JP2003109570A - アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法 - Google Patents

アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003109570A
JP2003109570A JP2001303017A JP2001303017A JP2003109570A JP 2003109570 A JP2003109570 A JP 2003109570A JP 2001303017 A JP2001303017 A JP 2001303017A JP 2001303017 A JP2001303017 A JP 2001303017A JP 2003109570 A JP2003109570 A JP 2003109570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
film
secondary battery
silicic acid
microfibril
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001303017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654634B2 (ja
Inventor
Jun Ishida
潤 石田
Tsudoi Imazato
集 今里
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001303017A priority Critical patent/JP3654634B2/ja
Publication of JP2003109570A publication Critical patent/JP2003109570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654634B2 publication Critical patent/JP3654634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガス透過性を確保しつつガス拡散性を促進する
ことができ、かつ保液性に優れたセパレータを提供す
る。 【解決手段】ミクロフィブリル孔を有する微多孔性フィ
ルムからなり、前記微多孔性フィルムは、前記ミクロフ
ィブリル孔が、内部では、表面近傍より、変形度が少な
く孔の潰れが小さくなるように構成されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ二次電池
用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池、および
その製造方法にかかり、特に保液性を維持しつつ、充電
時の内圧上昇を防止することのできるアルカリ二次電池
用セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池は各種の電源として広く
使われており、小型電池は各種の携帯用の電子通信機器
に、大型電池は産業用にそれぞれ使用が拡大されてきて
いる。この種のアルカリ蓄電池においては、電解液の充
填されたセパレータを挟んで正極と負極とが対向せしめ
られて構成されている。正極としてはほとんどの場合が
ニッケル電極である。一方、負極の場合は、カドミウム
の他に、亜鉛、鉄、水素等が使われるが、主としてカド
ミウム電極が主体である。
【0003】セパレータには、イオン導電性とガス透過
性、そして薄さを求めて種々の提案がなされている。従
来セパレータとしては、機械的強度、価格などの面か
ら、ポリアミド系の不織布が主として用いられてきてい
る。
【0004】特に、ニッケルーカドミウム蓄電池などの
ような密閉型二次電池のセパレータでは、電解液を保持
するのみならず、充電末期および過充電時に正極で発生
する酸素ガスの負極への拡散を容易にし、ガス吸収反応
により酸素ガスを効率よくリサイクルさせることが、電
池の内圧上昇の抑制および長寿命化のために必須の要件
である。
【0005】従って、密閉型二次電池のセパレータでは
電解液を保持するための適度な親水性と、ガスを通過さ
せるための適度な空孔または疎水性を有している必要が
ある。この二つの条件は相反するものであり、実際のセ
パレータにおいて両者のバランスを良好にすることが必
要である。
【0006】このような要件を満たすように、従来、種
々のセパレータの改良技術が提案されてきている。その
一例として、ポリオレフィンなどの合成樹脂の不織布ま
たは織布などからなる疎水性セパレータ基材に親水性材
料の溶液を塗布、スプレー、あるいは浸漬などの方法に
より添加付着させた後、乾燥するという方法が提案され
ている(特開平4−34842)。すなわちこの方法
は、ガス透過性部分とそこに添加した親水性材料より形
成される保液性部分とで構成したものである。
【0007】この方法によれば、部分親水化不織布セパ
レータは、ガス透過性が向上するため、内圧特性を改善
することができる。しかしながら、不織布は繊維の集合
体であるため、孔径が大きく、薄膜化するとショートし
易くなる。また圧力によって厚さが変化し易いため、充
放電で膨潤した極板により、セパレータの保液量が変化
するという問題が発生し、電池性能を低下させる恐れが
ある。
【0008】これに対して、部分的に親水化した微多孔
膜を用いる方法が提案されている(特開平2000−2
