JP2003107898A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003107898A
JP2003107898A JP2001319925A JP2001319925A JP2003107898A JP 2003107898 A JP2003107898 A JP 2003107898A JP 2001319925 A JP2001319925 A JP 2001319925A JP 2001319925 A JP2001319925 A JP 2001319925A JP 2003107898 A JP2003107898 A JP 2003107898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roll
magnetic
developing roll
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001319925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599187B2 (ja
Inventor
Toshinori Nishimura
俊紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001319925A priority Critical patent/JP3599187B2/ja
Priority to DE10225182A priority patent/DE10225182A1/de
Priority to CN 02123228 priority patent/CN1280682C/zh
Priority to US10/173,416 priority patent/US6917780B2/en
Publication of JP2003107898A publication Critical patent/JP2003107898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599187B2 publication Critical patent/JP3599187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二成分現像剤を使用する非接触現像方式の画
像形成装置、特にカブリの発生を回避しつつ、残像(ゴ
ースト)の発生を抑制して、鮮明な画像を形成すること
ができる画像形成装置の提供。 【解決手段】 磁気ロール1の絶縁若しくは高抵抗のト
ナーとキャリアによる磁気ブラシを介して非磁性スリー
ブからなり、現像バイアスが印加されている現像ロール
2表面に形成されるトナー薄層によって感光体上の静電
潜像を現像して画像を形成する画像形成装置において、
前記磁気ロール1側に形成される軸方向の磁気ブラシ形
成領域Hより、前記現像ロール2表面に形成される軸
方向のトナー薄層形成領域Hを小さく形成したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複
合機等の画像形成装置に関し、特に、磁性キャリアを用
いて非磁性トナーを帯電させるニ成分現像剤を使用し、
帯電したトナーのみを現像ロール上に保持し、トナーを
飛翔させることにより静電潜像を現像する非接触現像方
式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の画像形成装置は、特
開平6−67546号公報、特開平7−92804号公
報等ですでに公知である。そして、これらの従来技術
は、図12(b)に示すような残像(ゴースト)として
現れる画像、いわゆる履歴現象が発生しやすいという不
具合があり、その解決を課題としている。
【0003】すなわち、履歴現象とは、図12(a)に
示すように、矩形のソリッドパタン13の画像を形成し
てプリントした後に、このソリッドパタン13よりも広
いハーフトーンパタン17を画像形成してプリントした
場合に、図12(b)に示すように、ハーフトーンパタ
ン17の領域中にソリッドパタン13の残像14Aが現
れることをいう。
【0004】これらの従来技術は非画像形成時に、画像
形成時とは逆の電位差を現像ロール及び磁気ロール間に
印加して、現像ロール上の残留トナーを磁気ロール側に
回収して、この履歴現象の発生を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現像ロール上の残留ト
ナーを磁気ロール側に回収するには、両ロール間に電位
差を印加することは有効なことであり、電位差を大きく
すれば、残留トナーの回収が容易になることも事実であ
る。しかしながら、現像ロール上にトナー粒径から比べ
て幾層ものトナー層を磁気ロールに回収するには現像ロ
ールを回転させることは必要であり、その残留トナーを
磁気ロールが形成する磁気ブラシのキャリアに付着させ
て回収するものであり、結局両ロールの回転によって残
留トナーを回収することになる。
【0006】そうであるなら、磁気ロールの周速度を現
像ロールの周速度よりも速くすれば、磁気ブラシが現像
ロールに接触する機会を増加させることができる上、現
像ロール上の残存トナーに働く、磁気ブラシによる剪断
応力が高まり、現像ロール上の残存トナーによる現像ロ
ールへの圧接力を弱めることができる。その結果、現像
ロールと磁気ロール間に電位差を印加しなくても、等電
位において、高磁性キャリアにより効果的に残存トナー
を回収することができる。発明者はこの事実に着目し
た。
【0007】しかしながら、図11(b)に示すよう
に、現像ロール32の高さ方向のトナー層形成幅H
磁気ロール31の磁気ブラシ形成域高さ方向の幅H
を同じ長さに形成し、現像器ケース12a,12bの同
じ位置に配置して、(a)に示す記録紙16に画像形成
を行うと、記録紙16の両縁14B、14Cのごとく残
像が形成された。
【0008】これは、図10(a)に示すように、現像
ロール2と磁気ロール1とが同じ寸法で同じ高さで配置
された場合は、キャリア24Aによりトナー15aが
回収され、キャリア24Aによりトナー15bが回収
され、キャリア24Aによりトナー15cが回収され
るが、図10(b)に示すように、現像ロール2が磁気
ロール1より高さ方向の幅が高い場合は、キャリア24
Bによりトナー15cは回収されるが、トナー15b及
びトナー15aはキャリア24Bより高い位置にはキャ
リアによる磁気ブラシが形成されないので回収されるこ
とがないためと理解される。
【0009】よって、図9に示すように、磁気ロール1
の磁気ブラシが形成されるスリーブ軸方向幅Hが、現
像ロールのトナー薄層が形成される軸方向幅Hより相
対的に長く形成することによって現像残トナー15a,
15b,15cは磁気ブラシのキャリア24C,24
,24Cによって回収される。
【0010】しかしながら、画像形成時には、現像ロー
ル2と磁気ロール1間に形成される電位差によって前記
現像ロール2の側面2a上に磁気ブラシのキャリア24
のトナー15d,15e,15fが飛翔し捕捉され
る。非画像形成時に磁気ブラシによって現像残トナー1
5a,15b,15cは回収されるが、トナー15d,
15e,15fは磁気ブラシに接触することはなく、回
収されずに残り飛散することにより機内を汚染すること
となる。
【0011】本発明は、上記の問題を解決すべ<なされ
たものであり、二成分現像剤を使用する非接触現像方式
の画像形成装置、特にカブリの発生を回避しつつ、残像
(ゴースト)の発生を抑制して、鮮明な画像を形成する
ことができる画像形成装置の提供を目的とする。
【0012】また、本発明の他の目的は、現像ロールの
側面に磁気ロールからのトナーの付着を防止することが
できる画像形成装置を提供することでる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的の達成を図る
ため、本発明は、磁気ロールの絶縁若しくは高抵抗のト
ナーとキャリアによる磁気ブラシを介して非磁性スリー
ブからなり、現像バイアスが印加されている現像ロール
表面に形成されるトナー薄層によって感光体上の静電潜
像を現像して画像を形成する画像形成装置において、前
記磁気ロール側に形成される軸方向の磁気ブラシ形成領
域より、前記現像ロール表面に形成される軸方向のトナ
ー薄層形成領域を小さく形成したことを特徴とする。
【0014】かかる発明によると、磁気ロール側に形成
される軸方向の磁気ブラシ形成領域より、現像ロール表
面に形成される軸方向のトナー薄層形成領域を小さく形
成しているので、感光体上に形成される静電潜像域を十
分カバーするトナー薄層域を、対応する現像ロール表面
に形成することができる。一方、現像ロール表面に形成
される軸方向のトナー薄層形成領域より、磁気ロール側
に形成される軸方向の磁気ブラシ形成領域を小さく形成
した場合は、現像ロール両端側においては、画像形成時
に、磁気ブラシが乱れ均一なトナー薄層を形成すること
ができない。
【0015】また、非画像形成時に、感光体上に形成さ
れる静電潜像域の全てに対応する現像ロール上のトナー
薄層域には磁気ロールの磁気ブラシが摺擦することがな
く、よって、磁気ブラシによって摺擦されない部分は、
現像ロール上の残存トナーに回収されずに残ることとな
り、画像形成時に残像現象が発生することになる。
【0016】かかる発明は、磁気ロール側に形成される
軸方向の磁気ブラシ形成領域を現像ロール表面に形成さ
れる軸方向のトナー薄層形成領域より大きく形成してい
るので、感光体上に形成される静電潜像域を充分カバー
するトナー薄層域を現像ロール側に得ることができ、画
像形成時に感光体上に形成される静電潜像域の幅方向外
側にトナー供給が不十分となることがなく、十分な画像
形成を行うことができるとともに、現像ロール上の残存
トナーの回収が不十分となり、残像現象が発生すること
がない。
【0017】そして、前記トナー薄層形成領域の両端
に、絶縁若しくはトナー抵抗より高い高抵抗領域の非ト
ナー薄層形成領域を形成することが望ましい。
【0018】かかる技術手段によると、前記トナー薄層
形成領域の両端に、絶縁若しくはトナー抵抗より高い高
抵抗領域の非トナー薄層形成領域を形成しているので、
該両端にトナーが付着することがなく、該付着トナーが
回収されずに機内を汚染したり、感光体に付着して画像
形成に影響することを防止し、良好な画像を形成するこ
とができる。
【0019】また、画像形成時には、前記現像ロールと
磁気ロール間に形成される電位差によって前記現像ロー
ル上に形成され、非画像形成時には、前記現像ロール上
の残存トナーは、前記電位差が零の状態において前記現
像ロールより速い周速差を有する前記磁気ロールの磁気
ブラシによって回収されるように構成することが望まし
い。
【0020】かかる技術手段によると、非画像形成時
に、前記現像ロール上の残存トナーは、前記現像ロール
と磁気ロール間に形成される電位差が零の状態において
現像ロールより速い周速差を有する前記磁気ロールの磁
気ブラシによって回収している。磁気ロールの周速度を
現像ロールの周速度よりも速くすることによって、磁気
ブラシが現像ロールに接触する機会を増加させることが
できるとともに、磁気ブラシによる剪断応力が高まっ
て、現像ロール上の残存トナーに働くことにより、現像
ロール上の残存トナーによる現像ロールへの圧接力を弱
め、現像ロールと磁気ロール間に電位差を印加しなくて
も、等電位において、高磁性キャリアにより効果的に残
存トナーを回収することができる。
【0021】また、前記感光体と現像ロール間の間隔を
150〜400μmに設定するとともに、画像形成時に
前記磁気ロールから前記現像ロール上に、トナー平均粒
径の5〜10倍の厚さとしたトナー薄層を形成すること
も本発明の有効な手段である。
【0022】かかる技術手段によると、前記感光体と現
像ロール間の間隔を150〜400μmに設定している
が、この間隔が150μmより狭いとカブリが発生し易
くなり、400μmよりも広いとトナーを感光体に飛翔
させることが困難となって、十分な画像濃度を得ること
ができない。
【0023】また、画像形成時における現像ロール上の
トナー薄層の厚さをトナー平均粒径の5〜10倍に設定
しているが、トナーの平均粒径を7μmとすると、35
〜70μmとなり、トナー薄層の厚さが70μmを超え
ると、トナーを感光体に供給することが困難となって現
像時に濃度差が生じ、また、トナー回収時に現像残トナ
ーを回収しきれずに残像現象が生じることなる。
【0024】また、キャリアの平均粒径をトナー平均粒
径の3〜9倍に設定することが望ましい。キャリアの平
均粒径がトナーの平均粒径の3倍より小さいと、トナー
を吸引する力が小さく回収が行われにくく、トナーの外
径が9倍より大きいと、トナーに接触する機会が少なく
なり、よってトナーを回収する時間が長く必要になる。
【0025】また、前記磁気ロールと現像ロール間の現
像バイアスを100V〜250Vに設定し前記現像ロー
ル上にトナー平均粒径の5〜10倍の厚さのトナー薄層
を形成することが望ましい。かかる技術手段によると、
画像形成時における現像ロール上のトナー薄層の厚さを
トナー平均粒径の5〜10倍に相当するトナー薄層を現
像ロールに形成することができる。よって、残像やカブ
リのない適切な画像濃度を有した画像形成が可能である
とともに、現像残トナーの回収に適したトナー薄層を形
成できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施の形
態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その
相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発
明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明
例に過ぎない。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して説明する。まず、図8を参照して、実施の形
態における制御対象の画像形成装置の構成について説明
する。同図において、画像形成装置20は、無端状ベル
ト54が、給紙カセット53からの記録紙を定着装置5
9に向かって搬送可能に配設されている。記録紙を搬送
するベルト54の上側には、ブラック用現像装置50
A、イエロー用現像装置50B、シアン用現像装置50
C及びマゼンタ用現像装置50Dが配設されている。
【0028】これらの現像装置50(A,B,C,D)
にはそれぞれ磁気ロール1(A,B,C,D)、該磁気
ロール1(A,B,C,D)に近接して現像ロール2
(A,B,C,D)が配設され、該現像ロール2に対面
して感光体3(A,B,C,D)が配設され、該感光体
3の周囲には帯電器56(A,B,C,D)及び露光器
57(A,B,C,D)が配置されている。
【0029】そして、図示しない制御回路からプリント
開始信号が来ると、現像装置内のキャリアとトナーが撹
拌され、トナーが摩擦帯電されてキャリア表面に付着
し、磁気ロール1(A,B,C,D)の表面にキャリア
による磁気ブラシが形成され、現像ロール2(A,B,
C,D)上にトナーの薄層が形成される。
【0030】給紙カセット53から記録紙が送りだされ
てベルト54に送られ、その記録紙が各色の感光体3
(A,B,C,D)に達するタイミングに合うように、
帯電器56(A,B,C,D)による感光体3の帯電、
露光器57(A,B,C,D)からの画像信号による感
光体3への露光と潜像の形成、現像ロール2上のトナー
による該潜像の現像が行われ記録紙が感光体3に達する
と、転写装置58(A,B,C,D)による転写バイア
スが印加され記録紙にトナー像が転写され、定着装置5
9で定着され、排紙される。
【0031】次に現像装置50を説明する。図8には4
種類の現像装置が開示されているが、作用は同じであ
り、ブラック用トナーを用いる現像装置50Aを代表し
て説明する。図1は、現像装置50Aの側面断面図、図
3は平面断面図、図5は斜視図、図6は現像ロール2の
第1実施の形態を示す図である。
【0032】断面コ字状に形成された枠体12内には、
感光体3に所定距離離間して現像ロール2が配設され、
該現像ロール2から所定距離離間して非磁性金属材料で
円筒状に形成され、円筒内には複数の固定磁石が配設さ
れ、該固定磁石の周囲を回転可能に構成されたスリーブ
を有した磁気ロール1が配設されている。該スリーブの
軸方向幅Hは現像ロール2の軸方向幅Hよりも長い
寸法に形成されている。
【0033】22はパドルミキサー、感光体3と現像ロ
ール2との間にはバイアスDC7aとAC7bが印加さ
れ、DC8aは磁気ロール1に印加されるバイアス、9
は磁気ブラシの厚さを制御する穂切りブレード、25は
トナーセンサである。
【0034】次に、図5及び図6を用いて現像ロール2
の構成をさらに詳しく説明する。現像ロール2Aは導電
体であるアルミで形成された非磁性スリーブとなる円筒
33と、該円筒33の一方の端部にはアルミ材で形成さ
れたフランジ18の大径部が嵌合と、該フランジ18の
小径部は枠体12に絶縁部材で形成された軸受28によ
って回転可能に支持され、該小径部の先端は図示しない
接点とリード線によってバイアス電源部7(図2)に接
続している。そして、フランジ18の外面18aにはP
ET(ポリエチレンテレフタレート)製の絶縁シート2
7が張着されている。尚、フランジ18の外面18aと
円筒33の端部との間は間隔m離間しているが、円筒3
3の端部と外面18aは接触していてもよい。また、前
記フランジ18の小径部には、感光体3の表面と現像ロ
ール2Aの円筒33の表面との間の間隔を規制するギャ
ップコロ21が回転可能に嵌合している。
【0035】前記円筒33の他方の端部にはアルミ材で
形成されたフランジ19の大径部が嵌合と、該フランジ
19の小径部は枠体12に絶縁部材で形成された軸受2
8によって回転可能に支持され、また、前記フランジ1
9の小径部には、感光体3の表面と現像ロール2Aの円
筒33の表面との間の間隔を規制するギャップコロ21
が回転可能に嵌合するとともに、前記フランジ19の小
径部の先端は枠体12から外部に突出し、該先端部には
図示しない駆動源から駆動力を得るための駆動ギヤ29
が固着されている。そして、フランジ19の外面19a
にもPET(ポリエチレンテレフタレート)製の絶縁シ
ート27が張着され、また、前記フランジ19の小径部
にも、感光体3の表面と現像ロール2Aの円筒33の表
面との間の間隔を規制するギャップコロ21が回転可能
に嵌合している。
【0036】尚、前記フランジ19は、導電部材によっ
て形成したが、絶縁部材によって形成することもでき
る。その場合は、絶縁シート27は不要である。
【0037】現像ロール2Aは上述したようにフランジ
18,19の側面側を絶縁部材で覆っているので、フラ
ンジ18,19の側面側が導電体であっても磁気ローラ
1の磁気ブラシ10によって該側面側にトナーの付着が
なく、側面側に付着したトナーを磁気ローラ1側に回収
できずに、トナーが機内に飛散することがない。
【0038】次に、感光体3と現像装置50内の磁気ロ
ール1と、現像ロール2との作用を説明する。この画像
形成装置20は、図1、図2及び図3に示すように、磁
気ロール1と、直径16mmの現像ロール2と、感光体
3とを備えている。この磁気ロール1は、トナー5を帯
電させて保持するキャリア4による磁気ブラシ10を発
生させる。また、現像ロール2の表面には、磁気ブラシ
10から供給されたトナー5によりトナー薄層6が形成
される。そして、感光体3は、トナー薄層6のトナーを
静電潜像に応じて選択的に飛翔させて画像形成を行う。
【0039】また、感光体3は、アモルファスシリコン
の感光層を含む、厚さ10〜25μmの感光体を表面に
有している。この感光体3は、基材の上に、阻止層、ア
モルファスシリコン(a−Si)の感光層及び表面保護
層を順次に積層して構成する。
【0040】なお、感光体の感光層の材料は、アモルフ
ァスシリコンであれば、特に制限されない。アモルファ
スシリコンとしては、例えばa−Si、a−SiC、a
−SiO、a−SiON等の無機材料を挙げることがで
きる。
【0041】また、表面保護層の厚さtは0.3〜5μ
mである。また、表面保護層の材料としては、a−Si
Cのうち、Si(シリコン)とC(炭素)との比率が特
定のものを使用することが望ましい。このようなa−S
iCとしては、a−Si(1 −X)(0.3≦X<
1.0)が好ましく、さらに、a−Si(1−X)
(0.5≦X≦0.95)がより好ましい。その理由
は、このようなa−SiCは、1012〜1013Ω・
cmという特に高い抵抗値を有しており、優れた飽和帯
電電位、耐摩耗性、耐環境性(耐湿性)が得られるため
である。
【0042】また、磁気ロール1の表面にトナー5とキ
ャリア4からなる二成分現像剤を保持させ、撹拌ミキサ
ー23とパドルミキサー22によって現像剤を撹拌させ
ながら、トナー5を適正なレベル5〜20μc/gに帯
電させる。現像剤は穂切りブレード9を通過し一定の層
厚で現像ロール2に接触する。
【0043】現像ロール2上のトナーの薄層は10〜1
00μm、好ましくは35〜70μmの厚さに設定され
る。この厚さはトナーの平均粒径を7μmとした場合に
トナーの5層〜10層程度に相当する値である。
【0044】現像ロール2と感光体3との間のギャップ
は150〜400μm、好ましくは200〜300μm
である。150μmより狭いとカブリの要因となり、4
00μmより広いとトナーを感光体3に飛翔させること
が困難になり、十分な画像濃度を得ることができない。
また、選択現像を発生させる要因になる。
【0045】現像剤にはトナーの回収と供給の役割を有
するために、体積固有抵抗10Ω・cmを超え、10
Ω・cm未満の高抵抗または絶縁性のキャリアを用
い、現像ロール2と磁気ロール1間に形成されるキャリ
ア4のニップで強固に静電的に付着したトナー5を磁気
ブラシ10が現像ロール2の表面を摺擦することで引き
剥がし、現像に必要なトナーを現像ロール2に供給す
る。このときトナー5との接点を増やすためには、磁気
ブラシ密度を高めるために、40μm以下の小径のキャ
リアを用い、磁気ブラシ10を多くしてキャリア4の表
面積を多くして、多くのトナー5を現像ロール2側に送
ることが好ましい。
【0046】さらに、本実施の形態では、キャリア4
は、磁性を備えたキャリア芯材と、このキャリア芯材の
表面に重合形成された高分子量ポリエチレン樹脂を含む
被覆層とから構成され、10〜10Ω・cmの抵抗
値を有し、平均粒径35μmのフェライトキャリアを用
い、かつ、60〜100emu/gの飽和磁化を有す
る。さらに、ここでは、キャリアの被覆層は、少なくと
もその最外毅層として、疎水性シリカ、磁性粉及び/又
は微粒子樹脂を含む層を有している。
【0047】具体的には、キャリア芯材はその表面に微
小な凹凸を有し、被覆層は、この凹凸にエチレン重合触
媒を保持させた後、エチレンガスを導入して重合成長さ
せた重量平均分子量が50000以上の高分子量ポリエ
チレンにより構成して成る。
【0048】このため、極めて高い強度、耐久性を実現
することができる。そして、このキャリアを用いれば、
キャリアを繰り返し使用しても、キャリアの表面劣化が
少なく、現像ロール上に安定した帯電トナー薄層を形成
することができる。その結果、感光体に正確に現像する
ことが可能となる。さらに、キャリアの耐久性が高いの
で、現像機器の機械的寿命が尽きるまで、実質的にキャ
リアを交換する必要がなくなる。
【0049】10Ω・cm以下の抵抗値では、回収を
重視した低抵抗キャリアは現像ゴースト対策には有効で
あるが、正確な帯電をトナーに付与しカブリの発生のな
い現像を維持することは困難であり、さらに長期間運転
した場合に現像ロール表面からトナーが飛散し帯電器や
露光ユニット57を汚染する不具合を発生させてしま
う。また、10Ω・cm以上の抵抗値では帯電性能を
付与することは可能であるが、帯電が上昇しやすいとい
う問題がある。キャリアの抵抗値を適正にすることで、
現像ロール2上のトナーを回収しつつ、確実に帯電させ
たトナーを現像ロール2上に再度投入することが可能と
なる。
【0050】本実施の形態におけるトナーの混合割合
は、キャリアおよびトナーの合計に対してトナー2〜4
0重量%、好ましくは3〜30重量%、より好ましくは
4〜25重量%である。トナーの混合割合が2重量%未
満であると、トナー帯電量が高くなって十分な画像濃度
が得られなくなり、40重量%を超えると十分な帯電量
が得られなくなるために、トナーが現像器から飛散し、
画像形成装置内を汚染したり、画像上にトナーカブリが
生じる。
【0051】帯電されたトナーは磁気ロール1と現像ロ
ール2間の電位差△で現像ロール2上に薄層で保持さ
れ、感光体3との間の直流、交流の重畳されたバイアス
を印加させることで現像される。トナーの飛散を防ぐた
めに、交流は現像の直前に印加する。
【0052】現像残のトナーは掻き取りブレードなどの
特別な装置を設けることなく、磁気ロール1上の磁気ブ
ラシが現像ロール2上のトナー層に接触し、各ロールの
周速差によるブラシ効果と磁気ブラシの現像剤をミキサ
ーでの撹拌による現像剤の入れ替えによって、容易にト
ナーの回収と入れ替えを可能にする。
【0053】現像ロール2上の入れ替えを促進するため
の方法として、磁気ロール1の回転速度を現像ロール2
の速度に対して、1.8倍に設定し現像ロール2上のト
ナーを回収するとともに、適切なトナー濃度に設定され
た現像剤を現像ロール2に供給することで均一なトナー
層を形成することが可能となる。
【0054】また、均一な現像濃度を維持するために
は、現像タイミング以外の時間において現像ロール2と
磁気ロール1間の電位差△を同電位にすることで、トナ
ーに負担をかけずに現像ロール2上のトナーを磁気ロー
ル1に回収することが有効である。
【0055】感光体3の感光材料として、a−Si感光
体を用いた場合、その表面の露光後の電位は10V以下
の非常に低い特徴を有しているが、その膜厚を薄くする
と飽和帯電電位が低下し、絶縁破壊に至る耐電圧が低下
する。その一方、潜像形成したときの感光体3の表面の
電荷密度は向上し、現像性能は向上する傾向にある。こ
の特性は誘電率が約10程度と高いa−Si感光体では
25μm以下、さらに好ましくは20μm以下の膜厚の
場合に特に顕著である。
【0056】図2において、感光体3と現像ロール2と
の間に0〜200Vのバイアス電圧Vdclを印加する
第一直流用電源部7aと、交流用電源部7bとからなる
電源部7が設けられている。さらに、交流用電源部7b
は、静電潜像担持体(感光体)3に対して、ピーク電圧
Vpp=500〜2000Vの交流電圧を周波数f=1
〜3kHzで印加する。
【0057】また、磁気ロール1に電圧Vdc2を印加
する第二直流用電源8を設けている。そして、現像ロー
ル2の電位と磁気ロール1の電位との電位差|Vdc2
−Vdc1|=△が100〜350Vとなるように第一
及び第二直流用電源部7a及び8の電圧を決める。ここ
では、例えば、Vdc2=250V、現像バイアスVd
c1は150V以下、さらに好ましくは100V以下に
設定する。また、|Vdc2−Vdc1|=100〜2
50Vとするとよい。そして、AC成分としてVp−p
500〜2000V、周波数が1〜3KHzに設定す
る。
【0058】磁気ロール1上の磁気ブラシ10は穂切り
ブレード9によって層規制され、磁気ロール1と現像ロ
ール2間の電位差|Vdc2−Vdc1|=△によって
現像ロール2にトナーのみの薄層6が形成される。
【0059】現像ロール2上のトナーの薄層6は現像剤
の抵抗や現像ロール2と磁気ロール1の回転速度差など
によっても変化するが、上記の電位差△によっても制御
することが可能である。△を大きくすると、現像ロール
2上のトナーの層6が厚くなり、△を小さくすると薄い
層6になる。△の範囲は一般的に100Vから250V
程度が適切である。
【0060】ここで、実験結果から、バイアス電圧Vd
c1及び電位差|Vdc2−Vdc1|と現像特性との
関係について説明する。バイアス電圧Vdc1が200
Vよりも高いとゴーストが発生する。また、電位差|V
dc2−Vdc1|が100V未満になってもゴースト
が発生する。一方、電位差|Vdc2−Vdc1|が3
50Vよりも高くなると、カブリが発生する。したがっ
て、バイアス電圧Vdc1が0〜200V(但し、0V
を除く)、かつ、電位差|Vdc2−Vdc1|が10
0−350Vの範囲内であれば、高品質の画質が得られ
ることが分かる。
【0061】画像形成装置に用いる感光体3として、従
来からOPC感光体が知られている。しかしながら、O
PC感光体は感光層表面が軟らかく、クリーニングブレ
ードの摺擦により、感光層が削れやすいという問題が見
られる。そこで、OPC感光体と比較して表面が硬質で
あり、耐久性が機能保持性(メンテナンスフリー)に優
れていることから、感光層の厚さが25μm以上のa−
Si感光体が近年使用されている。しかしながら、a−
Si感光体はグロー放電分解法などを用いて製膜するた
め、このように感光層が厚いと製造時間や製造コストが
かかり、経済的に不利であるという問題が見受けられ
る。
【0062】感光体3として、正帯電の有機感光体(O
PC)を用いた場合は、残留電位100V以下とするた
めに、感光層の膜厚を25μm以上に設定し、電荷材料
の添加量を増やすことが特に重要である。特に単層構造
のOPCは感光層の中に電荷発生剤を添加することから
感光層の膜減りによっても感度変化が少なく、有利であ
る。この場合でも現像バイアスVdc1は400V以
下、さらに好ましくは300V以下に設定することがト
ナーに強い電界をかけることを防止する意味からも好ま
しい。
【0063】このように現像バイアスを低く設定するこ
とは、薄膜のa−Si感光体の絶縁破壊を抑制するとと
もに、トナーの過剰帯電を防止し、現像の履歴現象の発
生を抑止するに有効である。また、現像ロール2上に1
0〜100μm、好ましくは35〜70μmのトナー層
を形成し、現像ロール2と感光体3とのギャップを15
0〜400μm、好ましくは200〜300μmとし、
この空間を直流と交流電界によってトナーを感光体3上
に飛翔させることで鮮明な画像を得ることができる。
【0064】再び図2を参照すると、画像形成の際に
は、磁気ロール1に保持されたキャリア4及びトナー5
からなる現像剤を撹拌しながら、トナー5を適正なレベ
ルに帯電させると、現像剤は、磁気ブラシ10を形成す
る。そして、この磁気ブラシ10は、穂切りプレート9
を通過することにより、一定の厚さで現像ロール2に接
触する。ここでは、穂切りプレート9と磁気ロール1と
の間隙を0.3〜1.5mmとしている。
【0065】また、磁気ロール1と現像ロール2との間
隙も、同様に、0.3〜1.5mmとしている。また、
現像ロール2と感光体3との間隙を、150〜400μ
m、好ましくは、200〜300μmとしている。この
ような間隙や印加電圧条件で、トナー薄層6を形成する
と、トナー薄層6の厚さが10〜70μm、好ましくは
35〜70μmとなる。
【0066】そして、現像ロール2のプロセス線速を7
2mm/sとし、磁気ロール1をその1.8倍の速度で
回転させる。その結果、周速差によるブラシ効果によっ
て、現像残トナーと供給トナーとを容易に入れ替えるこ
とができる。このため、残像の発生を抑制するととも
に、鮮明な画像を形成することができる。
【0067】そして、本実施の形態では、複数の画像を
連続形成する際の、一つの画像を現像してから次の画像
の現像を開始するまでの非画像形成期間、現像ロール2
の表面電位と磁気ロール1の表面電位とを等しくした等
電位状態を発生させる。そして、等電位状態下で、現像
ロール2上のトナー層6の残存トナーを磁気ブラシで回
収する。
【0068】なお、非画像形成期間は、例えば、印刷さ
れる画像データに基づいて検出してもよいし、また、例
えば、給紙装置において、記録紙の先端や後端により検
出してもよい。
【0069】本実施の形態では、非画像形成期間に相当
する記録紙の間隔、すなわち、給紙される際の記録紙の
後端から次の記録紙の先端までの間隔を51mmとし
た。一方、現像ロールの直径は16mmであるので、そ
の全周長は、16π=50.27mmとなる。したがっ
て、非画像形成期間の全期間を等電位状態とすれば、等
電位状態を、現像ロール2が少なくともー回転する期間
継続させることができる。
【0070】次に、本実施の形態の効果を評価するた
め、非画像形成期間内で画像ロールと磁気ロールとの表
面電位を0Vとした場合の実施例、及び画像ロールと磁
気ロールとの表面電位を異ならせた場合の比較例による
画像濃度、残像・カブリ状態の程度を実験により求め
た。尚、図11(b)に示すように、磁気ロール1の磁
気ブラシが形成されるスリーブ軸方向幅と、現像ロール
2のトナー薄層が形成される軸方向幅とが共にHのご
とく同じ寸法に形成し相対的に両者の高さ位置がズレな
いように設定した。 [実施例]以下の実施例、比較例1及び比較例2におい
て、それぞれ図12に示す画像パターンによる画像形成
を行った。この画像パターンにおいては、矩形のソリッ
ドパターン13と、このソリッドパターン13よりも広
いハーフトーンパターン17とが、ソリッドパターン1
3に続いてハーフトーンパターン17が現像されるよう
に配置されている。ここでは、ハーフトーンパターン1
7の濃度を、ソリッドパターン13の濃度の25%とす
る。25%としたのは、比較的ゴースト画像が現れ易い
ためである。
【0071】本実施例では、上述した本実施の形態にお
いて、厚さ14μmのa−Si感光体を設けた感光体3
を用いた。そして、画像形成時には、感光体3の表面電
位を200V、現像ロール2の表面電位(Vdcl)を
50V、磁気ロール2の表面電位(Vdc2)を200
Vとした。また、感光体3と現像ロール2との間には、
周波数2.4kHz、ピーク電圧1.3kVの交流電圧
を印加した。また、磁気ロール1を、現像ロール2の周
速度を1.8倍した周速度で回転させた。
【0072】そして、本実施例では、非画像形成時に、
現像ロール2の表面電位(Vdcl)と磁気ロール1の
表面電位(Vdc2)とをいずれも0Vとして、等電位
状態を発生させた。
【0073】[比較例1]また、比較例1においては、非
画像形成期間においても、等電位状態とせずに、画像形
成期間と同一のバイアス電圧を引き続き印加して画像形
成を行った。すなわら、非画像形成期間中も、現像ロー
ル2の表面電位(Vdcl)をDC50Vとし、磁気ロ
ール1の表面電位(Vdc2)をDC200Vとした。
また、現像ロール2と感光体3との間に、画像形成中と
同様に交流電圧も印加した。なお、非画像形成期間に印
加するバイアス電圧以外の現像条件は、実施例と同ーと
した。
【0074】[比較例2]また、比較例2においては、非
画像形成期間において、バイアス電圧を反転させて画像
形成を行った。すなわち、非画像形成期間中に、現像ロ
ールの表面電位(Vdcl)をDC200Vとし、磁気
ロールの表面電位(Vdc2)をDC50Vとした。な
お、非画像形成期間に印加するバイアス電圧以外の現像
条件は、実施例と同ーとした。
【0075】そして、上述の実施例、比較例1及び比較
例2の現像条件で画像形成を行った評価結果を、初期、
100枚目及び1000枚目の三段階における濃度、残
像及び力ブリの発生を確認した。
【0076】そして、実施例においては、初期、100
枚目及び1000枚目のいずれの段階においても、濃度
にかすれはなく、残像及びカブリの発生もなく、良好な
画像形成ができることが確認できた。
【0077】これに対して、比較例1においては、非画
像形成期間も画像形成期間中と同一の電位差を印加して
いたため、次第に残像が蓄積されていった。その結果、
100枚目の段階で残像が僅かに認められ、さらに、1
000枚目の段階では残像がはっきりと認められた。
【0078】また、比較例2においては、非画像形成期
間の電位差を反転させたため、残像の発生は抑制できた
が、トナーの帯電が変化してカブリが発生した。すなわ
ち、100枚目の段階でカブリが僅かに認められ、さら
に、1000枚目の段階ではカブリがはっきりと認めら
れた。
【0079】したがって、上記評価結果から、非画像形
成期間に等電位状態とすることにより、カブリの発生を
回避しつつ、残像の発生を抑制して鮮明な画像を形成す
ることができることが分かった。
【0080】次に、図4に示すように、磁気ロール1の
磁気ブラシが形成されるスリーブ軸方向幅Hが、現像
ロールのトナー薄層が形成される軸方向幅Hより相対
的に片方0.5mm長く形成して、図11(a)に示す
ハーフトーンパターン17の画像を形成し、初期、10
0枚目及び1000枚目の試験を行ったが、いずれの段
階においても、濃度にかすれはなく、残像及びカブリの
発生もなく、良好な画像形成ができることが確認でき
た。現像残トナー15a,15b,15cは磁気ブラシ
のキャリア24C,24C,24Cによって回収
されたものと理解される。
【0081】尚、上述した実施形態では、非画像形成期
間を等電位状態とするにあたり、現像ロールの表面電圧
及び磁気ロールの表面電圧をいずれも0Vとしたが、等
電位状態として現像ロールと磁気ロールと表面電圧が互
いに等しければよく、必ずしも両表面電圧を0Vにする
必要はない。例えば、等電位状態の際に現像ロール及び
磁気ロールの表面電圧をそれぞれ50Vとしてもよい。
【0082】また、等電位状態とするためには、例え
ば、現像ロール及び磁気ロールの両方の表面電位を制御
してもよいし、また、例えば、現像ロール及び磁気ロー
ルのうちのー方の表面電位だけを他方の表面電位とー致
させるように制御してもよい。
【0083】以上詳述したように、トナー飛散・カブリ
を防止し、なお且つ、低電界で現像することで現像ロー
ル上に現像履歴現象を残さず、トナーの回収性に優れた
画像形成装置を提供することができる。
【0084】また、磁気ブラシ形成領域Hが、現像ロ
ール2上のトナーを回収する幅である為、現像ロール2
の幅Hを磁気ブラシ形成領域Hより短くすることに
よって確実に未回収領域をなくすことができる。そうす
ることにより、磁気ブラシ領域外の現像ロールスリーブ
に付着するトナーがなくなり、両端部のトナー飛散を無
くすことが可能となる。
【0085】また、画像形成時には、前記現像ロールと
磁気ロール間に形成される電位差によって前記現像ロー
ル上に形成され、非画像形成時には、前記現像ロール上
の残存トナーは、前記電位差が零の状態において前記現
像ロールより速い周速差を有する前記磁気ロールの磁気
ブラシによって回収される。そして、磁気ロールの周速
度を現像ロールの周速度よりも速くすることによって、
磁気ブラシが現像ロールに接触する機会を増加させるこ
とができるとともに、磁気ブラシによる剪断応力が高ま
って、現像ロール上の残存トナーに働くことにより、現
像ロール上の残存トナーによる現像ロールへの圧接力を
弱め、現像ロールと磁気ロール間に電位差を印加しなく
ても、等電位において、高磁性キャリアにより効果的に
残存トナーを回収することができる。
【0086】次に、図7を用いて現像ロール2の他の実
施の形態を説明する。図6にかかる第1実施の形態と本
第2実施の形態との相違点は、第1実施の形態における
フランジが導電体部材を用い、その側面に絶縁テープ張
着したのに対して本第2実施の形態においてはフランジ
を絶縁部材で形成した点である。
【0087】本第2実施の形態にかかる現像ロール2B
は図7に示すように、導電体であるアルミで形成された
円筒33の一方の端部にはPOM(ポリアセタール)材
で形成されたフランジ38の大径部が、円筒33の端面
とフランジ38bとの間はm(約1mm)の間隔を有し
て嵌合し、該フランジ38の小径部は枠体12に金属製
の軸受28によって回転可能に支持され、該小径部の先
端は枠体12から突出するとともに、現像ロール2Bの
軸方向に孔38aが設けられ、該孔38a内にはバネ材
のバイアス端子30が配置され、図示しない接点とリー
ド線によってバイアス電源部7(図2)に接続してい
る。該バイアス端子30は円筒33内において円形の接
点が形成され円筒33の内面に接触している。そして、
前記フランジ38の小径部には、感光体3の表面と現像
ロール2Bの円筒33の表面との間の間隔を規制するギ
ャップコロ21が回転可能に嵌合している。
【0088】前記円筒33の他方の端部にはPOM材で
形成されたフランジ39の大径部が、円筒33の端面と
フランジ39bとの間はm(約1mm)の間隔を有して
嵌合し、該フランジ39の小径部は枠体12に金属製の
軸受48によって回転可能に支持され、該小径部の先端
は枠体12から突出している。
【0089】また、前記フランジ39の小径部には、感
光体3の表面と現像ロール2Bの円筒33の表面との間
の間隔を規制するギャップコロ21が回転可能に嵌合す
るとともに、前記小径部の先端には図示しない駆動源か
ら駆動力を得るための駆動ギヤ29が固着されている。
【0090】本実施の形態によると、現像ロール2Bは
上述したようにフランジ38,39を絶縁部材で形成し
ているので、磁気ローラ1の磁気ブラシ10によってフ
ランジ38,39の側面側にトナーの付着がなく、側面
側に付着したトナーを磁気ローラ1側に回収できずに、
トナーが機内に飛散することがない。
【0091】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、磁気ロール側に形成される軸方向の磁気ブラシ
形成領域より、前記現像ロール表面に形成される軸方向
のトナー薄層形成領域を小さく形成したので、感光体上
に形成される静電潜像域を十分カバーするトナー薄層域
を、対応する現像ロール表面に形成することができる。
また、非画像形成時に、磁気ロール側に形成される軸方
向の磁気ブラシ形成領域を現像ロール表面に形成される
軸方向のトナー薄層形成領域より大きく形成しているの
で、感光体上に形成される静電潜像域を十分カバーする
トナー薄層域を現像ロール側に得ることができ、画像形
成時に感光体上に形成される静電潜像域の幅方向外側に
トナー供給が不十分となることがなく、十分な画像形成
を行うことができるとともに、現像ロール上の残存トナ
ーの回収が不十分となり、残像現象が発生することがな
い。また、現像ロールの側面側にトナーの付着がなく、
該トナーの飛散を防止し、良好な画面を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の感光体と現像装置との
関係を説明する模式図である。
【図2】 画像形成時と非画像形成時のトナーの流れを
説明する説明図である。
【図3】 図1の平面断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態の現像残トナーの回収状
態を説明する説明図1である。
【図5】 現像装置の斜視図である。
【図6】 現像ロールの断面図である。
【図7】 現像ロールの他の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図8】 本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を
示す横式図である。
【図9】 現像残トナー回収状態を説明する説明図2で
ある。
【図10】 現像残トナー回収状態を説明する説明図3
である。
【図11】 残像が発生した様子を示す模式図である。
【図12】 画像特性を評価するための画像パターンの
模式図である。
【符号の説明】
1 磁気ロール 2 現像ロール 3 感光体 4 キャリア 5 トナー 6 トナー薄層 9 規制ブレード 10 磁気ブラシ 20 画像形成装置 50 現像装置(A,B,C,D)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/09 G03G 15/08 507Z 507L Fターム(参考) 2H005 BA00 EA05 FA02 2H031 AB03 AC04 AC09 AC10 AC15 AC33 AD01 AD11 BA05 BA09 BC05 FA01 2H073 BA02 BA04 BA11 BA13 CA02 2H077 AB03 AB14 AB15 AB18 AC12 AC16 AD02 AD06 AD14 AD16 AD18 AD24 AD31 AD35 AD36 AE06 BA03 BA07 CA02 DA10 DA44 DA51 EA13 EA16 FA11 GA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ロールの絶縁若しくは高抵抗のトナ
    ーとキャリアによる磁気ブラシを介して非磁性スリーブ
    からなり、現像バイアスが印加されている現像ロール表
    面に形成されるトナー薄層によって感光体上の静電潜像
    を現像して画像を形成する画像形成装置において、 前記磁気ロール側に形成される軸方向の磁気ブラシ形成
    領域より、前記現像ロール表面に形成される軸方向のト
    ナー薄層形成領域を小さく形成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナー薄層形成領域の両端に、絶縁
    若しくはトナー抵抗より高い高抵抗領域の非トナー薄層
    形成領域を形成したことを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成時には、前記現像ロールと磁気
    ロール間に形成される電位差によって前記現像ロール上
    に形成され、非画像形成時には、前記現像ロール上の残
    存トナーは、前記電位差が零の状態において前記現像ロ
    ールより速い周速差を有する前記磁気ロールの磁気ブラ
    シによって回収されることを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記感光体と現像ロール間の間隔を15
    0〜400μmに設定するとともに、画像形成時に前記
    磁気ロールから前記現像ロール上に、トナー平均粒径の
    5〜10倍の厚さとしたトナー薄層を形成することを特
    徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 キャリアの平均粒径をトナー平均粒径の
    3〜9倍に設定したことを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記磁気ロールと現像ロール間の現像バ
    イアスを100V〜250Vに設定し、前記現像ロール
    上にトナー平均粒径の5〜10倍の厚さのトナー薄層を
    形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
JP2001319925A 2001-06-13 2001-10-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3599187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319925A JP3599187B2 (ja) 2001-07-23 2001-10-17 画像形成装置
DE10225182A DE10225182A1 (de) 2001-06-13 2002-06-06 Bildgebungsvorrichtung
CN 02123228 CN1280682C (zh) 2001-06-13 2002-06-13 图像形成装置
US10/173,416 US6917780B2 (en) 2001-06-13 2002-06-13 Image forming apparatus that prevents attachment of toner to lateral sides of the developing roll

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-221413 2001-07-23
JP2001221413 2001-07-23
JP2001319925A JP3599187B2 (ja) 2001-07-23 2001-10-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003107898A true JP2003107898A (ja) 2003-04-09
JP3599187B2 JP3599187B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26619099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319925A Expired - Fee Related JP3599187B2 (ja) 2001-06-13 2001-10-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599187B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043181B2 (en) 2003-04-04 2006-05-09 Kyocera Mita Corporation Developing apparatus and method for regulating an AC bias frequency to the developing roller
JP2006189731A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
JP2006313244A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075289A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010128188A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010128412A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Brother Ind Ltd 現像ローラおよび現像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043181B2 (en) 2003-04-04 2006-05-09 Kyocera Mita Corporation Developing apparatus and method for regulating an AC bias frequency to the developing roller
JP2006189731A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
JP4508880B2 (ja) * 2005-01-07 2010-07-21 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2006313244A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2009075289A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010128188A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2010128412A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Brother Ind Ltd 現像ローラおよび現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599187B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05346751A (ja) 画像形成装置
US7899363B2 (en) Image forming apparatus
JP3993402B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JP3791834B2 (ja) タンデム型画像形成装置における制御方法
JP3677223B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JP3606798B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3599187B2 (ja) 画像形成装置
JP4794276B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4131564B2 (ja) 静電潜像現像方法
JP2005099686A (ja) 現像装置
JP2005055842A (ja) 画像形成方法及び装置
US6640072B2 (en) Image forming apparatus including an image bearing member and a charging member featuring a controlled peripheral velocity difference therebetween during charging
JP3932172B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280335A (ja) 画像形成装置
JP3964176B2 (ja) 画像形成装置における現像方法
JPH112946A (ja) 画像形成装置
JP3524398B2 (ja) 画像形成装置
JP2004212854A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010032585A (ja) 像担持体のクリーニング装置、クリーニングバイアス制御方法、および画像形成装置
JP4421553B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198898A (ja) 画像形成装置における現像方法及び装置
JP2003270866A (ja) 画像形成装置
JP2002351220A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH10307453A (ja) 画像形成装置
JP3372734B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3599187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees