JP2003112405A - スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ - Google Patents

スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ

Info

Publication number
JP2003112405A
JP2003112405A JP2001307759A JP2001307759A JP2003112405A JP 2003112405 A JP2003112405 A JP 2003112405A JP 2001307759 A JP2001307759 A JP 2001307759A JP 2001307759 A JP2001307759 A JP 2001307759A JP 2003112405 A JP2003112405 A JP 2003112405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
squeegee
screen printing
back wiping
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001307759A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Nakano
朝仁 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical Nippon Electric Kagoshima Ltd
Priority to JP2001307759A priority Critical patent/JP2003112405A/ja
Publication of JP2003112405A publication Critical patent/JP2003112405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】転写されるパタ−ンに傷の発生をもたらすスク
リ−ン6に当接する先端部のカケを生じないようにした
スクリ−ン印刷装置の裏拭きスキ−ジを提供する。 【解決手段】スクリ−ン6面に当接しスクリ−ン面上を
走行するスキ−ジの先端部の角部を面取りし、平坦な面
取り面2を形成し、座屈によるスキ−ジの先端部のカケ
の発生を無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パタ−ンが形成さ
れたスクリ−ンを基板上に敷き該スクリ−ン上部からぺ
−ストを盛り上げてから均して前記基板に前記パタ−ン
を転写した後、前記スクリ−ンの幅方向にわたって伸び
前記スクリ−ン面に当接し走行し前記スクリ−ンに付着
する残留した前記ぺ−ストを除去する棒状体であるスク
リ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、液晶装置の液晶パネルや配線板な
どに回路パタ−ンを作製するのにスクリ−ン印刷装置が
用いられていた。このスクリ−ン印刷装置は、スクリ−
ンに所望のパタ−ンが形成された部分を基板上に敷き、
スクリ−ンの上にぺ−ストを盛り込み、この盛り上げら
れたスクリ−ン上のぺ−ストをスキ−ジなどで均し、基
板にパタ−ンを転写していた。
【0003】しかしながら、スクリ−ン印刷時にスクリ
−ンに設けられた開口部を通じてスクリ−ンの裏面にぺ
−ストがはみ出すという問題があった。このぺ−ストの
はみ出しのまま印刷すると、パタ−ンの欠陥が生じ印刷
不良をもたらす。これら問題を解消するのに、スクリ−
ン印刷装置の多くは、スクリ−ンの裏面の残留ぺ−スト
を除去するスクリ−ン裏拭き装置を備えていた。
【0004】この種のスクリ−ン裏拭き装置の一例とし
て、例えば、特開2001−18367号公報に開示さ
れている。図3(a)〜(d)および図4(a)〜
(d)は従来のスクリ−ン裏拭き装置の一例を説明する
ための動作順に示す図である。このスクリ−ン裏拭き装
置5の動作は、図3(a)に示すように、基板がスクリ
−ン印刷され、基板がスクリ−ン6から退避した状態か
ら開始する。まず、巻き取りロ−ル13のブレ−キが解
除され、サポ−トロ−ル7がスクリ−ン6に沿って移動
し始める。このとき、引き出しロ−ル8は、サポ−トロ
−ル7に連結されており、粘着フィルム9はスクリ−ン
6に貼られるように引き出される。
【0005】次に、図3(b)に示すように、引き出し
ロ−ル8がスクリ−ン6のおよそ半分の位置まで来たと
き、粘着フィルムロ−ル10のブレ−キを解除する。そ
して、巻き取りロ−ル13の制動部のブレ−キを作動さ
せることにより、係わるブレ−キの切替え後は、粘着フ
ィルムロ−ル10より粘着フィルム9が引き出される。
【0006】次に、図3(c)に示すように、引き出し
ロ−ル8とサポ−トロ−ル7とがスクリ−ン6の裏面に
接する位置まで上昇し、サポ−トロ−ル7は、裏拭き用
のスキ−ジ12が設置される裏拭き開始位置まで駆動す
る。また、スキ−ジ12は、スクリ−ン6に接するよう
に移動する。
【0007】次に、図3(d)に示すように、サポ−ト
ロ−ル7とスキ−ジ12がスクリ−ン6を挟んだ状態の
まま補助ロ−ル15が設置される方向に移動する。この
ことにより、スクリ−ン6の裏面に粘着フィルム9が貼
り付けられる。
【0008】次に、図4(a)に示すように、サポ−ト
ロ−ル7とスキ−ジ12は、粘着フィルムの貼り合わせ
が完了する位置まで移動する。また、図4(b)に示す
ように、サポ−トロ−ル7とスキ−ジ12は、粘着フィ
ルム9の貼り合わせが完了する位置まで移動すると、上
昇しスクリ−ン9より離れる。そして、図4(b)に示
すように、スキ−ジ12は上昇して裏拭き開始位置に移
動し始める。
【0009】次に、図4(c)に示すように、スキ−ジ
12とサポ−トロ−ル7が裏拭き開始位置すなわちスク
リ−ン枠11の近くに戻ると、サポ−トロ−ル7に連結
された引き出しロ−ル8は、補助ロ−ル15が設置され
ている方向に移動を始める。同時に巻き取りロ−ル13
のブレ−キが解除され粘着フィルム9を巻き取る。この
とき、粘着フィルムロ−ル10の回転軸は最大にし回転
しないようにする。スクリ−ン6の裏面から引き出しロ
−ル8のロ−ル接線方向に均一に粘着フィルム9が引き
剥がされていく。
【0010】このように、スクリ−ン9の裏面に残留す
るぺ−ストを粘着性のシ−ト11に移し取り、スクリ−
ン9の裏面の汚れを除去していた。そして、図4(d)
に示すように、スクリ−ン裏拭き装置5は、スクリ−ン
枠11外に退避する。
【0011】一方、残余ペ−ストを除去する裏拭きズキ
−ジは、図5に示すように、スクリ−ン6面を横切るよ
うに配置され、ホルダ14に固定されている。そして、
上述したように、スキ−ジ12とサポ−トロ−ル7とで
スクリ−ン6に粘着フィルム9を挟みこむように移動し
スクリ−ン6に粘着フィルム9を貼り付けていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、角部が
鋭利な角をもつスキ−ジ12は、スクリ−ン6を清掃中
に、接触しているスキ−ジ12の先端部の座屈力の弱い
部分が座屈しカケbが生じることがある。このカケ片1
2aがスクリ−ン6に落ち、新たに基板に印刷するとき
に成膜されるパタ−ンにカケによる転写されたパタ−ン
に傷を付け印刷に重大な欠陥をもたらすという問題があ
る。
【0013】また、このカケは、スクリ−ンの幅方向に
複数のカケが発生することがある。対策として先端部を
光学顕微鏡でカケ目を見つけることが困難である。
【0014】従って、本発明の目的は、スクリ−ンに付
着するペ−スト残量を除去する際に、スクリ−ンへ当接
するスキ−ジの先端部にカケを発生させないスクリ−ン
印刷装置の裏拭きスキ−ジを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、パタ−
ンが形成されたスクリ−ンを基板上に敷き該スクリ−ン
の上部からぺ−ストを盛り上げるとともに前記ぺ−スト
の盛り上げを均して前記基板に前記パタ−ンを転写した
後、前記スクリ−ンの幅方向にわたって伸び前記スクリ
−ン面に先端部を当接させ前記スクリ−ン上を走行し前
記スクリ−ンに付着する残留した前記ぺ−ストを除去す
る棒状体であるスクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ
において、弾性材料で製作されるとともに前記スクリ−
ン面に当接する前記棒状体の断面は矩形でありかつ前記
スクリ−ンに当接する角部が面取りされているスクリ−
ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジである。
【0016】また、前記弾性材料は、ゴムであることが
望ましい。さらに、前記面取り面は、平坦な面である
か、または、円弧面であることが望ましい。ここで、前
記面取り面が平坦な面のとき、前記平坦な面における幅
方向に直交する辺の長さは、80乃至150ミクロンメ
−タであることが好ましい。また、前記面取り面が円弧
面のとき、前記円弧面の円弧の半径は、小さくとも10
0ミクロンメ−タであることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0018】図1は本発明の一実施の形態におけるスク
リ−ン印刷装置の裏拭きスキ−ジを説明するための図で
ある。このスクリ−ン印刷装置の裏拭きスキ−ジは、図
1に示すように、スクリ−ン6の幅方向(紙面に垂直方
向)伸びるとともにその先端部の角部に面取りされた面
取り面2がスクリ−ン6の表面に当接する矩形断面をも
つ棒状体1である。
【0019】また、このスキ−ジである棒状体1は、弾
性体で製作されている。そして、耐溶剤性のあるポリウ
レタンで製作することが望ましい。さらに、そのゴム硬
度は、60〜80度あることが望ましい。
【0020】面取り面2は、押圧力が有効に働くように
スクリ−ン6面に対して60度から75度の傾斜角度が
望ましい。そして、スクリ−ン6の幅方向に垂直な方向
の辺の長さLは、ゴムの硬度および座屈強度から考慮す
ると、短くても80ミクロンメ−タが必要である。ま
た、サポ−トロ−ル7と共同して粘着フィルム9を挟み
込む力は、エアシリンダによって得られるが、工場で使
用する空圧から必然的に挟み力が決定される。一方、粘
着フィルム9に必要な圧接力を考慮すると、面取り面2
の辺の長さLは150ミクロンメ−タ迄である。
【0021】また、何回か繰り返してスキ−ジを走行し
