JP2002128628A - 粉体化粧料 - Google Patents

粉体化粧料

Info

Publication number
JP2002128628A
JP2002128628A JP2000322231A JP2000322231A JP2002128628A JP 2002128628 A JP2002128628 A JP 2002128628A JP 2000322231 A JP2000322231 A JP 2000322231A JP 2000322231 A JP2000322231 A JP 2000322231A JP 2002128628 A JP2002128628 A JP 2002128628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
component
acid
powder cosmetic
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000322231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4509350B2 (ja
Inventor
Yoichi Mizudori
洋一 水鳥
Jiro Nakabayashi
治郎 中林
Shigesada Momose
重禎 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2000322231A priority Critical patent/JP4509350B2/ja
Publication of JP2002128628A publication Critical patent/JP2002128628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509350B2 publication Critical patent/JP4509350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】肌への付着性、化粧持続性及び使用感に優れ、
且つベース臭の無い粉体化粧料を提供する。 【解決手段】疎水化処理粉体と下記一般式(1)で表さ
れるポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイルと
を含有する粉体化粧料。更に、球状粉体を含有する前記
粉体化粧料。特定のポリダイマージリノール酸ダイマー
ジリノレイルにより被覆処理された粉体を含有する粉体
化粧料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疎水化処理粉体
と、特定のポリダイマージリノール酸ダイマージリノレ
イルを含有する粉体化粧料及び、特定のポリダイマージ
リノール酸ダイマージリノレイルにより被覆処理された
粉体を含有する粉体化粧料に関し、更に詳しくは、肌へ
の付着性、化粧持続性及び使用感に優れ、且つベース臭
の無い粉体化粧料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファンデーション、アイカラ
ー、フェイスカラー等の粉体化粧料において、肌への付
着性を向上させ、化粧持続性を高める技術としては、ポ
リブテンやポリイソブチレン等の高粘性油剤を配合する
方法等が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリブ
テンやポリイソブチレン等の高粘性油剤を配合した粉体
化粧料は、肌への密着性は高まるものの、製造直後及び
経時的にベース臭が発生するため、多量に配合すること
が困難であり、且つ、化粧持続性が満足できる水準に無
かった。このため、肌への付着性、化粧持続性及び使用
性に優れ、且つ、ベース臭の無い粉体化粧料の開発が望
まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は、鋭意研究した結果、疎水化処理粉体と特定の
ポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイルとを併
用する粉体化粧料が、上記課題を解決する粉体化粧料が
得られることを見出し、本発明を完成させた。また、特
定のポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイルに
より被覆処理された粉体を含有する粉体化粧料が上記課
題を解決し、更に粉体化粧料中における特定のポリダイ
マージリノール酸ダイマージリノレイルの分散性が高ま
ることを見出し、本発明の完成させた。
【0005】すなわち本発明は、成分(a)及び
(b); (a)疎水化処理粉体 (b)下記一般式(1)で表されるポリダイマージリノ
ール酸ダイマージリノレイル
【化2】 を含有することを特徴とする粉体化粧料を提供するもの
である。また、更に、成分(c)球状粉体を含有する前
記粉体化粧料を提供するものである。更には、成分
(b)により被覆処理された粉体を含有する粉体化粧料
を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる成分(a)疎水化処理粉体は、粉体
を通常公知の方法により疎水化したものである。成分
(a)に用いられる粉体は、通常化粧品一般に使用され
る無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体
類、複合粉体類等が挙げられる。具体的には、酸化チタ
ン、黒酸化チタン、コンジョウ、群青、ベンガラ、黄酸
化鉄、黒酸化鉄、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化
珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロ
ム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マ
グネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイ
カ、合成マイカ、合成セリサイト、セリサイト、タル
ク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイ
ト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩
化ビスマス、雲母チタン、酸化鉄コーティング雲母、酸
化鉄雲母チタン、有機顔料処理雲母チタン、アルミニウ
ムパウダー等の光輝性粉体類、ナイロンパウダー、ポリ
メチルメタクリレート、アクリロニトリル−メタクリル
酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン−メタクリル酸共
重合体パウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレン
パウダー、オルガノポリシロキサンエラストマーパウダ
ー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ウールパ
ウダー、シルクパウダー、結晶セルロース、N−アシル
リジン等の有機粉体類、有機タール系顔料、有機色素の
レーキ顔料等の色素粉体類、微粒子酸化チタン被覆雲母
チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム
被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛
含有二酸化珪素等の複合粉体、等が挙げられ、これらを
一種又は二種以上用いることができる。
【0007】前記粉体を疎水化処理する処理剤として
は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロ
ジェンポリシロキサン、高粘度シリコーン、架橋型シリ
コーン、フッ素変性シリコーン、アクリル変性シリコー
ン、シリコーン樹脂等のシリコーン化合物、アニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤等
の界面活性剤、金属石鹸、ポリイソブチレン、ワック
ス、油脂等の油剤、パーフルオロアルキルリン酸、パー
フルオロポリエーテル、パーフルオロポリエーテルアル
キルリン酸等のフッ素化合物、PVP−ヘキサデセンの
コポリマー等のPVP変性ポリマー等が挙げられ、これ
らを一種又は二種以上用いることができる。前記処理剤
を粉体に処理する方法は通常公知の方法が用いられ、例
えば、イソプロピルアルコール等の溶媒を使用する湿式
法、気相法、メカノケミカル法等が挙げられる。また、
粉体と処理剤の質量比率は、処理剤の種類及び粉体の種
類により異なるが、概ね粉体:処理剤=99.95:
0.05〜85:15が好ましい。
【0008】本発明に用いられる成分(a)の疎水化処
理粉体は、肌への付着性、使用性の観点より、シリコー
ン化合物により処理された粉体、又は、下記一般式
(2)又は(3)で示されるパーフルオロアルキルリン
酸又は、その塩により処理された粉体が特に好ましい。 (Cm2m+1CH2CH2O)nP(=O)(OH)3-n……一般式(2) (式中mは6〜18の整数、nは1〜2を表す。) (Cm2m+1CH2CH2O)nP(=O)[ONH2(CH2CH2OH)23-n ……一般式(3) (式中mは6〜18の整数、nは1〜2を表す。) これら処理剤は、市販品として、アサヒガードAG53
0(旭硝子社製)等が挙げられる。
【0009】本発明の粉体化粧料における成分(a)の
含有量は、1〜99質量%(以下、単に「%」と略
す。)が好ましく、10〜80%が特に好ましい。この
範囲で用いると、肌への付着性、化粧持続性がより優れ
る粉体化粧料が得られる。
【0010】本発明に用いられる成分(b)ポリダイマ
ージリノール酸ダイマージリノレイルは、下記一般式
(1)で表わされる化合物であり、リノール酸を2量化
したダイマージリノール酸と、このダイマージリノール
酸のカルボン酸部分を水素還元することにより得られた
ジオールであるダイマージリノレイルの縮合物であり、
本発明の粉体化粧料において、粉体を肌に付着させる機
能を有する屈折率が高く、光沢に優れた植物性油剤であ
る。
【化3】
【0011】このような成分(b)は、市販品として、
DD−HDA−105(60℃の粘度:1368mPa
・s、屈折率20℃:1.4844、屈折率40℃:
1.4772、酸価:1.1、鹸化価:66.5、水酸
基価:71.3)、DD−HDA−107(60℃の粘
度:4118mPa・s、屈折率20℃:1.484
8、屈折率40℃:1.4779、酸価:1.4、鹸化
価:84.4、水酸基価:36.3)(何れも、日本精
化社製)等が例示できる。また、これらは必要に応じて
一種又は二種以上を用いることができる。
【0012】本発明の粉体化粧料における成分(b)の
含有量は、0.1〜30%が好ましく、0.5〜20%
が特に好ましい。この範囲で用いると、使用性と付着性
のバランスのとれた粉体化粧料が得られる。
【0013】本発明の粉体化粧料に、更に成分(c)球
状粉体を含有すると、滑らかな伸び広がり等の使用感に
より優れるものが得られる。本発明に用いられる成分
(c)は、その形状が球状の有機又は無機の粉体であ
り、その粒径は、使用感の観点より、1〜100μが好
ましく、1〜50μがより好ましい。
【0014】このような成分(c)の具体例としては、
無機球状粉体として、例えば、無水ケイ酸、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸
化ジルコニウム、酸化セリウム等が挙げられ、有機球状
粉体として、例えば、ナイロン、ポリメチルメタクリレ
ート、オルガノポリシロキサンエラストマー、ポリメチ
ルシルセスキオキサン、ポリスチレン、アクリロニトリ
ル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−メタクリ
ル酸共重合体、ポリエチレンパウダー、シルク、セルロ
ース等が挙げられ、また、これら粉体の二種以上を複合
化して球状にしたものでも良く、これらを一種又は二種
以上用いることができる。
【0015】このような成分(c)は、市販品として、
チタンマイクロビードAB−1555A、シリカマイク
ロビードP1505、N1505(何れも、触媒化成工
業社製)、ゴッドボールD11−796C、E2−79
6C(何れも、鈴木油脂工業社製)、マツモトマイクロ
スフェアーM−101、305、306(何れも、松本
油脂製薬社製)、ファインパール3000SP−Q(住
友化学工業社製)、ナイロン12SP−500(東レ社
製)、トレフィルE505、E506、E701(何れ
も、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)、トスパ
ール105、130、3120(何れも、東芝シリコー
ン社製)等が例示できる。
【0016】本発明の粉体化粧料における成分(c)の
含有量は、0.1%〜30%が好ましく、0.5%〜2
0%が特に好ましい。
【0017】本発明の粉体化粧料において、成分(b)
ポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイルにより
被覆処理された粉体を含有すると、粉体化粧料中におけ
る成分(b)の分散性が向上することにより、肌への付
着性、化粧持続性が特に優れる。
【0018】成分(b)により被覆処理される粉体は、
通常化粧品一般に使用される無機粉体類、光輝性粉体
類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類、等が挙げら
れる。具体的には、酸化チタン、黒酸化チタン、コンジ
ョウ、群青、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アル
ミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、合成セリ
サイト、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫
酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等
の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、雲母チタン、酸化
鉄コーティング雲母、酸化鉄雲母チタン、有機顔料処理
雲母チタン、アルミニウムパウダー等の光輝性粉体類、
ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレート、アクリ
ロニトリル−メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニ
リデン−メタクリル酸共重合体パウダー、ポリエチレン
パウダー、ポリスチレンパウダー、オルガノポリシロキ
サンエラストマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキ
サンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー、結晶
セルロース、N−アシルリジン等の有機粉体類、有機タ
ール系顔料、有機色素のレーキ顔料等の色素粉体類、微
粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲
母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含
有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体、
等が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることが
できる。
【0019】成分(b)により粉体を被覆処理する方法
は、通常公知の方法が用いられ、例えば、イソプロピル
アルコールやヘキサン等の溶媒を使用する湿式法等が挙
げられる。また、粉体と成分(b)の質量比率は、処理
剤の種類及び粉体の種類により異なるが、概ね粉体:成
分(b)=99.95:0.05〜85:15が好まし
い。
【0020】本発明の粉体化粧料における成分(b)に
より被覆処理された粉体の含有量は、1〜90%が好ま
しく、5〜80%が特に好ましい。
【0021】本発明の成分(b)により被覆処理される
粉体を含有する粉体化粧料に、更に成分(c)球状粉体
を含有すると、滑らかな伸び広がり等の使用感により優
れるものが得られる。
【0022】本発明の粉体化粧料には、上記成分の他、
本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、未処
理粉体、成分(b)以外の油剤、界面活性剤及び、ベン
ゾフェノン系、PABA系、ケイ皮酸系、サリチル酸
系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイ
ルメタン、オキシベンゾン等の紫外線吸収剤、グリセリ
ン、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン等
の保湿剤、α−トコフェロール、アスコルビン酸等の酸
化防止剤、ビタミン類、消炎剤、生薬等の美容成分、パ
ラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール等の
防腐剤、トリメチルメトキシケイ酸、アクリル変性シリ
コーン等の被膜形成剤、メチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、アルキ
ル変性カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、カ
ラギーナン、グアーガム、寒天、ペクチン等の水溶性高
分子、水、香料等を適宜配合することができる。
【0023】本発明の粉体化粧料において、成形性の向
上や、エモリエント感の付与等を目的として、成分
(b)以外の油剤を配合することができる。ここで用い
られる油剤としては、成分(b)以外の油剤であって、
通常化粧料に用いられる油剤であれば特に限定されず、
動物油、植物油、合成油等の起源及び、固形油、半固形
油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、
油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、
高級アルコール類、シリコーン油類、ラノリン誘導体類
等の油剤が挙げられる。具体的には、流動パラフィン、
α−オレフィンオリゴマー、スクワラン、ワセリン等の
炭化水素類、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、ミンク
油、マカデミアンナッツ油等の油脂類、ミツロウ、カル
ナウバワックス、キャンデリラワックス、ゲイロウ等の
ロウ類、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプ
ロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オク
チルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステ
アリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリ
セリル、トリベヘン酸グリセリル、ロジン酸ペンタエリ
トリットエステル等のエステル類、N−ラウロイル−L
−グルタミン酸ジ(フィトステアリル・2−オクチルド
デシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレ
ステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロ
イル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルド
デシル)等のアミノ酸系油剤、ステアリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オ
レイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸
類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリ
ルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルア
ルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、
低重合度ジメチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポ
リシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、デカメ
チルシクロペンタシロキサン、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、ポリ
オキシアルキレン・アルキルメチルポリシロキサン・メ
チルポリシロキサン共重合体、アルコキシ変性ポリシロ
キサン、架橋型オルガノポリシロキサン等のシリコーン
類、ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロ
ピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体、デキス
トリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、デンプン
脂肪酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類等
が挙げられ、これらを一種又は二種以上用いることがで
きる。本発明の粉体化粧料における、これら油剤の配合
量は、概ね1〜50%である。
【0024】本発明の粉体化粧料において、分散剤、湿
潤剤等の目的で、界面活性剤を配合することができる。
ここで用いられる界面活性剤としては、通常化粧料に用
いられている界面活性剤であれば、何れでも良く、非イ
オン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。具体的に
は、非イオン界面活性剤としては、例えば、グリセリン
脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、
ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリ
コール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及
びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸
エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビ
トールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール
付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、蔗
糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テル、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油、ラノリンのアルキレングリコール付加物、ポ
リオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン、ポリエ
ーテル変性シリコーン等が挙げられ、これらを一種又は
二種以上を用いることができる。アニオン界面活性剤と
しては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂
肪酸の無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アル
キルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジア
ルキルスルホコハク酸塩、α−スルホン化脂肪酸塩、ア
シルメチルタウリン塩、N−メチル−N−アルキルタウ
リン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、
アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
燐酸塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシル−N−アル
キルアミノ酸塩、ο−アルキル置換リンゴ酸塩、アルキ
ルスルホコハク酸塩等が挙げられ、これらを一種又は二
種以上を用いることができる。カチオン界面活性剤とし
ては、例えば、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアル
カノールアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウ
ム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられ、これらを
一種又は二種以上を用いることができる。両性界面活性
剤としては、アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボ
ン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステ
ル型のものがあり、人体に対して安全とされるものが使
用できる。例えば、N−アルキル−N,N−ジメチル−
N−カルボキシルメチルアンモニウムベタイン、N,N
−ジアルキルアミノアルキレンカルボン酸、N,N,N
−トリアルキル−N−スルフォアルキレンアンモニウム
ベタイン、N,N−ジアルキル−N,N−ビス(ポリオ
キシエチレン硫酸)アンモニウムベタイン、2−アルキ
ル−1−ヒドロキシエチル−1−カルボキシメチルイミ
ダゾリニウムベタイン、レシチン等が挙げられ、これら
を一種又は二種以上を用いることができる。本発明の粉
体化粧料における、界面活性剤の配合量は、界面活性剤
の配合目的により異なるが、概ね0.01〜10%であ
る。
【0025】本発明の粉体化粧料は、ファンデーショ
ン、口紅、アイシャドー、頬紅、アイブロウ、白粉、ボ
ディーパウダー等が挙げられ、その形態は、粉末状、固
形状の何れでも良いが、本発明の効果が発揮されやすい
形態としては、固形粉末状のメーキャップ化粧料であ
る。
【0026】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0027】実施例1〜6及び比較例1〜2:固形粉末
状ファンデーション 表1に示す組成の固形粉末状ファンデーションを下記製
法により調製し、「使用感(伸び広がりの良さ)」、
「肌への付着性」、「化粧持続性」、「ベース臭の無
さ」の各項目について以下に示す評価方法により評価
し、結果を併せて表1示した。
【0028】
【表1】
【0029】(製造方法) A.成分(11)〜(15)を70℃に加熱し、混合す
る。 B.成分(1)〜(10)を混合分散する。 C.BにAを添加し、混合する。 D.Cを粉砕し、皿に圧縮成型し、固形粉末状ファンデ
ーションを得た。
【0030】(評価方法1)20名の化粧品専門パネル
に、上記の実施例及び比較例の固形粉末状ファンデーシ
ョンを使用してもらい、各々に対して、「使用感(伸び
広がりの良さ)」、「肌への付着性」、「化粧持続
性」、「ベース臭の無さ」の各評価項目について、下記
の評価基準に基づき7段階評価した。更に、その全パネ
ルの評点の平均点より、下記判定基準に従って判定し
た。尚、「ベース臭いの無さ」については、実施例及び
比較例の固形粉末状ファンデーションを40℃で一ヶ月
保管したものを評価に用いた。
【0031】評価基準: [評 価] :[評 点] 非常に良好 : 6 良好 : 5 やや良好 : 4 普通 : 3 やや不良 : 2 不良 : 1 非常に不良 : 0 判定基準: [評点の平均点] :[判 定] 5.5以上 : ◎ 4.5点以上 5.5点未満: ○ 2.5点以上 4.5点未満: △ 2.5点未満 : ×
【0032】表1の結果から明らかなように、本発明の
固形粉末状ファンデーションは、比較例に比べて、「使
用感(伸び広がりの良さ)」、「肌への付着性」、「化
粧持続性」、「ベース臭の無さ」の全てにおいて優れた
特性を有していた。
【0033】 実施例7:固形粉末状白粉 (成分) (質量%) 1.酸化鉄処理雲母チタン 20 2.シリコーン処理セリサイト(注1) 残量 3.赤色202号 0.5 4.球状シリカ(注8) 10 5.パラオキシ安息香酸メチル 適量 6.流動パラフィン 10 7.ジペンタエリトリット脂肪酸エステル 0.5 8.ジメチルポリシロキサン(100cs) 1 9.ポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(注4) 15 注8:シリカマイクロビードP1505(触媒化成工業社製)
【0034】(製法) A:成分(1)〜(5)を混合分散する。 B:Aに成分(6)〜(9)を添加し、均一混合する。 C:Bを粉砕し、皿に圧縮成型し、固形粉末状白粉を得
た。 実施例7の固形粉末状白粉は、「使用感(伸び広がりの
良さ)」、「肌への付着性」、「化粧持続性」、「ベー
ス臭の無さ」の全てにおいて優れた特性を有していた。
【0035】 実施例8:固形粉末状ケーキファンデーション(水使用) (成分) (質量%) 1.タルク 50 2.成分(b)で被覆処理したセリサイト(注3) 残部 3.雲母チタン 2 4.ベンガラ 0.5 5.黄酸化鉄 2 6.黒酸化鉄 0.8 7.窒化ホウ素粉末(平均粒径20μm) 15 8.ナイロン粉末(略球状、平均粒径20μm) 5 9.モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1 10.ポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(注5) 3 11.トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 5 12.フッ素変性シリコーン 5 13.ジプロピレングリコール 3 14.香料 適量
【0036】(製造方法) A.成分(1)〜(8)を混合分散する。 B.成分(9)〜(13)を50℃に加熱し、混合す
る。 C.AにB及び成分(14)を添加し、均一混合する。 D.Cを粉砕し、皿に圧縮成型し、固形粉末状ケーキフ
ァンデーションを得た。 実施例8の固形粉末状ケーキファンデーションは、「使
用感(伸び広がりの良さ)」、「肌への付着性」、「化
粧持続性」、「ベース臭の無さ」の全てにおいて優れた
特性を有していた。
【0037】 実施例9:粉末状頬紅 (成分) (質量%) 1.タルク 60 2.マイカ 残部 3.赤色226号 2 4.窒化ホウ素粉末(平均粒径15μm) 15 5.ナイロン粉末(略球状、平均粒径15μm) 5 6.パラオキシ安息香酸メチル 適量 7.ポリダイマージリノール酸ダイマージリノレイル(注4) 3
【0038】(製造方法) A.成分(1)〜(6)を均一に混合分散する。 B.Aに(7)を添加し、均一混合する。 C.Bを粉砕し、容器に充填し、粉末状頬紅を得た。 実施例9の粉末状頬紅は、「使用感(伸び広がりの良
さ)」、「肌への付着性」、「化粧持続性」、「ベース
臭の無さ」の全てにおいて優れた特性を有していた。
【0039】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明の粉体化粧料
は、肌への付着性、化粧持続性及び使用感に優れ、且つ
ベース臭の無いという優れた品質を有するものであっ
た。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AB152 AB172 AB232 AB242 AB432 AC022 AC392 AC422 AC442 AC482 AC792 AC812 AC862 AD022 AD042 AD072 AD091 AD092 AD152 AD162 BB25 BB26 CC01 CC12 DD17 DD21 EE01 EE06 EE07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(a)及び(b); (a)疎水化処理粉体 (b)下記一般式(1)で表されるポリダイマージリノ
    ール酸ダイマージリノレイル 【化1】 を含有することを特徴とする粉体化粧料。
  2. 【請求項2】 更に、成分(c)球状粉体を含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の粉体化粧料。
  3. 【請求項3】 成分(b)を0.1%〜30%含有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の粉体化粧料。
  4. 【請求項4】 成分(b)により被覆処理された粉体を
    含有することを特徴とする粉体化粧料。
  5. 【請求項5】 更に、成分(c)球状粉体を含有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の粉体化粧料。
JP2000322231A 2000-10-23 2000-10-23 粉体化粧料 Expired - Lifetime JP4509350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322231A JP4509350B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粉体化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322231A JP4509350B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粉体化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128628A true JP2002128628A (ja) 2002-05-09
JP4509350B2 JP4509350B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18800140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322231A Expired - Lifetime JP4509350B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 粉体化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509350B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894471A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogene
FR2894470A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s) et un agent tensioactif silicone
JP2007269758A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2007269724A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 凹凸補正用化粧料
CN112842939A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社常盘 固体粉末化妆料的制造方法
WO2024083534A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Care and/or make-up composition for keratin materials comprising at least one volatile solvent, a particular polyester and a colorant
WO2024083569A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Makeup and/or care composition comprising a volatile solvent, a particular polyester, an alkylcellulose and a dyestuff, and process using same
WO2024083533A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Water-in-oil emulsion for caring for and/or making up keratin materials comprising at least one volatile hydrocarbon oil, a particular polyester, a wax and optionally a pigment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180810A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 化粧用粉体
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
JPH0860019A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料
JPH09278627A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Kao Corp 固形化粧料
JPH1135422A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Seven Kagaku:Kk 皮膚化粧料及び皮膚化粧料用組成物
JP2000191441A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2001072530A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180810A (ja) * 1988-01-08 1989-07-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 化粧用粉体
JPH05339125A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Kose Corp 化粧料
JPH0860019A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd フレーク状粉体、その製造方法、およびそれを配合した化粧料
JPH09278627A (ja) * 1996-04-05 1997-10-28 Kao Corp 固形化粧料
JPH1135422A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Seven Kagaku:Kk 皮膚化粧料及び皮膚化粧料用組成物
JP2000191441A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Kose Corp 固形粉末化粧料
JP2001072530A (ja) * 1999-06-28 2001-03-21 Nippon Fine Chem Co Ltd 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795233A3 (fr) * 2005-12-08 2009-03-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant un ester d'acide dimerdilinoléique et de polyol(s) et un agent tensioactif siliconé
FR2894470A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s) et un agent tensioactif silicone
EP1795231A3 (fr) * 2005-12-08 2009-03-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant un ester d'acide dimerdilinoléique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogène
FR2894471A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 Oreal Composition cosmetique comprenant un ester d'acide dimerdilinoleique et de polyol(s), une huile volatile et un agent filmogene
JP2007269759A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆光輝性粉体及びそれを含有する化粧料
JP2007269724A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 凹凸補正用化粧料
JP2007269758A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
CN112842939A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社常盘 固体粉末化妆料的制造方法
WO2024083534A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Care and/or make-up composition for keratin materials comprising at least one volatile solvent, a particular polyester and a colorant
WO2024083569A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Makeup and/or care composition comprising a volatile solvent, a particular polyester, an alkylcellulose and a dyestuff, and process using same
WO2024083533A1 (en) 2022-10-19 2024-04-25 L'oreal Water-in-oil emulsion for caring for and/or making up keratin materials comprising at least one volatile hydrocarbon oil, a particular polyester, a wax and optionally a pigment
FR3141069A1 (fr) 2022-10-19 2024-04-26 L'oreal Composition de soin et/ou de maquillage des matières kératiniques comprenant au moins un solvant volatil, un polyester particulier et une matière colorante
FR3141068A1 (fr) 2022-10-19 2024-04-26 L'oreal Emulsion eau-dans-huile de soin et/ou de maquillage des matières kératiniques comprenant au moins une huile hydrocarbonée volatile, un polyester particulier, une cire et éventuellement un pigment
FR3141067A1 (fr) 2022-10-19 2024-04-26 L'oreal Composition maquillage et/ou de soin comprenant un solvant volatil, un polyester particulier, une alkylcellulose et une matiere colorante et procede la mettant en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
JP4509350B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950033B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを含有する化粧料
JP4563854B2 (ja) 油性化粧料
JP3727901B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2000281532A (ja) 油性固型化粧料
JP5497314B2 (ja) 油性化粧料
JP2002128629A (ja) 油性化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP3942540B2 (ja) 油性ゲル状化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP4509350B2 (ja) 粉体化粧料
JP2007269763A (ja) 油性化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP5591438B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP3320945B2 (ja) 改質粉体および配合化粧料
JP2001072532A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2003246711A (ja) 固形粉末化粧料
JP2002255731A (ja) 粉体化粧料
JP2002363029A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4860328B2 (ja) 表面被覆粉体及びそれを配合する化粧料
JP3652617B2 (ja) 粉体化粧料
JP4837838B2 (ja) 水中油型化粧料
JP3663535B2 (ja) 粉末化粧料
JP2003113034A (ja) 水中油型化粧料
JP2020164462A (ja) 化粧料
JP4082809B2 (ja) 油性固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4509350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term