JP2003109514A - 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法 - Google Patents

背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003109514A
JP2003109514A JP2001303331A JP2001303331A JP2003109514A JP 2003109514 A JP2003109514 A JP 2003109514A JP 2001303331 A JP2001303331 A JP 2001303331A JP 2001303331 A JP2001303331 A JP 2001303331A JP 2003109514 A JP2003109514 A JP 2003109514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
barrier layer
plasma display
display panel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303331A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shioda
聡 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001303331A priority Critical patent/JP2003109514A/ja
Publication of JP2003109514A publication Critical patent/JP2003109514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼成時に障壁層の溶出成分が誘電体層に混入
しない、誘電体層と障壁層との同時焼成を可能とするプ
ラズマディスプレイパネル用背面板、プラズマディスプ
レイパネル、及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 プラズマディスプレイパネル用背面板
は、誘電体層上に障壁層が形成されており、硬化状態の
誘電体層と、該誘電体層上に形成された障壁層が同時焼
成されている。前記硬化状態の誘電体層は、感光性セル
ロース樹脂組成物を含む誘電体層である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体層と障壁層
を同時に焼成したプラズマディスプレイパネル(略語:
PDP)用背面板、プラズマディスプレイパネル、及び
それらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にPDPは、2枚の対向するガラス
基板にそれぞれ規則的に配列した一対の電極を設け、そ
の間にNe、Xe等を主体とするガスを封入した構造に
なっている。そしてこれらの電極間に電圧を発生させる
ことにより、各セルを発光させて表示を行うようにして
いる。情報表示をするためには、規則的に並んだセルを
選択的に放電発光させる。このPDPには、電極が放電
空間に露出している直流型(DC型)と絶縁層で覆われ
ている交流型(AC型)の2タイプがある。
【0003】図1にAC型PDPの1構成例を示す。図
1においては、各層構成を見やすくするために、前面板
101と背面板102を離した状態で示している。図1
に示すように、AC型PDPは2枚のガラス基板1、2
が互いに平行に且つ対向して配置されており、前面板1
01と背面板102は、背面板102となるガラス基板
2上に互いに平行に設けられた障壁層3を介して一定の
間隔に保持されるように接合されており、空間となった
各セルを形成している。前面板101となるガラス基板
1の背面板102側には透明電極である維持電極4と金
属電極であるバス電極5とで構成される複合電極103
が互いに平行に形成され、これを覆って誘電体層6が形
成されており、さらにその上に保護層7(MgO層)が
形成されている。
【0004】また、背面板102となるガラス基板2上
の前面板101側には前記複合電極103と直行するよ
うに、且つ各障壁層3の間に位置してアドレス電極8が
互いに平行に形成されており、これを覆って誘電体層9
が形成され、さらに障壁層3の壁面とセルの底面を覆う
ようにして蛍光体層10が設けられている。そして、カ
ラー表示を行うため、各障壁層3の間にはRGB各色の
ストライプ状の蛍光面が3つからなる組を多数配列した
構造となっている。
【0005】図1のAC型PDPは面放電型であって、
アドレス電極8により書き込みを行った後、前面板10
1上の複合電極103に交流電圧を印加し、空間のセル
内に生成した電界により放電させる構造である。この場
合、交流をかけているために電界の向きは周波数に対応
して変化する。そしてこの放電により生じる紫外線によ
り蛍光体層10を発光させ、前面板101を透過する光
を観察者が視認するようになっている。
【0006】上記のような構造のPDPでは、従来、誘
電体層9の形成と障壁層3の形成については、誘電体層
9となる誘電体材料の印刷、乾燥、焼成した後に、障壁
層形成材料を塗布、乾燥、ドライフィルムレジストのラ
ミネート、露光、現像、サンドブラスト処理、ドライフ
ィルムレジストの剥離、焼成を行って、障壁層3を形成
しており、即ち、それぞれの層の前記焼成工程を別々に
行っていた。
【0007】このような別々の焼成工程は、製造工程を
煩雑にしており、製造エネルギーの観点から効率化が求
められた。そこで、特開平10−144205号公報に
は、熱可塑性樹脂とガラスフリットを混合した誘電体層
形成用転写箔シートをガラス基板に転写して誘電体層を
形成し、次いで、該誘電体層の熱可塑性樹脂よりも含有
量を少なくした熱可塑性樹脂とガラスフリットの混合物
を用いて障壁層を形成し、その後、誘電体層と障壁層を
同時焼成するプラズマディスプレイパネルの製造方法が
提案された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱可塑
性樹脂を使用した前記従来の誘電体層と障壁層との同時
焼成を行って製造されたプラズマディスプレイパネル用
背面板では、障壁層形成材料中に溶剤などの溶出成分が
含まれており、且つ同時焼成前においては誘電体層は硬
化されていないため、同時焼成中に障壁層から溶出成分
が染みだし、誘電体層に混ざり合ってしまうとういう問
題を見いだした。
【0009】そこで本発明は、焼成時に障壁層の溶出成
分が誘電体層に混入しない、誘電体層と障壁層との同時
焼成を可能とするプラズマディスプレイパネル用背面
板、プラズマディスプレイパネル、及びそれらの製造方
法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るための本発明のプラズマディスプレイパネル用背面板
は、誘電体層上に障壁層が形成されているプラズマディ
スプレイパネル用背面板であって、硬化状態の誘電体層
と、該誘電体層上に形成された障壁層が同時焼成されて
おり、前記誘電体層は、感光性セルロース樹脂組成物を
含む誘電体層であることを特徴とする。本発明のプラズ
マディスプレイパネル用背面板において、硬化状態の誘
電体層は、感光性セルロース樹脂組成物を含む誘電体層
が電離放射線の照射により硬化状態となっていることを
特徴とする。
【0011】本発明のプラズマディスプレイパネルは、
前記のプラズマディスプレイ用背面板に前面板が配置さ
れてなることを特徴とする。
【0012】また、本発明のプラズマディスプレイパネ
ル用背面板の製造方法は、誘電体層上に障壁層が形成さ
れているプラズマディスプレイパネル用背面板の製造方
法であって、該誘電体層は、感光性セルロース樹脂組成
物を含む誘電体層を電離放射線の照射により硬化状態と
し、該硬化状態の誘電体層上に障壁層を形成し、該誘電
体層と障壁層を同時焼成することを特徴とする。
【0013】本発明において電離放射線とは、紫外線又
は電子線を含む。本発明のプラズマディスプレイパネル
の製造方法は、前記製造方法で得られたプラズマディス
プレイパネル用背面板に、さらに前面板を配置すること
を特徴とする。
【0014】本発明のプラズマディスプレイパネル用背
面板の製造方法、或いはプラズマディスプレイパネルの
製造方法によれば、誘電体層と障壁層の同時焼成前に
は、誘電体層は感光性セルロース樹脂組成物の硬化状態
となっているので、同時焼成時に障壁層の溶出成分が誘
電体層に混入することを防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2、図3は、本発明に係るPD
Pパネル用背面板の形成方法の連続した工程(a)〜
(h)を示す工程図である。図中、12は誘電体層形成
層、13は電極、14はガラス基板、15は障壁層、1
6はフォトレジスト、17はパターンマスク、18はレ
ジストパターンである。
【0016】誘電体層形成層12は、少なくともガラス
フリットを有する無機成分と感光性セルロース樹脂組成
物の混合物を塗布、乾燥、硬化して形成したものであ
る。
【0017】ガラスフリットとしては、その軟化点が3
50℃〜650℃で、熱膨張係数α 300 が60×10-7
/℃〜100×10-7/℃のものが挙げられる。ガラス
フリットの軟化点が650℃を越えると焼成温度を高く
する必要があり、その積層対象によっては熱変形したり
するので好ましくなく、また、350℃より低いと感光
性セルロース樹脂組成物が分解、消滅する前にガラスフ
リットが融着し、層中に空隙等の発生が生じるので好ま
しくない。また、熱膨張係数α300 が60×10-7/℃
〜100×10-7/℃の範囲外であると、ガラス基板の
熱膨張係数α30 0 との差が大きく、歪み等を生じるので
好ましくない。
【0018】例えば、ガラスフリットとして、B2 3
・Bi2 3 系、PbO・B2 3系、PbO・SiO
2 系、PbO・B2 3 ・SiO2 系、PbO・Al2
3・SiO2 系、ZnO・PbO・B2 3 系、Zn
O・B2 3 系、CaO・B 2 3 系、CaO・B2
3 ・SiO2 系、CaO・PbO・SiO2 系、CaO
・PbO・B2 3 ・SiO2 系、MgO・B2
3 系、MgO・B2 3 ・SiO2 系、MgO・PbO
・SiO2 系、MgO・PbO・B2 3 ・SiO 2
のガラス等を1種類もしくは2種類以上含有するものが
使用できる。上記酸化物又は酸化物を含有するガラス
は、誘電体層の形成もしくは焼成後の基板との接着性を
得るものである。
【0019】また、無機成分として、ガラスフリットの
他に無機粉体、無機顔料をそれぞれ2種以上を混合して
使用してもよい。
【0020】このような無機粉体としては、骨材であっ
て、必要に応じて添加される。無機粉体は、焼成に際し
ての流延防止、緻密性向上を目的とするものであり、ガ
ラスフリットより軟化点が高いものであり、例えば酸化
アルミニウム、酸化硼素、シリカ、酸化チタン、酸化マ
グネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸
化バリウム、炭酸カルシウム等の各無機粉体が利用で
き、平均粒径0.1μm〜20μmのものが例示され
る。無機粉体の使用割合は、ガラスフリット100重量
部に対して無機粉体0重量部〜30重量部とするとよ
い。
【0021】前記無機顔料としては、例えばPDPの外
光反射を低減し、実用上のコントラストを向上させるた
めに必要に応じて添加されるものであり、暗色にする場
合には、耐火性の黒色顔料として、Co−Cr−Fe、
Co−Mn−Fe、Co−Fe−Mn−Al、Co−N
i−Cr−Fe、Co−Ni−Mn−Cr−Fe、Co
−Ni−Al−Cr−Fe、Co−Mn−Al−Cr−
Fe−Si等が挙げられる。また、耐火性の白色顔料と
しては、酸化チタン、酸化アルミニウム、シリカ、炭酸
カルシウム等が挙げられる。
【0022】本発明で使用する感光性セルロース樹脂組
成物は、無機成分のバインダーとして含有させるもので
あり、焼成時にガスとして飛散、消滅させるものであ
る。
【0023】感光性セルロースは、分子内に酸素原子を
多く含み焼成性が良いため、本発明に好適に使用するこ
とができる。感光性セルロースは、例えば、次の式
(1)で示されるセルロース誘導体に、(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルイソシアネート、又はグリシジル
(メタ)アクリレートを付加反応させて得られるセルロ
ースのカルボン酸誘導体が挙げられる。
【0024】
【化1】
【0025】式(1)において、R1 は、水素、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数1〜8のアシル基及び−COR3 COOH
基からなる群から選択される置換基であって、少なくと
も、前記水素及び/又は前記ヒドロキシアルキル基と、
前記−COR3 COOH基とを含み、上記R3 は、炭素
数1〜4のアルキレン基、炭素数6〜8のシクロアルキ
レン基、フェニレン基及び置換フェニレン基からなる群
から選択される置換基である。
【0026】前記式(1)のセルロース誘導体への(メ
タ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート付加量
は、−OH基1モル当たり0.2モル以上が好ましい。
(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート付加
量が、−OH基1モル当たり0.2モル未満の場合、導
入される光重合性官能基の比率が低くなり感光性が劣
る。
【0027】前記式(1)のセルロース誘導体へのグリ
シジル(メタ)アクリレート付加量は、−OH基1モル
当たり0.3モル以上が好ましい。グリシジル(メタ)
アクリレート付加量が、−OH基1モル当たり0.3モ
ル未満の場合、導入される光重合性官能基の比率が低く
なり、感光性が劣る。
【0028】誘電体層を形成するための感光性ペースト
組成物には、ガラスフリット、感光性セルロース樹脂組
成物に加えて、光硬化性モノマー、光重合開始剤を配合
することが望ましい。
【0029】添加する光硬化性モノマーとしては、焼成
によって揮発、分解して、焼成後の膜中に炭化物を残存
させることのないものであり、多官能および単官能の反
応性モノマーを挙げることができる。例えば、単官能で
はテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ビニルピロリド
ン、(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、
(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート等のモノ
(メタ)アクリレート;2官能以上では、骨格構造で分
類するとポリオール(メタ)アクリレート(エポキシ変
性ポリオール(メタ)アクリレート、ラクトン変性ポリ
オール(メタ)アクリレート等)、ポリエステル(メ
タ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウ
レタン(メタ)アクリレート;その他ポリブタジエン
系、イソシアヌール酸系、ヒダントイン系、メラミン
系、リン酸系、イミド系、フォスファゼン系等の骨格を
有する(メタ)アクリレートであり、紫外線硬化性、電
子線硬化性である様々なモノマーが利用できる。
【0030】更に詳しく述べると、2官能のモノマー、
オリゴマー、ポリマーとしてはポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート等;3官能のモノマー、オリゴマー、
ポリマーとしてはトリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、脂肪族トリ(メタ)アクリレート等;4官能
のモノマー、オリゴマー、ポリマーとしてはペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、脂肪族テト
ラ(メタ)アクリレート等が挙げられ;5官能以上のモ
ノマー、オリゴマー、ポリマーとしてはジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート等の他、ポリエス
テル骨格、ウレタン骨格、フォスファゼン骨格を有する
(メタ)アクリレート等が挙げられる。官能基数は特に
限定されるものではないが、官能基数が3より小さいと
硬化性が低下する傾向があり、又、20以上では焼成後
の膜中に炭化物が残存する傾向があるため、特に3〜2
0官能のものが好ましい。本発明では上記モノマーを1
種または2種以上の混合物として使用することができ
る。
【0031】本発明の誘電体層を形成するための感光性
ペースト組成物に添加する光重合開始剤としては、焼成
によって揮発、分解して、焼成後の膜中に炭化物を残存
させることのないものである。具体的には、ベンゾフェ
ノン、0−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビス
(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4−4ビス(ジエ
チルアミン)ベンゾフェノン、α−アミノ・アセトフェ
ノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイ
ル−4−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、
フルオレノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピルフェノン、p −te
rt−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサン
トン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオ
キサントン、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメト
キシエチルアセタール、ベンゾインメチルエーテル、ア
ントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、
2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノ
ン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロ
ン、メチレンアントロン、4−アジドベンジルアセトフ
ェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4
−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブ
タジオン−2−(0−メトキシカルボニル)オキシム、
1−フェニル−プロパンジオン−2−(0−エトキシカ
ルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパント
リオン−2−(0−エトキシカルボニル)オキシム、1
−フエニル−3−エトキシープロパントリオン−2−
(0−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メ
チル−[ 4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォ
リノ−1−プロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−
1、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホ
ニルクロライド、n −フェニルチオアクリドン、4,4
−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルスルフィ
ド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホス
フィン、カンファーキノン、四臭素化炭素、トリブロモ
フェニルスルホン、過酸化ベンゾイン、エオシン、メチ
レンブルー、等の光還元性の色素とアスコルビン酸、ト
リエタノールアミン等の還元剤の組み合わせなどが挙げ
られ、これらを1種または2種以上の組み合わせで使用
することができる。
【0032】感光性セルロース樹脂組成物の含有割合
は、無機成分100重量部に対して10重量部〜60重
量部、好ましくは20重量部〜50重量部の割合からな
る。誘電体層において、感光性セルロース樹脂組成物が
10重量部より少ないと、後述するサンドブラスト加工
に際して損傷を受けるので好ましくない。また、60重
量部より多くなると、焼成後の膜中にカーボンが残り、
品質が低下するので好ましくない。
【0033】また、誘電体層形成層には、必要に応じて
分散剤、沈降防止剤、消泡剤、剥離剤、レベリング剤等
が添加される。
【0034】分散剤、沈降防止剤としては、無機成分の
分散性、沈降防止性の向上を目的とするものであり、例
えば燐酸エステル系、シリコーン系、ひまし油エステル
系、各種界面活性剤等が例示され、消泡剤としては、例
えばシリコーン系、アクリル系、各種界面活性剤等が例
示され、剥離剤としては、例えばシリコーン系、フッ素
油系、パラフィン系、脂肪酸系、脂肪酸エステル系、ひ
まし油系、ワックス系、コンパウンドタイプが例示さ
れ、レベリング剤としては、例えばフッ素系、シリコー
ン系、各種界面活性剤等が例示され、それぞれ適宜量添
加される。
【0035】上記の誘電体層形成用材料は、スクリーン
印刷、ダイコート、ブレードコート、コンマコート、ロ
ールコート、グラビアコート法により塗布し、乾燥さ
せ、所定の膜厚とされ、乾燥後に、電離放射線の照射に
より硬化状態にされる。
【0036】本発明におけるPDPパネル形成方法にお
ける第1工程を、図2(a)、(b)により説明する。
【0037】図2(a)は、ガラス基板14上に電極1
3を有する場合を図示するものであるが、電極13は下
地層(図示せず)を介してガラス基板14上に積層され
ていてもよい。
【0038】次いで、感光性セルロース樹脂組成物と、
無機物の混合物を含む誘電体層を形成するための塗液を
用いて図2(a)に示すガラス基板14上に、スクリー
ン印刷、ダイコート、ロールコート、ブレードコート等
により塗布して誘電体層12を形成する図2(b)。該
誘電体層12を乾燥し、電離放射線を照射することによ
り硬化させて、該誘電体層12を硬化状態にする。
【0039】次に、第2工程は、図2(c)で示され、
誘電体層12上に障壁層15を形成する工程である。障
壁層15は、スクリーン印刷、ダイコート、ロールコー
ト、ブレードコート等により厚膜形成することができ
る。或いは、障壁層15を転写により形成してもよく、
この場合、作製時間を短縮でき、歩留りのよい作製がで
きる。
【0040】障壁層15に含まれる無機成分としては、
上述した誘電体層12に含まれる無機成分と同一の材料
を使用できるが、障壁層15における無機粉体の使用割
合は、ガラスフリット100重量部に対して無機粉体5
重量部〜50重量部とするとよい。
【0041】また、障壁層15に用いられる樹脂には、
上述した誘電体層12に含まれる感光性セルロース樹脂
組成物と同一の材料を使用してもよい。障壁層15にお
ける電離放射線硬化型樹脂又は熱硬化型樹脂は、無機成
分100重量部に対して1重量部〜30重量部、好まし
くは1重量部〜15重量部の割合とするとよい。電離放
射線硬化型樹脂又は熱硬化型樹脂の割合が1重量部より
少ないと障壁層15の保持性が低く、また、30重量部
より多いと、後述するサンドブラスト加工においてサン
ドブラスト性が低下し、作業効率が悪くなる。
【0042】また、障壁層15には、前記誘電体層12
と同様な分散剤、沈降防止剤、消泡剤、剥離剤、レベリ
ング剤等が必要に応じて添加されてもよい。
【0043】障壁層形成材料は、硬化状態の誘電体層1
2上に塗布乾燥し、障壁層15とする。障壁層15は、
一回の塗布で所定の膜厚を得ることが困難な場合には複
数回の塗布と乾燥を繰り返して行なうとよい。また,塗
布の代わりに、ベースシート(図示せず)上に障壁層1
5を形成してなる障壁層形成用転写シート(図示せず)
を用い、前記硬化状態の誘電体層12上に転写して、障
壁層15を形成してもよい。
【0044】次に、第3工程は図2(d)、(e)、図
3(f)〜(h)で示され、障壁層15上にレジストパ
ターンを形成する工程である。障壁層15上にレジスト
パターンを形成するには、スクリーン印刷により直接パ
ターニングすることも可能であるが、大面積で高精細な
加工を行なう場合には、レジスト材料としてフォトレジ
スト16を使用し、フォトリソグラフィー法で形成する
のが好ましい。
【0045】フォトレジスト16としては、ドライフイ
ルムレジストや液状レジストのいずれの形態でもよく、
前記工程の障壁層15上にフォトレジスト16の層を形
成する。また、現像時に障壁層15がダメージを受けな
いためには、水現像型レジストかアルカリ水溶液現像型
レジストとするとよい。
【0046】フォトレジスト16のパターニングは、ま
ず、図2(e)に示すようにパターンマスク17を介
し、紫外線照射又は電子線等の電離放射線の照射により
露光を行なう。次いで、未露光部のフォトレジストを、
図3(f)に示すように現像液を使用して除去すること
によりレジストパターン18が形成される。量産安定性
の観点から、現像液をスプレー塗布するのが好ましい。
【0047】第4工程は、図3(g)に示すようにパタ
ーンマスク17が取り除かれたレジストパターン18の
開口部から障壁層15をサンドブラスト加工により除去
する工程である。サンドブラスト加工は、圧縮気体と混
合された研磨剤微粒子を高速で噴射して物理的にエッチ
ングを行なう加工方法である。
【0048】第5工程は、図3(h)に示すように、障
壁層15上のレジストパターン18を除去する工程であ
るが、現像液をスプレー塗布して除去するとよい。
【0049】レジストパターン18を除去した後、誘電
体層12と障壁層15は、ピーク温度約570℃程度の
条件で同時に焼成され、誘電体層12とパターン化され
た障壁層15とが同時にPDPパネル上に形成される。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【0050】
【実施例】次の組成の感光性ペーストをガラス基板上に
スクリーン印刷した。 感光性セルロース樹脂(GGK112:商品名、新中村化学社製) 10重量部 光硬化性モノマー(KAYARAD PET-30: 商品名、日本化薬社製) 3重量部 希釈剤:単官能モノマー(ACMO:商品名、興人社製) 5重量部 光重合開始剤(Irg.907: 商品名、チバスペシャリティケミカルズ社製) 2重量部 (無機成分) ガラスフリット〔主成分:Bi2 3 、ZnO、Bi2 3 (無アルカリ)、平 均粒径3μm〕 70重量部 TiO2 3重量部 Al2 3 7重量部 上記無機成分混合体の軟化点は570℃、Tgは485
℃、熱膨張係数α300は80×10-7/℃であった。
【0051】上記工程で形成された塗膜を紫外線を照射
して(200mJ/cm2 、照度:6mw/cm2 )光
硬化を行うことにより誘電体層を形成した。得られた塗
膜上に、障壁層形成材料として次の組成の材料をブレー
ドコーターにて塗工した。 ガラスフリット(MB-008: 商品名、松浪硝子工業社製) 65重量部 α−アルミナRA−40(商品名、岩谷化学工業社製) 10重量部 ダイピロキサイドブラック♯9510(商品名、大日精化工業社製) 10重量部 エチルセルロース 4重量部 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) 4重量部 フタル酸ジメチル 8.5重量部 イソプロピルアルコール 25重量部 メチルエチルケトン 5重量部
【0052】前記工程で形成された塗膜上にネガ型ドラ
イフィルムレジスト(NCP225:商品名、日本合成
化学社製、膜厚25μm)を100℃の熱ロールにてラ
ミネートした後、レジスト層上に、線幅80μm、ピッ
チ220μmのラインパターンマスクを位置合わせして
配置し、紫外線照射(200mJ/cm2 、照度10m
W/cm2 )し、露光した後、フォトレジスト層上の保
護膜を剥離し、液温30℃の炭酸ナトリウム1重量%水
溶液を使用しスプレー現像した。ラインパターンに応じ
たレジストパターンが得られた。次いでこのレジストパ
ターンをマスクとして、サンドブラスト加工装置を使用
し、レジストパターン開口部の障壁層をサンドブラスト
処理した。レジストパターンを液温30℃の水酸化ナト
リウム2重量%水溶液を使用し、スプレー剥離し、水洗
後、80℃オーブン中で15分間乾燥させた後、ピーク
温度を570℃で焼成し、誘電体層、障壁層を同時に形
成した。
【0053】本実施例にて得られた塗膜に関して、次の
検査項目について評価した。 密着性: ガラス基板上に誘電体層のみが形成されてい
る箇所の塗膜について、碁盤目剥離試験を行った。その
結果、誘電体層は剥離しなかった。
【0054】障壁層塗布適正: ガラス基板上に誘電体
層及び障壁層が形成されている箇所の塗膜について観察
した結果、該箇所には障壁層の溶剤がしみだしておら
ず、誘電体層は剥離等のダメージを受けていなかった。
【0055】サンドブラスト加工性: サンドブラスト
処理後においても誘電体層は殆ど削られておらず、電極
の露出もなかった。また、障壁層の線幅は50μm、高
さが120μmであり、高さが均一で、且つ表面は滑ら
かであり、障壁層に欠陥は見られなかった。
【0056】
【発明の効果】本発明のプラズマディスプレイパネル用
背面板、プラズマディスプレイパネル、及びその製造方
法によれば、誘電体層と障壁層との同時焼成する際に、
誘電体層が硬化されているので障壁層の溶出成分が誘電
体層に混入するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AC型PDPの1構成例を示す図である。
【図2】本発明に係るPDPパネル形成方法の連続した
工程(a)〜(h)を示す工程図の一部である。
【図3】本発明に係るPDPパネル形成方法の連続した
工程(a)〜(h)を示す工程図の一部である。
【符号の説明】
1、2 ガラス基板 3、15 障壁層 4 維持電極 5 バス電極 6、9 誘電体層 7 保護層 8 アドレス電極 10 蛍光体層 12 誘電体層 13 電極 14 ガラス基板 16 フォトレジスト 17 パターンマスク 18 レジストパターン 101 前面板 102 背面板 103 複合電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体層上に障壁層が形成されているプ
    ラズマディスプレイパネル用背面板であって、 硬化状態の誘電体層と、該誘電体層上に形成された障壁
    層が同時焼成されており、 前記硬化状態の誘電体層は、感光性セルロース樹脂組成
    物を含む誘電体層であることを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネル用背面板。
  2. 【請求項2】 前記硬化状態の誘電体層は、電離放射線
    の照射により硬化状態となっていることを特徴とする請
    求項1記載のプラズマディスプレイパネル用背面板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のプラズマディスプ
    レイ用背面板に前面板が配置されてなることを特徴とす
    るプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 誘電体層上に障壁層が形成されているプ
    ラズマディスプレイパネル用背面板の製造方法であっ
    て、 該誘電体層は、感光性セルロース樹脂組成物を含む誘電
    体層を電離放射線の照射により硬化状態とし、 該硬化状態の誘電体層上に障壁層を形成し、 該誘電体層と障壁層を同時焼成することを特徴とするプ
    ラズマディスプレイパネル用背面板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の製造方法で得られたプラ
    ズマディスプレイパネル用背面板に、さらに前面板を配
    置することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    製造方法。
JP2001303331A 2001-09-28 2001-09-28 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法 Pending JP2003109514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303331A JP2003109514A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303331A JP2003109514A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109514A true JP2003109514A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19123430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303331A Pending JP2003109514A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109498A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法
WO2007026426A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275564A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11185601A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toray Ind Inc プラズマディスプレイの製造方法
JPH11249301A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターン
JP2000319311A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材、プラズマディスプレイ並びにディスプレイ部材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275564A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11185601A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Toray Ind Inc プラズマディスプレイの製造方法
JPH11249301A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Taiyo Ink Mfg Ltd 感光性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターン
JP2000319311A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Toray Ind Inc 感光性ペーストおよびそれを用いたディスプレイ用部材、プラズマディスプレイ並びにディスプレイ部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109498A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法
WO2007026426A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネルの隔壁形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7677942B2 (en) Method of making a plasma display panel and green sheet for forming dielectric layers of the plasma display panel
WO1999010909A1 (fr) Ecran a plasma et procede de fabrication de cet ecran
JPH11144619A (ja) パターン状無機質焼成被膜及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
WO2013176022A1 (ja) 隔壁ペースト、隔壁を有する部材の製造方法及び隔壁を有する部材
JP5593662B2 (ja) 感光性ペースト、絶縁性パターンの形成方法および平面ディスプレイ用パネルの製造方法
WO2008035785A1 (fr) Composition de résine contenant des particules inorganiques, film de transfert et procédé de production d'un membre pour panneau d'affichage
EP1627406B1 (en) Unbaked laminate for producing front plate of plasma display device, and method for producing front plate of plasma display device
JP4411940B2 (ja) 無機材料ペースト、およびプラズマディスプレイ部材ならびにプラズマディスプレイ
JP2003109514A (ja) 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法
JP2010092785A (ja) 感光性ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイ用部材の製造方法ならびにプラズマディスプレイ
JP2009203415A (ja) ガラスペーストおよびその製造方法、ならびにそれを用いたディスプレイ用部材の製造方法
KR100331387B1 (ko) 형광체조성물,형광체페이스트및감광성드라이필름
JP3690443B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185601A (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP2000100327A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法とプラズマディスプレイパネル
JP2007246568A (ja) 無機粒子含有樹脂組成物、転写フィルムおよびディスプレイパネル用部材の製造方法
JPH10144206A (ja) プラズマディスプレイパネルの形成方法
CN100440416C (zh) 利用光剥落方法制造等离子显示板的电极的方法
JP2004055281A (ja) 光硬化性樹脂を用いた背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法
JP2003109498A (ja) 背面板、プラズマディスプレイパネル及びそれらの製造方法
JP4337535B2 (ja) パターン化ガラス層形成用ガラスペーストおよびパターン化ガラス層形成用感光性フィルム並びにそれらを用いたディスプレイパネル用部材の製造方法
KR20120069614A (ko) 감광성 봉착층 형성용 유리 페이스트 및 그것을 이용한 플라즈마 디스플레이의 제조 방법, 및 플라즈마 디스플레이
JP3409789B2 (ja) プラズマディスプレイ表示装置の製造方法
JP3859096B2 (ja) 厚膜パターン形成方法
JP4151141B2 (ja) ガラスペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02