JP2003104336A - 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法 - Google Patents

送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法

Info

Publication number
JP2003104336A
JP2003104336A JP05395399A JP5395399A JP2003104336A JP 2003104336 A JP2003104336 A JP 2003104336A JP 05395399 A JP05395399 A JP 05395399A JP 5395399 A JP5395399 A JP 5395399A JP 2003104336 A JP2003104336 A JP 2003104336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
printed matter
printed
destination information
sealing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP05395399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Fukuda
泰彦 福田
Koji Kitamura
光司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSA CORP
Original Assignee
MUSA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSA CORP filed Critical MUSA CORP
Priority to JP05395399A priority Critical patent/JP2003104336A/ja
Priority to PCT/JP2000/001277 priority patent/WO2000051888A1/ja
Priority to AU28277/00A priority patent/AU2827700A/en
Publication of JP2003104336A publication Critical patent/JP2003104336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D5/00Sheets united without binding to form pads or blocks
    • B42D5/04Calendar blocks
    • B42D5/042Diaries; Memorandum calendars

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合理的な工程で送付印刷物に送付先情報等を
設けることにより送付印刷物の発送コストをより節減す
ることの可能な送付印刷物に対する送付先情報等の表示
方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも二つ折りにした印刷物本体2
とこの印刷物本体2の小口5をその小口5のほぼ全長に
わたって封緘するための封緘テープ10とを備える送付
印刷物1の表紙対向部11に送付先の住所等よりなる送
付先情報22を記入する。この封緘テープ10が帯状の
テープ本体10aを有し、このテープ本体10aは表紙
3に剥離可能に接着してある。封緘テープ10の表紙3
に貼り付ける送付印刷物1を小口5に沿った方向に搬送
手段40により搬送することで搬送手段40の途中に設
けた印刷手段50の印刷部52aに送付印刷物1の表紙
対向部11を通過させ、この表紙対向部11の表面に送
付先情報22を印刷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冊子状や機械折り
により少なくとも二つ折りされたカタログやパンフレッ
ト等の印刷物本体を封筒に封入せずに送付することの可
能な送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法に関す
る。さらに詳しくは、少なくとも二つ折りにした印刷物
本体とこの印刷物本体の小口をその小口のほぼ全長にわ
たって封緘するための封緘テープとを備えると共にこの
封緘テープが帯状のテープ本体を有し且つこのテープ本
体を前記表紙に剥離可能に接着してある送付印刷物のう
ち、前記封緘テープの前記表紙に貼り付ける表紙対向部
に送付先の住所等よりなる送付先情報を表示する送付印
刷物に対する送付先情報等の表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カタログ等を送付する際にお
ける封筒への封入の労力軽減や資源節約の見地から、カ
タログ等を直接的に封緘して、そのまま送付することの
可能な印刷物が提唱されている。かかる印刷物として
は、例えば、特開昭48−37266号、実開昭49−
24317号及び実開昭62−126974号公報に記
載のものが知られている。
【0003】これらの公報においては、印刷物の表紙の
うち一方を他方よりも横方向に幅広に一体形成して折り
返し部を設け、この折り返し部により印刷物の小口を封
緘している。また、受取人である送付先の住所等の送付
先情報や、「料金後納郵便」「宅配便にてカタログを送
付」の文字等よりなる送付種別情報を表紙に直接記載し
ている。ところが、表紙等を横方向へ幅広に一体形成す
ると、その寸法がA版、B版又は菊版等の規格寸法外の
特注品となり、印刷及び裁断等の作業がコスト高とな
る。よって、古くから提唱されている発明であるにも拘
わらず、未だ実用化されていない。
【0004】そこで、通常の規格印刷物を用いて安価に
製作でき、封筒を用いずに送付することの可能な送付印
刷物を提供すべく、発明者は特開平10−35153号
及び特開平10−35154号公報記載の発明をなして
いる。これらの改良発明によれば、印刷物本体の小口を
封緘するための粘着材を有する封緘テープと送付種別情
報部とを備えている。同改良発明の公報では、封緘テー
プとは別体のラベルに受取人の住所等である送付先情報
を印字してから表紙対向部に貼り付けることにより結果
として送付印刷物に送付先情報を記入したり、封緘テー
プの表紙対向部に記載欄を白インキ等で刷り込み、この
記載欄に対する送付先情報の印刷後に封緘テープを小口
に貼り付けること等が例示として提唱されている。しか
し、同改良発明の公報における実施の段階では、如何な
る態様及び工程で送付先情報や送付種別情報を送付印刷
物上に設ければ合理的であるかという点についての検討
が不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の実状に鑑
みて、本発明の目的は、合理的な工程で送付印刷物に送
付先情報等を設けることにより送付印刷物の発送コスト
をより節減することの可能な送付印刷物に対する送付先
情報等の表示方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明にかかる送付印刷物に対する送付先情報等の
表示方法の特徴は、少なくとも二つ折りにした印刷物本
体とこの印刷物本体の小口をその小口のほぼ全長にわた
って封緘するための封緘テープとを備えると共にこの封
緘テープが帯状のテープ本体を有し且つこのテープ本体
を前記表紙に剥離可能に接着するための粘着材を前記テ
ープ本体の裏面に有している送付印刷物のうち、前記封
緘テープの前記表紙に貼り付ける表紙対向部に送付先の
住所等よりなる送付先情報を表示する方法であって、あ
らかじめ前記小口を封緘するために前記封緘テープを前
記印刷物本体に貼り付け、前記送付印刷物を前記小口に
沿った方向に搬送手段により搬送することで前記搬送手
段の途中に設けた印刷手段の印刷部に前記送付印刷物の
前記表紙対向部を通過させ、この表紙対向部の表面に前
記送付先情報を印刷することにある。
【0007】同特徴によれば、あらかじめ小口を封緘す
るために封緘テープを印刷物本体に貼り付けてあるの
で、封緘テープの無駄がない。従来であれば、ラベルに
送付先情報を印刷してから貼り付けるので、ラベル代の
他にラベル用の台紙が必要なのであったが、本発明はラ
ベル代やその台紙代が不要である。また、同特徴によれ
ば、印刷物本体に貼り付けられた封緘テープに送付先情
報を印刷により表示するので、従来のようにラベルを貼
り損じて送付が不能になったりすることもなく無駄がな
いし、印刷できなかった受取人の分だけ同一ラインで直
ちに印刷が可能であり、受取人の欠落管理も容易であ
る。
【0008】同特徴によれば、小口に沿った方向はこれ
に直交する方向よりも長い。したがって、送付先情報等
の記載予定部分のクリアランスは小口に沿った方向に対
してこれに直交する方向よりも十分にあるので、記載予
定部分をはみ出して印字する可能性は本発明の場合低
く、したがって高速の印刷が可能となる。また、仮に記
載予定部分をはみ出して封緘テープ外に印刷が行われた
としても、上記特徴によれば封緘テープは小口のほぼ全
長にわたっているため、印刷物本体の表紙を全く汚さな
いか又は汚したとしても端の非常に僅かな部分であり、
これが問題になることは殆どない。
【0009】一方、送付印刷物を小口に沿った方向に対
して直交する方向に搬送して印刷する場合を想定してみ
ると、上述のクリアランスが少ないので高速印刷の場合
誤って封緘テープ外に送付先情報等が印刷される危険性
は本願発明に比較して高く、また、その場合には印刷物
の表紙中央に印刷されることもあり、外観上非常に問題
である。例え印刷物本体から封緘テープを除去したとし
ても、印刷物本体の再利用は大抵不可能であろう。しか
も、例えばローラーやベルトにより印刷物本体を搬送す
る場合、印刷物本体は小口及び背側で閉じているので、
上記特徴の搬送方向は、小口に沿った方向に対して直交
する方向に搬送する場合に比較して送付印刷物の姿勢が
安定し且つ印刷も行い易い。
【0010】前記印刷手段により前記表紙対向部の表面
に送付種別情報をさらに印刷してもよい。加えて、前記
印刷手段により前記表紙対向部の表面にバーコードを構
成するバーの方向を前記小口の方向に沿わせてこのバー
コードをさらに印刷してもよい。
【0011】前記印刷手段としては例えばインクジェッ
トプリンターを用いる。そして、前記封緘テープのうち
前記小口に対向する小口対向部の表面に識別用印を前記
インクジェットプリンターにより印刷するとよい。ま
た、前記封緘テープが前記小口に直交する印刷物本体の
上下端にも延長してこの上下端を封緘する上下端対向部
をなし、この上下端対向部の表面に識別用印を前記イン
クジェットプリンターにより印刷してもよい。
【0012】前記表紙対向部の表面に送付種別情報をあ
らかじめ印刷してもよい。このとき、前記封緘テープの
うち前記上下端対向部の表面に識別用印をあらかじめ印
刷しおくことができる。
【0013】前記テープ本体としては表面に印刷可能な
紙を用いることが合理的である。また、前記テープ本体
を前記表紙に剥離可能に接着するための粘着材を前記テ
ープ本体の裏面に設けてもよい。
【0014】
【発明の効果】このように、本発明にかかる送付印刷物
に対する送付先情報等の表示方法の上記特徴によれば、
封緘テープ以外のラベルや台紙が不要であり、コストを
低減できるのみならず資源の節減にも貢献し得るように
なった。また、高速印刷に対する適応性が高く、その意
味でもコスト節減に寄与し、欠如した受取人の管理も容
易となった。さらに、姿勢の安定した送付印刷物の搬送
が可能で、その結果、高速印刷時における印字品質も保
証し得るようになった。本発明のさらに他の目的、構成
及び効果については以下の発明の実施の形態の記載によ
り明らかになるであろう。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図1〜5を参照しながら、
本発明の第一実施形態についてさらに詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、本発明の第一実施形態にか
かる送付印刷物1は、印刷物本体の一例であるカタログ
本体2aと、封緘テープ10とを備えている。カタログ
本体2aは、B5版及びA4版等の規格印刷物ではある
がいわゆる非定形郵便物として構成されている。一対の
表表紙(おもてひょうし)3a及び裏表紙3bの間に複
数ページの本文4を有し、背6の側においてステープラ
ーにより冊子状に中綴じされている。すなわち、表紙3
及び本文4を構成する紙は、背6の側において少なくと
も二つ折りにされている。
【0016】封緘テープ10は、図2に示すように、背
6の反対側である小口5側において表表紙3aから裏表
紙3bにわたり接着して、このカタログ本体2aにおけ
る小口5を封緘する。本実施形態では、封緘テープ10
は、カタログ本体2aにおける上端側7aから下端側7
bのほぼ全幅にわたって小口5を封緘している。但し、
封緘テープ10の小口5に沿った方向の長さをカタログ
本体2aの高さである上端7a及び下端7b間の距離よ
りも若干短くしてある。これにより、封緘テープ10が
上端7a,下端7b側から引っ掛って不測に剥離するこ
とを防止できる。
【0017】封緘テープ10におけるテープ本体10a
の材質として紙を用いて、その全表面に対して印刷可能
としてある。また、いわゆる、OPPやCPP、ポリエ
チレン又は布であって印刷用の表面加工を施したものを
用いることも可能であるが、印刷適正及びコストの面か
ら紙が最も安価である。一方、粘着材10bには、酢酸
エチルやノルマルヘキサンを用いた剥離性の良いいわゆ
る弱粘着材を用いることが望ましい。すなわち、この粘
着材10bは接着対象物に対して剥離可能に接着するこ
とができるものであり、可能であれば、数度の接着及び
剥離操作に耐えるものであることが望ましい。
【0018】先の封緘テープ10における表表紙3a側
に張り付ける第一表紙対向部11の表面には送付種別情
報21及び送付先情報22が設けられている。このた
め、第一表紙対向部11は、裏表紙3b側の第二表紙対
向部12よりも横方向に幅広に形成してある。また、本
実施形態では、封緘テープ10の裏面全面に粘着材10
bを設けているが、第一表紙対向部11及び第二表紙対
向部12の部分に粘着材10bがあれば足り、後述する
ように小口表紙対向部13の部分の裏面には必ずしも粘
着材10bを設ける必要はない。
【0019】図4に示す送付種別情報21は「料金後納
郵便」及び「カタログ小包」である旨の文字情報21a
を印刷でテープ本体10aの表面に記載したものであ
る。さらに、第一表紙対向部11の下部に差出人の名称
等を印刷しても構わない。送付種別情報21の内容は送
付手段によって変更され、郵便以外の宅配業者の流通経
路を利用する場合には、例えば図1の中央に示す送付印
刷物1のように、送付種別情報21を「このカタログは
宅配便にてお届けしております。」との旨の文字情報2
1bを印刷により記載する。
【0020】送付先情報22は、送付先の住所、受取人
等の情報を印刷でテープ本体10aの表面に記載したも
のである。また、バーコード23も同様に送付先の住
所、受取人等の情報を印刷でテープ本体10aの表面に
記載したものである。
【0021】次に、図1〜図3を参照しながら印刷シス
テム30について説明する。この印刷システム30は、
送付印刷物1を小口に沿った搬送方向に搬送する搬送手
段40と搬送方向Fに搬送される送付印刷物1における
表表紙3aの表面に印刷をおこなう印刷手段50とを備
えている。
【0022】搬送手段40はローラーコンベア41とベ
ルトコンベア46とよりなる。ローラーコンベア41は
送付印刷物1を載置し、転動により搬送する多数の下ロ
ーラー42を備えている。また図示はしないが、下ロー
ラー42の上側には送付印刷物1の姿勢を搬送方向Fに
沿わせるガイドを設けてある。
【0023】ベルトコンベア46の上ローラー47は、
図示しない付勢手段及び搬送ベルト48を介して送付印
刷物1の上面を押圧する。また、搬送ベルト48は合成
ゴムなどにより構成され、表面が滑り止めのパターンを
有し、図示しない駆動ローラーにより図1において時計
回り方向に回転し、ローラーコンベア41とあいまって
送付印刷物1を搬送方向Fに搬送する。なお、搬送ベル
ト48の下面は表表紙3aに接触しないように配置され
ており、表表紙3aの印字品質が保たれる。
【0024】印刷手段50は光センサー51とインクジ
ェットプリンター52とを備えている。光センサー51
は発光部51aと受光部51bとを有し、これら両者を
結ぶ光路が、送付印刷物1の搬送経路と直交して横切る
ように配置されている。そして、発光部51a及び受光
部51bの間に送付印刷物1の上端7aがさしかかった
瞬間に送付印刷物1の位置を認識し、ベルトコンベア4
6による搬送スピードとあいまってインクジェットプリ
ンター52の印刷を制御する。
【0025】インクジェットプリンター52は、その下
面に線状に配置した印刷部52aの微細なノズルからイ
ンキをジェット状に噴射する。すなわち、搬送手段40
がプリンターの紙送り装置に相当する。発光部51aの
背6側は表表紙3aの汚染防止のため、第一表紙対向部
11の背6側端よりも小口5側に位置させてある。しか
し、発光部51aの小口5側端は小口対向部13を越え
る位置まで張り出させてあり、小口対向部13にも識別
用印24を印刷することが可能となっている。
【0026】次に、この印刷システム30を利用して実
際に第一表紙対向部11の表面へ印刷を行う手順につい
て説明する。まず、あらかじめ送付印刷物1の小口5を
塞ぐように封緘テープ10を送付印刷物1に貼り付け
る。本実施形態では封緘テープ10の表面には全く何も
印刷されていないか、または印刷されていても差出人の
住所等であるものとする。
【0027】搬送手段40のローラーコンベア41及び
ベルトコンベア46に挟まれて搬送方向Fに搬送される
送付印刷物1の上端7aは、発光部51a及び受光部5
1bの光路を遮る。そして、搬送手段40の搬送スピー
ドに応じた時間後にそれぞれの情報を表表紙3aに印刷
する。送付種別情報21が料金後納郵便等の文字・図形
情報21aの場合には、識別用印24をまず第一表紙対
向部11及び小口対向部13の上端に印刷し、ついで料
金後納郵便等の文字・図形情報21aを印刷する。そし
て、連続して送付先情報22及びこれを表すバーコード
23を印刷する。バーコード23は、これを構成するバ
ーを搬送方向Fに平行になるように配向してあるので、
高速印刷を行ってもバーに狂いを生じにくく、バーコー
ド23を高速で高精度に印刷することができる。
【0028】受取人の住所や条件によっては郵送よりも
宅配便を用いたほうが望ましい場合もあり、この場合に
は、送付種別情報21として宅配便等の文字・図形情報
21bを印刷する。このとき、識別用印24は第一表紙
対向部11と小口対向部13のうち上端7a及び下端7
b間における中央付近に印刷する。送付印刷物1をこの
ように印刷すると送付印刷物1を積み重ねた場合、上下
端7a,7bからの識別用印24の距離が料金後納郵便
等の文字・図形情報21aまたは宅配便等の文字・図形
情報21bによって異なるので、送付手段を送付印刷物
1の積み重ね時にも容易にチェックすることができる。
【0029】なお、表表紙3aは搬送方向Fの方向に対
して寸法が長いので送付種別情報21,送付先情報2
2,バーコード23及び識別用印24を印刷する際に搬
送方向F方向に対するクリアランスをこの搬送方向Fに
対する直交方向よりも多く確保できるので、搬送手段4
0による搬送スピードが多少狂っても表表紙3aに誤っ
て印刷インキが付着するおそれも少なく、また、封緘テ
ープ10は上端7a,下端7b間のほぼ全面を覆ってお
り、上端7a,下端7bに近い封緘テープ10の上端、
下端部分で表表紙3aにインキが付着したとしても、そ
の汚染は表表紙3aの中央にインキが付着する場合に比
べてはるかに目立ちにくく問題となることはほとんどな
い。
【0030】次に、図6〜図9を参照しながら本発明の
第二実施形態について説明する。なお、本実施形態以降
の各実施形態において、特に明記のない限り先の第一実
施形態と同様の部材には同様の符号を付してある。
【0031】まず、図8及び図9を参照しながら本実施
形態に用いる送付印刷物1について説明する。この送付
印刷物1は、先の第一実施形態とほぼ同様に構成されて
いるが、折り込みチラシ17を間に挟み込んでいる点及
び折り込みチラシ17の脱落防止の上端対向部14及び
下端対向部15を設けている点が異なる。なお、本実施
形態において小口5の長手方向に直交する方向に対する
第一,第二表紙対向部11,12の幅方向の長さを同一
にしてあるが、第二表紙対向部12の幅を第一実施形態
と同様に第一表紙対向部11の幅よりも短くしてもよ
い。本実施形態においては、第一表紙対向部11及び第
二表紙対向部12の上下端を上端7a及び下端7bより
も上下にそれぞれ張り出させ、その対向面をヒートシー
ルなどで互いに接合してある。
【0032】次に、図6及び図7を参照しながら本実施
形態における印刷システム30について説明する。本実
施形態では印刷手段50が送付種別情報21印刷用の第
一,第二印刷ローラー53,54を含む点が第一実施形
態と異なる。さらに、上端7a側の上端対向部14に識
別用印24を印刷する必要性より、インクジェットプリ
ンター52が光センサー51よりも搬送方向Fの下手側
に位置している点も異なっている。
【0033】第一印刷ローラー53及び第二印刷ローラ
ー54は、それぞれ料金後納郵便等の文字・図形情報2
1aまたは宅配便等の文字・図形情報21bを印刷する
ための印刷版であり、たとえば樹脂凸版、フレキソ版な
ど使用することができる。
【0034】第一印刷ローラー53及び第二印刷ローラ
ー54は、図示しないアクチュエータにより上下し一方
を選択的に使用することが可能となっている。料金後納
郵便等の文字・図形情報21a及び宅配便等の文字・図
形情報21bは同一図形であるため、プリンタよりも第
一,第二印刷ローラー53,54のような版を用いるこ
とで、より高速な印刷が可能となる。本実施形態では送
付先情報22,バーコード23及び識別用印24はイン
クジェットプリンター52により印刷されている。送付
種別情報21が宅配便等の文字・図形情報21bのとき
は識別用印24を下端対向部15の背6側に印刷し、送
付種別情報21が料金後納郵便等の文字・図形情報21
aのときは識別用印24を上端対向部14の小口5また
は小口対向部13側に印刷する。これにより送付印刷物
1の積み重ね時において、料金後納郵便等の文字・図形
情報21a又は宅配便等の文字・図形情報21bのいず
れで送付するのかについて第一実施形態と同様に知るこ
とができる。
【0035】図10、11に示す第三実施形態における
印刷物本体2は、先の実施形態とは異なり、二つ折り、
四つ折り、八つ折りのチラシ2bであるが、巻き折り、
観音折りにしたカタログやパンフレット等でも構わな
い。これら四つ折り等の場合における小口とは、最後に
折り畳む際の折り目に当たる部分が背6に相当し、背6
に対向する反対側部分で最後に互いに合わせられる部分
が小口5に相当する。このチラシ2bは、その寸法が1
4〜23.5cm×9〜12cmに収まるいわゆる定形
郵便物である。
【0036】また、チラシ2bの上端7a,下端7bに
おける表表紙3aから裏表紙3bにわたって設けられる
一対の上下封緘テープ18,18により、それら上端7
a,下端7bがそれぞれ封緘されている。これらの第二
封緘テープ30は、あらかじめ第一封緘テープ10を表
紙3上に張り付けた後、その上に張り付けてある。本発
明はかかるチラシ2bのような印刷物本体にも実施可能
である。
【0037】最後に、本発明のさらに他の実施形態の可
能性について列挙する。もちろん、上記各実施形態及び
以下の他の実施形態を相互に組み合わせて実施すること
は可能である。
【0038】上記実施形態では識別用印24を料金後納
郵便等の文字・図形情報21a及び宅配便等の文字・図
形情報21bの区別に用いたが、さらにこの識別用印2
4を送付地域の識別に用いることも可能である。また、
上記各実施形態では識別用印24を小口対向部13にお
ける位置、または上端対向部14及び下端対向部15に
おける位置で識別したが、小口対向部13と上端対向部
14及び下端対向部15の双方にそれぞれ選択的に識別
用印24を設けることで積み重ね時の識別を行ってもよ
い。
【0039】上記実施形態では、送付種別情報21を印
刷手段50により印刷したが、これら送付種別情報21
はあらかじめ送付印刷物1に対する封緘テープ10の貼
り付け前に封緘テープ10の表面にあらかじめ印刷して
おいても構わない。この場合、先の小口対向部13,上
端対向部14または下端対向部15に対する識別用印2
4の印刷も同時にあらかじめおこなっておくことが望ま
しい。
【0040】上記実施形態では、搬送手段40の下方が
ローラーコンベア41であり、上方がベルトコンベア4
6であったが、上方をローラーコンベア41とし、下方
をベルトコンベア46としても構わない。また、双方と
も駆動可能なローラーコンベア41にしても構わない
し、双方ともベルトコンベア46にすることも可能であ
る。
【0041】上記各実施形態では、ステープラーによる
中綴じされたカタログ本体2aを封緘する手段について
説明したが、このカタログ本体2aは平綴じや無線綴じ
のものを用いても構わない。平綴じや無線綴じのものも
少なくとも2つ折りされた印刷物本体2に含まれること
とする。
【0042】上記各実施形態では、封緘テープ10を表
紙3に接着するに当たり、粘着性の弱いいわゆる弱粘着
の粘着材を用いたが、封緘テープ10と表紙3との接当
部を共に樹脂で構成し、これら接当部を熱圧着により離
脱可能に接着してもよい。この場合、封緘テープ10の
剥離前後に接着材の粘着性が失われていてもよい。ま
た、これらの接着は上述の如く面状に行うほか、散点状
に行っても構わない。
【0043】本発明は、送付印刷物として説明したが、
送付以外の印刷物の封緘用としても実施可能である。特
に、本の立ち読み防止等や折り込み付録の添付等の用途
にも適している。
【0044】なお、特許請求の範囲の項に記入した符号
は、あくまでも図面との対照を便利にするためのものに
すぎず、これらの記入により本発明は添付図面の構成に
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる印刷方法の第一実施形態に用い
る印刷システムの斜視図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】本発明にかかる印刷方法に用いる送付印刷物の
第一実施形態を示す斜視図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【図6】本発明にかかる印刷方法の第二実施形態に用い
る印刷システムの斜視図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】本発明にかかる印刷方法に用いる送付印刷物の
第二実施形態を示す斜視図である。
【図9】図1のC−C線断面図である。
【図10】本発明にかかる印刷方法に用いる送付印刷物
の第三実施形態を示す正面図である。
【図11】図10の背面図である。
【符号の説明】
1 送付印刷物 2 印刷物本体 2a 冊子状カタログ 2b チラシ 3 表紙 3a 表表紙 3b 裏表紙 4 本文 5 小口 6 背(折り返し部) 7a 上端 7b 下端 10 封緘テープ 10a テープ本体 10b 粘着材 11 第一表紙対向部 12 第二表紙対向部 13 小口対向部 14 上端対向部 15 下端対向部 17 折り込みチラシ 18 上下封緘テープ 21 送付種別情報 21a 料金後納郵便等の文字・図形情報 21b 宅配便等の文字・図形情報 22 送付先情報(送付先住所氏名等の記載) 23 バーコード 24 識別用印 30 印刷システム 40 搬送手段 41 ローラーコンベア 42 下ローラー 46 ベルトコンベア 47 上ローラー 48 搬送ベルト 50 印刷手段 51 光センサー 51a 発光部 51b 受光部 52 インクジェットプリンター 52a 印刷部 53 第一印刷ローラー 54 第二印刷ローラー F 搬送方向。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 WA15 3E056 CA01 DA05 EA08 FA02 GA04 3E095 AA04 BA02 DA76 DA82 EA03 EA33 FA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つ折りにした印刷物本体
    (2)とこの印刷物本体(2)の小口(5)をその小口
    (5)のほぼ全長にわたって封緘するための封緘テープ
    (10)とを備えると共にこの封緘テープ(10)が帯
    状のテープ本体(10a)を有し且つこのテープ本体
    (10a)を前記表紙(3)に剥離可能に接着してある
    送付印刷物(1)のうち、前記封緘テープ(10)の前
    記表紙(3)に貼り付ける表紙対向部(11)に送付先
    の住所等よりなる送付先情報(22)を記入する送付印
    刷物に対する送付先情報等の表示方法であって、あらか
    じめ前記小口(5)を封緘するために前記封緘テープ
    (10)を前記印刷物本体(2)に貼り付け、前記送付
    印刷物(1)を前記小口(5)に沿った方向に搬送手段
    (40)により搬送することで前記搬送手段(40)の
    途中に設けた印刷手段(50)の印刷部(52a)に前
    記送付印刷物(1)の前記表紙対向部(11)を通過さ
    せ、この表紙対向部(11)の表面に前記送付先情報
    (22)を印刷することを特徴とする送付印刷物に対す
    る送付先情報等の表示方法。
  2. 【請求項2】 前記印刷手段(50)により前記表紙対
    向部(11)の表面に送付種別情報(21)をさらに印
    刷することを特徴とする請求項1に記載の送付印刷物に
    対する送付先情報等の表示方法。
  3. 【請求項3】 前記印刷手段(50)により前記表紙対
    向部(11)の表面にバーコード(23)を構成するバ
    ーの方向を前記小口(5)の方向に沿わせてこのバーコ
    ード(23)をさらに印刷することを特徴とする請求項
    1又は2のいずれかに記載の送付印刷物に対する送付先
    情報等の表示方法。
  4. 【請求項4】 前記印刷手段がインクジェットプリンタ
    ー(52)であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の送付印刷物に対する送付先情報等の表示方
    法。
  5. 【請求項5】 前記封緘テープ(10)のうち前記小口
    (5)に対向する小口対向部(13)の表面に識別用印
    (24)を前記インクジェットプリンター(52)によ
    り印刷することを特徴とする請求項4に記載の送付印刷
    物に対する送付先情報等の表示方法。
  6. 【請求項6】 前記封緘テープ(10)が前記小口
    (5)に直交する印刷物本体(2)の上下端(7a,7
    b)にも延長してこの上下端(7a,7b)を封緘する
    上下端対向部(14,15)をなし、この上下端対向部
    (14,15)の表面に識別用印(24)を前記インク
    ジェットプリンター(52)により印刷することを特徴
    とする請求項4又は5のいずれかに記載の送付印刷物に
    対する送付先情報等の表示方法。
  7. 【請求項7】 前記表紙対向部(11)の表面に送付種
    別情報(21)をあらかじめ印刷してあることを特徴と
    する請求項3〜6のいずれかに記載の送付印刷物に対す
    る送付先情報等の表示方法。
  8. 【請求項8】 前記封緘テープ(10)のうち前記上下
    端対向部(14,15)の表面に識別用印(24)をあ
    らかじめ印刷してあることを特徴とする請求項7に記載
    の送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法。
  9. 【請求項9】 前記テープ本体(10a)が表面に印刷
    可能な紙であることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    かに記載の送付印刷物に対する送付先情報等の表示方
    法。
  10. 【請求項10】 前記テープ本体(10a)を前記表紙
    (3)に剥離可能に接着するための粘着材(10b)を
    前記テープ本体(10a)の裏面に設けてあることを特
    徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の送付印刷物に
    対する送付先情報等の表示方法。
JP05395399A 1999-03-02 1999-03-02 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法 Pending JP2003104336A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05395399A JP2003104336A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法
PCT/JP2000/001277 WO2000051888A1 (fr) 1999-03-02 2000-03-02 Procede d'indication d'une information de destination sur un corps a distribuer ferme
AU28277/00A AU2827700A (en) 1999-03-02 2000-03-02 Method of indicating destination information on sealed delivering body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05395399A JP2003104336A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104336A true JP2003104336A (ja) 2003-04-09

Family

ID=12957095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05395399A Pending JP2003104336A (ja) 1999-03-02 1999-03-02 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003104336A (ja)
AU (1) AU2827700A (ja)
WO (1) WO2000051888A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647113U (ja) * 1992-12-08 1994-06-28 松下 聖一 搬送物自動幅寄せ印字装置
JP2856392B2 (ja) * 1996-04-15 1999-02-10 株式会社マーサーコーポレーション 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体
JPH1035154A (ja) * 1996-04-15 1998-02-10 Maasaa Corp:Kk 送付印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2827700A (en) 2000-09-21
WO2000051888A1 (fr) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209779B1 (en) Laminated mailer blank with transparent window
JP5694838B2 (ja) 封書作成装置
US6152357A (en) Shipping envelope
JPH08503896A (ja) 折畳用紙に硬化部分を積層する方法と装置
JP5289840B2 (ja) 用紙糊付け折り畳み装置
US8439269B2 (en) Personalized release card
JP2003104336A (ja) 送付印刷物に対する送付先情報等の表示方法
JPH07266746A (ja) 送り状
US9165480B2 (en) Shipping document and method and apparatus for applying a shipping document to a surface
JPH0948156A (ja) プリンティングラベラー装置
JPS62212197A (ja) 巻封冊子類
JP3665665B2 (ja) 配達票発行貼付装置
JP3382558B2 (ja) 送付印刷物
JP2917151B2 (ja) 送付印刷物
JP2856392B2 (ja) 送付印刷物並びにこれに用いる送付印刷物封緘テープ及びその連続体
JP2009298572A (ja) 用紙の糊付け装置及び糊付け方法
JP3688364B2 (ja) 配送伝票とその使用方法
JPH05147628A (ja) 印刷加工機
JPH0948157A (ja) イメージプリンティングラベラー装置
JPH0948415A (ja) マッチングラベラー装置
JP3694428B2 (ja) 伝票用紙、その製造方法及びこれを用いた印刷方法
JP2002114228A (ja) 封筒並びにこれに用いる封緘片及び封筒本体並びに内容物の封入方法
KR200157391Y1 (ko) 반송봉투를 갖는 봉투겸용편지지
JP2000191027A (ja) 配送票付包装紙
JP2004054074A (ja) ポケット付きラベル式伝票