JP2003105756A - 杭頭処理具および杭頭処理方法 - Google Patents

杭頭処理具および杭頭処理方法

Info

Publication number
JP2003105756A
JP2003105756A JP2001299383A JP2001299383A JP2003105756A JP 2003105756 A JP2003105756 A JP 2003105756A JP 2001299383 A JP2001299383 A JP 2001299383A JP 2001299383 A JP2001299383 A JP 2001299383A JP 2003105756 A JP2003105756 A JP 2003105756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hollow member
bottom plate
pile head
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001299383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683800B2 (ja
Inventor
Seido Fujiwara
誠道 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2001299383A priority Critical patent/JP4683800B2/ja
Publication of JP2003105756A publication Critical patent/JP2003105756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683800B2 publication Critical patent/JP4683800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 はつり工事の騒音、振動、粉塵を低減させ、
墨出し精度を向上させ、コンクリート打設の際の上方へ
押し上げに低減する杭頭処理を提供する。 【解決手段】 杭頭処理具4は、トレミー管が挿通可能
な中空部材5と、中空部材5の周囲を取り囲むように離
間して配設される枠部材6と、中空部材5の一端と枠部
材6の一端とに連結可能とされ、中空部材5にトレミー
管を挿通させるための上部開口7が設けられた天板8
と、中空部材5の他端と枠部材6の他端とに連結可能と
され、中空部材5からトレミー管を掘削孔内に挿通させ
るための下部開口と、掘削孔に配設された複数の杭主筋
を挿通させるための複数の杭筋貫通穴と、杭筋貫通穴に
挿通された杭主筋に挟持可能な挟持手段が設けられた底
板とを備え、複数の杭筋貫通穴に挿通された複数の杭主
筋は、中空部材5、枠部材6、天板8および底板により
包囲された間に配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所打杭の杭頭処
理具および杭頭処理方法に関し、より詳細には、場所打
杭の杭頭処理の際に発生する建設廃棄物を減少させるこ
とができ、場所打杭の杭頭に固定することを可能とする
杭頭処理具および杭頭処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、基礎杭の埋設工事において主とし
て場所打コンクリート杭工法により施工されている。こ
の場所打コンクリート杭工法は、地中の所定位置までア
ースドリルやロータリー式ボーリング機などを用いて掘
削孔を形成し、複数の杭主筋を篭状に組み立てた鉄筋篭
を掘削孔内に配設し、トレミー管を挿入してコンクリー
トの打設を行う工法である。一般には、打設したコンク
リートは、鉄筋篭の杭頭部分を超える余盛部分を形成す
る。さらに、この余盛部分の上部に土砂礫を敷設して打
設したコンクリートの養生を行う。養生後、掘削するこ
とにより土砂礫を取り除き、固まった余盛コンクリート
をはつり取って鉄筋篭の杭頭部分を露出させる。この露
出した杭主筋を基礎として建物などの基礎工事を施工す
る。
【0003】従来、上述した余盛コンクリートのはつり
工事は、騒音、振動、粉塵などを発生させるといった問
題があり、またはつり工事中に杭頭部分を損傷させると
いった問題も生じていた。また、余盛コンクリートに使
用するコンクリートのコストやはつり工事にかかるコス
トなどコスト増大の原因ともなっていた。さらに、はつ
り工事によりはつった部分を水平面とすることは困難で
あり、基準墨出しなどの精度を向上させることが困難で
あった。
【0004】そこで、上述したはつり工事を減少させ、
杭頭部分の損傷を防止する杭頭処理具や杭頭処理方法が
提案されている。
【0005】特開昭58−153816号公報に開示の
杭頭鉄筋キャップは、トレミー管が挿通可能な貫通孔が
設けられ、貫通孔を中心として二重構造となっており、
上下に環状の天板および底板が設けられた構造とされて
いる。また、底板には、杭主筋を挿通するための杭筋貫
通穴が設けられ、杭筋貫通穴を介して連結ボルトを螺入
し、連結ボルトにスリーブジョイントを連結することに
よりキャップと鉄筋篭とが連結されている。
【0006】また、特開平8−209686号公報に開
示の杭頭処理具は、上述した杭頭鉄筋キャップと同様、
トレミー管が挿通可能な内円筒が設けられ、内円筒はそ
の周囲に設けられる外円筒により二重構造とされてい
る。また、内円筒および外円筒の上部には天板、下部に
は底板が設けられ、底板には杭頭部分を収容するための
杭筋貫通穴が穿設されている。また、特開平8−209
686号公報に開示の杭頭処理具は、鉄筋篭に係止する
ためのチェーンや係止線材が用いられている。
【0007】特開昭58−153816号公報に開示の
杭頭鉄筋キャップは、余盛コンクリートが少なくて済む
が、杭主筋を所定高さまで延長しなければならず、杭主
筋の延長はスリーブジョイントを介して行われるため、
強度上に問題があった。また、特開平8−209686
号公報に開示の杭頭処理具は、上述したコンクリート打
設の際に上方へ押し上げようとする力に対して係止線材
やチェーンが用いられているが、コンクリート打設後に
係止線材やチェーンを取り除くと、その後地下水などに
よりコンクリートが固まる前に押し上げられるといった
問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題に鑑み、余盛コンクリートを減少させることによりは
つり工事などで発生する騒音、振動、粉塵を低減させ、
はつり工事などに伴う墨出し精度の低下を抑制し、杭主
筋に固定させることにより杭主筋に杭頭処理具設置用の
支持部を設けることがなく、コンクリート打設の際の上
方へ押し上げようとする力に対しても抑制することがで
きる杭頭処理具および杭頭処理方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の杭
頭処理具および杭頭処理方法を用いることで解決され
る。本発明の請求項1の発明によれば、トレミー管が挿
通可能な中空部材と、前記中空部材の周囲を取り囲むよ
うに離間して配設される枠部材と、前記中空部材の一端
と前記枠部材の一端とに連結可能とされ、前記中空部材
に前記トレミー管を挿通させるための上部開口が設けら
れた天板と、前記中空部材の他端と前記枠部材の他端と
に連結可能とされ、前記中空部材から前記トレミー管を
掘削孔内に挿通させるための下部開口と、前記掘削孔に
配設された複数の杭主筋を挿通させるための複数の杭筋
貫通穴と、前記杭筋貫通穴に挿通された前記杭主筋に挟
持可能な挟持手段とが設けられた底板とを備え、前記複
数の杭筋貫通穴に挿通された複数の前記杭主筋は、前記
中空部材と、前記枠部材と、前記天板と、前記底板とに
より包囲された間に配設される杭頭処理具が提供され
る。
【0010】本発明の請求項2の発明によれば、前記中
空部材、前記枠部材、前記天板および前記底板は、それ
ぞれ複数に分離可能とされていることを特徴とする杭頭
処理具が提供される。
【0011】本発明の請求項3の発明によれば、前記中
空部材、前記枠部材、前記天板および前記底板は、それ
ぞれボルトを用いて連結する杭頭処理具が提供される。
【0012】本発明の請求項4の発明によれば、前記挟
持手段は、前記杭筋貫通穴に挿通させた前記杭主筋に圧
接させるようにして挟持させることを特徴とする杭頭処
理具が提供される。
【0013】本発明の請求項5の発明によれば、前記底
板は、前記掘削孔の断面積に応じて作製され、前記杭筋
貫通穴は、前記杭主筋の本数、径、配置に応じて穿設さ
れる杭頭処理具が提供される。
【0014】本発明の請求項6の発明によれば、トレミ
ー管が挿通可能な中空部材と、前記中空部材の周囲を取
り囲むように離間して配設される枠部材と、前記中空部
材の一端と前記枠部材の一端とに連結可能とされ、前記
中空部材に前記トレミー管を挿通させるための上部開口
が設けられた天板と、前記中空部材の他端と前記枠部材
の他端とに連結可能とされ、前記中空部材から前記トレ
ミー管を掘削孔内に挿通させるための下部開口と、前記
掘削孔に配設された複数の杭主筋を挿通させるための複
数の杭筋貫通穴と、前記杭筋貫通穴に挿通された前記杭
主筋に挟持可能な挟持手段が設けられた底板とを備える
杭頭処理具を用いる杭頭処理方法であって、前記掘削孔
内に配設された前記複数の杭主筋の杭頭に前記底板を配
設して前記挟持手段により前記杭主筋に挟持させ、前記
底板上に前記中空部材と前記枠部材とを連結し、さらに
前記天板を前記中空部材と前記枠部材との上側に連結す
る工程と、前記天板の前記上部開口、前記中空部材およ
び前記底板の前記下部開口を通して前記複数の杭主筋が
配設された前記掘削孔内に前記トレミー管を挿通させ、
前記天板に至るまでコンクリートを打設する工程と、養
生後、前記天板と前記枠部材とを連結したままで、前記
中空部材と前記底板とを連結したままで順に取り外す工
程とを含む杭頭処理方法が提供される。
【0015】本発明の請求項7の発明によれば、さら
に、前記底板を前記掘削孔の断面積に応じて作製し、前
記杭筋貫通穴を前記杭主筋の本数、径、配置に応じて穿
設する工程を含む杭頭処理方法が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して詳
細に説明するが、本発明は後述する実施の形態に限定さ
れるものではない。図1は、本発明の杭頭処理具を掘削
孔に挿設したところを示した図である。図1に示す掘削
孔1は、基礎工事を行う地盤2を地下方向にアースドリ
ルやロータリー式ボーリング機などを使用して掘削する
ことにより形成される。また、掘削孔1には、複数の杭
主筋により形成される鉄筋篭3が挿設され、鉄筋篭3の
上端部の所定長さの杭主筋を残してコンクリートが打設
される。上端部の杭主筋、すなわち杭頭は、後に行われ
る基礎工事の際に使用される。図1においては、鉄筋篭
3の杭頭を収容するように杭頭処理具4が配設されてい
る。図1に示す杭頭処理具4は、後に行われる基礎工事
までの間、鉄筋篭3の杭頭が露出されたままで放置さ
れ、露出した杭頭が破損しないように保護するととも
に、コンクリート打設後のはつり工事を軽減するために
用いられる。
【0017】図1に示す実施の形態では、鉄筋篭3が掘
削孔1に挿設され、鉄筋篭3の上部に杭頭処理具4が配
設された後、掘削孔1にコンクリートが打設される。本
発明においては、鉄筋篭3の上部に予め杭頭処理具4を
配設したものを掘削孔1に挿設することもできる。この
場合には、杭頭処理具4に吊り下げ用の取っ手などが設
けられる。図1に示す杭頭処理具4は、コンクリート打
設用のトレミー管が挿入できるように中空とされてい
て、掘削孔1に挿設可能な大きさとされている。また、
図1に示す杭頭処理具4は、底部が杭天場となるように
コンクリートが打設される。図1に示す実施の形態で
は、杭頭処理具4に設けられたトレミー管を挿通させる
ための中空部分に余盛コンクリートを打設する。こうす
ることにより、コンクリート打設後、杭頭処理具4の底
面部に生成するスライム等の堆積層を杭頭処理具4の中
空部分に生成させることができる。中空部分に生成した
堆積層は、後に容易に除去することができる。また、杭
頭処理具4の底面は、平坦とされているため、コンクリ
ートを打設した基礎地盤が平坦面となり、基準墨出しの
精度を向上させることができる。
【0018】図2は、本発明の杭頭処理具4を示した図
である。図2に示す杭頭処理具4は、掘削孔内にコンク
リートを打設するために使用されるトレミー管を挿通さ
せることができる中空部材5と、中空部材5の周囲を取
り囲むように離間して配設される枠部材6とが設けられ
ている。また、杭頭処理具4は、中空部材5の一端と枠
部材6の一端とに連結可能とされていて、中空部材5に
トレミー管を挿通させるための上部開口7が設けられた
天板8と、中空部材5の他端と枠部材6の他端とに連結
可能とされていて、中空部材5からトレミー管を掘削孔
内に挿通させるための下部開口と、図1に示す掘削孔1
に配設された鉄筋篭3に用いられる複数の杭主筋を挿通
させるための複数の杭筋貫通穴と、杭筋貫通穴に挿通さ
れた杭主筋に挟持可能な挟持手段が設けられた底板とが
設けられている。図2に示す杭頭処理具4は、図1に示
す鉄筋篭3に用いられる複数の杭主筋の杭頭を保護する
ように複数の杭筋貫通穴に挿通された複数の杭頭が中空
部材5と離間した枠部材6との間に配設されるようにな
っている。
【0019】図2に示す杭頭処理具4は、図1に示す鉄
筋篭3の形状、使用する杭主筋の本数、径により底板の
大きさ、杭筋貫通穴を穿設する位置や大きさを決定する
ことができる。本発明においては、底板を基礎工事の現
場において作製することができる。また、本発明におい
ては、図1に示す掘削孔1の径に応じた大きさの底板と
することができる。こうすることにより、底板と図1に
示す掘削孔1の壁面との間を通り抜けてコンクリートが
打設されることが少なくなり、この部分のはつり工事が
容易となる。
【0020】また、図2に示す杭頭処理具4は、中空部
材5、枠部材6、天板8および底板をボルトによりそれ
ぞれ締結させることができる。中空部材5、枠部材6、
天板8および底板は、所定位置にねじ切りされたボルト
穴が設けられている。本発明においては、ナットを用い
て締結されるようになっていても良い。また、図2に示
す杭頭処理具4は、中空部材5、枠部材6、天板8およ
び底板をさらに4つに分離可能とされている。本発明に
おいては、4つに分離可能とされていることにより持ち
運びが容易となっている。
【0021】図2に示す中空部材5は、所定長さの中空
円筒とされており、中空部分はコンクリート打設用のト
レミー管が挿通可能とされている。本発明においては、
トレミー管が挿通可能な最も小さい径とするのが好まし
い。こうすることで、中空部材5内に打設されるコンク
リート量を低減させることができ、養生後のこの部分の
除去作業を少なくすることができる。本発明において中
空部材5は、円筒形でなくても、中空とされ、その中空
部分にトレミー管を挿通させることができるのであれば
いかなる形状とされていても良い。また、中空部材5の
トレミー管の挿通方向への長さは、杭頭長さにより決定
することができる。図2において中空部材5と枠部材6
とは、上記挿通方向の長さが同じとされ、底板の杭筋貫
通穴に挿通された杭頭が中空部材5と枠部材6と天板8
と底板とにより包囲されるようになっている。また、図
2に示す中空部材5の両端には、天板8と底板とにボル
トといった締結手段を用いて連結できるように所定位置
にボルト穴を備えるフランジ部が設けられている。
【0022】図2に示す枠部材6は、中空部材5の周囲
を取り囲むように離間して設けられるとともに、底板に
設けられた杭筋貫通穴に挿通された杭頭を包囲するよう
に設けられる。また、図2においては、枠部材6も円筒
形とされていて、中空部材5と枠部材6により二重構造
となっている。また、枠部材6は、4つに分離可能とさ
れた枠部材6を外周部分で連結できるように縁部9が設
けられている。本発明においては、上述したように中空
部材5の周囲を取り囲み、かつ杭頭を包囲するように設
けられ、掘削孔1に挿設可能であれば円筒形でなくても
いかなる形状であっても良い。また、図2に示す枠部材
6の両端にも、上記中空部材5と同様に、天板8と底板
とにボルトといった締結手段を用いて連結できるように
フランジ部が設けられている。
【0023】図2に示す天板8は、中空部材5および枠
部材6の一端と連結可能とされていて、連結した場合、
中空部材5の中空部分に連続するように上部開口7が設
けられている。上部開口7は、中空部材5の中空部分の
断面と同じ形状、大きさとされていて、天板8と中空部
材5とを連結した場合、上部開口7を通して中空部材5
にトレミー管が挿入できるようになっている。また、図
2に示す実施の形態では、天板8は円形とされていて、
天板8の内縁部および外縁部下側面と中空部材5および
枠部材6の一端に設けられる上記フランジ部とを隣接さ
せ、ボルトを用いて連結できるようになっている。
【0024】本発明において中空部材5、枠部材6、天
板8および底板は、鋳鉄やステンレス鋼、アルミニウム
といった金属材料を用いて作製することができる。ま
た、本発明においては、底板を基礎工事現場において使
用する鉄筋篭や掘削孔の断面の大きさに応じて作製する
ことができる。上述したように杭頭が中空部材5、枠部
材6および天板8により包囲される間に配設することが
できるのであれば、底板のみを作製することで、別の基
礎工事現場においても転用して使用することができる。
さらに、持ち運びやコンクリート打設後の杭頭処理具4
の取り外しを容易にするために4つに分離可能とされて
いるが、本発明においては、いかなる数に分離されても
良い。また、中空部材5、枠部材6、天板8および底板
は、ボルト以外にも針金などを用いて連結させることが
できる。
【0025】図3は、本発明の杭頭処理具4に用いる底
板を示した図である。図3(a)は、底板10の上面を
示した図である。図3(a)では、図2に示す中空部材
5および枠部材6の他端と連結可能とするためのボルト
穴11が複数設けられている。図2に示す中空部材5と
連結した場合、図2に示す中空部材5の中空部分に連続
するような位置に下部開口12が設けられている。図3
(a)に示す下部開口12は、図2に示す上部開口7と
同じ形状、大きさとされていて、底板10と図2に示す
中空部材5とを連結した場合、図2に示す中空部材5に
挿入したトレミー管を下部開口12を通して掘削孔内へ
挿入できるようになっている。図3(a)では、下部開
口12の周囲にボルト穴11が設けられていて、図2に
示す中空部材5と連結できるようになっている。
【0026】また、図3(a)に示す底板10は、図2
に示す天板8と同じ円形とされていて、底板10の外縁
部と図2に示す枠部材6の他端とが連結されるようにボ
ルト穴が設けられている。また、底板10には、図1に
示す鉄筋篭3に使用される複数の杭主筋の杭頭を保護す
るために、杭頭を挿通させるための複数の杭筋貫通穴1
3が設けられている。さらに、底板10の上面には、所
定位置に挿通された杭頭に底板10を連結させるための
挟持手段14が設けられている。
【0027】図3(a)に示す挟持手段14は、杭筋貫
通穴13を挿通させた杭頭15を両側から挟むようにし
て固定できるようになっている。図3(a)に示す実施
の形態では、底板10の上面に杭頭15を挟むことがで
きる挟持部材14aが設けられている。挟持部材14a
は、杭頭15の周りを囲むように設けられ、ねじ部材1
6を用いて圧接させることにより固定することができる
ようになっている。図3(a)に示す実施の形態では、
杭頭15の周囲にゴム部材17を設け、ねじ部材16を
締結により挟持部材14aを杭頭15に圧接させて固定
している。杭頭15と挟持部材14aとの間にゴム部材
17を設けることにより、より強固に固定することが可
能である。本発明においては、挟持手段14は、いかな
る数設けられていても良い。また、本発明においては、
上述したスライム等により押し上げられるのを防止する
ことができ、杭頭15に圧接させて支持することができ
るものであればいかなる形状のものでも用いることがで
きる。さらに、挟持手段14は、底板10に限らず、図
2に示す中空部材5、枠部材6または天板8に設けられ
ていても良い。
【0028】図3(b)は、底板10の側面図である。
図3(b)には、底板10の上面に複数の挟持手段14
が設けられている。図3(b)に示す挟持手段14は、
図2に示す杭頭処理具4を図1に示す鉄筋篭3に固定す
るために用いることができる。こうすることにより、図
2に示す杭頭処理具4は、図1に示す鉄筋篭3に支持部
を設けることなく固定することができ、コンクリート打
設の際に地下水や掘削孔壁の崩壊防止のために注入され
た安定剤などがスライム等を含んで押し上げられる際の
共上がりを抑止させることができる。これらスライム等
は、押し上げられて図2に示す中空部材5内に集められ
ることとなる。
【0029】図3(c)は、底板10の底面を示した図
である。図3(c)には、図3(a)に示す上面から貫
通するボルト穴11が複数示されている。また、図3
(c)に示す底板10は、図2に示す中空部材5と連結
した場合、図2に示す中空部材5の中空部分に連続する
ような位置に下部開口12が設けられている。さらに、
図3(c)に示す底板10は、下部開口12の周囲にも
図3(a)に示す上面から貫通するボルト穴11が設け
られていて、図2に示す中空部材5と連結できるように
なっている。また、図3(c)に示す底板10の底面
は、平坦とされていて、コンクリートを打設した場合に
基礎地盤を平坦面とすることができる。
【0030】以下、図4〜図9を用いて本発明の杭頭処
理具4を用いた杭頭処理方法について詳細に説明する。
図4は、本発明の杭頭処理具4を鉄筋篭3に配設し、ト
レミー管を挿入してコンクリートの打設を行っていると
ころを示した図である。図4に示す掘削孔1は、上述し
たようにアースドリル、ロータリー式ボーリング機など
を使用して所定深さまで掘削することにより形成され
る。次に、掘削孔1内に予め外部で組み立てた鉄筋篭3
を配設する。鉄筋篭3は、複数の杭主筋を円形に並べ、
所定深さ方向ごとに鉄筋材を溶接して篭状としたもので
ある。この鉄筋篭3の上部の杭頭に本発明の杭頭処理具
4が配設される。図4に示す実施の形態では、クレーン
などを使用して本発明の杭頭処理具4が配設された鉄筋
篭3を掘削孔1内に挿設する。図4に示す実施の形態で
は、杭頭処理具4が掘削孔1の内壁に隣接するように配
設されている。
【0031】図4に示す杭頭処理具4は、まず、底板1
0および中空部材5をボルトで連結したものを鉄筋篭3
の杭頭に挿通させるように配置し、挟持手段14によっ
て固定する。その後、底板10と枠部材6を、続いて天
板8と中空部材5および枠部材6の一端とをボルトを用
いて連結する。底板10のみが掘削孔1の断面を覆う大
きさとされ、枠部材6および天板8と掘削孔1との間に
充分な隙間がある場合には、まず底板10のみを配設
し、挟持手段14の配設後に中空部材5、枠部材6およ
び天板8を個別に、またはそれぞれを連結したものを予
め配設された底板10に連結することができる。
【0032】次に、天板8の上部開口7、中空部材5の
中空部分、底板10の下部開口12を通して掘削孔1に
トレミー管18が挿入され、掘削孔1の底部から地表面
方向へ向けてコンクリートが打設される。図4に示すト
レミー管18は、シュートまたはポンプ車のホースから
供給される生コンクリートを受けるために、上部がじょ
うご形状とされている。また、図4に示すトレミー管1
8は、所定量のコンクリートを掘削孔1内に打設するご
とに持ち上げられ、杭頭処理具4の天板8と同じ高さま
でコンクリートを打設する。
【0033】図5は、コンクリートを打設し、養生後、
杭頭処理具4を取り除く第1の段階を示した図である。
図5に示す杭頭処理具4の上部には、打設したコンクリ
ートの養生のために土砂礫などが敷き詰められ、その上
にシートが敷設されることにより養生される。養生後、
敷設されたシートは、取り除かれ、土砂礫を掘削すると
図5に示す状態となる。
【0034】図6は、杭頭処理具4を取り除く第2の段
階を示した図である。図6に示す実施の形態では、杭頭
処理具4の周りの地盤2が掘削されている。本発明にお
