JPH05308628A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH05308628A
JPH05308628A JP11134992A JP11134992A JPH05308628A JP H05308628 A JPH05308628 A JP H05308628A JP 11134992 A JP11134992 A JP 11134992A JP 11134992 A JP11134992 A JP 11134992A JP H05308628 A JPH05308628 A JP H05308628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correlation
unit
coding
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11134992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Matsukura
和浩 松倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11134992A priority Critical patent/JPH05308628A/ja
Publication of JPH05308628A publication Critical patent/JPH05308628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高能率でかつ高画質の符号化を行うことができ
る動画像符号化装置を提供する。 【構成】現画像と前画像または後画像との間でブロック
マッチングを行ない、ブロック情報の類似性を示す評価
関数値を求め、動ベクトルを発生させ、かつ、同評価関
数値より画像の相関性を判定する画像間相関性判定手段
102と、画像間相関性判定手段102より出力される
制御信号に基づき、画像情報記憶手段101より出力さ
れる画像を符号化順に並べかえ、かつ、符号化する画像
をイントラ符号化するかまたはインター符号化するかを
決定する画像順列変換手段103とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は動画像符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】動画像符号化技術の向上に伴い、各分野
から符号化装置が活発に開発されている。その背景とし
て、符号化方式の国際標準化が進んでいることがあげら
れる。中でも、蓄積メディアを想定したMPEG方式
(Moving PictureExpert Gro
up)においては、仕様決定が完了している。図6にそ
の符号化装置の構成を示す。
【0003】同方式では、時間軸方向の冗長度を落とす
ために予測部610において動き補償を行ない、減算部
603で画像の差分を取り、その後、空間軸方向に冗長
度を落とすためにDCT変換部604において直交変換
の一種である離散コサイン変換を施した後、量子化部6
05で直交変換係数を量子化している。さらに、可変長
符号化部606において可変長符号化を行っている。
【0004】時間軸方向の冗長度削減については、連続
した動画像が前後のフレーム間(又はフィールド間)に
おいて高い相関性を有するといった性質を利用してい
る。すなわち、動き検出部602で符号化を行なおうと
している画像(現画像)と時間的に前後にある画像との
間で各ブロックごとに動ベクトルを検出し、その情報を
予測部610へ出力し同予測部610において、逆量子
化部607、逆直交変換部608および加算部609に
より作成された局部復号画像から、動き予測を行ない現
画像を予測した後、両者の間における予測誤差を減算部
603において算出する。
【0005】ここで、動画像を構成する各画像は、予測
部610において、図7(a)に示されるように、1G
OP(グループ オブ ピクチャ)中においてI画像
(フレーム又はフィールド内符号化画像)、P画像(前
方向予測画像)、B画像(前方向、後方向、両方向予測
画像)の3つの種類に分類され、例えば、図7(b)の
順序に並びかえられた後、符号化されることになる。ま
た、空間軸方向の冗長度については、各画像の予測誤差
信号をブロック単位でDCT係数に対し量子化を施した
後、同様に可変長符号化を行なっている。
【0006】さらに、多重化部611では、可変長符号
化部606からの画像に関する符号語およびベクトル信
号、モード信号を多重化し、符号後として出力する。た
だし、同部においてベクトル信号およびモード信号は符
号化されることになる。バッファ部612は符号語を一
定の転送レートにする部分であり、そのための一手段と
して制御部613を介し量子化部605へも制御信号も
送っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】圧縮符号を記録媒体に
記録し再生利用する場合、媒体へのランダムアクセス、
誤まり伝搬の防止を可能とするためにフレーム内符号化
を行なうことを提案したものとして特開昭63−125
071号公報がある。同公報によると、システム制御器
によりフレーム内符号化を行なうように、制御信号に基
づき前フレーム記憶メモリ、符号化器が動作することに
なっている。しかしながら、システム制御器の具体的な
動作原理については、何ら明らかにされていない。
【0008】また、上記した従来の動画像符号化装置
は、符号化処理を開始した後のシーンチェンジ直後、あ
るいは、画像間の予測誤差が大きい場合、符号量が増大
してしまう。その対策として、例えば、特開平2−22
2388号公報において述べられているように、シーン
チェンジ直後等に量子化ステップサイズを大きくし、符
号量の増大を抑える提案がある。
【0009】また、シーンチェンジ直後の画像が比較的
平坦な画像の場合、画像データをフレーム(あるいはフ
ィールド)内符号化処理すると効率が向上する。例え
ば、MPEG方式により符号化を行なう場合、図5
(a)に示されているように1GOPの構成が固定さ
れ、かつ、2B画像と3B画像との間でシーンチェンジ
等が発生した場合、1I画像のみから予測される4P画
像の画質が劣化しやすくなるため、4P画像からさらに
予測される画像2B,3B,5B,6Bの各画像は重大
な影響を受けることになる。特に、3B画像は画像相関
性の理由により4P画像からの予測だけとなり、画質劣
化がまぬがれないかあるいは符号量が増大する。従っ
て、フレーム(フィールド)内符号化のほうがよい。
【0010】一方、同図に示されているようにGOPの
構成を固定してしまうと、画像間の相関性がかなり長い
画像間においても大きい場合、7I画像のようにGOP
の境界にフレーム(あるいはフィールド)内符号化処理
を行なうと、符号量が必要以上に増大し効率が低下する
という欠点が生じてしまう。
【0011】本発明の動画像符号化装置はこのような課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、高能率でかつ高画質の符号化を行うことができる
動画像符号化装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の動画像符号化装置は、動画像をフレーム
またはフィールド画像内でm×n画像ごとにブロック分
割し、符号化すべき注目ブロックの画像内の相関のみを
用いるイントラ符号化と、符号化済みの参照画像から予
測されたブロックとの間の相関を用いるインター符号化
とを、画像間の相関性に応じて適応的に切り換えること
によって符号化の基本単位となる画像群における各画像
の符号化を行う。
【0013】
【作用】すなわち、本発明の動画像符号化装置において
は、符号化の基本単位となる画像群における各画像の符
号化を行う際に、画像間の相関性に応じてインター符号
化とイントラ符号化を適応的に切り換えるものである。
【0014】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の動画像符号
化装置の一実施例を説明する。
【0015】まず、本発明の一実施例の概略を述べる。
本実施例は動画像をフレームまたはフィールド画像内で
m×n画像ごとにブロック分割し、符号化すべき注目ブ
ロックの画像内の相関のみを用いるイントラ符号化と、
符号化済みの参照画像から予測されたブロックとの間の
相関を用いるインター符号化とを、画像間の相関性に応
じて適応的に切り換えることによって基本単位となる画
像群における各画像の符号化を行う。
【0016】このため、本実施例の動画像符号化装置
は、図1に示すように、入力された画像データをフレー
ム単位あるいはフィールド単位で記憶する画像情報記憶
手段101と、現画像(フレーム画像またはフィールド
画像)と前画像(フレーム画像またはフィールド画像)
または後画像(フレーム画像またはフィールド画像)と
の間でブロックマッチングを行ない、ブロック情報の類
似性を示す評価関数値を求め、動ベクトルを発生させ、
かつ、同評価関数値より画像の相関性を判定する画像間
相関性判定手段102と、前記画像間相関性判定手段1
02より出力される制御信号に基づき、前記画像情報記
憶手段101より出力される画像を符号化順に並べか
え、かつ、符号化する画像をイントラ符号化すなわち、
フレーム(あるいはフィールド)内符号化するか、また
はインター符号化すなわち、フレーム(フィールド)間
符号化するかを決定する画像順列変換手段103とを具
備する。
【0017】本実施例においては以上に示された構成に
より、画像間の相関性に応じ、フレーム(フィールド)
内符号化からフレーム(フィールド)間符号化への変
更、あるいはフレーム(フィールド)間符号化からフレ
ーム(フィールド)内符号化への変更を適応的に行なう
ことができる。
【0018】また、本実施例においては、ランダムアク
セスの実現および誤り伝搬の防止だけでなく、符号化効
率を向上させるため、動画像符号化装置における動検出
部にシステム制御部を設けることにより、図5(b)に
示されるように、シーンチェンジ等が発生した場合、そ
の直後の画像をフレーム(フィールド)内符号化し(4
B画像を4I画像に変更)、あるいは、GOP間でも画
像の相関性が大きい場合、当初予定していたフレーム
(フィールド)内符号化をとり消し、フレーム(フィー
ルド)間符号化(7I画像を7P画像に変更)する方式
を提案する。すなわち、本実施例は、符号化する際あら
かじめ設定したGOPの構成を画像間の相関性に応じキ
ャンセルし、適応的にGOPの構成を変更することによ
り動画像の符号化効率を向上させるものである。
【0019】また、本実施例は、図6に示される従来例
に対応させると、減算部603へ画像が入力されるまで
の処理、すなわち、動画像の並べかえおよびベクトル検
出が終了するまでの処理に関し、それ以降の符号化処理
は、従来例と同様な方式を採用してもよい。以下に図2
を参照して本発明の一実施例をより詳細に述べる。
【0020】同図において、画像メモリ部201は、入
力動画像をフレーム(あるいはフィールド)画像単位で
複数の画像データを記憶するところである。マッチング
部202は、GOP中のI画像、P画像、B画像の構成
を命令する初期設定データに従って、前記画像メモリ部
201から画像データを呼び込み、フレーム単位、偶数
フィールド単位、奇数フィールド単位で注目ブロックに
対し画像間のブロックマッチングを行ない、同ブロック
マッチングごとの相関値を出力するところである。同時
に、同マッチング部202は画像間におけるブロックど
うしの空間的な位置のずれを示すアドレス情報をも出力
する。
【0021】評価関数値算出部203は、各マッチング
ごとに算出された相関値から最適なマッチングがとれた
ブロックに対し、そのマッチングの精度を示す評価関数
値を算出するところである。最も簡単なマッチングによ
る相関値の算出方法として、2つのブロック間における
同一画素位置の画素に対し、差分絶対値和あるいは差分
2乗和として同値を相関値としてマッチング部から出力
し、多種類のマッチング口より入力される相関値の中で
最もマッチングの精度の高いもの、すなわち、最小の相
関値を評価関数値として選び出し出力することが考えら
れる。
【0022】評価関数値算出部203は評価関数値Efr
(フレーム単位時)、Efi0 (偶数フィールド単位)、
fi1 (奇数フィールド単位)をそれぞれ出力するとと
もに、各Efr,Efi0 ,Efi1 を与えるときのアドレス
情報信号から動ベクトルを作成するように動ベクトル発
生部204へ制御信号を送り出す。動ベクトル発生部2
04は前記制御信号に基づき動ベクトルを各ブロックご
とに作り出し、動ベクトルバッファメモリ205へ出力
する。
【0023】縮小判定部206は、前記評価関数値の情
報に基づき、GOPの構成を縮小するように変化させる
か否かを判定して制御信号を出力する。その一例を図3
に示す。図3において、比較値設定部301よりブロッ
ク単位で画像間の相関性の低さの有無の判定基準となる
しきい値Th1 が出力される。コンパレータ302に
は、しきい値Th1 および前記評価関数値Efr(または
fi0 またはEfi1 )が入力され、両者の値が比較され
る。そして、 Efr>Th1 (Efi0 >Th1 又は、Efi1 >T
1 ) のとき、各ブロック単位で画像間の相関性がかなり低い
と判定されフラグ信号「1」が出力される。カウンタ部
303は、フラグ信号「1」のときのみカウンタを動作
させ、画像間の相関性が低いブロックの数をカウントす
る。なお、カウンタ303は、画像単位でリセット動作
するものとする。
【0024】コンパレータ305は、比較値設定部30
4より出力され、画像単位の画像間の相関性の低さの有
無の判定基準となるしきい値Th2 と、カウント部30
3より出力されるカウント値C1 とを比較し、 C1 >Th2 のときはシーンチェンジ等により画像間の相関性がかな
り低いものと判定する。その結果から、現在注目してい
る画像が例えば図5(a)に示すように、フレーム(フ
ィールド)間符号化方式を採用する予定の3B画像であ
る場合、図5(b)に示すように、3B画像の次に現わ
れる最初のP画像すなわち4P画像を、フレーム(フィ
ールド)内符号化方式の4I画像に切り換える制御信号
を出力する。
【0025】すなわち、同コンパレータ305からは、
前記縮小判定部206からの出力に相当するものとし
て、第1に前記マッチング部202へ動き検出を打ち切
らせる制御信号と、第2に注目画像の各ブロックごとに
求められ、かつ蓄積されていた動ベクトルをキャンセル
するための前記動ベクトルバッファメモリ205への制
御信号と、第3に、前述した図5(a)における4B画
像を図5(b)における4I画像へ変更させる制御信号
とが画像順序変換部208へ送出される。従って、この
動作により、従来の方式では図5(a)のようにGOP
の構成を初期設定すると、符号化終了までGOPの構成
は不変であったが本実施例の方式によると、画像間の相
関性が低い場合、注目画像がフレーム(フィールド)間
符号化に初期設定された場合であっても、フレーム(フ
ィールド)内符号化に適応的に切り換えることが可能と
なる。これにより、従来方式のようにシーンチェンジ時
が発生してもフレーム(フィールド)間符号化し、予測
誤差の大きな情報を符号化するよりも本実施例のように
フレーム(フィールド)内符号化したほうが高画質を保
ちつつより少ない符号量で符号化できるという利点があ
る。
【0026】一方、図2における拡大判定部207は、
前記評価関数値の情報に基づき、GOPの構成を拡大す
るように変化させるか否かを判定し、その制御信号を出
力する。その一例を図4に示す。同図において、比較値
設定部401よりブロック単位で画像間の相関性の高さ
の有無の判定基準となるしきい値Th3 が出力される。
コンパレータ402には、しきい値Th3 および前記評
価関数値Efr(またはEfi0 またはEfi1 )が入力され
両者の値が比較される。そして、 Efr<Th3 (Efi0 <Th3 ,Efi1 <Th3 ) のとき、各ブロック単位で画像間の相関性がかなり高い
と判定されフラグ信号「1」が出力される。カウンタ部
403では、フラグ信号「1」のときのみカウンタが動
作し、画像間の相関性が高いブロックの数をカウントす
る。なお、カウンタは、画像単位でリセット動作するも
のとする。
【0027】コンパレータ405は、比較値設定部40
4より出力され、画像単位の画像間の相関性の高さの有
無の判定基準となるしきい値Th4 と、前記カウント部
403より出力されるカウント値C2 との間で比較を行
い、 C2 >Th4 のとき、静止画像等の画像間の相関性がかなり高いもの
と判定する。その結果から、現在注目している画像が、
例えば、図5(a)に示すように、フレーム(フィール
ド)内符号化方式を採用する予定の7I画像である場
合、図5(b)に示すように、フレーム(フィールド)
間符号化方式の7P画像に切り換える制御信号を出力す
る。すなわち、同コンパレータ405からは、前記拡大
判定部207からの出力として、前記制御信号が画像順
列変換部208へ出力される。従って、この動作によ
り、従来の方式では、図5(a)のように、GOPの構
成を初期設定すると、符号化終了までGOPの構成は不
変であったが、本実施例の方式によると画像間の相関性
が高い場合、注目画像がフレーム(フィールド)内符号
化に初期設定された場合であっても、フレーム(フィー
ルド)間符号化に適応的に切り換えることが可能とな
る。これにより、従来方式のように、画像間の相関性が
かなり高いにもかかわらずフレーム(フィールド)内符
号化するよりも、本実施例のようにフレーム(フィール
ド)間符号化したほうが、より少ない符号量に抑えなが
らも高画質を保つことができる。
【0028】なお、7P画像を例としてあげたが、7B
画像としても何ら問題はない。また、拡大判定部207
を動作させる場合、すべてのフレーム(フィールド)画
像について、ブロックマッチングを行なうことになる。
【0029】さらに、画像順列変換部208では縮小判
定部206および拡大判定部207からの制御信号によ
り符号化順序に動画像が並べかえられ画像データとして
出力され、かつ、その画像の並びに関する情報すなわち
GOP単位でI画像、P画像、B画像の構成についてヘ
ッダデータとして出力される。
【0030】前記動ベクトルバッファメモリ上の動ベク
トルデータ、およびヘッダデータは図6に示されている
動画像符号化装置の予測部610および多重化部611
へそれぞれ入力することになる。また、画像順列変換部
208から出力される画像データは減算部603へ入力
される。従って、それ以降の符号化時の動作は従来と同
様に行なわれる。
【0031】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明による
と動画像符号化を行なう際、画像間の相関性に応じ、イ
ントラ符号化あるいはインター符号化を適応的に切り換
えるので、高能率でかつ高画質な符号化を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略を示す回路構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の構成をより詳細に示した図
である。
【図3】縮小判定部の内部構成を示す図である。
【図4】拡大判定部の内部構成を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の動作を従来と比較して説明
するための図である。
【図6】従来の動画像符号化装置の回路構成を示す図で
ある。
【図7】画像入力順序と画像符号化の順序を示す図であ
る。
【符号の説明】
101…画像情報記憶手段、102…画像間相関性判定
手段、103…画像順列変換手段、201…画像メモリ
部、202…マッチング部、203…評価関数値算出
部、204…動ベクトル発生部、205…動ベクトルバ
ッファメモリ、206…縮小判定部、207…拡大判定
部、208…画像順列変換部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像をフレームまたはフィールド画像
    内でm×n画像ごとにブロック分割し、符号化すべき注
    目ブロックの画像内の相関のみを用いるイントラ符号化
    と、 符号化済みの参照画像から予測されたブロックとの間の
    相関を用いるインター符号化とを、 画像間の相関性に応じて適応的に切り換えることによっ
    て符号化の基本単位となる画像群における各画像の符号
    化を行うことを特徴とする動画像符号化装置。
JP11134992A 1992-04-30 1992-04-30 動画像符号化装置 Withdrawn JPH05308628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134992A JPH05308628A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11134992A JPH05308628A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308628A true JPH05308628A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14558944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11134992A Withdrawn JPH05308628A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05308628A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340032A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置
JP2006340033A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置
WO2007072543A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Monolith Co., Ltd. 動画符号化方法
JP2007306161A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 画像符号化装置及び符号化方法
JP2009211492A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Corp 検査画像処理装置及び処理方法
US8279928B2 (en) 2006-05-09 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and encoding method, image decoding apparatus and decoding method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340032A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置
JP2006340033A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 映像信号処理方法および映像信号処理装置
JP4556773B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-06 ソニー株式会社 映像信号処理方法
JP4556774B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-06 ソニー株式会社 映像信号処理方法
WO2007072543A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Monolith Co., Ltd. 動画符号化方法
JP2007306161A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc 画像符号化装置及び符号化方法
US8279928B2 (en) 2006-05-09 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and encoding method, image decoding apparatus and decoding method
JP2009211492A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Corp 検査画像処理装置及び処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532764B2 (en) Prediction method, apparatus, and medium for video encoder
US6625320B1 (en) Transcoding
US6415055B1 (en) Moving image encoding method and apparatus, and moving image decoding method and apparatus
JP2000333163A (ja) 復号装置及び方法、符号化装置及び方法、画像処理システム、画像処理方法
JP4257655B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JP3426668B2 (ja) 動画像符号化方法
JP2001128179A (ja) 動画像符号化装置および方法
JP3173369B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH10304381A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP3599942B2 (ja) 動画像符号化方法、及び動画像符号化装置
JPH05308628A (ja) 動画像符号化装置
JPH06350995A (ja) 動画像処理方法
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2000261809A (ja) 画像特徴に応じた画像符号化装置
WO1996033573A1 (en) Device and method for coding moving image
JP2002010263A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP2003102007A (ja) 信号処理装置
JPH07131793A (ja) 映像信号高能率符号化装置
JPH06141302A (ja) 動き情報差分化器及び逆差分化器
JP3700801B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4561701B2 (ja) 動画像符号化装置
JP3188081B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP4762860B2 (ja) 動画像符号化装置
JPH11317950A (ja) データ符号化装置、データ符号化方法及びデータ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706