ている内、棒状体1の面取り面2が摩耗してくる。この
とき面取り面2の辺の長さLが、例えば、500ミクロ
ンメ−タになったら、スキ−ジの寿命と判定し、棒状体
1をホルダ14から取り外し、未使用の角部がスキ−ジ
の当接面になるようにホルダ14に取付け直す。
【0022】図2は本発明の他の実施の形態におけるス
クリ−ン印刷装置の裏拭きスキ−ジを説明するための図
である。このスキ−ジは、図2に示すように、棒状体1
の先端部の角の面取り面3を円弧状であるR面に形成し
たことである。また、この棒状体は、前述したように、
ゴム硬度が60〜80度あるポリウレタンで製作するこ
とが望ましい。
【0023】この面取り面3を円弧状の面にすることに
より、スクリ−ン6に対し線接触でありながら座屈によ
る曲がりなどの力の作用せず、カケが発生することはな
い。また、円弧Rの寸法Rは、ゴムの硬度と必要な押圧
力並びにスクリ−ン6との摩擦力など考慮すると、小さ
くとも100ミクロンメ−タあることが必要である。
【0024】また、この面取り面3とスクリ−ン6の表
面との摩擦をより少なくするのに、棒状体1の先端部
に、商品名がテフロン(登録商標)コ−トであるポリテ
トラフルオロエチレンコ−トを施しても良い。この場
合、基体でる棒状体1であるゴムの硬度を低くする必要
がある。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、スクリ−
ン面に当接しスクリ−ン面上を走行するスキ−ジの先端
部の角部を面取りし、平坦面または円弧面をもたせるこ
とによって、座屈によるスキ−ジの先端部のカケが無く
なり、カケによる転写パタ−ンに傷を発生することが無
く、印刷の品質が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるスクリ−ン印刷
装置の裏拭きスキ−ジを説明するための図である。
【図2】本発明の他の実施の形態におけるスクリ−ン印
刷装置の裏拭きスキ−ジを説明するための図である。
【図3】従来のスクリ−ン裏拭き装置の一例を説明する
ための動作順に示す図である。
【図4】従来のスクリ−ン裏拭き装置の一例を説明する
ための動作順に示す図である。
【図5】従来のスクリ−ン印刷装置の裏拭きスキ−ジの
一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 棒状体 2,3 面取り面 5 スクリ−ン裏拭き装置 6 スクリ−ン 7 サポ−トロ−ル 8 引き出しロ−ル 9 粘着フィルム 10 粘着フィルムロ−ル 11 スクリ−ン枠 12 スキ−ジ 13 巻き取りロ−ル 14 ホルダ 15 補助ロ−ル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パタ−ンが形成されたスクリ−ンを基板
    上に敷き該スクリ−ンの上部からぺ−ストを盛り上げる
    とともに前記ぺ−ストの盛り上げを均して前記基板に前
    記パタ−ンを転写した後、前記スクリ−ンの幅方向にわ
    たって伸び前記スクリ−ン面に先端部を当接させ前記ス
    クリ−ン上を走行し前記スクリ−ンに付着する残留した
    前記ぺ−ストを除去する棒状体であるスクリ−ン印刷装
    置の裏拭き用スキ−ジにおいて、弾性材料で製作される
    とともに前記スクリ−ン面に当接する前記棒状体の断面
    は矩形でありかつ前記スクリ−ンに当接する角部が面取
    りされていることを特徴とするスクリ−ン印刷装置の裏
    拭き用スキ−ジ。
  2. 【請求項2】 前記弾性材料は、ゴムであることを特徴
    とする請求項1記載のスクリ−ン印刷装置の裏拭き用ス
    キ−ジ。
  3. 【請求項3】 前記面取り面は、平坦な面であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のスクリ−ン印
    刷装置の裏拭き用スキ−ジ。
  4. 【請求項4】 前記面取り面は、円弧面であることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載のスクリ−ン印刷
    装置の裏拭き用スキ−ジ。
  5. 【請求項5】 前記面取り面が平坦な面のとき、前記平
    坦な面における幅方向に直交する辺の長さは、80乃至
    150ミクロンメ−タであることを特徴とする請求項4
    記載のスクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ。
  6. 【請求項6】 前記面取り面が円弧面のとき、前記円弧
    面の円弧の半径は小さくとも100ミクロンメ−タであ
    ることを特徴とする請求項5記載のスクリ−ン印刷装置
    の裏拭きスキ−ジ。
JP2001307759A 2001-10-03 2001-10-03 スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ Pending JP2003112405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307759A JP2003112405A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307759A JP2003112405A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112405A true JP2003112405A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19127174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307759A Pending JP2003112405A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112405A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102991163A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 浚鑫科技股份有限公司 一种用于丝网印刷工艺的刮胶
WO2014013592A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士機械製造株式会社 スキージ、スキージ装置およびスクリーン印刷装置
JP2015229306A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ボンマーク 印刷用スキージ
CN112707219A (zh) * 2020-12-25 2021-04-27 江苏宏芯亿泰智能装备有限公司 清洁装置及其控制方法
JP7482455B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半田ペースト回収装置およびスクリーン印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102991163A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 浚鑫科技股份有限公司 一种用于丝网印刷工艺的刮胶
WO2014013592A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 富士機械製造株式会社 スキージ、スキージ装置およびスクリーン印刷装置
JP2015229306A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ボンマーク 印刷用スキージ
JP7482455B2 (ja) 2018-12-28 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 半田ペースト回収装置およびスクリーン印刷装置
CN112707219A (zh) * 2020-12-25 2021-04-27 江苏宏芯亿泰智能装备有限公司 清洁装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013388A1 (ja) 粘着テープロールおよびその製造方法
JP2008230717A (ja) 粘着フィルムの剥離装置及び液晶パネルの製造方法
TW201317116A (zh) 貼合裝置及貼合方法
JP2008216433A (ja) 露光装置
JP2003112405A (ja) スクリ−ン印刷装置の裏拭き用スキ−ジ
WO2017133125A1 (zh) 背膜的贴合方法
KR19990087776A (ko) 박막형성장치
JP3405403B2 (ja) スクリーン裏拭き装置及びそれを用いたスクリーン裏拭き方法
JP4400812B2 (ja) 洗浄ファブリック用押圧構造体およびそれを用いた洗浄装置
US6605241B2 (en) Method and apparatus for producing ceramic green sheet
JP2004114585A (ja) 可撓性フィルムのラミネート方法およびラミネート装置
JP2002143744A (ja) ニードル清掃機能付き塗布装置
JP4402579B2 (ja) 基板の清掃装置及び清掃方法
JP3300873B2 (ja) プリント配線板端面の清掃装置
JP2588060B2 (ja) 半導体ウェーハの研磨用チャック
JP2010042554A (ja) ブランケット表面のクリーニング機構を備えた微細印刷装置
CN219096260U (zh) 除尘辊组件及具有其的丝网印刷设备
JP2007196562A (ja) メタルマスクのクリーニング方法及びクリームはんだ印刷機
JP2002347222A (ja) スクリ−ン印刷装置のクリ−ニング機構
CN101995683A (zh) Fpd板安装装置及安装方法
KR100792476B1 (ko) 석션 테이블용 클리너 장치 및 이를 구비한 갠트리
JP2000117938A (ja) スクリーン印刷機
JP4519226B2 (ja) プリント基板の研磨装置
KR200254486Y1 (ko) 판상제진용 점착롤
KR200332338Y1 (ko) 스크린 인쇄판용 인쇄잉크 실링 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060920