いては、地盤2を掘削するのにショベルなどを使用する
ことができる。また、本発明においては、底板10およ
び中空部材5から天板8および枠部材6を取り外すこと
ができる隙間があれば、周りの地盤2を掘削しなくても
良い。
【0035】図7は、杭頭処理具4を取り除く第3の段
階を示した図である。図7に示す実施の形態では、天板
8と中空部材5とを連結するボルト19bと、枠部材6
と底板10とを連結するボルト19cとを外すことによ
り天板8と枠部材6とが取り除かれている。本発明にお
いては、天板8を取り外し、その後枠部材6を取り外す
ようにしても良い。また、杭頭処理具4の周りを掘削す
ることなく取り外す場合には、枠部材6と底板10とを
連結するボルト19cを枠部材6と中空部材5との間と
なる位置に設けることにより、天板8を取り外した後に
枠部材6を取り外すことができる。
【0036】図8は、杭頭処理具4を取り除く第4の段
階を示した図である。図8は、図7に示す中空部材5と
底板10とが取り外された図が示されている。図7に示
すボルト19dは締結したままで、中空部材5および底
板10を上方へ移動させて取り除くことができる。この
場合、予め底板10上に設けられた挟持手段14の図3
に示すねじ部材16をゆるめて杭頭15との連結を開放
しておく。中空部材5と底板10とを取り除くことによ
り、図8に示すように中空部材5の中空部分の形状をし
たコンクリート残留部20が残る。
【0037】図9は、杭頭処理具4を取り除いて残った
コンクリート残留部20を除去してできた基礎地盤を示
した図である。図8に示す残ったコンクリート残留部2
0は、せり矢などを使用して亀裂を起こさせ、吊り上げ
るなどして移動させて除去することができる。さらに、
除去部分は、グラインダ仕上げを行うことで略水平面と
することができる。このようにしてできた基礎地盤は、
略水平面となるので基準墨出しの精度を向上させること
ができる。
【0038】本発明の杭頭処理具4は、使用する鉄筋篭
によって再利用することが可能である。鉄筋篭に使用さ
れる杭主筋が中空部材と枠部材との間に配設できるので
あれば、再利用が可能である。この場合、基礎工事現場
において各杭主筋の径、配置、掘削孔の径に応じて底板
を作製する。作製した底板は、再利用する天板に連結さ
れた中空部材と枠部材とにボルトを用いて連結される。
【0039】
【発明の効果】したがって、本発明の杭頭処理具および
杭頭処理方法により、余盛コンクリートを減少させるこ
とができ、はつり工事で発生する騒音、振動、粉塵を低
減させることが可能となる。また、本発明の杭頭処理具
および杭頭処理方法を用いることにより、墨出し精度を
向上させることができ、杭主筋に固定させることにより
杭主筋に杭頭処理具設置用の支持部を設けることがな
く、コンクリート打設の際のスライムなどによる上方へ
押し上げようとする力に対しても抑制することが可能と
なる。さらに、本発明は、底板を基礎工事現場において
作製してその他の部材の再利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の杭頭処理具を掘削孔に挿設したとこ
ろを示した図。
【図2】 本発明の杭頭処理具を示した図。
【図3】 本発明の杭頭処理具に用いる底板を示した
図。
【図4】 本発明の杭頭処理具を鉄筋篭に配設し、トレ
ミー管を挿通させて掘削孔内にコンクリートを打設して
いるところを示した図。
【図5】 コンクリートを打設し、養生後、本発明の杭
頭処理具を取り除く第1の段階を示した図。
【図6】 本発明の杭頭処理具を取り除く第2の段階を
示した図。
【図7】 本発明の杭頭処理具を取り除く第3の段階を
示した図。
【図8】 本発明の杭頭処理具を取り除く第4の段階を
示した図。
【図9】 本発明の杭頭処理具を取り除いて残ったコン
クリート残留部を除去してできた基礎地盤を示した図。
【符号の説明】
1…掘削孔 2…地盤 3…鉄筋篭 4…杭頭処理具 5…中空部材 6…枠部材 7…上部開口 8…天板 9…縁部 10…底板 11…ボルト穴 12…下部開口 13…杭筋貫通穴 14…挟持手段 14a…挟持部材 15…杭頭 16…ねじ部材 17…ゴム部材 18…トレミー管 19a、19b、19c、19d…ボルト 20…コンクリート残留部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレミー管が挿通可能な中空部材と、 前記中空部材の周囲を取り囲むように離間して配設され
    る枠部材と、 前記中空部材の一端と前記枠部材の一端とに連結可能と
    され、前記中空部材に前記トレミー管を挿通させるため
    の上部開口が設けられた天板と、 前記中空部材の他端と前記枠部材の他端とに連結可能と
    され、前記中空部材から前記トレミー管を掘削孔内に挿
    通させるための下部開口と、前記掘削孔に配設された複
    数の杭主筋を挿通させるための複数の杭筋貫通穴と、前
    記杭筋貫通穴に挿通された前記杭主筋に挟持可能な挟持
    手段とが設けられた底板とを備え、 前記複数の杭筋貫通穴に挿通された複数の前記杭主筋
    は、前記中空部材と、前記枠部材と、前記天板と、前記
    底板とにより包囲された間に配設される、杭頭処理具。
  2. 【請求項2】 前記中空部材、前記枠部材、前記天板お
    よび前記底板は、それぞれ複数に分離可能とされている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の杭頭処理具。
  3. 【請求項3】 前記中空部材、前記枠部材、前記天板お
    よび前記底板は、それぞれボルトを用いて連結する、請
    求項1または2に記載の杭頭処理具。
  4. 【請求項4】 前記挟持手段は、前記杭筋貫通穴に挿通
    させた前記杭主筋に圧接させるようにして挟持させるこ
    とを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    杭頭処理具。
  5. 【請求項5】 前記底板は、前記掘削孔の断面積に応じ
    て作製され、前記杭筋貫通穴は、前記杭主筋の本数、
    径、配置に応じて穿設される、請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の杭頭処理具。
  6. 【請求項6】 トレミー管が挿通可能な中空部材と、前
    記中空部材の周囲に取り囲むように離間して配設される
    枠部材と、前記中空部材の一端と前記枠部材の一端とに
    連結可能とされ、前記中空部材に前記トレミー管を挿通
    させるための上部開口が設けられた天板と、前記中空部
    材の他端と前記枠部材の他端とに連結可能とされ、前記
    中空部材から前記トレミー管を掘削孔内に挿通させるた
    めの下部開口と、前記掘削孔に配設された複数の杭主筋
    を挿通させるための複数の杭筋貫通穴と、前記杭筋貫通
    穴に挿通された前記杭主筋に挟持可能な挟持手段が設け
    られた底板とを備える杭頭処理具を用いる杭頭処理方法
    であって、 前記掘削孔内に配設された前記複数の杭主筋の杭頭に前
    記底板を配設して前記挟持手段により前記杭主筋に挟持
    させ、前記底板上に前記中空部材と前記枠部材とを連結
    し、さらに前記天板を前記中空部材と前記枠部材との上
    側に連結する工程と、 前記天板の前記上部開口、前記中空部材および前記底板
    の前記下部開口を通して前記複数の杭主筋が配設された
    前記掘削孔内に前記トレミー管を挿通させ、前記天板に
    至るまでコンクリートを打設する工程と、 養生後、前記天板と前記枠部材とを連結したままで、前
    記中空部材と前記底板とを連結したままで順に取り外す
    工程とを含む、杭頭処理方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記底板を前記掘削孔の断面積
    に応じて作製し、前記杭筋貫通穴を前記杭主筋の本数、
    径、配置に応じて穿設する工程を含む、請求項6に記載
    の杭頭処理方法。
JP2001299383A 2001-09-28 2001-09-28 杭頭処理具および杭頭処理方法 Expired - Fee Related JP4683800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299383A JP4683800B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 杭頭処理具および杭頭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001299383A JP4683800B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 杭頭処理具および杭頭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105756A true JP2003105756A (ja) 2003-04-09
JP4683800B2 JP4683800B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=19120144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001299383A Expired - Fee Related JP4683800B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 杭頭処理具および杭頭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299535A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kumagai Gumi Co Ltd 場所打ち杭の杭頭処理用キャップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153816A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Hasegawa Komuten Co Ltd 杭頭鉄筋キヤツプ装置
JPS6030714A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 Komatsu Ltd 場所打ち杭の杭頭処理装置
JPH01322020A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Masaharu Ookawa 場所打杭の杭頭処理用キャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153816A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Hasegawa Komuten Co Ltd 杭頭鉄筋キヤツプ装置
JPS6030714A (ja) * 1983-07-27 1985-02-16 Komatsu Ltd 場所打ち杭の杭頭処理装置
JPH01322020A (ja) * 1988-06-23 1989-12-27 Masaharu Ookawa 場所打杭の杭頭処理用キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299535A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Kumagai Gumi Co Ltd 場所打ち杭の杭頭処理用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683800B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1077942C (zh) 现场筑桩用桩头处理具、桩头处理方法及现场筑桩法
JP3192516U (ja) 鋼管コンクリート複合杭
KR101314080B1 (ko) 몰드 케이스 및 트레미관을 이용한 현장타설 콘크리트말뚝의 시공 방법
JP2003105756A (ja) 杭頭処理具および杭頭処理方法
JP4611108B2 (ja) 杭と柱の一体化施工方法
JP6006004B2 (ja) 杭頭部空間形成補助具、それを備えた中空既製杭、該中空既製杭を用いた杭頭処理方法と杭頭部空間の形成方法
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JPH08105054A (ja) 縦坑の構築工法
JP6616180B2 (ja) 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JP2726241B2 (ja) 現場打ち基礎杭の杭頭処理方法およびこの処理を行うための工具
KR101135652B1 (ko) 파일 인발 방법
JP2007309014A (ja) 杭芯材施工方法
JP2000192454A (ja) 場所打ちコンクリ―ト杭の余盛り部の撤去方法およびその撤去装置
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
EP1405952A2 (en) Method of constructing a basement beneath an existing building
JP2693027B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JP3158055B2 (ja) 浄化槽設備敷設方法
KR20220111990A (ko) 착탈식 보조말뚝용 상부 phc말뚝 및 이를 적용한 phc 역타 기초파일의 시공 방법
JP2964406B1 (ja) 防護柵支柱用打込保護具
JP2014181470A (ja) 全周回転掘削機
JP2564465B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPH01219214A (ja) 場所打ちコンクリートぐいのくい頭処理方法
JPH0643219Y2 (ja) コンクリートパイルの頭部内周に装着される中子体
JP2002030881A (ja) 立坑用ケーシング
JP3459917B1 (ja) 複合型ケーソン構造および複合型ケーソンの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees