JP2003105462A - はんだペースト用Au−Sn合金粉末 - Google Patents

はんだペースト用Au−Sn合金粉末

Info

Publication number
JP2003105462A
JP2003105462A JP2001301374A JP2001301374A JP2003105462A JP 2003105462 A JP2003105462 A JP 2003105462A JP 2001301374 A JP2001301374 A JP 2001301374A JP 2001301374 A JP2001301374 A JP 2001301374A JP 2003105462 A JP2003105462 A JP 2003105462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
solder paste
alloy
powder
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051661B2 (ja
Inventor
Masayoshi Obinata
正好 小日向
Sohei Nonaka
荘平 野中
Terushi Mishima
昭史 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001301374A priority Critical patent/JP4051661B2/ja
Publication of JP2003105462A publication Critical patent/JP2003105462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051661B2 publication Critical patent/JP4051661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Au−Sn合金はんだペーストを製造するため
に使用する耐酸化性に優れたAu−Sn合金粉末を提供
する。 【解決手段】Sn:15〜25質量%を含有し、残りが
Auおよび不可避不純物からなる組成を有するAu−S
n合金粉末1の表面に、Sn:7〜12質量%を含有
し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成を有す
るAu濃度の濃いAuリッチ相2が10面積%以上析出
している組織を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、Au−Sn合金はん
だペーストを製造するために使用する耐酸化性に優れた
Au−Sn合金粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、Au−Sn合金はんだペースト
は、GaAs光素子、GaAs高周波素子、熱伝素子な
どの半導体素子と基板との接合や微細かつ高気密性が要
求されるSAWフィルター、水晶発信子などの封止に使
用されている。このAu−Sn合金はんだペーストに含
まれるAu−Sn合金粉末は、Sn:15〜25質量%
を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成
を有することが知られており、一般に、ガスアトマイズ
して得られることも知られている。
【0003】このAu−Sn合金粉末をガスアトマイズ
により製造するには、通常、Au−Sn合金を溶解して
温度:600〜1000℃に保持し、この溶湯をArガ
ス置換などにより酸素を少なくした低酸素雰囲気中、圧
力:300〜800kPaで加圧しながら噴射圧力:5
000〜8000kPaで直径:2〜3mmのノズルか
ら噴射して製造する。このようにして得られたAu−S
n合金粉末は2〜20質量%のペースト化剤と混合して
Au−Sn合金はんだペーストを製造する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、低酸素雰囲気
下でガスアトマイズして得られたAu−Sn合金粉末
は、一般にその表面に薄い酸化膜を形成し、直径の小さ
い粉末の割合が増加するほど表面積が増加して酸素含有
割合が高くなる。また、Au−Sn合金粉末をただちに
ペースト化剤と混合してAu−Sn合金はんだペースト
を製造する場合は特に問題は無いが、受注タイミングや
製造工程の都合上、長期間の保管や保管パッケージを何
度も開封する場合があり、粉末表面の酸化が進行する。
この表面酸化したAu−Sn合金粉末を使用して作製し
たAu−Sn合金はんだペーストは、濡れ広がり性が低
下し、さらにはんだ接合部にボイドが多く発生するなど
はんだ付けに対する信頼性が低下する。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
長期間大気中に保存しても表面が酸化することの少ない
Au−Sn合金粉末を作製し、それによって課題を解決
すべく研究を行った。その結果、(a)ガスアトマイズ
する時に使用するAu−Sn合金溶湯の温度を通常より
も低い温度(300〜600℃未満)に保持されたAu
−Sn合金溶湯を使用し、溶湯加圧力および噴射圧力を
通常よりも低い溶湯加圧力:20〜300kPa未満、
噴射圧力:500〜5000kPa未満に保持し、さら
にノズル径を通常よりも小さい(直径:0.3〜2mm
未満)条件でガスアトマイズして得られたAu−Sn合
金粉末は、その表面にAu−Sn合金粉末の組成よりも
Au濃度の濃いAu−Sn合金相(以下、Auリッチ相と
いう)が多く析出し、このAu−Sn合金粉末の表面に
Auリッチ相が多く析出しているAu−Sn合金粉末
は、表面酸化の割合が少なくなり、また大気中に長期間
保存しても酸化が進まず、長期間保存したAu−Sn合
金粉末を使用して作製したAu−Sn合金はんだペース
トは、信頼性のあるはんだ付けを行なうことができる、
(b)前記Au−Sn合金粉末の表面に析出するAuリ
ッチ相は、Au−Sn合金粉末の表面に10面積%以上
存在することが好ましく、100面積%存在することが
最も好ましい、(c)一般に、ガスアトマイズして得ら
れたAu−Sn合金粉末は、その後、篩にかけて分級す
るが、分級時に傷がつきやすく、傷が酸化被膜として残
ることがわかっているが、Auリッチ相がAu−Sn合
金粉末の表面に多く形成されているとAuリッチ相は硬
度が高いために表面に傷が付き難く、表面傷の少ないA
u−Sn合金粉末は一層酸化皮膜の少ない分級粉が得ら
れ、良好な接合が得られる、という研究結果が得られた
のである。
【0006】この発明は、かかる研究結果にもとづいて
なされたものであって、(1)Sn:15〜25質量%
を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成
を有するAu−Sn合金粉末の表面に、Sn:7〜12
質量%を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からな
る組成を有するAuリッチ相が10面積%以上析出して
いるはんだペースト用Au−Sn合金粉末、(2)前記
はんだペースト用Au−Sn合金粉末は、ガスアトマイ
ズ粉末である前記(1)記載のはんだペースト用Au−
Sn合金粉末、に特徴を有するものである。
【0007】この発明のはんだペースト用Au−Sn合
金粉末を製造するには、Sn:15〜25質量%を含有
し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成を有す
るAu−Sn合金を溶解して温度:300〜600℃未
満の低温に保持し、この低温に保持された溶湯を圧力:
20〜300kPa未満の低圧力で加圧しながら噴射圧
力:500〜5000kPa未満の低圧力で直径:0.
3〜2mm未満を有する小径ノズルから噴射して製造す
る。
【0008】このようにして得られたこの発明のはんだ
ペースト用Au−Sn合金粉末の表面に析出するAuリ
ッチ相を図1により説明する。図1は、前記条件でガス
アトマイズして得られた1個のAu−Sn合金粉末の断
面をSEMにより観察し写生した写生図であり、1はA
u−Sn合金粉末、2はAuリッチ相である。図1に示
されるように、この発明のはんだペースト用Au−Sn
合金粉末1の表面にAuリッチ相2が析出しており、A
u−Sn合金粉末の表面を10面積%以上覆っている。
【0009】この発明のはんだペースト用Au−Sn合
金粉末に含まれるSnの含有量を15〜25質量%に限
定したのは、この範囲を外れると、融点が高くなって、は
んだとして使用できなくなるからであり、この発明のは
んだペースト用Au−Sn合金粉末に含まれるSnの含
有量の一層好ましい範囲は、18〜23質量%である。
【0010】また、この発明のはんだペースト用Au−
Sn合金粉末の表面に析出するAuリッチ相に含まれる
Snの含有量を7〜12質量%に限定したのは、12質
量%を越えてSnを含むAuリッチ相は十分な耐酸化性
を示さないからであり、一方、7質量%未満のSnを含む
Auリッチ相は析出しないからである。この発明のはん
だペースト用Au−Sn合金粉末の表面に析出するAu
リッチ相に含まれるSnの含有量の一層好ましい範囲は
8〜11質量%である。
【0011】
【発明の実施の形態】実施例 表1に示される成分組成を有するAu−Sn合金を高周
波溶解炉により溶解し、得られた溶湯を表1に示される
温度に保持しながら、溶湯に100kPaの圧力をか
け、高周波溶解炉の底部に設けられたノズルから溶湯を
落下させ、同時にノズルの周囲に設けられた直径:1.
0mmのガスノズルから落下する溶湯に向かってArガ
スを噴射圧力:100kPaで噴射させることによりガ
スアトマイズ粉末を作製し、このガスアトマイズ粉末を
篩でふるうことにより平均粒径:20μmを有する本発
明Au−Sn合金粉末1〜5を作製した。
【0012】従来例 実施例で得られた溶湯を表1に示される温度に保持しな
がら、溶湯に350kPaの圧力をかけ、高周波溶解炉
の底部に設けられたノズルから溶湯を落下させ、同時に
ノズルの周囲に設けられた直径:3mmのガスノズルか
ら落下する溶湯に向かってArガスを噴射圧力:600
0kPaで噴射させることによりガスアトマイズ粉末を
作製し、このガスアトマイズ粉末を篩でふるうことによ
り平均粒径:22μmを有する従来Au−Sn合金粉末
1〜5を作製した。
【0013】本発明Au−Sn合金粉末1〜5および従
来Au−Sn合金粉末1〜5の断面をSEMにて撮影
し、粉末の最外周に占めるAuリッチ相の長さを画像処
理装置を用いて測定し、その測定値から粉末表面に占め
るAuリッチ相の面積%を求め、それらの値を表1に示
した。図1は、本発明Au−Sn合金粉末3の断面をS
EMにより観察し写生した写生図である。
【0014】さらに、本発明Au−Sn合金粉末1〜5
および従来Au−Sn合金粉末1〜5をそれぞれ湿度:
50%の大気中に15日間保存し、その後、ロジン系ワ
ックス:7質量%に混合してはんだペーストを作製し、
このはんだペーストをシリンジに充填し、これを用いて
下記の試験を行なった。
【0015】1.接合試験 縦:10mm、横:10mm、厚さ:1mmの寸法を有
するFe−Ni系合金(Ni:42%,残部Feおよび
不可避不純物からなる合金)からなる板を用意し、この
Fe−Ni系合金製板の表面にNiメッキしたのちAu
をメッキした板を基板として用意した。さらに、素子代替
材として、縦:10mm、横:10mm、厚さ:0.5
mmの寸法を有するCuブロックにNiメッキしたのち
Auをメッキしたものを用意した。
【0016】はんだペーストを充填したシリンジを塗布
装置にセットし、径:0.4mmを有するノズルからは
んだペーストを押出して基板に塗布し、この塗布したは
んだペーストの上に、先に用意したNiおよびAuをメ
ッキしたCuブロックを載せ、酸素濃度が100〜50
0ppmの窒素ガス雰囲気中で加熱溶解し、冷却するこ
とによりはんだ付け接合部を作製した。次いで、はんだ付
けしたCuブロックの上からX線透過装置によりX線を
照射し、はんだ付け接合部のボイドの占める面積割合を
測定し、その結果を表1に示した。
【0017】2.濡れ広がり試験 先の接合試験で用意した基板の上に、直径:6.0mm
を有するステンシルを用いて印刷することにより約10
mg塗布し、大気中、温度:130℃、30秒間予熱し
たのち、さらに窒素雰囲気中、温度:350℃、4秒間
加熱溶解し、冷却したのち濡れ広がりを写真撮影した。
予熱後の濡れ広がりを撮影した写真および加熱後に濡れ
広がりを撮影した写真を画像処理により面積を測定し、
予熱後と加熱後の濡れ広がり面積の増加率を計算により
求め、その結果を表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示される結果から、本発明Au−S
n合金粉末1〜5を含むはんだペーストは、従来Au−
Sn合金粉末1〜5を含むはんだペーストに比べてボイ
ドの発生数が少なく、さらに濡れ広がり性も良いことが
わかる。
【0020】
【発明の効果】上述のように、この発明のはんだペース
ト用Au−Sn合金粉末は、従来のはんだペースト用A
u−Sn合金粉末に比べて一層信頼性の優れたはんだペ
ーストを提供することができ、半導体装置の不良品発生
率も減少してコストを低減することができ、産業上優れ
た効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のはんだペースト用Au−Sn合金粉
末の断面を写生した写生図である。
【符号の説明】
1 Au−Sn合金粉末 2 Auリッチ相
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 昭史 兵庫県三田市テクノパ−ク12−6 三菱マ テリアル株式会社三田工場内 Fターム(参考) 4K017 AA02 BA02 BB01 DA01 DA09 EB00 4K018 AA02 BA01 BD10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Sn:15〜25質量%を含有し、残りが
    Auおよび不可避不純物からなる組成を有するAu−S
    n合金粉末の表面に、 Sn:7〜12質量%を含有し、残りがAuおよび不可
    避不純物からなる組成を有するAu濃度の濃いAuリッ
    チ相が10面積%以上析出していることを特徴とするは
    んだペースト用Au−Sn合金粉末。
  2. 【請求項2】前記はんだペースト用Au−Sn合金粉末
    は、ガスアトマイズ粉末であることを特徴とする請求項
    1記載のはんだペースト用Au−Sn合金粉末。
JP2001301374A 2001-09-28 2001-09-28 はんだペースト用Au−Sn合金粉末 Expired - Lifetime JP4051661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301374A JP4051661B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 はんだペースト用Au−Sn合金粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301374A JP4051661B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 はんだペースト用Au−Sn合金粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105462A true JP2003105462A (ja) 2003-04-09
JP4051661B2 JP4051661B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=19121799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301374A Expired - Lifetime JP4051661B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 はんだペースト用Au−Sn合金粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051661B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007288A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsubishi Materials Corp はんだペースト用Au−Sn合金粉末
JP2007136523A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Materials Corp 大きなボイドを内蔵することのないAu−Sn合金バンプおよびその製造方法
KR101141089B1 (ko) * 2004-06-28 2012-05-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 땜납 페이스트용 Au-Sn합금분말
JP2017064725A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 Au系はんだ粉末及びこの粉末を含むはんだ用ペースト

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007288A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsubishi Materials Corp はんだペースト用Au−Sn合金粉末
EP1777032A1 (en) * 2004-06-28 2007-04-25 Mitsubishi Materials Corporation Au-Sn ALLOY POWDER FOR SOLDER PASTE
EP1777032A4 (en) * 2004-06-28 2009-03-04 Mitsubishi Materials Corp AU-SN ALLOY POWDER FOR PULP WELDING
US7556669B2 (en) * 2004-06-28 2009-07-07 Mitsubishi Materials Corporation Au-sn alloy powder for solder paste
JP4560830B2 (ja) * 2004-06-28 2010-10-13 三菱マテリアル株式会社 はんだペースト用Au−Sn合金粉末
KR101141089B1 (ko) * 2004-06-28 2012-05-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 땜납 페이스트용 Au-Sn합금분말
JP2007136523A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Mitsubishi Materials Corp 大きなボイドを内蔵することのないAu−Sn合金バンプおよびその製造方法
EP1953811A1 (en) * 2005-11-21 2008-08-06 Mitsubishi Materials Corporation Au-Sn ALLOY BUMP HAVING NO TRAPPED-IN LARGE VOID AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
EP1953811A4 (en) * 2005-11-21 2009-04-01 Mitsubishi Materials Corp AU-SN ALLOY BULK WITH NON-INTEGRATED LARGE SPACE AND MANUFACTURING PROCESS THEREFOR
KR101235540B1 (ko) 2005-11-21 2013-02-21 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 큰 보이드를 내포하지 않는 Au―Sn합금 범프 및 그제조 방법
US8721961B2 (en) 2005-11-21 2014-05-13 Mitsubishi Materials Corporation Au—Sn alloy bump including no large void and method of producing same
JP2017064725A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱マテリアル株式会社 Au系はんだ粉末及びこの粉末を含むはんだ用ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051661B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI359871B (ja)
JP5584909B2 (ja) 接続構造体
JP2003198117A (ja) はんだ付け方法および接合構造体
TWI352563B (en) Production method of solder circuit board
JP2003268403A (ja) 微小銅ボールおよび微小銅ボールの製造方法
US6500693B2 (en) Electrode forming method and bump electrode formable base used therefor
JP2003105462A (ja) はんだペースト用Au−Sn合金粉末
JPH1133776A (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JPS60121063A (ja) 球状ろう材付リ−ドピンの製造方法
JP2002120086A (ja) 無鉛はんだ及びその製造方法
JP5147349B2 (ja) バンプ形成用ペースト、及びバンプ構造体
JP5077684B2 (ja) ピン転写用Au−Sn合金はんだペースト
JP2003245793A (ja) ハンダ用組成物、ハンダ付け方法および電子部品
JP5652689B2 (ja) 電子部品接合構造体の製造方法及び該製造方法により得られた電子部品接合構造体
JP2004141937A (ja) はんだペースト用表面被覆Au−Sn合金粉末
JP2003260588A (ja) 濡れ広がりの少ないはんだペースト用Au−Sn合金粉末
JP2016219769A (ja) 接合構造体の製造方法
JP2004095907A (ja) ハンダ接合構造およびハンダペースト
JP2002331385A (ja) はんだ材料及びその製造方法、並びにはんだペースト
JP2795535B2 (ja) 回路基板への電子部品実装方法
JPS61108491A (ja) クリ−ムはんだ
JPS63134576A (ja) セラミック成分のろう付け方法
JP2003224157A (ja) 電子部品の製造方法およびはんだボール
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JPH0348426A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4051661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6