JP7465153B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7465153B2
JP7465153B2 JP2020096125A JP2020096125A JP7465153B2 JP 7465153 B2 JP7465153 B2 JP 7465153B2 JP 2020096125 A JP2020096125 A JP 2020096125A JP 2020096125 A JP2020096125 A JP 2020096125A JP 7465153 B2 JP7465153 B2 JP 7465153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulses
carrier signal
motor
inverter
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020096125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191158A (ja
Inventor
和真 下條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020096125A priority Critical patent/JP7465153B2/ja
Priority to US17/306,027 priority patent/US11909344B2/en
Publication of JP2021191158A publication Critical patent/JP2021191158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465153B2 publication Critical patent/JP7465153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置に関する。
従来、モータと接続されるインバータの制御方式として、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)制御が利用されている。PWM制御では、キャリア信号と電圧指令とを比較することによってPWM信号が生成され、当該PWM信号を用いてインバータ装置の動作が制御される(例えば、特許文献1を参照)。
特開平10-271835号公報
PWM信号の電圧波形は、モータに印加される電圧波形に相当する。ゆえに、PWM信号によっては、インバータを含む回路の共振周波数と一致する周波数成分がモータに印加される電圧に生じ、当該回路で共振が生じる場合がある。そして、このような共振は、振動や騒音が発生する要因となる。
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、インバータを含む回路における共振を抑制することが可能な制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の制御装置は、モータと接続されるインバータの動作を、キャリア信号と電圧指令との比較により生成されるPWM信号を用いた同期PWM制御により制御可能な制御部を備え、制御部は、同期PWM制御において、PWM信号に応じて生じる高調波成分のうち特定の高調波成分によってインバータを含む回路で共振が生じる場合に、電圧指令の1周期中におけるキャリア信号のパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させ、メインパルス数は、奇数に設定され、サブパルス数は、メインパルス数よりも低い奇数のパルス数のうちメインパルス数に最も近いパルス数に設定される
制御部は、キャリア信号のパルス数がメインパルス数となっている状況において共振が生じる回転数でモータが駆動される場合に、キャリア信号のパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させてもよい。
本発明によれば、インバータを含む回路における共振を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るインバータの一例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が6パルスである場合の相間電圧を規定するPWM信号を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が6パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が7パルスである場合の相間電圧を規定するPWM信号を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が7パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が8パルスである場合の相間電圧を規定するPWM信号を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が8パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が9パルスである場合の相間電圧を規定するPWM信号を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が9パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が9パルスである場合のモータ回転数と各高調波成分の周波数との関係を示す図である。 図12の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係るインバータのキャリア信号のパルス数が7パルスである場合のモータ回転数と各高調波成分の周波数との関係を示す図である。 図14の部分拡大図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
<車両の構成>
図1~図3を参照して、本発明の実施形態に係る車両1の構成について説明する。
なお、車両1は、本発明の実施形態に係る制御装置80が搭載される装置の一例に過ぎず、制御装置80は、例えば、後述するように、車両1以外の車両に搭載されてもよく、車両以外の装置(例えば、船舶等の移動体または発電設備)に搭載されてもよい。
図1は、車両1の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、車両1は、駆動源としてエンジン10およびモータ20を備えるハイブリッド車両である。車両1の走行モードは、例えば、エンジン10およびモータ20の双方から出力される動力を用いて車両1を走行させるHV走行モードと、エンジン10を停止させモータ20から出力される動力を用いて車両1を走行させるEV走行モードとの間で切り替えられるようになっている。
車両1は、エンジン10と、モータ20と、インバータ30と、バッテリ40と、動力伝達系50と、駆動輪60と、モータ回転数センサ70と、制御装置80とを備える。
なお、車両1には、図1に示される構成要素以外の他の構成要素が適宜設けられ得る(例えば、エンジン10と動力伝達系50との間には、発電用モータと接続される動力分割機構、前後進切替機構、または、クラッチ等が設けられ得る)が、理解を容易にするために、これらの図示は省略している。
エンジン10は、ガソリン等を燃料として動力を生成する内燃機関である。エンジン10の出力軸であるクランクシャフトは動力伝達系50の入力側と接続されており、エンジン10から出力される動力は動力伝達系50を介して駆動輪60へ伝達される。
モータ20は、例えば、三相交流モータであり、インバータ30を介してバッテリ40と接続されている。モータ20は、バッテリ40の電力を用いて駆動されて動力を出力する。モータ20の出力軸は動力伝達系50の入力側と接続されており、モータ20から出力される動力は動力伝達系50を介して駆動輪60へ伝達される。
なお、モータ20は、車両1の減速時に回生駆動されて駆動輪60の運動エネルギを用いて発電可能なモータジェネレータであってもよい。この場合、モータ20により発電される電力は、インバータ30を介してバッテリ40へ供給される。それにより、バッテリ40がモータ20により発電される電力によって充電される。
インバータ30は、双方向の電力変換を行う電力変換装置である。図2は、インバータ30の一例を示す回路図である。図2に示されるように、インバータ30は、例えば、三相ブリッジ回路31と、平滑コンデンサ32とを含む。インバータ30は、バッテリ40から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ20に供給可能である。また、インバータ30は、モータ20により発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ40に供給可能である。
インバータ30による電力の変換は、具体的には、三相ブリッジ回路31に設けられているスイッチング素子311U、312U、311V、312V、311W、312Wの動作が制御されることによって行われる。スイッチング素子311U、312Uは、三相ブリッジ回路31のうちモータ20のU相のコイルと接続されるアーム回路における正極側、負極側にそれぞれ設けられる。スイッチング素子311V、312Vは、三相ブリッジ回路31のうちモータ20のV相のコイルと接続されるアーム回路における正極側、負極側にそれぞれ設けられる。スイッチング素子311W、312Wは、三相ブリッジ回路31のうちモータ20のW相のコイルと接続されるアーム回路における正極側、負極側にそれぞれ設けられる。ここで、インバータ30は、モータ20に供給される電力をPWM制御(つまり、パルス幅変調制御)により制御可能である。なお、PWM制御での電力供給の制御の詳細については、後述する。
バッテリ40は、電力を充放電可能な電池である。バッテリ40として、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池または鉛蓄電池が用いられるが、これら以外の電池が用いられてもよい。バッテリ40は、モータ20に供給される電力を蓄電する。
図1に示されるように、動力伝達系50の出力側は駆動輪60の車軸と接続されており、エンジン10またはモータ20から出力される動力は動力伝達系50および車軸を介して駆動輪60へ伝達される。例えば、動力伝達系50はCVT(Continuously Variable Transmission)等の変速機を含み、エンジン10またはモータ20から出力される動力は動力伝達系50で変速されて駆動輪60へ伝達される。
なお、車両1において、駆動源(つまり、エンジン10またはモータ20)から出力される動力が伝達される駆動輪60は、前輪であってもよく、後輪であってもよい。また、動力伝達系50の出力側から出力される動力は、図示しないプロペラシャフトを介して前輪および後輪の双方へ伝達されてもよい。
モータ回転数センサ70は、モータ回転数(つまり、モータ20の回転数)を検出し、制御装置80に出力する。
制御装置80は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、および、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等を含む。
図3は、制御装置80の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示されるように、制御装置80は、例えば、取得部81と、制御部82とを有する。
取得部81は、制御部82が行う処理において用いられる各種情報を取得する。また、取得部81は、取得した情報を制御部82へ出力する。例えば、取得部81は、モータ回転数センサ70から出力される情報を取得する。
制御部82は、車両1内の各装置の動作を制御する。例えば、制御部82は、エンジン制御部821と、モータ制御部822とを含む。
エンジン制御部821は、エンジン10の動作を制御する。具体的には、エンジン制御部821は、エンジン10における各装置の動作を制御することによって、スロットル開度、点火時期および燃料噴射量等を制御する。それにより、エンジン制御部821は、エンジン10の出力を制御することができる。
モータ制御部822は、モータ20の動作を制御する。具体的には、モータ制御部822は、インバータ30のスイッチング素子311U、312U、311V、312V、311W、312Wの動作を制御することによって、バッテリ40とモータ20との間の電力の供給を制御する。それにより、モータ制御部822は、モータ20による動力の生成および発電を制御することができる。
ここで、モータ制御部822は、インバータ30の動作をPWM制御により制御する。具体的には、PWM制御では、モータ制御部822は、キャリア信号および電圧指令をそれぞれ生成し、キャリア信号と電圧指令とを比較することによって、PWM信号を生成する。そして、モータ制御部822は、PWM信号を用いてインバータ30の動作を制御する。
制御装置80は、上述したように、車両1に搭載される各装置と通信を行う。制御装置80と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、本実施形態に係る制御装置80が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、複数の機能が1つの制御装置によって実現されてもよい。制御装置80が有する機能が複数の制御装置により分割される場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
上記のように、制御装置80の制御部82(具体的には、モータ制御部822)は、PWM信号を用いたPWM制御によりインバータ30の動作を制御する。特に、制御部82は、インバータ30の動作を同期PWM制御により制御可能である。同期PWM制御は、キャリア信号の周波数が電圧指令の周波数の整数倍となるPWM制御である。なお、キャリア信号の周波数が電圧指令の周波数の整数倍とならないPWM制御は、非同期PWM制御と呼ばれる。制御部82は、例えば、モータ回転数が所定回転数以下の場合に非同期PWM制御を行い、モータ回転数が所定回転数より高い場合に同期PWM制御を行う。
本実施形態では、同期PWM制御において、電圧指令の1周期中におけるキャリア信号のパルス数の制御を工夫することによって、インバータ30を含む回路における共振を抑制することが可能となる。このような、制御装置80の制御部82により行われるキャリア信号のパルス数の制御に関する処理の詳細については、後述する。
<制御装置の動作>
図4~図15を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置80の動作について説明する。
上述したように、制御部82は、インバータ30の動作を同期PWM制御により制御可能である。同期PWM制御では、キャリア信号の周波数が電圧指令の周波数の整数倍となる。ここで、同期PWM制御では、PWM信号に応じて高調波成分が生じる。高調波成分は、モータ20に印加される電圧波形の基本波(つまり、電圧指令の周波数と一致する周波数成分)に対して整数倍の周波数を有する周波数成分である。なお、基本波に対してN倍の周波数を有する高調波成分をN次高調波成分と呼ぶ。PWM信号に応じて生じる高調波成分は、電圧指令の1周期中におけるキャリア信号のパルス数(以下、単にキャリア信号のパルス数とも呼ぶ)によって異なる。
本件発明者は、生じる高調波成分がキャリア信号のパルス数によって異なる点に着目して、インバータ30を含む回路における共振が抑制されるように、キャリア信号のパルス数の制御に工夫を施した。以下、制御部82により行われるキャリア信号のパルス数の制御に関する処理の詳細の説明に先立って、図4~図11を参照して、キャリア信号のパルス数による高調波成分の相違について説明する。
図4は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が6パルスである場合の相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号を示す図である。図4に示されるように、制御部82は、三角波であるキャリア信号Cと正弦波である電圧指令VC、VC、VCとを比較することによって、相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号を生成する。
電圧指令VC、VC、VCの位相は、120°ずつずれている。以下では、電圧指令VC、VC、VCの各電圧指令の周波数を、単に電圧指令の周波数とも呼ぶ。なお、図4では、電圧指令VCが上昇中に0となるタイミングでキャリア信号Cが0となり、そのタイミングにおいて、キャリア信号Cが下降している。ただし、キャリア信号Cと各電圧指令の間での位相のずれ方は、図4の例に特に限定されない。
相間電圧VUVは、モータ20のU相の電圧とV相の電圧との差(具体的には、V相の電圧を基準としたU相の相対的な電圧)である。相間電圧VUVは、例えば、以下のように決定される。例えば、電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にU相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にU相の電圧を0とする。電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にV相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にV相の電圧を0とする。そして、各時点において、このように決定されるU相の電圧からV相の電圧を減算することにより得られる値を相間電圧VUVとして決定する。
相間電圧VVWは、モータ20のV相の電圧とW相の電圧との差(具体的には、W相の電圧を基準としたV相の相対的な電圧)である。相間電圧VVWは、例えば、以下のように決定される。例えば、電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にV相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にV相の電圧を0とする。電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にW相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にW相の電圧を0とする。そして、各時点において、このように決定されるV相の電圧からW相の電圧を減算することにより得られる値を相間電圧VVWとして決定する。
相間電圧VWUは、モータ20のW相の電圧とU相の電圧との差(具体的には、U相の電圧を基準としたW相の相対的な電圧)である。相間電圧VWUは、例えば、以下のように決定される。例えば、電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にW相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にW相の電圧を0とする。電圧指令VCがキャリア信号Cより高い場合にU相の電圧を1とし、電圧指令VCがキャリア信号Cより低い場合にU相の電圧を0とする。そして、各時点において、このように決定されるW相の電圧からU相の電圧を減算することにより得られる値を相間電圧VWUとして決定する。
図5は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が6パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。具体的には、図5では、図4に示されるPWM信号に応じて生じる高調波成分が示されている。図5に示されるように、キャリア信号Cのパルス数が6パルスである場合、モータ20に印加される電圧には、基本波(図5中のfundamental)の他に、4次高調波成分、7次高調波成分、8次高調波成分、11次高調波成分、13次高調波成分、14次高調波成分、16次高調波成分、19次高調波成分および20次高調波成分が生じる。
図6は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が7パルスである場合の相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号を示す図である。図6に示される例は、図4に示される例に対して、キャリア信号Cのパルス数を6パルスから7パルスに変更した例に相当する。これにより、図6に示されるように、相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号が図4に示される例とは異なる。なお、相間電圧VUV、VVW、VWUの決定方法は、図4に示される例と同様である。
図7は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が7パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。具体的には、図7では、図6に示されるPWM信号に応じて生じる高調波成分が示されている。図7に示されるように、キャリア信号のパルス数が7パルスである場合、モータ20に印加される電圧には、基本波(図7中のfundamental)の他に、5次高調波成分、9次高調波成分、13次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分および19次高調波成分が生じる。
図8は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が8パルスである場合の相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号を示す図である。図8に示される例は、図4に示される例に対して、キャリア信号Cのパルス数を6パルスから8パルスに変更した例に相当する。これにより、図8に示されるように、相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号が図4に示される例とは異なる。なお、相間電圧VUV、VVW、VWUの決定方法は、図4に示される例と同様である。
図9は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が8パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。具体的には、図9では、図8に示されるPWM信号に応じて生じる高調波成分が示されている。図9に示されるように、キャリア信号のパルス数が8パルスである場合、モータ20に印加される電圧には、基本波(図9中のfundamental)の他に、6次高調波成分、10次高調波成分、11次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分および20次高調波成分が生じる。
図10は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が9パルスである場合の相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号を示す図である。図10に示される例は、図4に示される例に対して、キャリア信号Cのパルス数を6パルスから9パルスに変更した例に相当する。これにより、図10に示されるように、相間電圧VUV、VVW、VWUを規定するPWM信号が図4に示される例とは異なる。なお、相間電圧VUV、VVW、VWUの決定方法は、図4に示される例と同様である。
図11は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が9パルスである場合に生じる高調波成分を示す図である。具体的には、図11では、図10に示されるPWM信号に応じて生じる高調波成分が示されている。図11に示されるように、キャリア信号のパルス数が9パルスである場合、モータ20に印加される電圧には、基本波(図11中のfundamental)の他に、7次高調波成分、11次高調波成分、17次高調波成分および19次高調波成分が生じる。
上記のように、キャリア信号Cのパルス数が偶数である場合には偶数次高調波成分(つまり、次数が偶数である高調波成分)が発生し得る一方で、キャリア信号Cのパルス数が奇数である場合には偶数次高調波成分が発生しない。上記の性質は、キャリア信号Cのパルス数が奇数である場合には、各相間電圧の波形が半波対称となる(つまり、正の部分と負の部分とが上下対称となる)ことによるものである(図6、図10を参照)。
例えば、キャリア信号Cのパルス数が7パルスまたは9パルスである場合、図7および図11に示されるように、偶数次高調波成分は発生しない。一方、キャリア信号Cのパルス数が6パルスである場合、図5に示されるように、偶数次高調波成分として、4次高調波成分、8次高調波成分、14次高調波成分、16次高調波成分および20次高調波成分が生じる。また、キャリア信号Cのパルス数が8パルスである場合、図9に示されるように、偶数次高調波成分として、6次高調波成分、10次高調波成分および20次高調波成分が生じる。
また、上記のように、キャリア信号Cのパルス数が3の倍数である場合、次数が3の倍数である高調波成分が発生しない。上記の性質は、モータ20が三相交流モータであり、キャリア信号Cのパルス数が3の倍数である場合には、各相間電圧の間で、波形が同一形状になることによるものである(図10を参照)。
例えば、キャリア信号Cのパルス数が9パルスである場合、図11に示されるように、次数が3の倍数である高調波成分は発生しない。一方、キャリア信号Cのパルス数が7パルスである場合、図7に示されるように、次数が3の倍数である高調波成分として、9次高調波成分および15次高調波成分が生じる。また、キャリア信号Cのパルス数が8パルスである場合、図9に示されるように、次数が3の倍数である高調波成分として、6次高調波成分および15次高調波成分が生じる。
以下、制御部82により行われるキャリア信号Cのパルス数の制御に関する処理の詳細について説明する。
制御部82は、同期PWM制御において、通常時にはキャリア信号Cのパルス数としてメインパルス数を使用し、特定の場合にキャリア信号Cのパルス数としてメインパルス数とは異なるサブパルス数を使用する。具体的には、制御部82は、同期PWM制御において、PWM信号に応じて生じる高調波成分のうち特定の高調波成分(例えば、低次側の高調波成分)によってインバータ30を含む回路で共振が生じる場合に、キャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させる。例えば、制御部82は、特定の回転数でモータ20が駆動される場合に、キャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させる。上記特定の回転数は、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況においてインバータ30を含む回路で共振が生じる回転数である。
ところで、PWM信号に応じて生じる高調波成分の数が少ないほど、高調波成分の発生に起因する損失(具体的には、信号伝送における損失)が低減される。ゆえに、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況において、PWM信号に応じて生じる高調波成分の数を少なくすることによって、高調波成分の発生に起因する信号伝送の損失を低減する観点では、メインパルス数は、奇数に設定されることが好ましい。また、同様の観点では、メインパルス数は、3の倍数に設定されることが好ましい。例えば、メインパルス数は、上記で図4~図11を参照して説明した6パルス、7パルス、8パルス、9パルスの中では、奇数である7パルスまたは9パルスに設定されることが好ましく、奇数かつ3の倍数である9パルスに設定されることがより好ましい。
ここで、図12~図15を参照して、メインパルス数が9パルスに設定され、サブパルス数が7パルスに設定される場合における処理例を一例として説明する。なお、後述するように、メインパルス数およびサブパルス数の設定は、この例に特に限定されない。図12~図15に示される例では、モータ20の極対数は4である。つまり、電圧指令の周波数をf[Hz]とし、モータ回転数をS[rpm]とすると、f=S/60×4の関係が満たされる。ただし、モータ20の極対数は4以外であってもよい。
図12は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が9パルスである場合のモータ回転数と各高調波成分の周波数との関係を示す図である。図13は、図12の部分拡大図である。図12に示されるように、キャリア信号Cのパルス数が9パルス(つまり、メインパルス数)である場合、高調波成分として、7次高調波成分、11次高調波成分、17次高調波成分および19次高調波成分が生じる。また、モータ回転数に比例して電圧指令の周波数が変化するので、各高調波成分もモータ回転数に比例して変化する。
例えば、モータ回転数が3000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は200[Hz]となり、7次高調波成分、11次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ1400[Hz]、2200[Hz]、3400[Hz]、3800[Hz]となる。モータ回転数が6000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は400[Hz]となり、7次高調波成分、11次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ2800[Hz]、4400[Hz]、6800[Hz]、7600[Hz]となる。モータ回転数が9000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は600[Hz]となり、7次高調波成分、11次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ4200[Hz]、6600[Hz]、10200[Hz]、11400[Hz]となる。
ここで、インバータ30を含む回路の共振周波数帯(つまり、共振周波数が存在し得る周波数帯)が1350~1450[Hz]であると仮定する。この場合、図13に示されるように、モータ回転数が1841~1977[rpm]のとき、11次高調波成分の周波数が共振周波数帯の周波数となり、インバータ30を含む回路で共振が生じる。また、モータ回転数が2893~3107[rpm]のとき、7次高調波成分の周波数が共振周波数帯の周波数となり、インバータ30を含む回路で共振が生じる。
図14は、インバータ30のキャリア信号Cのパルス数が7パルスである場合のモータ回転数と各高調波成分の周波数との関係を示す図である。図15は、図14の部分拡大図である。図14に示されるように、キャリア信号Cのパルス数が7パルス(つまり、サブパルス数)である場合、高調波成分として、5次高調波成分、9次高調波成分、13次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分および19次高調波成分が生じる。また、図12の例と同様に、モータ回転数に比例して電圧指令の周波数が変化するので、各高調波成分もモータ回転数に比例して変化する。
例えば、モータ回転数が3000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は200[Hz]となり、5次高調波成分、9次高調波成分、13次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ1000[Hz]、1800[Hz]、2600[Hz]、3000[Hz]、3400[Hz]、3800[Hz]となる。モータ回転数が6000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は400[Hz]となり、5次高調波成分、9次高調波成分、13次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ2000[Hz]、3600[Hz]、5200[Hz]、6000[Hz]、6800[Hz]、7600[Hz]となる。モータ回転数が9000[rpm]のとき、電圧指令の周波数は600[Hz]となり、5次高調波成分、9次高調波成分、13次高調波成分、15次高調波成分、17次高調波成分、19次高調波成分の周波数は、それぞれ3000[Hz]、5400[Hz]、7800[Hz]、9000[Hz]、102000[Hz]、11400[Hz]となる。
ここで、図15に示されるように、キャリア信号Cのパルス数が7パルスである場合には、キャリア信号Cのパルス数が9パルスである場合(図13を参照)と異なり、モータ回転数が1841~1977[rpm]のとき、および、モータ回転数が2893~3107[rpm]のときに、共振周波数帯(つまり、1350~1450[Hz])の周波数を有する高調波成分は存在しない。
上記で図13を参照して説明したように、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数(つまり、9パルス)である場合、モータ回転数が1841~1977[rpm]または2893~3107[rpm]のとき、特定の高調波成分(具体的には、7次高調波成分または11次高調波成分)によってインバータ30を含む回路で共振が生じる。つまり、1841~1977[rpm]または2893~3107[rpm]が、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況においてインバータ30を含む回路で共振が生じる特定の回転数である。そこで、制御部82は、モータ回転数が1841~1977[rpm]または2893~3107[rpm]となる場合に、キャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に(つまり、9パルスから7パルスに)変化させる。それにより、共振周波数帯の周波数を有する高調波成分が発生することが抑制され、インバータ30を含む回路における共振を抑制することができる。ゆえに、共振に起因して振動や騒音が発生することを抑制することができる。
上記の例では、制御部82は、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数(つまり、9パルス)となっている状況において低次側の高調波成分(具体的には、7次高調波成分または11次高調波成分)により共振が生じる場合に、キャリア信号Cのパルス数をサブパルス数(つまり、7パルス)に変化させる。
ただし、制御部82は、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数(つまり、9パルス)となっている状況において高次側の高調波成分(具体的には、17次高調波成分または19次高調波成分)により共振が生じる場合に、キャリア信号Cのパルス数をサブパルス数(つまり、7パルス)に変化させてもよい。例えば、制御部82は、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数(つまり、9パルス)となっている状況において17次高調波成分または19次高調波成分による共振が生じる回転数でモータ20が駆動される場合に、キャリア信号Cのパルス数をサブパルス数(つまり、7パルス)に変化させてもよい。
しかしながら、同期PWM制御はモータ回転数が所定回転数より高い場合に行われるので、高次側の高調波成分による共振は、低次側の高調波成分による共振と比べて発生しにくい。ゆえに、高次側の高調波成分による共振よりも、低次側の高調波成分による共振を抑制することがより重要となる。
上記では、メインパルス数が9パルスに設定され、サブパルス数が7パルスに設定される場合における処理例を説明したが、メインパルス数およびサブパルス数の設定は、この例に特に限定されない。例えば、メインパルス数は、モータ回転数等に応じて切り替えられてもよい。また、例えば、メインパルス数が9パルスに設定される場合において、サブパルス数は7パルス以外のパルス数に設定されてもよい。ただし、上述した特定の場合にキャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させたときに、周波数が共振周波数帯の周波数となる高調波成分が存在しないようにサブパルス数が設定される必要がある。
ここで、キャリア信号Cのパルス数の変化に伴ってインバータ30のスイッチング音が過度に大きく変化することや過渡的な電流乱れを抑制する観点では、サブパルス数は、メインパルス数に対して遠いパルス数よりも、メインパルス数に対して近いパルス数に優先的に設定されることが好ましい。
また、上述したように、キャリア信号Cのパルス数が偶数である場合には偶数次高調波成分が発生し得る。ゆえに、キャリア信号Cのパルス数がサブパルス数となっている状況において、高調波成分の発生に起因する信号伝送の損失を低減する観点では、サブパルス数は、偶数よりも奇数に優先的に設定されることが好ましい。
また、キャリア信号Cのパルス数が高いほど、インバータ30のスイッチング素子が駆動される頻度が高くなりスイッチング損失が増大する。ゆえに、キャリア信号Cのパルス数がサブパルス数となっている状況において、スイッチング損失を低減する観点では、サブパルス数は、メインパルス数より高いパルス数よりも、メインパルス数より低いパルス数に優先的に設定されることが好ましい。
サブパルス数として設定されるパルス数の優先順位は、上記の各観点を複合的に加味して設定されてもよい。例えば、メインパルス数よりも低い奇数のパルス数のうちメインパルス数に最も近いパルス数(以下、第1パルス数)、メインパルス数よりも高い奇数のパルス数のうちメインパルス数に最も近いパルス数(以下、第2パルス数)、メインパルス数よりも低い偶数のパルス数のうちメインパルス数に最も近いパルス数(以下、第3パルス数)、メインパルス数よりも高い偶数のパルス数のうちメインパルス数に最も近いパルス数(以下、第4パルス数)の順に優先順位が設定されてもよい。メインパルス数が9パルスに設定される場合において、第1パルス数は7パルスとなり、第2パルス数は11パルスとなり、第3パルス数は8パルスとなり、第4パルス数は10パルスとなる。
なお、キャリア信号Cのパルス数(つまり、メインパルス数およびサブパルス数)は、実際には、上記で説明した観点以外の各種観点を加味して設定される。例えば、インバータ30が駆動される際には、キャリア周波数(つまり、キャリア信号Cの周波数)を主成分とするインバータ音がインバータ30から生じる。ゆえに、実際には、キャリア信号Cのパルス数は、インバータ音が人に聞き取られやすい周波数(つまり、騒音として感じられやすい周波数)を避けた音となるように、設定される。より詳細には、キャリア信号Cのパルス数は、この観点では、インバータ30やモータ20等の部品の搭載位置と乗員(例えば、ドライバ)との位置関係を加味して設定される。また、例えば、キャリア信号Cのパルス数は、インバータ30のスイッチング動作が安定的に実現され得るように設定される。それにより、電流波形に歪みが生じ、回路の動作が不安定になったり、電流脈動による損失が発生することを抑制することができる。
<制御装置の効果>
続いて、本発明の実施形態に係る制御装置80の効果について説明する。
本実施形態に係る制御装置80では、制御部82は、同期PWM制御において、PWM信号に応じて生じる高調波成分のうち特定の高調波成分によってインバータ30を含む回路で共振が生じる場合に、電圧指令の1周期中におけるキャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させる。それにより、インバータ30を含む回路の共振周波数帯の周波数を有する高調波成分が発生することが抑制され、インバータ30を含む回路における共振を抑制することができる。ゆえに、共振に起因して振動や騒音が発生することを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置80では、制御部82は、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況において共振が生じる回転数でモータ20が駆動される場合に、キャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させることが好ましい。上述したように、モータ回転数の変化に伴って、高調波成分の周波数が変化する。ゆえに、キャリア信号Cのパルス数を上記のようにモータ回転数に応じて変化させることによって、インバータ30を含む回路の共振周波数帯の周波数を有する高調波成分の発生を抑制することが適切に実現される。ゆえに、インバータ30を含む回路における共振の抑制を適切に実現することができる。
また、本実施形態に係る制御装置80では、サブパルス数は、メインパルス数に対して遠いパルス数よりも、メインパルス数に対して近いパルス数に優先的に設定されることが好ましい。それにより、キャリア信号Cのパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させる際におけるキャリア信号Cのパルス数の変化度合いを小さくすることができる。ゆえに、キャリア信号Cのパルス数の変化に伴ってインバータ30のスイッチング音が過度に大きく変化することや過渡的な電流乱れを抑制することができる。よって、ドライバに違和感が与えられることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る制御装置80では、サブパルス数は、偶数よりも奇数に優先的に設定されることが好ましい。上述したように、キャリア信号Cのパルス数が偶数である場合には偶数次高調波成分が発生し得る一方で、キャリア信号Cのパルス数が奇数である場合には偶数次高調波成分が発生しない。ゆえに、サブパルス数を奇数に優先して設定することによって、キャリア信号Cのパルス数がサブパルス数となっている状況において、PWM信号に応じて生じる高調波成分の数を少なくすることができる。よって、キャリア信号Cのパルス数がサブパルス数となっている状況において、高調波成分の発生に起因する信号伝送の損失を低減することができる。
また、本実施形態に係る制御装置80では、メインパルス数は、奇数に設定されることが好ましい。それにより、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況において、偶数次高調波成分の発生を抑制することができる。よって、キャリア信号Cのパルス数がメインパルス数となっている状況において、PWM信号に応じて生じる高調波成分の数を少なくすることができるので、高調波成分の発生に起因する信号伝送の損失を低減することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、上記では、図1を参照して、車両1の構成について説明したが、制御装置80が搭載される車両の構成は、このような例に限定されない。制御装置80が搭載される車両は、例えば、図1に示される車両1に対して一部の構成要素の削除、追加または変更を加えたものであってもよい。例えば、制御装置80が搭載される車両は、モータ20が動力伝達系50の出力側と接続されるように、図1に示される車両1に対してモータ20の位置を変更した車両であってもよい。また、制御装置80が搭載される車両は、図1に示される車両1の構成からエンジン10が省略された電気車両であってもよい。また、制御装置80が搭載される車両は、例えば、各車輪に対してそれぞれモータが設けられる(つまり、4つのモータが設けられる)車両であってもよい。また、上述したように、制御装置80が搭載される装置は、車両以外の装置(例えば、船舶等の移動体または発電設備)であってもよい。
また、上記では、駆動輪60を駆動する動力を出力する駆動用モータであるモータ20に供給される電力を制御するインバータ30の動作が制御装置80により制御される例を説明した。ただし、制御装置80の制御対象となるインバータは、駆動用モータ以外の他の用途のモータ(例えば、発電用モータ等)に供給される電力を制御するインバータであってもよい。
本発明は、制御装置に利用できる。
1 車両
10 エンジン
20 モータ
30 インバータ
40 バッテリ
50 動力伝達系
60 駆動輪
70 モータ回転数センサ
80 制御装置
81 取得部
82 制御部
821 エンジン制御部
822 モータ制御部

Claims (2)

  1. モータと接続されるインバータの動作を、キャリア信号と電圧指令との比較により生成されるPWM信号を用いた同期PWM制御により制御可能な制御部を備え、
    前記制御部は、前記同期PWM制御において、前記PWM信号に応じて生じる高調波成分のうち特定の高調波成分によって前記インバータを含む回路で共振が生じる場合に、前記電圧指令の1周期中における前記キャリア信号のパルス数をメインパルス数からサブパルス数に変化させ
    前記メインパルス数は、奇数に設定され、
    前記サブパルス数は、前記メインパルス数よりも低い奇数のパルス数のうち前記メインパルス数に最も近いパルス数に設定される、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、前記キャリア信号のパルス数が前記メインパルス数となっている状況において前記共振が生じる回転数で前記モータが駆動される場合に、前記キャリア信号のパルス数を前記メインパルス数から前記サブパルス数に変化させる、
    請求項1に記載の制御装置。
JP2020096125A 2020-06-02 2020-06-02 制御装置 Active JP7465153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096125A JP7465153B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 制御装置
US17/306,027 US11909344B2 (en) 2020-06-02 2021-05-03 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096125A JP7465153B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191158A JP2021191158A (ja) 2021-12-13
JP7465153B2 true JP7465153B2 (ja) 2024-04-10

Family

ID=78705613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096125A Active JP7465153B2 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11909344B2 (ja)
JP (1) JP7465153B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025129A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Garcia-Ortiz Asdrubal Systems and methods for reducing the magnitude of harmonics produced by a power inverter
JP2018191377A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2019068493A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419976A (en) 1987-07-10 1989-01-24 Sanyo Electric Co Control system of pwm inverter
JPH0583802A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Hitachi Ltd インバータ装置
JP3564256B2 (ja) 1997-03-21 2004-09-08 株式会社日立産機システム インバータ制御装置
JP5659945B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 回転電機の制御装置
US10103675B2 (en) * 2013-04-23 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device of alternating-current electric motor
JP5996031B1 (ja) * 2015-04-01 2016-09-21 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP6458761B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6591075B2 (ja) * 2016-08-22 2019-10-16 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、ヒートポンプ装置および冷凍空調装置
JP6714163B2 (ja) * 2017-07-19 2020-06-24 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
JP7003691B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-20 株式会社デンソー 電動機制御装置
US10461699B1 (en) * 2019-01-03 2019-10-29 Dialog Semiconductor B.V. Switch-mode power amplifier for an RF transmitter employing digitally-controlled OOB harmonic attenuation techniques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025129A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Garcia-Ortiz Asdrubal Systems and methods for reducing the magnitude of harmonics produced by a power inverter
JP2018191377A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2019068493A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11909344B2 (en) 2024-02-20
JP2021191158A (ja) 2021-12-13
US20210376780A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423898B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5751240B2 (ja) 交流電動機の制御システム
US6486632B2 (en) Control device for motor/generators
US7928686B2 (en) Electric motor control device, electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JP4991555B2 (ja) ハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車の動作制御法
JP4264843B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
AU2006300211B2 (en) Power output device of hybrid vehicle
WO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置
JP5924367B2 (ja) 電動車両
WO2018105323A1 (ja) 駆動システム
US10723233B2 (en) Controller of electrically powered vehicle
JPWO2005081395A1 (ja) モータ駆動装置
WO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
CN113824168A (zh) 车辆用驱动系统
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
JP7465153B2 (ja) 制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2011172303A (ja) インバータの制御装置およびインバータの制御方法
JP2014139038A (ja) 車両
JP5782945B2 (ja) 駆動制御装置、及び、駆動制御方法
WO2013038498A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JPWO2013051152A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2013107411A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150