JP2003114171A - 車両の試験用補助装置 - Google Patents

車両の試験用補助装置

Info

Publication number
JP2003114171A
JP2003114171A JP2001306839A JP2001306839A JP2003114171A JP 2003114171 A JP2003114171 A JP 2003114171A JP 2001306839 A JP2001306839 A JP 2001306839A JP 2001306839 A JP2001306839 A JP 2001306839A JP 2003114171 A JP2003114171 A JP 2003114171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
frame
vehicle
boarding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731649B2 (ja
Inventor
Toru Shiina
徹 椎名
Takeshi Terao
健 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORION TECHNO KK
Altia Co Ltd
Original Assignee
ORION TECHNO KK
Altia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORION TECHNO KK, Altia Co Ltd filed Critical ORION TECHNO KK
Priority to JP2001306839A priority Critical patent/JP3731649B2/ja
Publication of JP2003114171A publication Critical patent/JP2003114171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731649B2 publication Critical patent/JP3731649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば大形車両の速度計試験用に好適で、乗
込板を基枠に折り畳みかつ着脱可能に連結して、該装置
の移動時や保管時のコンパクト化と容易化を図り、この
種装置の大形重量化に対応するとともに、主要部品の交
換に容易かつ合理的に応じられ、しかも設置面の多少の
凹凸や試験条件に対応できる車両の試験用補助装置を提
供すること。 【解決手段】 車輪32を載置可能な複数のロ−ラ6を
回転自在に支持する基枠7を設ける。前記基枠7の相対
する枠体10,10に車輪32を乗り上げ可能な乗込板
8を取り付ける。前記基枠7の相対する枠体10,10
に乗込板8を上下方向へ回動可能に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば大形車両の
速度計試験用に好適で、乗込板を基枠に折り畳みかつ着
脱可能に連結して、装置の移動時や保管時のコンパクト
化と容易化を図り、この種装置の大形重量化に対応する
とともに、主要部品の交換に容易かつ合理的に応じら
れ、しかも設置面の多少の凹凸や試験条件に対応できる
ようにした車両の試験用補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のスピ−ドメ−タ試験は、
実公平2−5396号公報のように、車両の駆動輪をロ
−ラ上に載せ、前記車両を駆動してロ−ラを回転させ、
その際のロ−ラの回転速度と、車両のスピ−ドメ−タの
表示を比較して、該メ−タの表示精度を試験していた。
この場合、試験中に駆動輪がロ−ラから飛び出す惧れが
あり、その飛び出し防止手段として、例えば実開平5−
52764号公報では、駆動輪の前方に補助ロ−ラを出
没可能に設け、該補助ロ−ラをスピ−ドメ−タ試験時に
前方に突出し、駆動輪と当接可能にしていた。
【0003】また、四輪駆動車のスピ−ドメ−タ試験に
おいては、例えば実開昭64−6559号公報のよう
に、前後各一対のロ−ラ上に各輪を載せて試験している
が、この場合の駆動輪の飛び出し防止手段として、左右
の前輪または後輪を回転自在な一対のフリ−ロ−ラ上に
載せ、当該車輪のトルクを吸収していた。このようなフ
リ−ロ−ラを備えた飛び出し防止装置は、前述のスピ−
ドメ−タ試験の他にブレ−キ試験にも使用され、その使
用形態として試験場の定位置、例えばピットに設置する
固定式と、移動可能な可搬式とがある。
【0004】このうち、可搬式の飛び出し防止装置は、
一対のフリ−ロ−ラを回転自在に支持する基枠と、その
両側に固定した一対の乗り込み板とからなり、これを試
験時に試験場の床面に設置し、前記乗り込み板を介し被
検車両を乗り込ませ、その対象車輪を一対のフリ−ロ−
ラ上に載せて空転させ、試験終了後は基枠に設けた把手
とキャスタ−を介して移動させていた。
【0005】この従来の装置は、許容輪荷重が1トン程
度を対象にし、比較的小形軽量で簡単に移動できたが、
例えば許容輪荷重が5トン程度の後輪二軸を備えた大形
トラックや、6輪駆動の特殊大形トラックになると、前
述の構造では装置が大形重量化し、その移動や試験に対
応できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決し、例えば大形車両の速度計試験用に好適で、
乗込板を基枠に折り畳みかつ着脱可能に連結して、該装
置の移動時や保管時のコンパクト化と容易化を図り、こ
の種装置の大形重量化に対応するとともに、主要部品の
交換に容易かつ合理的に応じられ、しかも設置面の多少
の凹凸や試験条件に対応できるようにした車両の試験用
補助装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明は、車輪を載置可能な複数のロ−ラを回転自在に支持
する基枠と、該基枠の相対する枠体に車輪を乗り上げ可
能な乗込板を取り付けた車両の試験用補助装置におい
て、前記基枠の相対する枠体に乗込板を上下方向へ回動
可能に連結し、基枠と一対の乗込板の取り扱いを容易に
するとともに、一対の乗込板を折り畳み可能にして、該
装置の移動時や保管時のコンパクト化と容易化を図り、
この種装置の大形重量化に対応し得るようにしている。
【0008】請求項2の発明は、前記基枠の相対する枠
体に乗込板を着脱可能に連結し、基枠と一対の乗込板の
損傷や破損の修理や部品交換に応じられ、その合理的か
つ長期に亘る使用を得ることができる。請求項3の発明
は、前記基枠の相対する枠体に乗込板を上下動可能に枢
着し、基枠と乗込板を上下に相対動可能にして、該装置
の設置面の多少の凹凸を許容し、使用上の融通性を得ら
れるようにしている。請求項4の発明は、前記基枠の相
対する枠体に乗込板を上下動かつ水平方向へ揺動可能に
枢着し、前記乗込板を複合的に作動可能にして、設置面
や試験条件に応じられるようにしている。
【0009】請求項5の発明は、前記一対の乗込板を前
記基枠上に折り畳み、かつ重合可能にして、折り畳んだ
一対の乗込板の安定化を図り、該装置の移動時や保管時
の安定性と安全性を確保するようにしている。請求項6
の発明は、前記基枠と乗込板の相対部の何れか一方に、
凸部を係合可能に設け、被検車両の乗り込み時に乗込板
を基枠に均一に係合させ、それらの変形や破損を防止し
得るようにしている。
【0010】請求項7の発明は、前記基枠の相対する別
の枠体にキャスタ−を上下方向へ旋回動可能に取り付
け、該キャスタ−の旋回動を介し、該キャスタ−と前記
基枠とを離着地可能にし、該装置の移動や保管を容易か
つ合理的に行なえるようにしている。請求項8の発明
は、前記一方のキャスタ−を前記枠体の中央部に配置
し、該キャスタ−を左右へ揺動可能に取り付け、該装置
の移動時の操舵を実行可能にしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を6輪駆動の特殊大
形トラックのスピ−ドメ−タ試験用に適用した図示の実
施形態について説明すると、図1乃至図7において1は
試験場の床面で、その所定位置にピット2が設けられて
いる。前記ピット2内に一対のテストロ−ラ3,3が回
転可能に支持され、この一方のテストロ−ラ3に回転数
検出器(図示略)と、被検車両4の運転席のスピ−ドメ
−タ(図示略)とが連係している。
【0012】前記ピット2の近接位置に左右一対の補助
装置5が設置され、該装置5は、一対のロ−ラ6を互い
に平行かつ回転自在に支持した基枠7と、該基枠7の両
側に回動可能に連結した一対の乗込板8,8とを備えて
いる。
【0013】前記基枠7は、枠体を構成する各一対の縦
枠9と横枠10とを溶接して略矩形に枠組みされ、これ
らの枠9,10は同様なコ字形断面の型鋼で構成されて
いるこのうち、前記縦枠9,9の内面にスペ−サ11,
11がネジ止めされ、該スペ−サ11,11の内側にベ
アリングケ−ス12,12が取り付けられている。前記
ベアリングケ−ス12にベアリング(図示略)が収容さ
れ、該ベアリングを介して前記テストロ−ラ3が回転自
在に支持されている。
【0014】前記縦枠9の両端部は横枠10の外側に若
干突出し、該突出部9aに一対のネジ孔13が形成さ
れ、該ネジ孔13に対向して一対のヒンジ押え14,1
5と、スライドヒンジ16とが取り付けられている。前
記ヒンジ押え14,15は実質的に同一に構成され、こ
れは縦長矩形の鋼板の上部に、各一対のピン孔17,1
8を前記ネジ孔13と等ピッチに形成している。
【0015】前記スライドヒンジ16はヒンジ押え1
4,15の間に配置され、これは縦長矩形の鋼板の上部
にピン孔19を形成し、その下半部に縦長の長孔20を
形成している。そして、前記ピン孔17,18および長
孔20にガイドピン21,21の平滑軸部を挿入し、該
ピン21の軸端部に形成したネジ部22を前記ネジ孔1
3にねじ込んで、前記スライドヒンジ16をヒンジ押え
14,15の間に上下に摺動可能に取り付けている。
【0016】一方、前記ピン孔19に枢支ピン23の平
滑軸部を挿入し、該ピン23の軸端部に形成したネジ部
24を、乗込板8の基端部に突設した枢軸25のネジ孔
26にねじ込んで、乗込板8,8の基端部を上下方向へ
回動可能に連結している。図中、23aは枢支ピン23
の頭部に形成した係合凹部で、六角レンチ等の適宜工具
(図示略)を挿入可能にしている。なお、ガイドピン2
1にも同様な係合凹部が形成されている。
【0017】前記乗込板8は、鋼板を略L字形断面に折
曲形成した幅広なスロ−プ板27と、該スロ−プ板27
の内面に幅方向に沿って溶接した略台形状の複数の補強
板28とを有し、前記スロ−プ板27の頂部側内面に前
記枢軸25を溶接している。また、前記乗込板8は、補
強板28に隣接してスロ−プ板27の先端部に溶接した
略L字形断面の補強板29と、前記複数の補強板28の
下端部に溶接した連結板30とを有し、前記スロ−プ板
27の側片27aの下端縁と、補強板29と連結板30
とを床面1上に設置可能にしている。
【0018】前記乗込板8は、試験時に横枠10の外側
に若干離間して配置され、前記側片27aの外面に鋼棒
を上下方向に溶接した複数の凸部31を設けている。前
記凸部31は、被検車両4の飛び出し防止対象の車輪3
2がスロ−プ板27上を移動する際、前記凸部31を横
枠10の外面に係合可能に配置され、前記乗込板8の押
圧力を作用可能にしている。実施形態では、後輪前軸側
車輪を前記飛び出し防止対象車輪とし、後輪後軸側車輪
を被検対象車輪にしている。
【0019】図中、33は横枠10の両端部外面に突設
した係合片で、前記スロ−プ板27の両側縁と係合可能
に配置され、乗込板8の横ブレを防止可能にしている。
34は縦枠9および横枠10の下端面に取り付けた複
数のゴム板で、床面1に接地可能にされている。
【0020】前記一方の縦枠9の中央部上面に固定板3
5が取り付けられ、該固定板35上にガイドロ−ラ36
が回転自在に軸支され、前記車輪32の外側面と係合可
能に配置されている。前記固定板35に近接する縦枠9
内に、コ字形金具37がピン38を介して揺動可能に連
結され、該金具37の外面にコ字形断面のブラケット3
9が固定されている。
【0021】前記ブラケット39の先端部に、ピン40
を介してコ字形断面のキャスタ−ブラケット41が上下
方向へ回動可能に連結され、該ブラケット41の下端部
に一対の操舵用キャスタ−42,42が回転自在に軸支
されている。前記キャスタ−ブラケット41の側面形状
は略ヘ字形に形成され、その上端部に軸43が突設さ
れ、該軸43に直管状のハンドル44が着脱可能に嵌合
している。
【0022】前記一方の縦枠9の下側片の両端部に、ピ
ン45,45が上向きに突設され、該ピン45,45の
直上の上側片に通孔46,46が形成されている。前記
通孔46,46にU字管状の手押しハンドル47が挿入
され、該ハンドル47の両端部を前記ピン45,45に
抜き差し可能に嵌合している。前記縦枠9,9の両端部
の上側片は図6のように切り欠かれ、該切欠部9bを介
して、前記枢支ピン23の取付用工具を操作可能にして
いる。
【0023】前記他方の縦枠9の両端部に支持板48,
48が固定され、該支持板48,48に管状のボス4
9,49が溶接され、該ボス49,49にキャスタ−ブ
ラケット50に突設したピン51が回動自在に挿入され
ている。前記ブラケット50の下端に走行用キャスタ−
52が回転自在に軸支され、また前記ブラケット50の
上端部に、前記ハンドル44と同様なハンドル(図示
略)を着脱可能にしている。
【0024】このように構成した車両の試験用補助装置
は、左右一対の補助装置5で構成され、これは概ね一対
のロ−ラ−6を回転自在に支持した基枠7と、該枠7の
両側に回動可能に連結する一対の乗込板8,8とからな
り、乗込板8,8は実質上同一であるから、基枠7と乗
込板8とを製作する。
【0025】このうち、基枠7は縦横枠9,10を矩形
に枠組みし、これらの間に一対のロ−ラ6を回転自在に
支持し、一方の縦枠9に一対のピン45と通孔46を設
け、前記縦枠9の中央部にガイドロ−ラ36を取り付
け、その外側にピン38を介して、操舵用キャスタ−4
2を揺動可能に取り付ける。
【0026】また、他方の縦枠9の両端部に支持板48
を取り付け、該板48にピン51を介して、走行用キャ
スタ−52,52を上下に回動可能に取り付ける。更
に、横枠10の両端部外面に一対の係合片33を溶接
し、これら縦横枠9,10の下面にゴム板34をネジ止
めする。
【0027】前記乗込板8は、スロ−プ板27と補強板
28,29および連結板30をプレス成形し、これらを
溶接するとともに、スロ−プ板27の側片27aに凸部
31である鋼棒を溶接し、またスロ−プ板27の頂部内
面に枢軸25を溶接する。
【0028】こうして製作した一つの基枠7と一対の乗
込板8を用意し、これらを組み付ける。この組み付けは
図6のようで、縦枠9の突出部9aの内面に一対のヒン
ジ押え14,15と、それらの間にスライドヒンジ16
を配置し、それらのピン孔14,18および長孔20に
一対のガイドピン21を挿入し、かつそのネジ部22を
突出部9aのネジ孔13にねじ込む。
【0029】次に、枢支ピン23をピン孔19に挿入
し、その軸端部のネジ部24を枢軸25のネジ孔26に
ねじ込む。このようにして乗込板8は、突出部9a,9
aの間に回動可能に連結されるとともに、スライドヒン
ジ16の長孔20に沿って上下に移動可能に連結され
る。また、乗込板8の基部側端縁が係合片33,33の
間に係合可能に配置され、凸部31,31が横枠10の
外面に係合可能に配置される。
【0030】こうして組み付けた補助装置5は、不使用
時は乗込板8,8を折り畳んで適所に保管される。すな
わち、この場合はキャスタ−42,52が床面1の直上
に離間して位置し、基枠7がゴム板34を介して床面1
上に安定して置かれる。 したがって、補助装置5は、
基枠と一対の乗込板とが一体構造のものに比べて、コン
パクトに保管され、保管スペ−スのコンパクト化を図れ
るとともに、基枠と一対の乗込板とを分離させたものに
比べて、それら保管や取り扱いが容易になる。
【0031】このような状況の下で補助装置5を使用す
る場合は、乗込板8,8の折り畳み状態を維持し、ハン
ドル44および同様なハンドル(図示略)を、軸43お
よびキャスタ−ブラケット50の上端部に差し込み、こ
れをピン39,51を支点に起立回動して、キャスタ−
42,52を床面1上に着地させ、かつその際の反力で
基枠7を床面1上に浮かせる。
【0032】そして、前記ハンドル44の差し込み状態
を維持するとともに、ピン45,45にハンドル47の
両端部を差し込んでハンドル47を取り付け、該ハンド
ル47を押し動かし若しくは引き動かし、また前記ハン
ドル44を左右へ操作して、これにキャスタ−42を同
動させ、補助装置5の移動を操舵する。
【0033】前記補助装置5を所定位置、つまり床面1
上の設置位置へ移動させたところで、ハンドル(図示
略)をキャスタ−ブラケット50の上端部に差し込み、
前記ハンドルおよびハンドル44をピン39,51を支
点に傾倒回動し、キャスタ−42,52を床面1上から
浮かせ、基枠7を床面1上に着地させる。その際、基枠
7はゴム板34を介して床面1上に安定して収容され
る。
【0034】このように補助装置5は、乗込板8,8を
折り畳んで移動し得るから、基枠と一対の乗込板が一体
構造のものに比べて、移動スペ−スがコンパクトにな
り、これを容易かつ円滑に行なえるとともに、基枠と一
対の乗込板を分離したものに比べて、それらを一つ一つ
持ち運ぶ不合理と労力の負担を軽減する。
【0035】この後、ハンドル44およびハンドル47
を引き抜き、また重合した上側の乗込板8の先端部を保
持し、これを枢支ピン23を支点に引き上げ、そのまま
外側へ倒して床面1上に設置し、下側の乗込板8も同様
に操作して、床面1上に設置する。
【0036】その際、前記設置部の床面1の一部に、例
えば図7のような凹凸部1aや段差があり、凹部側に乗
込板8が位置すると、乗込板8の重量によって該乗込板
8とスライドヒンジ16とが一緒に下動し、乗込板8の
底部が前記凹部1aに着地して、凹凸部1aでの設置を
許容する。
【0037】このように設置しても、乗込板8や基枠7
に異常な荷重が作用したり、枢支ピン23や枢軸25に
異常な応力や捩れが作用したり、この後の被検車両4の
乗り込みによって、異常な荷重や応力が乗込板8や基枠
7に作用することはない。なお、前述の設置によって、
乗込板8の頂部とロ−ラ6上部との高さの差が増大する
が、その差は車輪32の直径に比べて僅少で、支障はな
い。
【0038】こうして、基枠7の両側、つまり前後位置
に一対の乗込板8,8を位置付け、これらを床面1上に
設置して、試験の準備作業が終了する。この後、被検車
両4を入場し、その飛び出し防止対象の車輪32を乗込
板8に乗り込ませ、これをロ−ラ6,6上に載せるとと
もに、速度計試験車輪をテストロ−ラ3,3上に乗り込
ませる。
【0039】その際、前記乗込板8が前方へ押され、そ
の基端部が基枠7側へ移動し、凸部31,31が横枠1
0の外面に係合して、前記係合力が横枠10の外面へ均
一に作用し、また前記乗込板8の移動方向が規制され、
乗込板8の異常な移動や応力による変形を防止する。な
お、基枠7はゴム板34の摩擦力によって移動を防止さ
れる。
【0040】この後、被検車両4を運転し、前記車輪3
2を駆動してテストロ−ラ3,3を回転し、所定のスピ
−ドメ−タ試験を行なう。その際、車輪32の外側面が
ガイドロ−ラ36に係合し、その位置を修正される。前
記試験終了後、被検車両4を運転し、前記車輪32をテ
ストロ−ラ3,3から退出し、補助装置5を撤去する。
【0041】前記補助装置5を撤去する場合は、何れか
一方の乗込板8を保持し、これを枢支ピン23を支点に
引き上げ、かつ略180度回動して折り畳み、スロ−プ
板27の表面をロ−ラ6,6上に掛け渡す。その際、ス
ライドヒンジ16が乗込板8と一緒に引き上げられ、こ
れに枢支ピン23が同動して横枠10の直上へ移動し、
前述の折り畳み状態を可能にする。
【0042】この後、他方の乗込板8を保持し、これを
前述と同様に枢支ピン23を引き上げ、かつ該ピン23
を略180度回動して折り畳み、スロ−プ板27の表面
を前記乗込板8の底部に重合し、その底部を上向きにす
る。この状況は図5のようで、上側の乗込板8の底部が
略水平に位置し、一対のす乗込板8,8の重合状態が安
定する。
【0043】そして、ハンドル44および同様なハンド
ル(図示略)を、軸43およびキャスタ−ブラケット5
0の上端部に差し込み、これをピン39,51を支点に
起立回動して、キャスタ−42,52を床面1上に着地
させ、かつその際の反力で基枠7を床面1上に浮かせ
る。
【0044】この後、前記ハンドル44の差し込み状態
を維持するとともに、ピン45,45にハンドル47の
両端部を差し込んでハンドル47を取り付け、該ハンド
ル47を押し動かし若しくは引き動かし、また前記ハン
ドル44を左右へ操作して、これにキャスタ−42を同
動させ、補助装置5の移動を操舵する。
【0045】前記補助装置5を保管位置へ移動させたと
ころで、ハンドル(図示略)をキャスタ−ブラケット5
0の上端部に差し込み、前記ハンドルおよびハンドル4
4をピン39,51を支点に傾倒回動し、キャスタ−4
2,52を床面1上から浮かせ、基枠7を床面1上に着
地させる。その後、前記ハンドルおよびハンドル44,
47を引き抜けば良い。
【0046】なお、補助装置5は基枠7と乗込板8,8
がボルトやビス等で着脱可能に組み付けられているか
ら、使用時に基枠7や乗込板8が損傷若しくは破損した
場合、これらを容易に修理し部品交換することができ、
これらを一体構造としたものに比べ、合理的かつ長期に
亘る使用を得られる。
【0047】図8および図9は本発明の他の実施形態を
示し、前述の実施形態と対応する構成部分に同一の符号
を用いている。このうち、図8は本発明の第2の実施形
態で、乗込板8の枢着構造に関する他の形態を示し、前
述のヒンジ押え14,15やネジ孔13、ガイドピン2
1を省略している。
【0048】そして、その代わりに突出部9aの内面
に、矩形管材からなるスライドガイド53を取り付け、
該ガイド53に矩形断面のスライドヒンジ20を上下に
摺動可能に嵌合して、部品点数を低減し構成を簡潔化し
て、安価に製作できるとともに、乗込板8の揺動や捩れ
を防止し、乗込板8の確実かつ安定した作動を図るよう
にしている。
【0049】図9は本発明の第3の実施形態を示し、こ
の実施形態では前述の第2の実施形態のうち、スライド
ガイド53を円管材で構成し、これに円柱状のスライド
ヒンジ20を摺動可能に嵌合し、部品点数を低減し構成
を簡潔化して、これを安価に製作できるとともに、乗込
板8の上下動と揺動の複合作動を図り、その作動の自由
度と融通性を得られるようにしている。
【0050】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、基枠
の相対する枠体に乗込板を上下方向へ回動可能に連結
し、基枠と一対の乗込板の取り扱いを容易にするととも
に、一対の乗込板を折り畳み可能にしたから、該装置の
移動時や保管時のコンパクト化と容易化を図り、この種
装置の大形重量化に対応することができる。請求項2の
発明は、前記基枠の相対する枠体に乗込板を着脱可能に
連結したから、基枠と一対の乗込板の損傷や破損の修理
や交換に容易に応じられ、この種装置の合理的かつ長期
に亘る使用を図ることができる。請求項3の発明は、前
記基枠の相対する枠体に乗込板を上下動可能に枢着し、
基枠と乗込板を上下に相対動可能にしたから、設置面の
多少の凹凸を許容し、使用上の融通性を得られる効果が
ある。
【0051】請求項4の発明は、前記基枠の相対する枠
体に乗込板を上下動かつ水平方向へ揺動可能に枢着した
から、前記乗込板が複合的に作動可能になり、設置面や
試験条件に容易に応ずることができる。請求項5の発明
は、前記一対の乗込板を前記基枠上に折り畳み、かつ重
合可能にしたから、折り畳んだ一対の乗込板の安定化を
図れ、該装置の移動時や保管時の安定性と安全性を確保
することができる。請求項6の発明は、前記基枠と乗込
板の相対部の何れか一方に、凸部を係合可能に設けたか
ら、被検車両の乗り込み時に乗込板を基枠に均一に係合
させ、乗込板の異常な挙動や基枠等の変形、破損等を防
止することができる。
【0052】請求項7の発明は、前記基枠の相対する別
の枠体にキャスタ−を上下方向へ旋回動可能に取り付
け、該キャスタ−の旋回動を介し、該キャスタ−と前記
基枠とを離着地可能にしたから、該装置の移動や保管を
容易かつ合理的に行なうことができる。請求項8の発明
は、前記一方のキャスタ−を前記枠体の中央部に配置
し、該キャスタ−を左右へ揺動可能に取り付けたから、
該装置の移動時の操舵を可能にし、移動の容易化と安定
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使用状態を示す正面図で、大形車両の
スピ−ドメ−タ−試験の状況を示している。
【図2】本発明の実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明の側面図で乗込板の図示を省略し、移動
時および静止時の状況を示している。
【図4】図3の平面図で、乗込板の展開した使用状態を
示している。
【図5】図1の要部を拡大して示す正面図で、大形車両
のスピ−ドメ−タ−試験の状況と、乗込板の折り畳み状
況を示している。
【図6】本発明に適用した基枠と乗込板との片側の連結
状況を示す斜視図である。
【図7】本発明を床面の凹凸部に設置した状況を示す説
明図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の要部を示す斜視図
で、基枠と乗込板との片側の連結状況を示している。
【図9】本発明の第3の実施形態の要部を示す斜視図
で、基枠と乗込板との片側の連結状況を示している。
【符号の説明】
5 補助装置 6 ロ−ラ 7 基枠 8 乗込板 9 枠体(縦枠) 10 枠体(横枠) 31 凸部 32 車輪 42,52 キャスタ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺尾 健 福島県いわき市好間工業団地2番3 オリ オンテクノ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を載置可能な複数のロ−ラを回転自
    在に支持する基枠と、該基枠の相対する枠体に車輪を乗
    り上げ可能な乗込板を取り付けた車両の試験用補助装置
    において、前記基枠の相対する枠体に乗込板を上下方向
    へ回動可能に連結したことを特徴とする車両の試験用補
    助装置。
  2. 【請求項2】 前記基枠の相対する枠体に乗込板を着脱
    可能に連結した請求項1記載の車両の試験用補助装置。
  3. 【請求項3】 前記基枠の相対する枠体に乗込板を上下
    動可能に枢着した請求項1記載の車両の試験用補助装
    置。
  4. 【請求項4】 前記基枠の相対する枠体に乗込板を上下
    動かつ水平方向へ揺動可能に枢着した請求項1または請
    求項3記載の車両の試験用補助装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の乗込板を前記基枠上に折り畳
    み、かつ重合可能にした請求項3記載の車両の試験用補
    助装置。
  6. 【請求項6】 前記基枠と乗込板の相対部の何れか一方
    に、凸部を係合可能に設けた請求項1記載の車両の試験
    用補助装置。
  7. 【請求項7】 前記基枠の相対する別の枠体にキャスタ
    −を上下方向へ旋回動可能に取り付け、該キャスタ−の
    旋回動を介し、該キャスタ−と前記基枠とを離着地可能
    にした請求項1載の車両の試験用補助装置。
  8. 【請求項8】 前記一方のキャスタ−を前記枠体の中央
    部に配置し、該キャスタ−を左右へ揺動可能に取り付け
    た請求項7載の車両の試験用補助装置。
JP2001306839A 2001-10-02 2001-10-02 車両の試験用補助装置 Expired - Fee Related JP3731649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306839A JP3731649B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 車両の試験用補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306839A JP3731649B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 車両の試験用補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003114171A true JP2003114171A (ja) 2003-04-18
JP3731649B2 JP3731649B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19126412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306839A Expired - Fee Related JP3731649B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 車両の試験用補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731649B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309658A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Altia Co Ltd 車両用フリーローラ装置
JP2010210532A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Meidensha Corp 車両の車輪固定装置
JP2011095203A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 East Africa Automobile Services 株式会社 車両検査装置
JP2012107906A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyo Eng Works Ltd 環境試験装置
JP2013160746A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Altia Co Ltd 車両複合試験装置及び車両試験方法
JP2022113230A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113229A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
KR20230117483A (ko) 2021-01-25 2023-08-08 메이덴샤 코포레이션 차량 검사 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309658A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Altia Co Ltd 車両用フリーローラ装置
JP2010210532A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Meidensha Corp 車両の車輪固定装置
JP2011095203A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 East Africa Automobile Services 株式会社 車両検査装置
JP2012107906A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyo Eng Works Ltd 環境試験装置
JP2013160746A (ja) * 2012-02-09 2013-08-19 Altia Co Ltd 車両複合試験装置及び車両試験方法
JP2022113230A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP2022113229A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP7120343B2 (ja) 2021-01-25 2022-08-17 株式会社明電舎 車両の検査装置
JP7120342B2 (ja) 2021-01-25 2022-08-17 株式会社明電舎 車両の検査装置
KR20230117483A (ko) 2021-01-25 2023-08-08 메이덴샤 코포레이션 차량 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731649B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829945A (en) Roll-out tilt deck for truck
AU2009243515A1 (en) Apparatus for converting a wheeled vehicle to a tracked vehicle
CN101208232A (zh) 活节式多用途运货车
US7878753B2 (en) Vehicle body shell rotation apparatus
EP3415382A1 (en) Portable trailer stand
JP2003114171A (ja) 車両の試験用補助装置
SI25898A (sl) Mobilna zložljiva dvižna ploščad za vozila
US8002122B2 (en) Apparatus for vehicle wheel maintenance
JPH05330306A (ja) 自走型タイヤドーリー
US1925194A (en) Lifting jack
CN101443225A (zh) 挂车
CN215205116U (zh) 一种平台车
US20110067941A1 (en) Vehicle with revolving driver station
JP4713232B2 (ja) ブレーキドラム交換用機器
JP3122066B2 (ja) タイヤジャッキ
KR102321214B1 (ko) 화물적재 차량용 화물 거치 장치
CA2662989C (en) Rollover wash unit and method for mounting a rollover wash unit
JP2711276B2 (ja) 自走式ローディングランプ
JPH01132401A (ja) タイヤ運搬装置
CN217575003U (zh) 钢轨支架和长钢轨运输车
CN216429180U (zh) 单边悬挂式载车装置
JPH11189156A (ja) 軌道自走車の方向転換装置とその装置を用いた軌道乗換方法
JP2009023422A (ja) 軌陸兼用の作業車とトロの連結装置
JP3032856U (ja) 大型弁体着脱装置
JPS58188758A (ja) 運搬車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees