JP2003112335A - 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品 - Google Patents

樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品

Info

Publication number
JP2003112335A
JP2003112335A JP2001306783A JP2001306783A JP2003112335A JP 2003112335 A JP2003112335 A JP 2003112335A JP 2001306783 A JP2001306783 A JP 2001306783A JP 2001306783 A JP2001306783 A JP 2001306783A JP 2003112335 A JP2003112335 A JP 2003112335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
injection port
molds
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001306783A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Adachi
充 足立
Shoji Morinaga
晶二 森永
Yuji Himeno
雄治 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001306783A priority Critical patent/JP2003112335A/ja
Publication of JP2003112335A publication Critical patent/JP2003112335A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0046Details relating to the filling pattern or flow paths or flow characteristics of moulding material in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14836Preventing damage of inserts during injection, e.g. collapse of hollow inserts, breakage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の異形電子部品等の部品を基板上に搭載
して基板両面を樹脂封止するに際し、基板両面に注入す
る樹脂により基板が変形するのを防止し、外観不良のな
い樹脂封止型成形部品を得ること。 【解決手段】 複数の電子部品2a〜2eを搭載した基
板3を金型1a,1b内で樹脂封止する際、基板3とこ
の基板3に搭載された電子部品2a〜2eと金型1a,
1bとの間に形成される樹脂流路5の断面積が金型1
a,1bの樹脂注入口4近傍において最小となるように
金型1a,1b内に基板3を配置し、樹脂注入口4から
樹脂6を注入する。これにより、基板3両面に注入する
樹脂による樹脂注入口近傍の基板の歪みが抑えられ、こ
の歪みが最大変形量となって現れる樹脂注入口から最も
遠い部分の変形量を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の電子部品
等を基板上に搭載し、基板両面を樹脂封止する樹脂封止
型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年において、半導体装置は、複数個の
電子部品等を搭載した基板を射出成形等の封止技術によ
りその一部または全部を樹脂封止して成形部品としたも
のである。図3に従来の樹脂封止型成形部品の一部切欠
斜視図を示す。図3において、所望の回路が形成された
基板11の上下両面に、複数個の異形電子部品12a,
12b,12c,12dを搭載し、全体を射出成形技術
により封止樹脂13で封止して成形部品とする。
【0003】図4は図3の樹脂封止型成形部品の樹脂封
止工程を示す説明図である。まず、基板11上に電子部
品12a,12b,12c,12d,12eを搭載した
後、図4の(a)に示すように樹脂封止のための樹脂封
止用金型14a,14bを用い、封止樹脂13を圧力を
加えて注入、充填する。その後、基板11を金型14
a,14b内で中空に保つために用いた吊り部分(図示
せず)を切断加工により除去し、所望の樹脂封止型成形
部品を得る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4の
(a),(b)に示すように、封止樹脂13を流入口1
5から金型14a,14b内に充填していく際、流入口
15付近の基板11上下に搭載した電子部品12a,1
2eの厚さの違いから、基板11上下部の樹脂流入厚さ
(樹脂が通過する空間の断面積)が異なることがある。
このとき、基板11上下部の封止樹脂13の流入速度は
均一に保たれなくなり、図4(b)に示すように、封入
樹脂13の流入が速い位置から基板11を変形させよう
とする力が作用する。
【0005】その結果、同図(c)に示すように、金型
14a,14bの内部で基板11が変形し、本来樹脂封
止されるべき部位16が成形部品表面に露出し、外観上
の不良を発生させることがある。この対策として、従
来、基板11の上下部の樹脂流入厚さを均一にする方策
が採られることがあるが、前述のように異形の電子部品
12a〜12f等が複数個搭載される場合においては、
物理的に上下部の樹脂流入厚さを均一にすることができ
ず、本問題点を解決するには至っていない。
【0006】そこで、本発明は、複数の異形電子部品等
の部品を基板上に搭載して基板両面を樹脂封止するに際
し、基板両面に注入する樹脂により基板が変形するのを
防止し、外観不良のない樹脂封止型成形部品を得ること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂封止型成形
部品の製造方法は、複数の部品を搭載した基板を金型内
で樹脂封止する際、基板とこの基板に搭載された部品
と、金型との間に形成される樹脂流路の断面積が金型の
樹脂注入口近傍においてほぼ最小となるように金型内に
基板を配置し、樹脂注入口から樹脂を注入するものであ
る。
【0008】本発明において、樹脂注入口から注入され
た樹脂は、基板に搭載された部品上面と金型との間に形
成される樹脂流路を通って金型内を進行するが、この金
型の樹脂注入口近傍の樹脂流路の断面積が最小であるた
め、この部分への樹脂の流入量が少なくなる。したがっ
て、基板両面に注入する樹脂による樹脂注入口近傍の基
板の歪みが抑えられ、この歪みが最大変形量となって現
れる樹脂注入口から最も遠い部分の変形量を低減するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1の(a)は本発明の実施の形
態における樹脂封止型成形部品について樹脂封入前の金
型内に中空保持した基板の斜視図、(b)はその金型を
含めた縦断面図、(c)は(b)のA−A線断面図であ
る。
【0010】図1において、上下それぞれの金型1a,
1b内に吊り部材(図示せず)によって電子部品2a,
2b,2c,2d,2e等の部品を搭載した基板3を中
空保持している。金型1a,1bは、封止樹脂を注入す
る樹脂注入口4を備える。金型1a,1bは、樹脂注入
口4より樹脂を注入し、基板3の上下両面に搭載した電
子部品2a〜2eを含めて樹脂封止するために用いられ
る。
【0011】基板3の上下両面に搭載する電子部品2a
〜2eは、厚みや幅等の大きさが異なる異形のものであ
るが、本実施形態においては基板3の端部に最も大きな
体積を有する電子部品2aを配置している。また、この
電子部品2aは、図1(b)に示すように基板搭載時の
基板3の表面からの高さが最大となるものである。この
ような電子部品2aを基板3の端部に配置することによ
って、金型1a,1b内へ基板3を配置した際、基板3
および電子部品2aと金型1aとの間に形成される空間
の樹脂流入方向の断面積が、この基板3上において最小
となる。
【0012】すなわち、基板3と電子部品2a〜2eと
金型1a,1bとの間に形成されるすべての空間は、樹
脂注入口4から注入される樹脂の流路5となるが、基板
3を図1に示すように金型1a,1b内に配置すること
によって、金型1a,1bの樹脂注入口4近傍の樹脂流
路5の樹脂進行方向の断面積は、金型1a,1b内に形
成される樹脂流路5において最小となる。
【0013】図2は図1の樹脂封止型成形部品の樹脂封
止工程を示す説明図である。まず、基板3上に電子部品
2a,2b,2c,2dを搭載した後、図2(a)に示
すように金型1a,1bを用い、樹脂6に圧力を加えて
樹脂注入口4から注入する。樹脂注入口4から注入され
た樹脂6は、同図(a)に示すように基板3の上下面に
分岐し、基板3および電子部品2aと金型1a,1bと
の間に形成された樹脂流路5を進行する。
【0014】この基板3および電子部品2aと金型1
a,1bとの間に形成された樹脂流路5の樹脂進行方向
の断面積は、金型1a,1b内に形成される樹脂流路5
において最小であるため、この部分へ流入できる樹脂6
の量は少なくなる。すなわち、樹脂注入口4近傍の樹脂
流路5の樹脂進行方向の断面積が少ないことによって、
この部分への樹脂6の流入量が少なくなるため、この部
分の基板3の歪みが抑えられる。
【0015】したがって、その後、樹脂6は、基板3お
よびこの基板3に搭載された電子部品2b〜2eと、金
型1a,1bとの間に形成された樹脂流路5を同図
(b),(c)に示すように進行し、金型1a,1b内
に充填されるが、上記のように樹脂注入口4近傍の基板
3の歪みが少ないことによって、この歪みが最大変形量
となって現れる樹脂注入口4から最も遠い部分(図2の
右端部分)の基板3の変形量が少なくなる。
【0016】こうして製造された樹脂封止型成形部品
は、基板3の端部に搭載された電子部品2a上面の封止
樹脂の断面積が基板3の上面に搭載された他の部品の封
止樹脂の断面積に対して最小であり、基板3がこの樹脂
封止型成形部品の上下面とほぼ平行に配置されたものと
なる。すなわち、この樹脂封止型成形部品は、樹脂注入
口4から最も遠い部分の基板3の変形が少なく、成形過
程で発生する内部部品露出に起因する外観不良もない。
したがって、このような樹脂封止型成形部品の製造方法
によれば、歩留まりの向上が期待できるとともに、樹脂
封止型成形部品の製造コストの抑制が可能となり、安定
した樹脂封止型成形部品を提供することができる。
【0017】なお、本実施形態においては、金型1a,
1bの樹脂注入口4から一方向に樹脂6を注入する例に
ついて説明したが、金型1a,1bに複数の樹脂注入口
4を設け、それぞれの樹脂注入口4の近傍の樹脂流路5
の断面積がほぼ最小となるように基板3上に各電子部品
2a〜2eを配置しても、上記と同様の効果が得られ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、基板および同基板に搭
載された部品と、金型との間に形成される樹脂流路の断
面積が金型の樹脂注入口近傍においてほぼ最小となるよ
うに金型内に基板を配置し、樹脂注入口から樹脂を注入
するようにしたので、樹脂注入口から最も遠い部分の変
形量が低減することになり、これにより成形過程で発生
する内部部品露出に起因する成形部品の外観不良を低減
することができ、歩留まりの向上が期待できるととも
に、樹脂封止型成形部品の製造コストの抑制が可能とな
り、安定した樹脂封止型成形部品を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の実施の形態における樹脂封
止型成形部品について樹脂封入前の金型内に中空保持し
た基板の斜視図、(b)はその金型を含めた縦断面図、
(c)は(b)のA−A線断面図である。
【図2】 図1の樹脂封止型成形部品の樹脂封止工程を
示す説明図である。
【図3】 従来の樹脂封止型成形部品の一部切欠斜視図
である。
【図4】 図3の樹脂封止型成形部品の樹脂封止工程を
示す説明図である。
【符号の説明】
1a,1b 金型 2a,2b,2c,2d,2e 電子部品 3 基板 4 樹脂注入口 5 樹脂流路 6 樹脂
フロントページの続き (72)発明者 姫野 雄治 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3番2号 ソニーセミコンダクタ九州株式会社内 Fターム(参考) 4F206 AD18 AH37 AR12 JA07 JB12 JB17 JF05 5F061 AA01 BA04 CA21 DA05 FA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の部品を搭載した基板を金型内で樹
    脂封止する樹脂封止型成形部品の製造方法において、 前記基板および同基板に搭載された部品と、前記金型と
    の間に形成される樹脂流路の断面積が前記金型の樹脂注
    入口近傍においてほぼ最小となるように前記金型内に前
    記基板を配置し、前記樹脂注入口から樹脂を注入するこ
    とを特徴とする樹脂封止型成形部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に複数の部品を搭載し基板両面を
    樹脂封止した樹脂封止型成形部品において、 前記基板の端部に搭載された部品上面の封止樹脂の断面
    積が前記基板上に搭載された他の部品上面の封止樹脂の
    断面積に対してほぼ最小であることを特徴とする樹脂封
    止型成形部品。
JP2001306783A 2001-10-02 2001-10-02 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品 Abandoned JP2003112335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306783A JP2003112335A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306783A JP2003112335A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003112335A true JP2003112335A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19126365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306783A Abandoned JP2003112335A (ja) 2001-10-02 2001-10-02 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003112335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165530A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法および多層基板
JP2013232544A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 樹脂封止方法および半導体装置の製造方法
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
CN111819058A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 住友电装株式会社 连接器及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154434A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 T & K Internatl Kenkyusho:Kk 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH10247232A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154434A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 T & K Internatl Kenkyusho:Kk 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH10247232A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Maxell Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165530A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法および多層基板
JP5614566B2 (ja) * 2011-06-03 2014-10-29 株式会社村田製作所 多層基板の製造方法および多層基板
US9451700B2 (en) 2011-06-03 2016-09-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing multi-layer substrate and multi-layer substrate
JP2013232544A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Lapis Semiconductor Co Ltd 樹脂封止方法および半導体装置の製造方法
US9787250B2 (en) 2012-04-27 2017-10-10 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US10243515B2 (en) 2012-04-27 2019-03-26 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
US10622944B2 (en) 2012-04-27 2020-04-14 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and measurement device
CN111819058A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 住友电装株式会社 连接器及其制造方法
CN111819058B (zh) * 2018-03-07 2022-05-31 住友电装株式会社 连接器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274196A (ja) 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
JP2003112335A (ja) 樹脂封止型成形部品の製造方法および樹脂封止型成形部品
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4628543B2 (ja) モールド部材、モールドおよびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法
JP2010192541A (ja) 樹脂封止金型及び樹脂封止方法
JP2001044225A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4351546B2 (ja) 半導体素子搭載用パッケージの成形方法および成形用金型
JPH05335442A (ja) 半導体装置の樹脂モールド方法
JPH02271648A (ja) 樹脂モールド電子部品及びその成形金型
JPS6197955A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH04316356A (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH0546044U (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH1187433A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05129353A (ja) 半導体製造装置
JP3207552B2 (ja) 樹脂モールド金型及びその製作方法
JP2004146729A (ja) 半導体樹脂封止用金型及び樹脂封止方法
JP2002170909A (ja) 半導体集合基板樹脂封止体、その製造方法及び製造装置
KR0163872B1 (ko) 본딩 와이어 불량 방지용 블로킹 리드를 갖는 패킹 구조
JPH0536745A (ja) 封止金型及び封止方法
JPH07171862A (ja) モールド金型及び半導体装置の製造方法
JP2828749B2 (ja) リードフレーム
JPS60111432A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JPH10256287A (ja) 半導体装置およびその樹脂封止方法並びに樹脂封止装置
JPH03228338A (ja) 成形装置
JPH05129352A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060327