JPWO2015029676A1 - 試料分析システム - Google Patents

試料分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029676A1
JPWO2015029676A1 JP2015534100A JP2015534100A JPWO2015029676A1 JP WO2015029676 A1 JPWO2015029676 A1 JP WO2015029676A1 JP 2015534100 A JP2015534100 A JP 2015534100A JP 2015534100 A JP2015534100 A JP 2015534100A JP WO2015029676 A1 JPWO2015029676 A1 JP WO2015029676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
sample rack
rack
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6048584B2 (ja
Inventor
浩之 湊
浩之 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6048584B2 publication Critical patent/JP6048584B2/ja
Publication of JPWO2015029676A1 publication Critical patent/JPWO2015029676A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/177Editing, e.g. inserting or deleting of tables; using ruled lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0093Scheduling random access not determined by physical position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試料を分析するための分析装置(10)と、分析装置(10)に複数の試料を順次導入するオートサンプラ(20)と、分析装置(10)及びオートサンプラ(20)の動作を制御する制御装置(40)とを含む試料分析システムにおいて、オートサンプラ(20)を、試料容器(23)をセットするためのウェル(22)を複数備えたサンプルラック(21)を収容するサンプルラック収容部(24)と、サンプルラック収容部(24)に収容されたサンプルラック(21)を上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段(27)とを有することにより、分析スケジュールテーブルへの試料容器の位置情報(例えばウェル番号やラック番号)の入力ミスを防止することができる。

Description

本発明は、試料を分析するための分析装置と、複数の試料容器から自動的に試料を順次採取して前記分析装置に導入するオートサンプラとを備えた試料分析システムに関する。
例えば、液体クロマトグラフを使用して複数の試料を自動的に分析しようとする場合、各試料を該液体クロマトグラフに順次導入するためにオートサンプラが用いられる。オートサンプラは、試料容器(例えばバイアル瓶)を収容するためのウェル(有底の穴)を複数備えたサンプルラックを一個又は複数個収容し、前記各ウェルにセットされた試料容器から予め指定された順序で所定量の試料を採取して液体クロマトグラフの移動相流路に注入する。
こうしたオートサンプラを備えた液体クロマトグラフには、所定の制御プログラムを搭載したワークステーションやパーソナルコンピュータ等から成る制御装置が接続され、該制御装置により、オートサンプラ、及び液体クロマトグラフを構成する各種ユニット(送液ポンプ、カラムオーブン、及び検出器など)の動作が制御される。
前記制御装置による制御は、分析スケジュールテーブルと呼ばれる分析手順を定めたスケジュール表に従って実行される(例えば、特許文献1を参照)。図13に分析スケジュールテーブルの一例を示す。このテーブル上では1行が1回の分析に対応しており、各行にはその分析を実行するのに必要な情報として、分析の実行順序を示す分析番号、分析対象試料がセットされたサンプルラックの番号を示すラック番号、該サンプルラック上における前記分析対象試料の位置を表すウェル番号、液体クロマトグラフへの試料の注入量、メソッドファイル名(該分析に適用する分析条件が記載されたファイルの名称)、及びデータファイル名(該分析の結果を記憶するファイルの名称)などが記述される。ここで、ウェル番号としては、サンプルラック上の各ウェルにそれぞれ割り振られた通し番号(例えば、54穴のラックであれば1〜54)の内、その分析に用いる試料がセットされたウェルの番号が記載される。
特開2011-185826号公報
こうした試料分析システムによる試料の分析を実行する際には、まずユーザが複数の試料を載置したサンプルラックをオートサンプラ内にセットし、続いて、前記制御装置に設けられたモニタや入力装置を用いて分析スケジュールテーブルへの入力作業を行う。このとき、前記のラック番号やウェル番号は、ユーザがキーボード等を用いて手作業で入力する。
その際、実際に試料容器をセットしたサンプルラックのラック番号及びウェル番号と、分析スケジュールテーブルに入力するラック番号及びウェル番号とを確実に一致させる必要がある。しかしながら、実際には、ユーザが誤ったラック番号やウェル番号を分析スケジュールテーブルに入力してしまう場合があり、その場合には意図した分析が実行されないこととなる。
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、分析スケジュールテーブルへの試料容器の位置情報(例えばウェル番号やラック番号)の入力ミスを防止することのできる試料分析システムを提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明に係る試料分析システムは、
試料を分析するための分析装置と、前記分析装置に複数の試料を順次導入するオートサンプラと、前記分析装置及び前記オートサンプラの動作を制御する制御装置とを含む試料分析システムであって、
前記オートサンプラが、
a)試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部と、
b)前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段と、
を有することを特徴としている。
前記試料分析システムは、更に、前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
c)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
d)前記サンプルラック上において、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルの識別子をそれぞれユーザに入力させる入力受付手段と、
e)前記入力受付手段で受け付けた前記各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ入力情報登録手段と、
を有するものとすることが望ましい。
ここで、前記ウェルの識別子としては、例えば上述のウェル番号を用いることができる。なお、サンプルラック収容部に複数のサンプルラックを収容可能である場合には、前記入力受付手段が、前記ウェルの識別子に加えて該ウェルが設けられているサンプルラックの識別子をユーザに入力させる構成とし、前記ユーザ入力情報登録手段が、該ウェルの識別子及びサンプルラックの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として分析スケジュールテーブルに登録するものとすることが望ましい。
あるいは、前記試料分析システムは、前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
f)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
g)前記サンプルラック上の各ウェルの位置に対応した複数のグラフィックを前記画像に重畳させて、又は前記画像と並べて前記モニタに表示させるグラフィック表示手段と、
h)前記複数のグラフィックの内、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルに対応するグラフィックをユーザに選択させる選択受付手段と、
i)前記選択受付手段で選択されたグラフィックに対応するウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ選択情報登録手段と、
を有するものとしてもよい。
この場合も、サンプルラック収容部に複数のサンプルラックを収容可能である場合には、前記ユーザ選択情報登録手段が、ユーザに選択されたグラフィックに対応するウェルの識別子及び該ウェルが設けられているサンプルラックの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として分析スケジュールテーブルに登録するものとすることが望ましい。
またあるいは、前記試料分析システムは、前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
j)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の複数のウェルの内、試料容器がセットされているウェルを特定する試料位置特定手段と、
k)前記試料位置特定手段で特定された各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録する解析結果登録手段と、
を有するものとしてもよい。
この場合も、サンプルラック収容部に複数のサンプルラックを収容可能である場合には、前記解析結果登録手段が、前記試料位置特定手段で特定されたウェルの識別子及び該ウェルが設けられているサンプルラックの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として分析スケジュールテーブルに登録するものとすることが望ましい。
更に、前記試料分析システムは、上記のような試料位置特定手段及び解析結果登録手段に加えて、
l)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の各試料容器に付与された識別情報を特定する識別情報特定手段と、
m)前記分析装置における分析条件を記述したメソッドファイルと前記識別情報との対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、
n)前記識別情報特定手段により特定された各試料容器の識別情報を前記対応関係記憶手段に照会することにより、該識別情報に対応したメソッドファイルを特定し、該メソッドファイルを表す識別子を前記試料容器に収容された試料の分析に用いるものとして前記分析スケジュールテーブルに登録するメソッド登録手段と、
を有するものとすることが望ましい。
ここで、前記識別情報としては例えば試料容器又は試料容器に取り付けられる蓋の色や形状を利用することができる。また、数字や文字などの符号を試料容器やその蓋に付与しておき、これを識別情報として利用することもできる。
上記構成から成る本発明に係る試料分析システムによれば、前記サンプルラック撮影手段によってオートサンプラ内に収容されたサンプルラックの画像を撮影することができる。
そして、例えば、この画像を前記画像表示手段によってモニタに表示させることにより、分析スケジュールテーブルの作成時に、ユーザが目視によりサンプルラック上の試料容器の位置を確認しながら該試料容器の位置情報(例えばウェル番号)の入力を行うことが可能となる。これにより前記位置情報の入力ミスを効果的に防止することができる。
また、前記試料位置特定手段によって前記画像を解析し、その解析結果に基づいて試料容器がセットされているウェルの識別子を分析スケジュールテーブルに自動的に登録する構成とすることにより、試料容器の位置情報の入力ミスをより効果的に防止することができると共に、ユーザによる入力作業を省力化することができる。
また更に、前記識別情報特定手段によって前記画像を解析し、その解析結果に基づいて各分析に適用するメソッドファイルの識別子(例えばファイル名)を分析スケジュールテーブルに自動的に登録する構成とすることにより、分析スケジュールテーブルの作成に掛かる手間を一層低減することができる。
本発明の実施例1に係る試料分析システムの概略構成を示すブロック図。 同実施例において表示される分析スケジュールテーブルの一例。 同実施例において表示されるサンプルラックの画像の一例。 本発明の実施例2に係る試料分析システムの概略構成を示すブロック図。 (a)同実施例において表示されるサンプルラックの画像及びウェル位置を示すグラフィックの一例。(b)同実施例において表示されるサンプルラックの画像及びウェル位置を示すグラフィックの別の例。 本発明の実施例3に係る試料分析システムの概略構成を示すブロック図。 同実施例において試料位置判定部が行う処理を示すフローチャート。 本発明の実施例4に係る試料分析システムの概略構成を示すブロック図。 同実施例において容器色判定部が行う処理を示すフローチャート。 同実施例における赤色判定処理の手順を示すフローチャート。 同実施例における緑色判定処理の手順を示すフローチャート。 同実施例における青色判定処理の手順を示すフローチャート。 分析スケジュールテーブルの一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明する。
図1は本発明の実施例1に係る試料分析システムの概略構成を示すブロック図である。本実施例に係る試料分析システムは、液体クロマトグラフ10(本発明における分析装置に相当)と、オートサンプラ20と、液体クロマトグラフ10及びオートサンプラ20に接続されたシステムコントローラ30と、該システムコントローラ30を介して分析作業を管理したり液体クロマトグラフ10で得られたデータを解析・処理したりする制御装置40とを備えている。
液体クロマトグラフ10は、移動相容器11に収容された移動相を送液する送液ポンプ12と、カラム14を収容すると共に、該カラム14を所定の温度に維持するためのヒータ15を備えたカラムオーブン13と、カラム14から順次溶出される試料成分を検出するための検出器16を備えている。
上記液体クロマトグラフ10の送液ポンプ12とカラムオーブン13の間の流路には、該流路中に所定量の試料を注入するためのオートサンプラ20が接続されている。オートサンプラ20は、内部に複数のサンプルラック21を収容可能なサンプルラック収容部24を備えており、更に、サンプルラック21上の各ウェル22に収容された試料容器23から試料を吸引するためのニードル25と該ニードル25を水平方向及び上下方向に移動させるためのニードル駆動機構26を備えている。
サンプルラック収容部24の天井又は壁面には、本発明の特徴的構成要素であるカメラ27(本発明におけるサンプルラック撮影手段に相当)が取り付けられている。なお、該カメラ27はデジタルカメラであり、該カメラ27が撮影した画像は、デジタルデータとしてシステムコントローラ30に送出可能となっている。また、カメラ27は、サンプルラック21を上方から撮影するためのものであり、サンプルラック21全体を撮影できるよう、画角の広い広角レンズや魚眼レンズを備えたものとすることが望ましい。あるいは、サンプルラック21を斜め上方から撮影可能な位置にカメラ27を配置することで、サンプルラック21の全体が画像に収まるようにしてもよい。また、サンプルラック収容部24の天井や壁面ではなく、ニードル駆動機構26にカメラ27を取り付けた構成としてもよい。この場合、ニードル駆動機構26をサンプルラック21の上方で水平方向に移動させながら複数枚の画像を撮影し、該画像をつなぎ合わせることでサンプルラック21全体の画像を生成する。
なお、カメラ27は、撮影時にサンプルラック21を照明するためのストロボを備えたものとすることが望ましい。あるいは、カメラ27の近傍にLEDライトなどの照明手段を設けるようにしてもよい。
制御装置40の実態はワークステーションやパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)41にメモリ42、LCD(Liquid Crystal Display)等から成るモニタ(表示部)43、キーボードやマウス等から成る入力部44、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置から成る記憶部50が互いに接続されている。記憶部50には、OS(Operating System)51及び分析スケジュールテーブル作成プログラム52が記憶されている。制御装置40は、更に、外部装置との直接的な接続や、外部装置等とのLAN(Local Area Network)などのネットワークを介した接続を司るためのインターフェース(I/F)45を備えており、該I/F45よりネットワークケーブルNW(又は無線LAN)を介してシステムコントローラ30に接続されている。
図1においては、分析スケジュールテーブル作成プログラム52に係るように、テーブル作成部61、テーブル表示部62、撮影制御部63、及び画像表示部64が示されている。これはいずれも基本的にはCPU41が分析スケジュールテーブル作成プログラム52を実行することによりソフトウエア的に実現される機能手段である。なお、分析スケジュールテーブル作成プログラム52は必ずしも単体のプログラムである必要はなく、例えば液体クロマトグラフ10及びオートサンプラ20を制御するためのプログラムの一部に組み込まれた機能であってもよく、その形態は特に問わない。
なお、前記の画像表示部64が本発明における画像表示手段に相当し、入力部44及びテーブル表示部62が本発明における入力受付手段に相当する。またテーブル作成部61が本発明におけるユーザ入力情報登録手段に相当する。
本実施例に係る試料分析システムを用いて複数試料の連続分析を行う際には、まず、ユーザが複数の試料容器23を並べたサンプルラック21をオートサンプラ20のサンプルラック収容部24にセットする。その後、ユーザが入力部44から分析スケジュールテーブルの作成開始を指示すると、テーブル作成部61が分析スケジュールテーブルを生成し、テーブル表示部62が該スケジュールテーブルを表示部43の画面上に表示させる。なお、この時点で表示されるスケジュールテーブルは、例えば、図2に示すように、分析番号の列以外が空欄となっている。
続いて、ユーザが入力部44から所定の操作を行うと、撮影制御部63がシステムコントローラ30を介してオートサンプラ20にサンプルラック21の撮影を指示する。これにより、オートサンプラ20では、カメラ27によるサンプルラック21の撮影が実行される。この撮影により得られた画像は、デジタルデータとして制御装置40に送られ、画像表示部64が該画像を表示部43の画面上に表示させる。なお、ここでは、サンプルラック21の撮影をユーザが指示するものとしたが、これに限らず、分析スケジュールテーブルの作成を指示した時点で、分析スケジュールテーブルの作成及び表示と共に、サンプルラック21の撮影及び画像表示が自動的に実行されるようにしてもよい。別の例として、カメラ27と制御装置40を直接接続し、システムコントローラ30を介さずに撮影制御部63がカメラ27に撮影を指示するものとしてもよい。
また別の例として、カメラ27と制御装置40を直接接続し、カメラ27による撮影は撮影制御部63が行うものとしてもよい。このとき、ユーザが入力部44から所定の操作を行うと、撮影制御部63がシステムコントローラ30を介してオートサンプラ20にサンプルラック21の撮影準備を指示する。撮影準備を指示されたオートサンプラ20では、撮影するための準備動作を行う。具体的には、オートサンプラ内の照明を点灯したり、ニードル25が撮影の邪魔になる場合はニードル25を移動したり、カメラがニードル駆動部26に付加されている場合には、ニードル駆動部26を移動してサンプルラック21の直上にカメラ27を移動したりといった動作を行う。オートサンプラ20は撮影の準備が整うとシステムコントローラ30を介して制御装置40に、撮影準備が整ったことを報告し、その報告を受け取った制御装置40の撮影制御部63はカメラ27によるサンプルラック21の撮影を行う。この撮影により得られた画像は、デジタルデータとして制御装置40に直接送られ、画像表示部64が該画像を表示部43の画面上に表示させる。
以上により、表示部43の画面上には、前記分析スケジュールテーブルと共にオートサンプラ20内に収容されているサンプルラック21の画像が表示される。該サンプルラックの画像の一例を図3に示す。ユーザはこの画像を目視して各試料容器23がセットされている位置を確認しながら、入力部44に設けられたキーボード等を使って分析スケジュールテーブルの各行にラック番号及びウェル番号を入力する。例えば、サンプルラック収容部24に54穴のサンプルラックが2個収容されている場合、ラック番号としては1又は2のいずれかを入力し、ウェル番号としては1〜54のいずれかを入力する。
その後、ユーザが分析スケジュールテーブルの各行にその他の必要事項、すなわち、試料の注入量、メソッドファイル名、データファイル名などを入力して、制御装置40に分析の開始を指示すると、分析スケジュールテーブルに記述された分析が上から順に実行される。
例えば、図13のような分析スケジュールテーブルに従って分析を行う場合、まずオートサンプラ20において、前記分析スケジュールテーブルの一行目(分析番号「1」の行)に記入された、ラック番号「1」、ウェル番号「1」で特定される位置にセットされた試料容器からニードル25によって10μLの試料が採取されて液体クロマトグラフ10に注入される。そして、制御装置40が記憶部50に予め記憶された「メソッド1」という名称のファイルに記述された分析条件に従って、液体クロマトグラフ10の各部を制御することで、前記試料のクロマトグラフ分析を実行させる。更に、該分析の間に検出器16から出力されるデジタル検出信号がシステムコントローラ30を介して制御装置40に入力され、該データを制御装置40が処理して得られた分析結果(例えばクロマトグラム)のデータが、記憶部50内に「データ1」というファイル名で保存される。その後、同様にして分析番号2、3…の行に記述された分析が順次実行され、分析スケジュールテーブル上の全ての行に対応する分析が完了した時点で、試料分析システムによる連続分析が終了する。
以上の通り、本実施例に係る試料分析システムでは、オートサンプラ20内に収容されているサンプルラック21の画像をカメラ27で撮影して表示部43の画面上に表示させることができる。これにより、ユーザが該画面上で各試料容器の位置を確認しながら分析スケジュールテーブルの入力作業を行うことができるため、誤ったウェル番号やラック番号が入力されるのを防止することができる。
図4は、本発明の実施例2に係る試料分析システムの構成を示すブロック図である。なお、実施例1と同一又は対応する構成要素については同一符号を付している。
本実施例に係る試料分析システムは、サンプルラック収容部24内にラック情報取得部28を備えている点、制御装置40の記憶部50にラック情報記憶部53が設けられている点、及び分析スケジュールテーブル作成プログラム52が機能ブロックとしてウェル位置特定部65、グラフィック生成部66、及びグラフィック表示部67を備えている点以外は、上記実施例1と同様の構成となっている。なお、本実施例においては前記入力部44が本発明における選択受付手段に相当し、テーブル作成部61がユーザ選択情報登録手段に相当する。
ラック情報取得部28は、オートサンプラ20の内部にセットされたサンプルラック21の種類や個数に関する情報を取得するものであり、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)のような非接触型のICタグの情報を読み取るための読み取り器で構成することができる。この場合、サンプルラック21には予め該サンプルラック21の識別情報を記憶したICタグ29を貼付しておき、該サンプルラック21がサンプルラック収容部24に収容された時点、又はユーザが入力部44で所定の指示を入力した時点で、前記ICタグ29の情報を読み取るものとする。
ラック情報記憶部53には、各サンプルラック21に付されたICタグ29に記憶されている識別情報と該識別情報で特定されるサンプルラック21におけるウェルの配置に関する情報が関連づけて記憶されている。ここで、前記ウェルの配置に関する情報には、サンプルラック21上に何個のウェル22がどのように配置されているかという情報に加え、各ウェル22に付されたウェル番号の情報が含まれている。ウェル位置特定部65は、前記ラック情報取得部28で取得されたサンプルラック21の識別情報を元にしてラック情報記憶部53から該サンプルラック21におけるウェルの配置に関する情報を読み出し、該情報とラック情報取得部28で取得されたサンプルラック21の個数の情報に基づいて、サンプルラック収容部24内におけるウェルの配置パターンを特定する。
グラフィック生成部66は、ウェル位置特定部65で特定されたウェルの配置パターンに基づいて、サンプルラック収容部24内における各ウェル22の位置を示すグラフィックを生成する。該グラフィックは、例えばウェルの上縁の輪郭を表す円を前記配置パターンに応じて複数個並べたものとすることができるが、これに限らず、他の図形や文字(例えば各ウェルのウェル番号を表す数字など)をウェルの配置パターンに合わせて配列させたものとしてもよい。
前記グラフィックは、グラフィック表示部67によってサンプルラック21の画像に重畳されて表示部43の画面上に表示される。なお、サンプルラック21の画像は上記実施例1と同様にして撮影される。このとき表示される画像及びグラフィックの一例を図5(a)に示す。この例では、ウェル22が縦に6個、横に9個並べられた54穴のサンプルラック21が2個並んでおり、サンプルラック21上の各ウェル22に対応する位置にそれぞれ円形の枠70が重畳されている。
別の例として、前記グラフィックは、グラフィック表示部67によってサンプルラック21の画像と並んで表示部43の画面上に表示されてもよい。例えば図5(b)のように並べて表示されることによって各ウェル22と試料容器23の位置関係は並べないものより把握しやすくなる。
本実施例の試料分析システムにおいて、ユーザが制御装置40に分析スケジュールテーブルの作成開始を指示すると、図2に示すような分析スケジュールテーブルと、図5(a)のような画像が表示部43の画面上に表示される。そこで、ユーザは該画像を見てサンプルラック21上で試料容器23がセットされているウェルの位置を確認し、最初に分析しようとする試料に対応した枠70を入力部44に設けられたマウス等のポインティングデバイスを使って選択する。すると、テーブル作成部61が、選択された枠70に対応するウェル22のウェル番号及びラック番号をウェル位置特定部65に照会し、該ウェル番号及びラック番号を分析スケジュールテーブルの一行目に自動的に登録する。なお、図5(a)の例では、例えば奥側(図中の右側)のサンプルラックのラック番号を「1」、手前側(図中の左側)のサンプルラックのラック番号を「2」とする。その後、ユーザが分析しようとする順序に従って枠70をクリックしていくと、同様にして各枠70に対応するウェル22のウェル番号及びラック番号が分析スケジュールテーブルの各行に上から順に入力されていく。
このように、本実施例に係る試料分析システムによれば、分析スケジュールテーブルの作成に際し、ユーザがウェル番号及びラック番号をキーボードで手入力する代わりに、表示部43に表示したサンプルラックの画像上で所定のウェルを選択するだけでよいため、分析スケジュールテーブルの入力作業を省力化することができると共に、ウェル番号やラック番号の入力ミスをより効果的に防止することができる。
なお、上記の例では、サンプルラック21にICタグ29を貼付し、これをICタグ読み取り器から成るラック情報取得部28で読み取るものとしたが、これに限らず、例えば、サンプルラック21にラック情報を表す三次元形状を有する部位を単数又は複数設け、前記部位を単数又は複数のフォトセンサーで読み取ることによりラック情報を取得するようにしてもよいし、サンプルラック21にバーコードを添付し、これをバーコードリーダから成るラック情報取得部28で読み取るようにしてもよい。また、サンプルラック21に二次元コードを貼付したり、サンプルラックの種類を表す数字や文字などの識別子を直接貼付したりし、これをカメラ27で撮影することにより、サンプルラック21の種類及び個数に関する情報を得るものとしてもよい。この場合、カメラ27がラック情報取得部28の機能を兼ねることとなる。
また、ラック情報の取得を行わず、カメラ27で撮影したサンプルラック21の画像を解析することにより、サンプルラック21上におけるウェルの配置パターンを特定するものとしてもよい。
図6は、本発明の実施例3に係る試料分析システムの構成を示すブロック図である。なお、実施例1又は実施例2と同一又は対応する構成要素については同一符号を付している。
本実施例に係る試料分析システムは、分析スケジュールテーブル作成プログラム52が、グラフィック生成部66及びグラフィック表示部67を有さず、これに代えて試料位置判定部68を備えている点以外は、上記実施例2と同様の構成となっている。試料位置判定部68は、オートサンプラ20のカメラ27によって撮影された画像に基づいて、サンプルラック21上で試料容器23がセットされているウェルの位置を特定するものである。なお、本実施例では、試料位置判定部68が本発明における試料位置特定手段に相当し、テーブル作成部61が本発明における解析結果登録手段に相当する。
本実施例の試料分析システムでは、ユーザが入力部44を用いて制御装置40に分析スケジュールテーブルの作成を指示した時点で、試料位置判定部68がサンプルラック21の画像を解析し、例えば各サンプルラック21上の各ウェル22について試料容器23がセットされているか否かを順次判定する。以下、このときの処理手順について図7のフローチャートに基づいて説明する。なお、ここでは各試料容器23の蓋に赤色の部分が設けられているものとする。赤色の部分を設ける手段としては、蓋自体を赤色とするほか、蓋に赤色のシールを貼る等の方法が考えられる。
まず、試料位置判定部68は、カメラ27によって撮影されたサンプルラック21の画像データを取得すると共に、ウェル位置特定部65からオートサンプラ20内における各ウェルの配置パターン及び各ウェルのウェル番号の情報を取得する。なお、前記サンプルラック21の画像は、オートサンプラ20にサンプルラック21が収容された時点で自動的に撮影されるようにしてもよく、ユーザが入力部44から所定の指示を行った時点で撮影されるようにしてもよい。その後、前記画像データからラック番号1、ウェル番号1で特定されるウェルに相当する領域の画像データを抽出する(ステップS101)。なお、このように前記画像データから抽出された所定のウェルに相当する領域の画像を以下、ウェル画像と呼ぶ。
続いて、試料位置判定部68は、ステップS101で抽出したウェル画像中のピクセルの1つについてRGB情報を抽出する(ステップS102)。このRGB情報は、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の各色の明度を0から255までの256個の数字で表した情報であり、試料位置判定部68は、まずこの内のRの値が予め設定された閾値Tより大きいか否か判定する(ステップS103)。Rの値が閾値より大きければ、続いてGの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否か判定し(ステップS104)、閾値より小さければ、続いてBの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否かを判定する(ステップS105)。ここでも閾値より低かった場合、すなわち前記ピクセルのRの値が閾値よりも大きく、G及びBの値がそれぞれ閾値より小さかった場合、該ピクセルは合格ピクセルと判定され、合格ピクセルのカウント数が1つ加算される(ステップS106)。続いて、前記ウェル画像中の全ピクセルについてRGB判定が完了したか否かが判定され(ステップS107)、完了していない場合はステップS102に戻り、前記ウェル画像中の別のピクセルについて同様のRGB判定を行う。
一方、Rの値が閾値以下であった場合や、Gの値及びBの値のいずれか一方でも閾値以上であると判定された場合(すなわちステップS103、S104、又はS105でNoの場合)は、合格ピクセルのカウント数を加算することなくステップS107に進む。
前記ウェル画像中の全ピクセルについてRGB判定が完了すると(すなわちステップS107でYes)該ウェル画像について合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値を超えているか否かが判定され(ステップS108)、閾値を超えていた場合には、該ウェルには試料容器がセットされていると判定され(ステップS109)、該ウェルのラック番号及びウェル番号がメモリ42に記憶される(ステップS110)。続いて、全てのウェルについて試料容器の有無を判定したか否かが判定され(ステップS111)、全ウェルについての判定が完了していない場合はステップS101に戻る。
一方、合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値以下であった場合(すなわちステップS108でNoの場合)は、ラック番号及びウェル番号を記憶することなくステップS111に進む。
そして、同様の判定をラック番号1のサンプルラック上のウェル番号2、3…のウェルについて順次実行する。ラック番号1のサンプルラック上の全ウェルについて試料容器の有無の判定が完了したら、続いて、ラック番号2のサンプルラック上のウェル番号1、2、3…のウェルについて順次同様の判定を実行する。画像中の全ウェルについて試料位置判定部68による試料容器の有無の判定が完了すると(すなわちステップS111でYes)、試料位置判定部68による判定処理が完了する。
試料位置判定部68による判定が完了すると、テーブル作成部61が、試料容器有りと判定されたウェルのウェル番号及びラック番号の情報をメモリ42から取得する。そして、まず試料容器有りと判定されたウェルの内、ラック番号が1であるものについて、ウェル番号が小さいものから順に分析スケジュールテーブル上にラック番号及びウェル番号を登録し、その後、ラック番号が2であるものについて、ウェル番号が小さいものから順に分析スケジュールテーブル上にラック番号及びウェル番号を登録する。
このように、本実施例に係る試料分析システムによれば、カメラ27で撮影されたサンプルラック21の画像に基づいて、該サンプルラック21上で試料容器がセットされているウェルが特定され、該ウェルの番号が自動的に分析スケジュールテーブルに登録される。そのため、分析スケジュールテーブルへの入力作業を大幅に省力化できると共に、ウェル番号やラック番号の入力ミスをより効果的に防止することができる。
なお、上記実施例では、試料容器の蓋に赤い部分を設けるものとしたが、他の色としてもよい。例えば、試料容器の蓋に黒色などの明度の低い部分を設けると共にサンプルラックとして白色等の明度の高いものを使用した場合、カメラ27ではモノクロ画像を撮影し、該モノクロ画像の各ピクセルの明度に基づいて試料容器の有無を判定する構成とすることもできる。
図8は、本発明の実施例4に係る試料分析システムの構成を示すブロック図である。本実施例に係る試料分析システムは、制御装置40の記憶部50にメソッド記憶部54が設けられている点、及び分析スケジュールテーブル作成プログラム52が機能ブロックとして容器色判定部69を備えている点以外は、上記実施例3と同様の構成となっている。
本実施例に係る試料分析システムは、上記実施例3のシステムと同様の機能に加えて、各試料が収容された試料容器の蓋の色(以下、「容器色」と呼ぶ)に応じて該試料の分析に適用するメソッドファイルを特定し、該メソッドファイルのファイル名を分析スケジュールテーブルに自動的に登録する機能を備えている。なお、メソッドファイルとは、液体クロマトグラフ10を構成する各ユニットの動作条件を規定したファイルであり、例えば、分析時に使用する移動相やカラムの種類、分析時におけるポンプの流量やカラムオーブンの温度といった各種のパラメータが記述されている。
メソッド記憶部54には、予めユーザにより作成されたメソッドファイルが1つ又は複数記憶されていると共に、各容器色と該容器色の試料容器に収容された試料の分析に適用するメソッドファイルのファイル名とが関連づけて記憶されている。容器色判定部69は、オートサンプラ20のカメラ27によって撮影された画像に基づいて、サンプルラック21にセットされた各試料容器23の容器色を判定する。なお、本実施例では、容器色判定部69が本発明における識別情報特定手段に相当し、メソッド記憶部54が対応関係記憶手段に、テーブル作成部61がメソッド登録手段に相当する。
本実施例の試料分析システムにおいて、ユーザがサンプルラック21をオートサンプラ20のサンプルラック収容部24に収容して入力部44から分析スケジュールテーブルの作成を指示すると、まず、実施例3と同様にして、カメラ27によりサンプルラック21の画像が撮影されると共に、試料位置判定部68により前記画像から試料容器23がセットされているウェルが特定され、テーブル作成部61が分析スケジュールテーブルに該ウェルのウェル番号及びラック番号を登録する。
そしてその後、容器色判定部69が前記試料容器23の各々について容器色を判定する。以下、このときの容器色判定部69による処理について図9のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは各試料容器の識別情報として容器の蓋に赤色、緑色、又は青色の部分が設けられているものとする。こうした容器色の付与は、予めユーザが各試料容器に収容した試料の種類に応じて異なる色の蓋を試料容器に取り付けることによって行われる。あるいは、試料の種類に応じて異なる色のシールを蓋に貼り付けるようにしてもよい。
まず、容器色判定部69は、前記試料位置判定部68によって試料容器有りと判定されたウェルのウェル番号及びラック番号をメモリ42から読み出し、そのうち、ラック番号が1であってウェル番号が最も小さいもの(該当するものがなければラック番号が2であってウェル番号が最も小さいもの)を特定する。そして、該ウェルに相当する領域の画像(ウェル画像)を前記サンプルラックの画像中から抽出する(ステップS210)。
続いて、容器色判定部69は、前記ウェル画像について図10に示す赤色判定処理を行う(ステップS220)。赤色判定処理では、まず前記ウェル画像中のピクセルの1つについてRGB情報を抽出し(ステップS221)、この内のRの値が予め設定された閾値Tより大きいか否か判定する(ステップS222)。Rの値が閾値より大きければ、続いてGの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否か判定し(ステップS223)、閾値より小さければ、続いてBの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否かを判定する(ステップS224)。ここでも閾値より小さかった場合、すなわち前記ピクセルのRの値が閾値よりも大きく、G及びBの値がそれぞれ閾値より小さかった場合、該ピクセルは合格ピクセルと判定され、合格ピクセルのカウント数が1つ加算される(ステップS225)。続いて、前記ウェル画像中の全ピクセルについてステップS222〜S224の判定(赤色判定)が完了したか否かが判定され(ステップS226)、完了していない場合はステップS221に戻り、前記ウェル画像中の別のピクセルについて同様の赤色判定を行う。
一方、Rの値が閾値以下であった場合や、Gの値及びBの値のいずれか一方でも閾値以上であると判定された場合(すなわちステップS222、S223、又はS224でNoの場合)は、合格ピクセルのカウント数を加算することなくステップS226に進む。
前記ウェル画像中の全ピクセルについて赤色判定が完了すると(すなわちステップS226でYes)、図9のステップS230にリターンし、該ウェル画像について赤色判定における合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値を超えているか否かが判定される。前記カウント数が閾値を超えていた場合には、該ウェルには赤色の試料容器がセットされていると判定され(ステップS310)、該判定結果がメモリ42に記憶される(ステップS290)。
一方、合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値以下であった場合(すなわちステップS230でNoの場合)は、続いて図11に示す緑色判定処理を実行する(ステップS240)。緑色判定処理においても、まず前記ウェル画像中の1つのピクセルについてRGB情報を抽出する(ステップS241)。そして、該ピクセルのRの値が閾値Tより小さいか否か判定し(ステップS242)、閾値より小さければ、続いてGの値が予め設定された閾値Tよりも大きいか否か判定する(ステップS243)。これが閾値より大きければ、続いてBの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否かを判定(ステップS244)し、小さかった場合には該ピクセルを合格ピクセルと判定して合格ピクセルのカウント数を1つ加算する(ステップS245)。続いて、前記ウェル画像中の全ピクセルについてステップS242〜S244の判定(緑色判定)が完了したか否かが判定され(ステップS246)、完了していない場合はステップS241に戻り、前記ウェル画像中の別のピクセルについて同様の緑色判定を行う。
一方、Rの値又はBの値が閾値以上であった場合や、Gの値が閾値以下であると判定された場合(すなわちステップS242、S243、又はS244でNoの場合)は、合格ピクセルのカウント数を加算することなくステップS246に進む。
前記ウェル画像中の全ピクセルについて緑色判定が完了すると(すなわちステップS246でYes)、図9のステップS250にリターンし、該ウェル画像について緑色判定処理における合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値を超えているか否かが判定される。前記カウント数が閾値を超えていた場合には、前記ウェルには緑色の試料容器がセットされていると判定され(ステップS320)、該判定結果がメモリ42に記憶される(ステップS290)。
一方、合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値以下であった場合(すなわちステップS250でNoの場合)は、続いて図12に示す青色判定処理を実行する(ステップS260)。青色判定処理においても、まず前記ウェル画像中の1つのピクセルについてRGB情報を抽出する(ステップS261)。そして、該ピクセルのRの値が閾値Tより小さいか否か判定し(ステップS262)、閾値より小さければ、続いてGの値が予め設定された閾値Tよりも小さいか否か判定する(ステップS263)。これも閾値より小さければ、続いてBの値が予め設定された閾値Tよりも大きいか否かを判定(ステップS264)し、大きかった場合には該ピクセルを合格ピクセルと判定して合格ピクセルのカウント数を1つ加算する(ステップS265)。続いて、前記ウェル画像中の全ピクセルについてステップS262〜S264の判定(青色判定)が完了したか否かが判定され(ステップS265)、完了していない場合はステップS261に戻り、前記ウェル画像中の別のピクセルについて同様の青色判定を行う。
一方、Rの値又はGの値が閾値以上であった場合や、Bの値が閾値以下であると判定された場合(すなわちステップS262、S263、又はS264でNoの場合)は、合格ピクセルのカウント数を加算することなくステップS266に進む。
前記ウェル画像中の全ピクセルについて青色判定が完了すると(すなわちステップS266でYes)、図9のステップS270にリターンし、該ウェル画像について青色判定処理における合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値を超えているか否かが判定される。前記カウント数が閾値を超えていた場合には、該ウェルには青色の試料容器がセットされていると判定され(ステップS330)、該判定結果がメモリ42に記憶される(ステップS290)。
一方、合格ピクセルのカウント数が予め設定した閾値以下であった場合(すなわちステップS270でNoの場合)は、該ウェルにセットされている試料容器の容器色は赤・緑・青のいずれにも分類できないと判定し(ステップS280)、該判定結果がメモリ42に記憶される(ステップS290)。
続いて、サンプルラック21に収容されている全ての試料容器23について上記のような容器色の判定を完了したか否かが判定され(ステップS300)、全ての試料容器23についての判定が完了していない場合はステップS210に戻る。
そして、同様の判定をラック番号1のサンプルラック上で試料容器が収容されているウェルの内、ウェル番号が2番目に小さいウェル、3番目に小さいウェル…について順次実行する。ラック番号1のサンプルラック上の全試料容器について容器色の判定が完了したら、続いて、ラック番号2のサンプルラック上の各試料容器について同様に容器色の判定を順次実行する。サンプルラック収容部24内の全試料容器23について容器色判定部69による容器色の判定が終了すると(すなわちステップS300でYes)、容器色判定部69による判定処理が完了する。
容器色判定部69による判定が完了すると、テーブル作成部61がメモリ42からサンプルラック上における各試料容器のウェル番号及びラック番号、並びに各試料容器の容器色の判定結果を取得する。そして、各容器色に関連づけられたメソッドファイル名をメソッド記憶部54に照会し、該メソッドファイル名を分析スケジュールテーブル上の前記ウェル番号及びラック番号で特定される行(すなわち該試料容器に対応する行)に登録する。なお、容器色が判別不能であったものに対応する行には、テーブル作成部61によるメソッドファイル名の登録は行わず、入力部44からユーザに適当なメソッドファイル名を選択又は入力させるものとする。
このように、本実施例に係る試料分析システムによれば、サンプルラックを撮影して得られた画像から該サンプルラック上の試料容器の容器色が判別されると共に、該容器色に基づいて各試料の分析に適用するメソッドファイルが特定され、そのファイル名が自動的に分析スケジュールテーブルに登録される。これにより、試料の連続分析におけるユーザの手間を大幅に低減することが可能となる。
なお、上記実施例では、まず試料位置判定部68によりサンプルラック上の全てのウェルについて試料容器の有無を判定すると共に、テーブル作成部61により各試料容器のウェル番号及びラック番号を分析スケジュールテーブルに登録し、試料容器有りと判定されたウェルのみを対象に、その後、容器色判定部69による判定を行うものとしたが、これに限らず、サンプルラック上の各ウェルについて試料容器の有無の判定と容器色の判定を順次行い、全ウェルについて試料容器の有無と容器色の判定が終了した時点で、テーブル作成部61によるラック番号、ウェル番号、及びメソッドファイル名の登録を行うものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を挙げて説明を行ったが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲で適宜変更が許容される。例えば、上記実施例ではオートサンプラに直方体形状のサンプルラックを2つ収容する場合について説明したが、円盤状のサンプルラックを用いる場合や、サンプルラックを1つ又は3つ以上収容する場合にも本発明を同様に適用することができる。なお、オートサンプラにサンプルラックが1つしか収容されない構成の場合、分析スケジュールテーブルにはラック番号の欄を設ける必要はない。
また、本発明は、上記のような液体クロマトグラフを含んだ試料分析システムのほか、ガスクロマトグラフや分光光度計など、各種の分析装置を含んだシステムに適用することができる。
10…液体クロマトグラフ
20…オートサンプラ
21…サンプルラック
22…ウェル
23…試料容器
24…サンプルラック収容部
27…カメラ
28…ラック情報取得部
29…ICタグ
30…システムコントローラ
40…制御装置
41…CPU
42…メモリ
43…表示部
44…入力部
50…記憶部
52…分析スケジュールテーブル作成プログラム
53…ラック情報記憶部
54…メソッド記憶部
61…テーブル作成部
62…テーブル表示部
63…撮影制御部
64…画像表示部
65…ウェル位置特定部
66…グラフィック生成部
67…グラフィック表示部
68…試料位置判定部
69…容器色判定部
70…枠

Claims (10)

  1. 試料を分析するための分析装置と、前記分析装置に複数の試料を順次導入するオートサンプラと、前記分析装置及び前記オートサンプラの動作を制御する制御装置とを含む試料分析システムであって、
    前記オートサンプラが、
    a)試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部と、
    b)前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段と、
    を有することを特徴とする試料分析システム。
  2. 前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
    c)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
    d)前記サンプルラック上において、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルの識別子をそれぞれユーザに入力させる入力受付手段と、
    e)前記入力受付手段で受け付けた前記各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ入力情報登録手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の試料分析システム。
  3. 前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
    f)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
    g)前記サンプルラック上の各ウェルの位置に対応した複数のグラフィックを前記画像に重畳させて、又は前記画像と並べて前記モニタに表示させるグラフィック表示手段と、
    h)前記複数のグラフィックの内、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルに対応するグラフィックをユーザに選択させる選択受付手段と、
    i)前記選択受付手段で選択されたグラフィックに対応するウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ選択情報登録手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の試料分析システム。
  4. 前記制御装置が、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるものであって、
    j)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の複数のウェルの内、試料容器がセットされているウェルを特定する試料位置特定手段と、
    k)前記試料位置特定手段で特定された各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録する解析結果登録手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の試料分析システム。
  5. 前記制御手段が、更に、
    l)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の各試料容器に付与された識別情報を特定する識別情報特定手段と、
    m)前記分析装置における分析条件を記述したメソッドファイルと前記識別情報との対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、
    n)前記識別情報特定手段により特定された各試料容器の識別情報を前記対応関係記憶手段に照会することにより、該識別情報に対応したメソッドファイルを特定し、該メソッドファイルを表す識別子を前記試料容器に収容された試料の分析に用いるものとして前記分析スケジュールテーブルに登録するメソッド登録手段と、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の試料分析システム。
  6. 試料を分析するための分析装置と、試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部及び前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段を有し、前記分析装置に複数の試料を順次導入するオートサンプラとを有する試料分析システムにおいて、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるためのコンピュータ上で実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    a)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
    b)前記サンプルラック上において、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルの識別子をそれぞれユーザに入力させる入力受付手段と、
    c)前記入力受付手段で受け付けた前記各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ入力情報登録手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 試料を分析するための分析装置と、試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部及び前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段を有し、前記分析装置に複数の試料を順次導入するオートサンプラとを有する試料分析システムにおいて、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるためのコンピュータ上で実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    d)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像をモニタに表示させる画像表示手段と、
    e)前記サンプルラック上の各ウェルの位置に対応した複数のグラフィックを前記画像に重畳させてモニタに表示させるグラフィック表示手段と、
    f)前記複数のグラフィックの内、前記複数回の分析の各々で用いる試料容器がセットされたウェルに対応するグラフィックをユーザに選択させる選択受付手段と、
    g)前記選択受付手段で選択されたグラフィックに対応するウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録するユーザ選択情報登録手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  8. 試料を分析するための分析装置と、試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部及び前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段を有し、前記分析装置に複数の試料を順次導入するオートサンプラとを有する試料分析システムにおいて、予め設定された分析スケジュールテーブルに従って前記オートサンプラ及び前記分析装置の動作を制御することにより該分析装置に複数回の分析を順次実行させるためのコンピュータ上で実行されるプログラムであって、前記コンピュータを、
    h)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の複数のウェルの内、試料容器がセットされているウェルを特定する試料位置特定手段と、
    i)前記試料位置特定手段で特定された各ウェルの識別子を各分析で用いる試料容器の位置情報として前記分析スケジュールテーブルに登録する解析結果登録手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 前記コンピュータを、更に、
    j)前記サンプルラック撮影手段によって撮影された画像を解析することにより、前記サンプルラック上の各試料容器に付与された識別情報を特定する識別情報特定手段と、
    k)前記分析装置における分析条件を記述したメソッドファイルと前記識別情報との対応関係を記憶した対応関係記憶手段と、
    l)前記識別情報特定手段により特定された各試料容器の識別情報を前記対応関係記憶手段に照会することにより、該識別情報に対応したメソッドファイルを特定し、該メソッドファイルを表す識別子を前記試料容器に収容された試料の分析に用いるものとして前記分析スケジュールテーブルに登録するメソッド登録手段、
    として機能させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 試料分析装置に複数の試料を順次導入するためのオートサンプラであって、
    a)試料容器をセットするためのウェルを複数備えたサンプルラックを収容するサンプルラック収容部と、
    b)前記サンプルラック収容部に収容された前記サンプルラックを上方又は斜め上方から撮影するサンプルラック撮影手段と、
    を有することを特徴するオートサンプラ。
JP2015534100A 2013-08-30 2014-07-29 試料分析システム Active JP6048584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013179181 2013-08-30
JP2013179181 2013-08-30
PCT/JP2014/069964 WO2015029676A1 (ja) 2013-08-30 2014-07-29 試料分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048584B2 JP6048584B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2015029676A1 true JPWO2015029676A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52586250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534100A Active JP6048584B2 (ja) 2013-08-30 2014-07-29 試料分析システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10191620B2 (ja)
JP (1) JP6048584B2 (ja)
WO (1) WO2015029676A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021715A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ装置及び分取条件探索方法
EP3357842B1 (en) * 2017-02-03 2022-03-23 Roche Diagnostics GmbH Laboratory automation system
WO2019031451A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN109975568B (zh) * 2017-12-28 2022-11-11 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 样本架调度控制方法、系统以及医学检测设备
US20210181222A1 (en) * 2018-04-23 2021-06-17 Shimadzu Corporation Autosampler
US20210181221A1 (en) * 2018-07-11 2021-06-17 Shimadzu Corporation Analyzing system, auto-sampler, and auto-sampler template sheet
JP7280683B2 (ja) * 2018-10-25 2023-05-24 株式会社日立ハイテク 試料判別システム及びそれを用いた試料自動処理装置、並びに試料判別方法
JP7392282B2 (ja) * 2019-05-08 2023-12-06 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用データ処理装置および自動試料注入装置
CN115380219A (zh) * 2020-03-02 2022-11-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本位置获取方法、样本分析系统及计算机存储介质
IT202100000551A1 (it) * 2021-01-13 2022-07-13 M & G Int L S R L Impianto e procedimento per la tracciabilita' di provette contenenti campioni biologici
WO2022209075A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社島津製作所 分析システム及び分析システム用プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325096A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Shimadzu Corp オ−トサンプラ
JP2000093786A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Shimadzu Corp 自動合成機
JP2003050242A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 生体試料処理装置
JP2005257548A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shimadzu Corp 分析方法及び分析装置
JP4284535B2 (ja) * 2004-09-06 2009-06-24 東洋紡績株式会社 アレイ製造方法
JP4878781B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-15 昭光サイエンティフィック株式会社 液体の分取装置におけるフラクション識別装置及び方法
JP5471629B2 (ja) 2010-03-10 2014-04-16 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ用分析システム及び該分析システムの制御プログラム
JP5508246B2 (ja) * 2010-12-20 2014-05-28 株式会社日本医学臨床検査研究所 凝集反応情報入力処理システムおよび方法
CN103370626A (zh) 2011-03-03 2013-10-23 株式会社日立高新技术 分析装置用的试样数据处理装置、自动取样器装置、液体色谱分析装置、试样数据处理方法及分析方法
JP5430615B2 (ja) * 2011-06-28 2014-03-05 株式会社椿本チエイン 試料載置場所読取装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202854A1 (en) 2016-07-14
WO2015029676A1 (ja) 2015-03-05
US10191620B2 (en) 2019-01-29
JP6048584B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048584B2 (ja) 試料分析システム
JP4192847B2 (ja) コード読取装置およびプログラム
US7394926B2 (en) Magnified machine vision user interface
US10809884B2 (en) Paint color selection and display system and method
EP2629262B1 (en) Image processor and image processing method
AU2017294531B2 (en) A device for generating computer programs and a method for generating computer programs
WO2015132909A1 (ja) 試料分析システム
US20150062172A1 (en) Image processing apparatus
US20150276773A1 (en) Control apparatus for automatic analyzer
CN101276277A (zh) 源代码生成设备
CN110851299A (zh) 自动化流程的异常排除方法、装置、设备及存储介质
US20220120770A1 (en) Image-based deck verification
WO2020163218A1 (en) Systems and methods for implemented mixed reality in laboratory automation
EP3428832B1 (en) System and method for augmented reality configuration of indicia readers
AU2020337871B2 (en) Systems and methods for laboratory deck setup verification
US8702001B2 (en) Apparatus and method for acquiring code image in a portable terminal
CN112801439A (zh) 任务管理方法及装置
CN110288579A (zh) 显示设备的检测方法及装置
JP2008032555A (ja) 実装部品検査装置
US20100122209A1 (en) Multiple Platform Optical Imager Interface and Communication System
US11861134B2 (en) Systems and methods for enhancing image content captured by a machine vision camera
US20240144632A1 (en) ROI Image Windowing
CN113780019A (zh) 识别码选择方法、装置和电子设备
US11422833B1 (en) System and method for automatic generation of human-machine interface in a vision system
CN113760686A (zh) 用户界面的测试方法、装置、终端和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151