JP2003109027A - 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003109027A
JP2003109027A JP2001304318A JP2001304318A JP2003109027A JP 2003109027 A JP2003109027 A JP 2003109027A JP 2001304318 A JP2001304318 A JP 2001304318A JP 2001304318 A JP2001304318 A JP 2001304318A JP 2003109027 A JP2003109027 A JP 2003109027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
area
processing area
designating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726367B2 (ja
Inventor
Daisuke Inagaki
大助 稲墻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2001304318A priority Critical patent/JP4726367B2/ja
Publication of JP2003109027A publication Critical patent/JP2003109027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726367B2 publication Critical patent/JP4726367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の小領域を組み合わせて複雑な形状の画
像処理領域を容易に設定可能な手段を提供する。 【解決手段】 画像処理領域の指定方法は、少なくとも
一の小領域で構成される画像処理領域の一部について、
入力画像に基づいて一部の領域の座標位置、大きさ、角
度を変更するよう設定する。画像処理領域の他の一部に
ついては入力画像に関わらず設定を変更しない。これら
の設定は画像処理領域を構成する複数の小領域をツリー
構造で表示するユーザーインターフェースから行う。各
小領域毎に、移動または固定の種別を個別に設定可能
で、例えば様々な小領域同士でAND、OR、NOTな
どを適宜選択して組み合わせることで画像処理領域を構
成し、その一部の領域については入力画像に応じて移動
させ、他の部分については固定させるように指定でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理に関する
技術であって、画像処理をしたい所望の領域を指定する
ための方法および回路、画像処理領域の指定プログラム
およびコンピュータで読み取り可能な記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】工場の生産ラインにおける位置検出や検
査など、様々な分野において画像処理技術が利用されて
いる。画像処理装置は、撮像装置を用いて対象物(ワー
ク)を視覚的に捉え、その情報を2次元画像として処理
し、位置情報や特徴量を抽出する機能を備える。このよ
うな画像処理技術においては、画像処理の対象となる領
域を指定することが重要である。特に画像処理の精度や
信頼性を高めるためには、対象物の形状に可能な限り類
似した画像処理領域を設定する必要がある。対象物の検
査したい部位にのみ画像処理領域を指定することができ
れば、最も精度の高い画像処理を行うことが可能とな
る。
【0003】従来は、例えばカメラにて撮像して取り込
まれた画像に対して、処理する領域をマウスやカーソル
などの入力デバイスで指定していた。入力デバイスで入
力画面中に矩形や円形の領域を一または複数描画し、こ
れらを組み合わせて所望の領域を指定する。例えば積集
合(AND)や和集合(OR)を取ったり、一方をマス
ク領域として除外(NOT)するなどして、様々な形状
を指定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現実に
は領域指定に関して様々な制限があり、思うような領域
を指定することは容易でなかった。例えば領域指定でき
る回数に制限があり、3回までしか指定できないとする
と、実現できる領域の形状が制限されてしまう。幾何学
的に設定される領域を限定された回数の組み合わせで指
定しようとしても、対象物に類似した形状を実現するこ
とは困難となる。
【0005】また一旦指定された領域の全部もしくは一
部を再設定することは容易でない。複数の領域を組み合
わせて指定された領域を部分的に変更や削除しようとす
れば、直前の指定領域から逆に遡りながら所望の部分に
まで辿り着く必要があるため、所望の部分に一度で到達
することができず多数の工程が必要で極めて煩雑となっ
ていた。画像処理領域を変更することは頻繁に行われる
ため、そのメンテナンス性を良くするためには視覚的に
判り易いインターフェースを提供する必要がある。さら
に複数の領域の組み合わせで指定された領域は単一の領
域として扱われるため、領域に処理を加えるには全体と
して移動、回転などをさせることになり、部分的な修正
や変形が困難であった。このように、画像処理領域の調
整には手間がかかるため、一旦領域を指定した後でも調
整などのメンテナンスが容易な操作性に優れた領域指定
方法が求められていた。
【0006】さらにまた、領域形状を入力画像に応じて
動的に変更させることはできず、また重ね合わせた個々
の領域に対する位置の補正も実現できなかった。工場な
どで利用される入力画像では、処理すべき対象が常に定
位置にあるものばかりでなく、例えば搬送される部品を
撮像する場合など、部品の位置が撮像の度に異なってい
ることがある。従来の方法では、入力画像の配置位置に
変更がない場合には対応できるものの、位置関係が変更
すると領域がずれてしまうため所望の処理ができなかっ
た。特に入力画像中に固定されている部位と動く部位が
混在している場合には、双方に対応するように適切な部
位を確実に捉えることができないという問題があった。
【0007】本発明は、このような問題点を解決するた
めに開発されたものである。本発明の目的の一つは、任
意の画像処理領域が容易に指定できる画像処理領域の指
定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定
プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒
体を提供することにある。また、本発明の他の目的は、
対象物が移動してもこれに応じて画像処理領域を追従さ
せ、的確に対象を捉えて最適な画像処理を得ることので
きる画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方
法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータ
で読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するため
に、本発明の請求項1に記載される画像処理領域の指定
回路は、複数の小領域を組み合わせて入力画像の中から
画像処理領域を指定する回路に関するものである。この
画像処理領域の指定回路は、入力画像データを保持する
入力画像記憶部1と、少なくとも一の小領域で構成され
る前記画像処理領域の一部について、前記入力画像に基
づいて前記一部の領域の設定を修正するよう演算を行う
制御部4と、小領域の指定および複数の小領域を組み合
わせて画像処理領域を構成する設定を入力する入力部6
と、入力画像を表示する表示部5とを備えることを特徴
とする。
【0009】また、本発明の請求項2に記載される画像
処理領域の指定方法は、複数の小領域を組み合わせて入
力画像の中から画像処理領域を指定する方法に関するも
のである。この画像処理領域の指定方法は、少なくとも
一の小領域で構成される前記画像処理領域の一部につい
て、前記入力画像に基づいて前記一部の領域の設定が修
正されるように構成されてなることを特徴とする。
【0010】さらに、本発明の請求項3に記載される画
像処理領域の指定方法は、複数の小領域を組み合わせて
入力画像の中から画像処理領域を指定する方法に関する
ものである。この画像処理領域の指定方法は、少なくと
も一の小領域で構成される前記画像処理領域の一部につ
いて、前記入力画像に基づいて前記一部の領域が位置を
修正されるように構成されてなることを特徴とする。
【0011】さらにまた、本発明の請求項4に記載され
る画像処理領域の指定方法は、複数の小領域を組み合わ
せて入力画像の中から画像処理領域を指定する方法に関
するものである。この画像処理領域の指定方法は、少な
くとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の一部
について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域が大
きさを変更するように構成されてなることを特徴とす
る。
【0012】さらにまた、本発明の請求項5に記載され
る画像処理領域の指定方法は、前記請求項2から4のい
ずれかに記載される特徴に加えて、前記画像処理領域の
他の一部については入力画像に関わらず設定を変更しな
いことを特徴とする。
【0013】さらにまた、本発明の請求項6に記載され
る画像処理領域の指定方法は、前記請求項2から5のい
ずれかに記載される特徴に加えて、前記画像処理領域の
設定を行うユーザーインターフェースに、前記複数の小
領域をツリー構造で表示することを特徴とする。
【0014】さらにまた、本発明の請求項7に記載され
る画像処理領域の指定方法は、前記請求項2から6のい
ずれかに記載される特徴に加えて、前記画像処理領域を
構成する各小領域について、移動または固定の種別を個
別に設定可能であることを特徴とする。例えば、様々な
小領域同士でAND、OR、NOTなどを適宜選択して
組み合わせることで画像処理領域を構成し、その一部の
領域については入力画像に応じて移動させ、他の部分に
ついては固定させるように指定できる。
【0015】また、本発明の請求項8に記載される画像
処理領域の指定プログラムは、複数の小領域を組み合わ
せて入力画像の中から画像処理領域を指定するプログラ
ムに関するものである。この画像処理領域の指定プログ
ラムは、少なくとも一の小領域で構成される前記画像処
理領域の一部について、前記入力画像に基づいて前記一
部の領域の設定を修正する手段と、前記画像処理領域の
設定を行うユーザーインターフェースに、前記画像処理
領域を構成する前記複数の小領域を枝状のツリー構造で
表示させる手段と、ツリー構造で表示される各小領域毎
に個別に属性を設定させる手段とを備えることを特徴と
する。このプログラムは、ネットワークを介してダウン
ロード可能な形態も含まれる。例えば、様々な小領域同
士でAND、OR、NOTなどを適宜選択して組み合わ
せることで画像処理領域を構成し、その一部の領域につ
いては入力画像に応じて移動させ、他の部分については
固定させるように指定できる。
【0016】さらにまた、本発明の請求項9に記載され
るコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、前記請求
項8に記載される前記画像処理領域の指定プログラムを
格納した記録媒体である。記録媒体には、CD−RO
M、CD−R、CD−RWやフレキシブルディスク、磁
気テープ、MO、DVD−ROM、DVD−RAM、D
VD−RW、DVD+RWなどの磁気ディスク、光ディ
スク、光磁気ディスク、半導体メモリその他のプログラ
ムを格納可能な媒体が含まれる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態
は、本発明の技術的思想を具体化するための画像処理領
域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域
の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な
記録媒体を例示するものであって、本発明は画像処理領
域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域
の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な
記録媒体を以下のものに特定しない。
【0018】さらに、この明細書は、特許請求の範囲を
理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応す
る番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解
決するための手段の欄」に示される部材に付記してい
る。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形
態の部材に特定するものでは決してない。なお、各図面
が示す部材の大きさや位置関係などは、説明を明確にす
るため誇張していることがある。
【0019】本明細書において画像処理領域の指定回路
または方法とは、位置指定のみを行う回路や方法に限ら
れず、画像処理に関連するその他の処理を行う回路また
は方法も含まれ、またこのような画像処理回路やシステ
ムの一部として組み込まれる態様も含まれる。さらにハ
ードウェア的に処理を行う回路に限定するものでなく、
ファームウェアの更新、書き換えによる処理やソフトウ
ェア的な処理を行う装置も包含するよう意図するもので
ある。例えば汎用の回路やコンピュータにソフトウェア
やプログラム、プラグイン、オブジェクト、ライブラ
リ、アプレット、コンパイラなどを組み込んで画像処理
ならびにこれに関連する処理を実施可能とした汎用ある
いは専用のコンピュータ、ワークステーション、端末、
携帯型電子機器、PDA、ページャ、スマートフォンそ
の他の電子デバイスも画像処理領域の指定回路に含まれ
る。また本明細書において、回路とはプログラム自体も
含むものとする。
【0020】[画像処理領域の指定回路]図1は、本発
明の一実施例に係る画像処理領域の指定回路を含む画像
処理装置の構成を示す。この図に示す画像処理装置は、
画像ソース7から入力される入力画像をA/D変換によ
り二値化、多階調化するなどデータ変換を行うA/D変
換部2と、A/D変換部2で変換された入力画像データ
を取得して制御部4、画像処理部3などに送出するため
の画像取得ロジック8と、A/D変換部2で変換された
入力画像データを保持する入力画像記憶部1と、必要な
演算を行う制御部4と、所定のプログラムやファームウ
ェアなどを保持する記憶媒体9と、画像処理を行う画像
処理部3と、データの橋渡しを行う入出力制御ロジック
10と、ユーザが小領域の指定など必要な情報を入力す
るための入力部6と、必要なデータを保持するための表
示メモリ11と、入力画像の入力画像表示欄13などを
表示する表示部5と、結果を外部に送出するための出力
部12を備える。具体的な画像処理領域指定の手順につ
いては後述する。なお、相互の部材同士の関係や接続形
態は図1に示す例に捕らわれず、各部材はそれぞれ別部
材で構成する必要もない。例えば画像処理部3と制御部
4を入れ替えたり、一の部材で構成したりすることも可
能である。
【0021】画像ソース7はカメラやエリアセンサ、ラ
インセンサ(例えばCCD)などの画像撮像手段が利用
される。例えば、撮像カメラで撮影されたリアルタイム
の画像や、予め記録された再生画像などを入力画像とす
る。A/D変換部2は、画像ソース7からの入力画像を
アナログ信号からデジタル値に変換し、二値化データや
多階調のグレースケールデータなどの入力画像データと
する。また、デジタルデータの映像ソースの場合は、A
/D変換部2を通らずに、直接画像取得ロジック8に入
力される。A/D変換部2で得られた入力画像データ
は、画像取得ロジック8に従って入力画像記憶部1に記
憶される。入力画像記憶部1は入力画像データを記憶す
る画像メモリであり、例えば揮発性メモリであるRAM
などが使用される。
【0022】画像処理部3は、入力画像記憶部1から入
力画像データを読み取って、画像処理を行う作業領域と
なる。画像処理部3は、CPUやLSIなどで構成され
る。画像処理部3は省略して制御部4など他の部材で処
理を行わせることもできる。
【0023】画像処理部3に接続された制御部4は、画
像取得ロジック8を介して入力画像記憶部1から画像デ
ータを呼び出すアドレスを指定する。制御部4はCPU
などで構成され、制御部4に指定されたアドレスに従っ
て画像処理部3は必要な画像データを読み出し、画像処
理を実施する。制御部4はさらに、画像処理を行うため
に必要なしきい値など各種の設定パラメータの候補を演
算する。例えば制御部4は、画像処理領域の投影濃度配
列を作成して投影濃度配列の最大値、最小値、平均値に
基づいてエッジ候補しきい値、エッジ除去しきい値など
を演算する。演算された各しきい値は、制御部4内部の
メモリまたは表示メモリ11に保持され、必要時に適宜
読み出される。
【0024】記憶媒体9は、画像処理領域設定プログラ
ムなどを格納する。表示メモリ11は、描画に必要な画
像データやユーザが指定した画像処理領域に関するデー
タ、各種演算結果など必要なデータを格納し、必要に応
じて入出力制御ロジック10を介して呼び出され、内容
が更新される。出力部12は、演算された結果に基づい
て画像処理やこれに関連する処理を他の装置が実行でき
るように、必要な結果を送出する。
【0025】入力部6は、ユーザが画像処理領域を指定
するための部材である。入力部6はマウスやタブレッ
ト、デジタイザ、ライトペン、キーボード、テンキー、
ジョグダイヤル、タッチパッドなどの各種ポインティン
グデバイスが利用できる。例えば図2〜図4に示す表示
部5のユーザーインターフェースから、ユーザは所望の
入力欄にマウスカーソルを移動させ、所望の値や領域を
指定する。特に、入力画像表示欄13で小領域を複数指
定し、これらの組み合わせによって一の画像処理領域を
構成する。小領域は100個まで、あるいは無制限に設
定することができる。この方法は、複雑な形状の画像処
理領域を構成を指定でき、しかも各小領域についてはマ
ウスなどを使って一筆書き状に容易に指定することがで
きるので、ユーザの領域指定作業自体は簡素なままで複
雑な領域を指定できるという優れた操作性が実現され
る。
【0026】[画像処理領域設定プログラムのユーザイ
ンターフェース]表示部5は、入力画像のイメージやこ
れに重ね合わせて画像処理領域を表示し、さらに各設定
項目の詳細などを表示する。図2〜図4に表示部5で表
示される画面イメージの一例を示す。この表示部5は、
ユーザが設定した画像処理領域の設定をツリー状に表示
するプロジェクト表示欄14と、各項目の変数名、設定
値など設定内容や過去のログなどを表示する詳細表示欄
15と、入力画像のイメージおよび画像処理領域を表示
する入力画像表示欄13を有する。
【0027】プロジェクト表示欄14では、一連の設定
毎がプロジェクトとして、ツリー状に表示される。各プ
ロジェクトProjectには、そのプロジェクトで対象とな
る入力画像を表すカメラCameraが直下に表示される。選
択されたプロジェクトに対応する入力画像が、入力画像
表示欄13にカメラCameraとして表示される。ツリー状
に表示されるプロジェクト表示欄14では、カメラの下
に画像表示領域が枝分かれするように続く。画像表示領
域はグループGroupとして表示され、ユーザが指定する
小領域を組み合わせて指定していく。プロジェクト表示
欄14において、Rectは矩形の小領域を、Circleは円形
の小領域を、Filterは、画像処理の一例としてのフィル
タ処理の実行を示している。これらの見出しには、ユー
ザが所望の名称を付けることができる。
【0028】小領域は、ユーザが入力部6からマウスな
どの入力デバイスを使って入力画像表示欄13上に指定
していく。例えば新規に矩形状の小領域を入力画像表示
欄13上に作成すると、プロジェクト表示欄14に対応
する矩形状小領域を示すRectが表示される。このとき、
「Rect」の項目名の左に矩形状であることを示す「□」
のアイコンが、入力画像表示欄13で矩形を囲む線と同
じ色で表示される。これによってユーザは、どのRectが
入力画像表示欄13でどの矩形に相当するかを視覚的に
把握できる。あるいは、線種(太線、細線、点線)を対
応させたり、または入力画像表示欄13で各小領域に
「Rect01」などのキャプションを表示させてもよい。
【0029】このようにして指定した小領域の設定は、
プロジェクト表示欄14で「Rect」の文字をマウスでダ
ブルクリックするか、入力画像表示欄13で小領域を右
クリックしてプロパティを選択することにより、図5に
示すようなプロパティ設定画面を呼び出して変更するこ
とができる。図5の例では「イベント名(N)」の欄を
選択して反転させており、名称を変更することができ
る。また「領域タイプ(P)」では処理領域とするか、
処理対象外のマスク領域とするかの設定を変更できる。
さらに「基準のX座標(X)」、「基準のY座標
(Y)」や「X軸の幅(W)」、高さに相当する「Y軸
の幅(H)」、「回転角(A)」を数値もしくは変数で
指定する。変数で設定すると、この小領域の位置や大き
さ、傾きなどを入力画像に応じて変更することができ
る。例えば入力画像のエッジ位置や平均値、しきい値な
どを変数として、これらに応じて位置や移動量など変更
することができる。基準となる位置は、矩形の場合は左
上頂点の座標を、円形の場合は中心点としているが、他
の位置に設定することもできることはいうまでもない。
また「カラー(C)」の欄は、小領域の囲み線やアイコ
ンの色を設定する。
【0030】小領域は矩形に限られず、円形を指定する
こともできる。円形の小領域はプロジェクト表示欄14
にCircleと表示され、「○」のアイコンが付加される。
その他、小領域として三角形や六角形などの多角形、半
円、自由曲線による閉じた領域などを指定することもで
きる。
【0031】ユーザはこれらの小領域を適宜追加し、こ
れらを組み合わせることにより所望の領域を指定する。
既に作成された画像処理領域や小領域に新たな小領域を
追加すると、プロジェクト表示欄14の当該画像処理領
域などの下に追加された小領域とそのアイコンが表示さ
れる。追加する小領域に対して、先に作成した画像処理
領域などとORまたはANDをとるように、あるいはN
OTとしてマスクとなるように指定することで、先に作
成した画像処理領域をさらに変形することができる。こ
れらの様々な形状の小領域と演算子を組み合わせること
によって、一筆書きでは指定できないような複雑な領域
の指定が可能となる。しかも各小領域はマウスなどを使
って一筆書き状に容易に指定することができるので、ユ
ーザの領域指定作業自体は簡素なままで複雑な領域を指
定できるという優れた操作性が実現される。図2の例で
は、すべての小領域を処理領域とするように、和集合
(OR)をとっている。
【0032】このようにして画像処理領域の指定が完了
すると、処理を設定する。処理はプロジェクト表示欄1
4においてFilterで表示され、「■」のアイコンが表示
される。処理の対象となる画像処理領域は、図3に示す
ように入力画像表示欄13では、処理された画像、黒ま
たは濃色で塗りつぶされた領域となる。逆に処理の対象
外となるマスク領域は、無処理、白または透明で表示さ
れる。これらの表示により、ユーザは処理されている領
域を視覚的に的確に捉えることができる。また、ユーザ
の所望する色の塗りつぶしや線種の違い(網掛けのパタ
ーン)などで表示するよう設定することもできる。
【0033】画像処理領域は複数表示することもでき
る。図3の例では、2つの画像処理領域を指定してい
る。プロジェクト表示欄14では、それぞれ別のツリー
としてGroupから枝分かれしている。さらに図4の例で
は、3つ目の画像処理領域をGroupの直下に追加してい
る。これによって、これらのツリーが別個の画像処理領
域を構成していることが判別できる。
【0034】さらにツリー構造は、所望の領域を任意の
位置に追加でき、また任意の領域の削除が容易であると
いう操作面でも優れた特徴を実現している。従来のよう
に従前の操作を取り消すことで修正、変更を行う方法で
は、直前の操作を逆に辿りながら行う必要があるため、
所望の訂正箇所に一度で到達することができず多数の工
程が必要な複雑な作業であった。これに対しツリー構造
では、階層状に並んだ小領域の中から所望の領域を直接
指定して変更できるため、極めて簡単に目的の場所を指
定できる上、他の構成を崩すおそれもない。
【0035】さらにまた、ツリー構造の任意の枝をコピ
ー、移動させることも可能で、処理の内容、順序などを
自由に再構築することが容易に行えるというメリットも
ある。しかもマウスによってドラッグアンドドロップや
カットアンドペースト、あるいはマウスの右クリックか
らコピーや削除を選択することができ、グラフィカルユ
ーザーインターフェースを活用した優れた操作環境を実
現できる。
【0036】[画像処理領域の指定方法]以下、本発明
の一実施例に係る画像処理領域の指定方法を、図6のフ
ローチャートに基づいて説明する。
【0037】ステップS1において、画像処理の対象と
なる入力画像を取得する。入力画像は外部の画像ソース
7などから取り込まれ、A/D変換部2でアナログ信号
からデジタル信号に変換された入力画像データもしくは
デジタルデータの入力画像データが画像取得ロジック8
を介して入力画像記憶部1、制御部4および画像処理部
3に送られる。
【0038】ステップS2において、取得された入力画
像データを表示部5で表示する。制御部4から入出力ロ
ジックを介して表示メモリ11にデータが保持され、さ
らに表示部5にて表示される。
【0039】ステップS3において、表示された入力画
像に対し入力部6から小領域を指定する。入力部6はマ
ウスやキーボードなどのポインティングデバイスであ
り、ユーザは入力部6を使って画像処理領域を構成する
小領域を設定する。小領域は複数を設定することができ
る。
【0040】ステップS4において、ユーザは小領域を
組み合わせることにより所望の画像処理領域を構成す
る。組み合わせの方法は、複数の小領域同士でAND、
OR、NOTを適宜利用することができる。例えばOR
をとって小領域同士を結合した領域を構成する例を図7
に示す。図7において、グループGROUPは画像処理領域
を、各ウィンドウWINDOWは小領域を構成している。この
例では、グループGROUP000として、円形もしくは半円形
状のウィンドウWINDOW00と、矩形状のウィンドウWINDOW
01を結合して、図7(b)のような多角形では表現でき
ない曲線と矩形の組み合わせ領域を構成している。指定
方法は、ツリー構造のユーザインターフェースから行
う。図7(a)に示すようにプロジェクトPRJCT000のツ
リーとして、入力画像を示すカメラCAMERA00の下に円形
状のウィンドウWINDOW00を作成する。この下にさらに矩
形状のウィンドウWINDOW01を追加し、これら2つのウィ
ンドウで指定した小領域の和集合(OR)した領域を処
理させることができる。これにより、図7(b)の塗り
つぶしで示すような領域を指定することができる。
【0041】さらに、一部の領域を除外するようにマス
ク領域(NOT)を指定する手順を、図8に基づいて説
明する。図8(a)に示すように、上記図7(a)で作
成したウィンドウWINDOW01の下に、さらに円形のマスク
ウィンドウMSKWIN00を追加する。これによって、図8
(b)に示すように、図7(b)で指定した領域に対し
てマスクを加えた領域を得ることができる。図8(b)
において、白色の部分は処理を行わないマスク領域であ
る。
【0042】ステップS5において、前段までで作成さ
れた各領域に対して、必要に応じて位置や形状の変更、
修正を加えるための設定を行う。位置の修正は必ずしも
すべての領域に対して一様である必要はなく、一部の領
域において、すなわち各小領域や複数の小領域の組み合
わせに対して行うことができる。
【0043】[位置補正]以下、図9に基づいて画像処
理領域の位置を入力画像に応じて変化させる例について
説明する。例えば、入力画像に移動するワークと固定さ
れた背景などの不要部分が含まれており、位置の変化す
るワークを捉えて画像処理すると共に、不要部分を排除
するような場合を考える。
【0044】移動するワークについては、図9(a)に
おいて塗りつぶし領域のような多角形の画像処理領域を
設定する。この画像処理領域は、入力画像における座標
位置を変数で特定し、移動するワークに従って追従する
ように座標位置を変化させる。例えばワークのエッジを
検出し、このエッジに基づいて座標位置を演算して、ワ
ークと画像処理領域が重なるようにしている。移動され
た画像処理領域は、表示部5の入力画像表示欄13にお
いても移動して表示される。この際移動した領域である
ことを示すように表示色や明るさを変化させたりブリン
ク表示させるなどのハイライトを加えたり、また移動の
指標となったしきい値などを重ねて表示することもでき
る。
【0045】一方、移動することなく定位置で固定され
た部分については、このような位置補正は不要である。
図9(b)に示す例では、斜線で示すマスク領域を矩形
状に指定し、この領域を画像処理の対象外として排除す
る。また画像処理領域については、上述した図9(a)
と同様に移動するワークに追従するように座標位置を変
化させている。もちろん、マスク領域を移動させるよう
に設定しても良いし、画像処理領域を固定してもよい。
またマスク領域と画像処理領域を独立して移動させるよ
うに設定することもできる。さらに、ワークの大きさが
変化したときは、その大きさに応じて領域の高さ、幅な
ども動的に変化させて捕捉することも可能である。この
ように、各領域を単一の領域として処理するのでなく、
それぞれ個別にかつ動的に領域の位置、形状変化や移動
の有無、処理対象の可否などを任意に設定することがで
き、画像処理領域を適切に指定することで画像処理の精
度を高め信頼性に優れた画像処理を実現できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領
域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能
な記録媒体は、複雑な形状の画像処理領域を容易に設定
でき、画像処理に応じた適切な領域指定が可能であると
いう特長を実現する。それは、本発明の画像処理領域の
指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指
定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録
媒体が、複数の小領域を自由に組み合わせて一の画像処
理領域を構成すると共に、画像処理領域全体としてでな
く各小領域あるいは小領域の集合に対して個別に位置修
正やサイズ変更などの設定を行うことができるからであ
る。画像処理においては、対象物に対して画像処理領域
をいかに適切に設定できるかが重要なポイントとなる。
本発明では、比較的単純な形状の小領域の組み合わせに
よって複雑な領域の指定をも可能としている。しかも各
小領域はマウスなどを使って一筆書き状に容易に指定す
ることができるので、ユーザの領域指定作業自体は簡素
なままで複雑な領域を指定できるという優れた操作性が
実現される。
【0047】さらに、これらの小領域あるいは小領域の
集合に対して個別に位置補正などの設定を行えるため、
入力画像中で移動する部位と静止している部位とを的確
に捉えることが可能になる。位置の変更などの修正を領
域全体に対して行うのでなく、各領域に対して個別に位
置修正をかけることによって、入力画像の形状や配置に
追従して画像処理領域を設定でき、信頼性の高い画像処
理結果が期待できる。
【0048】さらにまた、指定された画像処理領域の全
体像や各小領域は、表示部で元の入力画像に重ね合わせ
て確認することができる。別の表示画面で一の画像処理
領域を構成する小領域をツリー状に同時に表示させ、こ
れらの対応関係を視覚的に示すことも可能である。これ
により、実際の画像イメージを確認しながらツリーを指
定して領域の一部に設定の変更や修正を加えることがで
きるので、画像処理領域の設定の自由度を高めると共
に、ユーザは変更箇所を視覚的に捉えることができ、操
作性に優れた環境を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理領域の指
定回路の構成を示すブロック図である。
【図2】画像処理領域の指定プログラムのユーザインタ
ーフェースの一例を示すイメージ図である。
【図3】画像処理領域の指定プログラムのユーザインタ
ーフェースの一例を示すイメージ図である。
【図4】画像処理領域の指定プログラムのユーザインタ
ーフェースの一例を示すイメージ図である。
【図5】図2の矩形状小領域のプロパティを設定するユ
ーザーインターフェースの一例を示すイメージ図であ
る。
【図6】画像処理領域を指定する各工程を示すフローチ
ャートである。
【図7】小領域を組み合わせて画像処理領域を構成する
様子を説明する概念図である。
【図8】図7にさらにマスク領域を追加する様子を説明
する概念図である。
【図9】画像処理領域の位置を入力画像に応じて変化さ
せる様子を説明する概念図である。
【符号の説明】
1・・・入力画像記憶部 2・・・A/D変換部 3・・・画像処理部 4・・・制御部 5・・・表示部 6・・・入力部 7・・・画像ソース 8・・・画像取得ロジック 9・・・記憶媒体 10・・・入出力制御ロジック 11・・・表示メモリ 12・・・出力部 13・・・入力画像表示欄 14・・・プロジェクト表示欄 15・・・詳細表示欄

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の小領域を組み合わせて入力画像の
    中から画像処理領域を指定する画像処理領域の指定回路
    において、 入力画像データを保持する入力画像記憶部(1)と、 少なくとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の
    一部について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域
    の設定を修正するよう演算を行う制御部(4)と、 小領域の指定および複数の小領域を組み合わせて画像処
    理領域を構成する設定を入力する入力部(6)と、 入力画像を表示する表示部(5)と、を備えることを特徴
    とする画像処理領域の指定回路。
  2. 【請求項2】 複数の小領域を組み合わせて入力画像の
    中から画像処理領域を指定する画像処理領域の指定方法
    において、 少なくとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の
    一部について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域
    の設定が修正されるように構成されてなることを特徴と
    する画像処理領域の指定方法。
  3. 【請求項3】 複数の小領域を組み合わせて入力画像の
    中から画像処理領域を指定する画像処理領域の指定方法
    において、 少なくとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の
    一部について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域
    が位置を修正されるよう構成されてなることを特徴とす
    る画像処理領域の指定方法。
  4. 【請求項4】 複数の小領域を組み合わせて入力画像の
    中から画像処理領域を指定する画像処理領域の指定方法
    において、 少なくとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の
    一部について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域
    が大きさを変更するように構成されてなることを特徴と
    する画像処理領域の指定方法。
  5. 【請求項5】 前記画像処理領域の他の一部については
    入力画像に関わらず設定を変更しないことを特徴とする
    請求項2から4のいずれかに記載の画像処理領域の指定
    方法。
  6. 【請求項6】 前記画像処理領域の設定を行うユーザー
    インターフェースに、前記複数の小領域をツリー構造で
    表示することを特徴とする請求項2から5のいずれかに
    記載の画像処理領域の指定方法。
  7. 【請求項7】 前記画像処理領域を構成する各小領域に
    ついて、移動または固定の種別を個別に設定可能である
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載の画
    像処理領域の指定方法。
  8. 【請求項8】 複数の小領域を組み合わせて入力画像の
    中から画像処理領域を指定する画像処理領域の指定プロ
    グラムにおいて、 少なくとも一の小領域で構成される前記画像処理領域の
    一部について、前記入力画像に基づいて前記一部の領域
    の設定を修正する手段と、 前記画像処理領域の設定を行うユーザーインターフェー
    スに、前記画像処理領域を構成する前記複数の小領域を
    枝状のツリー構造で表示させる手段と、 ツリー構造で表示される各小領域毎に個別に属性を設定
    させる手段と、を備えることを特徴とする画像処理領域
    の指定プログラム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載される前記画像処理領域
    の指定プログラムを格納したコンピュータで読み取り可
    能な記録媒体。
JP2001304318A 2001-09-28 2001-09-28 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP4726367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304318A JP4726367B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304318A JP4726367B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003109027A true JP2003109027A (ja) 2003-04-11
JP4726367B2 JP4726367B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19124258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304318A Expired - Lifetime JP4726367B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663759B2 (en) 2006-07-12 2010-02-16 Omron Corporation Displacement sensor
JP2011509451A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像データのセグメント化
US7982779B2 (en) 2004-02-12 2011-07-19 Keyence Corporation Image processing device and image processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373059A (ja) * 1990-08-10 1991-03-28 Toshiba Corp 文書編集装置
JPH10222506A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成支援装置
JP2001165863A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Omron Corp 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373059A (ja) * 1990-08-10 1991-03-28 Toshiba Corp 文書編集装置
JPH10222506A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 文書作成支援装置
JP2001165863A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Omron Corp 画像処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199801030001, 鈴木 良太 Ryota Suzuki, "CCITT ODA機能標準プロセッサブルモードの標準化動向 Standardization of CCITT ODA functional", テレビジョン学会技術報告 Vol.15 No.13 ITEJ Technical Report, 19910208, 第15巻 第13号, 1〜6頁, JP, 社団法人テレビジョン学会 The Institute of Televis *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982779B2 (en) 2004-02-12 2011-07-19 Keyence Corporation Image processing device and image processing method
US7663759B2 (en) 2006-07-12 2010-02-16 Omron Corporation Displacement sensor
JP2011509451A (ja) * 2007-12-20 2011-03-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像データのセグメント化

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726367B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677323B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20130187954A1 (en) Image data generation apparatus and image data generation method
JP6607261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4598887B2 (ja) ピラミッド構造サーチを使用したパターンマッチング方法、画像検出回路、画像処理プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
US9105094B2 (en) Image layers navigation
CN111309203B (zh) 一种鼠标光标的定位信息的获取方法及装置
CN109951635A (zh) 拍照处理方法、装置、移动终端以及存储介质
JP2009211626A (ja) 画像処理装置及び方法
JPWO2015029676A1 (ja) 試料分析システム
JP2932193B2 (ja) 図形処理装置
JP4726367B2 (ja) 画像処理領域の指定回路、画像処理領域の指定方法、画像処理領域の指定プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
CN109815977B (zh) 大批量制作机器学习样本剪裁标记一体化方法
JP2009199308A (ja) 線画処理装置、プログラム及び線画処理方法
JP3967885B2 (ja) 画像処理装置
JP2720807B2 (ja) シナリオ編集装置
CN104360803A (zh) 一种终端
JP3005440B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2021140270A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP3890096B2 (ja) 画像編集システム
JP2000235647A (ja) 画像の2値化方法及びその方法を用いた画像処理装置
KR101886986B1 (ko) 엔지니어링 툴 프로그램 및 엔지니어링 툴
JP2020013378A (ja) 画像分類方法及び画像分類装置
JP2013250927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2003109016A (ja) エッジ検出処理回路、エッジ検出処理方法、エッジ検出処理プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2024085123A1 (ja) 開発システム、方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250