JP2003102007A - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JP2003102007A
JP2003102007A JP2001290932A JP2001290932A JP2003102007A JP 2003102007 A JP2003102007 A JP 2003102007A JP 2001290932 A JP2001290932 A JP 2001290932A JP 2001290932 A JP2001290932 A JP 2001290932A JP 2003102007 A JP2003102007 A JP 2003102007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization step
minimum value
picture
signal processing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001290932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4769392B2 (ja
JP2003102007A5 (ja
Inventor
Akihiro Oishi
晃弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001290932A priority Critical patent/JP4769392B2/ja
Priority to US10/236,982 priority patent/US6952447B2/en
Publication of JP2003102007A publication Critical patent/JP2003102007A/ja
Priority to US11/123,057 priority patent/US7720144B2/en
Publication of JP2003102007A5 publication Critical patent/JP2003102007A5/ja
Priority to US12/751,622 priority patent/US8208538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4769392B2 publication Critical patent/JP4769392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無駄のない符号量の割り当てを実現する。 【解決手段】 信号処理装置は、入力された動画像信号
を量子化ステップに従い量子化し、量子化された動画像
信号を可変長符号化するに際し、所定の単位毎に前記量
子化ステップの最小値を決定し、この最小値を下回らな
いよう前記量子化ステップを決定する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号処理装置に関
し、特に画像信号の符号化処理に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号の圧縮、符号化技術として、M
PEG規格が知られている。
【0003】そして、画像信号を符号化してこのMPE
G規格に従うデータを生成する符号化回路に於いては、
目標とするデータレートに基づいてピクチャ毎に目標と
する符号量を決定している。そして、各ピクチャの目標
符号量に基づいて、各ピクチャを構成する全てのマクロ
ブロックに平均的に目標となる符号量を割り当てる。
【0004】その後、目標符号量となるよう、各マクロ
ブロックを符号化する際の量子化ステップを決定し、符
号化を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、各マクロ
ブロックに平均的に目標符号量を設定して量子化ステッ
プを設定すると、以下のような問題が考えられる。
【0006】例えば、1つのPピクチャあるいはBピク
チャ内にほとんど動きのない画像を含むマクロブロック
と動きの激しい画像を含むマクロブロックとがある場
合、動きの少ない画像のマクロブロックでは差分がほと
んど発生しない。そのため、目標符号量を達成するため
に量子化ステップを小さく設定している。
【0007】逆に、動きの激しい画像のマクロブロック
では、差分データの値が大きくなるため、マクロブロッ
クの符号量を目標符号用内に収めるため、量子化ステッ
プを大きく設定しなければならない。
【0008】しかしながら、動きの少ない画像について
は量子化ステップを必要以上に小さくして符号化して
も、符号量が増加するわりに視覚的にはそれほど大きな
効果は得られない。一方、動きの大きな画像については
量子化ステップを小さく設定することによる視覚的な効
果が大きいが、量子化ステップを小さくしてしまうとマ
クロブロック毎に平均的に設定した目標符号量をこえて
しまうため、量子化ステップを小さく設定することがで
きない。
【0009】このように、従来では、マクロブロック毎
に平均的に目標符号量を割り当てていたため、視覚効果
の少ない部分について多くの符号を割り当て、視覚効果
の高い部分については必要な符号量を割り当てることが
できない。
【0010】本発明はこのような問題点を解決すること
を目的とする。
【0011】本発明の他の目的は、無駄のない符号量の
割り当てを実現する処にある。
【0012】本発明の更に他の目的は、視覚効果を考慮
した最適な量子化ステップを決定する処にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明においては、入力された動画像信号を量子化
ステップに従い量子化する量子化手段と、前記量子化手
段により量子化された動画像信号を可変長符号化する符
号化手段と、所定の単位毎に前記量子化ステップの最小
値を決定し、この最小値を下回らないよう前記量子化ス
テップを決定する制御手段とを備える構成とした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態について説明する。
【0015】図2は本発明が適用される撮像装置の構成
を示すブロック図である。
【0016】図2において、撮像部201はレンズやそ
の駆動機構などの光学系、CCDなどの撮像素子、及び
周知のカメラ信号処理回路などを有する。符号化部20
2は動き補償予測符号化を用いたMPEG方式に従って
撮像部201から出力される動画像信号を符号化し、記
録部203に出力する。記録部203は符号化部202
からの符号化された動画像信号に対し、誤り訂正用チェ
ック符号や同期データ、その他の付加データを付加して
記録フォーマットに従う形態に変換し、周知の光磁気記
録方式により光磁気ディスク204に記録する。
【0017】また、制御部205はユーザ操作による操
作部206からの指示に従い装置各部の動作を制御す
る。
【0018】次に、本形態の特徴的な構成である符号化
部202について説明する。
【0019】図1は符号化部202の構成を示す図であ
る。
【0020】図1の符号化部202は、前述の通り動き
補償予測符号化を用いたMPEG2方式に従って符号化
処理を行う。MPEG2方式ではイントラ符号化とイン
ター符号化とをフレーム毎に選択的に用いて符号化を行
う。イントラ符号化とは同一フレーム内のデータのみを
用いて符号化を行う方法であり、インター符号化とは複
数のフレームを用いて符号化を行う方法である。
【0021】また、MPEG2では、1つのフレームの
データを全てイントラ符号化により符号化するIピクチ
ャ、前フレームを用いて予測符号化を行うPピクチャ、
前後のフレームを用いて予測符号化を行うBピクチャの
3つのピクチャタイプが規定されている。そして、Iピ
クチャから次のIピクチャの直前のフレームまでをGO
P(Group Of Pictures)と呼び、このGOPを1つの
符号化単位として扱うことができる。
【0022】図1において、撮像部201から出力され
た動画像信号は入力端子101を介して画面並べ替え回
路102に出力される。画面並べ替え回路102は複数
フレームの動画像信号を記憶できるメモリを有し、入力
された動画像信号のフレームの順序を符号化のために適
した順序に変更して出力する。
【0023】図3を用いて画面並べ替え回路102の動
作を説明する。
【0024】図3の301は画面並べ替え回路102に
入力される動画像信号のフレームの順序を示しており、
第1フレーム、第2フレーム、第3フレーム・・・の順
に入力される。302は画面並べ替え回路102から出
力される動画像データの順序を示しており、第3フレー
ム、第1フレーム、第2フレーム・・・の順に出力され
る。
【0025】図4はこのように出力された動画像信号を
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャとして符号化する
様子を示す図である。
【0026】図4の401は図3のフレーム番号に対応
しており、402は各フレームのピクチャタイプを示し
ている。図4では15フレームで1つのGOPを構成し
ており、第3フレームが先頭のIピクチャである。第1
フレーム、第2フレームは1つ前のGOPのBピクチャ
であり、図4に示すように、第1フレーム及び第2フレ
ームはIピクチャである第3フレームの画像信号と、直
前のGOPのPピクチャの画像信号とを用いて符号化さ
れる。また、第3フレームはIピクチャであるため、第
3フレームの画像データのみで符号化される。また、第
6フレームはPピクチャであり、直前のIピクチャであ
る第3フレームを用いて前方予測符号化される。以下、
同様に、Bピクチャ、Pピクチャの画像信号をそれぞれ
符号化する。
【0027】このような符号化処理を実現するため、画
面並べ替え回路102より図3あるいは図4の順序で出
力された画像信号はスイッチ103、減算器104及び
動き補償予測符号化回路111に出力される。
【0028】スイッチ103はIピクチャの画像信号が
出力された場合には端子A側に接続し、画面並べ替え回
路102から出力された画像信号がそのままDCT回路
105に出力される。
【0029】また、PピクチャあるいはBピクチャの場
合、スイッチ103はB端子側に接続する。減算器10
4は画面並べ替え回路102より出力されたPピクチャ
あるいはBピクチャの画像信号と、動き補償予測回路1
11からの予測画像信号との差分を得、スイッチ103
を介してDCT回路105に出力する。これにより、時
間軸方向の冗長度を削減している。
【0030】DCT回路105はスイッチ103から出
力されたIピクチャの画像データまたは、Pピクチャ、
Bピクチャの差分データをDCT処理し、量子化回路1
06に出力する。量子化回路106は後述のように量子
化係数算出回路115により指示された量子化ステップ
に従ってDCT回路105から出力される各ピクチャの
DCT係数を量子化し、逆量子化回路107及び可変長
符号化回路112に出力する。
【0031】可変長符号化回路112は量子化された画
像データを可変長符号化し、バッファメモリ113に出
力する。バッファメモリ113に記憶された画像データ
は所定のタイミングで読み出され、出力端子116を介
して記録部203に出力される。
【0032】一方、逆量子化回路107は量子化回路1
06からの画像信号を逆量子化し、逆DCT回路108
に出力する。逆DCT回路108は逆量子化された画像
信号を逆DCT処理し、加算器109に出力する。
【0033】ここで、逆DCT回路108からのデータ
がIピクチャのデータの場合、スイッチ110はオフさ
れ、逆DCT回路108から出力された画像データは加
算器109をそのまま通過して動き補償予測回路111
に出力される。また、逆DCT回路108からのデータ
がPピクチャあるいはBピクチャの場合、スイッチ11
0がオンされる。そして、加算器109により、減算器
104に出力された予測画像信号と逆DCT回路108
からのデータ(ローカルデコードデータ)とを加算し、
動き補償予測回路111に出力する。
【0034】動き補償予測回路111は加算器109か
ら出力されるIピクチャ及びPピクチャのローカルデコ
ードデータを記憶するメモリを有し、このPピクチャあ
るいはBピクチャのデータをそれぞれ複数画素からなる
複数のマクロブロックに分割してマクロブロック谷に読
み出す。そして、この画面並べ替え回路102から出力
