JP2003106426A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JP2003106426A
JP2003106426A JP2001303903A JP2001303903A JP2003106426A JP 2003106426 A JP2003106426 A JP 2003106426A JP 2001303903 A JP2001303903 A JP 2001303903A JP 2001303903 A JP2001303903 A JP 2001303903A JP 2003106426 A JP2003106426 A JP 2003106426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
gear mechanism
torque transmission
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303903A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takanashi
俊雄 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2001303903A priority Critical patent/JP2003106426A/ja
Publication of JP2003106426A publication Critical patent/JP2003106426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラッチハブとトルク伝達部材との連結部で
の機械的強度を増加させて、クラッチハブに長い外歯ス
プライン溝の形成を可能として、摩擦結合部材を遊星歯
車の真上に配置して自動変速機の全体の構成を小型化す
る。 【解決手段】 第1のクラッチ60のクラッチハブ63
を、円筒部63aとその前端内周面から内方に延長する
トルク伝達部材63bと、このトルク伝達部材63bの
内周縁から前方に延長してラビニヨ式の遊星歯車機構1
0の小径サンギヤ12にスプライン結合するスリーブ部
63cとで構成し、円筒部63aにトルク伝達部材63
b側の基部を除いて外歯スプライン溝63dを形成する
ことにより、円筒部63aの基部に圧肉部63eを形成
し、円筒部63aの遠心力による広がりを抑制し、摩擦
結合部材64を減速遊星歯車機構30の外周側に配置す
ると共に、遊星歯車機構10の外周側にワンウェイクラ
ッチ90を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機のクラ
ッチ構造に関し、特に高速段側及び後進時に締結制御さ
れる自動変速機のクラッチ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の自動変速機としては、例えば特
開2000−220704号公報に記載されているもの
が知られている。この自動変速機は、図5に示すよう
に、トランスミッションケース500のトルクコンバー
タ側(入力側)とは反対側の後端壁部501側に入力軸
と同軸的に形成された固定支持部502によりクラッチ
ドラムが回転自在に支持された第3のクラッチC3が配
設され、この第3のクラッチC3の前端側に同様な固定
支持部502にクラッチドラムが回転自在に支持された
第1のクラッチC1が配設され、この第1のクラッチC
1の内側に減速プラネタリギヤG1が配設され、この減
速プラネタリギヤG1及び第1のクラッチC1の前端側
にサポート壁503に支持されたカウンタギヤ504が
配設され、このカウンタギヤ504の前端側にプラネタ
リギヤGが配設され、このプラネタリギヤGの前端側に
第2のクラッチC2が配設された構成を有する。ここ
で、第1のクラッチC1のクラッチハブ505は、その
前端側に連結されたトルク伝達部材506を介し、カウ
ンタギヤ504の内側を通ってプラネタリギヤGの小径
サンギヤSSに連結されている。
【0003】そして、一番後端側に配設された第3のク
ラッチC3は第3速、第5速及びリバースで締結状態に
制御されて所謂3−5−Rクラッチと称され、第1のク
ラッチC1は第1速乃至第4速で締結状態に制御される
所謂LOWクラッチと称され、第2のクラッチC2は第
4速乃至第6速で締結状態に制御されて所謂Hiクラッ
チと称されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動変速機にあっては、第1のクラッチC1の内側
に減速プラネタリギヤG1が配設されており、第1のク
ラッチC1のクラッチハブ505がトルク伝達部材50
6を介してプラネタリギヤGの小径サンギヤSSに連結
されているが、クラッチハブ505には摩擦結合部材を
係合する外歯スプライン溝が形成されていると共に、ク
ラッチハブ505がトルク伝達部材506に片持ち梁構
造で支持されている関係で、第1のクラッチC1が高速
回転されたときに、遠心力によってクラッチハブ505
の外歯スプライン溝部が広がることになるため、外歯ス
プライン溝部の長さを長くするには限度があり、減速プ
ラネタリG1の真上に第1のクラッチの摩擦結合部材を
配置することができず、自動変速機の軸方向長さを短く
することができないという未解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、クラッチハブとト
ルク伝達部材との連結部での機械的強度を増加させて、
クラッチハブに長い外歯スプライン溝の形成を可能とし
て、摩擦結合部材を遊星歯車の真上に配置して全体の構
成を小型化することができる自動変速機を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、請求項1に係る自動変速機は、トランスミッション
ケースに配設した固定支持部に回転自在に支持され内歯
スプライン溝を有するたクラッチドラムと、該クラッチ
ドラムの内周面に対向し外歯スプライン溝を有する円筒
部と該円筒部の一端側に連結された他の部材にトルクを
伝達するトルク伝達部材とを備えたクラッチハブと、前
記クラッチドラム及びクラッチハブの対向面に配設され
た摩擦結合部材とを有するクラッチを備えた自動変速機
において、前記クラッチハブの円筒部は、外歯スプライ
ン溝を前記トルク伝達部材と連結する基部側を除いて形
成して、基部に厚肉部を形成するようにしたことを特徴
としている。
【0007】この請求項1に係る発明では、クラッチハ
ブのトルク伝達部材に連結する基部に厚肉部を形成する
ので、この基部位置での機械的強度を大きくすることが
でき、これによってクラッチハブに長い外歯スプライン
溝を形成した場合でも、クラッチを高速回転させたとき
のクラッチハブの遠心力による外方への広がりを抑制す
ることができる。
【0008】また、請求項2に係る自動変速機は、請求
項1に係る発明において、前記クラッチハブの内側に減
速遊星歯車機構が内装され、該減速遊星歯車機構のキャ
リア、リングギヤを入力軸に連結するトルク伝達部材、
クラッチハブのトルク伝達部材の順に軸方向に並設さ
れ、前記減速遊星歯車機構の径方向外方に摩擦結合部材
が配設されていることを特徴としている。
【0009】この請求項2に係る発明では、請求項1の
ようにクラッチハブに形成する外歯スプライン溝を長く
形成することができるので、減速遊星歯車機構の外周側
にクラッチハブを配設し、その外歯スプライン溝に係合
する摩擦結合部材を減速遊星歯車機構の真上に配設する
ことができ、クラッチ及び減速遊星歯車機構の軸方向長
さを短くして自動変速機全体を小型化することができ
る。
【0010】さらに、請求項3に係る自動変速機は、前
記クラッチが低変速段で締結制御されるロークラッチで
あり、前記クラッチハブのトルク伝達部材に連結される
他の部材が、当該トルク伝達部材の前方側に近接配設さ
れたラビニヨ式遊星歯車機構の小径サンギヤであり、該
ラビニヨ式遊星歯車機構の径方向外側にワンウェイクラ
ッチが配設されていることを特徴としている。
【0011】この請求項3に係る発明では、ラビニヨ式
遊星歯車機構の外側にワンウェイクラッチを配置するこ
とができると共に、ラビニヨ式遊星歯車機構とロークラ
ッチ及び減速遊星歯車機構とを近接させることができ、
自動変速機全体を小型化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について説明する。この実施の形態は、本発明を、歯車
変速構造を有する自動変速機に適用したものである。図
1は、本発明を適用し得る自動変速機の全体構成を断面
を示す。また、図2は、自動変速機のギヤトレインをス
ケルトンで示す。
【0013】この自動変速機は、図1及び図2に示すよ
うに、いわゆる3軸構成とされ、フロントエンジン・フ
ロントドライブ(FF)車又はリヤエンジン・リヤドラ
イブ(RR)車用の横置式トランスアクスルの形態を有
し、さらに変速機構としては、前進6速・後進1速を実
現するギアトレインを備えている。自動変速機は、トラ
ンスミッションケース180内に、互いに並列的に配置
された第1軸である入力軸50、第2軸であるカウンタ
軸401、第3軸であるドライブシャフト453a,4
53bの各軸上に変速ユニットやギヤ等の各種要素が配
設された構成を有する。
【0014】入力軸50は、図示しないエンジンからト
ルクコンバータ230を介してトルクが入力され、且つ
出力側をトルクコンバータ230側に設けており、ま
た、カウンタ軸401は、入力軸50に平行に配置さ
れ、この入力軸50の出力ギヤと噛み合ったカウンタギ
ヤ400を有し、さらに、ドライブシャフト453a,
453bを支持するデフケース451には、カウンタ軸
401のカウンタギヤ400を介してトルク伝達される
ファイナルギヤ452が設けられている。
【0015】自動変速機は、図1及び図2に示すよう
に、入力軸50の周りに、変速ユニットが設けられてい
る。この変速ユニットは、入力軸50の減速回転と非減
速回転とを入力として複数の変速回転速度を出力するラ
ビニヨ形式の第1の遊星歯車機構10と、入力軸50の
回転を減速させて出力する第2の遊星歯車機構30と、
第2の遊星歯車機構30と第1の遊星歯車機構10の2
つの異なるサンギヤ11,12との間にそれぞれ介挿さ
れた締結及び解放自在の第1及び第3のクラッチ60及
び80と、入力軸50と第1の遊星歯車機構10のキャ
リア14との間に介挿された締結及び解放自在の第2の
クラッチ70と、第1の遊星歯車機構10のサンギヤ1
1及びキャリア13にブレーキ力を作用させる第1及び
第2のブレーキ101及び102と、第2のブレーキ1
02と並列に介挿されたワンウェイクラッチ90とを備
えている。また、自動変速機は、第1,第2及び第3の
クラッチ60,70及び80に対応して配置される第
1,第2及び第3の油圧サーボ機構110,120及び
130と、第1及び第2のブレーキ101及び102に
対応して配置される第4及び第5の油圧サーボ機構14
0及び150とを備えている。
【0016】第1,第2及び第3のクラッチ60,70
及び80並びに第1及び第2のブレーキ101及び10
2は、摩擦部材による多板構成とされており、第1のク
ラッチ60は、第2の遊星歯車機構30の外周側近傍に
配置され、その後方近傍に第3のクラッチ80が配置さ
れ、第2のクラッチ70は、トランスミッションケース
180の前端部に配置され、第1のブレーキ101は、
第1のクラッチ60とトランスミッションケース180
の内周面との間に配置され、第2のブレーキ102は、
第1の遊星歯車機構10とトランスミッションケース1
80の内周面との間に配置されている。また、ワンウェ
イクラッチ90は、第1のブレーキ101と第2のブレ
ーキ102との間に配置されている。
【0017】また、第1,第2,第3,第4及び第5の
油圧サーボ機構120,130,140,150及び1
60は、各第1,第2及び第3のクラッチ60,70及
び80並びに第1及び第2のブレーキ100及び110
を、コントロールバルブからの油圧により制御されるピ
ストンにより締結及び解放を行うように構成されてい
る。
【0018】第1の遊星歯車機構10は、図1に示すよ
うに、カウンタドライブギヤ170の後方近傍に配置さ
れており、図2に示すように、大径のサンギヤ11、小
径のサンギヤ12、キャリア13,14及びリングギヤ
17の4つの変速要素からなる。第1の遊星歯車機構1
0は、ロングピニオン15が大径のサンギヤ11に噛合
し、ショートピニオン16が小径のサンギヤ12に噛合
し、ロングピニオン15がリングギヤ17の内歯と噛合
するラビニヨ式で構成されている。
【0019】大径のサンギヤ11及び小径のサンギヤ1
2は、第2の遊星歯車機構30を介して入力軸50から
の入力がなされる減速回転の入力要素をなす。すなわ
ち、小径のサンギヤ12は、第1のクラッチ60に連結
されて、第2の遊星歯車機構30からの入力がなされ、
また、大径のサンギヤ11は、第3のクラッチ80に連
結されて、第2の遊星歯車機構30からの入力がなされ
る。また、大径のサンギヤ11は、第1のブレーキ10
0によりトランスミッションケース180に固定可能と
されている。
【0020】キャリア13,14は、互いに噛合するロ
ングピニオン15とショートピニオン16とを支持して
おり、入力軸50からの入力が直接なされる非減速回転
の入力要素をなす。キャリア14は、第2のクラッチ7
0を介して入力軸50に連結され、キャリア13は、第
2のブレーキ110によりトランスミッションケース1
80に固定可能とされるとともに、ワンウェイクラッチ
90によりトランスミッションケース180に一方向の
回転のみが可能とされている。
【0021】ここで、ワンウェイクラッチ90は、係合
方向が第1速時の反力トルク支持方向に設定されて第2
のブレーキ110の機能を発揮するものである。また、
リングギヤ17は出力要素をなし、カウンタドライブギ
ヤ170に連結されており、カウンタドライブギヤ17
0は、第1の遊星歯車機構10と第2のクラッチ70と
の間に位置しており、後述するように、入力軸50とは
切離された中間隔壁195に回転自在に支持されてい
る。
【0022】第2の遊星歯車機構30は、図1に示すよ
うに、第1の遊星歯車機構10の後方近傍に配置されて
おり、図2に示すように、サンギヤ31、リングギヤ3
2及びキャリア33の3つの変速要素からなる。第2の
遊星歯車機構30は、サンギヤ31が後述するトランス
ミッションケース180のサイドカバー200に形成さ
れたスリーブ部材210に固定され、リングギヤ32が
入力要素として入力軸50に連結され、キャリア33が
出力要素として第1及び第2のクラッチ60及び70を
介して、第1の遊星歯車機構10に接続されている。
【0023】カウンタギヤ400は、入力軸50と平行
でこの入力軸50に比較して短尺なカウンタ軸401の
後端側に固定された入力軸50のカウンタドライブギヤ
170に噛合する大径のカウンタドリブンギヤ402
と、カウンタ軸401においてカウンタドリブンギヤ4
02より前端側に固定された出力要素としての小径のリ
ダクションギヤ403とを備えている。ここで、カウン
タ軸401は、両端が第1及び第2の軸受404a,4
04bにより回転自在に支持されている。このカウンタ
ギヤ400は、カウンタドリブンギヤ402及びリダク
ションギヤ403により、入力軸50からの出力を減速
するとともに、反転させてディファレンシャル装置45
0に伝達することで、適宜の減速比を得るようにしてい
る。
【0024】ディファレンシャル装置450は、デフケ
ース451に固定されたファイナルギヤ452をカウン
タギヤ400のリダクションギヤ403に噛合させ、デ
フケース451内に配置された差動歯車の差動回転が左
右のドライブシャフト453a,453bに出力される
構成とされている。このディファレンシャル装置450
は、トランスミッションケース180及びその前端に取
付けられたコンバータハウジング231に支持されてい
る。
【0025】トランスミッションケース180は、入力
軸50及びこれに取付けられている各要素、カウンタギ
ヤ400並びにディファレンシャル装置450を収納可
能な形状に形成されている。トランスミッションケース
180は、大別して、ケース本体190とその後端を覆
うサイドカバー200とから構成されている。ケース本
体190は、各軸上の各要素を収納するように最適形状
に形成された周壁により筒状に構成されている。すなわ
ち、ケース本体190は、入力軸50の外周側を覆って
入力軸50を収納する円筒状の第1軸収納部191と、
第1軸収納部191の右上部に連接して設けられ、カウ
ンタ軸401の外周側を覆うと共に、カウンタ軸401
の後端面を覆ってカウンタ軸401を収納する第2軸収
納部192と、第1軸収納部191の右下部に設けら
れ、一方のドライブシャフト453aの外周側を覆うよ
うにして収納する第3軸収納部193とを備えている。
【0026】第1軸収納部191には、第1及び第2の
遊星歯車機構10及び30、第1,第2及び第3のクラ
ッチ60,70及び80、並びに第1及び第2のブレー
キ100及び110等で構成される変速ユニットが収納
され、且つ出力ギヤとなるカウンタドライブギヤ170
が前面側に配設されており、第2軸収納部192には、
カウンタドライブギヤ170に噛合するカウンタドリブ
ンギヤ402及びその前面側に配置されたリダクション
ギヤ403で構成されるカウンタギヤ400のみが設け
られていることにより、第1軸収納部191の後端側が
第2軸収納部192の後端側より大きく後方に突出され
ている。また、第1軸収納部191の後端開口面に、略
皿形状のサイドカバー200が複数のボルト221によ
り取付けられている。
【0027】第2軸収納部192は、カウンタ軸401
の後端面を覆う部分の内側面に取付けられた第1の軸受
404aにより、カウンタ軸401の一端を回転自在に
支持している。第3軸収納部193は、第2軸収納部1
92におけるカウンタ軸401の後端面を覆う部分に連
接された部分に、ドライブシャフト453aを外部に出
すための開口部が形成されている。
【0028】また、サイドカバー200には、その内側
面に、入力軸50を回転自在に支持すると共に、第1及
び第3のクラッチ60及び80と第2の遊星歯車機構3
0を支持するスリーブ部材210が取付けられている。
以上のような構成を有する自動変速機は、図示しない電
子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運転者によ
り選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車両負荷に
基づき、前進6速(1ST〜6TH)、後進1速(RE
V)の変速を行う。前進6速、後進1速を行う際の動作
については以下のようになる。なお、図3は各クラッチ
及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放
を表す)で達成される変速段を図表化して示す。
【0029】第1速(1ST)は、第1のクラッチ60
とワンウェイクラッチ90の締結により達成される。こ
の場合、第1速では、入力軸50から第2の遊星歯車機
構30を経て減速された回転が第1のクラッチ60経由
で小径のサンギヤ12に入力され、ワンウェイクラッチ
90の締結によりトランスミッションケース180に係
止されたキャリア14に反力を取って、リングギヤ17
の最大減速比の減速回転がカウンタドライブギヤ170
に出力される。なお、エンジンコースト時には、キャリ
ア13にかかる反力トルクが逆転するので、図3で括弧
付きの○で示すように、第2のブレーキ110を締結さ
せる。
【0030】また、第2速(2ND)は、第1のクラッ
チ60と第1のブレーキ100の締結により達成され
る。この場合、入力軸50から第2の遊星歯車機構30
を経て減速された回転が第1のクラッチ60経由で小径
のサンギヤ12に入力され、第1のブレーキ100の締
結によりトランスミッションケース180に固定された
大径のサンギヤ11に反力を取って、リングギヤ17の
減速回転がカウンタドライブギヤ170に出力される。
このときの減速比は、第1速(1ST)より小さくな
る。
【0031】また、第3速(3RD)は、第1のクラッ
チ60と第3のクラッチ80との同時締結により達成さ
れる。この場合、入力軸50から第2の遊星歯車機構3
0を経て減速された回転が第3のクラッチ80と第1の
クラッチ60経由で同時に大径のサンギヤ11と小径の
サンギヤ12に入力され、第1の遊星歯車機構10が直
結状態となるため、両サンギヤ11,12への入力回転
と同じリングギヤ17の回転が、入力軸50の回転に対
しては減速された回転として、カウンタドライブギヤ1
70に出力される。
【0032】また、第4速(4TH)は、第1のクラッ
チ60と第2のクラッチ70との同時締結により達成さ
れる。この場合、一方で入力軸50から第2の遊星歯車
機構30を経て減速された回転が第1のクラッチ60経
由で小径のサンギヤ12に入力され、他方で入力軸50
から第2のクラッチ70経由で入力された非減速回転が
キャリア14に入力され、2つの入力回転速度の中間の
回転速度が、入力軸50の回転速度に対しては僅かに減
速されたリングギヤ17の回転速度としてカウンタドラ
イブギヤ170に出力される。
【0033】また、第5速(5TH)は、第2のクラッ
チ70と第3のクラッチ80との同時締結により達成さ
れる。この場合、一方で入力軸50から第2の遊星歯車
機構30を経て減速された回転が第3のクラッチ80経
由で大径のサンギヤ11に入力され、他方で入力軸50
から第2のクラッチ70経由で入力された非減速回転が
キャリア14に入力され、リングギヤ17の入力軸50
の回転速度より僅かに増速された回転速度がカウンタド
ライブギヤ170に出力される。
【0034】また、第6速(6TH)は、第2のクラッ
チ70と第1のブレーキ100の締結により達成され
る。この場合、入力軸50から第2のクラッチ70経由
で非減速回転がキャリア14にのみ入力され、第1のブ
レーキ101の締結によりトランスミッションケース1
80に固定されたサンギヤ11に反力を取るリングギヤ
17の更に増速された回転速度がカウンタドライブギヤ
170に出力される。
【0035】また、後進(REV)は、第3のクラッチ
80と第2のブレーキ110の締結により達成される。
この場合、入力軸50から第2の遊星歯車機構30を経
て減速された回転が第3のクラッチ80経由でサンギヤ
11に入力され、第2のブレーキ102の締結によりト
ランスミッションケース180に固定されたキャリア1
4に反力を取るリングギヤ17の逆転がカウンタドライ
ブギヤ170に出力される。
【0036】以上が本発明を適用し得る自動変速機の概
略構成であるが、本発明では、図4に示すように、トラ
ンスミッションケース180の第1軸収納部191にお
ける前後方向の中央位置にロー(LOW)クラッチとし
ての第1のクラッチ60及び減速遊星歯車機構としての
第2の遊星歯車機構30とラビニヨ式の第1の遊星歯車
機構10とが第1のクラッチ60及び第2の遊星歯車機
構30を後方側とする関係で隣接されて配設されてい
る。
【0037】すなわち、ケース本体190の後端側に取
付けられたサイドカバー200の中心位置に入力軸50
を回転自在に支持するスリーブ210がボルト止めされ
ている。このスリーブ210は、前端面側から入力軸5
0の後端部を回転自在に支持する中心開口210aが形
成されていると共に、先端側から順に小外径部210
b、中外径部210c及び大外径部径210dが形成さ
れて段付円筒状に形成されている。
【0038】そして、このスリーブ210の小外径部2
10bに第2の遊星歯車機構30のサンギヤ31がスプ
ライン結合され、中外径部210cに第1のクラッチ6
0のクラッチドラム61が回動自在に配設され、大外径
部210dに前述した第3のクラッチ80のクラッチド
ラム81が回動自在に配設されている。第2の遊星歯車
機構30は、スリーブ210の小外径部210bにスプ
ライン結合されたサンギヤ31と、このサンギヤ31と
同軸状に配設されたリングギヤ32と、サンギヤ31及
びリングギヤ32に噛合する複数のピニオンを連結支持
するキャリア33とを有し、リングギヤ32の前端にキ
ャリア33の前方側に沿って内方に延長するトルク伝達
部材34が連結され、このトルク伝達部材34の内周面
が入力軸50にスプライン結合されている。したがっ
て、入力軸50から入力される回転力がトルク伝達部材
34を介してリングギヤ32に伝達され、これに噛合す
るピニオンで減速された回転力がキャリア33から第1
のクラッチ60のクラッチドラム61に出力される。
【0039】第1のクラッチ60は、スリーブ210の
中外径部210cにブッシュ62を介して回転自在に配
設されたクラッチドラム61を有する。このクラッチド
ラム61は、スリーブ210の中外径部210cに回転
自在に支持された円筒状の被支持部61aと、この円筒
状基部61aの後端面に溶接された前方側に向かって順
に小円筒部61b、中円筒部61c及び大円筒部61d
が形成されたフード部61eとで構成され、フード部6
1bの内周面にスプライン溝61fが形成されている。
【0040】また、第1のクラッチ60は、クラッチド
ラム61の大円筒部61dの内周面側に所定間隔を保っ
て配設された冷間鍛造で製作れたクラッチハブ63を有
する。このクラッチハブ63は、大円筒部61dと対向
する円筒部63aと、その前端内周面から内方に延長す
るトルク伝達部材63bと、このトルク伝達部材63b
の内周縁から入力軸50に所定間隔を保って対向するス
リーブ部63cとで断面クランク状に構成されている。
円筒部63aの外周面にはトルク伝達部材63b側の基
部における前端面から所定距離L0だけ後方側の位置か
ら後端面まで延長するスプライン溝63dを形成するこ
とにより底付形状として、円筒部63aの基部が圧肉部
63eとされていると共に、スリーブ部63cの内周面
がブッシュ63fを介して入力軸50に回転自在に支持
され、外周面が第1の遊星歯車機構10の小径サンギヤ
12にスプライン結合されている。
【0041】さらに、第1のクラッチ60は、クラッチ
ドラム61の大外径部61dとクラッチハブ63の外円
筒部63aとの間に介挿された摩擦結合部材64を有す
る。この摩擦結合部材64は、クラッチドラム61の大
外径部61dに形成されたスプライン溝61fに係合す
るドリブンプレート64aと、クラッチハブ63の外円
筒部63aに形成されたスプライン63dに係合するド
ライブプレート64bとが交互に配設された構成を有
し、前端側のドリブンプレート64aが大外径部61d
の内周面に配設されたスナップリング61gで前方への
抜け出しが阻止され、後端側のドリブンプレート64a
がディッシュプレート64cを介して後述するピストン
の押圧部に当接している。
【0042】さらにまた、第1のクラッチ60のクラッ
チドラム61の内周部側に第1の油圧サーボ機構120
が配設されている。この第1の油圧サーボ機構120
は、クラッチドラム61の被支持部61aと小円筒部6
1bとその内周面に形成した断面L字状の隔壁部61h
とで構成されるシリンダ121と、このシリンダ部12
1内に摺動自在に配設されたピストン122と、被支持
部61aに外方に延長して形成された支持板部123と
ピストン122との間に介挿されたリターンスプリング
124とで構成され、ピストン122にクラッチドラム
61の中円筒部61cの内周面に沿って外方に延長して
前記ディシュプレート64cに当接する押圧部115が
形成されている。
【0043】また、第3のクラッチ80は、上述した第
1のクラッチ60を内装するクラッチドラム81を有す
る。このクラッチドラム81は、スリーブ210の中円
筒部210cの後端側の僅かに外径が大きい基部にブッ
シュ82を介して回転自在に支持された被支持部83
と、この被支持部83の後端側から外方に延長するフー
ド部84とで構成されている。
【0044】ここで、フード部84は、被支持部83の
後端部に例えば溶接によって固定された小円筒部84a
と、この小円筒部84aの前端縁から外方に延長する大
円筒部84bとで構成されている。大円筒部84bは、
前述した第1のクラッチ60におけるクラッチドラム6
1の大外径部61eの内径と同一内径に形成された後方
円筒部84dと、この後方円筒部84dの前端に連接さ
れた第1のクラッチ60におけるクラッチドラム61の
大外径部61eの外径より大きい内径を有し、大外径部
61eを内装する前方円筒部84eとで構成されてい
る。
【0045】そして、後方円筒部84dの内周面にスプ
ライン溝84fが形成されていると共に、前方円筒部8
4e外周面における前端から所定長さだけ後方側位置か
ら後方に向かってスプライン溝84gが形成され、内周
面に前端から見てスプライン溝84gと重なるように前
端から後方にスプライン溝84gとの間に傾斜隔壁84
hを形成するように延長するスプライン溝84iが形成
され、スプライン溝84gに第1のブレーキ101を構
成するドリブンプレート101aが係合され、スプライ
ン溝84iに第1の遊星歯車機構10の大径サンギヤ1
1に連結されたトルク伝達部材18が係合されている。
【0046】また、第3のクラッチ80は、クラッチド
ラム81のフード部84における後方円筒部84dと内
側から対向する円筒状のクラッチハブ85を有する。こ
のクラッチハブ85は、前述した第1のクラッチ60の
クラッチドラム61におけるフード部61eの中円筒部
61cの外周面に例えば溶接によって固定されている。
【0047】さらに、第3のクラッチ80は、クラッチ
ドラム81のフード部84における後方円筒部84dと
クラッチハブ85との間に摩擦結合部材86が配設され
ている。この摩擦結合部材86は、クラッチドラム81
の後方円筒部84dに形成されたスプライン溝84fに
係合するドリブンプレート86aと、クラッチハブ85
の外周面に形成されたスプライン85aに係合するドラ
イブプレート86bとが交互に配設された構成を有し、
前端側のドリブンプレート86aが後方円筒部84dの
内周面に配設されたスナップリング84kで前方への抜
け出しが阻止され、後端側のドリブンプレート86aが
ディッシュプレート86cを介して後述するピストンの
押圧部に当接している。
【0048】さらにまた、第3のクラッチ80のクラッ
チドラム81の内周部側に第3の油圧サーボ機構140
が配設されている。この第3の油圧サーボ機構140
は、クラッチドラム81の被支持部83とフード部84
の小円筒部84aとで構成されるシリンダ141と、こ
のシリンダ141内に摺動自在に配設されたピストン1
42と、被支持部83の外円筒部83aの前端側にに外
方に延長して形成された支持板部143とピストン14
2との間に介挿されたリターンスプリング144とで構
成されている。
【0049】また、フード部84の大外径部84bにお
ける前方円筒部84eの外周面に第1のブレーキ100
が配設されている。この第1のブレーキ100は、図4
に示すように、フード部84の大外径部84bにおける
前方円筒部84eに形成されたスプライン溝84gに係
合する回転側摩擦部材としてのドリブンプレート100
aと、ケース本体190の内周面に形成されたスプライ
ン溝191に係合する固定側摩擦部材としてのドライブ
プレート100bとが交互に配設された構成を有し、前
端側のドライブプレート100bが前方に隣接するワン
ウェイクラッチ90を固定するスナップリング192で
前方への移動が規制されたストッパー193に当接し、
後方側のドライブプレート101bが第4の油圧サーボ
機構150のピストン152に形成した押圧部153に
僅かな距離を挟んで対向している。
【0050】第4の油圧サーボ機構150は、サイドカ
バー200の内周面に形成されたシリンダ151内にピ
ストン152が配設され、このピストン152に後方に
延長する押圧部153が形成された構成を有し、押圧部
153の回りにリターンスプリング154が介挿されて
いる。本実施形態は以上のように構成されているので、
今車両が図示しないセレクト機構でパーキングレンジP
が選択されて停車しているものとすると、各クラッチ6
0、70及び80と各ブレーキ100及び110とワン
ウェイクラッチ90が非作動状態となっており、カウン
タドライブギヤ170が図示しないパーキング機構によ
って回転を阻止された状態になる。
【0051】この状態からセレクト機構でドライブレン
ジDを選択すると、第1の油圧サーボ機構110に図示
しないコントロールバルブから所定圧の作動油が供給さ
れる。このため、第1の油圧サーボ機構120のシリン
ダ121とピストン122との間の油圧室に作動油が供
給されることにより、ピストン122がリターンスプリ
ング124に抗して前方に摺動し、ピストン122の押
圧部125で第1のクラッチ60における摩擦結合部材
64のディッシュプレート64cを前方に押圧すること
により、摩擦結合部材64のドリブンプレート64a及
びドライブプレート64bとが挟圧状態となり、クラッ
チドラム61とクラッチハブ63とが連結されて、第1
のクラッチ60が締結状態となる。
【0052】このとき、入力軸50から第2の遊星歯車
機構30を経て減速された回転力がキャリア33から出
力され、これが第1のクラッチ60のクラッチドラム6
1から摩擦結合部材64を経てクラッチハブ63に伝達
され、このクラッチハブ63からトルク伝達部材63b
及びスリーブ63cを介して第1の遊星歯車機構10の
小径サンギヤ12に伝達される。これと同時に、第1の
遊星歯車機構10のキャリア13がワンウェイクラッチ
90によって固定されるので、この第1の遊星歯車機構
10のリングギヤ17が回転されて、その回転力が出力
ギヤとしてのカウンタドライブギヤ170に伝達され、
カウンタギヤ400を介してディファレンシャルギヤ4
50のドライブシャフト453a及び453bから前輪
に回転駆動力が伝達される。
【0053】この状態で、ブレーキペダルの踏込みを解
除して、アクセルペダルを踏込むことにより、車両が第
1速で前方に発進する。その後、車速が増加すると、ワ
ンウェイクラッチ90に代えて第1のブレーキ100が
締結状態に制御されることにより、第1の遊星歯車機構
10の大径サンギヤ11が固定されることにより、この
大径のサンギヤ11に反力を取って、リングギヤ17の
減速回転がカウンタドライブギヤ170に出力される。
このときの減速比は、第1速より小さくなり、第2速状
態となる。
【0054】さらに、車速が増加すると、第1のブレー
キ100に代えて第3のクラッチ80が締結状態とな
り、入力軸50から第2の遊星歯車機構30を経て減速
された回転が第3のクラッチ80と第1のクラッチ60
経由で同時に大径のサンギヤ11と小径のサンギヤ12
とに入力され、第1の遊星歯車機構10が直結状態とな
るため、両サンギヤ11,12への入力回転と同じリン
グギヤ17の回転が、入力軸50の回転に対しては減速
された回転として、カウンタドライブギヤ170に出力
され、第3速状態となる。
【0055】さらにまた、車速が増加すると、第3のク
ラッチ80に代えて第2のクラッチ70が締結状態とな
り、一方で入力軸50から第2の遊星歯車機構30を経
て減速された回転が第1のクラッチ60経由で小径のサ
ンギヤ12に入力され、他方で入力軸50から第2のク
ラッチ70経由で入力された非減速回転がキャリア14
に入力され、2つの入力回転速度の中間の回転速度が、
入力軸50の回転速度に対しては僅かに減速されたリン
グギヤ17の回転速度としてカウンタドライブギヤ17
0に出力され、第4速状態となる。
【0056】なおさらに、車速が増加すると、第1のク
ラッチ60に代えて第3のクラッチ80が締結状態とな
って第5速状態となり、さらに車速が増加すると、第3
のクラッチ80に代えて第1のブレーキ100が締結状
態となって第6速状態となる。このように、上記実施形
態によると、第1のクラッチ60を締結状態に制御し、
これと同時に他のクラッチ又はブレーキを締結状態に制
御することにより、第1速状態〜第4速状態まで変速す
ることができるものである。このとき、第1のクラッチ
60では、第2の遊星歯車機構30から出力される減速
回転力をクラッチドラム61、摩擦結合部材64を介し
てクラッチハブ63の円筒部63a、トルク伝達部材6
3b及びスリーブ63cを介して第1の遊星歯車機構1
0の小径サンギヤ12に伝達することになる。このトル
ク伝達経路で、円筒部63aがトルク伝達部材63bに
片持ち梁状態で支持されることについては従来例と同様
であるが、第1のクラッチ60のクラッチハブ63にお
ける円筒部63aのトルク伝達部材63bと連結する基
部に肉厚部63eが形成されているので、この基部での
機械的強度が大きくなることから、クラッチハブ63に
形成する外歯スプライン溝63dの長さを十分に長く設
定しても、第1のクラッチ60を高速回転駆動した状態
で、クラッチハブ63の開放端面側が遠心力で広がるこ
とを確実に防止することができる。
【0057】したがって、図4に示すように、クラッチ
ハブ63の円筒部63aを片持ち梁状態で支持するトル
ク伝達部材63bが第2の遊星歯車機構30のキャリア
33、トルク伝達部材34より前方側に配置される場合
であっても、第1のクラッチ60の直上の外方側に第1
のクラッチ60の摩擦結合部材64を配置することが可
能となり、第1のクラッチ60のクラッチドラム61の
前方端が第2の遊星歯車機構30の前方端より大きく前
方に突出することがなく、両者の軸方向長さを短縮する
ことができる。
【0058】この結果、第1の遊星歯車機構10を第1
のクラッチ60及び第2の遊星歯車機構30に近接配置
する場合でも、第1の遊星歯車機構10の外方側に第1
のクラッチ60が位置することがないので、この第1の
遊星歯車機構10のキャリア13を固定するためのワン
ウェイクラッチ90をキャリア13に対向するように配
設することができ、自動変速機全体を小型化することが
できる。
【0059】なお、上記実施形態においては、第3のク
ラッチ80のクラッチドラム81におけるフード部84
の大外径部84bを内径の異なる後方円筒部84d及び
前方円筒部84eとで構成した場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、大外径部84bを
外径が前端に行くに従い徐々に大きくなるラッパ状に形
成し、その内周面にスプライン84bを形成する内円筒
部及びスプライン84gを形成する外円筒部を形成する
ようにしてもよく、大外径部84bを単一の円筒状に形
成して、第1のクラッチ60のクラッチドラム61を小
径化するようにしてもよい。
【0060】また、上記実施形態においては、第1のク
ラッチ60のクラッチハブ63を冷間鍛造によって一体
成形する場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく、クラッチハブ63を冷間鍛造又はプレス加
工で形成した後に外歯スプライン63dを転造やフロー
フォーミング成形するようにしてもよい。さらに、上記
実施形態においては、フード部84の大円筒部84bに
おける前方円筒部84eの外周面及び内周面に形成した
スプライン溝84g及び84iが前方からみて重なるよ
うに形成した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、スプライン溝84gの溝部間にスプラ
イン溝84iの溝部が配置されるように円周方向に位相
をずらして形成するようにしてもよい。
【0061】さらにまた、上記実施形態においては、後
方側から第3のクラッチ80、第1のクラッチ60及び
第2の遊星歯車機構30、第1の遊星歯車機構10の順
に配設した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、これらを逆関係に配置するようにしても
よい。なおさらに、上記実施形態においては、自動変速
機を前進6速を実現するギヤトレインで構成している
が、これに限定されるものではなく、前進5速以下又は
7速以上の自動変速機にも本発明を適用することができ
る。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、クラッチハブのトルク伝達部材に連結する
基部に厚肉部を形成するので、この基部位置での機械的
強度を大きくすることができ、これによってクラッチハ
ブに長い外歯スプライン溝を形成した場合でも、クラッ
チを高速回転させたときのクラッチハブの遠心力による
外方への広がりを抑制することができるという効果が得
られる。
【0063】また、請求項2に係る発明によれば、クラ
ッチハブに形成する外歯スプライン溝を長く形成するこ
とができるので、減速遊星歯車機構の外周側にクラッチ
ハブを配設し、その外歯スプライン溝に係合する摩擦結
合部材を減速遊星歯車機構の真上に配設することがで
き、クラッチ及び減速遊星歯車機構の軸方向長さを短く
して自動変速機全体を小型化することができるという効
果が得られる。
【0064】さらに、請求項3に係る発明によれば、ラ
ビニヨ式遊星歯車機構の外側にワンウェイクラッチを配
置することができると共に、ラビニヨ式遊星歯車機構と
ロークラッチ及び減速遊星歯車機構とを近接させること
ができ、自動変速機全体を小型化することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動変速機の構成を示す断
面図である。
【図2】上記自動変速機を示すスケルトン図である。
【図3】上記自動変速機の作動を示す図である。
【図4】本発明の要部を示す拡大断面図である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 第1の遊星歯車機構 11 大径サンギヤ 12 小径サンギヤ 13 キャリア 18 トルク伝達部材 30 第2の遊星歯車機構 31 サンギヤ 32 リングギヤ 33 キャリア 34 トルク伝達部材 60 第1のクラッチ 61 クラッチドラム 63 クラッチハブ 63a 円筒部 63b トルク伝達部材 63c スリーブ部 63d 外歯スプライン溝 63e 圧肉部 90 ワンウェイクラッチ 100 第1のブレーキ 110 第2のブレーキ 120 第1の油圧サーボ機構 180 トランスミッションケース 190 ケース本体
フロントページの続き Fターム(参考) 3J057 AA05 BB04 CA01 DA16 EE01 EE05 FF01 FF07 FF10 FF12 GA01 HH01 JJ04 3J063 AA01 AB12 AB52 AB62 AC04 BB41 CB57 CD13 CD14 CD17 CD25

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスミッションケースに配設した固
    定支持部に回転自在に支持され内歯スプライン溝を有す
    るたクラッチドラムと、該クラッチドラムの内周面に対
    向し外歯スプライン溝を有する円筒部と該円筒部の一端
    側に連結された他の部材にトルクを伝達するトルク伝達
    部材とを備えたクラッチハブと、前記クラッチドラム及
    びクラッチハブの対向面に配設された摩擦結合部材とを
    有するクラッチを備えた自動変速機において、 前記クラッチハブの円筒部は、外歯スプライン溝を前記
    トルク伝達部材と連結する基部側を除いて形成して、基
    部に厚肉部を形成するようにしたことを特徴とする自動
    変速機。
  2. 【請求項2】 前記クラッチハブの内側に減速遊星歯車
    機構が内装され、該減速遊星歯車機構のキャリア、リン
    グギヤを入力軸に連結するトルク伝達部材、クラッチハ
    ブのトルク伝達部材の順に軸方向に並設され、前記減速
    遊星歯車機構の径方向外方に摩擦結合部材が配設されて
    いることを特徴とする請求項1記載の自動変速機。
  3. 【請求項3】 前記クラッチが低変速段で締結制御され
    るロークラッチであり、前記クラッチハブのトルク伝達
    部材に連結される他の部材が当該トルク伝達部材の前方
    側に近接配設されたラビニヨ式遊星歯車機構の小径サン
    ギヤであり、該ラビニヨ式遊星歯車機構の外側にワンウ
    ェイクラッチが配設されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の自動変速機。
JP2001303903A 2001-09-28 2001-09-28 自動変速機 Pending JP2003106426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303903A JP2003106426A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303903A JP2003106426A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003106426A true JP2003106426A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19123907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303903A Pending JP2003106426A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003106426A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636026B2 (ja) 自動変速機
JP3246139B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2000199549A (ja) 車両用自動変速機
JP2000352431A (ja) マルチクラッチ組立体
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
US7998011B2 (en) Speed change apparatus
JPH0979328A (ja) 自動変速機
JPH10169730A (ja) 自動変速機
US9631706B2 (en) Automatic transmission
US7083537B2 (en) Multiple speed automatic transmission for motor vehicle
JP2003106427A (ja) 自動変速機のシリンダ構造
JP4689603B2 (ja) 3つの遊星歯車組を有する多段自動変速機
JP2003106339A (ja) 自動変速機におけるスプライン部の結合構造
KR100889102B1 (ko) 자동 변속기
JP2005113974A (ja) 車輌用自動変速機
JP2003106426A (ja) 自動変速機
JP2003106407A (ja) 自動変速機
JP2003106387A (ja) 自動変速機
JP2003106421A (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JP2003106342A (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JP4190750B2 (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JPS6346753Y2 (ja)
JP3304847B2 (ja) 自動変速機
JP2000046129A (ja) 車両用自動変速機
JP4027627B2 (ja) 自動変速機の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030