JP2003113021A - 油性化粧料 - Google Patents

油性化粧料

Info

Publication number
JP2003113021A
JP2003113021A JP2001304424A JP2001304424A JP2003113021A JP 2003113021 A JP2003113021 A JP 2003113021A JP 2001304424 A JP2001304424 A JP 2001304424A JP 2001304424 A JP2001304424 A JP 2001304424A JP 2003113021 A JP2003113021 A JP 2003113021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represented
group
component
carbon atoms
oily cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637425B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tsuhara
一寛 津原
Kouta Toufukuji
浩太 東福寺
Jiro Nakabayashi
治郎 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2001304424A priority Critical patent/JP4637425B2/ja
Publication of JP2003113021A publication Critical patent/JP2003113021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637425B2 publication Critical patent/JP4637425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用性に優れ、化粧膜のツヤ感、二次付着防
止効果、保湿効果及びその持続に優れる油性化粧料に関
する。 【解決手段】 特定のシリコーン化合物及び、特定のN
−アシル酸性アミノ酸モノ又はジエステルとを含有する
ことを特徴とする油性化粧料を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の油性化粧料は、メイ
クアップ化粧料、特に口唇用化粧料に有用であり、更に
詳しくは、使用性に優れ、化粧膜のツヤ感、二次付着防
止効果、保湿効果及びその持続に優れた油性化粧料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より油性化粧料は、口紅、ファンデ
ーション等に応用され、主にワックス、油剤、粉体から
構成されており、求められる商品品質や感触を具現化す
るために、種々検討がなされている。近年、口紅等の油
性化粧料においては口紅を口唇に塗布した後、その口紅
が衣服等に付着しない、いわゆる二次付着防止効果が重
要な品質として求められている。この口紅等の油性化粧
料において、二次付着防止効果を具現化する技術として
は、アルギン酸ナトリウム等の水溶性高分子やエチレン
オキサイドが付加された界面活性剤等を配合する技術が
検討されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水溶性
高分子や界面活性剤を配合する技術では化粧料の塗布
後、経時で二次付着防止効果が得られる反面、化粧膜の
ツヤ感の減少、塗布部の乾燥を感じるといった問題を生
じる場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、鋭意研究した結果、特定のシリコーン化合
物及び、特定のN−アシル酸性アミノ酸モノ又はジエス
テルとを含有する油性化粧料が上記課題を解決すること
を見出し、本発明を完成させた。すなわち本発明は、次
の成分(a)及び成分(b): (a)一般式(1)で表されるシリコーン化合物 R SiO(4―a―b―c)/2 …(1) (但し、式中のRは炭素数1〜30のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、ある
いは下記一般式(2) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(2) で表される有機基から選択される同種又は異種の有機基
であり、Rは下記一般式(3) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(3) で表されるポリオキシアルキレン基、Rは下記一般式
(4) −Cn2n−(SiRO)−SiR …(4) で表されるオルガノシロキサンであって、Rは炭素数
4〜30の炭化水素基又はR−(CO)−で示される
有機基、Rは水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化
水素基又はR−(CO)−で示される有機基、R
炭素数1〜30の炭化水素基である。a、b、cはそれ
ぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、
0.001≦c≦1.5であり、d、eはそれぞれ0≦
d≦50、0≦e≦50の整数であり、f、gはそれぞ
れ2≦f≦200、0≦g≦198、かつf+gが3〜
200の整数である。また、mは0≦m≦15の整数、
hは0≦h≦500の整数であり、nは1≦n≦5の正
数である。) (b)下記一般式(5)で表されるN−アシル酸性アミ
ノ酸モノ又はジエステル XOC(=O)−(CH−CH(NHCOR)−C(=O)OY …( 5) (但し、式中X及びYは双方が同じでも異なっていても
よいがステロール類のエステル生成残基であるか或いは
X及びYのどちらか一方がステロール類のエステル生成
残基で他方がH、炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基であり、CORは、Rが炭素数7〜21の
アルキル基からなるアシル基であり、pは1又は2であ
る。)を含有する油性化粧料に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明で用いられる(a)成分のシリコーン化合物とは下
記一般式(1)で表されるものである。 R SiO(4―a―b―c)/2 …(1) (但し、式中のRは炭素数1〜30のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、ある
いは下記一般式(2) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(2) で表される有機基から選択される同種又は異種の有機基
であり、Rは下記一般式(3) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(3) で表されるポリオキシアルキレン基、Rは下記一般式
(4) −Cn2n−(SiRO)−SiR …(4) で表されるオルガノシロキサンであって、Rは炭素数
4〜30の炭化水素基又はR−(CO)−で示される
有機基、Rは水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化
水素基又はR−(CO)−で示される有機基、R
炭素数1〜30の炭化水素基である。a、b、cはそれ
ぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、
0.001≦c≦1.5であり、d、eはそれぞれ0≦
d≦50、0≦e≦50の整数であり、f、gはそれぞ
れ2≦f≦200、0≦g≦198、かつf+gが3〜
200の整数である。また、mは0≦m≦15の整数、
hは0≦h≦500の整数であり、nは1≦n≦5の正
数である。) 上記シリコーン化合物とは少なくとも1つのポリオキシ
アルキレン基及びオルガノシロキサン基を有するオルガ
ノポリシロキサングラフト重合体で、具体的には特開2
001−39819号公報、特願2000−40100
5号公報に記載されているものが例示される。成分
(a)の配合量は、好ましくは全成分中0.1〜20質
量%(以下、単に「%」と示す。)、更に好ましくは1
〜10%の範囲である。この範囲であると、使用性、化
粧膜のツヤ感に優れ、二次付着防止効果が更に向上する
油性化粧料が得られる。これらのシリコーン化合物は、
必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0006】本発明で用いられる成分(b)のN−アシ
ル酸性アミノ酸モノ又はジエステルは、下記一般式
(5)で表されるものである。 XOC(=O)−(CH−CH(NHCOR)−C(=O)OY …( 5) (但し、式中X及びYは双方が同じでも異なっていても
よいがステロール類のエステル生成残基であるか或いは
X及びYのどちらか一方がステロール類のエステル生成
残基で他方がH、炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基であり、CORは、Rが炭素数7〜21の
アルキル基からなるアシル基であり、pは1又は2であ
る。) 成分(b)のN−アシル酸性アミノ酸モノ又はジエステ
ルとして、具体的には、例えばN−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデ
シル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレス
テリル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グ
ルタミン酸ジ(フィトステリル・ベヘニル・2−オクチ
ルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ
(フィトステリル・2−オクチルドデシル)等を挙げる
ことができ、これらの1種又は2種以上を用いることが
できる。また市販品としては、エルデュウCL−20
2、エルデュウCL−301、エルデュウPS−20
3、エルデュウPS−304(以上、味の素社製)等が
挙げられる。成分(b)の配合量は、好ましくは全成分
中0.1〜30%、更に好ましくは1〜20%の範囲で
ある。この範囲であると二次付着防止効果に加え、使用
性に優れ、保湿効果及びその持続性が更に向上する油性
化粧料が得られる。これらのN−アシル酸性アミノ酸モ
ノ又はジエステルは、必要に応じて1種又は2種以上を
用いることができる。
【0007】本発明の油性化粧料は更に成分(c)のエ
チレンホモポリマー及び/又はコポリマーを含有するこ
とにより使用性が格段に向上する。エチレンホモポリマ
ー及び/又はコポリマーは、通常化粧料に使用されるも
のであればいずれのものも使用できるが平均分子量約3
00〜1200で、融点が75℃〜110℃のものが好
ましく、ポリエチレンワックスやエチレン・プロピレン
コポリマーが挙げられる。市販品としてはPERFOR
MALENE500、PERFORMALENE65
5、PERFORMALENE725(以上ニューフェ
イズテクノロジー社製)、EP−700、EP−110
0(以上Baker Petrolite社製)などが
挙げられる。成分(c)の配合量は、好ましくは全成分
中0.1%〜20%、更に好ましくは1%〜10%であ
る。この範囲であると、前記特性に加え、化粧膜のツヤ
感に特に優れる油性化粧料が得られる。これらのエチレ
ンホモポリマー及び/又はコポリマーは必要に応じて1
種又は2種以上を用いることができる。
【0008】本発明の油性化粧料は更に成分(d)の1
2−ヒドロキシステアリン酸、デキストリン脂肪酸エス
テル、煙霧状シリカから選ばれる1種又は2種以上の油
ゲル化剤を含有することにより滑らかな使用感等の使用
性や更なる二次付着防止効果を高めることができる。デ
キストリン脂肪酸エステルとしては、デキストリンと炭
素数12〜22の高級脂肪酸とのエステルが用いられ、
具体的には、ラウリン酸デキストリン、パルミチン酸デ
キストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアリン酸
デキストリン、ベヘン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デ
キストリン等が挙げられる。このうちパルミチン酸デキ
ストリンが安定性、使用性面から最も好ましい。これら
のデキストリン脂肪酸エステルの市販品としては、例え
ば、「レオパールKL」、「レオパールKE」、「レオ
パールTL」、「レオパールTT」、(以上千葉製粉社
製)等が挙げられる。成分(d)の12−ヒドロキシス
テアリン酸、デキストリン脂肪酸エステルの含有量は、
好ましくは全成分中0.1%〜20%、更に好ましくは
0.5%〜10%で配合される。この範囲であると、滑
らかな使用感等の使用性や塗布直後の化粧膜のツヤ感に
優れる油性化粧料が得られる。これらの12−ヒドロキ
システアリン酸、デキストリン脂肪酸エステルは必要に
応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0009】本発明で用いられる成分(d)の煙霧状シ
リカは比表面積が100m/g以上であれば特に制限
されず、化粧料一般に使用されるものであり、無定形構
造のもの、疎水化処理したもの、あるいは結晶構造を有
するもの等を使用することができる。なお本発明におい
て比表面積は、BET法により測定して求めた値であ
る。市販品としては、AEROSIL 50、OX5
0、200、300、380S、R202、R972、
R974、R976S、RX200、RX300、RY
300(以上、日本アエロジル社製)、サイリシア55
0、770(以上、富士シリシア化学社製)、ニップシ
ールE−220(日本シリカ工業社製)、CAB−O−
SILTS−530(キャボット社製)、サンスフェア
ーNP−100、NP−30(以上、旭硝子社製)等が
挙げられる。成分(d)の煙霧状シリカの配合量は、好
ましくは全成分中0.01〜10%、更に好ましくは
0.1〜3%である。この範囲であると、滑らかな使用
感等の使用性や塗布直後の化粧膜のツヤ感に優れる油性
化粧料が得られる。また、これらの煙霧状シリカは必要
に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
【0010】本発明の油性化粧料には、上記した必須成
分の他に通常の化粧料に使用される成分、例えば、油性
成分、粉体、界面活性剤、水性成分、水溶性高分子、紫
外線吸収剤、保湿剤、皮膜形成剤、褪色防止剤、酸化防
止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料等を本発明の効
果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0011】油性成分は、様々な感触を演出したり、経
時安定性を確保する目的等で配合され、化粧料一般に使
用される動物油、植物油、合成油等の起源及び、固形
油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭
化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、
脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素
系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類、親油性界
面活性剤類等が用いられる。具体的には、流動パラフィ
ン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブ
テン、パラフィンワックス、セレシンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、モンタンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス等の炭化水素類、モクロウ、オ
リーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク油、マカデミア
ンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、ラノリン、カルナウ
バワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等のロウ
類、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピ
ル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリ
ン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリ
ル、トリベヘン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリ
ル、ロジン酸ペンタエリトリットエステル、ジオクタン
酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エス
テル等のエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、ベヘン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、
ロジン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチル
アルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコー
ル、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等
の高級アルコール類、メチルポリシロキサン、メチルフ
ェニルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリメチ
ルシロキシケイ酸、高重合メチルポリシロキサン、高重
合メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルポリシ
ロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン、架橋
型ポリエーテル変性メチルポリシロキサン、メタクリル
変性メチルポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリ
シロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘ
ニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン
変性メチルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロ
キサン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン類、パー
フルオロポリエーテル、パーフルオロデカン、パーフル
オロオクタン等のフッ素系油剤類、ラノリン、酢酸ラノ
リン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコー
ル等のラノリン誘導体、セスキオレイン酸ソルビタン等
の親油性界面活性剤類、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン
脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステ
アリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類等が挙げられ、
これらを1種又は2種以上を用いることができる。
【0012】粉体成分は、経時安定性の確保や化粧効果
の発現等を目的として配合され、化粧料一般に使用され
る粉体であれば、球状、板状、針状等の形状、煙霧状、
微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構
造、等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体
類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が使用でき
る。具体的には、酸化チタン、コンジョウ、群青、ベン
ガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、成分(b)以外の無水ケイ酸、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブ
ラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケ
イ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、
合成セリサイト、セリサイト、タルク、カオリン、炭化
珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒
化硼素等の無機粉体類、ナイロンパウダー、ポリメチル
メタクリレート、アクリロニトリル−メタクリル酸共重
合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共重合体
パウダー、ポリスチレン、ポリエチレンパウダー、ポリ
スチレンパウダー、オルガノポリシロキサンエラストマ
ーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、
ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ウールパウダ
ー、シルクパウダー、結晶セルロース、ステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸亜鉛、N−アシルリジン等の
有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素のレーキ顔料
等の色素粉体類、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛
含有二酸化珪素等の複合粉体、雲母チタン、酸化鉄被覆
雲母、酸化鉄被覆雲母チタン、有機顔料被覆雲母チタ
ン、合成金雲母、酸化チタン被覆合成金雲母、酸化鉄・
酸化チタン被覆合成金雲母、ポリエチレンテレフタレー
ト・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレ
フタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、オキシ塩
化ビスマス、アルミニウムパウダー、魚燐箔、微粒子酸
化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタ
ン、硫酸バリウム被覆雲母チタン等が挙げられ、これら
を1種又は2種以上を用いることができる。また、これ
ら粉体は2種以上の複合化したものを用いても良く、フ
ッ素化合物、シリコーン系化合物、金属石ケン、ロウ、
界面活性剤、油脂、炭化水素、アミノ酸系化合物、水溶
性高分子等を用いて公知の方法により表面処理を施した
ものであっても良い。
【0013】界面活性剤は粉体の分散性向上等を目的と
して配合され、化粧料一般に用いられている界面活性剤
であればよく、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤等
を用いることができる。非イオン界面活性剤としては、
例えば、グリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレン
グリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及び
そのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコー
ル脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加
物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリ
コール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びその
アルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポ
リオキシアルキレン変性シリコーン、ポリエーテル変性
シリコーン等が挙げられる。両性界面活性剤としては、
アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボン酸型、硫酸
エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型のものが
あり、人体に対して安全とされるものが使用できる。例
えば、大豆リン脂質、N,N−ジメチル−N−アルキル
−N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,
N−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,
N−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウ
ムベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリ
オキシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アル
キル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイ
ミダゾリニウムベタイン等を挙げられる。但し、使用性
の点において実質的に必須成分以外の界面活性剤を含有
しない方が望ましい。
【0014】モイスチャー効果を付与する目的で用いる
水性成分としては、水及び水に可溶な成分であれば何れ
でもよく、水の他に、例えば、エタノール等のアルコー
ル類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコ
ール、ジプリピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリ
グリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチ
ヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダ
ー、ローズ等の植物抽出液が挙げられる。
【0015】経時安定性を確保する目的で用いる水溶性
高分子としては、グアーガム、コンドロイチン硫酸ナト
リウム、ヒアルロン酸、アラビアガム、アルギン酸ナト
リウム、カラギーナン等の天然系のもの、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等の半合成系のもの、カルボキシビニルポリ
マー、アルキル付加カルボキシビニルポリマー、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸ナトリウム等の合成系のものを挙げることができる。
【0016】紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフ
ェノン系としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テト
ラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられ、PABA系
としては、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エ
チル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルア
ミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸−2
−エチルヘキシル、パラジヒドロキシプロピル安息香酸
エチル等が挙げられ、ケイ皮酸としては、パラメトキシ
ケイ皮酸−2−エチルヘキシル、4−メトキシケイ皮酸
−2−エトキシエチル等が挙げられ、サリチル酸系とし
てはサリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸フェ
ニル、サリチル酸ホモメンチル等が挙げられ、その他、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシジ
ベンゾイルメタン、オキシベンゾン等が挙げられる。
【0017】保湿剤としては、例えばタンパク質、ムコ
多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等が挙げられ
る。酸化防止剤としては、例えばα−トコフェロール、
アスコルビン酸等が挙げられる。美容成分としては、例
えばビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例
えばパラオキシ安息香酸アルキル、フェノキシエタノー
ル等が挙げられる。
【0018】本発明の油性化粧料は、例えば成分
(a)、成分(b)、無機顔料、有機顔料及び体質顔料
等の粉体を、高温で溶解したワックスを含む油性成分に
分散させ、成分(c)、成分(d)や他の成分と混合し
た後、冷却し成形することにより得られる。
【0019】本発明の油性化粧料は、メイクアップ、ス
キンケア、頭髪製品等種々の化粧料とすることができる
が、形状としてスティック状、ゲル状、液状、流し込み
タイプのものが挙げられ、また、口紅、リップグロス、
下地用のリップベース、口紅オーバーコート、リップク
リームや、アイカラー、フェイスカラー、ファンデーシ
ョン、オイルクレンジング、アイクリーム、チック等と
することによりその効果が最大限に発揮されるが、この
中でも口唇用化粧料が好適である。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】合成例1:シリコーン化合物1 反応器に、下記平均組成式(6)で示されるオルガノハ
イドロジェンポリシロキサン714gと、下記平均組成
式(7)で示されるビニル変性ポリシロキサン270g、
及びトルエン638gを混合し、これに0.5%塩化白
金酸イソプロピルアルコール溶液2gを加え、溶剤の還
流下6時間反応させた。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】更に、下記平均組成式(8)で示されるア
リルポリエーテル291gを添加して、溶剤の還流に6
時間反応を継続させた。 CH=CHCHO(CO)H …(8) その後、反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去した。エ
タノールを200g添加した後、5%水酸化ナトリウム
水溶液7.1g添加して未反応のSi−H基を加水分解
し、次いで濃塩酸0.9gを添加して中和した。更に、
0.01mol/L塩酸水溶液を147g添加して未反
応のアリルポリエーテルを加水分解し、5%重曹水で中
和した。反応物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過
を行って下記平均組成式(9)で示されるシリコーン化
合物1を得た。
【0025】
【化3】
【0026】但し、
【0027】
【化4】
【0028】R=−CO(CO)
【0029】合成例2:シリコーン化合物2 反応器に、下記平均組成式(10)で示されるオルガノ
ハイドロジェンポリシロキサン416gと前記平均組成
式(8)で示されるアリルポリエーテル952g、及びイ
ソプロピルアルコール600gを混合し、これに2%塩
化白金酸イソプロピルアルコール溶液0.2gを加え、
溶剤の還流下6時間反応させた。
【0030】
【化5】
【0031】更に、ペンタメチルビニルジシロキサン2
00gを添加して、溶剤の還流下6時間反応を継続させ
た。5%水酸化ナトリウム水溶液4.2gを添加して未
反応のSi−H基を加水分解し、次いで濃塩酸0.5g
を添加して中和した。更に、0.01mol/L塩酸水
溶液を217g添加して未反応のアリルポリエーテルを
加水分解し、5%重曹水で中和した。反応物を減圧下で
加熱して溶剤を留去し、濾過を行って下記平均組成式
(11)で示されるシリコーン化合物2を得た。
【0032】
【化6】
【0033】但し、Rは前記と同じであり、
【0034】
【化7】
【0035】合成例3:シリコーン化合物3 反応器に下記平均組成式(12)で示されるオルガノハ
イドロジェンポリシロキサン585gと前記平均組成式
(8)で示されるアリルポリエーテル333g、及びイソ
プロピルアルコール600gを混合し、これに2%塩化
白金酸イソプロピルアルコール溶液0.2gを加え、溶
剤の還流下6時間反応させた。
【0036】
【化8】
【0037】更に、前記平均組成式(7)で示されるビ
ニル変性ポリシロキサン270gを添加して、溶剤の還
流下6時間反応を継続させた。その後、1−ドデセン1
29gを添加し、還流下3時間反応を継続させた。5%
水酸化ナトリウム水溶液5.9gを添加して未反応のS
i−H基を加水分解し、次いで濃塩酸0.7gを添加し
て中和した。更に、0.01mol/L塩酸水溶液を1
92g添加して未反応のアリルポリエーテルを加水分解
し、5%重曹水で中和した。反応物を減圧下で加熱して
溶剤を留去し、濾過を行って下記平均組成式(13)で
示されるシリコーン化合物3を得た。
【0038】
【化9】
【0039】但し、R、Rは前記と同じ。
【0040】合成例4:シリコーン化合物4 下記平均組成式(14)で示されるオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン558gとイソプロピルアルコール
600gを混合し、2%塩化白金酸イソプロピルアルコ
ール溶液0.2gを加え、溶剤の還流下、前記平均組成
式(7)で示されるビニル変性ポリシロキサン338g
を滴下して3時間反応させる。更に、前記平均組成式
(8)で示されるアリルポリエーテル357gを滴下し
て3時間反応させた。
【0041】
【化10】
【0042】更に、オレイルポリオキシプロピレン
(3)アリルエーテルを424g添加し、還流下3時間
反応を持続させた。5%水酸化ナトリウム水溶液8.4
g添加して未反応のSi−H基を加水分解し、次いで濃
塩酸1.1gを添加して中和した。更に、0.01mo
l/L塩酸水溶液を225g添加して未反応のアリルポ
リエーテルを加水分解し、5%重曹水で中和した。反応
物を減圧下で加熱して溶剤を留去し、濾過を行って下記
平均組成式(15)で示されるシリコーン化合物4を得
た。
【0043】
【化11】
【0044】但し、R、Rは前記と同じ。 R=−CO(CO)1835
【0045】実施例1〜8及び比較例1〜4:スティッ
ク状口紅 表1に示す処方のスティック状口紅を調製し、使用性
(なめらかさ、付着性)、化粧膜のツヤ感、二次付着防
止効果、保湿効果の持続について下記の方法により評価
した。その結果も併せて表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】注1:ペトロライト EP−700(Ba
ker Petrolite社製) 注2:エルデュウ CL−301 注3:合成例1記載のシリコーン化合物1 注4:KF−6015(信越化学工業社製) 注5:AEROSIL R972
【0048】(製造方法) A:成分1〜12を110℃にて均一に溶解する。 B:A成分に成分13〜19を加えて均一混合し、その
後、成分20を添加し均一混合する。 C:口紅容器に充填して冷却し口紅を得る。
【0049】(評価方法)下記評価項目について各々評
価を行った。イの使用性、ロの化粧膜のツヤ感、ハの二
次付着防止効果、ニの保湿効果の持続については、各試
料について専門評価パネル20名による使用テストを行
い、パネル各人が下記絶対評価基準にて7段階に評価し
評点を付け、各試料のパネル全員の評点合計から、その
平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
尚、ハの二次付着防止効果については、各試料を唇に塗
布し、一時間後ティッシュペーパーを唇にあて、ティッ
シュペーパーへの転写のなさの程度を評価し、ハの保湿
効果の持続ついては、各試料を唇に塗布し、パネルに通
常の生活をしてもらい、6時間後の保湿効果について評
価した。
【0050】(評価項目) イ.使用性 ロ.化粧膜のツヤ感 ハ.二次付着防止効果 ニ.保湿効果の持続 (絶対評価基準) (評点):(評価) 6:非常に良い 5:良い 4:やや良い 3:普通 2:やや悪い 1:悪い 0:非常に悪い (4段階判定基準) (評点平均値) :(判定) 5点を超える :非常に良好:◎ 3点を超えて5点以下:良好 :○ 1点を超えて3点以下:やや不良 :△ 1点以下 :不良 :×
【0051】表1の結果から明らかな如く、本発明の実
施例1〜8のスティック状口紅は、比較例1〜4の比較
例スティック状口紅に比べ使用性、化粧膜のツヤ感、二
次付着防止効果、保湿効果の持続の全てにおいて優れた
ものであった。これに対して(b)成分の配合されてい
ない比較例1では特に二次付着防止効果、保湿効果の持
続の点で、成分(a)の配合されていない比較例2では
特に二次付着防止効果の点で、成分(b)、(c)が配
合されていない比較例3では特に使用性、二次付着防止
効果の点で、成分(a)の代わりにポリエーテル変性シ
リコーンを含有した比較例4では全ての項目で満足いく
ものが得られなかった。
【0052】 実施例9:固形状口紅 (処方) (%) 1.パルミチン酸デキストリン 注6 12 2.12−ヒドロキシステアリン酸 0.2 3.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量 4.ポリブテン 10 5.流動パラフィン 15 6.N−アシル酸性アミノ酸エステル 注2 10 7.シリコーン化合物 注3 5 8.シリコーン化合物 注7 5 9.煙霧状シリカ 注8 3 10.赤色202号 0.1 11.黄色4号 1.5 12.酸化チタン 2 13.黒酸化鉄 0.2 14.赤色104号アルミニウムレーキ 1.5 15.ビタミンE 0.5 16.香料 適量 注6:レオパ−ル KL 注7:合成例2記載のシリコーン化合物2 注8:AEROSIL 300 (製造方法) A:1〜8を100℃にて均一溶解する。 B:Aに9〜16を加え均一に分散する。 C:Bを金皿に流し込み、冷却固化して固形状口紅を得
た。 実施例9は、使用性、化粧膜のツヤ感、二次付着防止効
果、保湿効果の持続といった項目で良好な固形状口紅で
あった。
【0053】 実施例10:ゲル状リップグロス (成分) (%) 1.パルミチン酸デキストリン 注6 2 2.12−ヒドロキシステアリン酸 0.1 3.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 残量 4.ポリブテン 30 5.リンゴ酸ジイソステアリル 15 6.N−アシル酸性アミノ酸エステル 注2 1 7.シリコーン化合物 注9 0.5 8.シリル化処理煙霧状シリカ 注5 0.5 9.赤色202号 0.05 10.ベンガラ 0.15 11.黄酸化鉄 0.2 12.黒酸化鉄 0.05 13.酸化チタン 0.2 14.大豆リン脂質 0.01 15.パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル 3 16.香料 適量 注9:合成例3記載のシリコーン化合物3 (製造方法) A:1〜7を100℃にて均一溶解する。 B:Aに8〜16を加え、均一に混合分散する。 C:Bをチューブに流し込み、冷却してゲル状リップグ
ロスを得た。 実施例10は使用性、化粧膜のツヤ感、二次付着防止効
果、保湿効果の持続といった項目で良好なゲル状リップ
グロスであった。
【0054】 実施例11:油性ファンデーション (処方) (%) 1.キャンデリラワックス 5 2.マイクロクリスタリンワックス 10 3.シリコーン化合物 注10 2 4.エチレン・プロピレンコポリマー 注1 0.5 5.トリイソステアリン酸ポリグリセリル 10 6.揮発性シリコーン 注11 15 7.シリコーン樹脂 注12 3 8.N−アシル酸性アミノ酸エステル 注2 2 9.トリ(カプリル・カプリン酸)グリセライド 残量 10.アルキル変性カルボキシビニルポリマー 注13 0.05 11.微粒子酸化チタン 1 12.微粒子酸化亜鉛 1 13.酸化チタン 8 14.硫酸バリウム 2 15.セリサイト 15 16.ベンガラ 1 17.黄酸化鉄 2 18.黒酸化鉄 0.5 19.アロエエキス 適量 20.香料 適量 注10:合成例4記載のシリコーーン化合物4 注11:シリコン KF−995(信越化学工業社製) 注12:シリコン KF−7312J(信越化学工業社製) 注13:ペミュレン TR−1(B.F.グッドリッチケミカル社製) (製造方法) A:1〜10を100℃にて均一溶解する。 B:Aに11〜20を加え均一に分散する。 C:Bを金皿に流し込み、冷却固化して油性ファンデー
ションを得た。 実施例11は、使用性、化粧膜のツヤ感、二次付着防止
効果、保湿効果の持続といった項目で良好な油性ファン
デーションであった。
【0055】 実施例12:油性アイシャドウ (成分) (%) 1.マイクロクリスタリンワックス 5 2.セレシンワックス 10 3.トリイソステアリン酸ポリグリセリル 4 4.N−アシル酸性アミノ酸エステル 注2 2 5.シリコーン樹脂 注12 2.5 6.揮発性シリコーン 注11 5 7.シリコーン化合物 注3 2 8.スクワラン 残量 9.ジカプリン酸プロピレングリコール 15 10.ステアリル変性アクリレートシリコーン 注14 15 11.球状ナイロン粉末 5 12.シリコーン処理タルク 10 13.赤色202号 0.5 14.青色404号 1 15.シリコーン処理酸化チタン 2 16.煙霧状シリカ 注8 1 17.コラーゲン水溶液 適量 18.香料 適量 注14:KP−561(信越化学工業社製) (製造方法) A:1〜10を100℃にて均一溶解する。 B:Aに11〜18を加え、均一に混合分散する。 C:Bを金皿に流し込み、冷却固化して油性アイシャド
ウを得た。 実施例12は使用性、化粧膜のツヤ感、二次付着防止効
果、保湿効果の持続といった項目で良好な油性アイシャ
ドウであった。
【0056】 実施例13:アイスティッククリーム (成分) (%) 1.キャンデリラワックス 3 2.ポリエチレンワックス 6 3.マイクロクリスタリンワックス 2.5 4.セレシンワックス 6 5.パラフィン 10 6.N−アシル酸性アミノ酸エステル 注15 10 7.流動パラフィン 残量 8.煙霧状シリカ 注8 1 9.シリコーン化合物 注3 0.05 注15:エルデュウ PS−203 (製造方法) A:1〜7を100℃にて均一溶解する。 B:Aに8〜9を加え、均一に混合分散する。 C:Bをスティック容器に流し込み、冷却固化してアイ
スティッククリームを得た。 実施例13は分散性、経時安定性、使用性、保湿効果の
持続といった項目で良好なアイスティッククリームであ
った。
【0057】
【発明の効果】本発明の油性化粧料は使用性に優れ、化
粧膜のツヤ感、二次付着防止効果、保湿効果及びその持
続に優れる油性化粧料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/021 A61K 7/021 7/025 7/025 7/032 7/032 Fターム(参考) 4C083 AA112 AB171 AB172 AB212 AB222 AB232 AB242 AB352 AB432 AC012 AC022 AC301 AC302 AC342 AC352 AC372 AC392 AC422 AC661 AC662 AC792 AC852 AD021 AD022 AD072 AD092 AD152 AD161 AD162 AD241 AD242 AD432 AD512 AD572 AD662 CC01 CC11 CC12 CC13 CC14 DD11 DD21 DD30 DD31 DD41 EE01 EE06 EE07 EE12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)及び成分(b): (a)一般式(1)で表されるシリコーン化合物 R SiO(4―a―b―c)/2 …(1) (但し、式中のRは炭素数1〜30のアルキル基、ア
    リール基、アラルキル基、フッ素置換アルキル基、ある
    いは下記一般式(2) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(2) で表される有機基から選択される同種又は異種の有機基
    であり、Rは下記一般式(3) −C2m−O−(CO)(CO)−R …(3) で表されるポリオキシアルキレン基、Rは下記一般式
    (4) −Cn2n−(SiRO)−SiR …(4) で表されるオルガノシロキサンであって、Rは炭素数
    4〜30の炭化水素基又はR−(CO)−で示される
    有機基、Rは水素原子若しくは炭素数1〜30の炭化
    水素基又はR−(CO)−で示される有機基、R
    炭素数1〜30の炭化水素基である。a、b、cはそれ
    ぞれ1.0≦a≦2.5、0.001≦b≦1.5、
    0.001≦c≦1.5であり、d、eはそれぞれ0≦
    d≦50、0≦e≦50の整数であり、f、gはそれぞ
    れ2≦f≦200、0≦g≦198、かつf+gが3〜
    200の整数である。また、mは0≦m≦15の整数、
    hは0≦h≦500の整数であり、nは1≦n≦5の正
    数である。) (b)下記一般式(5)で表されるN−アシル酸性アミ
    ノ酸モノ又はジエステル XOC(=O)−(CH−CH(NHCOR)−C(=O)OY …( 5) (但し、式中X及びYは双方が同じでも異なっていても
    よいがステロール類のエステル生成残基であるか或いは
    X及びYのどちらか一方がステロール類のエステル生成
    残基で他方がH、炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のア
    ルキル基であり、CORは、Rが炭素数7〜21の
    アルキル基からなるアシル基であり、pは1又は2であ
    る。)を含有することを特徴とする油性化粧料。
  2. 【請求項2】成分(a)を0.1〜20質量%、成分
    (b)を0.1〜30質量%含有することを特徴とする
    請求項1記載の油性化粧料。
  3. 【請求項3】更に成分(c)としてエチレンホモポリマ
    ー及び/又はコポリマーを含有することを特徴とする請
    求項1又は2記載の油性化粧料。
  4. 【請求項4】更に成分(d)として12−ヒドロキシス
    テアリン酸、デキストリン脂肪酸エステル、煙霧状シリ
    カから選ばれる1種又は2種以上の油ゲル化剤を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載
    の油性化粧料。
  5. 【請求項5】前記油性化粧料が口唇用化粧料であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の油性
    化粧料。
JP2001304424A 2001-09-28 2001-09-28 油性化粧料 Expired - Lifetime JP4637425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304424A JP4637425B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 油性化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304424A JP4637425B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 油性化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113021A true JP2003113021A (ja) 2003-04-18
JP4637425B2 JP4637425B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=19124356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304424A Expired - Lifetime JP4637425B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 油性化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637425B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511512A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 イーエルシー マネージメント エルエルシー 透明オイルゲル化システム
JP2007277115A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Kao Corp 油性化粧料
JP2009234991A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kose Corp スティック状化粧料
WO2010114175A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 味の素株式会社 新規アシル酸性アミノ酸エステル
JP2011144165A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Key Tranding Co Ltd 油性固形化粧料
US8633171B2 (en) 2003-11-13 2014-01-21 Elc Management, Llc Transparent oil gelling system
JP2017081877A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー 乾燥抑制剤及び乾燥抑制方法
JP2017088808A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344626A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Kose Corp 口唇化粧料
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344626A (ja) * 1999-05-28 2000-12-12 Kose Corp 口唇化粧料
JP2001039819A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規シリコーン化合物及びそれを含有してなる化粧料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511512A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 イーエルシー マネージメント エルエルシー 透明オイルゲル化システム
US8633171B2 (en) 2003-11-13 2014-01-21 Elc Management, Llc Transparent oil gelling system
JP2010280692A (ja) * 2003-11-13 2010-12-16 Elc Management Llc 透明オイルゲル化系
JP2007277115A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Kao Corp 油性化粧料
JP2009234991A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Kose Corp スティック状化粧料
CN102365316A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 味之素株式会社 新型酰基酸性氨基酸酯
US8399524B2 (en) 2009-03-31 2013-03-19 Ajinomoto Co., Inc. Acyl acidic amino acid ester
WO2010114175A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 味の素株式会社 新規アシル酸性アミノ酸エステル
CN102365316B (zh) * 2009-03-31 2014-04-09 味之素株式会社 新型酰基酸性氨基酸酯
JP5874395B2 (ja) * 2009-03-31 2016-03-02 味の素株式会社 新規アシル酸性アミノ酸エステル
JP2011144165A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Key Tranding Co Ltd 油性固形化粧料
JP2017081877A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社コーセー 乾燥抑制剤及び乾燥抑制方法
JP2017088808A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 信越化学工業株式会社 新規シリコーン化合物およびこれを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637425B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563854B2 (ja) 油性化粧料
KR100359139B1 (ko) 특정 에스테르 및 실리콘 화합물의 배합물을 함유하는화장용 조성물
JP2008247804A (ja) 口唇化粧料
JP2000281532A (ja) 油性固型化粧料
JP5497314B2 (ja) 油性化粧料
JP3942540B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
JP4903960B2 (ja) 油性化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP4637425B2 (ja) 油性化粧料
JP2007269763A (ja) 油性化粧料
JP2003026529A (ja) 油性化粧料
JPH1192335A (ja) 油性固形化粧料
JPH11246354A (ja) 油中水型化粧料
JP2004067603A (ja) スティック状口唇化粧料
JP2002128628A (ja) 粉体化粧料
JP3689381B2 (ja) 油性化粧料
JP4191976B2 (ja) 油性化粧料
JP3864333B2 (ja) 油性固形化粧料
JP3508047B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2003113034A (ja) 水中油型化粧料
JP5612420B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2004300093A (ja) 口紅オーバーコート
JP2001279040A (ja) 油性透明組成物及びこれを含有する化粧料
JP2004210720A (ja) 油性化粧料
JP4741109B2 (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250