JP2003106497A - 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法 - Google Patents

多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法

Info

Publication number
JP2003106497A
JP2003106497A JP2001300902A JP2001300902A JP2003106497A JP 2003106497 A JP2003106497 A JP 2003106497A JP 2001300902 A JP2001300902 A JP 2001300902A JP 2001300902 A JP2001300902 A JP 2001300902A JP 2003106497 A JP2003106497 A JP 2003106497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main
optical axis
sub
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001300902A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hama
清司 濱
Masaaki Suhara
正明 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2001300902A priority Critical patent/JP2003106497A/ja
Publication of JP2003106497A publication Critical patent/JP2003106497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光軸間の間隔が狭いライトカーテンをプレス
機などに極力接近して配置することのできる多光軸光電
式安全装置及びその光軸調整方法を提供する。 【解決手段】 メイン投受光器11、12の他に、干渉
物21の一側に配置したサブ受光器13を備えた安全装
置100にあっては、第1、第2光軸及び第5〜第8光
軸に関連したメイン投光器11とメイン受光器12との
間の6本の光ビームでメイン検知エリア15が形成さ
れ、また、第3、第4光軸に関連した、メイン投光器1
1とサブ受光器13との間の2本の光ビームで第1のサ
ブ検知エリア16が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、多光軸光電式安
全装置及びその光軸調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から広い検出エリアで物体の有無を
検出するのに、列状に配置された数多くの投光素子を含
む投光器と、これに対応する数多くの受光素子を含む受
光器とを1ユニットとした多光軸光電式安全装置が用い
られている。多光軸光電式安全装置の典型的な使用例を
説明すると、工作機械、パンチ機、プレス機、鋳造機、
自動制御機など装置設置エリアの境界に多光軸光電式安
全装置で防護フェンス、つまりライトカーテンを作り、
例えば作業者の身体の一部が作業エリアに侵入すると、
これを多光軸光電式安全装置が検知して、直ちに機械の
動作を停止する及び/又は警報を発するのに用いられ
る。
【0003】多光軸光電安全装置の投光器と受光器との
配置に関し、例えば図1に示すように、プレス機などの
装置1が作業者側に突出する干渉物21又は突出部分2
を含む場合、この突出部分2を避けるようにして、つま
り突出部分2と干渉しない位置に安全装置3が配置され
る場合がある。
【0004】しかし、このような配置例によれば、装置
1の作業中心Oから多光軸光電式安全装置3(ライトカ
ーテン)までの水平距離X1が拡大するため、プレス機
などを設置するエリアが増大して作業効率が低下してし
まうなどの問題がある。
【0005】プレス機などの装置1が作業者側に突出す
る突出部分2を含む場合、安全装置3の他の配置例を図
2、図3に示す。図示の従来例にあっては、多光軸光電
式安全装置3(ライトカーテン)を装置1に接近させて
配置し、突出部分2が多光軸光電センサ3と干渉する領
域4、つまりライトカーテンを形成する数多くの光軸5
のうち一部の光軸が遮光される領域4を予め無効にする
ことが行われている。すなわち、突出部分2が存在する
領域4を予め非検出エリアに設定するブランキング機能
を用いることで、突出部分2に干渉する位置に多光軸光
電式安全装置3(ライトカーテン)が配置される。
【0006】これによれば、防護フェンスつまりライト
カーテンを装置1を接近して配置することができるため
(X2<X1)、装置1に関連した必要最小限の安全距
離を確保することで作業効率を高めることができるとい
う利点がある。
【0007】しかしながら、多光軸光電式安全装置3の
数多くの光軸5のうち、突出部分2が存在する領域4の
光軸を無効化して、この領域4を非検出エリアとするこ
とから、この領域4の安全性が損なわれるという問題が
あり、この問題を解消するために、図4に示すように、
領域4を例えば金属プレートや柵などでフェンス6を作
るなどの別の安全対策を施す必要がある。
【0008】特開昭63−43099号公報には、上述
した突出部分2ような干渉物が存在するときの多光軸光
電式安全装置が提案されている。この公報に開示の安全
装置は、共に数多くの発光素子とこれと対をなす数多く
の受光素子とを備えた一対の投受光器と、干渉物に隣接
して配置する一対の反射ミラーとからなり、干渉物2と
干渉する領域に関しては、投受光器から発せられた光が
反射ミラーで反射され、この反射した光を同じ投受光器
で受けることによりライトカーテンを作るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−43099号公報に開示の多光軸光電式安全装置
によれば、一対の投受光器間の光軸調整及び各投受光器
とこれに関連する反射ミラーとの間の調整が困難であ
り、特に、隣接する光軸間の間隔が小さいときには、こ
の問題が顕著なものとなる。更に、一対の投受光器の各
々に、反射ミラーに光を投光して受光するための投光素
子及び受光素子を内蔵させる必要があり、各投受光器の
外形が大きくなるという問題がある。
【0010】本発明の目的は、光軸間の間隔が狭いライ
トカーテンをプレス機などに極力接近して配置すること
のできる多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法を
提供することにある。
【0011】本発明の更なる目的は、例えば作業者側に
突出する突出部分を含むプレス機などの装置に関して、
このような装置に接近し且つ無効エリア無しのライトカ
ーテンを形成することのできる多光軸光電式安全装置及
びその光軸調整方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題は、本
発明の第1の観点によれば、干渉物の回りに数多くの光
軸の光ビームでライトカーテンを形成する多光軸光電式
安全装置であって、等間隔に列状に配置された数多くの
投光素子を備えたメイン投光器と、前記投光素子と同じ
数の受光素子を備え、これら受光素子が列状に等間隔に
配置されたメイン受光器と、前記ライトカーテンの少な
くとも一つの光軸の光ビームを遮光する前記干渉物に隣
接して配置され、前記メイン投光器からの光ビームを受
光可能な受光素子を少なくとも一つ含むサブ受光器とを
含み、前記ライトカーテンが、前記メイン投光器と前記
メイン受光器とで形成されるメイン検知エリアと、前記
メイン投光器と前記サブ受光器とで形成されるサブ検知
エリアとによって構成されていることを特徴とする多光
軸光電式安全装置を提供することにより達成される。
【0013】上記課題は、本発明の第2の観点によれ
ば、干渉物の回りに数多くの光軸の光ビームでライトカ
ーテンを形成する多光軸光電式安全装置であって、等間
隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメイン
投光器と、前記投光素子と同じ数の受光素子を備え、こ
れら受光素子が列状に等間隔に配置されたメイン受光器
と、前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸の光ビ
ームを遮光する前記干渉物に隣接して配置され、前記メ
イン受光器に向けて、前記メイン投光器の代わって光ビ
ームを発射する投光素子を少なくとも一つ含むサブ投光
器とを含み、前記ライトカーテンが、前記メイン投光器
と前記メイン受光器とで形成されるメイン検知エリア
と、前記サブ投光器と前記メイン受光器とで形成される
サブ検知エリアとによって構成されていることを特徴と
する多光軸光電式安全装置を提供することにより達成さ
れる。
【0014】上記課題は、また、本発明の第3の観点に
よれば、干渉物の回りに数多くの光軸の光ビームでライ
トカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であって、
等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
イン投光器と、前記投光素子と同じ数の受光素子を備
え、これら受光素子が列状に等間隔に配置されたメイン
受光器と、前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸
の光ビームを遮光する前記干渉物に隣接して配置され、
前記メイン投光器からの光ビームを受光可能な受光素子
を少なくとも一つ含むサブ受光器とを含み、前記ライト
カーテンが、前記メイン投光器と前記メイン受光器とで
形成されるメイン検知エリアと、前記メイン投光器と前
記サブ受光器とで形成されるサブ検知エリアとによって
構成される多光軸光電式安全装置の光軸調整方法であっ
て、前記メイン投光器と前記メイン受光器との間の光軸
調整を行う第1工程と、前記サブ受光器の位置及び/又
は向きを調整することにより、前記メイン投光器と前記
サブ受光器との間の光軸調整を行う第2工程とを有する
多光軸光電式安全装置の光軸調整方法を提供することに
より達成される。
【0015】上記課題は、また、本発明の第4の観点に
よれば、干渉物の回りに数多くの光軸の光ビームでライ
トカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であって、
等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
イン投光器と、前記投光素子と同じ数の受光素子を備
え、これら受光素子が列状に等間隔に配置されたメイン
受光器と、前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸
の光ビームを遮光する前記干渉物に隣接して配置され、
前記メイン受光器に向けて、前記メイン投光器の代わっ
て光ビームを発射する投光素子を少なくとも一つ含むサ
ブ投光器とを含み、前記ライトカーテンが、前記メイン
投光器と前記メイン受光器とで形成されるメイン検知エ
リアと、前記サブ投光器と前記メイン受光器とで形成さ
れるサブ検知エリアとによって構成される多光軸光電式
安全装置の光軸調整方法であって、前記メイン投光器と
前記メイン受光器との間の光軸調整を行う第1工程と、
前記サブ投光器の位置及び/又は向きを調整することに
より、前記サブ投光器と前記メイン受光器との間の光軸
調整を行う第2工程とを有する多光軸光電式安全装置の
光軸調整方法を提供することにより達成される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の光軸調整方法に関し、そ
の好ましい実施の形態では、メイン投受光器の光軸調整
の際に、干渉物によって遮光される光軸を特定して、多
光軸光電式安全装置に含まれる投受光器、つまり、メイ
ン投受光器とサブ受光器との組み合わせ又はメイン投受
光器とサブ投光器との組み合わせからなる安全装置の動
作シーケンスが生成される。
【0017】
【実施例】本発明の上記の目的、他の目的並びにその作
用効果は、図面を参照した以下の好ましい実施例の詳し
い説明から明らかになろう。
【0018】実施例の多光軸光電式安全装置100は、
基本ユニットとして、メイン投光器11と、これに対応
するメイン受光器12を含み(図5、図6)、この基本
ユニットであるメイン投光器11及び受光器12は共に
直列及び/又は並列に増設可能である。また、安全装置
100は、メイン投光器1と部分的に対応するサブ受光
器13(図5、図6)と、メイン受光器12と部分的に
対応するサブ投光器14(図8、図9)とを含んでお
り、これらサブ投受光器13、14の両者を組み込んで
もよいが、ここでは、サブ受光器13又はサブ投光器1
4が、選択的に、メイン投受光器11、12と組み合わ
せることにより、安全装置100が構成されている。
【0019】すなわち、図5、図6の安全装置100に
あっては、メイン投受光器11、12とサブ受光器13
とから構成されており、また、図8、図9の安全装置1
00にあっては、メイン投受光器11、12とサブ投光
器14とから構成されている。なお、図示の装置100
にあっては、一組のメイン投受光器11、12と一つの
サブ受光器13とで構成されているが、複数組のメイン
投受光器11、12であってもよく、また、複数のサブ
受光器13であってもよい。同様に、図示の装置100
にあっては、一組のメイン投受光器11、12と一つの
サブ投光器14とで構成されているが、複数組のメイン
投受光器11、12であってもよく、また、複数のサブ
投光器14であってもよい。
【0020】メイン投光器11は、細長いケース11a
を有し、このケース11aの中に、その長手方向に沿っ
て列状にn個の投光素子(図示せず)が等間隔に配置さ
れている。隣接する投光素子間の間隔は、特に限定する
ものではないが、例えば20mmである。
【0021】メイン受光器12は、メイン投光器11と
同様に、細長いケース12aを有し、このケース12a
の中に、その長手方向に沿って列状に、メイン投光器1
1の投光素子と同じ数であるn個の受光素子(図示せ
ず)が等間隔に配置されている。隣接する受光素子間の
間隔は、メイン投光器11と同一であり、隣接する投光
素子間の間隔が20mmであれば、隣接する受光素子間
の間隔も20mmである。
【0022】サブ受光器13は、比較的短尺のケース1
3aを有し、このケース13aの中に、メイン投光器1
1又はメイン受光器12に含まれる投光素子又は受光素
子よりも少ない数であって単数又は複数の受光素子(図
示せず)が一列に配置されている。この実施例では、受
光素子が2個配置され、この2個の受光素子間の間隔
は、メイン投光器11の隣接する投光素子間の間隔と同
一であり、メイン投光器11の投光素子のピッチが20
mmであれば、サブ受光器13の受光素子の間隔も20
mmである。
【0023】サブ投光器14は、比較的短尺のケース1
4aを有し、このケース14aの中に、メイン投光器1
1又はメイン受光器12に含まれる投光素子又は受光素
子よりも少ない数であって単数又は複数の投光素子(図
示せず)が一列に配置されている。この実施例では、投
光素子が2個配置され、この2個の投光素子間の間隔
は、メイン受光器12の隣接する投光素子間の間隔と同
一であり、メイン受光器12の受光素子のピッチが20
mmであれば、サブ投光器14の投光素子の間隔も20
mmである。
【0024】図5又は図8に示す番号1、2・・・・・
8は、メイン投光器11とメイン受光器12との間の光
軸の番号を示す。同図から理解できるように、メイン投
光器11とメイン受光器12は同一平面上で互いに対面
して配置されて、これらメイン投光器11とメイン受光
器12との間で光の授受を行うことでメイン検知エリア
又はメインライトカーテンを作る。サブ受光器13又は
サブ投光器14は、このメイン検知エリアの中に配置さ
れて、メイン投光器11とサブ受光器13との間又はサ
ブ投光器14とメイン受光器12との間にサブ検知エリ
アを作る。
【0025】すなわち、サブ受光器13はメイン投光器
11と対面して配置され、メイン投光器11の対応する
投光素子とでサブ検知エリアを作る。他方、サブ投光器
14はメイン受光器12と対面して配置され、メイン受
光器12の対応する受光素子とでサブ検知エリアを作
る。
【0026】なお、図6、図9では、第3、第4光軸
に、サブ受光器13又はサブ投光器14が配置されて、
この第3、第4光軸にサブ検知エリアが形成されている
が、これは単なる例示に過ぎず、サブ受光器13又はサ
ブ投光器14を、例えばプレス装置の突出部分などの干
渉物21の位置に応じた位置に配置される。また、サブ
受光器13又はサブ投光器14の受光素子又は投光素子
の数は、干渉物21の大きさ、つまりメイン検知エリア
15の中で、干渉物21によって遮光される光軸数に対
応した数であればよい。
【0027】メイン投光器11とメイン受光器12とサ
ブ受光器13又はメイン投光器11とメイン受光器12
とサブ投光器14は、互いに通信線又は信号線22を介
して互いに接続される。
【0028】図6を参照して、基本ユニットを構成する
メイン投光器11及びメイン受光器12には、共に、複
数の発光ダイオード(LED)セグメントを上下に並置
した光軸調整表示部30が設けられ、LEDセグメント
は例えば赤色又は緑色に発光する2色発光ダイオードが
採用される。また、メイン投光器11及びメイン受光器
12は、例えば通常時には緑色に発光し、他方、通常時
以外の、予定されていない光軸が遮光又は受光したよう
な場合又はシステムそのものがフェールしたような場合
には赤色に発光するLEDからなる出力表示灯つまりオ
ン/オフ表示灯31が設けられている。
【0029】複数の発光ダイオードセグメントからなる
光軸調整表示灯又は光軸調整表示部30の表示形式とし
ては、特に限定するものではないが、全ての光軸又は光
ビームがメイン受光器12に全て入光しているときに
は、全てのLEDセグメントが緑色に発色する。光軸調
整表示部30は、一部の光軸が遮光されたときには、遮
光された光軸の割合、換言すれば入光した光軸の割合に
応じた数のセグメントが下から赤色に発光し、遮光され
た光軸に応じた数のセグメントが上から消灯する。すな
わち、入光率が大きくなるに従って又は光軸調整の度合
い、つまり遮光光軸と入光光軸との比率に応じて赤色の
バーが上方に延びるバー形式の表示を行う。
【0030】また、サブ受光器13又はサブ投光器14
には、先に説明した光軸調整表示灯又は光軸調整表示部
30と実質的に同じ機能を有する光軸調整表示部32が
設けられている(図6、図9)。
【0031】メイン受光器12などに設けられた光軸調
整表示部30及び/又はサブ受光器13などに設けられ
た光軸調整表示部32に関し、従来から知られている以
下に列挙の表示形式のものであってもよい。 (1)全ての光軸が入光して光軸調整が完了すると、点
灯又は消灯する表示灯; (2)全ての光軸が入光して光軸調整が完了すると、例
えば赤色から緑色に色が変化する表示灯; (3)受光器の受光光量の大小に応じて、点灯するLE
Dの数が増減する表示灯; (4)遮光光軸と入光光軸との比率に応じて点滅速度が
変化する表示灯; (5)受光器の受光光量に応じて点滅速度が変化する表
示灯; (6)各光軸毎に表示灯を備え、各光軸毎に入光又は遮
光の状態を示す表示灯; (7)投光器及び投光器の数多くの光軸を数ブロックに
分割し、各ブロック毎の表示灯で入光/遮光状態を表示
する。
【0032】さらに、光軸調整表示部30及び/又は3
2に関し、図10に示すように、各光軸毎に表示灯33
を設けて、各光軸毎に、その入光/遮光状態を表示する
ようにしてもよい。図10では、メイン受光器12に各
光軸毎の表示灯33を設けた例を図示してあるが、この
表示灯33をメイン投光器11に設けてもよく、また、
メイン投光器11とメイン受光器12との両者に設ける
ようにしてもよい。サブ受光器13、サブ投光器14に
ついても同様であり、サブ受光器13及び/又はサブ投
光器14に各光軸毎の表示灯33を設けるようにしても
よい。
【0033】また、図11に示すように、入光光軸の数
又は遮光光軸の数或いは入光光軸と遮光光軸との比率を
数字で表示する液晶表示器又は7セグメントLED34
であってもよい。図11では、メイン投光器11及びメ
イン受光器12の両者に数字表示器34を設けた例が図
示されているが、メイン投光器11又はメイン受光器1
2のいずれか一方に数字表示器34を設けるようにして
もよい。サブ受光器13、サブ投光器14についても同
様であり、サブ受光器13及び/又はサブ投光器14に
数字表示器34を設けるようにしてもよい。
【0034】図6、図9の参照符号36はティーチング
スイッチであり、このティーチングスイッチ36の機能
又は役割については後に説明する。なお、ティーチング
スイッチ36は、図示の例ではメイン受光器12に設け
てあるが、これに代えて、メイン投光器11にティーチ
ングスイッチ36を設けるようにしてもよい。
【0035】図12を参照して、メイン投光器11は、
N個(例えば8個)の発光ダイオードなどからなる投光
素子40を駆動するN個の投光回路41と、これらの投
光回路41を時分割でスキャンする投光素子切替回路
(光軸切替回路)42と、メイン投光器11を全体制御
する投光素子制御回路43とを備え、投光素子制御回路
43から光軸調整表示部30及び出力表示灯31に制御
信号が出力される。
【0036】メイン投光器11は、更に、メイン受光器
12、サブ受光器13などとの双方向の信号の送受信を
制御する第1投光器通信制御回路44と、直列に接続し
た増設メイン投光器(図示せず)との間の通信を制御す
る第2投光器通信制御回路45とを備えている。
【0037】他方、メイン受光器12は、N個(例えば
8個)の受光素子50を駆動するN個の受光回路51
と、これらの受光回路51を時分割でスキャンする受光
素子切替回路52と、増幅回路53と、メイン受光器1
2を全体制御する受光素子制御回路54とを備え、受光
素子制御回路54から光軸調整表示部30及び出力表示
灯31に制御信号が出力される。
【0038】メイン受光器12は、更に、メイン投光器
11、サブ受光器13などとの双方向の信号の送受信を
制御する第1受光器通信制御回路55と、直列に接続し
た増設受光器(図示せず)との間の通信を制御する第2
受光器通信制御回路56とを備えている。
【0039】メイン受光器12は、また、受光素子制御
回路54からの遮光信号を受けて、所定の期間内に2〜
3回遮光が発生したことを検知する検波処理又は信号処
理を行う受光信号処理回路57を含み、この受光信号処
理回路57を経て出力回路58から遮光信号又はOFF
信号が、例えば、メイン投光器11とメイン受光器12
とで形成されるライトカーテンに関連するプレス装置2
0の制御盤や警報灯などの外部機器(図示せず)に送出
され、プレス装置20の動作が直ちに停止される。
【0040】サブ受光器13は、図13に示すように、
この実施例では2個の受光素子60を駆動する2個の受
光回路61と、これらの受光回路61を時分割でスキャ
ンする受光素子切替回路62と、増幅回路63と、サブ
受光器13を全体制御する受光素子制御回路64と、メ
イン投光器11などとの双方向の信号の送受信を制御す
るサブ受光器通信制御回路65とを備え、受光素子制御
回路64から光軸調整表示部32に制御信号が出力され
る。
【0041】サブ投光器14は、図14に示すように、
2個の投光素子70を駆動するN個の投光回路71と、
これらの投光回路71を時分割でスキャンする投光素子
切替回路(光軸切替回路)72と、サブ投光器14を全
体制御する投光素子制御回路73とを備えている。サブ
投光器14は、また、メイン受光器12などとの双方向
の信号の送受信を制御するサブ投光器通信制御回路74
とを備え、投光素子制御回路74から光軸調整表示部3
2に制御信号が出力される。
【0042】安全装置100は、メイン投光器11とメ
イン受光器12とサブ受光器13との間又はメイン投光
器11とメイン受光器12とサブ投光器14との間で、
信号線又は通信線22を介して情報の授受を行うことに
より、関連する投光器と受光器とに含まれる投光素子及
び受光素子が、順次、所定のタイミングで選択的に有効
となり、関連する光軸以外の光軸の光ビームを受光しな
いようになっている。
【0043】上述した安全装置100は、内蔵した制御
回路43、54などで実質的に投受光を制御するように
してあるが、これに代えて、図15、図16に示すよう
に、別途、コントローラ38を設けた安全装置200で
あってもよく、この安全装置200にあっては、コント
ローラ38によって、メイン投光器11などの投受光を
実質的に制御するようにしてもよい。
【0044】メイン投光器11及びメイン受光器12
は、図17に示す基本動作シーケンスを実行するように
予め設定されているのが都合がよく、例えばサブ受光器
13、サブ投光器14を含まないでライトカーテンを作
る場合には、換言すれば、メイン投受光器11、12だ
けでライトカーテンを作る場合には、予め設定された図
17の基本動作シーケンスに従って動作する。なお、図
17は、メイン投光器11の基本動作シーケンスを図示
しているが、このメイン投光器11の各投光素子の賦活
に同期して、メイン受光器12の関連する受光素子が有
効になる。
【0045】図17から理解できるように、メイン投受
光器11、12の基本動作シーケンスは、各投受光素子
が賦活される期間(T1)が一定であり且つ次の投受光
素子が賦活されるまでのスパン(T2)も一定である。
すなわち、メイン投受光器11、12は、一定のタイミ
ングで次々と同じ期間だけ、互いに関連する投光素子及
び受光素子が有効になるように設定されている。このた
め、図17に示す動作シーケンスは、上述した期間T
1、T2と、光軸数とに基づいて自動的に設定すること
ができる。このような動作シーケンスは、動作プログラ
ムで実現するようにしてもよいが、これに代えて電気的
な回路で実現することができる。
【0046】図18は、メイン投受光器11、12から
なる基本ユニットに、サブ受光器13を組み入れたとき
のマルチ検出用動作シーケンスの一例を示す。このマル
チ検出用シーケンスによれば、図18から理解できるよ
うに、メイン受光器12の第3光軸、第4光軸に関する
受光の動作が停止され、これに代えて、サブ受光器13
の関連する受光素子が賦活される。なお、メイン投光器
11は、先の基本動作シーケンスに従って動作する。
【0047】サブ受光器13を備えた安全装置100に
あっては、先の説明から分かるように、第1、第2光軸
及び第5〜第8光軸に関連したメイン投光器11とメイ
ン受光器12との間の6本の光ビームでメイン検知エリ
ア15が形成され、また、第3、第4光軸に関連した、
メイン投光器11とサブ受光器13との間の2本の光ビ
ームで第1のサブ検知エリア16が形成される。すなわ
ち、サブ受光器13を備えた安全装置100は、メイン
受光器12に近接した干渉物21の側方のエリアにメイ
ン検知エリア15と第1サブ検知エリア16からなるラ
イトカーテンを形成している。
【0048】例えば、図19に示すように、メイン投光
器11とメイン受光器12とで形成されるメイン検知エ
リア15において、第1光軸が、人体の一部などの遮光
物Sで遮光されると、メイン投光器11の第1番目の投
光素子と同期して賦活されるメイン受光器12の第1番
目の受光素子が光ビームを受け取らないことにより、遮
光物Sの存在を直ちに検知することができ、このこと
は、メイン受光器12に内蔵された受光信号処理回路又
は検波回路57を経て出力回路58から外部機器にOF
F信号が出力され、プレス装置20の動作が直ちに停止
される。
【0049】別の例として、図20に示すように、メイ
ン投光器11とサブ受光器13とで形成される第1サブ
検知エリア16において、第3光軸が遮光物Sで遮光さ
れると、メイン投光器11の第3番目の投光素子と同期
して賦活されるサブ受光器13の対応する受光素子が所
定のタイミングで光ビームを受け取らないことにより、
遮光物Sを存在を直ちに検知することができ、この情報
は、例えば、通信線22を通じてメイン受光器12又は
メイン投光器11に伝達されて、例えばメイン受光器1
2に内蔵された受光信号処理回路又は検波回路57を経
て出力回路58から外部機器にOFF信号が出力され、
プレス装置20の動作が直ちに停止される。
【0050】図21は、メイン投受光器11、12から
なる基本ユニットに、サブ投光器14を組み入れたとき
のマルチ検出用動作シーケンスの一例を示す。このマル
チ検出用シーケンスによれば、図21から理解できるよ
うに、メイン投光器11の第3光軸、第4光軸に関する
投光素子の動作が停止され、これに代えて、サブ投光器
14の関連する投光素子が賦活される。なお、メイン受
光器12は、先の基本動作シーケンスに従って動作す
る。
【0051】サブ投光器14を備えた安全装置100に
あっては、先の説明から分かるように、第1、第2光軸
及び第5〜第8光軸に関連したメイン投光器11とメイ
ン受光器12との間の6本の光ビームでメイン検知エリ
ア15が形成され、また、第3、第4光軸に関連した、
メイン投光器11とサブ投光器14との間の2本の光ビ
ームで第2のサブ検知エリア17が形成される。すなわ
ち、サブ投光器14を備えた安全装置100は、メイン
投光器11に近接した干渉物21の側方のエリアにメイ
ン検知エリア15と第2サブ検知エリア17からなるラ
イトカーテンを形成している。
【0052】例えば、図22に示すように、メイン投光
器11とメイン受光器12とで形成されるメイン検知エ
リア15において、第1光軸が、人体の一部などの遮光
物Sで遮光されると、メイン投光器11の第1番目の投
光素子と同期して賦活されるメイン受光器12の第1番
目の受光素子が光ビームを受け取らないことにより、遮
光物Sの存在を直ちに検知することができ、このこと
は、メイン受光器12に内蔵された受光信号処理回路又
は検波回路57を経て出力回路58から外部機器にOF
F信号が出力され、プレス装置20の動作が直ちに停止
される。
【0053】別の例として、図23に示すように、サブ
投光器14とメイン受光器12とで形成される第2サブ
検知エリア17において、第3光軸が遮光物Sで遮光さ
れると、サブ投光器14の第3番目の投光素子と同期し
て賦活されるメイン受光器12の対応する受光素子が光
ビームを受け取らないことにより、遮光物Sを存在を直
ちに検知することができ、受光信号処理回路又は検波回
路57を経て出力回路58から外部機器にOFF信号が
出力され、プレス装置20の動作が直ちに停止される。
【0054】安全装置100に関し、メイン投光器11
やメイン受光器12は通信線又は信号線22で互いに接
続され、また、サブ受光器13又はサブ投光器14とも
通信線又は信号線22で接続されていることから、変形
例として、受光信号処理回路又は検波回路57及び出力
回路58をメイン投光器11に設け、このメイン投光器
11から外部機器に遮光信号又はOFF信号を出力させ
るようにしてもよい。
【0055】また、メイン投光器11などに動作シーケ
ンスを組み込むことで安全装置100を動作させるよう
にしてもよいが、コントローラ38(図16)で投受光
の制御を行うようにしてもよく、図16の安全装置20
0では、例えば、メイン受光器12やサブ受光器13か
らの遮光信号をコントローラ25に入力して、このコン
トローラ25から外部機器に向けてON信号又はOFF
信号を出力するようにしてもよい。
【0056】安全装置100を例に、これに含まれる投
受光器の光軸調整について以下に説明する。先ず、サブ
受光器13を備えた安全装置100(図5、図6)にあ
っては、次のような手順に従って、メイン投受光器1
1、12及びサブ受光器13の光軸調整を行うのがよ
い。
【0057】(1)第1工程:メイン投光器とメイン受
光器の光軸調整 干渉物21を挟んで設置されたメイン投光器11とメイ
ン受光器12との間で光軸調整を行う。この段階では、
サブ受光器13が干渉物21の一側に設置されていても
よく、また、設置されていなくてもよい。サブ受光器1
3が設置されているときには、この段階ではサブ受光器
13を動作させない方がよい。
【0058】メイン投光器11に含まれる複数の投光素
子を、順次、賦活して、メイン受光器12に向けて光ビ
ームを発射させる。一部の光ビームは干渉物21又はサ
ブ受光器13によって遮光されることになる。メイン投
光器11から発射される光ビームのうち、干渉物21又
はサブ受光器13によって遮光される光軸以外の光軸の
光ビームが全てメイン受光器12に入光されるように、
メイン投光器11及びメイン受光器12に設けられた光
軸調整表示灯又は光軸調整表示部30又はコントローラ
38の光軸調整表示部39を確認しながら、メイン投光
器11及び/又はメイン受光器12の位置又は向きを調
整する。
【0059】メイン投光器11及びメイン受光器12に
設けられた光軸調整表示部30又はコントローラ38の
光軸調整表示部39を確認を容易にするには、例えば切
替スイッチを設け、スイッチの切替により、光軸調整表
示部30、39が各光軸毎の入光又は遮光状態を表示す
る個別表示モードに変更されるように設計してもよい。
他の例としては、光軸調整を都合良く行うのに、全ての
光軸に対応する表示灯33を設けたメイン受光器12
(図10)を用いるのがよい。
【0060】(2)第2工程:遮光光軸のティーチング ティーチングスイッチ36を押して、上記第1工程で、
干渉物21又はサブ受光器13で遮光されている光軸を
記憶させる。この遮光光軸の記憶により、図17に例示
した基本動作シーケンスにブランキングが設定され、図
18の動作シーケンスつまりサブ受光器13を含めたシ
ーケンスが生成される。すなわち、遮光光軸に対応する
メイン受光器12の受光素子の賦活が停止され、これに
代えて、サブ受光器13の受光素子が有効になる。つま
り、サブ受光器13は、メイン投光器11が発射する光
ビームのうち、遮光光軸の光ビームが発射されるタイミ
ングで受光動作を行う。
【0061】(3)第3工程:メイン投光器とサブ受光
器の光軸調整 上記第2工程で、サブ受光器13は受光を開始すること
になるが、サブ受光器13の光軸調整表示部32を確認
しながら、サブ受光器13の位置及び/又は向きを調整
することにより、メイン投光器11とサブ受光器13と
の間の光軸調整を行う。
【0062】次に、サブ投光器14を備えた安全装置1
00(図8、図9)にあっては、次のような手順に従っ
て、メイン投受光器11、12及びサブ投光器14の光
軸調整を行うのがよい。
【0063】(1)第1工程:メイン投光器とメイン受
光器の光軸調整 先のサブ受光器13を備えた装置100と同様に、干渉
物21を挟んで設置されたメイン投光器11とメイン受
光器12との間で光軸調整を行う。この段階では、サブ
投光器14が干渉物21の他側に設置されていてもよ
く、また、設置されていなくてもよい。サブ投光器14
が設置されているときには、この段階ではサブ投光器1
4を動作させない方がよい。
【0064】メイン投光器11に含まれる複数の投光素
子を、順次、賦活して、メイン受光器12に向けて光ビ
ームを発射させる。一部の光ビームは干渉物21又はサ
ブ投光器14によって遮光されることになる。メイン投
光器11から発射される光ビームのうち、干渉物21又
はサブ投光器14によって遮光される光軸以外の光軸の
光ビームが全てメイン受光器12に入光されるように、
メイン投光器11及びメイン受光器12に設けられた光
軸調整表示灯又は光軸調整表示部30又はコントローラ
38の光軸調整表示部39を確認しながら、メイン投光
器11及び/又はメイン受光器12の位置又は向きを調
整する。
【0065】メイン投光器11及びメイン受光器12に
設けられた光軸調整表示部30又はコントローラ38の
光軸調整表示部39を確認を容易にするには、例えば切
替スイッチを設け、スイッチの切替により、光軸調整表
示部30、39が各光軸毎の入光又は遮光状態を表示す
る個別表示モードに変更されるように設計してもよい。
他の例としては、光軸調整を都合良く行うのに、全ての
光軸に対応する表示灯33を設けたメイン受光器12
(図10)を用いるのがよい。
【0066】(2)第2工程:遮光光軸のティーチング 先のサブ受光器13を備えた装置100と同様に、ティ
ーチングスイッチ36を押して、上記第1工程で、干渉
物21又はサブ投光器14で遮光されている光軸を記憶
させる。この遮光光軸の記憶により、図17に例示した
基本動作シーケンスにブランキングが設定され、図21
の動作シーケンスつまりサブ投光器14を含めたシーケ
ンスが生成される。すなわち、メイン投光器14は、そ
の遮光光軸に対応する発光素子の動作が停止され、これ
に代えて、サブ投光器14の投光素子が賦活される。つ
まり、サブ投光器14は、メイン投光器11から光ビー
ムの発射が禁止された光軸に関し、メイン投光器11に
代わって光ビームを発射する。
【0067】(3)第3工程:サブ投光器とメイン受光
器の光軸調整 上記第2工程で、サブ投光器14は、遮光光軸に関し、
メイン投光器11に代わって光ビームをメイン受光器1
2に向けて発射することになる。サブ投光器14からの
光ビームがメイン受光器12の対応する受光素子に入光
するように、サブ投光器14の光軸調整表示部32を確
認しながら、サブ投光器14の位置及び/又は向きを調
整する。これにより、サブ投光器14とメイン受光器1
2との間の光軸調整が完了する。なお、メイン受光器1
2に含まれる全ての受光素子に、メイン投光器11又は
サブ投光器14から発射された光ビームが入光すること
になることから、メイン受光器12の光軸調整表示部3
0によって入光状態を確認するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多光軸光電式安全装置の設置に関する一
例を側面から図示した説明図である。
【図2】従来の多光軸光電式安全装置の設置に関する他
の例を側面から図示した説明図である。
【図3】図2の多光軸光電式安全装置の設置例を正面か
ら図示した説明図である。
【図4】図3に関連して無効エリアを金網などで覆う従
来例を正面から図示した説明図である。
【図5】メイン投受光器にサブ受光器を組み合わせた多
光軸光電式安全装置の全体系統図である。
【図6】図5に図示した安全装置の概略構成図である。
【図7】図5又は図6に図示した安全装置の配置例を側
面から図示した説明図である。
【図8】メイン投受光器にサブ投光器を組み合わせた多
光軸光電式安全装置の全体系統図である。
【図9】図8に図示した安全装置の概略構成図である。
【図10】本発明に関連した多光軸光電式安全装置に設
けられる光軸調整表示灯又は光軸調整表示部の一例を説
明するための図である。
【図11】本発明に関連した多光軸光電式安全装置に設
けられる光軸調整表示灯又は光軸調整表示部の他の例を
説明するための図である。
【図12】図5に図示した多光軸光電式安全装置の基本
ユニットであるメイン投光器とメイン受光器のブロック
図である。
【図13】図5、図6に図示した安全装置に含まれるサ
ブ受光器のブロック図である。
【図14】図8、図9に図示した安全装置に含まれるサ
ブ投光器のブロック図である。
【図15】メイン投受光器にサブ受光器を組み合わせた
安全装置の変形例を説明するための図である。
【図16】メイン投受光器にサブ投光器を組み合わせた
安全装置の変形例を説明するための図である。
【図17】基本ユニットとしてのメイン投受光器の基本
動作シーケンスを説明するための図である。
【図18】サブ受光器を含む安全装置のマルチ検出用動
作シーケンス又は第2動作シーケンスを説明するための
図である。
【図19】サブ受光器を含む安全装置に関し、メイン検
知エリアに遮光物が侵入した状態を説明するための図で
ある。
【図20】図19に関連して、サブ受光器によって形成
されるサブ検知エリアに遮光物が侵入した状態を説明す
るための図である。
【図21】サブ投光器を含む安全装置のマルチ検出用動
作シーケンス又は第2動作シーケンスを説明するための
図である。
【図22】サブ投光器を含む安全装置に関し、メイン検
知エリアに遮光物が侵入した状態を説明するための図で
ある。
【図23】図22に関連して、サブ投光器によって形成
されるサブ検知エリアに遮光物が侵入した状態を説明す
るための図である。
【符号の説明】
100、200 多光軸光電式安全装置 11 メイン投光器 12 メイン受光器 13 サブ投光器 14 サブ受光器 15 メイン検知エリア 16 第1サブ検知エリア 17 第2サブ検知エリア 21 干渉物(例えばプレス機の突出部分) 30 光軸調整表示部又は光軸調整表示灯 32 光軸調整表示部又は光軸調整表示灯 36 ティーチングスイッチ 38 コントローラ 39 光軸調整表示部又は光軸調整表示灯 S 遮光物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B23Q 11/00 H01L 31/02 D Fターム(参考) 3C011 AA15 AA16 4E088 KK07 5F088 BA15 BB10 EA03 EA09 EA11 EA16 5G055 AA02 AB01 AC02 AD08 AE46 AG13 AG18 5J050 AA13 BB16 CC00 DD03 EE31 FF04 FF08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉物の回りに数多くの光軸の光ビーム
    でライトカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であ
    って、 等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
    イン投光器と、 前記投光素子と同じ数の受光素子を備え、これら受光素
    子が列状に等間隔に配置されたメイン受光器と、 前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸の光ビーム
    を遮光する前記干渉物に隣接して配置され、前記メイン
    投光器からの光ビームを受光可能な受光素子を少なくと
    も一つ含むサブ受光器とを含み、 前記ライトカーテンが、 前記メイン投光器と前記メイン受光器とで形成されるメ
    イン検知エリアと、 前記メイン投光器と前記サブ受光器とで形成されるサブ
    検知エリアとによって構成されていることを特徴とする
    多光軸光電式安全装置。
  2. 【請求項2】 干渉物の回りに数多くの光軸の光ビーム
    でライトカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であ
    って、 等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
    イン投光器と、 前記投光素子と同じ数の受光素子を備え、これら受光素
    子が列状に等間隔に配置されたメイン受光器と、 前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸の光ビーム
    を遮光する前記干渉物に隣接して配置され、前記メイン
    受光器に向けて、前記メイン投光器の代わって光ビーム
    を発射する投光素子を少なくとも一つ含むサブ投光器と
    を含み、 前記ライトカーテンが、 前記メイン投光器と前記メイン受光器とで形成されるメ
    イン検知エリアと、 前記サブ投光器と前記メイン受光器とで形成されるサブ
    検知エリアとによって構成されていることを特徴とする
    多光軸光電式安全装置。
  3. 【請求項3】 干渉物の回りに数多くの光軸の光ビーム
    でライトカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であ
    って、 等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
    イン投光器と、 前記投光素子と同じ数の受光素子を備え、これら受光素
    子が列状に等間隔に配置されたメイン受光器と、 前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸の光ビーム
    を遮光する前記干渉物に隣接して配置され、前記メイン
    投光器からの光ビームを受光可能な受光素子を少なくと
    も一つ含むサブ受光器とを含み、 前記ライトカーテンが、 前記メイン投光器と前記メイン受光器とで形成されるメ
    イン検知エリアと、 前記メイン投光器と前記サブ受光器とで形成されるサブ
    検知エリアとによって構成される多光軸光電式安全装置
    の光軸調整方法であって、 前記メイン投光器と前記メイン受光器との間の光軸調整
    を行う第1工程と、 前記サブ受光器の位置及び/又は向きを調整することに
    より、前記メイン投光器と前記サブ受光器との間の光軸
    調整を行う第2工程とを有する多光軸光電式安全装置の
    光軸調整方法。
  4. 【請求項4】 干渉物の回りに数多くの光軸の光ビーム
    でライトカーテンを形成する多光軸光電式安全装置であ
    って、 等間隔に列状に配置された数多くの投光素子を備えたメ
    イン投光器と、 前記投光素子と同じ数の受光素子を備え、これら受光素
    子が列状に等間隔に配置されたメイン受光器と、 前記ライトカーテンの少なくとも一つの光軸の光ビーム
    を遮光する前記干渉物に隣接して配置され、前記メイン
    受光器に向けて、前記メイン投光器の代わって光ビーム
    を発射する投光素子を少なくとも一つ含むサブ投光器と
    を含み、 前記ライトカーテンが、 前記メイン投光器と前記メイン受光器とで形成されるメ
    イン検知エリアと、 前記サブ投光器と前記メイン受光器とで形成されるサブ
    検知エリアとによって構成される多光軸光電式安全装置
    の光軸調整方法であって、 前記メイン投光器と前記メイン受光器との間の光軸調整
    を行う第1工程と、 前記サブ投光器の位置及び/又は向きを調整することに
    より、前記サブ投光器と前記メイン受光器との間の光軸
    調整を行う第2工程とを有する多光軸光電式安全装置の
    光軸調整方法。
JP2001300902A 2001-09-28 2001-09-28 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法 Pending JP2003106497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300902A JP2003106497A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001300902A JP2003106497A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106497A true JP2003106497A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19121396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001300902A Pending JP2003106497A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172949A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社アマダ 安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172949A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社アマダ 安全装置
JP7213124B2 (ja) 2019-04-08 2023-01-26 株式会社アマダ 安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003074790A (ja) 多光軸光電式安全装置の設置方法
JP3854512B2 (ja) 多光軸光電式安全装置用の表示モニタ
CA2102978C (en) Light curtain system with individual beam indicators and method of operation
US5583334A (en) Method and apparatus for the detection of defective light transmitters and/or receivers of a light grid for detecting objects in a surveillance area
JPH11345548A (ja) 多光軸光電スイッチの状態表示方法およびその多光軸光電スイッチ
JPH11353986A (ja) 複数エリアセンサ用制御器
US6124586A (en) Method of aligning a light curtain
US9200955B2 (en) Multi-optical-axis photoelectric sensor having an inter-optical-axis indication unit
US7081713B2 (en) Light grid for detecting objects in a monitoring region
JP2003057360A (ja) 多光軸光電式安全装置
JP4481549B2 (ja) 多光軸光電式安全装置
EP2813868A1 (en) Method for synchronizing optical units of a photoelectric barrier and light curtain
CA2859116A1 (en) Light-based position control of a manual picking process
JP5022767B2 (ja) 多光軸光電センサ
CA1275462C (en) Self-monitoring reflection light barrier
JP2010286244A (ja) 透過型寸法測定装置
JP3724397B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2003106497A (ja) 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法
JP2003107170A (ja) 多光軸光電式安全装置の光軸調整方法
JPH11260215A (ja) 光電センサおよび多光軸光電センサ
JP2003097793A (ja) 多光軸光電式安全装置の光軸調整方法
JP4255055B2 (ja) 多光軸光電式安全装置
JPH0530787U (ja) 光電スイツチ
JP2003113999A (ja) 多光軸光電式安全装置及びその光軸調整方法
JP2005227121A (ja) 光電スイッチにおける相互干渉防止対策