されたPピクチャあるいはBピクチャのデータとメモリ
に記憶された参照フレームの画像データとをマクロブロ
ックを単位として比較し、より差分の少ない予測画像信
号及びその動きベクトルを検出する。そして、予測画像
信号を減算器104に出力すると共に、動きベクトルの
データを可変長符号化回路112に出力する。可変長符
号化回路112はこの動きベクトルのデータも符号化
し、画像データと共にバッファメモリ113に出力す
る。
【0035】レート制御回路114はバッファメモリ1
13に記憶されている符号化された画像データの量を監
視し、量子化ステップ制御回路115に知らせる。量子
化ステップ制御回路115は、バッファメモリ113に
記憶されている画像データの量と画面並べ替え回路10
2から指示されたピクチャタイプの情報に基づいて、指
定された目標データレートとなるよう各ピクチャの目標
符号量を割り当てる。
【0036】このとき、本形態においては、指定された
目標データレートに従い、ピクチャ毎の量子化ステップ
の最小値を定める。即ち、量子化ステップ制御回路11
5は、番号に応じて異なる量子化ステップが記入された
量子化テーブルを持ち、この量子化テーブルのうち、量
子化ステップの最小値として定めた番号よりも小さい量
子化ステップを持つ量子化テーブルを使用しないように
する。例えば、目標データレートを6Mbpsとしたと
き、Iピクチャの最小値を8、Pピクチャを9、Bピク
チャを12とする。
【0037】そして、マクロブロック毎に平均的に目標
符号量を割り当てて量子化ステップを算出する。ただ
し、この際、量子化ステップがピクチャ毎に設定した最
小値を下回らないよう各マクロブロックの量子化ステッ
プを設定する。このように量子化ステップを設定した結
果、目標符号量を達成しないマクロブロックが存在する
場合には、達成せずに余った符号量を、量子化ステップ
が最小値を下回っていない他のマクロブロックに割り当
てる。
【0038】そして、量子化ステップ制御回路115
は、最終的に設定した各マクロブロックの量子化ステッ
プを量子化回路106に出力する。
【0039】図5は1フレームの多数のマクロブロック
の量子化ステップの例を示す図である。
【0040】501は量子化ステップの最小値を設定し
ない場合の各マクロブロックの量子化ステップの様子を
示す図であり、502は量子化ステップの最小値を設定
した本形態の各マクロブロックの量子化ステップの様子
を示す図である。501では、画面の上側のマクロブロ
ックの量子化ステップが6〜8と比較的小さく設定さ
れ、下側のマクロブロックの量子化ステップが14〜2
0と比較的大きく設定されているが、量子化ステップの
最小値を10に設定した場合、502に示すように、画
面の上側のマクロブロックの量子化ステップがほぼ10
となる。そして、このように量子化ステップを501に
比べて大きくした結果発生した余分な符号量を、画面の
下側のマクロブロックに割り当てることで、502の下
側のマクロブロックの量子化ステップを12〜14と5
01よりも小さくすることができ、より高精細な画像を
得ることができる。
【0041】このように、本形態では、ピクチャタイプ
毎に量子化ステップの最小値を設定し、この最小値を下
回らないように各マクロブロックの量子化ステップを設
定しているので、量子化ステップを小さくしても視覚的
な効果が期待できないマクロブロックに対して多くの符
号量を割り当ててしまうことを避けることができる。
【0042】次に、第2の実施形態について説明する。
本形態においても、適用される構成は図1、図2のもの
と同様である。
【0043】前述の実施形態では、指定された目標デー
タレートに基づいて各ピクチャの目標符号量を割り当て
ていたが、本形態では更に、入力画像データの特徴によ
り量子化ステップの最小値をピクチャ毎に設定する。
【0044】具体的には、画面並べ替え回路102によ
り入力された画像データのフレーム間のデータを比較す
るか、あるいは、動き補償予測回路111により検出さ
れた動きベクトルの値を1フレーム合計した結果などか
ら入力画像データの動きの程度を検出する。
【0045】動きが少ない場合には、Pピクチャあるい
はBピクチャのデータは予測画像信号との差分値が小さ
くなると考えられるので、Iピクチャの量子化ステップ
の最小値をより小さく設定し、Pピクチャ、Bピクチャ
の量子化ステップの最小値をより大きく設定する。
【0046】また、動きが大きく、画像がランダムに動
いている場合には、Iピクチャの量子化ステップの最小
値をPピクチャ、Bピクチャと変わらないように定め
る。
【0047】このように、入力画像の特徴に従って各ピ
クチャの量子化ステップの最小値を変更することで、画
像の特徴に応じて効果的に符号量を割り当てることがで
きる。
【0048】なお、第2の実施形態では、画面並べ替え
回路102によりフレーム間の画像データを比較した結
果や、あるいは、動きベクトルの合計などにより入力画
像データの特徴を検出し、動きの程度を判定していた
が、例えば、図2の撮像部201における手ぶれ補正機
能を利用し、角速度センサや画像処理により得られた手
ぶれ量を示すデータを撮像部201から入力してこれに
基づいて入力画像データの動きを判定する構成をとるこ
とも可能である。
【0049】更に、操作部206によるズームキーの操
作信号に基づいて動きを判定しても良い。
【0050】即ち、ズーム速度が遅い場合にはフレーム
間で動きは検出されるものの、予測画像信号との差分値
も少なくなると考えられるので、動きが少ないときと同
様、Iピクチャの量子化ステップの最小値をより小さく
設定し、Pピクチャ、Bピクチャの量子化ステップの最
小値をより大きく設定する。
【0051】また、前述の各実施形態では、本発明を撮
像装置に対して適用した場合について説明したが、これ
以外にも、画像信号を量子化、符号化する場合に本発明
を適用することができ、同様の効果をもつ。
【0052】また、図1の符号化部はこれらの構成の全
てまたは一部を1つのICチップとして構成することも
可能であり、更に、図1の各機能をマイクロプロセッサ
や、レジスタ、RAMなどを用いたソフトウエア処理に
て実現することも可能である。
【0053】この場合、図1の機能を達成するためのプ
ログラムを記憶したメモリなどの記憶メディアも本発明
