JP2003109412A - 車両用照明装置およびその製造方法 - Google Patents

車両用照明装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003109412A
JP2003109412A JP2001303973A JP2001303973A JP2003109412A JP 2003109412 A JP2003109412 A JP 2003109412A JP 2001303973 A JP2001303973 A JP 2001303973A JP 2001303973 A JP2001303973 A JP 2001303973A JP 2003109412 A JP2003109412 A JP 2003109412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lens
vehicle
lighting device
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Fukazawa
陽介 深沢
Takao Umezawa
隆男 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshima Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Oshima Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshima Electric Works Co Ltd filed Critical Oshima Electric Works Co Ltd
Priority to JP2001303973A priority Critical patent/JP2003109412A/ja
Publication of JP2003109412A publication Critical patent/JP2003109412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リヤコンビネーションランプ1を製造するに
あたり、レンズ部と電球が組み込まれるハウジングとの
固着を、レンズ面に近い位置で行えるようにして、光が
照射されるレンズ面の実質的な大きさを大きくする。 【解決手段】 レンズ部9、10、11とハウジング8
とを一次射出により各別に成型した後、型移動により前
記成型したレンズ部とハウジングとを突き合わせ、しか
る後、これら突き合わせ面間に形成される二次射出スペ
ースSに樹脂材16を二次射出するようにし、これによ
ってリヤコンビネーションランプ1を一連の射出加工で
一体成型できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロントランプ、
リヤランプ等の車両用の照明装置およびその製造方法の
技術分野に属するものである。
【0002】
【従来技術】車両にはフロントランプ、リヤランプ等の
各種ランプが組込まれるが、いま、リヤランプを例にし
て説明すると、車両の前部には、制動灯、車幅灯、方向
指示灯等の複数の灯体が設けられる。このような複数の
灯体を各別に組込むようにしたものでは部品点数が多く
組立てラインが煩雑になるため、これら灯体を一つのユ
ニットとなるように纏めた所謂コンビネーションランプ
が知られている。そして従来のコンビネーションランプ
は、これが例えばリアのものである場合に、図14、1
5に示すように、複数の光源(バルブ)31、32、3
3(例えばストップランプ、バックランプ、ウインカー
ランプ)が組込まれるランプハウジング34を一体に型
形成し、該ランプハウジング34に対応するレンズ体3
5、36、37をそれぞれ取付けることになる。ところ
で従来のランプは、ランプハウジング34とレンズ部3
5、36、37との固定を、超音波融着や接着剤を用い
た接着のような固定手段で行っていたが、これらの固定
をするにあたり、固定面が平滑でなかったり、接着剤の
塗布が一定に管理できない場合に、どうしても固定にム
ラが生じ、このようになると、固定している面としてい
ない面との間で色が異なって外観が損なわれる許かりで
なく、非接触部位が反射してライン状の光が発生してし
まうという問題がある。
【0003】そこで従来は、前記図面に示す如く、レン
ズ部35、36、37に、ランプハウジング34側に延
出する脚片35a、36a、37aを形成し、該脚片3
5a、36a、37aを、ランプハウジング34のラン
プ仕切り部に形成した凹溝部34a、34b、34cに
没入し、該没入先端部を凹溝部の溝底面と接着等により
固定するようにしているが、この場合に、凹溝部34
a、34b、34cを深くするようにし、これによって
固定面(接着面)にムラがあっても外部に目立つことが
ないようにしていた。ところがこのようにした場合、ラ
ンプハウジング34側に、脚片35a、36a、37a
がそれぞれ嵌合するためのスペースを確保しなければな
らないだけでなく、これら脚片35a、36a、37a
から光が漏れて隣接するレンズ部35、36、37に至
らないよう遮光板34d、34e、34fを高く突出す
る必要もあるため、これらの分、大型化するか、実質的
なランプ部スペースを狭くせざるを得ないという問題が
ある。また、隣接するレンズ部35、36、37は、各
接着により固着するものであるため、隣接レンズ部35
と36、36と37とのあいだが僅かではあるが隙間W
があり、この隙間Wに塵埃や水が侵入してしまうという
問題もある。
【0004】さらに、図14に示すように、車両ボディ
38と接するコーナー部側のレンズ部35については、
脚片35a突出位置よりもレンズ部35を延長して延長
部35bを形成し、該延長部35bが車両ボディ38と
続くようにしているが、レンズ部35は透光性素材で成
型されるが故に、このままでは延長部35bから脚片3
5aの凹溝部34aへの嵌合状態が見えることになり、
また、レンズ内面に水滴が付着した場合、レンズ中に水
が溜まったようになり、このため、延長部35bの裏面
を塗装して内部が見えないようにする必要があって作業
性が悪いという問題がり、これらに本発明が解決せんと
する課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作
されたものであって、光源が設けられるハウジングに、
該ハウジングに固定され、光源からの光を透過照射する
レンズ部を固着して構成される車両用の照明装置におい
て、前記ハウジングおよびレンズ部は一次の射出工程に
より各別に成型されたものとし、該成型されたハウジン
グおよびレンズ部は、互いに突き合わされた突き合わせ
部に形成される二次射出スペースに二次の射出工程をす
ることで固着されたものであることを特徴とする車両用
照明装置である。また、光源が設けられるハウジング
に、該ハウジングに固定され、光源からの光を透過照射
するレンズ部を固着して構成される車両用の照明装置に
おいて、前記ハウジングおよびレンズ部を各別に成型す
る一次の射出工程、該成型されたハウジングおよびレン
ズ部を型移動により互いに突き合わせる型移動工程、ハ
ウジングとレンズ部との突き合わせ部に形成される二次
射出スペースに樹脂材を射出して固着する二次の射出工
程とを備えることを特徴とする車両用照明装置の製造方
法である。そして、このように構成することにより、ハ
ウジングとレンズ部との固着が、二次の射出圧を受けて
圧入した樹脂材によってなされることになって、溶着ム
ラ等の発生のないものにできる。これらにおいて、照明
装置は、複数のランプ部が連接して配されるコンビネー
ションランプであることを特徴とすることができ、この
ようにすることで、コンビネーションランプを一連の射
出成型で簡単にできることになる。さらにこれらにおい
て、ハウジングは光源を底部に組み込んだ椀形状をし、
該ハウジングの開口端部にレンズ部の周縁を突き合わせ
て固着したものであることを特徴とすることができ、こ
のようにしたものでは、ハウジングとレンズ部との固着
位置をレンズ部側とすることができて、レンズ照射面の
大面積化がはかれ、軽量コンパクト化にも寄与すること
ができる。またこれらにおいて、複数のランプ部が連接
するものである場合、隣接するレンズ部には一次射出で
各別に成型されたものがあるものとし、該各別に成型さ
れたレンズ部同志の間には二次射出された樹脂材が介在
されていることを特徴とすることができ、このようにし
たときには、各別に成型されたレンズ部間に隙間がない
ものとなって、ここに塵埃等が浸入することを防止でき
ると共に、隣接レンズ部からの光の漏れも防止できるこ
とになる。また、これらにおいて、複数のランプ部が連
接するものである場合、隣接するランプ部同志を仕切る
周壁は、レンズ部が突き当てられて固着される固着位置
よりも底部側で一体となっていることを特徴とすること
ができ、このようにすることで、さらなる軽量コンパク
ト化が計れることになる。これらのものにおいて、ハウ
ジングが、椀形状をした開口端から車両ボディに沿うべ
くフランジ部が延長形成されたものである場合に、レン
ズ部は、フランジ部対応部位に塗装を施さないものに設
定されていることを特徴とすることができ、このように
することで、従来必要だった目隠しのための塗装が不要
になって、製造の簡略化がはかれ、生産性が向上する。
またこれらのものにおいて、二次射出される樹脂材は、
一次射出される樹脂材と同材又は異材のものから選択さ
れるものであることを特徴とすることができ、製造の自
由度をアップできることになる。これらにおいて、二次
射出される樹脂材は、一次射出される樹脂材と同材又は
異材から選択されるものであることを特徴とすることが
できる。さらにまたこれらにおいて、二次射出される樹
脂材は易分解性があることを特徴とすることができ、こ
のようにした場合には、リアコンビネーションランプの
ように大型のものを廃棄する場合に、二次射出された樹
脂材部分を分解したり壊したりする等してハウジング部
分とレンズ部分とをきれいに取り外し、そして内部に配
される光源を抜き出すことができ、リサイクル性の向上
が計れることになる。
【0006】
【発明の実施の形態】次ぎに、図面の記載に基づいて本
発明の実施の形態について説明する。図面において、1
はリアのコンビネーションランプであって、該ランプ1
は、一連状に隣接するストップランプ部2、ウインカー
ランプ部3、バックランプ部4を構成する各光源(バル
ブ)5、6、7が組込まれたランプハウジング8と、こ
れら光源5、6、7に各対応するレンズ部9、10、1
1とを備えて構成されるが、これらランプハウジング8
とレンズ体9、10、11とは次のようにして一体構成
されている。
【0007】つまり、前記ランプハウジング8を構成す
る各ランプ部2、3、4は、略椀形状に形成され、その
椀底部2a、3a、4aに光源5、6、7が組み込ま
れ、各椀周壁2b、3b、4bのうち隣接する周壁間同
志2bと3b、3bと4bは、壁先端部が連結部8a、
8bによつて一連状に連結されて一体物となっている。
【0008】一方、レンズ部9、10、11は後述する
ように各別に成型されたものであって、周縁がランプハ
ウジング8側に少し突出してリブ部9a、10a、11
aになった略平板形状をし、このリブ部9a、10a、
11aがランプハウジング8の外周縁に形成される左右
および上下のフランジ部8c、8d、8eと前記連結8
a、8bに樹脂材12により固着される構成になってい
る。そしてストップランプ部2を例にして説明したとき
に、椀周壁2bの先端から突出する下側のフランジ部8
dは、さらにその先端部が車両奥側に向けて切曲形成さ
れ、切曲奥端部にボディ側への取り付けを行うための取
り付け片8fが一体に切曲形成されている。また、上側
のフランジ部8eは周壁2bの先端部から外側に向けて
切曲した長い延長片となっていてその先端が車両ボディ
13に近接し、この近接端にレンズ部9が樹脂材12に
より固着されている。
【0009】さて次に、前記リアコンビネーションラン
プ1の製造工程を図5〜図9を用いて説明する。このリ
ヤコンビネーションランプ1は、所謂ダイスライドイン
ジェクション方式による一連の射出により成型される
が、図面では、大きさの関係から部分的に見えづらいも
のがあり、そこで必要な細部を誇張した概略図として説
明する。図面において、14は第一金型、15は第二金
型であって、本実施の形態では、第一金型14は固定
型、第二金型15は第一金型14に対して離接移動が可
能で、かつ型面方向に対してスライド移動が可能な設定
になっている。因みに、両金型14、15の移動は相対
的なものであれば足り、従って本発明を実施できるもの
であれば型移動の構成については格別問わないものであ
る。そしてこれら金型14、15には、ハウジング成型
部14a、15aとレンズ部成型部14b、15bとが
それぞれ形成されており、次にこれらの構成について説
明する。
【0010】まず第一金型14であるが、このハウジン
グ成型部14aには、ハウジング8の椀内面を形成する
ための三連のハウジング用凸型部14cが形成されると
共に、後述するように各別に成型されるレンズ部9、1
0、11が突き当たる外周縁部には、後述の二次射出ス
ペースSをハウジング8の突き当たり面部に形成するた
めのスペース用凸型部14dが形成されている。一方、
レンズ成型部14bには、各レンズ部9、10、11の
外面を形成するためのレンズ用型部14eが形成されて
いる。
【0011】これら対し、第二金型15であるが、この
ハウジング成型部15aにはハウジング8の外面を成型
するためのハウジング用型部15cが形成される一方、
レンズ成型部15bには、各レンズ内面を成型するため
のレンズ用型部15dが形成されるが、さらに隣接する
レンズ部同志9と10、10と11のあいだには、レン
ズ表面にまで達して後述する二次射出スペースSを形成
するためのスペース用型部15eと、前述したフランジ
部8cに突き当たるレンズ部9の突き当たり面に二次射
出用スペースSを形成するためのスペース用型部15f
が形成されている。そしてこれらスペース用型部14
d、15e、15fによつて形成される二次射出スペー
スSはコーナー部において連通するように型設定されて
いる。
【0012】次にこのような型設定された第一、第二金
型14、15を用いてコンビネーションランプ1を射出
成型する手順について説明する。まず、図5で示される
第一工程では、両金型14、15のハウジング成型部同
志14a、15a、レンズ成型部同志14b、15bが
対向する状態で型合わせされ、ハウジングスペースに不
透光の樹脂材が一次射出されてハウジング8が成型され
る一方、各レンズ部スペースには、透光で、かつ無色あ
るいは赤や黄色に着色された樹脂材が対応するレンズ部
スペースに一次射出されてレンズ部9、10、11が成
型される。
【0013】ついで図6に示す第二工程では、第二金型
15が第一金型14から離間する方向に移動して脱型さ
れ、この場合に、ハウジング8は第二金型15側に、レ
ンズ部9、10、11は第一金型14側に付着する設定
になっている。ついで図7の第三工程に示す如く、第二
金型15が、ハウジング成型部15aが第一金型14の
レンズ成型部14bに対応する位置までスライド移動し
た後、図8の第四工程に示す如く、該ハウジング成型部
15aとレンズ成型部14bとが型合わせされるようダ
イに金型15が第一金型14側に移動する。この型合わ
せ状態で、前述した二次射出スペースSが形成され、該
射出スペースSに、例えばハウジング8を成型した樹脂
材16を二次射出し、これによってハウジング8に各レ
ンズ部9、10、11、が一体に固着されたコンビネー
ションレンズ1が射出成型される。
【0014】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、コンビネーションランプ1は、前述したよう
にダイスライドインジェクション方式による一次、二次
の連続的な射出成型により製造することができるが、そ
の場合、二次射出される樹脂材16は、二次射出圧を受
けながら二次射出スペースSに射出されるため、細部ま
で侵入することになって接着ムラができることがない。
このため、レンズ部9、10、11とハウジング8との
突き合わせ部が、レンズ面に近い部位でよいことになっ
て、従来のようにレンズ部から長い脚片を突出し、ハウ
ジング側に形成した凹溝の溝底部で固定するような必要
がなく、その分、実質的にレンズ面の大きさを大きくで
き、照射面積の拡大化、あるいは小型コンパクト化を達
成できる。
【0015】しかもこの場合に、隣接するレンズ部9と
10、10と11とのあいだは、ハウジング8の周壁2
b、3b、4bとこれに接着する二次射出された不透光
の樹脂材16で仕切られるため、隣接するレンズ部から
の光が漏れてしまうことを回避でき、視認性のよい明確
な照射ができる。しかも隣接するレンズ部間には樹脂材
16が浸入していて全く隙間のないものとなるため、レ
ンズ部間に塵埃が浸入して外観を損なうような惧れも全
くない。そのうえこのものでは、図3で示すようにレン
ズ部9のボディ12との隣接端部を見たときに、ハウジ
ング8とレンズ部9との固定位置が、ハウジング8とレ
ンズ部9との先端部であり、しかも樹脂材16は二次射
出圧を受けての強制圧入による接着固定であるため、従
来あった接着用の脚片がレンズ部9を通して見えるよう
なことがなく、この結果、レンズ部9の内面を塗装して
隠すような作業が不要になって作業性が向上する。
【0016】尚、本発明は前述した実施の形態に限定さ
れるものではなく、図10、11に示す第二の実施の形
態のようにしても実施することができる。このものは、
レンズ部17については、隣接するものが全て一体化さ
れた状態で一次射出により成型されるものである。従っ
て、コンビネーションランプにおいて照射色の調製は光
源自体の色を変えることで実行される。そしてレンズ部
としては、コンビネーションランプの全てのランプ部の
ものを一体化して成型する場合、前述の第一の実施の形
態のように全てのレンズ部を各別に成型する場合の他
に、さらに例えば同色のレンズ部同志は一体に成型し、
他色のレンズ部はこれとは別体として成型するようにし
ても勿論よい。尚、17aは二次射出される樹脂材であ
る。またこのものでは、ハウジング18についても工夫
されている。つまりハウジング18についてみたとき
に、各ランプ部19、20、21同志を仕切る周壁は、
レンズ部17が突き当てられて固着される先端位置より
も底部側で一つに纏まった一体構造となっており、この
ようにすることで、さらなる軽量コンパクト化が計れる
という利点がある。さらに光源としては、電球ではなく
発光ダイオード(LED)22のような電子発光するも
のを採用することができる。
【0017】さらにまた、二次射出される樹脂材16
を、図13(A)(B)に示すように強度的に弱い細幅
部(脆弱部)16aが形成されたものとして、該細幅部
16aを破損し易い易分解部(易破損部)となるように
し、これによって、リアコンビネーションランプのよう
に大型のものをスクラップとして廃棄する場合に、該細
幅部16aを壊すことでハウジング部分とレンズ部分と
をきれいに分解取り外しすることができ、これによっ
て、ハウジングとレンズ部とが異材の場合においても両
者を各別に回収できることになると共に、ハウジング内
部に配される光源をそっくり抜き出すことができ、リサ
イクル性の向上が計れることになる。そしてこの場合
に、二次射出される樹脂材16を、レンズ部2、ハウジ
ング3とは接着しないか接着しづらい異材とした場合に
は、二次射出した樹脂材16も単独で回収してリサイク
ルできることになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】リヤコンビネーションランプの正面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【図5】(A)(B)は一次射出の工程を示す横端面図
および縦端面図である。
【図6】(A)(B)は一次射出したものを脱型した工
程を示す横端面図および縦端面図である。
【図7】(A)(B)は第二金型をスライド移動させた
工程工程を示す横端面図および縦端面図である。
【図8】(A)(B)は二次射出するため型合わせした
工程を示す横端面図および縦端面図である。
【図9】(A)(B)は二次射出した工程を示す横端面
図および縦端面図である。
【図10】第二の実施の形態を示す図2に相当する部分
の断面図である。
【図11】第二の実施の形態を示す図3に相当する部分
の断面図である。
【図12】第二の実施の形態を示す図4に相当する部分
の断面図である。
【図13】(A)(B)は易分解性のある第三、第四の
実施の形態を示す各要部断面図である。
【図14】従来例を示す図2に相当する部分の断面図で
ある。
【図15】従来例を示す図3に相当する部分の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 リヤコンビネーションランプ 2、3、4 ランプ部 8 ハウジング 9、10、11 レンズ部 16 二次射出された樹脂材 S 二次射出スペース
フロントページの続き Fターム(参考) 3K042 AA12 AB01 AB04 BA09 BB11 BB18 BC08 BC13 3K080 AA01 AB01 BB20 BC11 BD01 CA04 CC01 CC05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源が設けられるハウジングに、該ハウ
    ジングに固定され、光源からの光を透過照射するレンズ
    部を固着して構成される車両用の照明装置において、前
    記ハウジングおよびレンズ部は一次の射出工程により各
    別に成型されたものとし、該成型されたハウジングおよ
    びレンズ部は、互いに突き合わされた突き合わせ部に形
    成される二次射出スペースに二次の射出工程をすること
    で固着されたものであることを特徴とする車両用照明装
    置。
  2. 【請求項2】 光源が設けられるハウジングに、該ハウ
    ジングに固定され、光源からの光を透過照射するレンズ
    部を固着して構成される車両用の照明装置において、前
    記ハウジングおよびレンズ部を各別に成型する一次の射
    出工程、該成型されたハウジングおよびレンズ部を型移
    動により互いに突き合わせる型移動工程、ハウジングと
    レンズ部との突き合わせ部に形成される二次射出スペー
    スに樹脂材を射出して固着する二次の射出工程とを備え
    ることを特徴とする車両用照明装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、照明装置
    は、複数のランプ部が連接して配されるコンビネーショ
    ンランプであることを特徴とする車両用照明装置または
    その製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、ハウジ
    ングは光源を底部に組み込んだ椀形状をし、該ハウジン
    グの開口端部にレンズ部の周縁を突き合わせて固着した
    ものであることを特徴とする車両用照明装置またはその
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、複数のラン
    プ部が連接するものである場合、隣接するレンズ部には
    一次射出で各別に成型されたものがあるものとし、該各
    別に成型されたレンズ部同志の間には二次射出された樹
    脂材が介在されていることを特徴とする車両用照明装置
    またはその製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5において、複数のランプ
    部が連接するものである場合、隣接するランプ部同志を
    仕切る周壁は、レンズ部が突き当てられて固着される固
    着位置よりも底部側で一体となっていることを特徴とす
    る車両用照明装置またはその製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6において、ハウジング
    が、椀形状をした開口端から車両ボディに沿うべくフラ
    ンジ部が延長形成されたものである場合に、レンズ部
    は、フランジ部対応部位に塗装を施さないものに設定さ
    れていることを特徴とする車両用照明装置またはその製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7において、二次射出され
    る樹脂材は、一次射出される樹脂材と同材又は異材から
    選択されるものであることを特徴とする車両用照明装置
    またはその製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8において、二次射出され
    る樹脂材は易分解性があることを特徴とする車両用照明
    装置またはその製造方法。
JP2001303973A 2001-09-28 2001-09-28 車両用照明装置およびその製造方法 Pending JP2003109412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303973A JP2003109412A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両用照明装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303973A JP2003109412A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両用照明装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003109412A true JP2003109412A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19123969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303973A Pending JP2003109412A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 車両用照明装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003109412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095807A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
WO2019208307A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095807A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Oshima Electric Works Co., Ltd. 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
JPWO2006095807A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 株式会社大嶋電機製作所 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
JP4707153B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-22 株式会社ミツバ 成形体、成形体の製造方法および成形体の製造装置
WO2019208307A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JPWO2019208307A1 (ja) * 2018-04-25 2021-04-30 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US11566769B2 (en) 2018-04-25 2023-01-31 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
JP7267263B2 (ja) 2018-04-25 2023-05-01 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371100B2 (ja) 二色成形法
US20080180970A1 (en) Light assemblies for motor vehicles
WO2013054612A1 (ja) 車両用照明装置
EP3106348B1 (en) Vehicle light and related manufacturing method
US9970618B2 (en) Headlight assembly with interchangable composite lens
US11014497B2 (en) Component for a vehicle
US9643532B2 (en) Method for producing a light for vehicles and exterior mirror assembly of a vehicle with a lamp thus prepared
CN106168352B (zh) 在未亮灯状态下具有着色外观的车灯组件
JP2003109412A (ja) 車両用照明装置およびその製造方法
JP2015193287A (ja) 車両用信号灯具
US6113254A (en) Vehicle lamp
WO2023160028A1 (zh) 一种汽车发光保险杠
US11027642B2 (en) Bezel apparatus for use with vehicle lamps and related methods
JP2005082036A (ja) 自動車の車体前部構造
US10265896B2 (en) Method for manufacturing a longitudinal member cladding, and a longitudinal member cladding
JP2003127175A (ja) 射出成型体およびその製造方法
JP4533921B2 (ja) 射出成型体の製造方法
JP4241251B2 (ja) 車両用灯具
JP2008189168A (ja) 発光体を内部に有するドアミラー装置
CN216244076U (zh) 一种车灯结构
JP2010153114A (ja) 車両用灯具の製造方法及び車両用灯具
KR101373673B1 (ko) 차량의 리어램프용 아우터 렌즈 및 그 제조방법
JP2014180936A (ja) 乗物用の室内照明装置
CN210801012U (zh) 单一光源实现厚壁和内透镜表面花纹双重点亮效果的车灯
JP2011060446A (ja) 車輌用灯具