0.925以下の比重を
有するトナーが10質量%以下、であり、より好ましい
範囲としては、(A)×1.000を超えて(A)×
1.025以下の比重を有するトナーが1〜5質量%、
(A)×0.975を超えて(A)×1.000以下の
比重を有するトナーが3〜10質量%、(A)×0.9
50を超えて(A)×0.975以下の比重を有するト
ナーが40〜90質量%、(A)×0.925を超えて
(A)×0.950以下の比重を有するトナーが3〜1
0質量%、(A)×0.900を超えて(A)×0.9
25以下の比重を有するトナーが1〜5質量%が挙げら
れる。
【0014】まず、本発明における比重分布の測定方法
を説明する。
【0015】本発明では、前述の比重分布の基準を決定
するために乾式比重を測定する。乾式比重は、乾式密度
計アキュピック1330(島津製作所製)を用いて測定
した。
【0016】次に、乾式比重の値を(A)とし、その比
重を基準として2.5%刻みで(A)の値に対して−1
0%〜+2.5%まで6水準の水溶液を準備する。前記
の各水溶液中には、ノニオン性界面活性剤(コンタミノ
ン)を0.01〜0.1%程度添加しておく。この水溶
液に精秤したトナーを0.1〜1%程度の濃度になるよ
うに添加し、超音波分散して一次粒子にまで分散された
ことを光学顕微鏡にて確認した後に24〜72時間静置
する、あるいは遠心分離装置を用いるなどの手段で分離
させた後に、上澄みをデカンテーションし沈降したトナ
ーをイオン交換水にて洗浄後、乾燥したトナーの質量を
精秤する。
【0017】この原理では水溶液の比重よりも大きな比
重を有する粒子が沈降することになる。従って、(A)
×0.900の比重の水溶液中にて沈降する粒子は
(A)×0.900を超える比重を有する。このときに
沈降した粒子の質量をW1とする。同様に、(A)×
0.925の比重の水溶液中にて沈降する粒子は(A)
×0.925を超える比重を有すると同時に、浮遊して
いる粒子は0.925以下の比重を有する。このときに
沈降した粒子の質量をW2とする。
【0018】前述のW1とW2の差は、(A)×0.9
00の水溶液中では沈降し、かつ(A)×0.925の
水溶液中では浮遊する成分を表している。即ち、(A)
×0.900を超えて(A)×0.925以下の比重を
有することになる。
【0019】本発明では、各比重の水溶液にて沈降する
トナーはその水溶液以上の比重を有することを利用し、
隣接する比重を有する水溶液にて沈降するトナー質量比
率の差から比重の分布を求める。ここで、高比重の水溶
液はヨウ化ナトリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化スズ
により作製することが可能である。本発明では、塩化亜
鉛水溶液や臭化亜鉛が好適である。
【0020】本発明の比重の分布において、前述のよう
な効果が得られる理由として本発明者らは以下のように
考えている。
【0021】本発明において定義される比重の分布にお
いて、湿式法にて得られる分布のモード(最頻値)とな
るチャンネルを中心に比重が小さい側の比重範囲(以
下、チャンネル)に存在する粒子(低比重成分)は、中
心比重のチャンネルに含まれる粒子に比べて磁性酸化鉄
(以下、磁性体と略す。)の存在量が微妙に少ないた
め、同じ粒子径の場合ではトナー一粒子あたりの質量が
僅かに小さい。一方、同じ粒子径のトナーは同じ表面積
を有しているためにスリーブやブレードとの摩擦による
帯電機会はほぼ等しく、その結果与えられる電荷量は通
常ほぼ同じになる。その場合、単位質量あたりの電荷
量、即ち帯電量(トリボ)の値としては、比重が小さい
粒子の方が若干高くなるし、2次的な効果として帯電速
度も早くなる傾向にある。さらに、ジャンピング現像の
場合にトナー担持体(スリーブ)内に配設されている磁
極の影響、即ちスリーブから受ける磁気的拘束力がやや
小さくなる傾向がある。そのため、低比重側のチャンネ
ルのトナーは高温高湿下においても帯電量がやや高く、
立ち上がりも中心チャンネルの粒子よりもやや早い。ま
た、磁気的拘束力がやや小さいために同環境下でも現像
効率を高めることに寄与する。実際に現像されるトナー
は、比重の最頻値チャンネルのトナーが主なものになる
がそこへ一定量の低比重成分が存在すると前述のような
理由により、高温高湿下で(ベタ画像のような)印字比
率が高い画像を連続して出力しても濃度均一性を得るこ
とが可能となる。しかしながら、低比重成分の存在量が
本発明の範囲内にあれば低湿環境下でも帯電量がやや高
いことに起因するような飛び散りやカブリなどの画像上
の不具合を生じることはない。その理由は、本発明の範
囲内の低比重成分と中心チャンネルの成分とは磁性体の
存在量の差が大きいものではなく適度な差であるため
に、帯電量の差も適度なものであることそれに加えて、
比重の下限範囲や低比重成分の存在量が大きく関与して
いるものと発明者らは考えている。逆に最頻値よりも比
重が大きいチャンネルに存在する粒子(高比重成分)が
一定量存在すること、即ち磁性体量が僅かに多いトナー
が存在することにより、スリーブ上において磁気ブラシ
により形成されるトナーの穂の先端まで磁気的拘束力が
行き渡りやすくなり低比重成分にも必要な磁気的拘束力
が働き、前述のような不具合を抑制できるものと本発明
者らは考えている。
【0022】一方、湿式法にて得られる比重分布のモー
ド(最頻値)となるチャンネルを中心にして比重が大き
い側のチャンネルに存在する粒子(高比重成分)は、磁
性体の存在量が微妙に多いため、同じ粒子径を比較する
と、トナー粒子の質量が大きいために帯電量が若干低め
になり、一方でジャンピング現像の場合にスリーブから
受ける磁気的拘束力がやや大きくなる傾向がある。その
ため、低温低湿下での低印字比率の画像出力時において
もチャージアップしにくい傾向にあり、磁気的拘束力が
やや大きいために同環境下でも画像上の飛び散りも抑制
する傾向にある。また前述したように低比重成分の飛び
散りまでも抑制するため、細線を潜像に対して忠実に再
現する効果を発現することが出来る。さらに、このよう
な高比重成分の存在量が本発明で定義される範囲にある
限り、高温高湿環境下において帯電量が不足したり、帯
電速度が遅いことが原因となるベタ画像の濃度ムラは抑
制される。即ち、本発明のトナーは、前述の比重の分布
であれば細線の再現性とベタ画像の濃度均一性を使用環
境や画像の印字比率の影響を受けずに両立し、長期に亘
り高画質を維持することが可能である。
【0023】以上のように、本発明のトナーは前述の比
重分布範囲であれば画質の安定性が良好であり、また比
重分布に起因するトナー中の磁性体量の差がトナー粒子
毎の着色力に影響を与え濃度ムラなどの画質低下を引き
起こすことはない。
【0024】低比重成分が本発明の範囲を超えると、低
湿下においてトナーがチャージアップし画像上にカブリ
や飛び散りが生じる可能性が極めて高くなる。一方、高
比重成分が本発明の範囲を超えると、高温高湿下におい
てベタ画像に濃度ムラを生じる可能性が著しく高くなる
などいずれも好ましくない。
【0025】このような比重分布を得るためには、粉砕
法によりトナーを得る場合には酸化鉄などの磁性体材料
の形状、圧密度、バインダーの極性や粘弾性、あるいは
溶融混練の条件等により調整することが可能である。重
合法によりトナーを得る場合には、酸化鉄などの磁性体
材料の形状や表面化学組成、重合性単量体の組成や極
性、重合速度などにより調整することが可能である。
【0026】さらに、酸化鉄などの磁性体材料の表面状
態とトナーを構成する成分の相互作用により大きく左右
される。酸化鉄においては表面の化学組成のみならず、
粒子径、さらには粒度分布が大きく影響する。特に、後
述するような表面処理剤、製造方法にて得られる表面処
理を施した酸化鉄、粒度分布を有する酸化鉄を組み合わ
せることにより、トナーの比重分布を本発明の範囲に調
整することが可能となる。
【0027】また、後述する含硫黄重合体を添加する
と、比重分布を本発明範囲に調整する上でさらに好適で
ある。その理由として、硫黄元素と、鉄元素、酸素元
素、ケイ素元素などが相互作用し、その程度が適度であ
ると発明者らは考えている。
【0028】本発明のトナーは、後述する平均円形度を
達成する上で懸濁重合により製造されることが好まし
い。この際には、重合性単量体と酸化鉄のような比重差
の大きな原材料からなる重合性単量体組成物を水中でせ
ん断力により液滴を形成させるため、比重の分布と後述
するコールターカウンターにより測定される重量平均粒
径との間に、低比重成分の重量平均粒径がトナー全体の
重量平均粒径よりも小さくなったり、高比重成分の重量
平均粒径がトナー全体の重量平均粒径よりも大きくなっ
たりする可能性を生じる。このような現象が顕著になる
と、画質の環境間の変動が大きくなる。しかしながら、
0.950×(A)以下比重の小さい成分の重量平均粒
径を(D4L)、および0.975×(A)より比重の
大きい成分の重量平均粒径を(D4H)、トナー全体の
重量平均粒径を(D4A)とするときに、次の関係を満
足すれば、前述のような弊害が極めて起こりにくい。 (D4L)/(D4A)≧0.8 (D4H)/(D4A)≦1.1
【0029】その理由としては、トナーの比表面積と帯
電性との関係によるものと本発明者らは考えている。
【0030】前記の関係において、同様な理由により、 (D4L)/(D4A)≧0.9 (D4H)/(D4A)≦1.05 を満足することが好ましく、 (D4L)/(D4A)≧0.95 (D4H)/(D4A)≦1.03 を満足することがより好ましい。
【0031】また、実質上トナー表面にリークサイトと
なる酸化鉄が露出していなければ、トナーの帯電量が安
定し、潜像に忠実に現像される。その結果、画像の解像
度を高め、画像濃度の高い良好な画像を得ることが可能
となる。
【0032】さらには、平均円形度、モード円形度が非
常に高い為に磁性トナーが現像部で細い穂を形成し、磁
性トナー1個1個の帯電を均一にすることで、カブリの
非常に少ない良好な画像を得ることが可能であると共
に、ベタ画像均一性と細線の再現性の両立が達成され
る。さらに、転写性も向上するため、潜像に忠実な画像
が転写材上に得られる。
【0033】以下、それらを詳細に説明する。
【0034】本発明の磁性トナー粒子は、磁性体として
少なくとも磁性酸化鉄を含有するが、本発明では、該磁
性トナーのX線光電子分光分析により測定される該トナ
ーの表面に存在する結合エネルギー283〜293eV
にピークトップを有する炭素元素の含有量(A)に対す
る結合エネルギー706〜730eVにピークトップを
有する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が、0.0
01未満であることが、トナーの帯電量を保持する上で
好ましい。この比(B/A)は、0.0005未満であ
るのがより好ましく、0.0003未満であるのがさら
に好ましい。
【0035】本発明のトナーにおいてはトナー粒子の帯
電量が安定していることが好ましく、そのためには表面
に電荷のリークサイトとなる酸化鉄が露出していないこ
とが好ましい。
【0036】通常、トナー粒子表面に酸化鉄が露出して
いる磁性トナーを用いた場合、露出した酸化鉄による電
荷放出が起こる。現像される前に電荷放出すると、すな
わち著しく帯電量が低いと非画像部に現像されて画像カ
ブリとなってしまう。一方、現像後に電荷放出が起こる
と像担持体から転写体へ転写されずに像担持体上に残
り、転写中抜けなどの画質低下につながるため好ましく
ない。しかしながら、上述のように(B/A)が0.0
01未満である、すなわちトナー粒子表面の酸化鉄露出
量が極めて低い磁性トナーを用いれば、低画像カブリ、
潜像に忠実な高画質の画像を得ることが出来る。
【0037】トナー粒子表面に存在する炭素元素の含有
量(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)
は、以下のように、ESCA(X線光電子分光分析)に
より表面組成分析を行うことにより測定できる。
【0038】本発明では、ESCAの装置および測定条
件は、下記の通りである。 使用装置:PHI社製 1600S型 X線光電子分光
装置 測定条件:X線源 MgKα(400W) 分光領域 800μmφ
【0039】本発明では、測定された各元素のピーク強
度から、PHI社提供の相対感度因子を用いて表面原子
濃度を算出した。
【0040】本測定はトナーを超音波洗浄し、トナー粒
子表面に付着している外添剤を除去した後、磁気力にて
分離し、乾燥し測定することが好ましい。
【0041】本発明において、トナー粒子中における好
ましい酸化鉄分散状態とは、酸化鉄粒子が凝集せずにな
るべくトナー粒子全体に均一に存在する状態である。即
ち、磁性トナーの投影面積円相当径をCとし、透過型電
子顕微鏡(TEM)を用いた該磁性トナーの断面観察に
おいて、酸化鉄とトナー粒子表面との距離の最小値をD
としたとき、D/C≦0.02の関係を満たすトナー粒
子の個数が50%以上であることもまた、本発明の磁性
トナーに好適な態様の一つである。
【0042】本発明において、該磁性トナーの投影面積
円相当径をCとし、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い
た該磁性トナーの断面観察における磁性粒子表面とトナ
ー粒子表面との距離の最小値をDとしたときに、D/C
≦0.02以下の関係を満たすトナー粒子数が50%以
上であることが好ましく、65%以上がより好ましく、
75%以上がさらに好ましい。
【0043】その理由は、以下のとおりである。
【0044】本発明の条件を満たさない場合には、トナ
ー粒子において少なくともD/C=0.02境界線より
も外側には磁性粒子が全く存在しないことになる。仮に
前述のような粒子を球形として想定すると、1つのトナ
ー粒子を全空間とした場合に酸化鉄が存在しない空間
は、トナー粒子の表面に少なくとも11.5%は存在す
ることになる。実際には、最近接位置に磁性粒子が均一
に整列してトナー粒子内部に内壁を作るように存在する
わけではないので12%以上になることは明らかであ
る。
【0045】1粒子あたりこれだけの空間に磁性粒子が
存在しないと、 トナー粒子内部に酸化鉄が偏り、酸化鉄の凝集が起こ
る可能性が極めて高まる。その結果として着色力の低下
を招く。 磁性粉体の含有量に応じてトナー粒子の比重が高くな
るものの、トナー粒子表面は結着樹脂やワックス成分が
偏在する。そのため、仮に何らかの手段で最表面に表面
層をトナー粒子表面に設けても、トナー粒子やトナーの
製造時にトナー粒子に応力などがかかる場合、融着や変
形が起こりやすくなり、製造時での扱いが複雑になった
り、変形により得られるトナーの粉体特性に分布が生
じ、電子写真特性に悪影響を及ぼしたり、トナーの貯蔵
時での耐ブロッキング性が悪化する可能性が高まる。 トナー粒子表面が結着樹脂およびワックスのみで、内
部が磁性粒子が偏在する粒子構造では、トナー粒子外部
が柔らかく内部が硬い構造となるために外添剤の埋め込
みが非常に起こりやすく、トナーの耐久性が悪化する。
といった弊害を招く恐れが高まる。
【0046】D/C≦0.02となる粒子数が50%未
満であると前述のような着色力の低下、耐ブロッキング
性の悪化および耐久性の悪化などの弊害は顕著になる傾
向にある。
【0047】そのため、本発明ではD/C≦0.02を
満足する粒子の個数が50%以上であることが好ましい
ものである。
【0048】本発明において、TEMによる具体的なD
/Cの測定方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中
へ観察すべき粒子を十分に分散させた後に温度40℃の
雰囲気中で2日間硬化させ得られた硬化物を、そのま
ま、あるいは凍結してダイヤモンド歯を備えたミクロト
ームにより薄片状のサンプルとして観察する方法が好ま
しい。
【0049】該当する粒子数の割合の具体的な決定方法
については、以下のとおりである。TEMにてD/Cを
決定するための粒子は、顕微鏡写真での断面積から円相
当径を求め、その値が後述するコールターカウンターに
よって測定される個数平均粒径(D1)の±10%の幅
に含まれるものを該当粒子とし、その該当粒子につい
て、磁性粒子表面との距離の最小値(D)を計測し、D
/Cを計算する。このようにして計算されたD/C値が
0.02以下の粒子の割合を、下記式により求めるもの
と定義する。このときの顕微鏡写真は精度の高い測定を
行うために、1万〜2万倍の倍率が好適である。本発明
では、透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を装置
として用い、加速電圧100kVで観察し、拡大倍率が
1万倍の顕微鏡写真を用いて観察・測定した。
【0050】
【数1】
【0051】本発明のトナーの重量平均粒径及び数平均
粒径はコールターカウンターTA−II型あるいはコー
ルターマルチサイザー(コールター社製)等種々の方法
で測定される。具体的には、下記のように測定できる。
コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、
個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科
機製)及びPC9801パーソナルコンピューター(N
EC製)を接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用い
て1%NaCl水溶液を調製する。たとえば、ISOT
ON R−II(コールターサイエンティフィックジャ
パン社製)が使用できる。測定手順は以下の通りであ
る。前記電解水溶液を100〜150ml加え、更に測
定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は
超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記コール
ターマルチサイザーによりアパーチャーを用いて、2μ
m以上のトナー粒子の体積、個数を測定して体積分布と
個数分布とを算出する。それから、本発明に係わる体積
分布から求めた体積基準の重量平均粒径(D4)及び個
数分布から求めた個数基準の平均粒径、すなわち個数平
均粒径(D1)を求める。
【0052】次に、本発明の磁性トナーに好適な平均円
形度の範囲について説明する。
【0053】本発明の磁性トナーは、平均円形度が、
0.970以上であるのが好ましい。平均円形度が0.
970以上のトナー(トナー粒子群で構成される粉体)
から構成されるトナーは転写性に非常に優れている。こ
れはトナー粒子と感光体との接触面積が小さく、鏡像力
やファンデルワールス力等に起因するトナー粒子の感光
体への付着力が低下するためと考えられる。従って、本
発明の比重分布を有するトナーに前述の平均円形度を組
み合わせることで、転写率が高く、トナー消費量の低減
に寄与する。
【0054】さらに、平均円形度が0.970以上のト
ナー粒子は表面のエッジ部がほとんど無いため、一つの
粒子内での電荷の局在化が起こりにくいため、帯電量分
布も狭くなる傾向にあり、潜像に対して忠実に現像され
る。しかし、平均円形度が高い場合でも主として存在す
る粒子の円形度が低いと効果が不十分な場合もあるた
め、特に、後に説明するモード円形度が0.99以上で
あると、円形度が0.99以上の粒子が主として存在す
ることから、上記の効果が顕著に表れるので好ましい。
【0055】本発明における平均円形度は、粒子の形状
を定量的に表現する簡便な方法として用いたものであ
り、本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置
「FPIA−1000」を用いて測定を行い、3μm以
上の円相当径の粒子群について測定された各粒子の円径
度(ai)を下式(1)によりそれぞれもとめ、さらに
下式(2)で示すように測定された全粒子の円形度の総
和を、全粒子数(m)で除した値を平均円形度(a)と
定義する。
【0056】
【数2】
【0057】
【数3】
【0058】また、モード円形度とは、円形度を0.4
0から1.00まで0.01毎に61分割し、測定した
各粒子の円形度をそれぞれ各分割範囲に割り振り、円形
度頻度分布において頻度値が最大となるピークの円形度
である。
【0059】なお、本発明で用いている測定装置である
「FPIA−1000」は、各粒子の円形度を算出後、
平均円形度およびモード円形度の算出に当たって、粒子
を得られた円形度によって、円形度0.40〜1.00
を61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を
用いて平均円形度及びモード円形度の算出を行う算出を
行う算出法を用いている。しかしながら、この算出式で
算出される平均円形度及びモード円形度の各値との誤差
は、非常に少なく、実質的に無視出来る程度のものであ
り、本発明においては、算出時間の短縮化や算出演算式
の簡略化の如きデータの取り扱い上の理由で、上述した
各粒子の円形度を直接用いる算出式の概念を利用し、一
部変更したこのような算出式を用いても良い。
【0060】測定手段としては以下の通りである。界面
活性剤を約0.1mg溶解している水10mlに現像剤
5mgを分散させて分散液を調製し、超音波(20kH
z、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5
000〜2万個/μlとして前記装置により測定を行
い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度及びモ
ード円形度を求める。
【0061】本発明における平均円形度とは、現像剤の
凹凸の度合いの指標であり、現像剤が完全な球形の場合
1.000を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は
小さな値となる。
【0062】なお、本測定において3μm以上の円相当
径の粒子群についてのみ円形度を測定する理由は、3μ
m未満の円相当径の粒子群にはトナー粒子とは独立して
存在する外部添加剤の粒子群も多数含まれるため、その
影響によりトナー粒子群についての円形度が正確に見積
もれないからである。
【0063】本発明において、トナーの平均円形度を
0.970以上とする方法としては、前述した懸濁重合
法により直接トナー粒子を製造する方法、単量体は溶解
するがその樹脂は溶解しない溶媒中で、分散安定剤の存
在下に単量体の重合を行う分散重合法により球形のトナ
ーを得る方法、粉砕法により製造したトナー粒子を熱に
より球形化する方法、トナー原料の溶融混合物あるいは
溶液を空気中に噴霧して球形のトナーを製造する方法な
ど様々な方法で達成可能である。これらのトナーの製造
方法のうち、噴霧による方法は球形のトナーが容易に得
られるものの、得られたトナーの粒度分布が広くなりや
すい。他方、分散重合法は、球形のトナーが容易に得ら
れ、得られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示す
が、使用する材料の選択が狭いことや有機溶剤の利用が
廃溶剤の処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置
が複雑で煩雑化しやすい。また、粉砕トナーの平滑化お
よび球形化処理による製造方法では、平均円形度を0.
970以上とすることは必ずしも容易ではなく、球形化
処理に多大なコストが生じたり、処理工程によりトナー
性能の低下が生じる場合がある。一方、懸濁重合法によ
り本発明のトナーを製造する方法は、トナー粒子の円形
度や円形度標準偏差の制御が非常に容易であり、特に好
ましい製造方法である。また、本発明のトナーに磁性酸
化鉄粒子を含有させ磁性トナーとする場合には、均一に
表面が疎水化処理された磁性酸化鉄粒子をトナー原料と
して用いれば、トナー粒子表面に実質的に磁性酸化鉄粒
子が露出していない、磁性酸化鉄粒子がトナー粒子内部
に内包化されたトナーを得やすいため、トナーと接触す
る部材、例えば感光ドラムや定着ローラー、定着フィル
ムなどの削れや磨耗が抑制されるという点でも、懸濁重
合法は特に有利な製造方法である。
【0064】本発明のトナーは、ヘッドスペース法によ
るトナーの有機揮発成分分析において、トナーの加熱温
度が150℃におけるトナー質量を基準としたトルエン
換算の有機揮発成分量が10〜400ppmであること
が好ましい。
【0065】本発明のトナーの有機揮発成分量の定量
は、ヘッドスペース法を用いて行われる。ヘッドスペー
ス法とは、トナーを密閉容器中に封入して一定温度で、
一定時間加熱して試料と気相間を平衡状態にした後、密
閉容器内の気相部のガスをガスクロマトグラフに注入
し、揮発成分を定量するというものである。この際、ガ
スクロマトグラフの検出器としてFIDを用いて有機揮
発成分を検出する。従来よりトナー中の揮発成分の分析
方法として、トナーを溶媒に溶解してガスクロマトグラ
フに注入し定量する方法が知られているが、この方法で
は溶媒ピークに揮発成分のピークが埋没してしまうた
め、トナーの有機揮発成分の定量法としては不適であ
る。
【0066】本発明のトナーにおいて、トナーの加熱温
度が150℃におけるトナー質量を基準としたトルエン
換算の有機揮発成分量がトナー粒子と外添剤の付着に関
係しており、外添剤の付着状態が変化することにより、
多数枚印字の差異に画質が低下することが判明した。即
ち、10ppm未満であると、低湿環境下ではトナー表
面の有機揮発成分が少なくなることによりトナー粒子と
外添剤との付着力が弱くなり外添剤が遊離し、印字枚数
の増加に伴い帯電量が変化し細線再現性が低下し、画質
が悪化する。400ppmを超えると、高温環境下にお
いてトナー粒子表面の弾性が低下し外添剤の埋め込みが
促進されることにより、前記同様にトナーの帯電量が変
化しベタ画像均一性が低下し、画質が悪化する。
【0067】そのため、有機揮発成分量はトルエンに換
算して10〜400ppmの範囲にあることが好まし
く、20〜200ppmが特に好ましい範囲である。
【0068】本発明のトナーは、トナーの加熱温度が1
50℃におけるトナー質量を基準としたトルエン換算の
有機揮発成分量が10〜400ppmであることが好ま
しいが、これは様々な方法により達成可能である。例え
ば重合トナーの製造の場合には、重合条件の調整により
残留モノマー、ベンズアルデヒド、重合開始剤残渣等の
残存量を調節する。また、重合終了後に蒸留を行ないト
ナー中のこれらの揮発成分を水とともに留去して残存量
を調節する。さらに、気流乾燥や真空乾燥によりトナー
中の揮発成分量を調整する等、従来から知られている方
法に加えて、溶剤によりトナー粒子を洗浄することによ
りトナー中の揮発成分量を調整するという方法等、様々
な方法が採用できる。
【0069】尚、ヘッドスペース法によるトナーの有機
揮発成分量の定量は以下のようにして測定すればよい。
【0070】ヘッドスペース用バイアル瓶(容積22m
l)にトナー300mgを精秤し、クリンパーを用いて
クリンプキャップとフッ素樹脂コーティングされた専用
セプタムでシールする。このバイアルをヘッドスペース
サンプラーにセットし、以下の条件で分析を行う。そし
て、得られたGCチャートのピークの総面積値をデータ
処理により算出する。尚この際、トナーを封入していな
い空のバイアルもブランクとして同時に測定し、例えば
セプタムから揮発する有機揮発成分等、ブランクの値に
ついてはトナー測定データから差し引く。尚、トナー質
量を基準としたトルエン換算の有機揮発成分量は、バイ
アルの中にトルエンのみを精秤したものを数点(例えば
0.1μl、0.5μl、1.0μl)準備し、トナー
サンプルの測定を行う前に下記分析条件にてそれぞれ測
定を行った後、トルエンの仕込み量とトルエン面積値か
ら検量線を作成し、この検量線を元にトナーの有機揮発
成分の面積値をトナー質量を基準としたトルエンの質量
に換算すればよい。
【0071】<測定装置> ヘッドスペースサンプラー:HEWLETT PACK
ARD 7694 オーブン温度:150℃ サンプル加熱時間:60分 サンプル ループ(Ni):1ml ループ温度:170℃ トランスファーライン温度:190℃ 加圧時間:0.50分 LOOP FILL TIME:0.01分 LOOP EQ TIME:0.05分 INJECT TIME:1.00分 GCサイクル時間:80分 キャリアーガス:He GC:HEWLETT PACKARD 6890GC
(検出器:FID) カラム:HP−1(内径0.25μm×30m)、キャ
リアーガス:He オーブン:35℃で20分ホールド、20℃/分で30
0℃まで昇温20分ホールド。 INJ:300℃ DET:320℃ スプリットレス、コンスタントプレッシャー(20ps
i)モード
【0072】次に、磁性トナーの粒径について説明す
る。
【0073】本発明のトナーは、更に高画質化およびベ
タ画像均一性と細線再現性の両立のため、より微小な潜
像ドットを忠実に現像するためには、本発明の磁性トナ
ーの重量平均径は3〜10μmであることが必要であ
る。この磁性トナーの重量平均径は、4〜8μmである
ことが好ましい。重量平均径が3μm未満のトナーにお
いては、転写効率の低下から感光体上の転写残トナーが
多くなり、接触帯電工程での感光体の削れやトナー融着
の抑制が難しくなる。さらに、トナー全体の表面積が増
えることに加え、粉体としての流動性及び撹拌性が低下
し、個々のトナー粒子を均一に帯電させることが困難と
なることからカブリや転写性が悪化傾向となり、削れや
融着以外にも画像の不均一ムラの原因となりやすいた
め、本発明で使用するトナーには好ましくない。また、
トナーの重量平均径が10μmを超える場合には、文字
やライン画像に飛び散りが生じやすく、高解像度が得ら
れにくい。さらに装置が高解像度になっていくと8μm
以上のトナーは1ドットの再現が悪化する傾向にある。
【0074】更に、本発明の磁性トナーに好適な態様と
して、硫黄元素を含有する樹脂を使用することによりト
ナーの比重分布と、酸化鉄の分散状態を効果的に両立す
ることが可能となる。さらに、硫黄元素を有する樹脂は
極性が高いため、このような樹脂をトナーに含有させる
ことにより、トナー粒子の摩擦帯電時の電荷移動速度が
向上し、低湿下でのチャージアップや高湿下での帯電量
の低下が抑制する効果も発現される。但し、該樹脂がト
ナー粒子表面近傍に多く存在し、かつ、トナー粒子表面
全体が均一に摩擦帯電部材と接触する条件が加わらない
と、こういった効果はあまり期待できない。例えば不定
形トナーに対して該結着樹脂を含有させても、トナー粒
子表面のうち主に凸部だけが摩擦帯電部材と接触するだ
けなので、電荷移動速度の向上はあまり望めない。ま
た、該結着樹脂がトナー粒子の内部にのみ存在している
ような状況では、摩擦帯電部材と接触することが難し
い。
【0075】本発明は硫黄元素を有する樹脂を含有する
ことが好ましい態様として、挙げられる。その中でも、
スルホン酸を有する樹脂がより好ましい態様である。
【0076】本発明に使用される硫黄元素を有する樹脂
を構成する単量体としては、スチレンスルホン酸、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ビニ
ルスルホン酸、メタクリルスルホン酸等或いは、下記構
造を有するマレイン酸アミド誘導体、マレイミド誘導
体、スチレン誘導体がある。
【0077】
【化1】
【0078】本発明に係る硫黄元素を有する樹脂は、上
記単量体の単重合体であっても構わないが、上記単量体
と他の単量体との共重合体であっても構わない。上記単
量体と共重合体をなす単量体としては、ビニル系重合性
単量体があり、単官能性重合性単量体或いは多官能性重
合性単量体を使用することが出来る。
【0079】単官能性重合性単量体としては、スチレ
ン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メ
チルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレ
ン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシル
スチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニル
スチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso
−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレー
ト、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルア
クリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォス
フェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェート
エチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルア
クリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート
の如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert
−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、
n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタ
クリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニル
メタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタク
リレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレー
トの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニルの如きビ
ニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテ
ル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニ
ルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられ
る。
【0080】多官能性重合性単量体としては、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、トリプロピレングリコールジア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、2,2’−ビス(4−(アクリロキシ・ジエトキ
シ)フェニル)プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタ
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−(メタ
クリロキシ・ジエトキシ)フェニル)プロパン、2,
2’−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェ
ニル)プロパン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン、ジビニル
エーテル等が挙げられる。
【0081】硫黄元素を有する樹脂としては、上述の如
き単量体を用いることができるが、スチレン誘導体を単
量体として含有していることが、より好ましい。
【0082】含硫黄樹脂の製造方法は、塊状重合、溶液
重合、乳化重合、懸濁重合、分散重合、イオン重合等が
あるが、操作性などの面から溶液重合が好ましい。
【0083】該硫黄元素を有する樹脂は、スルホン酸基
のような X(SO3 -n・mYk+ (X:前記重合性単量体に由来する重合体部位を表し、
+:カウンターイオンを表し、kはカウンターイオン
の価数であり、m及びnは整数であり、n=k×mであ
る。)の如き構造を有する。カウンターイオンとして
は、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、
カルシウムイオン、アンモニウムイオンなどであること
が良い。
【0084】該硫黄元素を有する樹脂を構成する官能基
は前述のようにスルホン酸基が好適であり、さらにスル
ホン酸基含有単量体としては、(メタ)アクリルアミド
が本発明の目的を達成する上で好ましい。その含有量は
共重合体中0.01〜20質量%が好ましく、0.05
〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%がさら
に好ましい。
【0085】該硫黄元素を有する樹脂の酸価(mgKO
H/g)は3乃至50が好ましい。
【0086】酸価が3未満の場合には、本発明で言及す
るような良好な酸化鉄の分散状態と十分な電荷制御作用
の両立が得られず、かつ環境特性が悪い。酸価が50を
超える場合には、この様な重合体を含有する組成物を用
いて、懸濁重合で粒子を造る場合、トナー粒子がいびつ
な形状を有する様になり、円形度が小さくなってしま
い、転写効率が低下し、画質の離型剤を含有する場合に
は離型剤がトナー表面に現れ、現像性の低下をひきおこ
す。
【0087】該硫黄元素を有する樹脂はその他の結着樹
脂100質量部当り0.05乃至20質量部含有されて
いることが良い。好ましくは0.2乃至10質量部が良
い。
【0088】該硫黄元素を有する樹脂の含有量が0.0
5質量部未満の場合には、本発明で言及するような良好
な酸化鉄の分散状態と十分な電荷制御作用を両立させる
ことが困難となり、20質量部を超えると、粒度分布が
ブロードとなりカブリの増大や転写性の低下を引き起こ
す。
【0089】該硫黄元素を有する樹脂の分子量は重量平
均分子量(Mw)が2000乃至100000が好まし
い。重量平均分子量(Mw)が2000未満の場合に
は、トナーのブロッキング性が悪くなる。100000
を超える場合には、単量体への溶解に時間がかかること
に加え、顔料の分散性も悪くなり、トナーの着色力が低
下してしまう。特開平11−288129号公報におい
て、重量平均分子量が2000〜15000の範囲では
着色剤の分散性が不十分であることが記載されている
が、本発明の磁性トナーにおいては必ずしも所望の分散
状態を得ることが困難であるとは限らない。
【0090】<ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ーによる分子量分布の測定>本発明において、トナー中
の樹脂の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(GPC)における分子量分布からポリスチレン
換算分子量として求めた。GPCの測定方法としては、
以下のとおりである。
【0091】まず、サンプルの調製として、試料中の樹
脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナ
ーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解せし
め、得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤性メン
ブランフィルターでろ過する。
【0092】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速
で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として、東
ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−8
50、F−450、F−288、F−128、F−8
0、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、
F−1、A−5000、A−2500、A−1000、
A−500を用いて検量線を作成した。また、検出器
は、RI(屈折率)検出器とUV(紫外線)検出器とを
直列に配列し用いた。なおカラムとしては、市販のポリ
スチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、
本発明では、昭和電工社製のshodex GPC K
F−801,802,803,804,805,80
6,807,800Pの組み合わせにて測定した。
【0093】装置は、高速GPC HLC8120 G
PC(東ソー社製)を使用した。
【0094】該硫黄元素を有する重合体のガラス転移点
(Tg)は50℃乃至100℃が好ましい。ガラス転移
点が50℃未満の場合には、トナーの流動性、保存性に
劣り、さらに転写性も劣るようになる。ガラス転移点が
100℃を超える場合には、トナー印字率の多い画像の
時の定着性に劣る。
【0095】本発明において該硫黄元素を有する樹脂の
ガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)により測
定した。測定方法は、後述する。
【0096】また、本発明の磁性トナーにおいては、硫
黄元素量を元素分析などの既存の分析方法などにより定
量することが可能である。さらに、前述のX線光電子分
光分析によりトナー粒子表面に存在する硫黄元素量の好
適な範囲を規定することが可能である。具体的には、X
線光電子分光分析により測定されるトナー表面に存在す
る結合エネルギー283〜293eV炭素元素の含有量
(A)に対する結合エネルギー167〜172eVにピ
ークを有する硫黄元素の含有量(E)の比(E/A)が
0.0003〜0.0050の範囲が好ましく、用いら
れる酸化鉄の平均粒径や、結着樹脂中に含まれる硫黄元
素量、用いられる硫黄元素を有する樹脂量により好適な
範囲に制御することが可能である。0.0003では十
分な電荷制御作用を得られない傾向が強まり、0.00
50未満では帯電量の環境安定性を得られにくくなる。
【0097】本発明の磁性トナーに用いられる好ましい
磁性粉体(酸化鉄)の粒度としては、体積平均粒径が
0.1〜0.3μmであり、かつ0.03μm以上0.
1μm未満の粒子の個数%が40%以下であることが好
ましい。
【0098】平均粒径が0.1μm未満の磁性粉体を用
いた磁性トナーから画像を得ると、画像の色味が赤味に
シフトし、画像の黒色度が不足したり、ハーフトーン画
像ではより赤味が強く感じられる傾向が強くなるなど一
般的に好ましいものではない。また、このようなトナー
をカラー画像に用いた場合には、色再現性が得られにく
くなったり、色空間の形状がいびつになる傾向があるた
め好ましくない。さらに、磁性粉体の表面積が増大する
ために分散性が悪化し、製造時に要するエネルギーが増
大し、効率的ではない。また、磁性粉体の添加量から得
られるべき画像の濃度が不足することもあり好ましいも
のではない。
【0099】一方、磁性粉体の平均粒径が0.3μmを
超えると、一粒子あたりの質量が大きくなるため、製造
時にバインダーとの比重差の影響でトナー表面に露出す
る確率が高まったり、製造装置の摩耗などが著しくなる
可能性が高まったり、分散物の沈降安定性などが低下す
るため好ましくない。
【0100】また、トナー中において該磁性粉体の0.
03μm以上0.1μm未満の粒子の個数%が40%を
超えると、磁性粉体の表面積が増大して分散性が低下
し、トナー中にて凝集塊を生じやすくなりトナーの帯電
量が広がり、ベタ画像均一性と細線再現性のバランスが
とりにくくなるために40%以下が好ましい。さらに、
30%以下とすると、その傾向はより小さくなるため、
より好ましい。
【0101】なお、0.03μm未満の磁性粉体は、粒
子径が小さいことに起因してトナー製造時に受ける応力
が小さいため、トナー粒子の表面へ出る確率が低くな
る。さらに、仮に粒子表面に露出してもリークサイトと
して作用することはほとんど無く実質上影響は無い。そ
のため、本発明では、0.03μm以上0.1μm未満
の粒子に注目し、その個数%を定義するものである。
【0102】また、磁性粉体中の0.3μm超の粒子が
10個数%を超えると、着色力が低下し、画像濃度が低
下する傾向となるので、好ましくない。より好ましくは
5個数%以下とするのが良い。
【0103】本発明においては、前述の粒度分布の条件
を満たすよう、磁性体の製造条件を設定したり、予め粉
砕及び分級の如き粒度分布の調整を行ったりしたものを
使用することが好ましい。分級方法としては、例えば、
遠心分離やシックナーといった沈降分離を利用したもの
や、例えばサイクロンを利用した湿式分級装置などの手
段が好適である。
【0104】磁性粉体の粒度の決定方法としては、エポ
キシ樹脂中へ観察すべき磁性体粉末あるいはトナー粒子
を十分に分散させた後、温度40℃の雰囲気中で2日間
硬化させ得られた硬化物を、ミクロトームにより薄片上
のサンプルとして、透過型電子顕微鏡(TEM)におい
て1万倍ないしは4万倍の拡大倍率の写真で視野中の1
00個の磁性体粒子を観察し、その投影面積を求め、得
られた面積の円相当径を計算して体積平均粒径を求める
ことが好ましい。さらに、その結果を元に0.03μm
以上0.1μm未満の粒子と、0.3μm超の粒子の個
数%を計算する。
【0105】このような磁性粉体は、コバルト、ニッケ
ル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウムなどの
元素を含んでもよく、四三酸化鉄、γ−酸化鉄等、酸化
鉄を主成分とするものであり、これらを1種または2種
以上併用して用いられる。
【0106】本発明の磁性トナー粒子は重合法によって
得られる粒子であることが好ましい。本発明に係わるト
ナーは、粉砕法によって製造することも可能であるが、
この粉砕法で得られるトナー粒子は一般に不定形のもの
であり、本発明に係わるトナーの必須要件である平均円
形度が0.970以上、(好ましくはモード円形度が
0.990以上)という物性を得るためには機械的・熱
的あるいは何らかの特殊な処理を行うことが必要とな
る。さらに粉砕法は、本質的にトナー粒子表面に磁性酸
化鉄粒子が露出してしまうため、本発明に好適な実質上
表面に磁性体が存在しないトナーを得るためにも、表面
改質などが必要となる。
【0107】そこで、上述の諸問題を解決するため、本
発明においては、トナー粒子を重合法により製造するこ
とが好ましい。トナーの重合法としては、直接重合法、
懸濁重合法、乳化重合法、乳化会合重合法、シード重合
法等が挙げられるが、これらの中では、粒径と粒子形状
のバランスのとりやすさという点で、特に懸濁重合法に
より製造することが好ましい。この懸濁重合法において
は重合性単量体および着色剤(更に必要に応じて重合開
始剤、架橋剤、荷電制御剤、その他の添加剤)を均一に
溶解または分散せしめて単量体組成物とした後、この単
量体組成物を分散安定剤を含有する連続層(例えば水
相)中に適当な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を
行わせ、所望の粒径を有するトナーを得るものである。
この懸濁重合法で得られるトナー(以後重合トナー)
は、個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているた
め、平均円形度が0.970以上、特にモード円形度が
0.99以上という物性要件を満たすトナーが得られや
すく、さらにこういったトナーは帯電量の分布も比較的
均一となるため高い転写性を有している。
【0108】さらに、懸濁重合して得られた微粒子に再
度、重合性単量体と重合開始剤を添加して表面層を設け
るコア・シェル構造も必要に応じて設計することが可能
である。
【0109】しかしながら、重合トナー中に通常の磁性
体を含有させても、粒子表面からの磁性体の露出を抑え
ることは難しい。さらにはトナー粒子の流動性及び帯電
特性が著しく低下するだけでなく、懸濁重合トナーの製
造時に磁性体と水との相互作用が強いことにより、平均
円形度が0.970以上のトナーが得られ難い。これ
は、磁性体粒子は一般的に親水性であるためにトナー
表面に存在しやすいこと、水溶媒撹拌時に磁性体が乱
雑に動き、それに単量体から成る懸濁粒子表面が引きず
られ、形状が歪んで円形になりにくいこと、等が原因と
考えられる。こういった問題を解決するためには磁性体
粒子の有する表面特性の改質が重要である。
【0110】そこで、本発明の画像形成方法に関わる磁
性トナーに使用される磁性体においては、その粒子表面
を疎水化する際、水系媒体中で、磁性体粒子を一次粒径
となるよう分散しつつカップリング剤を加水分解しなが
ら表面処理する方法を用いることが特に好ましい。この
疎水化処理方法は気相中で処理するより、磁性体粒子同
士の合一が生じにくく、また疎水化処理による磁性体粒
子間の帯電反発作用が働き、磁性体はほぼ一次粒子の状
態で表面処理される。
【0111】カップリング剤を水系媒体中で加水分解し
ながら磁性体表面を処理する方法は、クロロシラン類や
シラザン類のようにガスを発生するようなカップリング
剤を使用する必要もなく、さらに、これまで気相中では
磁性体粒子同士が合一しやすくて、良好な処理が困難で
あった高粘性のカップリング剤も使用できるようにな
り、疎水化の効果は非常に大きい。
【0112】本発明に係わる磁性体の表面処理において
使用できるカップリング剤としては、例えば、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤等が挙げられる。
より好ましく用いられるのはシランカップリング剤であ
り、下記の一般式(I)で示されるものである。
【0113】Rm−Si−Yn (I) [式中、Rはアルコオキシ基を示し、mは1〜3の整数
を示し、Yはアルキル基、ビニル基、グリシドキシ基、
メタクリル基の如き炭化水素基を示し、nは1〜3の整
数を示す。]
【0114】具体的には、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチル
メトキシシラン、ヒドロキシプロピリトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルト
リメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラ
ン等を挙げることができる。
【0115】特に、下記の一般式(II)で示されるア
ルキルトリアルコキシシランカップリング剤を使用して
水系媒体中で磁性粒子を疎水化処理するのが良い。 Cp2p+1−Si−(OCq2q+13 (II) [式中、pは2〜20の整数を示し、qは1〜3の整数
を示す。]
【0116】上記式(II)におけるpが、2より小さ
いと、疎水化処理は容易となるが、疎水性を十分に付与
することが困難であり、トナー粒子からの磁性粒子の露
出を抑制するのが難しくなる。またpが20より大きい
と、疎水性は十分になるが、磁性体粒子同士の合一が多
くなり、トナー中へ磁性体粒子を十分に分散性させるこ
とが困難になり、カブリや転写性が悪化傾向となる。
【0117】また、qが3より大きいとシランカップリ
ング剤の反応性が低下して疎水化が十分に行われにくく
なる。
【0118】特に、式中のpが2〜20の整数(より好
ましくは、3〜15の整数)を示し、qが1〜3の整数
(より好ましくは、1又は2の整数)を示すアルキルト
リアルコキシシランカップリング剤を使用するのが良
い。
【0119】その処理量は磁性体100質量部に対し
て、0.05〜20質量部、好ましくは0.1〜10質
量部とするのが良い。
【0120】ここで、水系媒体とは、水を主要成分とし
ている媒体である。具体的には、水系媒体として水その
もの、水に少量の界面活性剤を添加したもの、水にpH
調整剤を添加したもの、水に有機溶剤を添加したものが
挙げられる。界面活性剤としては、特に限定されるもの
ではないが、ポリビニルアルコール等のノンイオン系界
面活性剤を使用するのが好ましい。界面活性剤は、水に
対して0.1〜5質量%添加するのが好ましい。pH調
整剤としては、例えば、塩酸のような無機酸が挙げられ
る。有機溶剤としては、例えば、メタノール等が挙げら
れ、水に対して0〜500質量%添加するのが好まし
い。
【0121】撹拌は、例えば撹拌羽根を有する混合機
(具体的には、アトライター、TKホモミキサーの如き
高剪断力混合装置)で、磁性体粒子が水系媒体中で、一
次粒子になるように充分におこなうのが良い。
【0122】こうして得られる磁性体は粒子の凝集が見
られず、個々の粒子表面が均一に疎水化処理されている
ため、本発明の硫黄元素を含有する重合体と組み合わせ
るとそれぞれの相乗効果により、特に重合トナー用の材
料として用いた場合、トナー粒子中への分散性が極めて
良好となる。しかもトナー粒子表面からの露出が非常に
少なく、ほぼ球形に近い、粒度分布の非常に狭い重合ト
ナー粒子が得られる。従って、こういった磁性体を用い
ることにより、平均円形度が0.970以上、特にはモ
ード円形度が0.99以上で、X線光電子分光分析によ
り測定されるトナーの表面に存在する炭素元素の含有量
(A)に対する鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が
0.001未満という磁性トナーを得ることが可能とな
る。
【0123】これらの磁性体の磁気特性としては、磁場
795.8kA/m下で飽和磁化が10〜200Am2
/kg、残留磁化が1〜100Am2/kg、抗磁力が
1〜30kA/mであるものが用いられる。これらの磁
性体は結着樹脂100質量部に対し、20〜200質量
部で用いられる。このような磁性体の中でもマグネタイ
トを主とするものが特に好ましい。
【0124】本発明において磁性トナーの磁化の強さ
は、振動型磁力計VSM P−1−10(東英工業社
製)を用いて、25℃の室温にて外部磁場79.6kA
/mで測定した。また、磁性体の磁気特性は、25℃の
室温にて外部磁場796kA/mで測定した。
【0125】また、本発明の磁性トナーは、磁場79.
6kA/m(1000エルステッド)における磁化の強
さが10〜50Am2/kg(emu/g)である磁性
トナーであることが必要である。
【0126】本発明において磁場79.6kA/mにお
ける磁化の強さを規定する理由は、磁性体の磁気特性を
表わす量としては、磁気飽和における磁化の強さ(飽和
磁化)が用いられるが、本発明においては画像形成装置
内で実際に磁性トナーに作用する磁場における磁性トナ
ーの磁化の強さが重要であるためである。画像形成装置
に磁性トナーが適用される場合、磁性トナーに作用する
磁場は、画像装置外への磁場の漏洩を大きくしないため
或いは磁場発生源のコストを低く抑えるために、市販さ
れている多くの画像形成装置において数十から百数十k
A/mであり、画像形成装置内で実際に磁性トナーに作
用する磁場の代表的な値として磁場79.6kA/m
(1000エルステッド)を選択し、磁場79.6kA
/mにおける磁化の強さを規定した。
【0127】現像装置内に磁気力発生手段を設けること
で、磁性トナーではトナーの漏れを防止でき、トナーの
搬送性或いは撹拌性を高められるばかりでなく、トナー
担持体上に磁力が作用するように磁気力発生手段を設け
ることで、転写残トナーの回収性が更に向上し、また磁
性トナーが穂立ちを形成するためにトナーの飛散を防止
することが容易となる。しかし、トナーの磁場79.6
kA/mにおける磁化の強さが10Am2/kg未満で
あると、上記の効果が得られず、トナー担持体上に磁力
を作用させるとトナーの穂立ちが不安定となり、トナー
への帯電付与が均一に行えないことによるカブリ、画像
濃度ムラ、転写残トナーの回収不良等の画像不良を生じ
る易くなる。また、磁気力によるトナーのトナー担持体
への搬送も不十分になりやすい。トナーの磁場79.6
kA/mにおける磁化の強さが50Am2/kgよりも
大きいと、トナーに磁力を作用させると磁気凝集により
トナーの流動性が著しく低下し、転写性が低下すること
で転写残トナーが増加し、画質の低下を生じ易くなる。
さらに磁化の強さを大きくする為に磁性体量を増量する
と定着性の悪化を引き起こし易い。また、本発明のトナ
ーのように0.970以上の平均円形度、0.99以上
のモード円形度を有することによって、トナー担持体上
でのトナーの穂立ちが細く密になることによって、帯電
が均一化され更にカブリが大幅に減少する。
【0128】本発明の磁性トナーに用いられる酸化鉄
(磁性体)は、例えばマグネタイトの場合、下記方法で
製造される。
【0129】第一鉄塩水溶液に、鉄成分に対して当量ま
たは当量以上の水酸化ナトリウムの如きアルカリを加
え、鉄元素に対して0.05〜5.0質量%のリン元素
となるよう水溶性リン化合物(例えばヘキサメタリン酸
ソーダ、第一リン酸アンモニウム等のリン酸塩、正リン
酸塩、亜リン酸塩等のリン酸塩)水溶液、場合によって
鉄元素に対して0〜5.0質量%の珪素元素となるよう
水溶性珪素化合物(例えば水ガラス、珪酸ソーダ、珪酸
カリウム)水溶液を加え、水酸化第一鉄を含む水溶液を
調製する。調製した水溶液のpHをpH7以上(好まし
くはpH7〜10)に維持しながら空気を吹き込み、水
溶液を70℃以上に加温しながら水酸化第一鉄の酸化反
応をおこない、磁性粒子を生成する。
【0130】酸化反応の終期に液のpHを調整し、磁性
酸化鉄が一次粒子になるよう十分に撹拌し、カップリン
グ剤を添加して十分に混合撹拌し、撹拌後に濾過し、乾
燥し、軽く解砕することで表面処理磁性粉体が得られ
る。あるいは、酸化反応終了後、洗浄、濾過して得られ
た酸化鉄粒子を、乾燥せずに別の水系媒体中に再分散さ
せた後、再分散液のpHを調整し、十分撹拌しながらシ
ランカップリング剤を添加し、カップリング処理を行っ
ても良い。
【0131】第一鉄塩としては、一般的に硫酸法チタン
製造に副生する硫酸鉄、鋼板の表面洗浄に伴って副生す
る硫酸鉄の利用が可能であり、更に塩化鉄等が可能であ
る。
【0132】水溶液法による磁性酸化鉄の製造方法は一
般に反応時の粘度の上昇を防ぐこと、及び、硫酸鉄の溶
解度から鉄濃度0.5〜2mol/lが用いられる。硫
酸鉄の濃度は一般に薄いほど製品の粒度が細かくなる傾
向を有する。また、反応に際しては、空気量が多い程、
そして反応温度が低いほど微粒化しやすい。
【0133】このようにして製造された表面処理磁性粉
末を用いることにより、本発明の優れた磁性トナーが得
られ高画質及び高安定性が可能となる。
【0134】さらにまた、磁性体以外に他の着色剤を併
用しても良い。併用し得る着色材料としては、磁性ある
いは非磁性無機化合物、公知の染料及び顔料が挙げられ
る。具体的には、例えば、コバルト、ニッケルなどの強
磁性金属粒子、またはこれらにクロム、マンガン、銅、
亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを加えた合金、ヘ
マタイトなどの粒子、チタンブラック、ニグロシン染料
/顔料、カーボンブラック、フタロシアニン等が挙げら
れる。これらもまた、表面を処理して用いても良い。
【0135】本発明の磁性トナーは、結着樹脂に対して
0.5〜40質量%の離型剤を含有することも好まし
い。結着樹脂としては、後述するように例えば、各種の
ワックス等が例示できる。
【0136】転写材上に転写されたトナー像はその後、
熱・圧力等のエネルギーにより転写材上に定着され、半
永久的画像が得られる。この際、熱ロール式定着やフィ
ルム式定着が一般に良く用いられる。
【0137】前述のように、重量平均粒径が10μm以
下のトナー粒子を用いれば非常に高精細な画像を得るこ
とができるが、粒径の細かいトナー粒子は紙等の転写材
を使用した場合に紙の繊維の隙間に入り込み、熱定着用
ローラーからの熱の受け取りが不十分となり、低温オフ
セットが発生しやすい。しかしながら、本発明に係わる
トナーにおいて、適正量の離型剤を含有させることによ
り、高解像性と耐オフセット性を両立させつつることが
可能となる。
【0138】本発明に係わるトナーに使用可能な離型剤
としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその
誘導体、モンタンワックスびその誘導体、フィッシャー
トロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、
ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及び
その誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス
等天然ワックス及びその誘導体などである。これらの誘
導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重
合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族ア
ルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あ
るいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワック
ス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワッ
クス、動物性ワックス等が挙げられる。これらのワック
スの中では、示差熱分析における吸熱ピークが40〜1
10℃であるものが好ましく、更には45〜90℃であ
るものが好ましい。
【0139】離型剤を使用する際の含有量としては、結
着樹脂に対して0.5〜40質量%の範囲が好ましい。
含有量が0.5質量%未満では低温オフセット抑制効果
に乏しく、40質量%を超えてしまうと長期間の保存性
が悪化すると共に、他のトナー材料の分散性が悪くな
り、トナーの流動性の悪化や画像特性の低下につなが
る。
【0140】ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定
は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測
定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対
照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測
定を行う。
【0141】また、硫黄元素を含有する重合体のガラス
転移温度(Tg)は、2度目の昇温時のDSCカーブよ
り、吸熱ピーク前の基線と吸熱ピーク後の基線の中線
と、立ち上がり曲線での交点をもってしてTgとした。
【0142】本発明の磁性トナーには、荷電特性を安定
化するために荷電制御剤を配合しても良い。荷電制御剤
としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが
速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法を用いて
製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体へ
の可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。
【0143】次に本発明の磁性トナーの懸濁重合法によ
る製造方法を説明する。
【0144】本発明のトナーを懸濁重合法で製造する場
合、使用される重合性単量体系を構成する重合性単量体
としては以下のものが挙げられる。
【0145】重合性単量体としては、スチレン・o−メ
チルスチレン・m−メチルスチレン・p−メチルスチレ
ン・p−メトキシスチレン・p−エチルスチレン等のス
チレン系単量体、アクリル酸メチル・アクリル酸エチル
・アクリル酸n−ブチル・アクリル酸イソブチル・アク
リル酸n−プロピル・アクリル酸n−オクチル・アクリ
ル酸ドデシル・アクリル酸2−エチルヘキシル・アクリ
ル酸ステアリル・アクリル酸2−クロルエチル・アクリ
ル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸
メチル・メタクリル酸エチル・メタクリル酸n−プロピ
ル・メタクリル酸n−ブチル・メタクリル酸イソブチル
・メタクリル酸n−オクチル・メタクリル酸ドデシル・
メタクリル酸2−エチルヘキシル・メタクリル酸ステア
リル・メタクリル酸フェニル・メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル・メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のメ
タクリル酸エステル類その他のアクリロニトリル・メタ
クリロニトリル・アクリルアミド等の単量体が挙げられ
る。
【0146】これらの単量体は単独、または混合して使
用し得る。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチ
レン誘導体を単独で、あるいはほかの単量体と混合して
使用することがトナーの現像特性及び耐久性の点から好
ましい。
【0147】本発明に係わる重合トナーの製造において
は、単量体系に樹脂を添加して重合しても良い。
【0148】例えば、単量体では水溶性のため水性懸濁
液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないア
ミノ基、カルボン酸基、水酸基、グリシジル基、ニトリ
ル基等、親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導
入したい時には、これらとスチレンあるいはエチレン等
ビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体
あるいはグラフト共重合体等、共重合体の形にして、あ
るいはポリエステル、ポリアミド等の重縮合体、ポリエ
ーテル、ポリイミン等重付加重合体の形で使用が可能と
なる。こうした極性官能基を含む高分子重合体をトナー
中に共存させると、前述のワックス成分を相分離させ、
より内包化が強力となり、耐オフセット性、耐ブロッキ
ング性、低温定着性の良好なトナーを得ることができ
る。
【0149】また、材料の分散性や定着性、あるいは画
像特性の改良等を目的として上記以外の樹脂を単量体系
中に添加しても良く、用いられる樹脂としては、例え
ば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重
合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチル
アミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重
合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチ
レン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共
重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアク
リル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェ
ノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
【0150】これら樹脂の添加量としては、単量体10
0質量部に対し1〜20質量部が好ましい。1質量部未
満では添加効果が小さく、一方20質量部を超えると重
合トナーの種々の物性設計が難しくなる。
【0151】さらに、単量体を重合して得られるトナー
の分子量範囲とは異なる分子量の重合体を単量体中に溶
解して重合すれば、分子量分布の広い、耐オフセット性
の高いトナーを得ることができる。
【0152】本発明に係わる重合トナーの製造において
使用される重合開始剤としては、重合反応時に半減期
0.5〜30時間であるものを、重合性単量体100質
量部に対し0.5〜20質量部の添加量で重合反応を行
うと、分子量1万〜10万の間に極大を有する重合体を
得、トナーに望ましい強度と適当な溶融特性を与えるこ
とができる。重合開始剤例としては、2,2’−アゾビ
ス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シ
クロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾ
ビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系またはジア
ゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチ
ルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパ
ーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソブチレ
ート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、メチル
エチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキ
シカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0153】本発明に係わる重合トナーを製造する際
は、架橋剤を添加しても良く、好ましい添加量として
は、0.001〜15質量%である。
【0154】本発明に関わる重合トナーを製造する際
は、分子量調整剤を使用することができる。分子量調整
剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタンなど
のメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素などのハロ
ゲン化炭化水素類;α−メチルスチレンダイマーなどを
挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開
始前あるいは重合途中に添加することができる。分子量
調整剤は、重合性単量体100質量部に対して、通常、
0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部の
割合で用いられる。
【0155】本発明に関わる重合トナーの製造方法で
は、一般に上述のトナー組成物、すなわち重合性単量体
中に、磁性酸化鉄、離型剤、可塑剤、荷電制御剤、架橋
剤、場合によって着色剤等トナーとして必要な成分及び
その他の添加剤、例えば重合反応で生成する重合体の粘
度を低下させるために入れる有機溶媒、高分子重合体、
分散剤等を適宜加えて、ホモジナイザー、ボールミル、
コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって均一に
溶解または分散せしめた単量体系を、分散安定剤を含有
する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹拌機もしく
は超音波分散機のような高速分散機を使用して一気に所
望のトナー粒子のサイズとするほうが、得られるトナー
粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添加の時期と
しては、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時同時
に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合し
ても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重
合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加える
こともできる。
【0156】造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状
態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の
撹拌を行えば良い。
【0157】本発明に係わる重合トナーを製造する場合
には、分散安定剤として公知の界面活性剤や有機あるい
は無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が有害な超
微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安定性を得
ているので反応温度を変化させても安定性が崩れ難く、
洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、好ましく
使用できる。こうした無機分散剤の例としては、燐酸カ
ルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニウム、燐酸
亜鉛等の燐酸多価金属塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム等の炭酸塩、メタ硅酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム等の無機塩、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、ベント
ナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられる。
【0158】これらの無機分散剤は、重合性単量体10
0質量部に対して0.2〜20質量部を単独で使用して
も良く、粒度分布を調整する目的で0.001〜0.1
質量部の界面活性剤を併用しても良い。界面活性剤とし
ては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラ
デシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、
オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウ
リル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム等が挙げられる。
【0159】これら無機分散剤を用いる場合には、その
まま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水
系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができ
る。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸
ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合し
て、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることがで
き、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時
に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中
に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が
抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難く
なるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合
性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒
体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良
い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶
解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
【0160】前記重合工程においては、重合温度は40
℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を
行う。この温度範囲で重合を行うと、内部に封じられる
べき離型剤やワックスの類が、相分離により析出して内
包化がより完全となる。残存する重合性単量体を消費す
るために、重合反応終期ならば、反応温度を90〜15
0℃にまで上げることは可能である。重合トナー粒子は
重合終了後、公知の方法によって濾過、洗浄、乾燥を行
い、無機微粉体を混合し表面に付着させることで、トナ
ーを得ることができる。また、製造工程に分級工程を入
れ、粗粉や微粉をカットすることも、望ましい形態の一
つである。
【0161】本発明のトナーにおいては、必要に応じて
荷電制御剤をトナー粒子と混合して用いることも可能で
ある。この手法によっても、現像システムに応じた最適
の摩擦帯電量のコントロールが可能となる。
【0162】本発明のトナーは、流動性向上剤として平
均一次粒子径4〜80nmの無機微粉末が、トナー全体
に対し0.1〜4質量%添加されていることも非常に好
ましい使用形態である。無機微粉末は、トナーの流動性
改良及びトナー母粒子の帯電均一化のために添加される
が、無機微粉末を疎水化処理するなどの処理によってト
ナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与
することも好ましい。
【0163】無機微粉末の平均一次粒子径が80nmよ
りも大きい場合、良好なトナーの流動性が得られず、ト
ナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、低湿下での
摩擦帯電性の不均一化につながるため、カブリの増大、
画像濃度の低下あるいは耐久性の低下等の問題を避けら
れない。無機微粉末の平均一次粒径が4nmよりも小さ
い場合には、無機微粒子どうしの凝集性が強まり、一次
粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性
を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易く、この凝
集体の現像、像担持体或いはトナー担持体等を傷つける
こと、などによる画像欠陥を生じ易くなる。トナー粒子
の帯電分布をより均一とするためには、無機微粉末の平
均一次粒径は6〜35nmであることがより良い。
【0164】無機微粉末の平均一次粒子径は、走査型電
子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、更に走査
型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によ
って無機微粉末の含有する元素でマッピングされたトナ
ーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着或いは遊離し
て存在している無機微粉末の一次粒子を100個以上測
定し、個数平均径を求めることで測定法できる。
【0165】また、無機微粉末の含有量は、蛍光X線分
析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量で
きる。
【0166】本発明のトナーに添加する無機微粉末とし
ては、シリカ,アルミナ,チタニアなどが使用できる。
【0167】こういった平均一次粒径が4〜80nmの
無機微粉末の添加量は、トナー母粒子100質量部に対
して0.1〜4.0質量部であることが好ましく、添加
量が0.1質量部未満ではその効果が十分ではなく、
4.0質量部を超えると定着性が悪くなる。
【0168】無機微粉末は、疎水化処理されたものであ
ることが高湿環境下での特性を向上させる点から好まし
い。トナーに添加された無機微粉末が吸湿すると、トナ
ーとしての帯電量が著しく低下し、現像性や転写性の低
下が生じ易くなる。
【0169】疎水化処理の処理剤としては、シリコーン
ワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイ
ル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シラン
カップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化
合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良
い。
【0170】その中でも、シリコーンオイルにより処理
したものが好ましく、より好ましくは、無機微粉末を疎
水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオ
イルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の
帯電量を高く維持し、選択現像性を低減する上でよい。
【0171】無機微粉末の処理条件としては、例えば第
一段反応としてシリル化反応を行い表面の活性水素基を
化学結合により消失させた後、第二段反応としてシリコ
ーンオイルにより表面に疎水性の薄膜を形成することが
できる。シリル化剤の使用量としては、無機微粉末10
0質量部に対し5〜50質量部が好ましい。5質量部未
満では無機微粒子表面の活性水素基を消失させるのに十
分でなく、50質量部を超えると余分なシリル化剤どう
しの反応で生成するシロキサン化合物が糊の役割となっ
て無機微粒子どうしの凝集が起こり、画像欠陥を生じ易
くなる。
【0172】上記シリコーンオイルは、25℃における
粘度が10〜200,000mm2/sのものが、さら
には3,000〜80,000mm2/sのものが好ま
しい。10mm2/s未満では、無機微粉末に安定性が
無く、熱および機械的な応力により、画質が劣化する傾
向がある。200,000mm2/sを超える場合は、
均一な処理が困難になる傾向がある。
【0173】シリコーンオイルの処理方法としては、例
えばシラン化合物で処理された無機微粉末とシリコーン
オイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接
混合してもよいし、無機微粉末にシリコーンオイルを噴
霧する方法を用いてもよい。あるいは適当な溶剤にシリ
コーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、無機微粉
末を加え混合し溶剤を除去する方法でもよい。無機微粉
末の凝集体の生成が比較的少ない点で噴霧機を用いる方
法がより好ましい。
【0174】シリコーンオイルの処理量は無機微粉末1
00質量部に対し1〜23質量部、好ましくは5〜20
質量部が良い。シリコーンオイルの量が少なすぎると良
好な疎水性が得られず、多すぎるとやはり無機微粒子の
凝集が起こりやすい。
【0175】本発明の磁性トナーには、クリーニング性
向上等の目的で、一次粒径30nmを超える(好ましく
は比表面積が50m2/g未満)、より好ましくは一次
粒径50nm以上(好ましくは比表面積が30m2/g
未満)の無機又は有機の球状に近い微粒子をさらに添加
することも好ましい形態のひとつである。例えば球状シ
リカ粒子、球状ポリメチルシルセスキオキサン粒子、球
状樹脂粒子等が好ましく用いられる。
【0176】本発明に用いられる現像剤には、実質的な
悪影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばフッ
素樹脂粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリ
デン粉末の如き滑剤粉末;あるいは酸化セリウム粉末、
炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末などの研磨
剤;あるいは例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム
粉末などの流動性付与剤;ケーキング防止剤;また、逆
極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として
少量用いることもできる。これらの添加剤も表面を疎水
化処理して用いることも可能である。
【0177】次に、本発明の画像形成方法を図に沿って
具体的に説明する。
【0178】図1の画像形成装置において、100は感
光ドラムで、その周囲に一次帯電ローラー117、現像
器140、転写帯電ローラー114、クリーナ116、
レジスタローラー124等が設けられている。そして感
光体100は一次帯電ローラー117によって、例えば
−700Vに帯電される。(印加電圧は交流電圧−2.
0kVpp、直流電圧−700Vdc)そして、レーザ
ー発生装置121によりレーザー光123を感光体10
0に照射することによって露光される。感光体100上
の静電潜像は現像器140によって一成分磁性現像剤で
現像され、転写材を介して感光体に当接された転写ロー
ラー114により転写材上へ転写される。トナー画像を
のせた転写材は搬送ベルト125等により定着器126
へ運ばれ転写材上に定着される。また、一部感光体上に
残されたトナーはクリーニング手段116によりクリー
ニングされる。
【0179】現像器140は図2に示すように感光体1
00に近接してアルミニウム、ステンレスの如き非磁性
金属で作られた円筒状のトナー担持体102(以下現像
スリーブと称す)が配設され、感光体100と現像スリ
ーブ102との間隙は図示されないスリーブ/感光体間
隙保持部材等により約300μmに維持されている。現
像スリーブ内にはマグネットローラー104が現像スリ
ーブ102と同心的に固定、配設されている。但し現像
スリーブ102は回転可能である。マグネットローラー
104には図示のように複数の磁極が具備されており、
S1は現像、N1はトナーコート量規制、S2はトナー
の取り込み/搬送、N2はトナーの吹き出し防止に影響
している。トナーは、トナー塗布ローラ141によっ
て、現像スリーブ102に塗布され、付着して搬送され
る。搬送されるトナー量を規制する部材として、弾性ブ
レード103が配設され弾性ブレード103の現像スリ
ーブ102に対する当接圧により現像領域に搬送される
トナー量が制御される。現像領域では、感光体100と
現像スリーブ102との間に直流及び交流の現像バイア
スが印加され、現像スリーブ上現像剤は静電潜像に応じ
て感光体100上に飛翔し可視像となる。
【0180】図5は本発明に従う画像形成装置の一例の
概略構成模型図である。
【0181】この画像形成装置は、転写式電子写真プロ
セスを利用した現像同時クリーニングプロセス(クリー
ナーレスシステム)のレーザープリンター(記録装置)
である。クリーニングブレードのようにクリーニング部
材を有するクリーニングユニットを除去したプロセスカ
ートリッジを有し、現像剤としては磁性一成分系現像剤
を使用し、現像剤担持体上の現像剤層と像担持体が非接
触となるよう配置される非接触現像の例を示す。
【0182】21は像担持体としての回転ドラム型OP
C感光体であり、矢印の時計方向に一定速度の周速度
(プロセススピード)をもって回転駆動される。
【0183】22は接触帯電部材としての帯電ローラー
である。
【0184】帯電ローラー22は感光体21に対して弾
性に抗して所定の押圧力で圧接させて配設してある。n
は感光体21と帯電ローラ22の当接部である帯電当接
部である。帯電ローラー22は感光体21との接触面で
ある帯電当接部nにおいて対向方向(感光体表面の移動
方向と逆方向)に回転駆動される。即ち接触帯電部材と
しての帯電ローラーの表面は、感光体21の表面に対し
て速度差を持たせてある。また、帯電ローラー22の表
面には、塗布量が均一になるように導電性微粉末を塗布
している。
【0185】また帯電ローラー22の芯金22aには帯
電バイアス印加電源から直流電圧を帯電バイアスとして
印加してある。ここで、感光体21の表面は、帯電ロー
ラー22に対する印加電圧とほぼ等しい電位に直接注入
帯電方式にて一様に帯電処理される。
【0186】23は露光器である。この露光器により回
転感光体21の面に目的の画像情報に対応した静電潜像
が形成される。24は現像装置である。感光体21の表
面の静電潜像はこの現像装置によりトナー画像として現
像される。
【0187】この現像装置24は、非接触型の反転現像
装置である。また、感光体21との対向部である現像部
a(現像領域部)にて感光体21の回転方向と順方向に
一定速度の周速で回転させる。この現像スリーブ24a
に弾性ブレード24cで現像剤が薄層にコートされる。
現像剤は弾性ブレード24cで現像スリーブ24aに対
する層厚が規制され、また電荷が付与される。現像スリ
ーブ24aにコートされた現像剤はスリーブ24aの回
転により、感光体21とスリーブ24aの対向部である
現像部aに搬送される。また、スリーブ24aには現像
バイアス印加電源より現像バイアス電圧が印加される。
そして、現像スリーブ24aと感光体21の間aで一成
分ジャンピング現像を行わせる。
【0188】25は接触転写手段としての転写ローラー
であり、感光体21に一定の線圧で圧接させて転写当接
部bを形成させてある。この転写当接部bに、不図示の
給紙部から所定のタイミングで記録媒体としての転写材
Pが給紙され、かつ転写ローラー25に転写バイアス印
加電源から所定のバイアス電圧が印加されることで、感
光体21側のトナー像が転写当接部bに給紙された転写
材Pの面に順次に転写されていく。そして、一定のロー
ラ抵抗値のものを用いDC電圧を印加して転写を行う。
即ち、転写当接部bに導入された転写材Pはこの転写当
接部bを挟持搬送されて、その表面側に感光体21の表
面に形成担持されているトナー画像が順次に静電気力と
押圧力にて転写されていく。
【0189】26は熱定着方式等の定着装置である。転
写当接部bに給紙されて感光体21側のトナー像の転写
を受けた転写材Pは、感光体21の表面から分離されて
この定着装置26に導入され、トナー像の定着を受けて
画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出さ
れる。
【0190】このプリンターはクリーニングユニットを
除去しており、転写材Pに対するトナー像転写後の感光
体21の表面に残留の転写残トナーはクリーナーで除去
されることなく、感光体21の回転にともない帯電部n
を経由して現像部aに至り、現像装置24において現像
同時クリーニング(回収)される。
【0191】27はプリンター本体に対して着脱自在の
画像形成装置及びプロセスカートリッジである。このプ
リンターは、感光体21、帯電ローラー22、現像装置
24の3つのプロセス機器を一括してプリンター本体に
対して着脱自在のプロセスカートリッジとして構成して
ある。プロセスカートリッジ化するプロセス機器の組み
合わせ等は上記に限られるものではなく任意である。例
えば、現像装置と感光体の組み合わせ、現像装置と帯電
ローラーの組み合わせ、現像装置と感光体と帯電ローラ
ーの組み合わせ等が考えられる。28はプロセスカート
リッジの着脱案内・保持部材である。
【0192】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもので
はない。なお、以下の配合における部数は全て質量部で
ある。
【0193】(含硫黄樹脂の製造例1)還流管,撹拌
機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備え
た加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250
部、2−ブタノン150部及び2−プロパノール100
部、モノマーとしてスチレン84部、アクリル酸2−エ
チルヘキシル13部、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸3部を添加して撹拌しながら還流温
度まで加熱した。重合開始剤である2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリル)4部を2−ブタノン20
部で希釈した溶液を30分かけて滴下して5時間撹拌を
継続し、更に2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニ
トリル)0.4部を2−ブタノン20部で希釈した溶液
を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終
了した。
【0194】重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合
体を100μmのスクリーンを装着したカッターミルを
用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた含硫黄樹
脂はTg約69℃であった。得られた樹脂を含硫黄樹脂
1とする。
【0195】(含硫黄樹脂の製造例2〜5)含硫黄樹脂
の製造例1において、使用するモノマーを表1に示す内
容に変更し、重合開始剤の量あるいは重合温度・時間を
調節することにより分子量を制御する以外は同様の手法
により、含硫黄樹脂2〜5を製造した。
【0196】(含硫黄樹脂の比較製造例1)含硫黄樹脂
の製造例1において、使用するモノマーを表1に示す内
容に変更する以外は同様の手法により、樹脂1を製造し
た。
【0197】
【表1】
【0198】(疎水性酸化鉄の製造例1)硫酸第一鉄水
溶液中に、鉄イオンに対して1.0〜1.1当量の苛性
ソーダ溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製
した。
【0199】水溶液のpHを9前後に維持しながら、空
気を吹き込み、80〜90℃で酸化反応を行い、磁性粒
子のスラリー液を得た。洗浄・濾過した後この含水スラ
リー液を一旦取り出した。この時、含水サンプルを少量
採取し、含水量を計っておいた。次に、この含水サンプ
ルを乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させた後、再分
散液のpHを約6に調整し、十分撹拌しながらシランカ
ップリング剤(n−C 613Si(OCH33)を磁性
酸化鉄100部に対し2.0部(磁性粒子の量は含水サ
ンプルから含水量を引いた値として計算した)添加し、
カップリング処理を行った。生成した疎水性磁性粒子を
常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで若干凝集してい
る粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄1を得た。得られ
た磁性粉体の物性を、以下の製造例で得られた磁性粉体
のものと併せて表2に示す。
【0200】(疎水性酸化鉄の製造例2)上記磁性粉体
の製造例1で得られた磁性粉体1を、別の水系媒体中に
再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分
撹拌しながらシランカップリング剤(n−C49Si
(OCH33)を100部の磁性粉体1に対し0.8部
添加し、カップリング処理を行った。得られた磁性粒子
スラリーを常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで凝集
している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄2を得た。
【0201】(疎水性酸化鉄の製造例3)上記磁性粉体
の製造例1で得られた磁性粉体1を、別の水系媒体中に
再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分
撹拌しながらシランカップリング剤(n−C49Si
(OCH33)を100部の磁性粉体1に対し0.6部
添加し、カップリング処理を行った。得られた磁性粒子
スラリーを常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで凝集
している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄3を得た。
【0202】(疎水性酸化鉄の製造例4)上記磁性粉体
の製造例1で得られた磁性粉体1を、別の水系媒体中に
再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分
撹拌しながらシランカップリング剤(n−C1021Si
(OCH33)を100部の磁性粉体1に対し2.5部
添加し、カップリング処理を行った。得られた磁性粒子
スラリーを常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで凝集
している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄4を得た。
【0203】(疎水性酸化鉄の製造例5)上記磁性粉体
の製造例1で得られた磁性粉体1を、別の水系媒体中に
再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分
撹拌しながらシランカップリング剤(n−C1021Si
(OCH33)を100部の磁性粉体1に対し3.0部
添加し、カップリング処理を行った。得られた磁性粒子
スラリーを常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで凝集
している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄4を得た。
【0204】(疎水性酸化鉄の製造例6)疎水性酸化鉄
の製造例1において、磁性酸化鉄粒子の合成時の硫酸第
一鉄水溶液量を増やし、空気の吹き込み量を減少させる
以外は同様にして疎水性酸化鉄6を得た。
【0205】(疎水性酸化鉄の製造例7)上記磁性粉体
の製造例1で得られた磁性粉体1を、別の水系媒体中に
再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分
撹拌しながらシランカップリング剤(n−C1021Si
(OCH33)を100部の磁性粉体1に対し5.0部
添加し、カップリング処理を行った。得られた磁性粒子
スラリーを常法により洗浄・濾過・乾燥し、次いで凝集
している粒子を解砕処理して、疎水性酸化鉄7を得た。
【0206】(疎水性酸化鉄の製造例8)疎水性酸化鉄
の製造例1と同様に酸化反応を進め、酸化反応後に生成
した磁性粒子を洗浄・濾過後乾燥し、凝集している粒子
を解砕処理したのちに100mm 2/s(cSt)のジ
メチルシリコーンオイルを5.0部添加し、ヘンシェル
ミキサー(三井三池化工機(株))で混合して、疎水性
酸化鉄8を得た。
【0207】(酸化鉄の製造例1)疎水性酸化鉄の製造
例1と同様に酸化反応を進め、酸化反応後に生成した磁
性粒子を洗浄・濾過後乾燥し、凝集している粒子を解砕
処理して酸化鉄1を得た。
【0208】
【表2】
【0209】(導電性微粉末1)体積平均粒径3.7μ
m、粒度分布における0.5μm未満が6.6体積%、
5μm超が8個数%の微粒子酸化亜鉛(抵抗80Ω・c
m、一次粒子径0.1〜0.3μmの酸化亜鉛一次粒子
を圧力により造粒して得られたもの、白色)を導電性微
粉末1とする。
【0210】この導電性微粉末1は、走査型電子顕微鏡
にて3000倍及び3万倍で観察したところ、0.1〜
0.3μmの酸化亜鉛一次粒子と1〜10μmの凝集体
からなっていた。
【0211】実施例1の画像形成装置で画像露光に用い
られるレーザーの露光光波長740nmにあわせて、波
長740nmの光源を用いて、この波長域における透過
率をX−Rite社製310T透過型濃度計を用い測定
したところ、この導電性微粉末1の透過率はおよそ35
%であった。
【0212】(導電性微粉末2)導電性微粒末1を風力
分級して得られた、体積平均粒径2.4μm、粒度分布
における0.5μm未満が4.1体積%、5μm超が1
個数%の微粒子酸化亜鉛(抵抗1500Ω・cm、透過
率35%)を導電性微粉末2とする。
【0213】この導電性微粉末2は、走査型電子顕微鏡
にて観察したところ、0.1〜0.3μmの酸化亜鉛一
次粒子と1〜5μmの凝集体からなっていたが、導電性
微粉末1と比較すると、一次粒子は減少していた。
【0214】(導電性微粉末3)導電性微粒末1を風力
分級して得られた、体積平均粒径1.5μm、粒度分布
における0.5μm未満が35体積%、5μm超が0個
数%の微粒子酸化亜鉛(抵抗1500Ω・cm、透過率
35%)を導電性微粉末3とする。
【0215】この導電性微粉末3は、走査型電子顕微鏡
にて観察したところ、0.1〜0.3μmの酸化亜鉛一
次粒子と1〜4μmの凝集体からなっていたが、導電性
微粉末2と比較すると、一次粒子は増加していた。
【0216】(導電性微粉末4)体積平均粒径0.3μ
m、粒度分布における0.5μm未満が80体積%、5
μm超が0個数%の微粒子酸化亜鉛(抵抗100Ω・c
m、一次粒子径0.1〜0.3μm、白色、透過率35
%、純度99%以上)を導電性微粉末4とする。
【0217】この導電性微粉末4は、走査型電子顕微鏡
にて観察したところ、凝集体の少ない0.1〜0.3μ
mの酸化亜鉛一次粒子からなっていた。
【0218】(導電性微粉末5)酸化スズ・アンチモン
で表面処理された体積平均粒径2.8μmのホウ酸アル
ミニウムを風力分級によって粗粒子を除いた後に、水系
に分散して濾過を繰り返し行うことで微粒子を除き、体
積平均粒径3.2μm、粒度分布における0.5μm未
満が0.4体積%、5μm超が1個数%の灰白色の導電
性粒子を得た。これを導電性微粉末5とする。
【0219】導電性微粉末1〜5の代表的物性値を下記
表3に示す。
【0220】
【表3】
【0221】(磁性トナー粒子の製造例1)イオン交換
水710部に0.1mol/リットル−Na3PO4水溶
液450部を投入し60℃に加温した後、塩化カルシウ
ム投入後のpHが5.5となるよう1N塩酸を加え、
1.0mol/リットル−CaCl2水溶液67.7部
を徐々に添加してリン酸カルシウム塩を含む水系媒体を
得た。
【0222】 ・スチレン 80部 ・n−ブチルアクリレート 20部 ・含硫黄樹脂1 5部 ・疎水性酸化鉄1 90部 上記処方をアトライター(三井三池化工機(株))を用
いて均一に分散混合した。
【0223】この単量体組成物を60℃に加温し、そこ
にベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス
(DSCにおける吸熱ピークの極大値72℃)6部を添
加混合し、これに、重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)[t1/2=140
分,60℃条件下]4部及びジメチル−2,2’−アゾ
ビスイソブチレート[t1/2=270分,60℃条件
下;t1/2=80分,80℃条件下]2部を溶解した。
【0224】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業(株))にて10,000rpmで1
5分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌し
つつ、60℃で7時間反応させた。その後液温を80℃
とし更に3時間撹拌を続けた。反応終了後、懸濁液を冷
却し、塩酸を加えてリン酸カルシウム塩を溶解し、濾
過,水洗し、0.3kPa(2.3torr)の圧力下
50℃にて10日間乾燥して重量平均粒径7.0μmの
磁性トナー粒子1を得た。
【0225】(磁性トナー粒子の製造例2)磁性トナー
粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含硫黄
樹脂2を4部用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子2を得た。
【0226】(磁性トナー粒子の製造例3)磁性トナー
粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1の添加量を3.
5部に変える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子
3を得た。
【0227】(磁性トナー粒子の製造例4)磁性トナー
粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1の添加量を2部
に変える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子4を
得た。
【0228】(磁性トナー粒子の製造例5)磁性トナー
粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて疎水
性酸化鉄2を用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子5を得た。
【0229】(磁性トナー粒子の製造例6)磁性トナー
粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて疎水
性酸化鉄3を用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子6を得た。
【0230】(磁性トナー粒子の製造例7)磁性トナー
粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて疎水
性酸化鉄4を用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子7を得た。
【0231】(磁性トナー粒子の製造例8)磁性トナー
粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて疎水
性酸化鉄5を用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子8を得た。
【0232】(磁性トナー粒子の製造例9)磁性トナー
粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含硫黄
樹脂3を9部用いる以外は同様の手法により、磁性トナ
ー粒子9を得た。
【0233】(磁性トナー粒子の製造例10)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含硫
黄樹脂4を5部用いる以外は同様の手法により、磁性ト
ナー粒子10を得た。
【0234】(磁性トナー粒子の製造例11)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含硫
黄樹脂3を5部用いる以外は同様の手法により、磁性ト
ナー粒子11を得た。
【0235】(磁性トナー粒子の製造例12)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含硫
黄樹脂5を2部用いる以外は同様の手法により、磁性ト
ナー粒子12を得た。
【0236】(磁性トナー粒子の製造例13)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、Na3PO4水溶液の投入量
及びCaCl 2水溶液の添加量を調整して水系媒体中の
リン酸カルシウム塩量を増量する以外は同様の手法によ
り、磁性トナー粒子13を得た。
【0237】(磁性トナー粒子の製造例14)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、Na3PO4水溶液の投入量
及びCaCl 2水溶液の添加量を調整して水系媒体中の
リン酸カルシウム塩量を減量する以外は同様の手法によ
り、磁性トナー粒子14を得た。
【0238】(磁性トナー粒子の製造例15)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業(株))にて8,000rpmで10分間撹拌
し、造粒する以外は同様の手法により、磁性トナー粒子
15を得た。
【0239】(磁性トナー粒子の製造例16)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、TK式ホモミキサー(特殊
機化工業(株))にて7,000rpmで8分間撹拌
し、造粒する以外は同様の手法により、磁性トナー粒子
16を得た。
【0240】(磁性トナー粒子の製造例17)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1の部数を6
0部に代える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子
17を得た。
【0241】(磁性トナー粒子の製造例18)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて疎
水性酸化鉄6を120部用いる以外は同様の手法によ
り、磁性トナー粒子18を得た。
【0242】(磁性トナー粒子の製造例19)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、ワックスの部数を1部に代
える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子19を得
た。
【0243】(磁性トナー粒子の製造例20)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、ワックスの部数を35部に
代える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子20を
得た。
【0244】(磁性トナー粒子の製造例21)磁性トナ
ー粒子の製造例1において、エステルワックスをポリエ
チレンを主体とするワックス(DSCにおける吸熱ピー
クの極大値110℃)に代える以外は同様の手法によ
り、磁性トナー粒子21を得た。
【0245】(処理ワックス1の製造方法)スチレンモ
ノマー22質量部に重合開始剤としてジクミルパーオキ
サイド3部を添加した後、加熱溶融した融点79℃のパ
ラフィンワックス75部中に撹拌しながら滴下し、4時
間反応させ、1段階の処理によって処理ワックス1を得
た。処理ワックス1の軟化点は79.4℃であった。
【0246】(磁性トナー粒子の製造例22)イオン交
換水292部に1.0mol/リットル−Na3PO4
溶液46部を投入し60℃に加温した後、塩化カルシウ
ム投入後のpHが5.5となるよう1N塩酸を加え、
1.0mol/リットル−CaCl2水溶液67部を徐
々に添加してリン酸カルシウム塩を含む水系媒体を得、
そこへドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを0.1
部添加した。
【0247】 ・スチレン 80部 ・n−ブチルアクリレート 20部 ・含硫黄樹脂1 5部 ・疎水性酸化鉄1 90部 上記処方をアトライター(三井三池工機(株))を用いて
均一に分散混合した。
【0248】この単量体組成物を60℃に加温し、そこ
に処理ワックス1を6部添加混合し、これに、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキサイド5部を溶解した。
【0249】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、60℃,N2雰囲気下においてクレアミックス
0.8S(エム・テクニック(株))にて15,000r
pmで10分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼
で撹拌しつつ、30分で80℃まで昇温し、80℃で4
時間反応させ、無水炭酸ナトリウム4部を系内に添加し
た。
【0250】その後、系内を−50kPaに減圧しして
4時間蒸留を行った。蒸留終了後、懸濁液を冷却し、ア
ルカリ性の懸濁液のろ過を行った。次いでトナー粒子の
水洗を3回繰り返し、含水磁性トナー粒子を得た。
【0251】その後、室温下1000部の希塩酸(pH
1.0)の中に撹拌しながら含水磁性トナー粒子を投入
し、3時間撹拌を継続した。さらに、この懸濁液をろ過
し、トナーの水洗を5回行った。その後、この含水磁性
トナーを0.3kPa(2.3torr)の圧力下、5
0℃で5日間真空乾燥して重量平均粒径6.0μmの磁
性トナー粒子22を得た。
【0252】(磁性トナー粒子の比較製造例1)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて
疎水性酸化鉄7を用いる以外は同様の手法により、磁性
トナー粒子23を得た。
【0253】 (磁性トナー粒子の比較製造例2) ・スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比80/20)100部 (Mn=24300 Mw/Mn=3.0) ・含硫黄樹脂1 5部 ・酸化鉄1 90部 ・製造例1で用いたエステルワックス 6部 上記材料をブレンダーにて混合し、90℃に加熱した二
軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハ
ンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉
砕し、得られた微粉砕物を風力分級して重量平均粒径
7.9μmの磁性トナー粒子24を得た。
【0254】(磁性トナー粒子の比較製造例3)撹拌
翼、冷却器をとりつけた500mlの四つ口フラスコ
に、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体
(分子量40000、GAF社製)3.0部とメタノー
ル100部を入れ、60℃で2時間撹拌し、メチルビニ
ルエーテル−無水マレイン酸共重合体を完全に溶解させ
分散安定剤を調製した。その後、室温まで冷却し次のも
のを仕込んだ。 ・スチレン 80部 ・アクリル酸ブチル 40部 ・t−ドデシルメルカプタン 0.06部 ・含硫黄樹脂1 5部
【0255】これらを撹拌しながら、フラスコ内を窒素
ガスでパージし、系内の残存酸素濃度が0.1%になる
まで約1時間ゆるやかに撹拌(1000rpm)を続け
た。その後、恒温槽の温度を60℃まで上昇させた後、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を開始
剤に用い、24時間重合を続けた。加熱後、15分する
と液は白濁し始め、24時間重合後も白濁した安定な分
散液であった。一部サンプリングしてガスクロマトグラ
フィーで内部標準法による測定を行った結果、重合率9
5%であることが確認できた。得られた分散液を冷却し
遠心分離器にて2000rpmで遠心分離すると、重合
体粒子は完全に沈殿し上部の液は透明であった。上澄み
液を除き、新たにメタノール200部を加え、1時間撹
拌洗浄した。遠心分離しメタノールで洗浄する操作を繰
り返し濾過した。瀘別したものを50℃にて24時間減
圧乾燥し、90%の収率で白色粉末の樹脂粒子を得た。
【0256】次に、得られた粒子100部に対して15
部の疎水化酸化鉄1をハイブリタイザー(奈良機械製作
所)にてトナー中に含有させる処理を6回繰り返した。
次に、着色樹脂粒子100部をメタノール1000部に
分散させ、50℃で1時間撹拌加熱した。その後、分散
液を室温まで冷却し瀘別し着色樹脂粒子分散液を得た。
【0257】続いて、含硫黄樹脂1をトルエン溶媒に溶
解させ、着色樹脂粒子100部に対して0.5部加え
た。1時間撹拌後瀘過し、乾燥させて磁性トナー粒子2
5を得た。
【0258】(磁性トナー粒子の比較製造例4)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1を樹脂1に
代える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子26の
製造を行った。
【0259】(磁性トナー粒子の比較製造例5)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含
硫黄樹脂1を0.03部用いる以外は同様の手法によ
り、磁性トナー粒子27を得た。
【0260】(磁性トナー粒子の比較製造例6)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、含硫黄樹脂1に代えて含
硫黄樹脂1を23部用いる以外は同様の手法により、磁
性トナー粒子28を得た。
【0261】(磁性トナー粒子の比較製造例7)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、ワックスの部数を45部
に代える以外は同様の手法により、磁性トナー粒子29
を得た。
【0262】(磁性トナー粒子の比較製造例8)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、エステルワックスをパラ
フィンを主体とするワックス(DSCにおける吸熱ピー
クの極大値35℃)に代える以外は同様の手法により、
磁性トナー粒子30を得た。
【0263】(磁性トナー粒子の比較製造例9)磁性ト
ナー粒子の製造例1において、疎水性酸化鉄1に代えて
疎水性酸化鉄8を用いる以外は同様の手法により、磁性
トナー粒子31を得た。
【0264】 (磁性トナー粒子の比較製造例10) ・スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(質量比80/20) (Mn=31500 Mw/Mn=2.8) 100部 ・含硫黄樹脂1 5部 ・酸化鉄1 90部 ・処理ワックス1 6部 上記材料をブレンダーにて混合し、120℃に加熱した
二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混合物を
ハンマーミルで粗粉砕し、その後粗粉砕物をジェットミ
ルで微粉砕し、得られた微粉砕物で風力分級して重量平
均粒径7.3μmの磁性トナー粒子32を得た。
【0265】(磁性トナー粒子の比較製造例11)磁性
トナー粒子B1の製造において、粗粉砕物をターボミル
(ターボ工業社製)で微粉砕する以外は同様の手法によ
り、トナー粒子を得た。その後衝撃式表面処理装置(処
理温度50℃、回転式処理ブレード周速90m/se
c.)を用いて重量平均粒径7.2μmの球形化処理さ
れた磁性トナー粒子33を得た。
【0266】実施例1 磁性トナー粒子1の100部に対し、一次粒径12nm
のシリカにヘキサメチルジシラザン処理した後シリコー
ンオイルで処理し、処理後のBET値が140m2/g
の疎水性シリカ微粉体1部を、ヘンシェルミキサー(三
井三池化工機(株))で混合して、磁性トナー1を調製
した。
【0267】実施例2〜21 磁性トナー粒子2〜21の100部に対し、実施例1で
用いた疎水性シリカ微粉体を実施例13においては磁性
トナー粒子100部に対して1.5部、実施例14にお
いては磁性トナー粒子100部に対して0.6部、実施
例17においては磁性トナー粒子100部に対して0.
8部、それ以外は1部を混合して、磁性トナー2〜21
を調製した。
【0268】実施例22 磁性トナー粒子22の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体を1.2部混合して、磁性トナー
22を調製した。
【0269】実施例23〜27 磁性トナー粒子1の100部に対し、実施例1で用いた
疎水性シリカ微粉体を1部及び導電性微粉末1〜5を2
部混合して、磁性トナー23〜27を調製した。
【0270】実施例28 磁性トナー粒子22の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体を1.2部及び導電性微粉末1を
2部混合して、磁性トナー28を調製した。
【0271】比較例1〜9 磁性トナー粒子23〜31の100部に対し、実施例1
で用いた疎水性シリカ微粉体1部を混合して、比較用磁
性トナー1〜9を調製した。
【0272】比較例10 磁性トナー粒子32の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体1.2部を混合して、比較用磁性
トナー12を調製した。
【0273】比較例11 磁性トナー粒子33の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体1.2部を混合して、比較用磁性
トナー13を調製した。
【0274】比較例12 磁性トナー粒子32の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体1.2部及び導電性微粉末1を2
部を混合して、比較用磁性トナー14を調製した。
【0275】比較例13 磁性トナー粒子33の100部に対し、実施例1で用い
た疎水性シリカ微粉体1.2部及び導電性微粉末1を2
部を混合して、比較用磁性トナー15を調製した。
【0276】本発明における比重分布の測定方法を説明
する。
【0277】本発明では、比重分布の基準を決定するた
めに乾式比重を測定する。乾式比重は、乾式密度計アキ
ュピック1330(島津製作所製)を用いて測定した。
【0278】次に、乾式比重の値を(A)とし、その比
重を基準として2.5%刻みで(A)の値に対して
(A)×0.900、(A)×0.925、(A)×
0.950、(A)×0.975、(A)×1.00
0、(A)×1.025まで6水準の水溶液を準備す
る。前記の各水溶液中には、ノニオン性界面活性剤(コ
ンタミノン)を0.01%程度添加した。この水溶液5
0gに精秤したトナーを100mg添加し、超音波分散
して一次粒子にまで分散されたことをコールターカウン
ター、あるいは光学顕微鏡にて確認した後に24時間静
置し分離させた。そののちに、上澄みをデカンテーショ
ンしイオン交換水を添加して洗浄する工程を3回繰り返
して沈降したトナーを真空乾燥し、乾燥したトナーの重
量を精秤した。
【0279】本発明では、各比重の水溶液にて沈降する
トナーはその水溶液以上の比重を有することを利用し、
前述したように隣接する比重を有する水溶液にて沈降す
るトナー重量比率の差から比重の分布を求めた。
【0280】得られた磁性トナーの物性を表4及び5に
示す。
【0281】
【表4】
【0282】
【表5】
【0283】(感光体製造例1)感光体としては30φ
のAlシリンダーを基体とした。これに、図3に示すよ
うな構成の層を順次浸漬塗布により積層して、感光体を
作製した。 (1) 導電性被覆層:酸化錫及び酸化チタンの粉末を
フェノール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚15
μm。 (2) 下引き層:変性ナイロン及び共重合ナイロンを
主体とする。膜厚0.6μm。 (3) 電荷発生層:長波長域に吸収を持つアゾ顔料を
ブチラール樹脂に分散したものを主体とする。膜厚0.
6μm。 (4) 電荷輸送層:ホール搬送性トリフェニルアミン
化合物をポリカーボネート樹脂(オストワルド粘度法に
よる分子量2万)に8:10の質量比で溶解したものを
主体とし、さらにポリ4フッ化エチレン粉体(粒径0.
2μm)を総固形分に対して10質量%添加し、均一に
分散した。膜厚25μm。水に対する接触角は95度で
あった。
【0284】なお、接触角の測定は、純水を用い、装置
は、協和界面科学(株)、接触角計CA−X型を用い
た。
【0285】<実施例A1>画像形成装置として、LB
P−1760(キヤノン社製)を改造し、図1に概略的
に示されるものを用いた。
【0286】静電荷像担持体としては感光体製造例1の
有機感光体(OPC)ドラムを用いた。この感光体に、
一次帯電部材として導電性カーボンを分散しナイロン樹
脂で被覆されたゴムローラー帯電器を、58.8N/m
(60g/cm)の線圧で当接させ、直流電圧−700
Vdcに交流電圧1.2kVppを重畳したバイアスを
印加して感光体上を一様に帯電する。一次帯電に次い
で、レーザー光で画像部分を露光することにより静電潜
像を形成する。この時、暗部電位Vd=−700V、明
部電位VL=−180Vとした。
【0287】感光ドラムと現像スリーブとの間隙は18
0μmとし、トナー担持体として下記の構成の層厚約7
μm,JIS中心線平均粗さ(Ra)1.0μmの樹脂
層を、表面をブラストした直径16φのアルミニウム円
筒上に形成した現像スリーブを使用し、現像磁極95m
T(950ガウス)、トナー規制部材として厚み1.0
mm,自由長1.0mmのウレタンゴム製ブレードを2
9.4N/m(30g/cm)の線圧で当接させた。 フェノール樹脂 100部 グラファイト(粒径約7μm) 90部 カーボンブラック 10部
【0288】次いで、現像バイアスとして直流バイアス
成分Vdc=−500V、重畳する交流バイアス成分V
pp=900V、f=2100Hzを用いた。また、現
像スリーブの周速は感光体周速(94mm/sec)に
対して順方向に110%のスピード(103mm/se
c)とした。
【0289】また、図4のような転写ローラー(導電性
カーボンを分散したエチレン−プロピレンゴム製、導電
性弾性層の体積抵抗値108Ωcm、表面ゴム硬度24
°、直径20mm、当接圧59N/m(60g/c
m))を、図4中A方向の感光体周速(94mm/se
c)に対して順方向に105%(99mm/sec)と
し、転写バイアスは直流1.4kVとした。
【0290】定着方法としてはLBP−1760のオイ
ル塗布機能のない、フィルムを介してヒーターにより加
熱加圧定着する方式の定着装置を用いた。この時加圧ロ
ーラーはフッ素系樹脂の表面層を有するものを使用し、
ローラーの直径は30mmであった。また、定着温度は
170℃、ニップ幅を7mmに設定した。
【0291】まず、磁性トナーとして実施例1で得られ
た磁性トナーを使用し、常温常湿(23℃,50%R
H)環境下において印字面積比率4%の横線画像にて連
続モードで8000枚の画出し試験および耐久試験を行
い、画像濃度、画像カブリおよび転写性について評価し
た。転写材としては75g/m2の紙を使用した。以下
の評価基準に従って、画像評価した。併せて、トナーの
消費量も算出した。
【0292】また、高温高湿(30℃,80%RH)環
境下および低温低湿(15℃,10%RH)環境下にお
いても同様に8000枚の画出し試験を行い、高温高湿
下においては画像濃度と転写性、ベタ画像の濃度均一性
について、低温低湿下においては画像濃度と画像カブ
リ、細線再現性について評価した。
【0293】いずれの環境下においても、終始、画像濃
度が高く、カブリが少なく、また、高温高湿下でのベタ
画像の濃度均一性は良好であり、低温低湿下での細線再
現性にも優れていた。
【0294】結果を表6に示す。
【0295】画像評価は以下のように行った。
【0296】(1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)の転写材を用い
て、画出し試験8000枚終了後にベタ黒画像を出力
し、その濃度を測定することにより評価した。尚、画像
濃度は「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス
社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の画像
に対する相対濃度を測定した。 A:非常に良好 1.40以上 B:良好 1.35以上、1.40未満 C:実用上問題なし 1.00以上、1.35未満 D:やや難あり 1.00未満
【0297】(2)画像カブリ 「REFLECTMETER MODEL TC−6D
S」(東京電色社製)により測定したプリントアウト画
像の白地部分の白色度と転写紙の白色度の差から、カブ
リ濃度(%)を算出し、画像カブリを評価した。フィル
ターは、グリーンフィルターを用いた。 A:非常に良好 1.0%未満 B:良好 1.0%以上乃至2.0%未満 C:実用上問題なし 2.0%以上乃至3.0%未満 D:やや難あり 3.0%以上
【0298】(3)転写性 転写効率は、ベタ黒画像転写後の感光体上の転写残トナ
ーをマイラーテープによりテーピングしてはぎ取り、紙
上に貼ったもののマクベス濃度の値をC、転写後定着前
のトナーの載った紙上にマイラーテープを貼ったものの
マクベス濃度をD、未使用の紙上に貼ったマイラーテー
プのマクベス濃度をEとした時、近似的に以下の式で計
算した。
【0299】
【数4】 転写効率は90%以上であれば問題の無い画像である。 A:非常に良好(97%以上) B:良好 (94〜97%未満) C:実用可 (90〜94%未満) D:実用不可 (90%未満)
【0300】(4)ベタ画像の濃度均一性 ベタ画像の濃度均一性は、8000枚出力後の画像上、
最も透過濃度の高い部分と最も低い部分との差により以
下の基準で評価した。 A:非常に良好 0.03未満 B:良好 0.03以上、0.06未満 C:実用上問題なし 0.06以上、0.15未満 D:やや難あり 0.15以上
【0301】(5)細線再現性 本発明において、細線再現性は次に示すような方法によ
って測定を行った。すなわち、潜像が幅100μmとな
るようにレーザー露光して、得られた定着画像を測定用
サンプルとし、測定装置として、ルーゼックス450粒
子アナライザーを用いて、拡大したモニター画像から、
インジケーターによって線幅の測定を行なう。この時、
線幅の測定位置はトナーの細線画像の幅方向に凹凸があ
るため、凹凸の平均的線幅をもって測定点とする。これ
より、細線再現性の値(%)は、下記式によって算出す
る。
【0302】
【数5】 A:非常に良好 105未満 B:良好 105以上、110未満 C:実用上問題なし 110以上、120未満 D:やや難あり 120以上
【0303】<実施例A2〜A28>磁性トナーとし
て、実施例2〜28で得られた磁性トナーを使用し、実
施例A1と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性
評価を行った。その結果、初期の画像特性も問題無く、
耐久8000枚時まで特に問題の無い結果が得られた。
実施例A19においては、低温低湿下において耐久50
00枚を超えると、画像の裏汚れがわずかに発生した。
【0304】結果を表6に示す。
【0305】<比較例A1〜A13>磁性トナーとし
て、比較例1〜13で得られた磁性トナーを使用し、実
施例A1と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性
評価を行った。その結果、初期から画像特性が良くな
く、耐久試験と共に画像不良が発生した。
【0306】結果を表6に示す。
【0307】
【表6】
【0308】また本発明のトナーは、クリーナレス画像
形成方法あるいは現像同時回収画像形成方法にも、適用
可能である。本発明では、図5に示すような画像形成装
置を使用した。
【0309】以下、具体的実施例によって本発明を説明
するが本発明はなんらこれに限定されるものではない。
【0310】まず、本発明の実施例に用いる像担持体と
しての感光体の製造例について述べる。
【0311】(感光体製造例2)感光体は負帯電用の有
機光導電性物質を用いた感光体(以下OPC感光体)で
あり、φ30mmのアルミニウム製のシリンダーを基体
とした。これに、図6に示すような構成の層を順次浸漬
塗布により積層して、感光体を作製した。
【0312】第1層は導電層であり、アルミニウムシリ
ンダーの欠陥等をならすため、またレーザ露光の反射に
よるモアレの発生を防止するために設けられている厚さ
約20μmの導電性粒子分散樹脂層(酸化錫及び酸化チ
タンの粉末をフェノール樹脂に分散したものを主体とす
る)である。
【0313】第2層は正電荷注入防止層(下引き層)で
あり、アルミニウム支持体から注入された正電荷が感光
体表面に帯電された負電荷を打ち消すのを防止する役割
を果し、メトキシメチル化ナイロンによって106Ω・
cm程度に抵抗調整された厚さ約1μmの中抵抗層であ
る。
【0314】第3層は電荷発生層であり、ジスアゾ系の
顔料をブチラール樹脂に分散した厚さ約0.3μmの層
であり、レーザ露光を受けることによって正負の電荷対
を発生する。
【0315】第4層は電荷輸送層であり、ポリカーボネ
ート樹脂にヒドラゾン化合物を分散した厚さ約25μm
の層であり、P型半導体である。従って、感光体表面に
帯電された負電荷はこの層を移動することはできず、電
荷発生層で発生した正電荷のみを感光体表面に輸送する
ことができる。第5層は電荷注入層であり、光硬化性の
アクリル樹脂に導電性酸化スズ超微粒子及び粒径約0.
25μmの四フッ化エチレン樹脂粒子を分散したもので
ある。具体的には、アンチモンをドーピングし低抵抗化
した粒径約0.03μmの酸化スズ粒子を樹脂に対して
100質量%、更に四フッ化エチレン樹脂粒子を20質
量%、分散剤を1.2質量%分散したものである。この
ようにして調製した塗工液をスプレー塗工法にて厚さ約
2.5μmに塗工して電荷注入層とした。得られた感光
体の表面の抵抗値は、5×1012Ω・cm、感光体表面
の水に対する接触角は、102度であった。
【0316】次に、本発明の実施例に用いる帯電部材の
製造例について述べる。
【0317】(帯電部材の製造例1)6φ、264mm
のSUSローラーを芯金とし、芯金上にウレタン樹脂、
導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤
等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成
し、さらに切削研磨し形状及び表面性を整え、可撓性部
材として12φ、234mmの帯電ローラーを作製し
た。
【0318】得られた帯電ローラーは、抵抗値が105
Ω・cmであり、硬度は、アスカーC硬度で30度であ
った。また、この帯電ローラー表面を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、平均セル径は約100μmで、空隙
率は60%であった。
【0319】<実施例B1>図5は本発明に従う画像形
成装置の一例の概略構成模型図である。実施例B1本例
の画像形成装置は、転写式電子写真プロセスを利用した
現像同時クリーニングプロセス(クリーナーレスシステ
ム)のレーザープリンター(記録装置)である。クリー
ニングブレードの如きクリーニング部材を有するクリー
ニングユニットを除去したプロセスカートリッジを有
し、現像剤としては磁性一成分系現像剤を使用し、現像
剤担持体上の現像剤層と像担持体が非接触となるよう配
置される非接触現像の例である。
【0320】(a)本例プリンターの全体的な概略構成 21は像担持体としての、感光体製造例2の回転ドラム
型OPC感光体であり、矢印の時計方向に94mm/s
ecの周速度(プロセススピード)をもって回転駆動さ
れる。
【0321】22は接触帯電部材としての帯電部材製造
例1の帯電ローラーである。帯電ローラー22は感光体
21に対して弾性に抗して所定の押圧力で圧接させて配
設してある。nは感光体21と帯電ローラー22の当接
部である帯電当接部である。本例では、帯電ローラー2
2は感光体21との接触面である帯電当接部nにおいて
対向方向(感光体表面の移動方向と逆方向)に100%
の周速で回転駆動されている。即ち接触帯電部材として
の帯電ローラー2の表面は感光体21の表面に対して相
対移動速度比200%の相対速度差を有している。ま
た、帯電ローラー22の表面には、塗布量がおよそ1×
104個/mm2で均一になるように前記導電性微粉末1
を塗布した。
【0322】また帯電ローラー2の芯金22aには帯電
バイアス印加電源から−700Vの直流電圧を帯電バイ
アスとして印加するようにした。本例では感光体21の
表面は帯電ローラー22に対する印加電圧とほぼ等しい
電位(−680V)に直接注入帯電方式にて一様に帯電
処理される。これについては後述する。
【0323】23はレーザーダイオード・ポリゴンミラ
ー等を含むレーザービームスキャナ(露光器)である。
このレーザービームスキャナは目的の画像情報の時系列
電気ディジタル画素信号に対応して強度変調されたレー
ザー光を出力し、該レーザー光で上記感光体21の一様
帯電面を走査露光Lする。この走査露光Lにより回転感
光体21の面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形
成される。
【0324】24は現像装置である。感光体21の表面
の静電潜像はこの現像装置によりトナー画像として現像
される。
【0325】本例の現像装置24は、現像剤として磁性
トナー23を用いた、非接触型の反転現像装置である。
磁性トナー23には導電性微粉末を外添添加してある。
【0326】感光ドラム21と現像スリーブ24aとの
間隙は180μmとし、トナー担持体24aとして下記
の構成の層厚約7μm、JIS中心線平均粗さ(Ra)
1.0μmの樹脂層を、表面をブラストした直径16φ
のアルミニウム円筒上に形成した現像スリーブを使用
し、現像磁極90mT(900ガウス)のマグネットロ
ールを内包し、トナー規制部材として厚み1.0mm、
自由長1.5mmのウレタン製ブレードを29.4N/
m(30g/cm)の線圧で当接させた。 フェノール樹脂 100部 グラファイト(体積平均粒径約7μm) 90部 カーボンブラック 10部
【0327】また、感光体21との対向部である現像部
a(現像領域部)にて感光体21の回転方向と順方向に
感光体21の周速の120%の周速で回転させる。この
現像スリーブ24aに弾性ブレード24cで現像剤が薄
層にコートされる。現像剤は弾性ブレード24cで現像
スリーブ24aに対する層厚が規制され、また電荷が付
与される。この時、現像スリーブ24aにコートされた
現像剤量は、15g/m2であった。現像スリーブ24
aにコートされた現像剤はスリーブ24aの回転によ
り、感光体21とスリーブ24aの対向部である現像部
aに搬送される。また、スリーブ24aには現像バイア
ス印加電源より現像バイアス電圧が印加される。現像バ
イアス電圧は、−420VのDC電圧と、周波数160
0Hz、ピーク間電圧1500V(電界強度5.2×1
6V/m)の矩形のAC電圧を重畳したものを用い、
現像スリーブ24aと感光体21の間aで一成分ジャン
ピング現像を行わせた。
【0328】25は接触転写手段としての中抵抗の転写
ローラーであり、感光体1に98N/m(100g/c
m)の線圧で圧接させて転写当接部bを形成させてあ
る。この転写当接部bに不図示の給紙部から所定のタイ
ミングで記録媒体としての転写材Pが給紙され、かつ転
写ローラー25に転写バイアス印加電源から所定の転写
バイアス電圧が印加されることで、感光体21側のトナ
ー像が転写当接部bに給紙された転写材Pの面に順次に
転写されていく。
【0329】本例ではローラ抵抗値は5×108Ωcm
のものを用い、+3000VのDC電圧を印加して転写
を行なった。即ち、転写当接部bに導入された転写材P
はこの転写当接部bを挟持搬送されて、その表面側に感
光体21の表面に形成担持されているトナー画像が順次
に静電気力と押圧力にて転写されていく。
【0330】26は熱定着方式等の定着装置である。転
写当接部bに給紙されて感光体21側のトナー像の転写
を受けた転写材Pは感光体1の表面から分離されてこの
定着装置26に導入され、トナー像の定着を受けて画像
形成物(プリント、コピー)として装置外へ排出され
る。
【0331】本例のプリンターはクリーニングユニット
を除去しており、転写材Pに対するトナー像転写後の感
光体21の表面に残留の転写残トナーはクリーナーで除
去されることなく、感光体21の回転にともない帯電部
nを経由して現像部aに至り、現像装置24において現
像同時クリーニング(回収)される。
【0332】27はプリンター本体に対して着脱自在の
画像形成装置及びプロセスカートリッジである。本例の
プリンターは、感光体21、帯電ローラー22、現像装
置24の3つのプロセス機器を一括してプリンター本体
に対して着脱自在の画像形成装置及びプロセスカートリ
ッジとして構成してある。
【0333】28はプロセスカートリジの着脱案内・保
持部材である。
【0334】本画像形成装置を使用し、耐久枚数を30
00枚とする以外は、実施例A1と同様の項目について
評価した。結果を表7に示した。
【0335】<実施例B2〜B6>磁性トナー23に代
えて磁性トナー24〜28を用い、帯電ローラーに、ト
ナーに使用している導電性微粉末を同じ導電性微粉末を
塗布する以外は実施例B1と同様の画像形成方法で画出
し試験及び耐久性評価を行った。その結果、初期の画像
特性も問題無く、耐久3000枚時まで特に問題の無い
結果が得られた。
【0336】<比較例B1、B2>磁性トナー23に代
えて比較用磁性トナー12、13を用いる以外は実施例
B1と同様の画像形成方法で画出し試験及び耐久性評価
を行った。その結果、初期の画像特性は問題なかった
が、高温高湿環境下にて比較用磁性トナー12は150
0枚頃から、比較用磁性トナー13は2000枚頃から
ベタ画像の濃度均一性が悪化した。低温低湿環境下にて
比較用磁性トナー12は2000枚頃から、比較用磁性
トナー13は2500枚頃から細線の再現性が悪化し
た。
【0337】
【表7】
【0338】
【発明の効果】上記構成の本発明の磁性トナーは、高画
質の画像を得ることが出来る。さらに、高温高湿下や低
温低湿下においても、ベタ画像の均一性および細線再現
性など高解像度であり高画質の画像を長期間安定して与
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた画像形成装置の一例を
示す図である。
【図2】一成分現像用現像器の一例を示す図である。
【図3】本発明に用いる感光体の構成の一例を示す図で
ある。
【図4】接触転写部材の一例を示す図である。
【図5】本発明の一態様における画像形成装置の概略構
成図である。
【図6】感光体の層構成模型図である。
【符号の説明】
11 アルミ基体 12 導電層 13 注入防止層 14 電荷発生層 15 電荷輸送層 16 電荷注入層 16a 導電粒子(導電フィラー) 21 感光体 22 帯電部材 22a 芯金 23 レーザービームスキャナー(潜像形成手段、露光
装置) 24 現像装置 24a 現像スリーブ(現像剤担持体) 24b 撹拌部材 24c 弾性ブレード(層規制部材) 25 転写ローラ 26 定着装置 26a ヒータ 26b 定着フィルム 26c 加圧ローラ 27 プロセスカートリッジ 28 カートリッジ保持部材 34a 芯金 34b 弾性層 35 転写バイアス電源 100 感光ドラム 102 現像スリーブ 103 弾性ブレード 104 マグネットローラー 114 転写ローラー 116 クリーニング手段 117 一次帯電ローラー 121 レーザー発生装置 123 レーザー光 124 レジスタローラー 125 搬送ベルト 126 定着器 140 現像器 141 現像剤撹拌部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 302 (72)発明者 鏑木 武志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 馬籠 道久 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 柳瀬 恵理子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 中村 達哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA02 AA06 CA02 CA14 CA26 CB03 DA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA10

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも酸化鉄を含有しているトナー
    であって、 該トナーの乾式比重(A)を基準として湿式法により分
    画した成分において(A)×1.000を超えて(A)
    ×1.025以下の比重を有するトナーが15質量%以
    下、(A)×0.975を超えて(A)×1.000以
    下の比重を有するトナーが0.1〜20質量%、(A)
    ×0.950を超えて(A)×0.975以下の比重を
    有するトナーが30質量%以上、(A)×0.925を
    超えて(A)×0.950以下の比重を有するトナーが
    0.1〜20質量%、(A)×0.900を超えて
    (A)×0.925以下の比重を有するトナーが15質
    量%以下、であることを特徴とする磁性トナー。
  2. 【請求項2】 (A)×0.950以下比重の小さい成
    分の重量平均粒径を(D4L)、および(A)×0.9
    75より比重の大きい成分の重量平均粒径を(D4
    H)、トナー全体の重量平均粒径を(D4A)として、
    下記式を満足することを特徴とする請求項1に記載の磁
    性トナー。 (D4L)/(D4A)≧0.8 (D4H)/(D4A)≦1.1
  3. 【請求項3】 ヘッドスペース法による前記トナーの有
    機揮発成分分析において、前記トナーの加熱温度が15
    0℃におけるトナー質量を基準としたトルエン換算の有
    機揮発成分量が10〜400ppmであることを特徴と
    する請求項1または2に記載の磁性トナー。
  4. 【請求項4】 該トナーの平均円形度が0.970以上
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の磁性トナー。
  5. 【請求項5】 i)X線光電子分光分析により測定され
    るトナー表面に存在する炭素元素の含有量(A)に対す
    る鉄元素の含有量(B)の比(B/A)が0.001未
    満であり、ii)トナーの投影面積円相当径をCとし、
    透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたトナーの断面観察に
    おける酸化鉄とトナー表面との距離の最小値をDとした
    とき、D/C≦0.02の関係を満足するトナーが50
    個数%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の磁性トナー。
  6. 【請求項6】 X線光電子分光分析により測定されるト
    ナー表面に存在する炭素元素の原子個数%(A)に対す
    る硫黄元素の原子個数%(E)の比(E/A)が0.0
    003〜0.0050であることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の磁性トナー。
  7. 【請求項7】 該酸化鉄の平均粒径が0.1〜0.3μ
    mであり、かつ0.03〜0.1μmの粒子の個数%が
    40%以下であることを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の磁性トナー。
  8. 【請求項8】 該酸化鉄の0.03〜0.1μm以下の
    粒子の個数%が1〜30%、0.3μm以上の粒子が1
    0個数%以下であることを特徴とする請求項1乃至7の
    いずれかに記載の磁性トナー。
  9. 【請求項9】 該酸化鉄の0.3μm以上の粒子が5個
    数%以下であることを特徴とする請求項1乃至8に記載
    の磁性トナー。
  10. 【請求項10】 該トナーの磁場79.6kA/m(1
    000エルステッド)における磁化の強さが10〜50
    Am2/kg(emu/g)であることを特徴とする請
    求項1乃至9のいずれかに記載の磁性トナー。
  11. 【請求項11】 比(B/A)が0.0005未満であ
    ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載
    の磁性トナー。
  12. 【請求項12】 比(B/A)が0.0003未満であ
    ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載
    の磁性トナー。
  13. 【請求項13】 D/C≦0.02の関係を満たすトナ
    ーが65個数%以上であることを特徴とする請求項1乃
    至12のいずれかに記載の磁性トナー。
  14. 【請求項14】 D/C≦0.02の関係を満たすトナ
    ーが75個数%以上であることを特徴とする請求項1乃
    至12のいずれかに記載の磁性トナー。
  15. 【請求項15】 (A)×1.000を超えて(A)×
    1.025以下の比重を有するトナーが10質量%以
    下、(A)×0.975を超えて(A)×1.000以
    下の比重を有するトナーが0.5〜15質量%以下、
    (A)×0.950を超えて(A)×0.975以下の
    比重を有するトナーが40質量%以上、(A)×0.9
    25を超えて(A)×0.950以下の比重を有するト
    ナーが0.5〜15質量%以下、(A)×0.900を
    超えて(A)×0.925以下の比重を有するトナーが
    10質量%以下、であることを特徴とする請求項1乃至
    14のいずれかに記載の磁性トナー。
  16. 【請求項16】 (A)×1.000を超えて(A)×
    1.025以下の比重を有するトナーが1〜5質量%、
    (A)×0.975を超えて(A)×1.000以下の
    比重を有するトナーが3〜10質量%、(A)×0.9
    50を超えて(A)×0.975以下の比重を有するト
    ナーが40〜90質量%、(A)×0.925を超えて
    (A)×0.950以下の比重を有するトナーが3〜1
    0質量%、(A)×0.900を超えて(A)×0.9
    25以下の比重を有するトナーが1〜5質量%であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の磁
    性トナー。
  17. 【請求項17】 硫黄元素を含有する樹脂を含有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の磁
    性トナー。
  18. 【請求項18】 該樹脂がスルホン酸基を含有する重合
    体であることを特徴とする請求項17に記載の磁性トナ
    ー。
  19. 【請求項19】 該樹脂がスルホン酸基(−SO3X:
    X=H,アルカリ金属)含有(メタ)アクリルアミドを
    含有することを特徴とする請求項17に記載の磁性トナ
    ー。
  20. 【請求項20】 前記樹脂のガラス転移温度(Tg)が
    50〜100℃であることを特徴とする請求項17乃至
    19のいずれかに記載の磁性トナー。
  21. 【請求項21】 前記樹脂の重量平均分子量が2000
    〜100000であることを特徴とする請求項17乃至
    19のいずれかに記載の磁性トナー。
  22. 【請求項22】 前記樹脂がその他の結着樹脂100質
    量部に対して0.05〜20質量部含有されることを特
    徴とする請求項17乃至21のいずれかに記載の磁性ト
    ナー。
  23. 【請求項23】 前記樹脂にスルホン酸基(−SO
    3X:X=H,アルカリ金属)含有(メタ)アクリルア
    ミドが0.01〜20質量%含有されることを特徴とす
    る請求項17乃至21のいずれかに記載の磁性トナー。
  24. 【請求項24】 該トナーが、結着樹脂に対して0.5
    〜40質量%のワックスを含有していることを特徴とす
    る請求項1乃至23のいずれかに記載の磁性トナー。
  25. 【請求項25】 該ワックスは、示差走査熱量計により
    測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜110
    ℃の領域に最大吸熱ピークを有することを特徴とする請
    求項24に記載の磁性トナー。
  26. 【請求項26】 該ワックスは、示差走査熱量計により
    測定されるDSC曲線において、昇温時に45〜90℃
    の領域に最大吸熱ピークを有することを特徴とする請求
    項24に記載の磁性トナー。
  27. 【請求項27】 該酸化鉄が、水系媒体中で、カップリ
    ング剤により表面処理されたものであることを特徴とす
    る請求項1乃至26のいずれかに記載の磁性トナー。
  28. 【請求項28】 モード円形度が0.99以上であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至27のいずれかに記載の磁
    性トナー。
JP2002179152A 2001-07-30 2002-06-19 磁性トナー Expired - Lifetime JP3977159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179152A JP3977159B2 (ja) 2001-07-30 2002-06-19 磁性トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229674 2001-07-30
JP2001-229674 2001-07-30
JP2002179152A JP3977159B2 (ja) 2001-07-30 2002-06-19 磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114544A true JP2003114544A (ja) 2003-04-18
JP3977159B2 JP3977159B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=26619542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179152A Expired - Lifetime JP3977159B2 (ja) 2001-07-30 2002-06-19 磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977159B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107520A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Canon Inc 磁性トナー及び磁性トナーの製造方法
WO2005081639A2 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Zeon Corp 静電荷像現像用トナー
JP2006078982A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc トナー
JP2006106198A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP2006227377A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 磁性トナー
JP2007033696A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP2007071993A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc トナー
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
JP2009109815A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc トナー
JP2009109817A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
US9715185B2 (en) 2015-06-04 2017-07-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image developing toner, electrostatic-image developer, and toner cartridge
JP2019012260A (ja) * 2017-04-03 2019-01-24 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
US10261431B2 (en) 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107520A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Canon Inc 磁性トナー及び磁性トナーの製造方法
JP4533062B2 (ja) * 2003-09-12 2010-08-25 キヤノン株式会社 磁性トナー及び磁性トナーの製造方法
US7514190B2 (en) 2004-01-29 2009-04-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Method for forming an electrophotographic image
WO2005081639A2 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Zeon Corp 静電荷像現像用トナー
WO2005081639A3 (ja) * 2004-02-27 2005-11-03 Zeon Corp 静電荷像現像用トナー
JP2006078982A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc トナー
JP2006106198A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc トナー及び製造方法
JP2006113313A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc トナーおよび画像形成方法
JP4481788B2 (ja) * 2004-10-15 2010-06-16 キヤノン株式会社 トナーおよび画像形成方法
JP2006227377A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 磁性トナー
JP2007033696A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP4506600B2 (ja) * 2005-07-25 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP2007058138A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP4517982B2 (ja) * 2005-08-26 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電潜像現像剤、画像形成方法
JP2007071993A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc トナー
JP2009109815A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc トナー
JP2009109817A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
US9715185B2 (en) 2015-06-04 2017-07-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic-image developing toner, electrostatic-image developer, and toner cartridge
US10261431B2 (en) 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
JP2019012260A (ja) * 2017-04-03 2019-01-24 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3977159B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981838B2 (ja) 非磁性トナー
JP4305019B2 (ja) 画像形成方法
JP2005062807A (ja) トナー
JP3977159B2 (ja) 磁性トナー
JP2789199B2 (ja) 負帯電性磁性トナー,負帯電性一成分系現像剤及び画像形成方法
JP4378051B2 (ja) 磁性トナーおよび該磁性トナーを用いた画像形成方法
JP2003043738A (ja) 磁性トナー
JP4086487B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成装置
JP4154106B2 (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP4484357B2 (ja) 磁性トナー、該磁性トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4411094B2 (ja) 非磁性トナー
JP4750324B2 (ja) 磁性トナー
JP2007156297A (ja) トナー
JP4027123B2 (ja) トナー及び該トナーを用いる画像形成方法
JP2005181489A (ja) トナー用樹脂、トナー、および該トナーを用いた画像形成方法
JP4072384B2 (ja) 磁性トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2009109827A (ja) 磁性トナー
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4298614B2 (ja) 磁性トナー
JP3880346B2 (ja) トナー
JP4227319B2 (ja) トナー
JP2006106198A (ja) トナー及び製造方法
JP2005091437A (ja) 磁性トナー
JP4040332B2 (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4532996B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term