30074、特開平2000−248095)。微多孔
膜セパレータでは不織布に比べ薄膜化することができ、
電池の高容量化が可能である。また、微多孔膜は不織布
に比べ圧力による体積変化が少ないため、セパレータに
必要な保液量が変化しにくいという特徴がある。
【0009】しかし微多孔膜セパレータは孔径が小さい
ため、ガス透過性が悪く、そのままでは充電時の内圧上
昇を抑えることは困難である。また、ガスを透過できる
部分が親水化された領域外に限定されているため、充電
時に発生したガスはセパレータの非親水化部まで移動す
る必要がある。
【0010】しかしながら、微多孔膜セパレータは表面
に凹凸が少なく、極板と密着した状態で実装されるた
め、セパレータ表面でのガス移動が困難であり、非親水
化部分が存在しているにも関わらず、表面での移動が困
難である結果非親水化部分までガスが到達し得ず、結果
的に電池内圧が上昇するという問題があった。
【0011】このような微多孔膜セパレータは、次のよ
うな方法で形成される。まず、微粉珪酸とジオクチルフ
タレートを混合するとともに、これにポリエチレン樹脂
を添加し、再度混合し、厚さ700μm程度の平膜状に
成形し、図4(a)に示すように、微粉珪酸13の分散
された平膜12を形成する。
【0012】このようにして、成形のなされた平膜12
を塩化メチレン中に10分間浸漬し、ジオクチルフタレ
ートを抽出した後、乾燥する。そしてこの後、60℃の
NaOH溶液に60分間浸漬して水洗乾燥し、図4
(b)に示すように、膜内の微粉珪酸を溶出することに
より、空孔11を有する平膜13を形成する。
【0013】そして、2枚の板状体からなる圧延治具の
間にこの平膜2を挟んで、2軸圧延し、厚さ60μmに
なるように延伸し、図4(c)に示すようにポリエチレ
ン微多孔膜を形成する。ここで形成されるポリエチレン
微多孔膜は、図5に示すように、気孔率40%、膜厚6
0μmとなっている。
【0014】さらにまた、ポリオレフィン微多孔膜の任
意に選択された膜の特定部分のみを親水化し、親水孔、
疎水孔の分布を制御することにより、両者の膜中におけ
る均一分散を実現する方法も提案されている(特開平8
−255629)。
【0015】このような方法では、非親水化部分をセパ
レータに多く分散すると、ガス移動は最小限に抑えら
れ、内圧上昇の抑制が可能になると記載されている。し
かし、スルホン化など一般的な部分親水化処理方法で
は、境界部分ににじみが発生する。このにじみ部分はス
ルホン化剤が微多孔中に拡散して発生するものであり、
親水化が貫通孔の途中で止まっているため、ガス透過
性、イオン透過性ともに劣る領域である。したがって非
親水化部分をセパレータに多く分散すると、セパレータ
表面に沿ったガス移動は最小限に抑えられるものの、境
界領域を増加させることはセパレータの低性能化を招く
ことになり、このように、非親水化部のサイズを縮小
し、多く分散させる方法では逆にガス透過性が低下して
しまうという問題がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して形成される微多孔膜は、上記いずれの方法において
も、孔を形成した後、圧延処理がなされるため、膜内部
の孔は変形し貫通孔が潰れてガス透過が充分でない状態
となっていることが多く、正極表面で発生した酸素ガス
がスムーズに負極側に透過し得ず、内圧が上昇するとい
う問題は、解決し得なかった。
【0017】本発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、容量密度が高くかつ長寿命のアルカリ電池を提供す
ることを目的とする。すなわち、本発明は、ガス透過性
を確保しつつガス拡散性を促進することができ、かつ保
液性に優れたセパレータを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の第1のセ
パレータでは、ミクロフィブリル孔(微細繊維孔)を有
する微多孔性フィルムからなり、前記微多孔性フィルム
は、前記ミクロフィブリル孔が、内部では、表面近傍よ
り、変形度が少なくなるように構成されていることを特
徴とする。
【0019】従来、フィルム内部では、孔が潰れ易く、
貫通孔を塞ぐ結果になってしまうことがあったが、かか
る構成によれば、フィルム内部では、表面近傍より、変
形度が少なくなるように構成されているため、孔の潰れ
が小さく、フィルム表面から裏面にわたる貫通孔が良好
に形成され、貫通孔を介してガスを良好に排出すること
が可能となる。フィルム表面では、孔が変形して隣接す
る孔と接続した構造になり、この凹部の連続が表面のガ
ス拡散を容易にするのに有効に作用する。すなわち、凹
部形成していれば、極板との間に隙間は形成されるた
め、良好なガスの排出が可能となり、内圧の上昇を防ぐ
ことが可能となる。このセパレータの両面に正極板およ
び負極板を密着させても、正極板および負極板と、セパ
レータ表面との間にわずかな隙間が形成される。このた
め、セパレータ表面の正極板および負極板との間の領域
でガスが良好に拡散し得ることになり、その結果、ガス
の拡散性が良好となり、内圧の上昇を低減することが可
能となる。これは特に非親水化部と親水化部とに分けた
微多孔性フィルムを用いた場合に、親水化部表面でのガ
スの滞留を抑制し、効率よく非親水化部までガスを拡散
し、ガスを良好に排出することが可能となる。
【0020】また望ましくは、前記ミクロフィブリル孔
は、表面近傍において、孔が膜厚の中心部よりもより扁
平な形状をなしていることを特徴とする。
【0021】かかる構成によれば、従来、フィルム内部
では、孔が潰れ易く、貫通孔を塞ぐ結果になってしまう
ことがあったが、かかる構成によれば、表面近傍におい
て、孔が中心部よりもより扁平な形状をなすように構成
されているため、フィルム表面から裏面にわたる貫通孔
が良好に形成され、貫通孔を介してガスを良好に排出す
ることが可能となる。フィルム表面では、孔が偏平であ
っても、凹部を形成していれば、極板との間に隙間は形
成されるため、良好なガスの排出が可能となり、内圧の
上昇を防ぐことが可能となる。
【0022】望ましくは表面の60%以上が凹部となる
ミクロフィブリル孔を構成する微多孔性フィルムからな
ることを特徴とする。
【0023】かかる構成によれば、セパレータが、均一
にミクロフィブリル化され、表面の60%以上が凹部と
なるミクロフィブリル孔を有する微多孔性フィルムから
構成されているため、このセパレータの両面に正極板お
よび負極板を密着させても、正極板および負極板と、セ
パレータ表面との間にわずかな隙間が形成される。この
ため、セパレータ表面の正極板および負極板との間の領
域でガスが良好に拡散し得ることになり、その結果、ガ
スの拡散性が良好となり、内圧の上昇を低減することが
可能となる。これは特に非親水化部と親水化部とに分け
た微多孔性フィルムを用いた場合に、親水化部表面での
ガスの滞留を抑制し、効率よく非親水化部までガスを拡
散し、ガスを良好に排出することが可能となる。さらに
望ましくは表面の80%以上が凹部となるように構成す
ることにより、より確実なガスの排出が可能となり、内
圧の上昇を大幅に低減することが可能となる。
【0024】また望ましくは、前記微多孔性フィルム
は、部分的に親水性処理がなされていることを特徴とす
る。
【0025】かかる構成によれば、貫通孔を介してガス
を良好に排出する一方、部分的な親水性処理部分におい
て良好に電解液を保持することが可能となり、イオン透
過性およびガス透過性の良好なセパレータを提供するこ
とが可能となる。
【0026】望ましくは、前記微多孔性フィルムは、ゲ
ル状ポリオレフィンを面積倍率5倍以上に延伸せしめる
ことによって形成されたことを特徴とする。
【0027】かかる構成によれば、高度に延伸している
ため、ミクロフィブリル化が良好に進行し、ミクロフィ
ブリル孔が均一に形成され、貫通孔を介してガスを良好
に排出する一方、部分的な親水性処理部分において良好
に電解液を保持することが可能となり、イオン透過性お
よびガス透過性の良好なセパレータを提供することが可
能となる。
【0028】本発明の二次電池は、正極と、前記正極に
対してセパレータを介して相対向せしめられた負極とを
容器内に収納してなる二次電池において、前記セパレー
タは、前記正極板および負極板との当接領域が、相対向
する領域の40%以下となるように、表面の60%以上
がミクロフィブリル孔を構成する微多孔性フィルムから
なることを特徴とする。
【0029】かかる構成によれば、セパレータが、均一
にミクロフィブリル化され、表面の60%(望ましくは
80%)以上が凹部となるミクロフィブリル孔を有する
微多孔性フィルムから構成されているため、このセパレ
ータの両面に正極板および負極板を密着させても、正極
板および負極板との当接領域が、相対向する領域の40
%以下となるため、セパレータ表面との間に隙間が形成
される。このため、セパレータ表面の正極板および負極
板との間の領域でガスが良好に拡散し得ることになり、
その結果、ガスの拡散性が良好となり、内圧の上昇を低
減することが可能となる。これは特に非親水化部と親水
化部とに分けた微多孔性フィルムを用いた場合に、親水
化部表面でのガスの滞留を抑制し、効率よく非親水化部
までガスを拡散し、ガスを良好に排出することが可能と
なる。微多孔性フィルムの80%以上が凹部となるよう
に構成することにより、より効率よくガスを排出するこ
とが可能となる。
【0030】本発明の方法では、ポリオレフィンゲルに
微粉珪酸を分散する工程と、前記微粉珪酸の分散せしめ
られたポリオレフィン膜をアルカリ溶液に浸漬し、表面
近傍の微粉珪酸を選択的に抽出する第1の抽出工程と、
前記ポリオレフィン膜を延伸する延伸工程と、再度アル
カリ溶液に浸漬し、微粉珪酸を抽出する第2の抽出工程
とを含むことを特徴とする。
【0031】かかる構成によれば、表面の微粉珪酸を選
択的に抽出し、内部の微粉珪酸を残した状態で、圧延処
理を実行しているため、極めて良好にかつ圧延度を高め
ても、内部の孔が潰れることがないため、高度の圧延が
可能となり、ミクロフィブリル化を促進することができ
る。したがって均一で良好なミクロフィブリル孔を形成
することが可能となる。そして最後に再度アルカリ溶液
に浸漬し、微粉珪酸を抽出する。
【0032】このように、かかる方法によれば、極めて
良好にミクロフィブリル化が達成し得、均一にミクロフ
ィブリル孔の形成された微多孔性フィルムを得ることが
可能となる。このようにして形成されたセパレータの両
面に正極板および負極板を密着させても、正極板および
負極板と、セパレータ表面との間にわずかな隙間が形成
される。このため、セパレータ表面の正極板および負極
板との間の領域でガスが良好に拡散し得ることになり、
その結果、ガスの拡散性が良好となり、内圧の上昇を低
減することが可能となる。
【0033】望ましくは、前記延伸工程は、ポリオレフ
ィン膜の融点よりも低い温度に保持した状態で面積倍率
で5倍以上となるように、圧力を印加し、ポリオレフィ
ン膜を延伸する工程であることを特徴とする。
【0034】かかる構成によれば、より、均一で良好な
ミクロフィブリル孔を形成することができる。この工程
では融点よりも低い温度で延伸を行うことを特徴とする
ものであるが、ミクロフィブリル化を可能とする程度の
温度は必要であり、融点を越えない温度程度であること
が望ましい。
【0035】望ましくは、前記延伸工程は、前記第1の
抽出工程によって、膜内部では珪酸微粉が残留するよう
に、前記表面近傍の珪酸微粉を選択的に除去し、空孔を
形成したポリオレフィン膜を、前記膜内部での孔の形状
を略球に近い状態に維持しつつ、延伸する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0036】かかる構成によれば、より高圧での圧延が
容易となり、内部での孔の潰れを低減し、均一で良好な
ミクロフィブリル孔を形成することができる。
【0037】望ましくは、前記第1の抽出工程は、表面
から膜厚の0.5〜10%の厚さまで、珪酸微粉を選択
的に除去するようにアルカリ溶液に浸漬する工程である
ことを特徴とする。
【0038】さらに望ましくは、前記第1の抽出工程
は、表面から膜厚の2〜5%の厚さまでに存在する珪酸
微粉を選択的に除去するようにアルカリ溶液に浸漬する
工程であることを特徴とする。
【0039】第1の抽出工程における微粉珪酸の抽出深
さは、表面から0.5〜10%程度までが、望ましく、
さらに好ましくは2〜5%である。ここで抽出深さの測
定は、珪酸を部分抽出した後のセパレータを切断し、断
面の珪素量をEPMAにて測定した。抽出深さは、珪酸
を部分抽出した後のセパレータを切断し、断面の珪素量
をEPMAにて測定した。ここでは、抽出深さは珪酸未
抽出時の珪素量の10%以下となる領域の深さとした。
【0040】0.5%以下では表面が十分フィブリル化
されないため、表面のガス拡散性が十分でなく、また表
面から10%以上抽出する場合にはセパレータ内部の孔
が潰れ、ガス透過性が低下するため望ましくない。
【0041】また第1の抽出工程で2〜5%の深さまで微
粉珪酸を抽出することにより、孔の潰れによる貫通孔の
閉塞が発生することなしに、ミクロフィブリル化を良好
に促進することが可能となる。また、上述の方法では、
部分抽出工程後に圧延を行うようにしたが、部分抽出工
程を経ることなく圧延を行い、この後、微粉珪酸を抽出
してもよい。この場合、ミクロフィブリル孔を形成でき
れば、有用である。また、ミクロフィブリル孔となって
いなくても、貫通孔が良好に形成されており、十分なガ
ス透過性を得ることができれば、内圧上昇を抑えること
ができる。
【0042】更に望ましくは、前記第2の抽出工程後
に、さらに延伸する第2の延伸工程を含むことを特徴と
する。
【0043】かかる構成によれば、第2の抽出工程によ
り、膜内部の微粉珪酸を抽出したのち、さらに延伸工程
を付加することにより、さらなるミクロフィブリル化を
促進し、良好な表面状態を得ることが可能となる。
【0044】ここでミクロフィブリル孔とは、微細繊維
状体の中に形成された微細な孔をいい、ミクロフィブリ
ルとは、圧力を印加することで1本の繊維が多数分裂し
て生じる微細繊維である。すなわちミクロフィブリル孔
は圧力を印加することで表面のポリオレフィン繊維が分
裂し微細繊維状となっている状態をいうものとする。な
お、ミクロフィブリル孔を構成していなくても、フィル
ム内部で、孔の潰れが小さく、フィルム表面から裏面に
わたる貫通孔が良好に形成され、貫通孔を介してガスを
良好に排出することが可能となる孔であればよい。ま
た、表面の60%以上が凹部となるように構成された
り、フィルム表面では、孔が変形して隣接する孔と接続
した構造をもつものであれば、この凹部の連続が表面の
ガス拡散を容易にするのに有効に作用する。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、本発明のセパレータをニッ
ケル−カドミウム蓄電池に適用した場合の本発明の一実
施形態について説明する。
【0046】なお、図1は本発明のセパレータを模式的
に示す断面図であり、部分的に親水性処理がなされ、表
面の60%以上が凹部となるミクロフィブリル孔を構成
するように形成されたポリオレフィンからなる微多孔性
フィルム2から構成されている。そしてこの微多孔性フ
ィルムは、内部に位置する前記空孔1nが、表面近傍の
ミクロフィブリル孔1sより、変形度が少なく孔の潰れ
が小さくなっている。
【0047】1.セパレータの作製 (1)実施例1 まず、平均粒径0.3μmの微粉珪酸35wt%とジオ
クチルフタレート40wt%を混合し、これにポリエチ
レン樹脂25wt%とを添加し、再度混合し、厚さ70
0μmの平膜状に成形し、図2(a)に示すように、微
粉珪酸3の分散された平膜2fを得た。
【0048】このようにして、成形のなされた平膜2f
を塩化メチレン中に10分間浸漬し、ジオクチルフタレ
ートを抽出した後、乾燥する。そしてこの後、60℃5
mol/lのNaOH溶液に3分間浸漬して水洗乾燥し、図
2(b)に示すように、表面の微粉珪酸を溶出すること
により、表面に空孔1sを有するとともに、内部には微
粉珪酸3の残留した平膜2fが形成される。
【0049】そして、図2(c)に示すように、2枚の
板状体からなる圧延治具の間にこの平膜2fを挟み、圧
延し、厚さ100μmになるように延伸した。このと
き、内部では微粉珪酸3が残留しているため、孔(微粉
珪酸の存在によって押し分けられたフイルム領域であっ
て、微粉フィルム除去によって孔となる領域)の変形は
少なく、孔は塞がれることなく維持せしめられ、表面近
傍の空孔1sがより、偏平になるように、圧延される。
【0050】そして、再度60℃5mol/lのNaOH溶
液に60分間浸漬して、内部の微粉珪酸3も溶出せし
め、空孔1nを形成した後、水洗乾燥し、図2(d)に
示すように、表面に偏平な空孔1sを有するとともに、
内部にはより真円に近い空孔1nを有する平膜2fが形
成される。
【0051】そしてさらに、図2(e)に示すように、
内部の微粉珪酸3が溶出せしめられ、空孔1nを形成し
てなる微多孔膜からなる平膜2fを延伸する。このよう
にして、図1に示したような、気孔率40%、膜厚60
μmのポリエチレン微多孔膜2を得た。
【0052】このようにして得られた微多孔膜にスクリ
ーン印刷法を用いてパラフィンの融解液を直径3mmの
円形パターンをもち、塗布面積が全体の20%となるよ
うに分散塗布した。
【0053】この膜を無水硫酸ガスでスルホン化反応を
行い、一部親水化処理を行った後、水洗乾燥を行い、7
0℃のメチルエチルケトンでパラフィンを抽出した後、
乾燥して、部分親水性微多孔膜を得た。
【0054】このようにして得られた部分親水性微多孔
膜は、延伸量が面積倍率で5.8倍であり、顕微鏡観察
したセパレータ表面を画像処理により二値化した結果、
表面のミクロフィブリル孔の割合は71%であった。
【0055】(2)実施例2 前記実施例1において微粉珪酸を5%多く添加した他は
実施例1と同様に形成した。すなわち、平均粒径0.3
μmの微粉珪酸40wt%とジオクチルフタレート40
wt%を混合し、これにポリエチレン樹脂25wt%と
を添加し、再度混合し、厚さ700μmの平膜状に成形
し、図2(a)に示すように、微粉珪酸3の分散された
平膜2fを得た。
【0056】(3)比較例1 まず、微粉珪酸40wt%とジオクチルフタレート40
wt%を混合し、これにポリエチレン樹脂20wt%と
を添加し、再度混合し、厚さ700μmの平膜状に成形
し、図4(a)に示すように、微粉珪酸13の分散され
た平膜12を得た。
【0057】このようにして、成形のなされた平膜12
を塩化メチレン中に10分間浸漬し、ジオクチルフタレ
ートを抽出した後、乾燥する。そしてこの後、60℃5
mol/lのNaOH溶液に60分間浸漬して水洗乾燥し、
図4(b)に示すように、膜内の微粉珪酸を溶出するこ
とにより、空孔11を有する平膜12が形成される。
【0058】そして、2枚の板状体からなる圧延治具の
間にこの平膜12を挟み、圧延し、厚さ60μmになる
ように延伸し、図4に示したような、気孔率40%、膜
厚60μmのポリエチレン微多孔膜を得た。
【0059】このようにして得られた微多孔膜に前記実
施例と同様にして、一部親水化処理を行う。すなわちス
クリーン印刷法を用いてパラフィンの融解液を直径3m
mの円形パターンをもち、塗布面積が全体の20%とな
るように分散塗布した。
【0060】この膜を無水硫酸ガスでスルホン化反応を
行い、一部親水化処理を行った後、水洗乾燥を行い、7
0℃のメチルエチルケトンでパラフィンを抽出した後、
乾燥して、部分親水性微多孔膜を得た。
【0061】このようにして得られた部分親水性微多孔
膜は延伸量が面積倍率で4.7倍であり、顕微鏡で観察
した結果、表面のミクロフィブリル孔の割合は58%で
あった。
【0062】(4)比較例2 まず、微粉珪酸32wt%とジオクチルフタレート40
wt%を混合し、これにポリエチレン樹脂20wt%と
を添加し、再度混合し、厚さ180μmの平膜状に成形
し、図4(a)に示すように、微粉珪酸13の分散され
た平膜12を得た。
【0063】このようにして、成形のなされた平膜12
を塩化メチレン中に10分間浸漬し、ジオクチルフタレ
ートを抽出した後、乾燥する。そしてこの後、60℃5
mol/lのNaOH溶液に60分間浸漬して水洗乾燥し、
図4(b)に示すように、膜内の微粉珪酸を溶出するこ
とにより、空孔11を有する平膜12が形成される。
【0064】そして、2枚の板状体からなる圧延治具の
間にこの平膜12を挟み、圧延し、厚さ60μmになる
ように延伸し、気孔率40%、膜厚60μmのポリエチ
レン微多孔膜を得た。
【0065】このようにして得られた微多孔膜に前記実
施例と同様にして、一部親水化処理を行う。すなわちス
クリーン印刷法を用いてパラフィンの融解液を直径3m
mの円形パターンをもち、塗布面積が全体の20%とな
るように分散塗布した。
【0066】この膜を無水硫酸ガスでスルホン化反応を
行い、一部親水化処理を行った後、水洗乾燥を行い、7
0℃のメチルエチルケトンでパラフィンを抽出した後、
乾燥して、部分親水性微多孔膜を得た。
【0067】このようにして得られた部分親水性微多孔
膜は、延伸量が面積倍率で1.8倍であり、顕微鏡で観
察した結果、表面のミクロフィブリル孔の割合は40%
であった。
【0068】(5)比較例3 前記実施例1において微粉珪酸を2.5%少なく添加し
た他は実施例1と同様に形成した。すなわち、平均粒径
0.3μmの微粉珪酸32.5wt%とジオクチルフタ
レート40wt%を混合し、これにポリエチレン樹脂2
5wt%とを添加し、再度混合し、厚さ700μmの平
膜状に成形し、図2(a)に示すように、微粉珪酸3の
分散された平膜2fを得た。
【0069】そして同様の処理をして得られた部分親水
性微多孔膜は、顕微鏡で観察した結果、表面のミクロフ
ィブリル孔の割合は55%であった。
【0070】(6)比較例4 前記実施例1において微粉珪酸を5%少なく添加した他
は実施例1と同様に形成した。すなわち、平均粒径0.
3μmの微粉珪酸30wt%とジオクチルフタレート4
0wt%を混合し、これにポリエチレン樹脂25wt%
とを添加し、再度混合し、厚さ700μmの平膜状に成
形し、図2(a)に示すように、微粉珪酸3の分散され
た平膜2fを得た。
【0071】そして同様の処理をして得られた部分親水
性微多孔膜は、顕微鏡で観察した結果、表面のミクロフ
ィブリル孔の割合は49%であった。
【0072】また上述の実施例および比較例1のセパレ
ータの断面をSEM観察し、膜の厚さ方向の孔径を測定し
た。その結果、下表に示すごとく、珪酸を部分抽出した
実施例のセパレータでは膜表面にくらべ内部で孔径が大
きくなっている。
【表1】
【0073】この表によれば、膜表面近傍では、比較例
のセパレータよりも孔径は小さくなっており、また、内
部でより孔径が大きくなっている。このように本発明実
施例のセパレータでは、表面近傍では、比較例のセパレ
ータよりも孔径は小さくなっているが、ミクロフィブリ
ル化がセパレータ表面で選択的に起こっているため、よ
り良好なミクロフィブリル孔が形成されており、セパレ
ータ表面での孔までの移動距離は低減され、ガスは良好
に貫通孔に導かれる。そして、内部でより孔径が大きく
なった貫通孔に導かれるため、ガスの移動は良好とな
る。
【0074】このようにして結果的にガスの移動距離は
低減され、高速で膜厚方向に移送される。したがって、
表面に、及びセパレータ内部のガス透過能がともに高く
なり、内圧上昇が抑制される。このように本発明によれ
ば、セパレータ表面、及びセパレータ内部のガス透過能
がともに向上し、内圧上昇は極めて良好に抑制される。
【0075】2.正極板の形成 発泡ニッケル等よりなる三次元的に連続する空間を有す
る金属多孔体(例えば、厚みが1.2mmのもの)より
なる芯体に水酸化ニッケルを主成分とする活物質スラリ
ーを充填し、乾燥した後、所定の厚み(例えば、0.6
3mm)になるように圧延してニッケル正極板4を作製
した。
【0076】ついで、このニッケル正極板の上端部に充
填された活物質の一部を除去して活物質の剥離部をそれ
ぞれ形成した後、これらの剥離部に集電リード板を溶接
して固着した。
【0077】なお、水酸化ニッケルを主成分とする活物
質スラリーとしては、例えば、共沈成分としてカドミウ
ム2.0wt%とコバルト1wt%を含有する水酸化ニ
ッケル粉末10重量部との混合粉末に、ヒドロキシプロ
ピルセルロースの0.2wt%水溶液を加えて撹拌、混
合したものを使用した。以下、同様に、水酸化ニッケル
を主成分とする活物質スラリーはこの方法で作成したも
のを使用した。
【0078】2.カドミウム負極板の作製 酸化カドミウム粉末10重量部に、ヒドロキシルプロピ
ルセルロースの0.2wt%水溶液を加えて混練して、
負極活物質ペーストを作製した。この負極活物質ペース
トを、パンチングメタル等からなる金属芯体に塗着した
後、両面から加圧してカドミウム負極板5を作製した。
なお、上述した正極板とこの負極板の容量比が1:1.
5となるように、負極板は調整される。
【0079】4.角型ニッケル−カドミウム蓄電池の作
製 上述のように作製したセパレータ2(実施例1のセパレ
ータA,実施例2のセパレータB,比較例1乃至4のセ
パレータC、D,E,F)を介してそれぞれ前記ニッケ
ル正極板4およびカドミウム負極板5を積層し、それぞ
れ有底四角柱状(角型)の金属外装缶内6に挿入し、リ
ード端子を形成する。
【0080】なお、実施例1のセパレータAを用いた角
型ニッケル−カドミウム蓄電池を図3に示すように、電
池容器6内にこのセパレータAを介して前記ニッケル正
極板4およびカドミウム負極板5を積層し、有底四角柱
状(角型)の金属外装缶内に挿入した。このセパレータ
Aを用いて形成した電池を実施例1、2の電池A、Bと
し、比較例1乃至4のセパレータC乃至Fを用いた電池
を電池C,D,E,Fとし、角型ニッケル−カドミウム
蓄電池を形成する。
【0081】5.充電時の内圧測定試験 上述のように作製したセパレータA,B,C,D,E,
Fを用いて図3(a)および(b)に示すように角型を
形成し、1.0It,100min充電に際しての電池
内圧を測定した。図3(b)は、図3(a)の要部断面
図である。その結果を下表に示す。
【表2】
【0082】なお、上記表より明らかなように、本発明
実施例の電池A、Bと,比較例1、2、3,4の電池
C、D,E,Fとを比較すると、実施例1,2が比較例
1乃至4の電池に比べて最大内圧が小さくなっているこ
とが分かる。なお、ショート率も5%と実施例、比較例
ともにすべて差はなかった。
【0083】本発明実施例のセパレータによれば、ミク
ロフィブリル孔の面積比率を高めることで、充電時の電
池内圧は改善されていることがわかる。これは、図3
(b)に示すように、充電反応で発生した酸素ガスが、
セパレータ表面2sと正極板および負極板の間の隙間C
から、セパレータの非親水部に移動し易くなり、貫通孔
に導入され易くなっているためと考えられる。
【0084】さらにまた、実施例のセパレータA、Bを
用いた電池は、膜表面のミクロフィブリル孔の面積比率
が同じである比較例1,2,3,4を用いた電池に比
べ、内圧特性が改善されている。これは膜内部の貫通孔
が潰れることなく維持されたため、酸素ガスがスムーズ
に負極側に透過し、負極板上で消化されたものと考えら
れる。
【0085】6.変形例 上述した各実施例においては、スクリーン印刷法を用い
てパラフィンの融解液を直径3mmの円形パターンをも
ち、塗布面積が全体の20%となるように分散塗布し、
この円形パターン部分を除く領域を、無水硫酸ガスでス
ルホン化し、一部親水化処理を行った例について説明し
たが、これに限定されることなく、他の形状の領域分離
により一部親水化処理を行った場合、あるいは親水性材
料に一部疎水性処理を行った場合など、種々の場合に適
用可能である。
【0086】なお、上述した実施形態においては、本発
明をニッケル−カドミウム蓄電池に適用する例について
説明したが、これに限定されることなく、アルカリ−水
素蓄電池など他のアルカリ電池にも適用可能である。
【0087】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明のセパレ
ータによれば、均一にミクロフィブリル化され、表面の
60%以上が凹部となるミクロフィブリル孔を有する微
多孔性フィルムから構成されているため、このセパレー
タの両面に正極板および負極板を密着させても、正極板
および負極板と、セパレータ表面との間にわずかな隙間
が形成され、セパレータ表面の正極板および負極板との
間の領域でガスが良好に拡散し得る。その結果、ガスの
拡散性が良好となり、内圧の上昇を低減することが可能
となる。これは特に非親水化部と親水化部とに分けた微
多孔性フィルムを用いた場合に、親水化部表面でのガス
の滞留を抑制し、効率よく非親水化部までガスを拡散
し、ガスを良好に排出することができ、イオン透過性お
よびガス透過性に優れたセパレータの形成が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のセパレータを示す図
【図2】図1のセパレータの製造工程図
【図3】本発明の実施形態のニッケル−カドミウム蓄電
池を示す図
【図4】従来例のセパレータの製造工程図
【図5】従来例のセパレータを示す図
【符号の説明】
1s ミクロフィブリル孔 1n 空孔 2 平膜(セパレータ) 3 微粉珪酸 4 ニッケル正極板 5 カドミウム負極板 6 電池容器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池町 隆明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA17 AC32 AD11 AG02 CA01 CA02 CB03 CB13 CB14 CC02Y CC22X CD14 CE93 DA49 5H021 BB05 BB12 BB13 CC05 EE04 EE22 EE23 HH01 HH03 HH04 HH06 5H028 AA05 BB02 BB03 HH01 HH05 HH08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミクロフィブリル孔を有する微多孔性フィ
    ルムからなり、 前記微多孔性フィルムは、前記ミクロフィブリル孔が、
    内部では、表面近傍より、変形度が少なくなるように構
    成されていることを特徴とするアルカリ二次電池用セパ
    レータ。
  2. 【請求項2】ミクロフィブリル孔を有する微多孔性フィ
    ルムからなり、 前記ミクロフィブリル孔は、表面近傍において、孔が膜
    厚の中心部よりもより扁平な形状をなしていることを特
    徴とするアルカリ二次電池用セパレータ。
  3. 【請求項3】前記微多孔性フィルムは、表面の60%以
    上が凹部となるミクロフィブリル孔を構成することを特
    徴とする請求項1または2に記載のアルカリ二次電池用セ
    パレータ。
  4. 【請求項4】前記微多孔性フィルムは、部分的に親水性
    処理がなされていることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載のアルカリ二次電池用セパレータ。
  5. 【請求項5】前記微多孔性フィルムは、ゲル状ポリオレ
    フィンを面積倍率5倍以上に延伸せしめることによって
    形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載のアルカリ二次電池用セパレータ。
  6. 【請求項6】正極と、前記正極に対してセパレータを介
    して相対向せしめられた負極とを容器内に収納してなる
    二次電池において、 前記セパレータは、前記正極板および負極板との当接領
    域が、相対向する領域の40%以下となるように、表面
    の60%以上がミクロフィブリル孔を構成する微多孔性
    フィルムからなることを特徴とするアルカリ二次電池。
  7. 【請求項7】ポリオレフィンゲルに微粉珪酸を分散する
    工程と、 前記微粉珪酸の分散せしめられたポリオレフィン膜をア
    ルカリ溶液に浸漬し、表面近傍の微粉珪酸を選択的に抽
    出する第1の抽出工程と、 前記ポリオレフィンフィルムを延伸する延伸工程と、 再度アルカリ溶液に浸漬し、珪酸を抽出する第2の抽出
    工程とを含むことを特徴とするアルカリ二次電池用セパ
    レータの製造方法。
  8. 【請求項8】前記延伸工程は、ポリオレフィン膜の融点
    よりも低い温度に保持した状態で面積倍率で5倍以上と
    なるように、圧力を印加し、ポリオレフィン膜を、延伸
    する工程であることを特徴とする請求項7に記載のアル
    カリ二次電池用セパレータの製造方法。
  9. 【請求項9】前記延伸工程は、前記第1の抽出工程によ
    って、膜内部では珪酸微粉が残留するように、前記表面
    近傍の珪酸微粉を選択的に除去し、空孔を形成したポリ
    オレフィン膜を、前記膜内部での孔の形状を略球に近い
    状態に維持しつつ延伸する工程を含むことを特徴とする
    請求項7または8のいずれかに記載のアルカリ二次電池
    用セパレータの製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1の抽出工程は、表面から膜厚の
    0.5〜10%の厚さまで、珪酸微粉を選択的に除去す
    るようにアルカリ溶液に浸漬する工程であることを特徴
    とする請求項7に記載のアルカリ二次電池用セパレータ
    の製造方法。
JP2001303017A 2001-09-28 2001-09-28 アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3654634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303017A JP3654634B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303017A JP3654634B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109570A true JP2003109570A (ja) 2003-04-11
JP3654634B2 JP3654634B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=19123169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303017A Expired - Fee Related JP3654634B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654634B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134688A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Furukawa Battery Co Ltd:The ベント形アルカリ蓄電池
JP2006160888A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nakajima Kogyo:Kk 気体透過性フィルムおよびその製造方法
JP2009249477A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
US11155015B2 (en) 2017-02-09 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device
WO2023137973A1 (zh) * 2022-01-20 2023-07-27 江苏卓高新材料科技有限公司 粘结性与透气性俱佳的隔膜及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102299856B1 (ko) 2017-03-07 2021-09-07 삼성에스디아이 주식회사 다공성 필름, 이를 포함하는 분리막 및 전기 화학 전지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134688A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Furukawa Battery Co Ltd:The ベント形アルカリ蓄電池
JP2006160888A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nakajima Kogyo:Kk 気体透過性フィルムおよびその製造方法
JP2009249477A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン製微多孔膜
US11155015B2 (en) 2017-02-09 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Synthetic resin microporous film and manufacturing method thereof, and separator for power storage device and power storage device
WO2023137973A1 (zh) * 2022-01-20 2023-07-27 江苏卓高新材料科技有限公司 粘结性与透气性俱佳的隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654634B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612217B2 (ja) セルロースナノ繊維を利用した多孔性分離膜及びその製造方法
US4007059A (en) Electrochemical cell electrode separator and method of making it and fuel cell containing same
JP4812447B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP4230592B2 (ja) 部分親水化ポリオレフィン微多孔膜
JP2003109570A (ja) アルカリ二次電池用セパレータ、これを用いたアルカリ二次電池およびその製造方法
JP4986465B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
CN109728231B (zh) 一种无机复合隔膜及其制备方法
JP4091294B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH07161343A (ja) 電池用セパレータ
JP2002157988A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH10321220A (ja) 二次電池用巻回電極体の製造方法
CN116826312B (zh) 一种高粘接性耐热隔膜及其制备方法及应用
JP2019145418A (ja) 鉛電池用硫酸イオン沈降抑制部材及びそれを用いる鉛電池
JP4454260B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータ
JP2003132870A (ja) 親水性官能基を有するポリオレフィンを主体とする樹脂組成物からなる二次電池用セパレータ
JP6927325B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレーター及び鉛蓄電池
US6743551B2 (en) Alkaline storage battery
JP3436058B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2764378B2 (ja) ニッケル−水素吸蔵合金蓄電池
JP2002063889A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3650070B2 (ja) アルカリ二次電池用セパレータおよびそれを用いたアルカリ二次電池
JP4580139B2 (ja) 電池用集電材及びこれを用いた電池
JP2002313308A (ja) アルカリ電池用セパレータ
TW488110B (en) Three dimensional chemical cell
JP2011054545A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees