JP2003112869A - エレベーター制御システム - Google Patents

エレベーター制御システム

Info

Publication number
JP2003112869A
JP2003112869A JP2001309898A JP2001309898A JP2003112869A JP 2003112869 A JP2003112869 A JP 2003112869A JP 2001309898 A JP2001309898 A JP 2001309898A JP 2001309898 A JP2001309898 A JP 2001309898A JP 2003112869 A JP2003112869 A JP 2003112869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
call
car
elevator control
hall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001309898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Kurakane
健文 倉金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001309898A priority Critical patent/JP2003112869A/ja
Publication of JP2003112869A publication Critical patent/JP2003112869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホール端末が故障した場合のバックアップ運
転を、必要最低限の頻度とタイミングで行い、マンショ
ン住人に不安や違和感を与えないこと。 【解決手段】 ホール端末からの返信異常を所定回数連
続で検出すると、当該階に対してバックアップ運転要求
を発し、一般かご呼び又はホール呼びに対するサービス
が完了した時点で、バックアップ運転を行うためのかご
呼びを自動登録する。また、バックアップ運転要求の継
続時間が予定時間を超えた場合にも、かご呼びを自動登
録しバックアップ運転を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベーター制御
システムの改良に係わり、特にホール呼びがエレベータ
ー制御装置に伝わらない異常が発生したときにバックア
ップ運転させるエレベーター制御システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、エレベーター制御システムにおい
ては、各機器間のやりとりは多重データ伝送を用いるこ
とが多い。特に、各階のホール釦や到着案内・予報灯
(ホールランタン)、チャイム、信号灯等を制御するた
めに、各階には、多重通信と前記各機器の入出力(I/
O)の制御を行うホール端末が設置され、エレベーター
制御装置との間を多重データ伝送するシステムが主流と
なっている。そして、伝送異常などにより、ホール呼び
信号がエレベーター制御装置に伝わらなくなった場合に
は、当該階へのホール呼びサービスが不可能となってし
まうので、特開平1−231790号公報に開示されて
いるように、ホール呼び登録に不具合が発生した場合に
は、かご呼びの有無の状況に応じて各階停止運転、ある
いはスキップ運転を行うバックアップ運転方式が提案さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなバ
ックアップ運転方式では、特定階のホール端末の異常に
より、健全階にまでバックアップ運転を行うため、明ら
かに無駄な運転が多く、省エネルギーの観点から好まし
くない。また、例えば夜中であっても無人でエレベータ
ーが運転し、特にマンションなどでは、住人に不安と、
騒音による迷惑を与えることになる。
【0004】本発明の目的は、特定のホール呼びがエレ
ベーター制御装置に伝わらない異常を生じた場合に、無
駄な運転を少なくして省エネルギーを図り、ユーザに不
安と騒音による迷惑を与えることのないバックアップ運
転を実現するエレベーター制御システムを提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の主特徴とすると
ころは、ある階からのホール呼び信号がエレベーター制
御装置へ受信されないことを検出すると、エレベーター
制御装置内において該当階へのかご呼び又は該当階のホ
ール呼びを作成することである。
【0006】これにより、必要のない階へ運転すること
がなく、省エネルギーを図ることができる。
【0007】本発明の他の特徴とするところは、ホール
呼び信号がエレベーター制御装置へ受信されないことを
検出した時点以降に、他の一般呼びが有り又は発生した
ことを条件として、あるいは、更にこれらの一般呼びに
対するサービスが終了したことを条件に、該当階の呼び
を作成するように構成したことである。
【0008】これにより、バックアップ運転は、一般呼
びにサービスする運転が有るときのみ、あるいは、かつ
その一般呼びにサービスする運転の終りに引き続いての
み実行され、無駄な運転を極力減らすとともに、夜間等
の無人時にバックアップ運転を行うようなことがなく、
住人に迷惑をかけることがなくなる。
【0009】本発明の望ましい一実施態様においては、
エレベーター制御装置側で、各階設置のホール端末への
送信に対する返信が正常になされているか確認し、返信
異常が所定回数連続した場合には、その階のホール端末
あるいは伝送系に異常が発生したと判定し、該当階に対
するバックアップ運転要求を発する。バックアップ運転
要求が発生した場合には、他の階の一般呼びの存在とそ
の後の一般呼びの消滅を検出したとき、該当階の呼びを
作り、バックアップ運転を実行する。
【0010】このように、一般呼びに対するサービスが
完了したときだけ、言わば、一般サービスのついでにの
みバックアップ運転を実行することで、夜間等の無人時
にバックアップ運転を行うことはなくなる。
【0011】また、昼間の時間帯等において、バックア
ップ運転要求が所定時間以上継続した場合には、バック
アップ運転を実行することが望ましい。
【0012】このようにして、必要最低限のサービスを
特定階の待ち客に提供し、他のユーザに不安や違和感を
与えないバックアップ運転を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例によるエレベータ
ー制御システムの全体構成図である。単独エレベーター
を例に採り、階床数は10階としている。機械室に設置
されるエレベーター制御装置1は、マイコン2と記憶装
置3、多重伝送制御装置4、電源回路その他で構成され
る。マイコン2は、多重伝送ライン5を介してかご端末
6と接続される。また、多重伝送ライン7を介してホー
ル端末81,82…810とも接続される。かご端末6
は、マイコンを備え、かご内運転盤9に接続され、かご
呼び釦10あるいは図示しない運転盤スイッチ等の入力
データをマイコン2に伝送し、マイコン2の指令により
かご呼び釦10の応答灯を点灯させる。ホール端末81
〜810は、1〜10階ホールに設置されており、やは
りマイコンを備え、ホール呼び釦111,112…11
10からの取り込みデータを、エレベーター制御装置1
に伝送し、他方、エレベーター制御装置1からの指令に
よりホール呼び釦111〜1110の応答灯、ホールラ
ンタン、信号灯等を点灯させる。12はエレベーターの
乗りかご、13は巻上機、14はロープ、15はカウン
ターウエートを示す。
【0015】以上の構成で、エレベーター制御装置1内
のマイコン2は、各呼びを取り込み、エレベーターの乗
りかご12の運転と、各階ホールでのドア開閉制御など
を行う制御プログラムを一定の高速周期で繰り返してい
る。
【0016】図2は、本発明の一実施例によるエレベー
ター制御システムのメイン動作処理フローチャートであ
る。この処理は、上記図1のエレベーター制御装置1内
のマイコン2によって、例えば、1回/40ms程度の
頻度でステップ202〜209の処理を繰り返し実行す
る。ステップ200でマイコン2が起動され、ステップ
201でRAMや各種ポート類の初期化処理を行う。ス
テップ202では、各種安全装置からの入力を行う。ス
テップ203では、かご12内の運転盤9やかご上の保
守関係スイッチ(図示せず)の信号を入力する。ステッ
プ204では、ホール呼び釦111〜1110からのホ
ール呼び信号の入力を行う。ステップ205では、かご
呼び釦10からのかご呼び信号の入力を行う。ステップ
206では、ステップ202から205までの入力デー
タに応じて、一般の自動運転や、火災、地震管制運転等
の運転方式の選択を行う。ステップ207では、ステッ
プ206での決定に基く運転方式の判定を行い、ステッ
プ208で自動運転、ステップ209では所定の管制運
転を行う。
【0017】ここで、本実施例においては、ステップ2
04のホール呼び入力処理で、併せてバックアップ運転
要求処理を行っている。すなわち、ホール呼びに異常が
無いか確認し、異常があればその階へのバックアップ運
転を要求する信号を発生する。詳細は図3を参照して述
べる。また、ステップ208の自動運転処理では、併せ
てバックアップ運転処理をも実行する。これも図4を参
照して後述する。
【0018】図3はバックアップ運転要求処理のフロー
チャートである。ステップ300でスタートし、ステッ
プ301では、エレベーター制御装置1のマイコン2か
らの問いかけに対して、i階(i=1〜10)のホール
端末8iからの正常な返信の有無をチェックする。正常
な返信があればステップ302でi階のエラーカウンタ
をゼロにクリアする。通信に異常がある、あるいはホー
ル端末の故障などによって、特定の階からの正常な返信
が得られなければステップ303で該当i階のエラーカ
ウンタに1を加算する。次に、ステップ304では、i
階のエラーカウンタが所定回数n、例えばn=3回に達
しているかを判定する。この判定結果が所定回数nに達
していれば、ステップ305でi階に対してのバックア
ップ運転要求フラグを立てる。判定結果が所定回数nに
達していなければこの処理を終了する。
【0019】このようにして、1〜10階について、ホ
ール端末81〜810から、エレベーター制御装置1内
のマイコン2に正常な信号が送信されてきていることを
確認し、異常があれば、該当階へのバックアップ運転要
求信号を発生する。
【0020】ここでは、正常な返信が得られない基準回
数nを、例えばn=3と説明したが、後述するように図
5と組合せ使用する場合には、nを大きな数値にして、
バックアップ運転要求フラグの発生頻度を少なくする必
要がある。
【0021】この実施例では、エレベーター制御装置1
からホール端末8に対する問いかけへの正常な返信の有
無によって、エレベーター制御装置とホール端末との間
の通信状態を検出し、ホール呼びがエレベーター制御装
置1に伝わらない異常を検出しているが、通常、交通需
要の多い階に、ホール呼びの無い状態が所定時間継続し
たことによって、ホール呼びがエレベーター制御装置1
に伝わらない異常を検出することも可能である。
【0022】図4はバックアップ運転処理のフローチャ
ートである。ステップ400でスタートし、ステップ4
01でi階(i=1〜10)へのバックアップ運転要求
フラグの有無を判定する。どの階に対してもバックアッ
プ運転要求フラグが無ければこの処理を終了する。i階
へのバックアップ運転要求フラグがあれば、ステップ4
02で一般のかご呼びあるいはホール呼の有無を確認す
る。一般呼びが有れば、ステップ403で一般呼びサー
ビスフラグをセットし、今回の処理を終了する。
【0023】ステップ402で、一般呼びが無いと判断
すると、ステップ404に進んで、前回の処理に基く一
般呼びサービスフラグが有るか判断する。ここで、前回
の処理に基く一般呼びサービスフラグがある場合には、
前回まで存在した一般呼びが今回までに消滅しているこ
とから、一般呼びに対するサービスが終了したタイミン
グであり、ステップ405でi階へのかご呼びを作成す
る。i階へのかご呼びが発生すると、図2のメイン処理
フローにおいて、エレベーターはi階へ運転し、i階へ
の待ち客へのバックアップ運転が実行される。
【0024】さて、ステップ405でi階へのかご呼び
を作成後は、ステップ406で、i階対応のバックアッ
プ運転要求フラグをクリアしておく。
【0025】一方、前記ステップ404において、前回
の処理に基く一般呼びサービスフラグが無いと判断した
場合には、今回も依然として一般呼びが無い状態である
から、ステップ407にてバックアップサービス強制実
行の必要性を確認する。ステップ407では、バックア
ップ運転要求フラグの経過時間カウンタの値を、バック
アップサービス強制実行時限(例えば1時間と設定)と
比較する。この所定時限中に一般サービス運転要求がな
かった時には強制的にバックアップサービスを行う。経
過時間カウンタがバックアップサービス強制実行時限を
超えた場合には、ステップ408へ移行し、経過時間カ
ウンタをクリアしたのち、前述のステップ405に進ん
で、i階へのかご呼びを作成する。これによって、図2
のメイン処理フローにおいて、エレベーターはi階へ運
転し、バックアップ運転要求が長時間経過したことに伴
うi階へのバックアップ運転を実行する。経過時間カウ
ンタがバックアップサービス強制実行時限を超えない場
合には、ステップ409へ移行し、経過時間カウンタに
「1」を加算する。
【0026】ここで、ステップ405では、i階へのか
ご呼びを作成することとしたが、エレベーター制御装置
1側での自動作成であるから、i階のホール呼びを作成
しても同様の動作となることは明らかである。
【0027】また、ステップ407の前段に、「昼間の
時間帯か?」の判断ステップを挿入すれば、昼間の所定
の長時間経過毎にのみバックアップ運転を行うことによ
り、無人のまま夜間に、バックアップ運転を繰返すこと
を防止することができる。
【0028】この実施例においては、エレベーターの運
転制御を行うエレベーター制御装置1と、乗りかご12
内に設置されたかご内運転盤9と、このかご内運転盤9
に接続されたかご端末6と、各階乗り場に設置されたホ
ール呼び釦111〜1110と、これらの各階毎のホー
ル呼び釦とそれぞれ接続された各階のホール端末81〜
810と、前記エレベーター制御装置1と前記かご端末
6及び前記ホール端末81〜810との間に構成された
信号伝送手段4,5,7を備えたエレベーター制御シス
テムにおいて、前記エレベーター制御装置1に設けられ
各ホール端末81〜810との通信状態の異常を検出す
る手段(マイコン2による図3の処理)と、この検出手
段によって検出された該当階以外のホール呼びあるいは
該当階以外へのかご呼びに応じてエレベーターが運転し
その運転を完了したときに前記異常検出手段の出力があ
ることに応じて、前記エレベーター制御装置内1におい
て該当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成す
る手段及び前記異常検出手段の出力が所定時間継続した
ことに応じて前記エレベーター制御装置内において該当
階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手段
(マイコン2による図4の処理)を設けている。
【0029】以上の実施例によれば、伝送異常やホール
端末の異常などが発生した場合、異常の発生階にのみバ
ックアップによるサービスを行い、そのサービスのタイ
ミングは、他の正常な階へのかごあるいはホール呼びに
よるサービスを行った後に、ついでに行う外は、所定の
長時間経過毎にのみ行うことにしている。これにより、
極力無駄な運転を排除し、ユーザに不安と違和感を与え
ないホール呼びバックアップシステムを持ったエレベー
ター制御システムを提供できる。
【0030】図4の実施例において、ステップ402か
らステップ404をバイパスさせ、直接にステップ40
5へ進む道を作れば、考え方を変えて、一般呼びが無け
ればバックアップ運転を行うようにすることも可能であ
る。この場合にも、異常の発生階にのみバックアップに
よるサービスを行うことができる。
【0031】上記の実施例では、ホール呼び信号がエレ
ベーター制御装置へ受信されないことを検出した時点以
降に、一般呼びにサービスする運転の終りに引き続いて
のみ実行されるようにしている。しかし、他の一般呼び
が有り又は発生したことを条件として、該当階の呼びを
作成し、一般サービスに紛れてバックアップ運転するこ
とも可能である。例えば、図3におけるステップ304
のエラー回数基準nを大きな値に設定して、バックアッ
プ要求フラグの発生頻度を少なくしておけば、その発生
の度に一般サービスに紛れてバックアップ運転を挿入し
ても弊害は少ない場合がある。
【0032】図5は、このような考えに基くバックアッ
プ運転処理フローチャートである。図4と異なる点は、
ステップ402〜404に代えステップ410を設けた
ことである。すなわち、バックアップ運転要求フラグが
有り、一般呼びが有ればバックアップ運転を実行するの
である。バックアップ運転は、一般呼びにサービスする
運転が有るときのみ実行し、夜間等の無人時にバックア
ップ運転を行うようなことがなく、住人に迷惑をかける
ことがない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、特定のホール呼びがエ
レベーター制御装置に伝わらない異常を生じた場合に、
無駄な運転を少なくして省エネルギーを図るとともに、
住人等に与える不安や迷惑などの少ないホール呼びバッ
クアップ運転を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるエレベーター制御シス
テムの全体構成図。
【図2】本発明の一実施例によるエレベーター制御装置
のメイン処理フローチャート。
【図3】本発明の一実施例によるバックアップ運転要求
処理のフローチャート。
【図4】本発明の一実施例によるバックアップ運転処理
のフローチャート。
【図5】本発明の他の実施例によるバックアップ運転処
理のフローチャート。
【符号の説明】
1…エレベーター制御装置、2…マイコン、3…記憶装
置、4…多重伝送装置、5,7…多重伝送ライン、6…
かごマイコン、81〜810…ホールマイコン、9…か
ご内運転盤、10…かご呼び釦、111〜1110…ホ
ール呼び釦、12…乗りかご、13…巻上機、14…ロ
ープ、15…カウンターウエート。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベーターの運転制御を行うエレベータ
    ー制御装置と、乗りかご内に設置されたかご内運転盤
    と、このかご内運転盤に接続されたかご端末と、各階乗
    り場に設置されたホール呼び釦と、これらの各階毎のホ
    ール呼び釦とそれぞれ接続された各階のホール端末と、
    前記エレベーター制御装置と前記かご端末及び前記ホー
    ル端末との間に構成された信号伝送手段を備えたエレベ
    ーター制御システムにおいて、ある階からのホール呼び
    信号が前記エレベーター制御装置へ受信されないことを
    検出する手段と、その出力に基いて前記エレベーター制
    御装置内において該当階へのかご呼び又は該当階のホー
    ル呼びを作成する手段を備えたことを特徴とするエレベ
    ーター制御システム。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記検出手段は、前記
    エレベーター制御装置とホール端末との間の通信状態を
    検出する手段を備えたことを特徴とするエレベーター制
    御システム。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記検出手段は、ある
    階にホール呼びの無い状態が所定時間継続したことを検
    出する手段を備えたことを特徴とするエレベーター制御
    システム。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記該
    当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手
    段は、他のホール呼び又はかご呼びが有ることを条件に
    該当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する
    ように構成したことを特徴とするエレベーター制御シス
    テム。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記該
    当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手
    段は、前記検出手段の検出時以降に、他の一般ホール呼
    び又はかご呼びが有り又は発生し、かつこれらの一般呼
    びが無くなったことを条件に該当階へのかご呼び又は該
    当階のホール呼びを作成するように構成したことを特徴
    とするエレベーター制御システム。
  6. 【請求項6】請求項1〜3のいずれかにおいて、前記該
    当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手
    段は、他のホール呼びとかご呼びが無いことを条件に該
    当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手
    段であることを特徴とするエレベーター制御システム。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかにおいて、前記該
    当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成する手
    段は、前記検出手段の検出後に予定時間が経過したと
    き、該当階へのかご呼び又は該当階のホール呼びを作成
    するように構成したことを特徴とするエレベーター制御
    システム。
  8. 【請求項8】エレベーターの運転制御を行うエレベータ
    ー制御装置と、乗りかご内に設置されたかご内運転盤
    と、このかご内運転盤に接続されたかご端末と、各階乗
    り場に設置されたホール呼び釦と、これらの各階毎のホ
    ール呼び釦とそれぞれ接続された各階のホール端末と、
    前記エレベーター制御装置と前記かご端末及び前記ホー
    ル端末との間に構成された信号伝送手段を備えたエレベ
    ーター制御システムにおいて、前記エレベーター制御装
    置に設けられ各ホール端末との通信状態の異常を検出す
    る異常検出手段と、この異常検出手段によって検出され
    た該当階以外のホール呼びあるいは該当階以外へのかご
    呼びに応じてエレベーターが運転しその運転を完了した
    ときに前記異常検出手段の出力があることに応じて、前
    記エレベーター制御装置内において該当階へのかご呼び
    又は該当階のホール呼びを作成する手段を設けたことを
    特徴とするエレベーター制御システム。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記異常検出手段の出
    力が所定時間継続したことに応じて前記エレベーター制
    御装置内において該当階へのかご呼び又は該当階のホー
    ル呼びを作成する手段を設けたことを特徴とするエレベ
    ーター制御システム。
  10. 【請求項10】各階乗り場に設置されたホール呼び釦
    と、乗りかご内に設置されたかご呼び釦と、前記ホール
    呼び及びかご呼びに応答してエレベーターの運転制御を
    行うエレベーター制御装置とを備えたエレベーター制御
    システムにおいて、特定階以外のホール呼びあるいは特
    定階以外へのかご呼びに応じてエレベーターが運転しそ
    の運転を完了したときに、前記エレベーター制御装置内
    において前記特定階へのかご呼び又は特定階のホール呼
    びを作成する手段を設けたことを特徴とするエレベータ
    ー制御システム。
JP2001309898A 2001-10-05 2001-10-05 エレベーター制御システム Pending JP2003112869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309898A JP2003112869A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 エレベーター制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001309898A JP2003112869A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 エレベーター制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112869A true JP2003112869A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19128971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001309898A Pending JP2003112869A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 エレベーター制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109132743A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 东芝电梯株式会社 目的地层控制装置以及电梯运行方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109132743A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 东芝电梯株式会社 目的地层控制装置以及电梯运行方法
JP2019001636A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 東芝エレベータ株式会社 行先階制御装置及びエレベータ運転方法
CN109132743B (zh) * 2017-06-19 2020-12-04 东芝电梯株式会社 目的地层控制装置以及电梯运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090255761A1 (en) Elevator Control System
JPH11130355A (ja) エレベータの制御装置
JP2003112869A (ja) エレベーター制御システム
JP2002037543A (ja) エレベーターの運転装置
JP3378534B2 (ja) エレベータの呼出しに対する応答制御システム
JP4071565B2 (ja) エレベータの停電時運転装置
JP2004051283A (ja) エレベーター制御システム
JP2928687B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH09240949A (ja) エレベータの停電時運転方法
JP3615175B2 (ja) エレベーターの制御方法及び装置
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3435348B2 (ja) エレベーター装置
JPH07257847A (ja) エレベーター診断運転装置
JPH07172717A (ja) エレベータ制御装置
JPH0524759A (ja) エレベーターの自動点検装置
JP2000302348A (ja) 昇降機のメンテナンスシステム
JP2000255931A (ja) エレベーターの制御装置
KR100346282B1 (ko) 직렬통신에 의한 엘리베이터 제어장치
JP2646886B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPH04280784A (ja) エレベータ用防犯装置及び方法
JPH0395079A (ja) エレベータの群管理装置
JPH07157225A (ja) エレベータの自動点検機構
JP4707977B2 (ja) 監視制御システム
JPH0472278A (ja) 群管理エレベーター制御システム
JP2730431B2 (ja) エレベータの表示装置