を構成する。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無駄のない符号量の割り当てを実現することができ、ま
た、視覚効果を考慮した最適な量子化ステップを決定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される符号化部の構成を示す図で
ある。
【図2】本発明が適用される撮像装置の構成を示す図で
ある。
【図3】符号化処理に伴う画像データの順序の様子を示
す図である。
【図4】予測符号化動作を示す図である。
【図5】1フレーム内の量子化ステップの様子を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AB55 AB66 AC69 5C059 KK01 MA00 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 NN01 NN21 NN23 PP05 PP06 PP07 SS14 TA46 TA60 TB04 TB07 TC18 TC27 TC38 TD12 UA02 5J064 AA01 AA02 BA09 BA16 BC08 BC16 BC26 BD01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された動画像信号を量子化ステップ
    に従い量子化する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化された動画像信号を可変長
    符号化する符号化手段と、 所定の単位毎に前記量子化ステップの最小値を決定し、
    この最小値を下回らないよう前記量子化ステップを決定
    する制御手段とを備える信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段はフレーム毎に前記量子化
    ステップの最小値を決定することを特徴とする請求項1
    記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は目標データレートに基づ
    いてフレーム毎の目標符号量を決定し、この目標符号量
    に従って前記量子化ステップを設定することを特徴とす
    る請求項2記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 1フレームの前記動画像信号は複数のブ
    ロックから構成されており、前記制御手段は1つのブロ
    ック毎に前記量子化ステップを設定することを特徴とす
    る請求項2記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記符号化手段から出力される動画像信
    号はMPEG方式に従う信号であり、前記制御手段は前
    記入力された動画像信号のうちIピクチャ、Pピクチャ
    及びBピクチャ毎に独立に前記量子化ステップの最小値
    を決定することを特徴とする請求項1記載の信号処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は更に、前記入力された動
    画像信号の動きが大きい場合には前記Iピクチャの量子
    化ステップの最小値と、前記Pピクチャ及びBピクチャ
    の量子化ステップの最小値との差が小さくなるよう各ピ
    クチャの量子化ステップの最小値を決定し、前記入力さ
    れた動画像信号の動きが小さい場合には前記Iピクチャ
    の量子化ステップの最小値と、前記Pピクチャ及びBピ
    クチャの量子化ステップの最小値との差が大きくなるよ
    う各ピクチャの量子化ステップの最小値を決定すること
    を特徴とする請求項5記載の信号処理装置。
  7. 【請求項7】 同一フレーム内の信号のみを用いて符号
    化を行うイントラ符号化モードと、2つ以上の異なるフ
    レームの信号を用いて符号化を行うインター符号化モー
    ドとを有し、前記制御手段は前記イントラ符号化モード
    にて符号化を行う画像信号と前記インター符号化モード
    にて符号化を行う画像信号とで独立に前記量子化ステッ
    プの最小値を決定することを特徴とする請求項1記載の
    信号処理装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は更に、所定期間内に前記
    符号化手段より出力された符号化画像信号の符号量に基
    づいて前記量子化ステップの最小値を変更することを特
    徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は更に、前記入力された動
    画像信号の特徴に基づいて前記量子化ステップの最小値
    を決定することを特徴とする請求項1記載の信号処理装
    置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は前記入力された動画像
    信号の動きに基づいて前記量子化ステップの最小値を決
    定することを特徴とする請求項9記載の信号処理装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は前記複数フレームの前
    記動画像信号の比較結果に基づいて動きを検出すること
    を特徴とする請求項10記載の信号処理装置。
  12. 【請求項12】 前記動画像信号のうち符号化すべきフ
    レームの参照フレームより予測画像信号を生成すると共
    に前記予測画像信号に対する動きベクトルを検出する動
    き補償予測手段を備え、前記制御手段は前記動き補償予
    測手段により検出された動きベクトルに基づいて前記入
    力動画像信号の動きを検出することを特徴とする請求項
    10記載の信号処理装置。
  13. 【請求項13】 前記入力動画像信号のうち符号化すべ
    きフレームの画像信号と前記予測画像信号との差分を得
    る減算器を備え、前記量子化手段は前記減算器により得
    られた差分信号を量子化することを特徴とする請求項1
    2記載の信号処理装置。
  14. 【請求項14】 前記入力動画像信号を発生する撮像手
    段を備え、前記制御手段は更に、前記撮像手段の動作状
    態に応じて前記量子化ステップの最小値を決定すること
    を特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は前記撮像手段によるズ
    ーム動作に応じて前記量子化ステップの最小値を決定す
    ることを特徴とする請求項14記載の信号処理装置。
  16. 【請求項16】 前記制御手段は前記撮像手段による手
    ぶれ補正機能にて用いられる手ぶれ情報に応じて前記量
    子化ステップの最小値を決定することを特徴とする請求
    項14記載の信号処理装置。
  17. 【請求項17】 前記入力された動画像信号を直交変換
    する直交変換手段を備え、前記量子化手段は前記直交変
    換手段から出力される前記画像信号の直交変換係数を量
    子化することを特徴とする請求項1記載の信号処理装
    置。
  18. 【請求項18】 入力された動画像信号を量子化ステッ
    プに従い量子化する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化された動画像信号を可変長
    符号化する符号化手段と、 前記量子化ステップを決定する制御手段とを備え、 前記制御手段が第1の値を前記量子化ステップの最小値
    に決定し、この第1の値を下回らないよう前記量子化ス
    テップを設定する第1のモードと、前記制御手段が前記
    第1の値とは異なる第2の値を前記量子化ステップの最
    小値に決定し、この第2の値を下回らないよう前記量子
    化ステップを設定する第2のモードとを有する信号処理
    装置。
  19. 【請求項19】 入力された動画像信号を量子化ステッ
    プに従い量子化し、前記量子化された動画像信号を可変
    長符号化する方法であって、 所定の単位毎に前記量子化ステップの最小値を決定し、
    この最小値を下回らないよう前記量子化ステップを決定
    する信号処理方法。
  20. 【請求項20】 入力された動画像信号を量子化ステッ
    プに従い量子化し、前記量子化された動画像信号を可変
    長符号化する方法であって、 第1の値を前記量子化ステップの最小値に決定し、この
    第1の値を下回らないよう前記量子化ステップを設定す
    る第1のモードと、前記第1の値とは異なる第2の値を
    前記量子化ステップの最小値に決定し、この第2の値を
    下回らないよう前記量子化ステップを設定する第2のモ
    ードとを有する信号処理方法。
JP2001290932A 2001-09-25 2001-09-25 信号処理装置 Expired - Fee Related JP4769392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290932A JP4769392B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 信号処理装置
US10/236,982 US6952447B2 (en) 2001-09-25 2002-09-09 Signal processing apparatus
US11/123,057 US7720144B2 (en) 2001-09-25 2005-05-06 Signal processing apparatus
US12/751,622 US8208538B2 (en) 2001-09-25 2010-03-31 Signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290932A JP4769392B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 信号処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003102007A true JP2003102007A (ja) 2003-04-04
JP2003102007A5 JP2003102007A5 (ja) 2008-11-13
JP4769392B2 JP4769392B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19113157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290932A Expired - Fee Related JP4769392B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6952447B2 (ja)
JP (1) JP4769392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274671A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013093774A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 符号化装置、及びその制御方法
JP2014003587A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Canon Inc 画像符号化装置及びその方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795223B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2007295370A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 符号化装置および方法、並びにプログラム
TWI333624B (en) * 2006-09-27 2010-11-21 Chia Hoang Lee A virtual input device and the input method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264582A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置、映像符号化方法、映像再生装置及び光ディスク
JPH1075451A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH10243397A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sony Corp 画像符号化方法および画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並びに記録媒体
JP2001025020A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001145113A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69033946T2 (de) * 1989-12-25 2002-11-21 Mitsubishi Electric Corp Kodierungsgerät
DE69230268T2 (de) * 1991-02-21 2000-04-13 Nec Corp Kodierungsgerät zur Kompression von bewegten Bilddaten
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
JP2894067B2 (ja) * 1992-02-26 1999-05-24 日本電気株式会社 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置
US6337879B1 (en) * 1996-08-14 2002-01-08 Sony Corporation Video data compression apparatus and method of same
JP3774954B2 (ja) * 1996-10-30 2006-05-17 株式会社日立製作所 動画像の符号化方法
US6690833B1 (en) * 1997-07-14 2004-02-10 Sarnoff Corporation Apparatus and method for macroblock based rate control in a coding system
US6477202B1 (en) * 1997-09-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of layered picture coding, apparatus of picture decoding, methods of picture decoding, apparatus of recording for digital broadcasting signal, and apparatus of picture and audio decoding
US6795501B1 (en) * 1997-11-05 2004-09-21 Intel Corporation Multi-layer coder/decoder for producing quantization error signal samples
JP4231565B2 (ja) * 1997-12-19 2009-03-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 画像情報エンコーディングシステム
KR100243430B1 (ko) * 1997-12-31 2000-02-01 구자홍 적응형 양자화 제어방법
US6529552B1 (en) * 1999-02-16 2003-03-04 Packetvideo Corporation Method and a device for transmission of a variable bit-rate compressed video bitstream over constant and variable capacity networks
US6628839B1 (en) * 1999-02-23 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image coding system converting apparatus, image coding system converting method, and recording medium
US6567554B1 (en) * 1999-03-12 2003-05-20 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor
EP1045590A3 (en) * 1999-04-13 2005-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transcoder and transcoding method with bit rate regulation
JP2000333169A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
CN1159916C (zh) * 1999-06-22 2004-07-28 日本胜利株式会社 活动图象编码装置及其方法
US6480539B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Video encoding method and apparatus
US7177358B2 (en) * 2000-06-27 2007-02-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Picture coding apparatus, and picture coding method
JP4256574B2 (ja) * 2000-08-04 2009-04-22 富士通株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
US6834080B1 (en) * 2000-09-05 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and video encoding apparatus
US6831947B2 (en) * 2001-03-23 2004-12-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive quantization based on bit rate prediction and prediction error energy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264582A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化装置、映像符号化方法、映像再生装置及び光ディスク
JPH1075451A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH10243397A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Sony Corp 画像符号化方法および画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並びに記録媒体
JP2001025020A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2001145113A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sony Corp 画像情報変換装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274671A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Canon Inc 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム及び記憶媒体
US8270481B2 (en) 2006-03-10 2012-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus and image coding method
JP2013093774A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Canon Inc 符号化装置、及びその制御方法
JP2014003587A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Canon Inc 画像符号化装置及びその方法
US9167244B2 (en) 2012-05-25 2015-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20100189176A1 (en) 2010-07-29
US8208538B2 (en) 2012-06-26
US20030058937A1 (en) 2003-03-27
JP4769392B2 (ja) 2011-09-07
US6952447B2 (en) 2005-10-04
US20050207489A1 (en) 2005-09-22
US7720144B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963673A (en) Method and apparatus for adaptively selecting a coding mode for video encoding
KR100495716B1 (ko) 화상인코딩장치와방법및화상인코딩프로그램이기록된매체
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JP2001177827A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
US8208538B2 (en) Signal processing apparatus
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
US7606433B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
US6591014B1 (en) Apparatus for coding moving picture
US7751474B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JPH05308628A (ja) 動画像符号化装置
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
JP3690259B2 (ja) 動画像高速符号化装置及び動画像高速符号化方法
JP3178233B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置及び光ディスク
JP4181705B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JP3809299B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH07115651A (ja) 映像信号符号化方式
JP2003230147A (ja) 映像信号符号化装置およびその方法
JP2000270251A (ja) デジタルカメラ
JP2005175891A (ja) 記録装置
JP2005051659A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JPH089374A (ja) 符号化情報量制御装置
JP2002223439A (ja) 画像圧縮符号化装置及び方法並びにプログラム
JP2000032467A (ja) 画像処理装置および方法、並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees