JP2009211492A - 検査画像処理装置及び処理方法 - Google Patents

検査画像処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211492A
JP2009211492A JP2008054803A JP2008054803A JP2009211492A JP 2009211492 A JP2009211492 A JP 2009211492A JP 2008054803 A JP2008054803 A JP 2008054803A JP 2008054803 A JP2008054803 A JP 2008054803A JP 2009211492 A JP2009211492 A JP 2009211492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
images
output
restoration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909925B2 (ja
Inventor
Tetsuo Aikawa
徹郎 相川
Yoshinori Sato
美徳 佐藤
Hiroyuki Adachi
弘幸 安達
Junichi Takabayashi
順一 高林
Satoshi Yamamoto
智 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008054803A priority Critical patent/JP4909925B2/ja
Publication of JP2009211492A publication Critical patent/JP2009211492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909925B2 publication Critical patent/JP4909925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】外部装置から入力された画像を分解能を低下させた低分解能画像として記録することによりデータ量を大幅に削減し、また、低分解能画像と共に記録した等解像度の画像を利用して、低分解能画像からの画像復元を制御することにより高品質な画像復元が可能となり、検査に使用する映像を効率的に記録し高品質な映像を提供する。
【解決手段】カメラを含む外部装置から出力された画像を取込む画像入力装置101と、前記画像入力装置から出力された出力画像をこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換する低解像度化装置102と、解像度の異なる前記画像入力装置の出力画像と前記低解像度化装置の低解像度画像のいずれかを選択する画像選択装置104と、前記画像選択装置で選択された画像を記録する画像記録装置105とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物の検査画像処理装置及び処理方法に係り、特に、目視検査に用いられる検査画像処理装置及び処理方法に関する。
原子力発電プラントでは、プラント構造物及び各種機器の安全性および信頼性の維持を図るために、各種機器を定期的に検査している。その中で炉内構造物の検査は、水中カメラ、もしくは水密ケースに収納したTVカメラにより検査対象を撮影し、現場のモニタに表示したカメラの映像を熟練検査員が目視で確認するといった間接目視で行われている。また、カメラの映像をビデオテープなどに記録しておき、欠陥などがある場合には、再度ビデオテープの映像を確認しながら検査記録を作成している(特許文献1、2)。
近年では、一般のTVカメラの解像度に比べて高解像度のカメラが市販され始めており、検査員からは、微細な欠陥を見やすくするために、このような解像度の高いカメラを使用したいとの要望がある。
特開2000−346976号公報 特開2003−185783号公報
高解像度のカメラを使用すれば微細な欠陥を目視で確認しやすくなる反面、それに伴う映像のデータ量が膨大となる。このため映像を圧縮する必要があるが、現在普及しているMPEG2に代表されるような圧縮方法は非可逆圧縮であり、特に、周波数特性の中で高周波成分の情報を除いているため、復元した画像では急激な明るさの変化を十分に表現できない。
例えば、欠陥等のエッジ付近では明るさの変化が激しいため、画像がその変化を表現できず、欠陥を看過してしまう可能性がある。このように、欠陥を目視しやすくするために高解像度なカメラを使用したにも関わらず、そのデータを記録するためにデータ圧縮を必要とするため欠陥が目視しにくくなるという問題が発生する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、検査に使用するカメラの映像を効率的に処理・記録する検査画像処理装置及び処理方法を提供することを目的としたものである。
本発明に係る検査画像処理装置は、上記の問題を解決するためになされたもので、カメラを含む外部装置から出力された画像を取込む画像入力装置と、前記画像入力装置から出力された出力画像をこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換する低解像度化装置と、解像度の異なる前記画像入力装置の出力画像と前記低解像度化装置の低解像度画像のいずれかを選択する画像選択装置と、前記画像選択装置で選択された画像を記録する画像記録装置とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る検査画像処理方法は、カメラを含む外部装置から出力された画像を取込む画像入力装置によりデジタル画像に変換し、前記画像入力装置から出力された出力画像を低解像度化装置によりこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換し、画像選択装置によって解像度の異なる前記画像入力装置の出力画像と前記低解像度化装置の低解像度画像のいずれかを選択し、次に前記画像選択装置で選択された画像を画像記録装置に記録することを特徴とする。
本発明によれば、外部装置から入力された画像を分解能を低下させた低分解能画像として記録することによりデータ量を大幅に削減できる。また、低分解能画像と共に記録した等解像度の画像を利用して、低分解能画像からの画像復元を制御することにより高品質な画像復元が可能となり、検査に使用する映像を効率的に記録し高品質な映像を提供することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る検査画像処理装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る検査画像処理装置は、検査対象を撮影したカメラ(図示せず)の映像をデジタル画像に変換し検査画像処理装置に取り込む画像入力装置101と、画像入力装置101から出力された出力画像をこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換する低解像度化装置102と、画像入力装置101から出力される出力画像を逐次比較し画像間のずれ量を計算する画像間比較装置103と、画像間比較装置103の計算結果を基に、入力された画像入力装置101の出力画像(以後、通常画像と記述)と低解像度化装置102の低解像度画像のどちらかを選択し出力する画像選択装置104と、画像選択装置104で選択された画像を記録する画像記録装置105と、画像記録装置105に記録された低分解能画像を通常画像相当の解像度に復元する画像復元装置106と、画像復元装置106により作成した復元画像と画像記録装置105に記録された通常画像を比較し復元画像の復元度により画像復元装置106を制御する画像復元制御装置107と、画像復元装置106により作成した復元画像を表示する表示装置108からなる。
次に上記構成を有する検査画像処理装置の動作について説明する。
図示していない検査対象を撮影したカメラの映像は画像入力装置101に入力され、デジタル画像に変換された後に、画像間比較装置103、画像選択装置104及び低解像度化装置102に送られる。
画像間比較装置103は、画像入力装置101から送られてきた画像を逐次保持しておき、画像処理を用いて画像間のずれ量を算出する。例えば、ブロックマッチング処理による画像処理により画像間のずれ量を計測する。
図2は、ブロックマッチング処理の説明図である。ブロックマッチング処理では、以前に保持していた通常画像と、画像入力装置から送られてきた最新の通常画像の2枚の300aと300bの画像において、300aの各画素のずれ量を300bの画像から求める処理である。
具体的な処理方法は、300aのずれ量を求める画素301を中心とした矩形ブロック302を設定し、矩形ブロック302内の輝度の分散を求めることである。矩形ブロック302内の輝度の分散が所定のしきい値以上である場合には、300bの画像に対してブロック走査303を行い、輝度の差を用いた方法や輝度の相関を用いた方法などにより、最も矩形ブロック302に類似した位置を求める。本処理で最も矩形ブロック302に類似していると判断した位置が、画素301の300bにおけるずれ量となる。ブロックマッチング処理200は、この処理を300aの全画素に対して実行する。
また、矩形ブロック302内の輝度の分散が所定のしきい値未満の画素については処理が実行されないために、300bに対するずれ量が求まらない。このように実行されない画素については、実行された周辺の画素の結果から300bに対するずれ量を推定する。
推定方法の例として、ずれ量を推定する画素を囲む、処理が実行された最低3画素を検索する。次に、画像の横方向をX軸、縦方向をY軸とし、前記3画素のXY軸位置とX軸およびY軸に対する各ずれ量をZ軸とした2つの3次元空間に値をプロットする。
この3次元空間において、この3点を結ぶ平面を計算で求め、推定する画素の点がこの平面上にあると仮定し、推定する画素のXY軸の位置からZ軸の値を計算する。この計算で求めたZ軸の値がずれ量となる。この例では、3点を用いた平面を仮定したが、3点以上を利用して計算できる多次元の面でもよい。
以上で説明したようにブロックマッチング処理の例では、輝度の分散の高い矩形ブロック302にのみ処理を実行する。輝度の分散が高いということは画像のテクスチャが特徴的であり、マッチング処理に適しているということである。逆に輝度の分散が低いということは、画像のテクスチャが一様であり特徴的でないためにマッチング処理を実行した結果の信頼性が低い可能性がある。
このように矩形ブロックについてマッチング処理の実行の是非を判断することで信頼性の高いずれ量計測が可能となる。また、輝度の分散以外に画像のテクスチャの特徴性を評価できる情報を用いて判断してもよい。
低解像度化装置102は、画像入力装置101から送られてきた通常画像を解像度の低い低解像度画像に変換する。例えば、一定間隔で画素を間引くダウンサンプリング法などを用いる。
画像選択装置104は、出力する画像として解像度の異なる画像入力装置101の通常画像と低解像度化装置102の低解像度画像のどちらかを選択し、画像記録装置105に記録する画像を選定する。
画像選択装置104における第1の画像選択方法では、画像間比較装置103で計測した画像間のずれ量を選択情報として使用する。画像選択装置104には、任意に設定した距離しきい値を予め設けておく。画像選択装置104は、画像間比較装置103で計測した各画像間のずれ量を累積することにより各画像における絶対ずれ量を計測し、この絶対ずれ量が距離しきい値以下の場合には低解像度画像を選択する。
また、絶対ずれ量が距離しきい値以上の場合には、画像入力装置101の通常画像を選択し、絶対ずれ量をゼロ“0”にリセットする。
画像選択装置104では、逐次入力される各画像に対して本処理を実行することにより、画像記録装置105に記録する画像を選択出力する。つまり、画像記録装置105に記録されている画像は、逐次記録された低解像度画像の間に、絶対ずれ量が一定間隔になった場合の通常画像が記録される。
画像選択装置104における第2の画像選択方法は、第1の画像選択方法に加えて、画像間比較装置103から画像間のずれ量と共に計算結果の信頼度を出力し、この信頼度を選択情報として使用する。計算結果の信頼度とは、例えば画像間比較装置103で画素ごとに実行されたブロックマッチング処理の類似度の平均値などである。
第2の選択方法では、類似度が高い場合には計算結果の信頼度が高く、逆に類似度が低い場合には計算結果の信頼度が低いといった特徴を利用する。
画像選択装置104には、任意に設定した信頼度しきい値を予め設けておく。画像選択装置104は、画像間比較装置103で計測した各画像間のずれ量を累積することにより各画像における絶対ずれ量を計測し、この絶対ずれ量が距離しきい値以下の場合で且つ、計測結果の信頼度が信頼度しきい値以上の場合に低解像度画像を選択する。
また、絶対ずれ量が距離しきい値以上、もしくは、計算結果の信頼度が信頼度しきい値以下の場合には、画像入力装置101の通常画像を選択し、絶対ずれ量をゼロ“0”にリセットする。
画像選択装置104では、逐次入力される各画像に対して本処理を実行することにより、画像記録装置105に記録する画像を選択出力する。つまり、画像記録装置105に記録されている画像は、逐次記録された低解像度画像の間に、絶対ずれ量が一定以上、もしくは、計算結果の信頼度が低い場合に通常画像が記録される。
画像選択装置104で選択され、画像記録装置105に記録された通常画像と低解像度画像のデータ例を図3に示す。
画像復元装置106は、画像記録装置105に記録された低解像度画像から低解像度化装置102により解像度を低下させる前の解像度に画像復元した復元画像を作成する。
図4に復元画像の作成方法の一例を示す。
400aと400bは、画像記録装置105に記録している低解像度画像を示している。また、402は復元画像で、この例では画素分解能を400aと400bの低解像度画像に対して2倍に復元している。
画像400aの画素401aが復元画像402の1A、2A、1B、2Bの座標の画素だとすると、低解像度画像400bの画素401bは、画像間比較装置103で計測した画像間のずれ量から低解像度画像400aからの相対位置が計算され、復元画像402における座標が計算される。この例では、2B、3B、2C、3Cとする。次に復元画像402の輝度を計算する。
図4の例において、復元画像402の座標2Bは、低解像度画像400aの画素401aと低解像度画像400bの画素401bが重なった座標であり、復元画像402の座標2Bの輝度は、画素401aと画素401bの輝度から推定される。例えば平均輝度などが用いられる。
本例では、復元画像の作成方法を2枚の低解像度画像で説明したが、画像復元装置106では、画像記録装置105に記録された複数の低解像度画像を用いて復元画像が作成される。また、本例の処理で作成した復元画像402は、平均輝度で作成しているためにコントラストの悪い画像が想定される。よって、画像復元装置では、次にコントラストを上げるコントラスト改善処理を実行する。
図5にコントラスト改善処理の説明図を示す。
図5は、画素500のコントラストを上げる処理を例としたもので、コントラスト改善処理では画素500を中央とする中央範囲501と周辺範囲502を設定する。また、周辺範囲502は、中央範囲501よりも広い範囲でなければならない。
図5では、中央範囲501が3×3、周辺範囲が5×5で図示してある。中央範囲501、周辺範囲502の各々の平均輝度を求め、中央範囲501の平均輝度から周辺範囲502の平均輝度を差し引く。この差し引いた輝度がプラスの場合には、中央範囲501が周辺範囲502よりも明るく、逆にマイナスの場合には中央範囲501が周辺範囲502よりも暗いことになる。
コントラスト改善処理では、この差し引いた値を画素500の輝度に加算することで、中央範囲501が周辺範囲502よりも明るい場合には、画素500を更に明るく、中央範囲501が周辺範囲502よりも暗い場合には、画素500を更に暗くし、画素500のコントラストを改善する。
画像復元制御装置107は、画像記録装置105に記録された通常画像と画像復元装置107で作成した復元画像を比較し、画像復元装置106を制御する。画像記録装置105に記録された通常画像は、低解像度化装置102により解像度を低下させていない画像であり、低解像度画像から画像復元装置106で復元した復元画像と等しい分解能の画像である。
また、画像選択装置104で通常画像を選択する条件として、通常画像間が物理的な連結性を持つように距離しきい値を設定することにより、通常画像と復元画像とで同一箇所が写像された領域が存在することとなる。具体的には、復元画像の復元のために使用した低解像度画像の前後に記録された通常画像と復元画像間においてである。
したがって、通常画像と復元画像とで同一箇所が写像された領域の輝度を比較することにより、画像復元装置106で復元した復元画像の復元度を評価することができる。画像復元装置107は、通常画像と復元画像とで同一箇所が写像された領域を比較評価し、評価値が一定のしきい値以下の場合にはコントラスト改善処理を再度繰り返すように画像復元装置106に指示する。画像の比較評価は、輝度の差を用いる方法や、輝度の相関を評価する方法などを利用する。図3に、通常画像と低解像度画像から作成した復元画像の比較関係を示す。
このように、画像記録装置105に記録された通常画像と、画像記録装置105に記録された低解像度画像から作成した復元画像を比較し、画像復元制御装置107により画像復元装置106を制御することで、復元画像の復元度を高品質に維持することが可能となる。
最後に表示装置108により、画像復元装置106で復元した復元画像を表示する。
この実施の形態によれば、外部装置から入力された画像を分解能を低下させた低分解能画像として記録することによりデータ量を大幅に削減できる。また、低分解能画像と共に記録した等解像度の画像を利用して、低分解能画像からの画像復元を制御することにより高品質な画像復元が可能となり、検査に使用する映像を効率的に記録し高品質な映像を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る検査画像処理装置の構成図。 本発明の実施の形態に係る画像間比較装置のブロックマッチング処理の説明図。 本発明の実施の形態に係る記録画像の説明図。 本発明の実施の形態に係る復元画像の作成方法の説明図。 本発明の実施の形態に係るコントラスト改善方法の説明図。
符号の説明
101…画像入力装置、102…低解像度化装置、103…画像間比較装置、104…画像選択装置、105…画像記録装置、106…画像復元装置、107…画像復元制御装置、108…表示装置、301…画素、302…矩形ブロック、303…ブロック走査、310a,310b…通常画像、311a〜311d…低解像度画像、400a…画像、400b…低解像度画像、401a,401b…画素、402…復元画像、500…画素、501…中央範囲、502…周辺範囲。

Claims (8)

  1. カメラを含む外部装置から出力された画像を取込む画像入力装置と、前記画像入力装置から出力された出力画像をこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換する低解像度化装置と、解像度の異なる前記画像入力装置の出力画像と前記低解像度化装置の低解像度画像のいずれかを選択する画像選択装置と、前記画像選択装置で選択された画像を記録する画像記録装置とを備えたことを特徴とする検査画像処理装置。
  2. 前記画像記録装置に記録された低解像度画像から解像度を低下させる前の画像に復元する画像復元装置と、前記画像復元装置で作成した復元画像と、前記画像記録装置に記録した前記画像入力装置の出力画像を比較し、復元画像の復元度を計算し前記復元装置を制御する画像復元制御装置と、前記復元装置により作成した復元画像を表示する表示装置とを備えたことを特徴とする請求項1記載の検査画像処理装置。
  3. 前記画像選択装置は、前記画像入力装置から出力された画像を比較することにより画像間のずれ量を計算する画像間比較装置からの出力に基づいて、前記画像記録装置に記録する画像を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の検査画像処理装置。
  4. 前記画像選択装置は、任意に設定される距離しきい値を設け、前記画像間のずれ量が前記距離しきい値以内の場合には低解像度画像を選択し、前記距離しきい値以上の場合には前記画像入力装置の出力画像を選択することを特徴とする請求項3記載の検査画像処理装置。
  5. 前記画像選択装置は、前記画像入力装置から出力された画像を比較することにより画像間のずれ量を計算するとともに計算結果の信頼度を算出する画像間比較装置からの出力に基づいて、前記画像記録装置に記録する画像を選択することを特徴とする請求項1又は2記載の検査画像処理装置。
  6. 前記画像選択装置は、任意に設定される距離しきい値と信頼度しきい値を設け、前記画像間のずれ量が前記距離しきい値以下で、かつ前記信頼度が前記信頼度しきい値以上の場合には低解像度画像を選択し、前記ずれ量が前記距離しきい値以上又は前記信頼度が前記信頼度しきい値以下の場合には前記画像入力装置の出力画像を選択することを特徴とする請求項5記載の検査画像処理装置。
  7. カメラを含む外部装置から出力された画像を取込む画像入力装置によりデジタル画像に変換し、前記画像入力装置から出力された出力画像を低解像度化装置によりこの出力画像より解像度の低い低解像度画像に変換し、画像選択装置によって解像度の異なる前記画像入力装置の出力画像と前記低解像度化装置の低解像度画像のいずれかを選択し、次に前記画像選択装置で選択された画像を画像記録装置に記録することを特徴とする検査画像処理方法。
  8. 前記画像記録装置に記録された低解像度画像を画像復元装置により解像度を低下させる前の画像に復元し、前記画像復元装置で作成した復元画像と前記画像記録装置に記録した前記画像入力装置の出力画像を比較し、画像復元制御装置により復元画像の復元度を計算するとともに前記復元装置を制御し、前記復元装置により作成した復元画像を表示装置に表示することを特徴とする請求項7記載の検査画像処理方法。
JP2008054803A 2008-03-05 2008-03-05 構造物の検査画像処理装置及び処理方法 Expired - Fee Related JP4909925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054803A JP4909925B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 構造物の検査画像処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054803A JP4909925B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 構造物の検査画像処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211492A true JP2009211492A (ja) 2009-09-17
JP4909925B2 JP4909925B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41184560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054803A Expired - Fee Related JP4909925B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 構造物の検査画像処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909925B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115279A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Shizuoka Prefecture 症例画像検索装置、方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308628A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd 動画像符号化装置
JP2003134386A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2004040422A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Monolith Co Ltd 画像処理方法と装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05308628A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Olympus Optical Co Ltd 動画像符号化装置
JP2003134386A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2004040422A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Monolith Co Ltd 画像処理方法と装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115279A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Shizuoka Prefecture 症例画像検索装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909925B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976242B2 (en) Visual inspection apparatus and visual inspection method
US11514643B2 (en) Method and device for displaying a two-dimensional image of a viewed object simultaneously with an image depicting the three-dimensional geometry of the viewed object
US10957358B2 (en) Reference and non-reference video quality evaluation
JP6032812B2 (ja) 検査補助装置
US20160171705A1 (en) Method and device for automatically identifying a point of interest in a depth measurement on a viewed object
EP2141912B1 (en) Appearance inspection apparatus and appearance inspection method
JP5242248B2 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法、欠陥検出プログラム、及び、記録媒体
US20190020790A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5751630B2 (ja) 検査補助装置及び方法
JP2006098217A (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
US8611612B2 (en) Block matching method
JP7410323B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法及び異常検出システム
JP4909925B2 (ja) 構造物の検査画像処理装置及び処理方法
JP5367305B2 (ja) 目視検査装置および目視検査方法
CN110675393A (zh) 一种基于机器视觉的坯料规格检测方法
Ali et al. Vision based measurement system for gear profile
JP4677621B2 (ja) 異常検出システムおよび異常検出方法
US9787978B1 (en) Display inspection
WO2023100336A1 (ja) 学習モデル構築装置、推定装置、学習モデル構築方法、推定方法、及びプログラム
JP2022052990A (ja) 画像検査システム
JP2006060286A (ja) ブロックノイズ低減方法及びブロックノイズ低減装置
CN112364761A (zh) 一种基于视频图像识别算法的测试方法、装置及测试终端
JP3109237B2 (ja) 画像中の線分構成画素抽出方法および線分判定方法
JP2019149114A (ja) データ処理装置、画像解析方法、およびプログラム
Carpizo et al. Implementation of camcorders to measure displacements in structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees