JPH10243397A - 画像符号化方法および画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並びに記録媒体 - Google Patents

画像符号化方法および画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH10243397A
JPH10243397A JP3878397A JP3878397A JPH10243397A JP H10243397 A JPH10243397 A JP H10243397A JP 3878397 A JP3878397 A JP 3878397A JP 3878397 A JP3878397 A JP 3878397A JP H10243397 A JPH10243397 A JP H10243397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
quantization
quantization step
orthogonal transform
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3878397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081727B2 (ja
Inventor
Kanji Mihara
寛司 三原
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03878397A priority Critical patent/JP4081727B2/ja
Publication of JPH10243397A publication Critical patent/JPH10243397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081727B2 publication Critical patent/JP4081727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 復号画像の画質の均一化を図る。 【解決手段】 量子化回路15では、量子化インデック
ス決定回路25からの量子化マトリクスにしたがって、
DCT回路14からのDCT係数に重み付けがなされ、
その重み付け後のDCT係数が、同じく量子化インデッ
クス決定回路25からの量子化インデックスに対応する
量子化ステップで量子化される。この場合において、量
子化マトリクスの係数は、通常使用されるものの係数を
1/2にしたものとされており、これにより、量子化ス
テップとして、より大きな値の、広い範囲のものが使用
されるようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化方法お
よび画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装
置、並びに記録媒体に関し、特に、復号画像の画質を均
一にすることができるようにする画像符号化方法および
画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)符号化などに代表されるDCT(Discrete
Cosine Transform)を用いた画像符号化方式(画像圧
縮方式)では、一般的に、画像をDCT処理して得られ
るDCT係数に、人間の視覚特性上の空間周波数ごとの
量子化感度の違いを利用した重み付けをして量子化が行
われ、これにより圧縮率を高めるようになされている。
即ち、高次のDCT係数は、復号画像を見たときの見た
目の画質にあまり影響しないため、低次のDCT係数に
比較して、粗く量子化が行われるような重み付けがされ
る。
【0003】MPEGでは、上述のような重み付けを行
うための手段として、JPEG(Joint Photographic c
oding Experts Group)から継承された量子化マトリク
スが用意されている。量子化マトリクスは、DCT処理
の単位である8×8画素のブロックに対応する8×8の
係数が並んだマトリクス(matrix)で、その係数は、符
号化に際して自由に変更することができるようになされ
ている。
【0004】量子化マトリクスによる重み付けとは、D
CT係数を、量子化マトリクスを構成する係数のうち
の、そのDCT係数に対応する位置にあるもので除算す
ることを意味するが、実際には、DCT係数が、量子化
マトリクスの係数と量子化ステップとを乗算した乗算値
で量子化されるので、即ち、DCT係数の重み付けと量
子化とは同時に行われるので、量子化マトリクスは、人
間の視覚特性に対応した量子化を行うための量子化ステ
ップと考えることもできる。
【0005】量子化マトリクスによれば、上述のよう
に、人間の視覚特性に利用した効率的な量子化を実現す
ることができ、その係数は、一般に、そのような観点か
ら設定されるが、量子化ステップは、一般に、例えば、
発生符号量が所定の目標符号量と一致するように制御す
るレートコントロールと、画像のアクティビティ(acti
vity)(活性度)により変化する復号画像の画質(見た
目の画質)の均一化とを実現する量子化インデックスに
対応して設定される。
【0006】MPEGでは、量子化インデックスと量子
化ステップとの対応関係として、線形なものと非線形な
ものとの2種類が規定されている。即ち、MPEGで
は、量子化インデックスとして、1乃至31の整数値が
規定されており、線形な対応関係によれば、量子化ステ
ップには、量子化インデックスの2倍の値が対応付けら
れている。従って、量子化ステップは、量子化インデッ
クスに対応して一意的に決まり、量子化インデックスが
1,2,・・・,31のとき、量子化ステップは、2,
4,・・・,62となる。非線形な対応関係でも、同様
に、量子化インデックスと量子化ステップとが所定の非
線形な関数によって1対1に対応付けられている。
【0007】なお、非線形な対応関係においては、量子
化インデックスが小さい範囲では、量子化ステップを細
かく変化させることができるように、また、量子化イン
デックスが大きい範囲では、量子化ステップを大きく変
化させることができるように、量子化インデックスと量
子化ステップとが対応付けられている。
【0008】また、線形または非線形のうちのいずれの
対応関係を用いて量子化を行ったかはQスケールタイプ
と呼ばれる変数によって表され、デコーダ側では、この
Qスケールタイプを参照することで、量子化インデック
スと量子化ステップとの対応関係が認識される。
【0009】ところで、例えば、DVD(Digigal Vers
atile Disc)や、ビデオCD(Compact Disc)などのオ
ーサリングにあたっては、現在、画像の圧縮符号化方法
としてMPEG方式が採用されているが、このようなオ
ーサリングなどの画像の記録、あるいは伝送を行う際に
は、少ない符号量で、良好な画質の復号画像を得ること
ができるように、画像を圧縮符号化することが要求され
る。
【0010】そこで、例えば、オーサリングでは、画像
をDCT処理して得られるDCT係数を、固定の量子化
ステップで量子化し、画像の複雑さ(難しさ)として
の、例えば発生符号量などを測定する1パス目の処理
と、その1パス目の処理によって得られる発生符号量な
どに基づいて、所定の目標符号量を設定し、その目標符
号量に、発生符号量が一致するように量子化ステップを
適応的に変化させ、画像を可変レート符号化する2パス
目の処理とを行う、いわゆる2パスエンコーディング
が、一般に行われる。
【0011】2パスエンコーディングによれば、画像の
複雑さに無関係に一定の符号量が割り当てられることに
より、複雑な部分が極端に粗く量子化されるようなこと
を防止することができる。即ち、1パス目の処理の結果
に基づき、2パス目の処理において、平坦な画像には少
ない符号量を、複雑な画像には多くの符号量を、それぞ
れ目標符号量として割り当てることにより、量子化ステ
ップの変化が、所定の狭い範囲に収まるようにし、その
結果、画像全体にわたって、極端に粗い量子化がされる
ような部分が生じないようにすることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、量子化ステ
ップが、上述のように所定の狭い範囲で変化する場合に
おいては、その変化前後の量子化ステップの比率が小さ
い方が望ましい。
【0013】即ち、いま、説明を簡単にするために、量
子化インデックスと量子化ステップとの対応関係とし
て、線形なものを使用するとすると、上述したように、
量子化ステップは、量子化インデックスの2倍の値に設
定される。この場合において、量子化インデックスが、
例えば、1から2に変化するときと、30から31に変
化するときとを考えてみる。
【0014】まず、量子化インデックスが、1から2に
変化する場合、量子化ステップは2から4に変化するの
で、変化前後の量子化ステップの比率([変化後の量子
化ステップ]/[変化前の量子化ステップ])は、2
(=(4−2)/2)倍となる。一方、量子化インデッ
クスが、30から31に変化する場合、量子化ステップ
は60から62に変化するので、変化前後の量子化ステ
ップの比率は、約1.033(≒62/60)倍とな
る。
【0015】MPEGにおいては、量子化ステップは、
マクロブロック単位で変化させることができるので、隣
接するマクロブロックにおける量子化ステップが大きい
比率で変化すると、発生符号量に大きな差が生じるだけ
でなく、その復号画像の画質にも大きな差が生じる。従
って、量子化インデックスが小さい値を変化する場合に
おいては、その1段階の変化が、復号画像の画質に大き
な影響を及ぼし、1フレームを構成するマクロブロック
の間で、そのような画質の差が生じると、視聴者に違和
感を感じさせることになる。
【0016】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、量子化ステップの変化前後の比率が小さ
くなるようにし、これにより、復号画像の画質の均一化
を図ることができるようにするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化方法は、直交変換係数に付す重みを、量子化ステッ
プが小さい比率で変化するように制御することを特徴と
する。
【0018】請求項6に記載の画像符号化装置は、直交
変換係数に重み付けをする重み付け手段が、量子化ステ
ップが小さい比率で変化するように、直交変換係数に対
して重み付けを行うことを特徴とする。
【0019】請求項7に記載の画像伝送方法、および請
求項8に記載の画像伝送装置、並びに請求項9に記載の
記録媒体は、符号化データが、画像を直交変換して得ら
れる直交変換係数に重み付けをし、適応的に変化する量
子化ステップで量子化することにより画像を符号化する
場合において、直交変換係数に付す重みを、量子化ステ
ップが小さい比率で変化するように制御することにより
得られたものであることを特徴とする。
【0020】請求項1に記載の画像符号化方法において
は、直交変換係数に付す重みを、量子化ステップが小さ
い比率で変化するように制御するようになされている。
【0021】請求項6に記載の画像符号化装置において
は、重み付け手段が、量子化ステップが小さい比率で変
化するように、直交変換係数に対して重み付けを行うよ
うになされている。
【0022】請求項7に記載の画像伝送方法、および請
求項8に記載の画像伝送装置、並びに請求項9に記載の
記録媒体においては、符号化データが、画像を直交変換
して得られる直交変換係数に重み付けをし、適応的に変
化する量子化ステップで量子化することにより画像を符
号化する場合において、直交変換係数に付す重みを、量
子化ステップが小さい比率で変化するように制御するこ
とにより得られたものとなっている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画像符号化装置
の一実施の形態の構成を示している。
【0024】この画像符号化装置は、いわゆる2パスエ
ンコーディングによって、画像をMPEG方式などによ
り可変レートで符号化するようになっており、例えば、
DVD(Digigal Versatile Disc)や、ビデオCD(Co
mpact Disc)などのオーサリングシステムその他に適用
することができるようになっている。
【0025】符号化すべき画像データは、エンコーダ1
に入力されるようになされおり、エンコーダ1は、画像
データを、少なくともDCT係数などの直交変換係数に
直交変換し、その直交変換係数を量子化することにより
符号化するようになされている。
【0026】即ち、1パス目では、エンコーダ1は、画
像データを、固定の量子化ステップで量子化することに
より符号化し、その結果得られる符号化データの発生符
号量(あるいは、発生符号量に対応する情報としての、
例えば、画像データの符号化難易度(difficulty)な
ど)を、外部コンピュータ2に出力する。外部コンピュ
ータ2は、エンコーダ1からの発生符号量に基づいて、
例えば、1GOP(Group Of Picture)や1画面(1フ
レームまたは1フィールド)ごとの目標符号量を設定す
る。
【0027】そして、2パス目では、外部コンピュータ
2は、設定した目標符号量を、エンコーダ1に供給し、
エンコーダ1は、この目標符号量に、発生符号量が一致
するように量子化ステップを設定しながら、画像データ
の符号化を行う。なお、量子化ステップは、目標符号量
の他、過去の発生符号量や、デコーダ側に想定されるV
BV(Video Buffering Verifier)バッファにおけるデ
ータの蓄積量、画像の複雑さなどにも基づいて設定され
る。
【0028】2パス目の符号化によって得られた符号化
データは、例えば、光ディスクや、光磁気ディスク、磁
気テープその他でなる記録媒体3に記録され、あるい
は、例えば、地上波、衛星回線、CATV網、インター
ネットその他でなる伝送路4を介して伝送される。
【0029】次に、図2は、図1のエンコーダ1の構成
例を示している。
【0030】図2では、エンコーダ1において、画像が
MPEG符号化されるようになされている。
【0031】即ち、符号化すべき画像データは、画像並
び替え回路11に供給される。画像並び替え回路11
は、入力された画像データのフレーム(またはフィール
ド)の並びを、必要に応じて替えて、走査変換/マクロ
ブロック化回路12に出力する。即ち、各フレームの画
像データは、Iピクチャ、Pピクチャ、またはBピクチ
ャのうちのいずれかとして処理されるが、例えば、Bピ
クチャの処理に、それより時間的に後のIピクチャやP
ピクチャが必要な場合があり、このようなIピクチャや
Pピクチャは、Bピクチャより先に処理する必要があ
る。そこで、画像並び替え回路11では、時間的に後の
フレームを先に処理することができるように、フレーム
の並びを替えるようになされている。
【0032】なお、シーケンシャルに入力される各フレ
ームの画像を、I,P,Bピクチャのいずれのピクチャ
として処理するかは、予め定められている。
【0033】画像並び替え回路11において並び替えら
れた画像データは、走査変換/マクロブロック化回路1
2に出力され、そこでは、画像データの走査変換および
マクロブロック化が行われ、その結果得られるマクロブ
ロックが、演算器13、動き検出回路23、およびアク
ティビティ検出回路24に出力される。
【0034】動きベクトル検出回路23は、走査変換/
マクロブロック化回路12から供給されるマクロブロッ
クの動きベクトルを検出する。
【0035】即ち、動きベクトル検出回路23は、予め
定められた所定の参照フレームを参照し、その参照フレ
ームと、走査変換/マクロブロック化回路12からのマ
クロブロックとをパターンマッチング(ブロックマッチ
ング)することにより、そのマクロブロックの動きベク
トルを検出する。
【0036】ここで、MPEGにおいては、画像の予測
モードには、イントラ符号化(フレーム内符号化)、前
方予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化(前
方、後方、および両方向の3つの予測符号化は、イント
ラ符号化に対して、インター符号化または非イントラ符
号化と呼ばれる)の4種類があり、Iピクチャはイント
ラ符号化され、Pピクチャはイントラ符号化または前方
予測符号化され、Bピクチャはイントラ符号化、前方予
測符号化、後方予測符号化、または両方法予測符号化さ
れる。
【0037】即ち、動きベクトル検出回路23は、Iピ
クチャについては、予測モードとしてイントラ符号化モ
ードを設定する。この場合、動きベクトル検出回路23
では、動きベクトルの検出は行われない。
【0038】また、動きベクトル検出回路23は、Pピ
クチャについては、前方予測を行い、その動きベクトル
を検出する。さらに、動きベクトル検出回路23は、前
方予測を行うことにより生じる予測誤差と、符号化対象
のマクロブロック(Pピクチャのマクロブロック)の、
例えば分散とを比較し、マクロブロックの分散の方が予
測誤差より小さい場合、予測モードとしてイントラ符号
化モードを設定する。また、動きベクトル検出回路23
は、前方予測を行うことにより生じる予測誤差の方が小
さければ、予測モードとして前方予測符号化モードを設
定し、検出した動きベクトルを、動き補償回路22に出
力する。
【0039】さらに、動きベクトル検出回路23は、B
ピクチャについては、前方予測、後方予測、および両方
向予測を行い、それぞれの動きベクトルを検出する。そ
して、動きベクトル検出回路23は、前方予測、後方予
測、および両方向予測についての予測誤差の中の最小の
もの(以下、適宜、最小予測誤差という)を検出し、そ
の最小予測誤差と、符号化対象のマクロブロック(Bピ
クチャのマクロブロック)の、例えば分散とを比較す
る。その比較の結果、マクロブロックの分散の方が最小
予測誤差より小さい場合、動きベクトル検出回路23
は、予測モードとしてイントラ符号化モードを設定す
る。また、動きベクトル検出回路23は、最小予測誤差
の方が小さければ、予測モードとして、その最小予測誤
差が得られた予測モードを設定し、対応する動きベクト
ルを、動き補償回路22に出力する。
【0040】動き補償回路22は、動きベクトルを受信
すると、その動きベクトルにしたがって、フレームメモ
リ21に記憶されている、符号化され、既に局所復号化
された画像データを読み出し、これを、予測画像とし
て、演算器13および20に供給する。
【0041】演算器13は、走査変換/マクロブロック
化回路12からのマクロブロックと、動き補償回路22
からの予測画像との差分を演算する。この差分値は、D
CT回路14(直交変換手段)に供給される。
【0042】なお、動きベクトル検出回路23におい
て、予測モードとしてイントラ符号化モードが設定され
た場合、動き補償回路22は、予測画像を出力しない。
この場合、演算器13(演算器20も同様)は、特に処
理を行わず、走査変換/マクロブロック化回路12から
のマクロブロックを、そのままDCT回路14に出力す
る。
【0043】DCT回路14では、演算器13の出力に
対して、DCT処理が施され、その結果得られるDCT
係数が、量子化回路15(量子化手段)(重み付け手
段)に供給される。量子化回路15では、量子化インデ
ックス決定回路25からの量子化マトリクスにしたがっ
て、DCT回路14からのDCT係数に重み付けがなさ
れ、その重み付け後のDCT係数が、同じく量子化イン
デックス決定回路25からの量子化インデックスに対応
する量子化ステップ(量子化スケール)で量子化され
る。即ち、量子化回路15では、量子化インデックス決
定回路25からの量子化インデックスに対応して量子化
ステップが設定され、その量子化ステップに、量子化イ
ンデックス決定回路25からの量子化マトリクスの係数
をかけたもので、DCT回路14からのDCT係数が量
子化される。この量子化されたDCT係数(以下、適
宜、量子化値という)は、VLC器16に供給される。
【0044】VLC器16では、量子化回路15より供
給される量子化値が、例えばハフマン符号などの可変長
符号に変換され、バッファ17に出力される。バッファ
17は、VLC器16からのデータを一時蓄積し、その
データ量を平滑化して出力する。なお、バッファ17に
おけるデータ蓄積量は、発生符号量として、外部コンピ
ュータ2(図1)と量子化インデックス決定回路25に
供給されるようになされている。
【0045】一方、量子化回路15が出力する量子化値
は、VLC器16だけでなく、逆量子化回路18にも供
給されるようになされている。逆量子化回路18では、
量子化回路15からの量子化値が、量子化回路15で用
いられた量子化ステップおよび量子化マトリクスにした
がって逆量子化され、これによりDCT係数に変換され
る。このDCT係数は、逆DCT回路19に供給され
る。逆DCT回路19では、DCT係数が逆DCT処理
され、演算器20に供給される。
【0046】演算器20には、逆DCT回路19の出力
の他、上述したように、動き補償回路22から、演算器
13に供給されている予測画像と同一のデータが供給さ
れており、演算器20は、逆DCT回路19からの信号
(予測残差)と、動き補償回路22からの予測画像とを
加算することで、元の画像を、局所復号する(但し、予
測モードがイントラ符号化である場合には、逆DCT回
路19の出力は、演算器20をスルーして、フレームメ
モリ21に供給される)。なお、この復号画像は、受信
側において得られる復号画像と同一のものである。
【0047】演算器20において得られた復号画像(局
所復号画像)は、フレームメモリ21に供給されて記憶
され、その後、インター符号化(前方予測符号化、後方
予測符号化、または両方向予測符号化)される画像に対
する参照画像(参照フレーム)として用いられる。
【0048】一方、アクティビティ検出回路24では、
マクロブロックの複雑さを表す指標として、例えば、そ
のアクティビティ(activity)が検出され、量子化イン
デックス決定回路25に供給される。量子化インデック
ス決定回路25には、外部コンピュータ2から目標符号
量が、バッファ17から発生符号量が、アクティビティ
検出回路24からアクティビティが、それぞれ供給され
るようになされている。そして、量子化インデックス決
定回路25は、これらの目標符号量、発生符号量、およ
びアクティビティに基づいて、適応的に量子化インデッ
クスを決定し、即ち、例えば、発生符号量が目標符号量
に一致するような量子化インデックスであって、アクテ
ィビティに対応した画質の復号画像が得られるようなも
のを決定し、量子化回路15に供給する。
【0049】さらに、量子化インデックス決定回路25
には、外部コンピュータ2から、使用する量子化マトリ
クスを指示する指示信号が供給されるようになされてお
り、量子化インデックス決定回路25は、この指示信号
にしたがって、使用する量子化マトリクスを決定する。
即ち、外部コンピュータ2は、後述するようにして、使
用する量子化マトリクスを決定し、その量子化マトリク
スに対応する指示信号を、量子化インデックス決定回路
25に出力するようになされており、量子化インデック
ス決定回路25は、外部コンピュータ2からの指示信号
にしたがって、使用する量子化マトリクスを決定し、量
子化回路15に出力する。
【0050】これにより、量子化回路15では、上述し
たように、量子化インデックス決定回路25からの量子
化マトリクスまたは量子化インデックスに対応する量子
化ステップで、DCT係数に対する重み付けまたは量子
化がそれぞれ行われる。
【0051】なお、量子化インデックス決定回路25
は、1パス目は、固定の量子化インデックスを出力する
ようになされており、これにより、量子化回路15で
は、固定の量子化ステップで量子化が行われる。そし
て、2パス目において、量子化インデックス決定回路2
5は、上述したように、バッファ17からの発生符号
量、アクティビティ検出回路24からのアクティビテ
ィ、さらには、外部コンピュータ2からの目標符号量に
基づいて、適応的に量子化インデックスを設定するよう
になされており、これにより、量子化回路15では、そ
のように適応的に設定された量子化インデックスに対応
する量子化ステップで量子化が行われる。
【0052】次に、図1の画像符号化装置における量子
化処理の詳細について説明する。
【0053】例えば、MPEG符号化を行う場合におい
ては、図2のエンコーダ1における量子化回路15で
は、まず、DCT係数(但し、DCT係数のうちのAC
成分についてのみ)が16倍される。そして、その16
倍されたDCT係数が、量子化ステップと、量子化マト
リクスのうちのDCT係数に対応する位置にある係数と
を除数として除算され、その除算結果を、例えば四捨五
入した値が、量子化値として出力される。
【0054】図3は、MPEGにおけるデフォルトの量
子化マトリクスを示している。なお、同図(A)または
(B)は、イントラ符号化またはインター符号化が行わ
れる場合のデフォルトの量子化マトリクスをそれぞれ示
している。
【0055】量子化マトリクスの係数は、イントラ符号
化におけるDC係数を除いて、16を基準とした、それ
以上の値になっている。これは、上述したように、量子
化が、DCT係数を16倍した後に行われるためであ
る。従って、量子化マトリクスの係数は、必ずしも16
以上である必要はないが、16未満の値とした場合に、
量子化ステップが1や2などのように極端に小さな値で
あるときには、量子化値が元のDCT係数よりも大きな
値となることがあり、また、この場合に量子化値の精度
が向上するわけでもないので、通常は、16以上の値と
される。
【0056】なお、MPEGでは、イントラ符号化にお
けるDC係数についての量子化マトリクスの係数は8
(固定値)とすることが規定されている。
【0057】いま、図3に示したデフォルトの量子化マ
トリクスを使用して、2パス目の処理を行った場合に、
発生符号量および目標符号量、アクティビティなどの観
点から、量子化インデックスが、例えば、3乃至9の範
囲の値が設定されて量子化が行われるとする。なお、以
下では、説明を簡単にするために、量子化インデックス
と量子化ステップとの対応関係として線形なものを考え
る。従って、上述の場合、量子化ステップは、6,8,
・・・,18のうちのいずれかが設定される。
【0058】この場合において、図4に示すように、量
子化マトリクスを、図3に示した量子化マトリクスの係
数(但し、上述した理由から、イントラ符号化における
DC係数に対応する位置の係数は除く)を2で除算して
整数に丸めたものに変更すると(図4(A)または図4
(B)が、それぞれ図3(A)または図3(B)に対応
している)、その変更前と同一の発生符号量を得るため
には、量子化インデックスは、量子化マトリクスの変更
前における量子化インデックスの2倍にする必要があ
る。即ち、量子化回路15では、DCT係数が、量子化
マトリクスの係数と、量子化インデックスに対応する量
子化ステップとの両方で除算されるから、量子化マトリ
クスの係数を1/2倍にした場合、同一の符号量を得る
ために、量子化インデックスとしては、元の2倍の値の
範囲を設定する必要がある。
【0059】従って、本来ならば、上述のように、量子
化インデックスが3乃至9の範囲の値が設定されて量子
化が行われる場合において、量子化マトリクスの係数を
1/2倍にすると、量子化インデックスは、元の値の2
倍の範囲である6乃至18の範囲の値が設定され、その
結果、量子化ステップとしては、12,14,・・・,
36のうちのいずれかが設定されることになる。
【0060】ここで、量子化マトリクスの変更前と変更
後とにおける量子化インデックスを比較してみると、量
子化マトリクスの変更前では、3乃至9の7値しか使用
することができなかった量子化インデックスが、量子化
マトリクスの変更後には、6乃至18の13値を使用す
ることができることになる。
【0061】従って、量子化マトリクスを、上述のよう
に2で除算(1/2倍)して、その係数を小さな値に変
更することにより、使用する量子化インデックスの範囲
を、大きな値の広い範囲に変更することができ、これに
より、量子化インデックスが変化した場合の、その変化
前後の比率を小さくすることができる。その結果、量子
化インデックスを、その値から見て、細かく、かつ広い
範囲で変化させることができることになる。
【0062】図1の画像符号化装置では、以上のように
して、量子化インデックス、ひいては、量子化ステップ
を、小さい比率で細かく変化させ、これにより、その1
段階の変化が、復号画像の画質に及ぼす影響を小さく
し、復号画像の画質の均一化を図るようになされてい
る。
【0063】なお、上述の場合においては、量子化マト
リクスの係数を2で除算するようにしたが、この係数を
除算する除数は2に限定されるものではなく、3や4そ
の他の1より大きい実数を用いることが可能である。
【0064】次に、量子化マトリクスを、常時、上述の
ように2などで除算(1/2倍など)して、その係数を
小さな値に変更し、使用する量子化インデックスの範囲
を、大きな値の範囲に変更した場合、非常に複雑な画像
が入力されたり、また、低ビットレートに圧縮を行うと
きなどは、量子化インデックスとして、その上限値を越
えた値が必要になることがある。
【0065】即ち、例えば、図3に示したデフォルトの
量子化マトリクスを使用して、2パス目の処理を行った
場合に、発生符号量および目標符号量、アクティビティ
などの観点から、量子化インデックスが、例えば、8乃
至24の範囲の値が設定されて量子化が行われるとす
る。この場合において、上述したように、量子化マトリ
クスの係数を1/2倍すると、量子化インデックスとし
ては、8乃至24の範囲の2倍の範囲である16乃至4
8の範囲が必要となる。
【0066】MPEGでは、量子化インデックスの上限
値は、前述のように31であり、この場合、量子化イン
デックスとして、その上限値を越えた値が必要になる。
【0067】しかしながら、上限値を越えた量子化イン
デックスは設定することができないから、そのような量
子化インデックスが必要な場合であっても、量子化イン
デックスの上限値に対応する量子化ステップ(MPEG
では、前述したように62)で量子化が行われる。従っ
て、この場合、目標符号量よりも極端に大きな符号量が
発生することになる。
【0068】ところで、量子化インデックスとして、例
えば、上述のように8乃至24の範囲などの、比較的大
きな値を含む範囲が使用される場合においては、量子化
マトリクスを変更して、使用可能な量子化インデックス
の値を、さらに大きな値にしなくても、復号画像の均一
性はある程度保たれる。
【0069】従って、量子化マトリクスの変更は、常時
行う必要はなく、量子化マトリクスをそのまま用いた場
合における量子化インデックスの使用可能な範囲の値に
対応して行えば良い。
【0070】ここで、量子化マトリクスをそのまま用い
た場合における量子化インデックスの使用可能な範囲
(使用される量子化インデックスの範囲)の正確な値
は、符号化が終了しないと分からない。即ち、例えば、
2パスエンコーディングが行われる場合においては、1
パス目の処理で、固定の量子化ステップで量子化が行わ
れ、その処理結果に基づいて目標符号量が求められ、2
パス目の処理で、発生符号量が目標符号量に一致するよ
うに、適応的に量子化ステップが変化されるから、使用
される量子化ステップの範囲、即ち、使用される量子化
インデックスの範囲の正確な値は、2パス目の処理が終
了して、初めて認識することができる。
【0071】従って、2パス目の処理により、使用され
る量子化インデックスの範囲を、正確に求め、その範囲
が、小さな値の範囲である場合には、量子化マトリクス
を変更して、再度符号化を行うようにする必要がある
が、これでは、処理に時間を要することになる。
【0072】そこで、1パス目の処理に基づき、例え
ば、次のようにして、使用される量子化インデックスを
予測し、その予測結果に対応して、量子化マトリクスを
変更するかどうかを決定するようにすることができる。
【0073】即ち、1パス目の処理では、上述したよう
に、固定の量子化インデックス(量子化ステップ)で量
子化が行われ、その結果得られる符号量その他に基づい
て、2パス目における目標符号量が決定される。
【0074】そこで、まず、例えば、1GOPや、1本
の映画などのような所定の時間ごとに、1パス目の処理
で得られた発生符号量の総和Gと、その発生符号量に基
づいて決定された目標符号量の総和Tを求め、それらの
比r=T/Gを判定する。
【0075】この目標符号量の総和Tと発生符号量の総
和Gとの比rは、所定の時間における量子化インデック
スの平均的な値が、1パス目の処理における固定の量子
化インデックス(例えば、8など)と等しければ1にな
り、また、その平均的な値が固定の量子化インデックス
よりも大きい場合または小さい場合は、それぞれ、1よ
り小さくまたは大きくなる。
【0076】即ち、実際の発生符号量を目標符号量に一
致させるために、2パス目の処理では、1パス目の処理
で得られた目標符号量の総和Tが発生符号量の総和Gよ
り大であれば、固定の量子化インデックスより小さな量
子化インデックスが設定されることが予想され、その逆
に、1パス目の処理で得られた目標符号量の総和Tが発
生符号量の総和Gより小であれば、固定の量子化インデ
ックスより大きな量子化インデックスが設定されること
が予想される。
【0077】従って、目標符号量の総和Tと発生符号量
の総和Gとの比rによって、2パス目の処理における量
子化インデックスの、固定の量子化インデックスを基準
とした値を予測することができるので、この比rに対応
して、量子化マトリクスを変更するかどうかを決定すれ
ば良い。
【0078】以上のようにして符号化を行う場合の図1
の画像符号化装置の処理について、図5のフローチャー
トを参照して、さらに説明する。
【0079】まず最初に、ステップS1において、エン
コーダ1は、1パス目の処理を行う。即ち、エンコーダ
1は、固定の量子化インデックスで量子化を行い、その
結果得られる符号化データの発生符号量、さらには、例
えばDCT係数のDC成分、画像のアクティビティ、そ
の他の目標符号量を決定するのに必要な情報(統計量)
を、外部コンピュータ2に出力する。
【0080】外部コンピュータ2は、エンコーダ1から
各種の情報を受信すると、ステップS2において、その
情報に基づいて、2パス目の処理により得られる符号化
データの目標符号量を算出する。そして、外部コンピュ
ータ2は、ステップS3において、所定の時間単位にお
ける目標符号量の総和Tと発生符号量(1パス目の処理
の発生符号量)の総和Gとの比rを求め、ステップS4
に進み、その比rの値を判定する。
【0081】ステップS4において、比rが、例えば、
0.5より小さいと判定された場合、即ち、2パス目の
処理における量子化インデックスの値が大であると予測
される場合、ステップS5に進み、外部コンピュータ2
は、例えばデフォルトの量子化マトリクスをそのまま使
用することを指示する指示信号を、エンコーダ1の量子
化インデックス決定回路25に供給し、ステップS8に
進む。
【0082】また、ステップS4において、比rが、例
えば、0.5以上であり、かつ2より小さいと判定され
た場合、即ち、2パス目の処理における量子化インデッ
クスの値が中であると予測される場合、ステップS6に
進み、外部コンピュータ2は、例えば、デフォルトの量
子化マトリクスの係数を1/2倍したもの(以下、適
宜、ハーフ量子化マトリクスという)を使用することを
指示する指示信号を、エンコーダ1の量子化インデック
ス決定回路25に供給し、ステップS8に進む。
【0083】さらに、ステップS4において、比rが、
例えば、2以上であると判定された場合、即ち、2パス
目の処理における量子化インデックスの値が小であると
予測される場合、ステップS6に進み、外部コンピュー
タ2は、例えば、デフォルトの量子化マトリクスの係数
を1/4倍したもの(以下、適宜、クオータ量子化マト
リクスという)を使用することを指示する指示信号を、
エンコーダ1の量子化インデックス決定回路25に供給
し、ステップS8に進む。
【0084】ステップS8では、エンコーダ1の量子化
インデックス決定回路25において、外部コンピュータ
2からの指示信号にしたがった量子化マトリクス(ここ
では、デフォルトの量子化マトリクス、ハーフ量子化マ
トリクス、またはクオータ量子化マトリクスのうちのい
ずれか)が設定され、さらに目標符号量に対応した量子
化インデックスが設定され、量子化回路15に供給され
る。これにより、量子化回路15では、量子化インデッ
クス決定回路25からの量子化マトリクスと量子化イン
デックスにしたがって、DCT係数が量子化される。
【0085】なお、ステップS4乃至S8の処理は、ス
テップS3において、比rが求められる時間ごとに繰り
返し行われる。即ち、ステップS3において、例えば、
1GOPごとに目標符号量の総和Tと発生符号量の総和
Gとの比rが求められる場合には、ステップS4乃至S
8の処理は、その比が求められるGOP単位で繰り返さ
れる。
【0086】以上のように、量子化ステップの変化前後
の比率が小さくなるように、DCT係数に対する重み付
けを行う量子化マトリクスの係数を変更し、これによ
り、量子化ステップを、その値に対して細かく変化させ
ることができるようにしたので、従来のように、量子化
インデックスと量子化ステップとの対応関係として線形
なものと非線形なものとのいずれかしか選択することが
できない場合に比較して、いわばきめ細かい変化が可能
な量子化ステップでの量子化を行うことができる。そし
て、その結果、復号画像の画質の均一化を図ることが可
能となり、視聴者が復号画像を視聴したときの主観的な
画質を大幅に向上させることができる。
【0087】また、量子化ステップを細かく変化させる
ことができる結果、発生符号量を、より柔軟に調整して
目標符号量に近づけることができるようになり、例え
ば、MPEG符号化を行う際にデコーダ側に想定される
VBVバッファのデータ蓄積量を管理するために、目標
符号量に対して見積もるマージンを小さくすることがで
きる。即ち、VBVバッファのアンダーフローを防止す
るために、目標符号量を、本来見積もるべき値より、そ
れほど大きなマージンをみて設定する必要がなくなり、
その結果、複雑な画像に対しては、従来よりも多い符号
量を目標符号量として割り当てることが可能となるの
で、そのような画像についての復号画像の画質を向上さ
せることが可能となる。
【0088】さらに、2パスエンコーディングを行う場
合においては、1パス目の処理結果から、2パス目にお
ける量子化インデックスを予測し、その予測結果に基づ
いて、量子化マトリクスを変更するようにしたので、上
限値を越えた量子化インデックスが必要となることを防
止することが可能となる。即ち、上限値を越えない範囲
で、量子化インデックスを変化させることが可能とな
る。
【0089】以上、本発明を、2パスエンコーディング
を行う画像符号化装置に適用した場合について説明した
が、本発明は、その他、1回の処理で符号化を行う場合
にも適用可能である。
【0090】なお、本実施の形態では、量子化インデッ
クスと量子化ステップとが線形な対応関係にあるとした
が、本発明は、これらが非線形な対応関係にある場合に
も適用することができる。但し、量子化インデックスと
量子化ステップとが非線形な対応関係にある場合、量子
化マトリクスの係数を小さな値に変更しても、量子化ス
テップが、その変更前より細かく変化するとは限らない
(量子化インデックスは細かく変化するようになるが、
量子化ステップは、量子化インデックスと非線形に対応
付けられているため、量子化インデックスと同様に細か
く変化するとは限らない)。しかしながら、この場合で
も、量子化マトリクスの係数を小さな値にすることで、
量子化ステップは大きな値にはなるので、量子化ステッ
プの変化前後の比率は小さくなり、その結果、量子化イ
ンデックスと量子化ステップとが線形な対応関係にある
場合と同様に、画質の均一化を図ることができる。
【0091】また、本実施の形態では、外部コンピュー
タ2からエンコーダ1に目標符号量を送信し、エンコー
ダ1において量子化インデックスを決定するようにした
が、量子化インデックスは、外部コンピュータ2におい
て決定し、エンコーダ1に送信するようにすることも可
能である。
【0092】さらに、本実施の形態では、外部コンピュ
ータ2において、使用する量子化マトリクスを決定する
ようにしたが、この決定処理は、エンコーダ1において
行うようにすることも可能である。
【0093】また、本実施の形態では、MPEGで規定
されているデフォルトの量子化マトリクスを用いるよう
にしたが、本発明は、その他の量子化マトリクスを使用
する場合にも適用することが可能である。即ち、例え
ば、図6は、TM5(Test Model 5(Test Model Editin
g Commitee: "Test Model 5", ISO/IEC JTC/SC29/WG11/
N0400(Apr.1993)))で提案されている量子化マトリクス
を示しており、イントラ符号化の際に使用される量子化
マトリクス(図6(A))だけでなく、インター符号化
の際に使用される量子化マトリクス(図6(B))にも
傾斜が付されているが(これに対して、図3に示したM
PEGのデフォルトの量子化マトリクスでは、イントラ
符号化の際に使用されるもののみに傾斜が付されてお
り、インター符号化の際に使用されるものには傾斜が付
されていない)、このような量子化マトリクスについて
も、本発明は適用可能である。つまり、本発明は、量子
化マトリクスにおける係数の傾斜の有無、さらには、そ
の傾斜の付し方に関係なく適用することができる。
【0094】さらに、本実施の形態においては、量子化
回路15において、DCT回路14が出力するDCT係
数を量子化するようにしたが、本発明は、DCT係数以
外の直交変換係数を量子化する場合にも適用可能であ
る。
【0095】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化方法および
請求項6に記載の画像符号化装置によれば、直交変換係
数に付す重みが、量子化ステップが小さい比率で変化す
るように制御される。従って、量子化ステップが変化す
ることによる、復号画像の画質に与える影響を小さくす
ることが可能となり、その結果、復号画像の画質の均一
化を図ることが可能となる。
【0096】請求項7に記載の画像伝送方法、および請
求項8に記載の画像伝送装置、並びに請求項9に記載の
記録媒体によれば、符号化データが、画像を直交変換し
て得られる直交変換係数に重み付けをし、適応的に変化
する量子化ステップで量子化することにより画像を符号
化する場合において、直交変換係数に付す重みを、量子
化ステップが小さい比率で変化するように制御すること
により得られたものとなっている。従って、その符号化
データから、画質の均一な復号画像を得ることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化装置の一実施の形態の構成
例を示すブロック図である。
【図2】図1のエンコーダ1の構成例を示すブロック図
である。
【図3】MPEGで規定されているデフォルトの量子化
マトリクスを示す図である。
【図4】図3の量子化マトリクスの係数を2で除算し、
さらに整数に丸めたものを示す図である。
【図5】図1の画像符号化装置の処理を説明するための
フローチャートである。
【図6】TM5で規定されている量子化マトリクスを示
す図である。
【符号の説明】
1 エンコーダ, 2 外部コンピュータ, 3 記録
媒体, 4 伝送路,11 画像並び替え回路, 12
走査変換/マクロブロック化回路, 13演算器,
14 DCT回路(直交変換手段), 15 量子化回
路(量子化手段)(重み付け手段), 16 VLC回
路, 17 バッファ, 18 逆量子化回路, 19
逆DCT回路, 20 演算器, 21 フレームメ
モリ, 22 動き補償回路, 23 動き検出回路,
24 アクティビティ検出回路, 25 量子化イン
デックス決定回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を直交変換して得られる直交変換係
    数に重み付けをし、適応的に変化する量子化ステップで
    量子化することにより前記画像を符号化する画像符号化
    方法であって、 前記直交変換係数に付す重みを、前記量子化ステップが
    小さい比率で変化するように制御することを特徴とする
    画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 前記直交変換係数に付す重みの制御を、
    所定の単位の前記画像を符号化するごとに行うことを特
    徴とする請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記直交変換係数を所定の係数で除算す
    ることにより重み付けを行う場合において、 前記直交変換係数に付す重みの制御として、前記所定の
    係数を小さい値にすることを特徴とする請求項1に記載
    の画像符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記直交変換係数を固定の量子化ステッ
    プで量子化する1パス目の処理を行うことにより得られ
    る符号化データの発生符号量に基づいて、所定の目標符
    号量を設定し、その後、前記画像についての発生符号量
    が前記所定の目標符号量に一致するように、前記量子化
    ステップを設定して量子化を行う2パス目の処理を行う
    場合において、 前記直交変換係数に付す重みを、前記2パス目の処理に
    おける前記量子化ステップの設定範囲が、所定の範囲に
    含まれるように制御することを特徴とする請求項1に記
    載の画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記直交変換係数に付す重みを、1パス
    目の処理により得られる前記発生符号量と目標符号量と
    の比に基づいて制御することを特徴とする請求項4に記
    載の画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 画像を符号化する画像符号化装置であっ
    て、 前記画像を直交変換して、直交変換係数を出力する直交
    変換手段と、 前記直交変換係数に重み付けをする重み付け手段と、 前記重み付け手段により重み付けされた前記直交変換係
    数を適応的に変化する量子化ステップで量子化する量子
    化手段とを備え、 前記重み付け手段は、前記量子化ステップが小さい比率
    で変化するように、前記直交変換係数に対して重み付け
    を行うことを特徴とする画像符号化装置。
  7. 【請求項7】 画像を符号化して得られる符号化データ
    を伝送する画像伝送方法であって、 前記符号化データは、 前記画像を直交変換して得られる直交変換係数に重み付
    けをし、適応的に変化する量子化ステップで量子化する
    ことにより前記画像を符号化する場合において、 前記直交変換係数に付す重みを、前記量子化ステップが
    小さい比率で変化するように制御することにより得られ
    たものであることを特徴とする画像伝送方法。
  8. 【請求項8】 画像を符号化して得られる符号化データ
    を伝送する画像伝送装置であって、 前記符号化データは、 前記画像を直交変換して得られる直交変換係数に重み付
    けをし、適応的に変化する量子化ステップで量子化する
    ことにより前記画像を符号化する場合において、 前記直交変換係数に付す重みを、前記量子化ステップが
    小さい比率で変化するように制御することにより得られ
    たものであることを特徴とする画像伝送装置。
  9. 【請求項9】 画像を符号化して得られる符号化データ
    が記録されている記録媒体であって、 前記符号化データは、 前記画像を直交変換して得られる直交変換係数に重み付
    けをし、適応的に変化する量子化ステップで量子化する
    ことにより前記画像を符号化する場合において、 前記直交変換係数に付す重みを、前記量子化ステップが
    小さい比率で変化するように制御することにより得られ
    たものであることを特徴とする記録媒体。
JP03878397A 1997-02-24 1997-02-24 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP4081727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878397A JP4081727B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03878397A JP4081727B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243397A true JPH10243397A (ja) 1998-09-11
JP4081727B2 JP4081727B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=12534903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03878397A Expired - Fee Related JP4081727B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081727B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102007A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 信号処理装置
WO2006098226A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP2009027580A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2010288166A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム
JP2011029956A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011029955A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
WO2011024222A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社 東芝 画像を符号化する装置、方法およびプログラム
US7970053B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698307A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法、画像復号化装置、及び画像記録媒体
JPH0818967A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698307A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法、画像復号化装置、及び画像記録媒体
JPH0818967A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH0918872A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003102007A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Canon Inc 信号処理装置
US8014448B2 (en) 2003-01-14 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7978767B2 (en) 2003-01-14 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970053B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970052B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8345745B2 (en) 2003-01-14 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8340173B2 (en) 2003-01-14 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8331440B2 (en) 2003-01-14 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7978766B2 (en) 2003-01-14 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970051B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US8902975B2 (en) 2003-01-14 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7970054B2 (en) 2003-01-14 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and/or decoding moving pictures
US7925108B2 (en) 2005-03-14 2011-04-12 Panasonic Corporation Encoding device and dynamic image recording system having the encoding device
JPWO2006098226A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 松下電器産業株式会社 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
WO2006098226A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
JP2009027580A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2010288166A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 動画像符号化装置、放送波記録装置及び、プログラム
JP2011029955A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2011029956A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
WO2011024222A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社 東芝 画像を符号化する装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081727B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361613B2 (ja) 可変ビットレートビデオ符号化方法及び対応するビデオ符号化装置
US6192081B1 (en) Apparatus and method for selecting a coding mode in a block-based coding system
KR100756596B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
US7460597B2 (en) Encoding apparatus and method
JP4256574B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
JP3189861B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP2002209215A (ja) 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
JP2003037843A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20050012782A (ko) 코딩 중에 이미지 선명도를 최적화하기 위한 방법과 시스템
JP4081727B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法
JP3227674B2 (ja) 動画像符号化装置および方法
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
JPH11275577A (ja) 映像信号符号化方法及び装置
JPH08149413A (ja) 可変ビットレート符号化装置および記録装置および記録媒体
JPH10108197A (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法および画像符号化制御用プログラムを記録した媒体
JP2001148852A (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JPH11346365A (ja) 符号化圧縮方法、および符号化圧縮装置
JP3852209B2 (ja) ビデオ信号の符号化装置
JPH10224786A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像伝送装置および画像伝送方法、並びに記録媒体
JP3399472B2 (ja) 記録装置、記録方法、および記録媒体
JPH10136354A (ja) 映像信号符号化方法、映像信号符号化装置及び記録媒体
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置
JP2001169290A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置及び動画像符号化システム
JPH03295377A (ja) 動画像符号化制御方式
JPH10285596A (ja) 画像符号化装置および方法、ならびに画像符号化制御用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees