JP2003111213A - 電気自動車の制御装置 - Google Patents

電気自動車の制御装置

Info

Publication number
JP2003111213A
JP2003111213A JP2001305343A JP2001305343A JP2003111213A JP 2003111213 A JP2003111213 A JP 2003111213A JP 2001305343 A JP2001305343 A JP 2001305343A JP 2001305343 A JP2001305343 A JP 2001305343A JP 2003111213 A JP2003111213 A JP 2003111213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
torque command
correction coefficient
vibration
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001305343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748397B2 (ja
Inventor
Masaaki Nagai
正明 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001305343A priority Critical patent/JP3748397B2/ja
Publication of JP2003111213A publication Critical patent/JP2003111213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748397B2 publication Critical patent/JP3748397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急発進時や急加速時に発生する車体振動を効
果的に抑制するとともに、高い加速性能を発揮すること
のできる電気自動車の制御装置を提供する。 【解決手段】 アクセル操作量Aに応じて所定のトルク
指令値の演算および出力を行うトルク指令値演算手段3
1と、トルク指令値に応じた電流を電動機に出力して電
動機を制御する制御手段33とを備える電気自動車の制
御装置において、入力電流の振動が所定の振動状態にあ
るか否かを判定する振動判定手段34を有するととも
に、トルク指令値演算手段31が、アクセル操作量Aの
変位に対するトルク指令値の基本経時変位を演算する基
本経時変位演算手段31aと、入力電流の振動が所定の
振動状態にあるか否かに基づいて、基本経時変位を補正
する補正手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車の制御
装置に関し、特に、車体振動を抑制しつつ高い加速性能
を発揮することのできる電気自動車の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染や騒音の防止・抑制のた
めに、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内
燃機関で走行する自動車に代えて、電動機で走行する電
気自動車(ハイブリッド車を含む)の開発が進んでい
る。このような電気自動車の駆動源である電動機として
は、直流モータや交流モータが採用されており、中でも
回転子に永久磁石を使用した三相交流同期モータ(以
下、「同期モータ」という)は高効率であるため、電気
自動車用の電動機の主流とされている。
【0003】前記した同期モータを搭載した電気自動車
においては、車両に搭載したバッテリからの直流電流を
インバータで所定の交流電流に変換し、この交流電流に
よって同期モータを駆動して車両を走行させている。
【0004】この際には、アクセルペダルの操作量(以
下、「アクセル操作量」という)に応じて所定のトルク
指令値の演算および出力を行い、このトルク指令値に応
じて所定の電流指令値の演算および出力を行い、この電
流指令値に応じた電流を所定の制御手段によって制御し
つつインバータを介して同期モータに供給して同期モー
タを駆動制御しており、同期モータの出力トルクは、所
定のトルク指令値に応じて追従するようにオープンルー
プ制御される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな電気自動車では、同期モータの出力軸からディファ
レンシャルギアおよびドライブシャフトを介して駆動輪
へと至るトルクの伝達系が、ドライブシャフトをバネ要
素とした「ねじれ共振系」を構成している。このため、
急発進時や急加速時のようにアクセルペダルを急激に踏
み込むと、制御手段によって同期モータの出力トルクが
これに追従するように制御されるが、この急激な出力ト
ルクの増加によって前記した「ねじれ共振系」が共振
し、車体振動が発生することがあった。このような車体
振動の発生により、運転者や同乗者の乗り心地はきわめ
て悪くなっていた。
【0006】前記したような電気自動車の車体振動を抑
制する方法としては、急発進時または急加速時における
アクセル操作量の変位に対して、トルク指令値の立ち上
がりに所定の遅れを生じさせることによって、前記した
同期モータから駆動輪へといたるトルクの伝達系(ねじ
れ共振系)の共振の発生を防止するという方法が挙げら
れる。しかし、この振動抑制方法によると、トルク指令
値の立ち上がりを遅れさせて車体振動を抑制した後にお
いては、運転者や同乗者の要求する加速感が得られない
場合があった。
【0007】本発明の課題は、急発進時や急加速時に発
生する車体振動を効果的に抑制するとともに、高い加速
性能を発揮することのできる電気自動車の制御装置を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、例えば図2および図4に
示したように、アクセル操作量に応じて所定のトルク指
令値の演算および出力を行うトルク指令値演算手段と、
前記トルク指令値に応じた電流を前記電動機に出力する
ことにより駆動手段を介して前記電動機を駆動制御する
駆動制御手段とを備える電気自動車の制御装置におい
て、前記入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否か
を判定する振動判定手段を有するとともに、前記トルク
指令値演算手段が、アクセル操作量の変位に対するトル
ク指令値の基本経時変位を演算する基本経時変位演算手
段と、前記入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否
かに基づいて、前記基本経時変位を補正する補正手段と
を有することを特徴とする。
【0009】請求項1記載の発明によれば、電動機へ入
力される入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否か
を判定する振動判定手段を備えており、この入力電流の
振動状態の変化と車体振動とは、後述するように一定の
対応関係があるため、入力電流の振動が所定の振動状態
にあるか否かを判定することによって、車体振動を効果
的に検出することができる。
【0010】すなわち、電動機の駆動制御システムにお
いては、モータの回転に同期させてステータコイルに回
転磁界を形成してモータを駆動させており、急発進時や
急加速時における「ねじれ共振系」の共振などによって
車体振動が生じると、電動機への入力電流の振動状態が
変化する。従って、電動機への入力電流の振動状態が所
定レベルに達したか否かを判定することによって、車体
振動を効果的に検出することができる。
【0011】また、請求項1記載の発明によれば、トル
ク指令値演算手段が、アクセル操作量の変位に対するト
ルク指令値の基本経時変位を演算する基本経時変位演算
手段と、入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否か
に基づいて、基本経時変位を補正する補正手段とを有す
るため、入力電流の振動が所定の振動状態にある場合、
すなわち、車体振動が発生した場合には、例えばトルク
指令値に所定の遅れを生じさせるようにトルク指令値の
基本経時変位を補正して、電気自動車の車体振動を抑制
することができる。
【0012】さらに、請求項1記載の発明によれば、ト
ルク指令値演算手段が、アクセル操作量の変位に対する
トルク指令値の基本経時変位を演算する基本経時変位演
算手段と、入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否
かに基づいて、基本経時変位を補正する補正手段とを有
するため、入力電流の振動が所定の振動状態を脱した場
合、すなわち、車体振動が無視できる程度のレベルに達
した場合には、例えばトルク指令値の遅れを回復させる
ようにトルク指令値の基本経時変位を補正して、速やか
に電動機の出力トルクを増加させ、充分に電気自動車を
加速させることができる。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
気自動車の制御装置において、前記補正手段は、前記入
力電流の振動が所定の振動状態にあると判定された場合
には補正量を小さくし、所定の振動状態にないと判定さ
れた場合には補正量を大きくするように補正することを
特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の奏する作用効果に加え、入力電流の振動が所
定の振動状態にあると判定された場合には、車体振動の
抑制を優先的に行うことができ、所定の振動状態にない
と判定された場合には、車体の加速を優先的に行うこと
ができる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の電気自動車の制御装置において、例えば図4ない
し図6に示すように、前記補正手段は、前記基本経時変
位の内の始期に係る第1補正係数α(0<α≦1)と、
終期に係る第2補正係数β(1≦β)とを決定する補正
係数決定手段を有し、時間経過に応じて前記基本経時変
位に前記第1補正係数αまたは前記第2補正係数βを乗
じて補正することを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の奏する作用効果に加え、基本経時変
位の内の始期に係る第1補正係数α(0<α≦1)と、
終期に係る第2補正係数β(1≦β)とを決定する補正
係数決定手段を有し、時間経過に応じて基本経時変位に
前記第1補正係数αまたは前記第2補正係数βを乗じて
補正するため、急発進時または急加速時におけるトルク
指令値の基本経時変位を、始期および終期に分けて効果
的に補正することができる。
【0017】すなわち、アクセル操作量を急激に増加さ
せてほぼ全開走行状態(アクセル操作量がほぼ100%
での走行状態)に移行させるまでの期間の始期において
は、第1補正係数α(0<α≦1)を基本経時変位に乗
じて補正するため、トルク指令値の基本経時変位を適切
に遅れさせることができるとともに、アクセル操作量を
急激に増加させてほぼ全開走行状態に移行させるまでの
期間の終期においては、第2補正係数β(1≦β)を基
本経時変位に乗じて補正するため、トルク指令値の基本
経時変位の遅れを速やかに回復させることができる。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項3記載の電
気自動車の制御装置において、例えば、図10に示すよ
うに、前記補正手段は、前記入力電流の振動が所定の振
動状態にないと判定された場合に前記第1補正係数αお
よび前記第2補正係数βの最適化を行う最適化手段を有
することを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明の奏する作用効果に加え、補正手段は、第1補
正係数αおよび第2補正係数βの最適化を行う最適化手
段を有するため、車体振動が発生しない条件下におい
て、電気自動車の車種、電動機の規格、走行状態などに
応じて、より高い加速性能を発揮するようにトルク指令
値の補正を行うことができる。また、車体振動が発生し
ない条件下において、経時的に変化する電気自動車のシ
ステム特性に対応させて、より高い加速性能を発揮する
ようにトルク指令値の補正を行うことができる。従っ
て、種々の状況において、車体振動を効果的に抑制しつ
つ、良好な加速性能を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態では、電動
機である三相交流同期モータ(同期モータ)10で走行
する電気自動車の制御装置について説明することとす
る。
【0021】本実施の形態に係る電気自動車は、図1に
示すように、電力源としてのバッテリ20、同期モータ
10をベクトル制御する制御装置30、制御装置30で
制御されバッテリ20の出力を交流電力に変換する電力
変換機であるインバータ40、同期モータ10の回転速
度を検出する回転速度検出手段であるレゾルバ50、同
期モータ10への入力電流を検出する電流検出手段6
0、アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出器7
0、同期モータ10の回転運動をドライブシャフト90
に伝達するディファレンシャルギア80、および、ドラ
イブシャフト90の両端に設けられた駆動輪100を備
えている。
【0022】同期モータ10は、ディファレンシャルギ
ア80およびドライブシャフト90を介して駆動輪10
0と連結され、同期モータ10の回転運動により駆動輪
100が回転し車両に推進力を与えるようにされてい
る。バッテリ20からインバータ40に供給された直流
電力は、制御装置30の制御のもとに三相交流電力に変
換されて同期モータ10に供給される。
【0023】制御装置30は、図2に示すように、トル
ク指令値演算手段31、電流指令値演算手段32、電流
制御手段33および振動判定手段34を備える。トルク
指令値演算手段31は、アクセル操作量検出器70で検
出されたアクセル操作量Aおよびレゾルバ50で検出さ
れた同期モータ10の回転速度Nに応じて所定のトルク
指令値T*の演算および出力を行い、電流指令値演算手
段32は、トルク指令値T*に応じて所定の電流指令値
d *およびIq *の演算および出力を行う。ここでId *
よびIq *は、それぞれベクトル制御に用いられる電流指
令値のd軸成分およびq軸成分である。
【0024】電流制御手段33は、図3に示すように、
dq軸電流制御手段33a、2/3相変換手段33b、
PWM信号発生手段33cおよび3/2相変換手段33
dを備える。dq軸電流制御手段33aは、電流指令値
d *およびIq *と、同期モータ10の回転速度Nと、電
流検出手段60で検出された同期モータ10への入力電
流Iu、Iv、Iwを3/2相変換手段33dで変換して
得たId、Iqとに基づいて、電圧指令値Vd *、Vq *の演
算及び出力を行う。
【0025】PWM信号発生手段33cは、電圧指令値
d *、Vq *を2/3相変換手段33bで2/3相変換し
て得たVu *、Vv *、Vw *に基づいてPWM信号Pu
v、P wを発生させてインバータ40に出力し、このP
WM信号によってインバータ40のスイッチング素子を
所定のタイミングでオン/オフ操作することによって、
同期モータ10を制御するように機能する。
【0026】振動判定手段34は、電流検出手段60で
検出された同期モータ10への入力電流Iu、Iv、Iw
を3/2相変換手段33dで3/2相変換して得たd軸
入力電流Idおよびq軸入力電流Iqのうち、q軸入力電
流Iqの振動状態が所定レベルにあるか否かを判定す
る。なお、本実施の形態では、Iqの振動状態のみが所
定レベルにあるか否かを判定しているが、Idの振動状
態が所定レベルにあるか否かを判定してもよく、Id
q双方の振動状態が所定レベルにあるか否かを判定す
ることとしてもよい。
【0027】トルク指令値演算手段31は、図4に示す
ように、基本トルク指令値演算手段31a、補正係数決
定手段31b、切替手段31c、経時フィルタ31dお
よび乗算器31eを備える。基本トルク指令値演算手段
31aは、アクセル操作量Aおよび回転速度Nに基づい
て基本トルク指令値T0 *の演算を行う。また、補正係数
決定手段31b、切替手段31c、経時フィルタ31d
および乗算器31eは、急発進時または急加速時におけ
る基本トルク指令値T0 *を、始期および終期に分けて補
正する補正手段である。
【0028】補正係数決定手段31bは、振動判定手段
34から出力された信号Sに含まれるIqの振幅情報に
応じて、第1補正係数α(0<α≦1)および第2補正
係数β(1≦β)の決定および出力を行う。第1補正係
数αおよび第2補正係数βは、図5(a)および(b)
に示した第1補正マップおよび第2補正マップによって
決定される。第1(第2)補正マップは、複数のIv
値に対応するα(β)の値を実験によって求め、これを
vを横軸、α(β)を縦軸としたグラフ上にプロット
し、プロットした各点を近似曲線でつないだものであ
る。
【0029】切替手段31cは、補正係数決定手段31
bから出力された第1補正係数αおよび第2補正係数β
を、所定の時間を境に切り替えて出力するものである。
すなわち、停止状態から全開走行状態にいたるまでの所
要時間(te)のほぼ1/2に相当する時間(tm)算出
し、停止状態からtmに達するまでの期間(以下、「始
期」という)においては第1補正係数αを出力し、tm
からteまでの期間(以下、「終期」という)において
は第2補正係数βを出力するように機能する。
【0030】経時フィルタ31dは、切替手段31cを
経由して送られた第1補正係数αまたは第2補正係数β
を経時的に変化させるように機能する。乗算器31e
は、切替手段31cおよび経時フィルタ31dを経由し
て送られた第1補正係数αまたは第2補正係数βを基本
トルク指令値T0 *に乗じて、補正したトルク指令値T*
を算出するものである。
【0031】次いで、本実施の形態に係る電気自動車の
制御装置を用いた車体振動抑制制御動作を、図7を用い
て説明する。
【0032】まず、停止状態にある電気自動車のアクセ
ルペダルを急激に踏み込んで急発進させ、全開走行状態
へと移行させる(以下、この停止状態から全開走行状態
にいたるまでの移行段階を「急加速フェーズ」と称す
る)。この急加速フェーズにおいては、アクセル操作量
Aおよび同期モータ10の回転速度Nに応じてトルク指
令値T*が随時演算されて出力される(トルク指令値算
出工程、S1参照)。
【0033】本実施の形態において、急加速フェーズに
おける補正されないトルク指令値T *(すなわち、基本
トルク指令値T0 *)の時間履歴は、図8に示すように、 T*=TMAX *(1−e-2t) なる時間関数で近似している。このトルク指令値T*
応じて電流指令値I*が随時演算されて出力され、この
電流指令値I*に応じたPWM信号をインバータ40を
介して同期モータ10に出力することにより同期モータ
10が駆動制御されている。
【0034】この際には、電流検出手段60によって同
期モータ10への入力電流Iu、Iv、Iwが検出され、
これらは3/2相変換手段33dでIdとIqに変換され
る。振動判定手段34には、これら入力電流のうちIq
のみが出力される。
【0035】このような急加速フェーズにおいては、同
期モータ10の出力軸からディファレンシャルギア80
およびドライブシャフト90を介して駆動輪100へと
至るトルクの伝達系(ねじれ共振系)が共振して車体振
動が発生する。この場合、同期モータ10への入力電流
u、Iv、Iwに振動状態が発生し、これに伴ってId
qの振動状態も変化する。振動判定手段34は、この
qの振動が所定の振動状態にあるか否かを判定する
(振動判定工程、S2参照)。
【0036】Iqの振動状態が所定レベルにあるか否か
の判定は、以下のような手順で行う。まず、図9に示す
ようにIqの振幅IVを検出し、この振幅が所定値IV0
超えたか否かを判定し、この所定値IV0を連続的に超え
た回数をカウントし、この回数が所定回数N0を超えた
場合に、Iqの振動状態が所定レベルにあると判定す
る。Iqの振幅IVの検出や、Iqの振幅IVと所定値IV0
との比較判定や、所定値I V0を連続的に超えた回数のカ
ウントや、この回数と所定回数N0との比較判定など
は、全てマイクロコンピュータで行うことができる。
【0037】Iqの振動が所定の振動状態にあると判定
した場合には、振動判定手段34は、トルク指令値演算
手段31にトルク指令値補正信号Sを出力する。このト
ルク指令値補正信号Sを受けた補正係数決定手段31b
は、このトルク指令値補正信号Sに含まれるIqの振幅
情報に基づいて、図5に示した第1補正マップおよび第
2補正マップによって第1補正係数αおよび第2補正係
数βを決定する(補正係数決定工程、S3参照)。
【0038】本実施の形態においては、図5(a)に示
すように第1補正係数αの下限値をαMINと定めてお
り、Iqの振幅IVが一定の値より大きくなった場合でも
第1補正係数αはこの下限値αMINより小さくならない
ようにしている。この下限値αM INは、車体振動の抑制
に効果的な値の最小値であり、電気自動車の車種、同期
モータ10の仕様などによって適宜決めることができ
る。
【0039】補正係数決定手段31bによって決定され
た第1補正係数αおよび第2補正係数βは切替手段31
cに送られ、この切替手段31cによって、急加速フェ
ーズの始期においては第1補正係数αが出力され、終期
においては第2補正係数βが出力される。切替手段31
cを経由して送られた第1補正係数αまたは第2補正係
数βは、経時フィルタ31dを通過する際に経時変化さ
せられて乗算器31eに送られ、この乗算器31eで基
本トルク指令値T0 *に乗じられ、補正されたトルク指令
値T*が出力される(トルク指令値補正工程、S4参
照)。
【0040】一方、振動判定工程S2において、Iq
振動が所定の振動状態にないと判定された場合には、振
動判定手段34は、トルク指令値演算手段31に補正係
数最適化信号S’を出力する。補正係数決定手段31b
は、第1補正係数αおよび第2補正係数βを最適化する
最適化手段31b’を備えており、この補正係数最適化
信号S’を受けた最適化手段31b’は、第1補正係数
αおよび第2補正係数βの最適化を行う(補正係数最適
化工程、S5参照)。
【0041】第1補正係数αおよび第2補正係数βの最
適化は、例えば、図10に示した最適化マップで決定さ
れる学習係数Lを用いて行うことができる。この最適化
マップにおいて、横軸は急加速フェーズを経た回数N、
縦軸は学習係数Lを示しており、学習係数Lの最大値
(LMAX)は、第1補正係数αおよび第2補正係数βの
1/20に設定されている。学習係数Lは、急加速フェ
ーズを経た回数Nが多くなるに従って0に収束していく
ものとする。
【0042】第1補正係数αの最適化は、例えば以下の
ように行うことができる。まず、補正係数最適化信号
S’に含まれるIqの振幅に応じて第1補正マップによ
って第1補正係数αを決定する。次いで、図10の最適
化マップによって学習係数Lを決定する。例えば、急加
速フェーズを経た回数Nが「0回」であれば、LMAX
0.05αとなる。次いで、第1補正係数αから学習係
数Lを減じた値(以下、「更新値」という)を算出す
る。例えばLMAX=0.05αであればこの更新値は
0.95αとなる。この更新値を用いて、トルク指令値
補正工程S4において急加速フェーズの始期におけるト
ルク指令値T*の補正を行う。
【0043】この場合の第2補正係数βの最適化は、例
えば以下のように行うことができる。まず、補正係数最
適化信号S’に含まれるIqの振幅に応じて第2補正マ
ップによって第2補正係数βを決定する。次いで、前記
したように図10の最適化マップによって学習係数Lを
決定する。例えば、急加速フェーズを経た回数Nが「0
回」であれば、LMAX=0.05βとなる。次いで、第
2補正係数βから学習係数Lを加算した値(以下、「更
新値」という)を算出する。例えばLMAX=0.05β
であればこの更新値は1.05βとなる。この更新値を
用いて、トルク指令値補正工程S4において急加速フェ
ーズの終期におけるトルク指令値T*の補正を行う。
【0044】前記した例における第1補正係数αの更新
値0.95αは、第1補正マップによって決定した第1
補正係数αよりも若干小さい値であるため、急加速フェ
ーズの始期においてトルク指令値T*は若干の遅れを生
じることとなる。また、前記した例における第2補正係
数βの更新値1.05βは、第2補正マップによって決
定した第2補正係数βよりも若干大きい値であるため、
急加速フェーズの終期においてトルク指令値T*は比較
的急に立ち上がることとなる。すなわち、電気自動車
は、より高い加速性能を発揮することとなる。このよう
な第1補正係数αおよび第2補正係数βの最適化は、電
気自動車の加速性能の向上を目的としている。
【0045】一方、第1補正係数αの最適化を以下のよ
うに行うこともできる。まず、前記と同様に第1補正マ
ップによって第1補正係数αを決定し、図10の最適化
マップによって学習係数Lを決定する。次いで、第1補
正係数αから学習係数Lを加算した値(以下、「更新
値」という)を算出する。例えばLMAX=0.05αで
あればこの更新値は1.05αとなる。この更新値を用
いて、トルク指令値補正工程S4において急加速フェー
ズの始期におけるトルク指令値T*の補正を行う。
【0046】この場合の第2補正係数βの最適化は以下
のように行うことができる。まず、前記と同様に第2補
正マップによって第2補正係数βを決定し、図10の最
適化マップによって学習係数Lを決定する。次いで、第
2補正係数βから学習係数Lを減じた値(以下、「更新
値」という)を算出する。例えばLMAX=0.05βで
あればこの更新値は0.95βとなる。この更新値を用
いて、トルク指令値補正工程S4において急加速フェー
ズの終期におけるトルク指令値T*の補正を行う。
【0047】前記した例における第1補正係数αの更新
値1.05αは、第1補正マップによって決定した第1
補正係数αよりも若干大きい値であるため、急加速フェ
ーズの始期においてトルク指令値T*は基本トルク指令
値T0 *に近づくこととなる。また、前記した例における
第2補正係数βの更新値0.95βは、第2補正マップ
によって決定した第2補正係数βよりも若干小さい値で
あるため、急加速フェーズの終期においてもトルク指令
値T*は基本トルク指令値T0 *に近づく。すなわち、電
気自動車は、より基本トルク指令値T0 *に近い加速特性
を示すこととなる。このような第1補正係数αおよび第
2補正係数βの最適化は、急激な加速を伴わない乗り心
地の向上を目的としている。
【0048】なお、このような乗り心地の向上を目的と
して第1補正係数αおよび第2補正係数βの最適化を行
った場合には、再び車体振動が発生する場合がある。こ
の場合には、通常の補正係数決定工程S3を経てトルク
指令値の補正を行う。この結果車体振動が抑制された場
合には、再び補正係数最適化工程S5で学習係数Lを再
度算出して最適化を行う。急加速フェーズを経る回数N
が多くなると、学習係数Lは0に収束するため、結果的
に、第1補正係数αおよび第2補正係数βの更新値は、
あらかじめ第1補正マップおよび第2補正マップで設定
した第1補正係数αおよび第2補正係数βの値に近づく
こととなる。
【0049】図11に、補正されたトルク指令値T*
時間履歴を示した。このグラフから明らかなように、急
加速フェーズの始期(0≦t≦tm)においては、第1
補正係数αによってトルク指令値T*の立ち上がりに若
干の遅れが生じている。この結果、車体振動が効果的に
抑制される。一方、急加速フェーズの終期(tm≦t≦
e)においては、第2補正係数βによってトルク指令
値T*に比較的急に立ち上がっている。この結果、運転
者または同乗者は、高い加速感を得ることができる。
【0050】本実施の形態に係る電気自動車の制御装置
によれば、同期モータ10へ入力される入力電流に対応
するIqの振動が所定の振動状態にあるか否かを判定す
る振動判定手段34を備えており、このIqの振動が所
定の振動状態にあるか否かを判定することによって、車
体振動を効果的に検出することができる。
【0051】また、本実施の形態に係る電気自動車の制
御装置によれば、第1補正係数αおよび第2補正係数β
を決定する補正係数決定手段31bを備え、時間経過に
応じて基本トルク指令値T0 *に第1補正係数αまたは前
記第2補正係数βを乗じて補正するため、急加速フェー
ズにおける基本トルク指令値T0 *を、始期および終期に
分けて効果的に補正することができる。
【0052】すなわち、急加速フェーズの始期において
は、第1補正係数αを基本トルク指令値T0 *に乗じて補
正するため、トルク指令値T*を適切に遅れさせること
ができるとともに、急加速フェーズの終期においては、
第2補正係数βを基本トルク指令値T0 *に乗じて補正す
るため、トルク指令値T*の遅れを速やかに回復させる
ことができる。この結果、車体振動を抑制しつつ高い加
速感を得ることができる。
【0053】さらに、本実施の形態に係る電気自動車の
制御装置によれば、第補正係数αおよび第2補正係数β
を最適化する最適化手段31b’を備えるため、急加速
フェーズにおいて車体振動が発生しない場合には、より
高い加速感を発揮するようにトルク指令値T*を補正す
ることができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、電動機へ
入力される入力電流の振動状態の変化を検出することに
よって、車体振動を効果的に検出することができる。ま
た、入力電流の振動状態に応じて、トルク指令値の基本
経時変位を適切に補正することができる。従って、電気
自動車の車体振動の抑制や、電気自動車の充分な加速を
自在に行うことができる。
【0055】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果を奏するのは勿論のこと、入力電流の振
動が所定の振動状態にあると判定された場合には、車体
振動の抑制を優先的に行うことができ、所定の振動状態
にないと判定された場合には、車体の加速を優先的に行
うことができる。
【0056】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは2記載の発明の効果を奏するのは勿論のこと、急発
進時または急加速時におけるトルク指令値の基本経時変
位を、始期および終期に分けて効果的に補正することが
できる。
【0057】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の発明の効果を奏するのは勿論のこと、電気自動車の
車種、電動機の規格、走行条件、経時変化するシステム
特性に対応させて、車体振動の効果的な抑制と良好な加
速感との双方を得ることができるように、トルク指令値
を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電気自動車のシステ
ム構成を説明するための概略図である。
【図2】図1に示した電気自動車の制御装置の構成を説
明するためのブロック図である。
【図3】図2に示した電流制御手段の構成を説明するた
めのブロック図である。
【図4】図2に示したトルク指令値演算手段の構成を説
明するためのブロック図である。
【図5】図4に示した補正係数決定手段で第1補正係数
αおよび第2補正係数βを決定する際に用いられるもの
であり、(a)は第1補正マップ、(b)は第2補正マ
ップである。
【図6】図4に示した経時フィルタを示すグラフであ
る。
【図7】本発明の実施の形態に係る電気自動車の制御装
置を用いて車体振動抑制制御を行う際のフローチャート
である。
【図8】図6に示したトルク指令値算出工程で得られる
基本トルク指令値の時間履歴を示すグラフである。
【図9】図7に示した振動判定工程における振動判定方
法を説明するための説明図である。
【図10】第1および第2補正係数の最適化に用いられ
る学習係数マップである。
【図11】本発明の実施の形態に係る電気自動車の制御
装置を用いて車体振動抑制制御を行った場合におけるト
ルク指令値の時間履歴を表したグラフである。
【符号の説明】
10 三相交流同期モータ 20 バッテリ 30 制御装置 31 トルク指令値演算手段 31a 基本トルク指令値演算手段 31b 補正係数決定手段 31b’最適化手段 31c 切替手段 31d 経時フィルタ 31e 乗算器 32 電流指令値演算手段 33 電流制御手段 33a dq軸電流制御手段 33b 2/3相変換手段 33c PWM信号発生手段 33d 3/2相変換手段 34 振動判定手段 40 インバータ 50 レゾルバ 60 電流検出手段 70 アクセル操作量検出器 80 ディファレンシャルギア 90 ドライブシャフト 100 駆動輪 S1 トルク指令値算出工程 S2 振動判定工程 S3 補正係数決定工程 S4 トルク指令値補正工程 S5 補正係数最適化工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H115 PA01 PA08 PC06 PG04 PI16 PI29 PU10 PV09 QE01 QE08 QN03 QN09 RB26 SE03 TO12 TO21 5H560 AA08 BB04 DA10 DB14 DB16 DC12 DC20 EB01 GG04 RR05 RR07 SS02 TT08 TT11 XA12 XA13 5H576 AA01 BB04 BB09 CC02 DD02 DD05 EE01 EE11 GG04 HB02 JJ03 JJ04 JJ30 LL01 LL22 LL60

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセル操作量に応じて所定のトルク指令
    値の演算および出力を行うトルク指令値演算手段と、前
    記トルク指令値に応じた電流を前記電動機に出力するこ
    とにより駆動手段を介して前記電動機を駆動制御する駆
    動制御手段とを備える電気自動車の制御装置において、 前記入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否かを判
    定する振動判定手段を有するとともに、 前記トルク指令値演算手段が、 アクセル操作量の変位に対するトルク指令値の基本経時
    変位を演算する基本経時変位演算手段と、 前記入力電流の振動が所定の振動状態にあるか否かに基
    づいて、前記基本経時変位を補正する補正手段とを有す
    ることを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】前記補正手段は、 前記入力電流の振動が所定の振動状態にあると判定され
    た場合には補正量を小さくし、所定の振動状態にないと
    判定された場合には補正量を大きくするように補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の電気自動車の制御装
    置。
  3. 【請求項3】前記補正手段は、 前記基本経時変位の内の始期に係る第1補正係数α(0
    <α≦1)と、終期に係る第2補正係数β(1≦β)と
    を決定する補正係数決定手段を有し、時間経過に応じて
    前記基本経時変位に前記第1補正係数αまたは前記第2
    補正係数βを乗じて補正することを特徴とする請求項1
    または2記載の電気自動車の制御装置。
  4. 【請求項4】前記補正手段は、 前記入力電流の振動が所定の振動状態にないと判定され
    た場合に前記第1補正係数αおよび前記第2補正係数β
    の最適化を行う最適化手段を有することを特徴とする請
    求項3記載の電気自動車の制御装置。
JP2001305343A 2001-10-01 2001-10-01 電気自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP3748397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305343A JP3748397B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電気自動車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305343A JP3748397B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電気自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111213A true JP2003111213A (ja) 2003-04-11
JP3748397B2 JP3748397B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19125148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305343A Expired - Fee Related JP3748397B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 電気自動車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748397B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269836A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
US7357204B2 (en) 2004-02-02 2008-04-15 Aisin Aw Co., Ltd. Drive-control system of electromotive vehicle and drive-control-method of electromotive vehicle
WO2011152128A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日産自動車株式会社 車両用電動モータのトルク応答制御装置
JP2013162583A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 電動車両のモータトルク制御方法
JP2013162584A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 電動車両のモータトルク制御方法
JP5562466B1 (ja) * 2013-04-12 2014-07-30 三菱電機株式会社 適合補助システムおよび適合補助方法
EP2940858A4 (en) * 2012-12-28 2016-01-27 Nissan Motor MOTOR CONTROL DEVICE AND MOTOR CONTROL METHOD
EP3020599A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
JP2017034876A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 学校法人千葉工業大学 モータの制御装置
CN112829602A (zh) * 2021-01-04 2021-05-25 宝能(西安)汽车研究院有限公司 车辆扭矩控制方法、装置以及车辆

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357204B2 (en) 2004-02-02 2008-04-15 Aisin Aw Co., Ltd. Drive-control system of electromotive vehicle and drive-control-method of electromotive vehicle
JP4556460B2 (ja) * 2004-03-19 2010-10-06 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP2005269836A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
US9002556B2 (en) 2010-05-31 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Torque response control apparatus for electric motor of vehicle
WO2011152128A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日産自動車株式会社 車両用電動モータのトルク応答制御装置
CN102892618A (zh) * 2010-05-31 2013-01-23 日产自动车株式会社 车辆用电动机的扭矩响应控制装置
EP2578439A4 (en) * 2010-05-31 2017-10-18 Nissan Motor Co., Ltd Torque response control apparatus for electric motor of vehicle
JP2013162584A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 電動車両のモータトルク制御方法
JP2013162583A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 電動車両のモータトルク制御方法
EP2940858A4 (en) * 2012-12-28 2016-01-27 Nissan Motor MOTOR CONTROL DEVICE AND MOTOR CONTROL METHOD
JP5562466B1 (ja) * 2013-04-12 2014-07-30 三菱電機株式会社 適合補助システムおよび適合補助方法
EP3020599A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driven by electric motor and control method for vehicle
CN105599636A (zh) * 2014-11-14 2016-05-25 丰田自动车株式会社 由电动马达驱动的车辆和车辆的控制方法
JP2017034876A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 学校法人千葉工業大学 モータの制御装置
CN112829602A (zh) * 2021-01-04 2021-05-25 宝能(西安)汽车研究院有限公司 车辆扭矩控制方法、装置以及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748397B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661183B2 (ja) モータ駆動装置
US7759885B2 (en) Motor drive device and control method thereof
JP3695342B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4591320B2 (ja) モータ制御装置
US8013556B2 (en) Motor control device and vehicle including the same
JP4350676B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0691730A2 (en) Inverter control apparatus
JP3347974B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2006094588A (ja) 駆動モータ制御装置
JP2003111213A (ja) 電気自動車の制御装置
CN111669102B (zh) 电动机的控制装置
JP3394436B2 (ja) 永久磁石型同期モータ用制御装置及び電気自動車用制御装置
JP6870577B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2012182912A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP4838462B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2002101693A (ja) 電動モータの制御装置
JP2003333710A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3742581B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3668553B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4804681B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2011259570A (ja) モータ制御装置
JP2003174702A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3541988B2 (ja) 内燃機関の補助動力制御装置
JP7465153B2 (ja) 制御装置
EP4056405A1 (en) Vehicular control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3748397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees