JP2002209215A - 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法 - Google Patents

符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法

Info

Publication number
JP2002209215A
JP2002209215A JP2001001803A JP2001001803A JP2002209215A JP 2002209215 A JP2002209215 A JP 2002209215A JP 2001001803 A JP2001001803 A JP 2001001803A JP 2001001803 A JP2001001803 A JP 2001001803A JP 2002209215 A JP2002209215 A JP 2002209215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coded image
image
frame
code amount
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001001803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001001803A priority Critical patent/JP2002209215A/ja
Priority to US10/035,240 priority patent/US7075984B2/en
Publication of JP2002209215A publication Critical patent/JP2002209215A/ja
Priority to US11/159,141 priority patent/US7555041B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム内の参照量子化スケールを一定に保
つことでブロック歪の発生を回避し、より少ない符号量
を持つ画像圧縮情報を出力する。 【解決手段】 所定の方式に基づいて入力される画像圧
縮情報より抽出される情報を用いて、仮想バッファ43
に基づいたマクロブロック毎の符号量制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG(Moving
Picture Experts Group)などの様に、離散コサイン変
換等の直交変換と動き補償によって圧縮された画像情報
を、衛星放送、ケーブルTV、インターネットなどのネ
ットワークメディアを介して受信する際に、若しくは光
ディスク、磁気ディスクのような記憶メディア上で処理
する際に用いられる符号量制御装置及び符号量制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報をデジタルとして取り扱
い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、
画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等
の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG等の方式
に準拠した装置が、放送局などの情報配信、及び一般家
庭における情報受信の双方において普及しつつある。
【0003】特に、MPEG−2(ISO/IEC 1
3818−2)は、汎用画像符号化方式として定義され
ており、飛び越し走査画像、及び順次走査画像、並びに
標準解像度画像、及び高精細画像を網羅する標準で、プ
ロフェッショナル用途及びコンシューマー用途の広範な
アプリケーションに今後とも用いられるものと予想され
る。 MPEG−2圧縮方式を用いることにより、例え
ば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査
画像であれば4〜8Mbps、1920×1088画素
を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜22
Mbpsの符号量を割り当てることで、高い圧縮率と良
好な画質の実現が可能である。
【0004】しかし、高解像度の画像情報は膨大であ
り、上述したMPEG等の符号化方式を用いて圧縮して
も、十分な画質を得るためには、例えば画枠が1920
画素×1080画素の30Hzの飛び越し走査画像の場
合には、18〜22Mbps程度、若しくはそれ以上の
符号量を必要とするといった問題がある。例えば、衛星
放送、ケーブルTVなどのネットワークメディアとして
伝送する際には、伝送経路のバンド幅に合わせて、或い
は、光ディスク、磁気ディスクのような記憶メディア上
で処理する際には記録媒体の容量に合わせて、画質劣化
を最小限に抑えながら更なる符号量の削減を行う必要性
がある。高解像度画像のみならず、標準解像度画像、例
えば画枠が720画素×480画素の30Hzの飛び越
し走査画像の画像圧縮情報を上述の様にネットワークメ
ディア、若しくは記憶メディア上で処理する場合にも画
質劣化を最小限に抑えながら更なる符号量の削減を行う
必要性が生じることが考えられる。
【0005】かかる問題を解決する手段として、階層符
号化(スケーラビリティ)、若しくは画像情報変換(ト
ランスコーディング)が挙げられる。階層符号化に関連
して、MPEG−2では、SNR(Signal to Noise Ra
tio)スケーラビリティが標準化されており、これによ
って、高SNRの画像圧縮情報と低SNRの画像圧縮情
報とを階層的に符号化することを可能としている。しか
し、階層符号化を行うためには、符号化の時点でバンド
幅、若しくは記憶容量の拘束条件が既知である必要があ
るが、実際のシステムにおいては、符号化の時点でバン
ド幅、若しくは記憶容量の拘束条件が未知であることが
殆どである。従って、画像情報変換の方が、より自由度
の高い実際のシステムに則した手段であるといえる。
【0006】画像情報変換装置(トランスコーダ)の装
置構成としては、基本的に、入力される画像圧縮情報を
復号或いは部分復号する復号化部と、復号化部の出力を
再符号化する符号化部との並列接続になるが、復号化部
から符号化部への画素データの受け渡しを画素領域又は
周波数領域で行う、2通りの装置構成が考えられる。復
号化部から符号化部への画素データの受け渡しを画素領
域で行う場合は、演算処理量は大きくなるが、出力とな
る圧縮情報の復号化画像の劣化を最小限に抑えることが
可能で、主として放送用機器等のアプリケーションに用
いられる。一方、復号化部から符号化部への画素データ
の受け渡しを周波数領域で行う場合は、画素領域で行う
場合に比べ若干の画質劣化を引き起こすものの、より少
ない演算処理量での実現が可能で、主として民生用機器
のアプリケーションに用いられる。
【0007】以下では、復号化部から符号化部への画素
データの受け渡しを周波数領域で行う画像情報変換装置
の構成について図を用いて説明をする。
【0008】図11に示すように、画像情報変換装置1
00は、符号バッファ101と、圧縮情報解析部102
と、情報バッファ103と、可変長復号化部104と、
逆量子化部105と、加算器106と、帯域制限部10
7と、量子化部108と、符号量制御部109と、符号
バッファ110と、可変長符号化部111とを備える。
なお、この他に動き補償誤差補正部112を備えていて
も構わない。この場合、回路規模は大きくなるが画質劣
化を回避できる。
【0009】先ず、画像情報変換装置100の動作原理
について述べる。
【0010】入力される多くの符号量、即ち高いビット
レートを持つ画像圧縮情報は、先ず符号バッファ101
に格納される。画像圧縮情報は、MPEG−2で規定さ
れているVBV(Video Buffering Verifier)の拘束条
件を満たすよう符号化されているので、符号バッファ1
01において、オーバーフロー、アンダーフローを起こ
すことはない。
【0011】符号バッファ101に格納された画像圧縮
情報は、次に、圧縮情報解析部102に送られ、ここ
で、MPEG−2で定められたシンタクスに従って、画
像圧縮情報中から情報を抽出し、その情報に従って以下
の再符号化処理を実行する。特に、後述する様に符号量
制御部109の動作に必要となるpicture_co
ding_typeや、各マクロブロック毎の量子化値
(q_scale)等の情報は、情報バッファ103に
格納される。
【0012】可変長復号化部104においては、先ず、
イントラマクロブロックの直流成分に関しては、隣のブ
ロックとの差分値として符号化されているデータを、そ
の他の係数に関しては、ランとレベルにより符号化され
たデータを可変長復号し、量子化された1次元の離散コ
サイン変換係数を得る。次に、圧縮情報解析部102に
より抽出された、ジグザグスキャン、若しくはオルタネ
ートスキャンといった画像の走査方式に関する情報を基
に、量子化された離散コサイン変換係数を2次元データ
として再配列する。
【0013】2次元データとなった、量子化された離散
コサイン変換係数は、圧縮情報解析部102により抽出
された、量子化幅及び量子化行列に関する情報を元に、
逆量子化部105において逆量子化が行われる。
【0014】逆量子化部105の出力として得られる離
散コサイン変換係数は、帯域制限部107において、ブ
ロック毎に水平方向高域成分係数の削減が行われる。帯
域制限部107の出力となる8×8離散コサイン係数
は、量子化部108によって量子化が行われる。その際
用いられる量子化幅は、符号量制御部109によって、
後述の手法により決定される。
【0015】以下では、符号量制御部109における動
作原理について述べる。
【0016】MPEG−2 Test Model 5
(ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 N0
400)で用いられている方法では、先ず、GOP(Gr
oup of Pictures)内の各ピクチャに対する割当ビット
量を、割り当て対象ピクチャを含め、GOP内でまだ符
号化されていないピクチャに対して割り当てられるビッ
ト量を基にして配分する(以下、段階1と記す。)。次
に、段階1で求められた各ピクチャに対する割当ビット
量を、実際の符号量と一致させるため、各ピクチャ毎に
独立に設定した3種類の仮想バッファの容量を基に、量
子化スケールコードをマクロブロック単位のフィードバ
ック制御で求める(以下、段階2と記す。)。最後に、
段階2で求められた量子化スケールコードを、視覚的に
劣化の目立ちやすい平坦部でより細かく量子化し、劣化
の比較的目立ちにくい絵柄の複雑な部分でより粗く量子
化する様に、各マクロブロック毎のアクティビティによ
って変化させる(以下、段階3と記す。)。実用上用い
られているMPEG−2画像情報符号化装置も、このT
est Model 5で定められた方法に準じたアル
ゴリズムによって符号量制御が行われている。
【0017】しかし、この方法を図11に示したような
画像情報変換装置100の符号化部にそのまま適用する
には、2つの問題点がある。第1の問題点は、上述の段
階1に関する問題である。即ち、MPEG−2画像情報
符号化装置においては、予めGOP構造が与えられてお
り、これに基づいてステップ1の動作を行うことが可能
であるのに対し、画像情報変換装置100においては、
GOP構造は、入力される画像圧縮情報の、1GOP分
の情報全てをシンタクス解析しなければ知ることができ
ない。しかも、GOPの長さは固定であるとは限らず、
実用上用いられているMPEG−2画像情報符号化装置
では、シーンチェンジを検出し、それに応じて適応的に
GOPの長さを画像圧縮情報中で制御するものも存在す
る。
【0018】第2の問題点は、上述の段階3に関する問
題である。即ち、MPEG−2画像情報符号化装置にお
いては、原画の輝度信号画素値を用いてアクティビティ
を算出している。しかし、画像情報変換装置100は、
MPEG−2画像圧縮情報を入力するものであり原画の
輝度信号画素値を知ることはできないため、アクティビ
ティを算出できない。
【0019】第1の問題点を解決する方法として擬似G
OPを定義し、これに基づいた符号量制御を行う。擬似
GOPとは、1つのフレーム内符号化画像(以下、Iピ
クチャと記す。)、及び複数のフレーム間順方向予測符
号化画像(以下、Pピクチャと記す。)、双方向符号化
画像(以下、Bピクチャと記す。)から構成される擬似
的なGOPである。その長さは可変であり、画像圧縮情
報中で、どのようにIピクチャを検出するかに依存す
る。
【0020】このようにして決定された擬似GOPの構
成が、{B,B,P,B,B,I,B
,・・・,P,BM−1,B}の様であった場
合、擬似GOPの大きさL_pgopは、次式で与えら
れる。
【0021】
【数13】
【0022】このとき、I、 P、 Bピクチャの目標符
号量T、T、Tは、それぞれ、式(2)、式
(3)、式(4)で与えられる。
【0023】
【数14】
【0024】ただし、Θ、Ωは、それぞれ擬似GOP内
において既に処理が終わったフレーム、及びこれから処
理が行われるフレームを差し、フレームレートをF、出
力となる画像圧縮情報の符号量をBとすれば、式
(5)、式(6)のようになる。
【0025】
【数15】
【0026】X(・)は、各フレームの複雑さを表すパ
ラメータ(global complexity measure)であり、図1
1中の圧縮情報解析部102でプリパーシングを行う
際、当該フレームの総符号量S、及び平均量子化スケー
ルコードQを予め算出しておき、式(7)のように求め
る。
【0027】
【数16】
【0028】K及びKは、それぞれ、MPEG−2
Test Model 5で定められている通り、I
ピクチャの量子化スケールコードを基準とした、P、B
ピクチャの量子化スケールコードの比率であり、以下の
値のとき、常に全体の画質が最適化されると仮定する。
【0029】
【数17】
【0030】或いはまた、式(8)に代え、“MPEG
圧縮効率の理論解析とその符号量制御への応用(信学技
報、IE−95、DSP95−10、1995年5
月)”等にも記載されている通り、K及びKの値
を、入力となるMPEG2画像圧縮情報における各フレ
ームに対するコンプレキシティから動的に算出すること
も考えられる。即ち、式(8)に代えて式(9)とす
る。
【0031】
【数18】
【0032】文献には、1/(1+m)の値として0.
6〜1.0を与えることで、良質な画質が得られること
が示されている。このとき、式(2)〜式(4)は、以
下の様になる。
【0033】
【数19】
【0034】次に、第2の問題点、即ち原画の輝度信号
画素値を知ることができないためアクティビティを算出
できないという問題点を解決する方法を以下に述べる。
【0035】入力となる画像圧縮情報における各マクロ
ブロックの量子化スケールQは、符号化時に原画の輝度
信号画素値を用いて算出されたものである。そこで、先
ず図12における圧縮情報解析部102でプリパーシン
グを行う際、当該フレーム内の各マクロブロックの量子
化スケールQ、及び符号量Bを抽出し、情報バッファ1
03に格納すると同時に、当該フレーム全体のQ、Bの
平均値E(Q)、E(B)、或いは、その積の平均値E
(QB)を予め算出し、その値を情報バッファ103に
格納する。
【0036】符号量制御部109においては、情報バッ
ファ103に格納されたQ、Bの情報を元に、以下のい
ずれかの式によって、正規化アクティビティN_act
を算出する。
【0037】
【数20】
【0038】このうち、式(14)と式(15)は等価
処理となる。画質をSNRで評価した場合、式(13)
の方がより高い画質となるが、主観画質は、式(1
4)、若しくは式(15)で与えられるものの方が良
い。
【0039】ところで、あるマクロブロックに対する、
入力される画像圧縮情報における量子化値がQで、符
号量制御部109において、上記の方式により算出され
た、出力となる画像圧縮情報に対する量子化値がQ
なった場合、図12に示した画像情報変換装置100
は、符号量を削減するためのものであるから、Q>Q
となった場合には、一度粗く量子化されたマクロブロ
ックが、再量子化された結果より細かく量子化されたこ
とになる。粗く量子化されたことによる歪みは、細かく
再量子化されることでは低減されない。また、このマク
ロブロックに対してビットが多く使われることになる。
このため、他のマクロブロックに割り当てられるビット
の減少を招き、更なる画質劣化を引き起こす。このこと
から、Q>Qである場合には、Q=Qとするこ
とにする。
【0040】このような式(13)、式(14)、若し
くは式(15)を用いることでアクティビティを算出す
ることができる。
【0041】図11に示した画像情報変換装置100中
の符号量制御部109における符号量制御の段階2に関
しては、MPEG2 Test Model 5におい
て定められた方式と同様である。以下ではMPEG2
Test Model 5において定められた段階2に
関して述べる。
【0042】先ず、j番目のマクロブロック符号化に先
立ち、仮想バッファの占有量を式(16)〜式(18)
に従って算出する。
【0043】
【数21】
【0044】ここで、(T、T、T)は、式
(3)〜式(5)、若しくは式(10)〜式(12)に
よって算出された各フレームに対する目標符号量であ
り、(d 、d 、d )は各仮想バッファの初
期占有量、MB_cntは、1フレームに含まれるマク
ロブロックの数である。各フレーム符号化終了時におけ
る仮想バッファ占有量(dMB_cnt 、d
MB_cnt 、dMB_cnt )は、それぞれのピ
クチャタイプで、次のピクチャに対する仮想バッファ占
有量の初期値(d 、d 、d )として用いら
れる。
【0045】次に、j番目のマクロブロックに対する参
照量子化スケールコードQを式(19)により計算す
る。
【0046】
【数22】
【0047】rは、リアクションパラメータと呼ばれる
フィードバックループの応答速度を制御するパラメータ
であり、式(20)で与えられる。
【0048】
【数23】
【0049】なお、シーケンスの最初における仮想バッ
ファ初期値は、式(21)で与えられる。
【0050】
【数24】
【0051】画像情報変換装置100における、情報バ
ッファ103及び符号量制御部109の詳細な構成を図
12に示す。
【0052】情報バッファ103は、符号量バッファ
(フレーム)201と、平均量子化スケール算出部20
2と、量子化スケールバッファ203と、符号量バッフ
ァ(マクロブロック)204と、ピクチャタイプバッフ
ァ205と、コンプレキシティバッファ206と、平均
アクティビティ算出部207と、アクティビティバッフ
ァ208とから構成される。
【0053】また、符号量制御部109は、環状バッフ
ァ209と、GOP構造決定部210と、目標符号量算
出部211と、仮想バッファ212と、適応量子化部2
13とから構成される。
【0054】画像情報変換装置100の入力となるMP
EG2画像圧縮情報において、当該フレームに対するピ
クチャタイプがピクチャタイプバッファ205に、当該
フレームに割り当てられた符号量が符号量バッファ(フ
レーム)201に格納される。また、当該フレーム内に
含まれる各マクロブロックに対する量子化スケールが量
子化スケールバッファ203に、当該マクロブロックに
割り当てられた符号量が符号量バッファ(マクロブロッ
ク)204に格納される。
【0055】平均量子化スケール算出部202において
は、量子化スケールバッファ203に格納された、当該
フレームに含まれる各マクロブロックに対する量子化ス
ケールから、当該フレームの平均量子化スケールを算出
する。コンプレキシティバッファ206においては、平
均量子化スケール算出部202において算出された当該
フレームに対する平均量子化スケール及び符号量バッフ
ァ(フレーム)201に格納された、当該フレームに対
して割り当てられた符号量から、当該フレームに対する
コンプレキシティを式(7)に基づいて算出する。
【0056】アクティビティバッファ208において
は、量子化スケールバッファ203に格納された、当該
フレーム内の各マクロブロックに対する量子化スケー
ル、及び、符号量バッファ(マクロブロック)204に
格納された、当該フレーム内の各マクロブロックに対す
る割当符号量から、各マクロブロックに対するアクティ
ビティを算出しこれを格納する。平均アクティビティ算
出部207においては、アクティビティバッファ208
に格納された、各マクロブロックに対するアクティビテ
ィから、当該フレームに対する平均アクティビティを算
出する。
【0057】ピクチャタイプバッファ205に格納され
た、当該フレームのピクチャタイプに関する情報は、符
号量制御部109に含まれる環状バッファ209に伝送
される。環状バッファ209に含まれる情報を基に、G
OP構造決定部210において、出力されるMPEG2
画像圧縮情報におけるGOP構造が決定される。
【0058】GOP構造決定部210において決定され
た、出力となるMPEG2画像圧縮情報におけるGOP
構造及び、コンプレキシティバッファ205に格納され
た、入力となるMPEG2画像圧縮情報内の各フレーム
に対するコンプレキシティから、目標符号量算出部21
1において、式(2)〜式(4)、若しくは式(10)
〜式(12)に基づいて、出力されるMPEG2画像圧
縮情報における各フレームに対する目標符号量が算出さ
れる。この目標符号量に基づき、式(16)〜式(1
8)によって仮想バッファの更新が行われる。
【0059】適応量子化部213においては、仮想バッ
ファ212において、式(19)により算出された参照
量子化スケールQ及び、式(13)、式(14)、若
しくは式(15)によって算出された正規化アクティビ
ティN_actを用いて、当該マクロブロックに対する
量子化スケールを算出して出力する。正規化アクティビ
ティN_actの算出には、平均アクティビティ算出部
207に格納された、当該フレームに対する平均アクテ
ィビティ、及びアクティビティバッファ208に格納さ
れた、当該フレーム内の各マクロブロックに対するアク
ティビティが用いられる。
【0060】出力されるMPEG2画像圧縮情報符号化
処理に伴って得られるフィードバック情報は、目標符号
量算出部211、及び仮想バッファ212に入力され
る。
【0061】符号量制御部109における一連の処理の
フローチャートを図13に示す。先ず、ステップS10
0において上述したようにプリパーシングにより擬似G
OPを決定する。次に、ステップS101において上述
した式(2)〜式(4)を用いて各フレームの目標符号
量を算出する。続いて仮想バッファを用いた符号量制御
を行う。これは、上述したMPEG−2 Test Mo
del 5における段階2に当たる。その後、ステップ
S103において上述した式(13)、式(14)、若
しくは式(15)を用いてDCT領域で算出されるアク
ティビティに基づく適応量子化を行う。次に、ステップ
S104においてQとQを比較する。Qは、入力
される画像圧縮情報における量子化値であり、Qは、
出力する画像圧縮情報における量子化値である。Q
よりも大きい場合は、Qを出力し、そうでない場
合は、Qを出力する。このように符号量を制御するこ
とで良好な画質が得られる。
【0062】
【発明が解決しようとする課題】ところで、式(13)
〜式(15)で示されるマクロブロック毎の適応量子化
が画像に対して有効であるためには、式(19)によっ
て求められるフレーム内における参照量子化スケールQ
が画面内で極力ー定であることが望ましい.しかし、
式(16)、式(18)においては、各フレームに含ま
れるマクロブロックに対して均等に符号(ビット)を割
り当てることを仮定して仮想バッファ占有量を計算して
いるが、実際には各フレーム内の絵柄は一定ではないた
め、参照量子化スケールQが画面内において変動し、
これがブロック歪の原因となる場合がある。
【0063】また、式(21)においては、最初のIピ
クチャにおけるマクロブロックの参照量子化スケールを
10と定めているのと等価である。しかし、画像及び符
号量によっては、この値が必ずしも適切ではなく、画質
劣化を生じる場合がある。
【0064】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、少なくともフレーム内符号化画像、
フレーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号
化画像を含み離散コサイン変換と動き補償によって符号
化された画像圧縮情報を入力し、復号化部から符号化部
への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行う
装置に備わる符号量制御装置において、所定の形式に基
づいて入力される画像圧縮情報より抽出される情報を用
いて、仮想バッファに基づいたマクロブロック毎の符号
量制御を行う符号量制御装置を提供するものである。
【0065】これにより、符号量制御装置は、参照量子
化スケールの初期値として最適な値を算出し、また、フ
レーム内の参照量子化スケールを一定に保つ。
【0066】また、本発明は、上述した課題を解決する
ために、少なくともフレーム内符号化画像、フレーム間
順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画像を含
み離散コサイン変換と動き補償によって符号化された画
像圧縮情報を入力し、復号化部から符号化部への情報の
受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行う際の符号量
制御方法において、所定の形式に基づいて入力される画
像圧縮情報より抽出される情報を用いて、仮想バッファ
に基づいたマクロブロック毎の符号量制御を行う符号量
制御方法を提供するものである。
【0067】この符号量制御方法により、参照量子化ス
ケールの初期値として最適な値が算出され、また、フレ
ーム内の参照量子化スケールが一定に保たれる。
【0068】さらに、本発明は、上述した課題を解決す
るために、少なくともフレーム内符号化画像、フレーム
間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画像を
含む画像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と動き補
償とによって画像圧縮情報を符号化し、復号化部から符
号化部への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域
で行う画像情報変換装置であって、画像圧縮情報より抽
出される情報を用いて、仮想バッファに基づいてマクロ
ブロック毎の符号量を制御する符号量制御手段を備える
画像情報変換装置を提供するものである。
【0069】これにより、画像情報変換装置は、参照量
子化スケールの初期値として最適な値を算出し、また、
フレーム内の参照量子化スケールを一定に保つ。
【0070】さらにまた、本発明は、上述した課題を解
決するために、少なくともフレーム内符号化画像、フレ
ーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画
像を含む画像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と動
き補償とによって画像圧縮情報を符号化し、復号化部か
ら符号化部への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数
領域で行う画像情報変換方法であって、画像圧縮情報よ
り抽出される情報を用いて、仮想バッファに基づいてマ
クロブロック毎の符号量を制御する符号量制御工程を有
する画像情報変換方法を提供するものである。
【0071】この画像情報変換方法により、参照量子化
スケールの初期値として最適な値が算出され、また、フ
レーム内の参照量子化スケールが一定に保たれる。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0073】本発明の実施の形態として示す画像情報変
換装置は、情報バッファ及び符号量制御部に特徴を有す
るものである。先ず情報バッファ及び符号量制御部が構
成要素となっている画像情報変換装置について説明す
る。
【0074】復号化部から符号化部への画素データの受
け渡しを周波数領域で行う画像情報変換装置の構成を図
1に示す。画像情報変換装置1は、符号バッファ11
と、圧縮情報解析部12と、情報バッファ13と、可変
長復号化部14と、逆量子化部15と、加算器16と、
帯域制限部17と、量子化部18と、符号量制御部19
と、符号バッファ20と、可変長符号化部21と、動き
補償誤差補正部22とを備える。動き補償誤差補正部2
2は、逆量子化部23と、加算器24と、逆離散コサイ
ン変換部25と、ビデオメモリ26と、動き補償予測部
27と、離散コサイン変換部28とを有する。なお、多
少の画質劣化を許しても回路規模をより縮小する場合に
は、動き補償誤差補正部22は、省略しても構わない。
【0075】続いて、画像情報変換装置1の動作原理に
ついて述べる。入力される多くの符号量、即ち高いビッ
トレートを持つ画像圧縮情報は、先ず符号バッファ11
に格納される。画像圧縮情報は、MPEG−2で規定さ
れているVBV(Video Buffering Verifier)の拘束条
件を満たすよう符号化されているので、符号バッファ1
1において、オーバーフロー、アンダーフローを起こす
ことはない。
【0076】符号バッファ11に格納された画像圧縮情
報は、次に、圧縮情報解析部12に送られ、ここで、M
PEG−2で定められたシンタクスに従って、画像圧縮
情報中から情報を抽出し、その情報に従って以下の再符
号化処理を実行する。特に、後述する様に符号量制御部
19の動作に必要となるpicture_coding
_typeや、各マクロブロック毎の量子化値(q_s
cale)等の情報は、情報バッファ13に格納され
る。
【0077】可変長復号化部14においては、先ず、イ
ントラマクロブロックの直流成分に関しては、隣のブロ
ックとの差分値として符号化されているデータを、その
他の係数に関しては、ランとレベルにより符号化された
データを可変長復号し、量子化された1次元の離散コサ
イン変換係数を得る。次に、圧縮情報解析部12により
抽出された、ジグザグスキャン、若しくはオルタネート
スキャンといった画像の走査方式に関する情報を基に、
それぞれ図2(A)、図2(B)に示した方式により、
量子化された離散コサイン変換係数を2次元データとし
て再配列する。この図の例では、8×8離散コサイン係
数が図の番号順にスキャンされる。
【0078】2次元データとなった、量子化された離散
コサイン変換係数は、圧縮情報解析部12により抽出さ
れた量子化幅及び量子化行列に関する情報を基に、逆量
子化部15において逆量子化が行われる。
【0079】逆量子化部15の出力として得られる離散
コサイン変換係数は、帯域制限部17において、ブロッ
ク毎に水平方向高域成分係数の削減が行われる。図3
に、帯域制限部17における処理の一例を示す。この図
の例では、輝度信号に関しては、図3(A)に示すよう
に、8×8離散コサイン変換係数のうち、水平方向低域
成分である8×6係数のみの値を保存し、残りを0と置
き換える。輝度信号に関しては、図3(B)に示すよう
に、8×8離散コサイン変換係数のうち、水平方向低域
成分である8×4係数のみの値を保存し、残りを0と置
き換える。ここで、黒丸は、保存された係数であり、白
丸は、0と置き換えられた係数を示す。入力される画像
圧縮情報が飛び越し走査画像のものである場合には、フ
レーム離散コサイン変換モードの際に、フィールド間の
時間差に関する情報を離散コサイン変換係数の垂直方向
高域成分が含むことになり、その制限を行うことは大幅
な画質劣化に繋がるため、垂直方向の帯域制限は行わな
い。また、この例で示したように、劣化が人間の目に付
きやすい輝度信号に比べ、劣化が人間の目に付きにくい
色差信号に対して、より大きく帯域制限を行うことで、
画質劣化を最小限に抑えながら、再量子化の歪みを低減
することが考えられる。
【0080】なお、帯域制限部17における処理は図3
に示したものに限らない。例えば、0と置き換える代わ
りに、予め用意した重み係数を離散コサイン変換の水平
方向高域成分に乗じることで同様の効果をもたらすこと
ができる。
【0081】図1において、帯域制限部17の出力とな
る8×8離散コサイン係数は、量子化部18によって量
子化が行われる。その際用いられる量子化幅は、符号量
制御部19によって、後述の手法により決定される。
【0082】量子化部18において量子化が行われた離
散コサイン変換係数は、可変長符号化部21によって、
可変長符号化されるが、その際、離散コサイン変換係数
の直流成分に関しては、1ブロック前の直流成分係数を
予測値としてその差分を符号化し、その他の成分に関し
ては、予め設定されたジグザグスキャン若しくはオルタ
ネートスキャンといった走査方式に基づいて1次元の配
列データに並べ替えられた後、連続する0係数の数(ラ
ン)及び非0係数(レベル)のペアを事象とした可変長
符号化を行う。ブロック内の走査順で、それ以降の係数
が全て0となった場合、EOB(End of Block)と呼ば
れる符号を出力し、そのブロックに対する可変長符号化
を終了する。ジグザグスキャンによる走査順を図2
(A)に示し、オルタネートスキャンによる走査順を図
2(B)に示す。図2(A)及び(B)は、8×8の離
散コサイン係数を示し、0から始まる番号は、走査順を
示している。
【0083】入力される画像圧縮情報における、あるブ
ロックの係数が、図4(A)に示すようになっていたと
する。図4(A)において黒丸は非0係数、白丸は0係
数を示す。これに、例えば図3(A)に示すような離散
コサイン変換係数の水平方向高域成分の削減を施したと
すると、非0係数の分布は図4(B)のようになる。こ
れをジグザグスキャンのまま再符号化すると、最後の非
0係数のスキャン番号は50になるが、走査変換を行
い、オルタネートスキャンで改めて符号化することによ
り、最後の非0係数のスキャン番号は44になる。これ
により、EOB信号をジグザグスキャンの場合より早い
スキャン番号で設定することが可能となり、その分量子
化幅としてより細かな値を割り当て、再量子化に伴う量
子化歪みを低減することが可能となる。
【0084】ここで、動き補償誤差の生じる原因につい
て述べる。原画像の画素値を0とし、この画素値に対す
る、入力となる画像圧縮情報の量子化幅をQとし、再
符号化後の画像圧縮情報における、この画素値に対する
量子化幅をQとする。量子化幅Q、Qで復号化さ
れたときの、参照画像の画素値をそれぞれL(Q)、
L(Q)と表すことにする。
【0085】MPEG−2画像情報符号化装置において
は、インターマクロブロックの画素は、先ず、0−L
(Q)が計算されて、この差分値に離散コサイン変換
が施されて符号化される。一方、図1に示した画像情報
変換装置1で、動き補償誤差補正部22を含まない構成
を考えると、符号量の削減が行われた出力される画像圧
縮情報がMPEG−2画像情報復号化装置で復号される
際には、画像圧縮情報中の離散コサイン変換係数は、0
−L(Q)を、離散コサイン変換して符号化したもの
と見なして復号化を行う。図1において、一般的に、Q
=Qは成立しない。このような現象がフレーム間順
方向予測符号化画像(以下、Pピクチャと記す。)、双
方向予測符号化画像(以下、Bピクチャと記す。)で生
じるため、動き補償に伴う誤差が発生する。
【0086】更に、Pピクチャで生じた画質劣化は、後
続のPピクチャ、及びそれを参照とするBピクチャに伝
播し、更なる画質劣化に繋がる。このような原理によ
り、GOP(Group of Pictures)の後段になるに従っ
て動き補償に伴う誤差の蓄積が原因で、画質が劣化し、
次のGOPの先頭でまた良好な画質に戻るという現象、
即ちドリフトが生じることになる。
【0087】このような動き補償誤差を解消する動き補
償誤差補正部22の動作原理に関しては以下の通りであ
る。量子化部18の出力となる量子化された離散コサイ
ン変換係数は、可変長符号化部21、及び逆量子化部2
3の両方に伝送され、逆量子化部23において量子化幅
と量子化行列に関する情報を元に逆量子化が施される。
加算器24は、逆量子化部23の出力となる離散コサイ
ン変換係数と逆量子化部18の出力となる離散コサイン
変換係数との差分を算出する。この出力画は、逆離散コ
サイン変換部25に入力されて逆離散コサイン変換を施
される。その出力は、動き補償誤差補正情報として、ビ
デオメモリ26に格納される。入力となる画像圧縮情報
内における動き補償予測モード情報(フィールド動き補
償予測モード或いはフレーム動き補償予測モード、及
び、前方向予測モード、後方向予測モード、或いは、双
方向予測モード)、動きベクトル情報、及びビデオメモ
リ26内の誤差データを基に、動き補償予測部27にお
いて動き補償が行われ、これによって生成されたデータ
が、画素領域での誤差補正値となる。この補正値を入力
し離散コサイン変換部28において離散コサイン変換を
施すことで、周波数領域での誤差補正値を得る。
【0088】逆離散コサイン変換部25及び離散コサイ
ン変換部28では、例えば、文献“A fast computation
al algorithm for the discrete cosine transform(IEE
E Trans.Commun.,vol.2 5, no.9,pp.1004-1009,197
7)”に示されている様な高速アルゴリズムを適用する
ことが可能である。
【0089】また、逆離散コサイン変換部25及び離散
コサイン変換部28において、水平方向の離散コサイン
係数は、帯域制限部17において高域成分係数が0と置
き換えられているため、これに対する逆離散コサイン変
換及び離散コサイン変換を省くことで、回路規模及び演
算処理量を削減することが可能である。
【0090】更に、画像における色差信号の劣化は、輝
度信号の劣化に比べ、人間の目には分かり難いという特
色を有しているため、上記の動き補償誤差補正を、輝度
信号のみに適用することで、画質劣化を最小に保ちなが
ら回路規模及び演算処理量を大幅に削減することも考え
られる。
【0091】また、Pピクチャにおける誤差はBピクチ
ャに伝播するが、Bピクチャにおける誤差はそれ以上伝
播しない。一方、Bピクチャには双方向予測モードを含
み、多大なる演算処理量を要する。そこで、Pピクチャ
にのみ動き補償誤差補正を行うことで、画質劣化を最小
に保ちながら回路規模及び演算処理量を大幅に削減する
ことも考えられる。Bピクチャにおける処理を行わない
ことで、ビデオメモリ26の容量を削減することも可能
となる。
【0092】更にまた、図1では、動き補償誤差補正部
22において、誤差補正成分として8×8離散コサイン
変換係数の全ての成分が用いられている。このため、特
に離散コサイン変換モードがフレームDCTモードであ
り入力される画像圧縮情報の走査方式が飛び越し走査で
ある場合には、垂直方向高域成分の誤差を無視すること
が大幅な画質劣化に繋がる。しかし、水平方向に関して
は高域4成分を無視することによる画質劣化は殆どな
い。この事実を利用して、画質劣化を最小限に抑えなが
ら、逆離散コサイン変換部25、離散コサイン変換部2
8における演算処理量、及びビデオメモリ26における
容量を削減することが可能である。即ち、逆離散コサイ
ン変換部25及び離散コサイン変換装量28において、
垂直方向には通常の8次の処理を施すが、水平方向に関
しては、低域4成分のみを用いた処理を行う。これによ
り、ビデオメモリ16の水平方向解像度は1/2とな
り、その容量を削減することを可能とする。
【0093】ただし、この場合、動き補償予測部27に
おいては、1/4画素精度の動き補償処理が必要とな
る。この処理は、図5に示す通り、画像圧縮情報中の動
きベクトルの値に応じて、線形内挿で行うことで動き補
償誤差に伴う画質劣化を十分に抑制することが可能であ
る。
【0094】水平方向に対する処理としては、以下の2
つの手段が考えられる。第1の手段では、先ず逆離散コ
サイン変換部25において、8次の離散コサイン係数の
うち、低域4次係数のみに対して4次の逆離散コサイン
変換を施す。次に離散コサイン変換部28において、ビ
デオメモリ26から動き補償によって作られた画素領域
での、各ブロック4×8の誤差補正値に対して、水平方
向に4次の離散コサイン変換を施す。これにより4×8
の周波数領城での誤差補正値を出力する。
【0095】4次の逆離散コサイン変換及び離散コサイ
ン変換に高速アルゴリズムを用いることで、更なる処理
量の削減が可能となる。図6に、「Zhong de Wang.,“F
astAlgorithms for the Discrete W Transform and for
the Discrete Fourier Transform”,IEEE Tr.ASSP一3
2,N0.4,pp.803-816,Aug.1984」に記載されているWan
gのアルゴリズムに基づく手法を示す。
【0096】この図6において、低域の4係数F(0)
〜F(3)のうち、加算器301では係数F(0)とF
(2)を加算し、また、加算器302では係数F(0)
に反転した係数F(2)を加算することによる減算が行
われる。加算器301の出力は乗算器303により係数
A(A=1/√2)が乗算された後、加算器313と3
14に送られる。また、加算器302の出力は乗算器3
04により係数Aが乗算された後、加算器311と31
2に送られる。
【0097】一方、加算器305では、係数F(3)に
反転した係数F(1)を加算することによる減算が行わ
れ、当該加算器305の出力は乗算器308にて係数D
(D=C3/8)が乗算された後、加算器310に送ら
れると共に、反転されて加算器309に送られる。
【0098】また、係数F(3)は、乗算器306によ
り係数B(B=−C1/8+C3/ )が乗算された
後、加算器309に送られ、係数F(1)は、乗算器3
07により係数C(C=C1/8+C3/8)が乗算さ
れた後、加算器310に送られる。
【0099】加算器309では、乗算器306の出力に
乗算器308の反転した出力を加算することによる減算
が行われ、加算器310では、乗算器307の出力と乗
算器308の出力とが加算される。加算器309の出力
は加算器311に送られると共に反転して加算器312
に送られる。また、加算器310の出力は、加算器31
3に送られると共に反転して加算器314に送られる。
【0100】加算器311では、乗算器304の出力と
加算器309の出力を加算し、加算器312では、乗算
器304の出力と加算器309の反転出力とが加算され
ることによる減算が行われる。また、加算器313で
は、乗算器303の出力と加算器310の出力を加算
し、加算器314では、乗算器303の出力と加算器3
10の反転出力とが加算されることによる減算が行われ
る。
【0101】加算器313の出力は4次の逆離散コサイ
ン変換後の係数f(0)となり、同様に、加算器311
の出力は係数f(1)、加算器312の出力は係数f
(2)、加算器314の出力は係数f(3)となる。
【0102】以上のように、図6に示した構成によれ
ば、加算器9個、乗算器5個によって4次の逆離散コサ
イン変換を実現している。なお、C3/8は式(22)
で表される。
【0103】
【数25】
【0104】また、図6において、f(0)〜f(3)
を入力、F(0)〜F(3)を出力とすることで離散コ
サイン変換が実現される。
【0105】第2の手段では、先ず逆離散コサイン変換
部25において、水平方向に施す処理として、高域4係
数を0と置き換え、8次の逆離散コサイン変換を施し、
間引き処理若しくは平均処理を行って画素領域の4点の
誤差補正値を出力とする。次に離散コサイン変換部28
において、動き補償によって得られた画素領域の4点の
誤差補正値を補間処理によって8点にし、これに離散コ
サイン変換を施した後、4次までの低域を取り出す。こ
れにより4×8の周波数領域での誤差補正値を出力す
る。このように、逆離散コサイン変換部、離散コサイン
変換部それぞれにおける処理において一連の処理と等価
な行列を予め算出しておき、これをそれぞれの入力とな
る係数に直接施すことで、更なる処理量の削減が可能と
なる。
【0106】逆離散コサイン変換部25において、高域
4係数を0と置き換え、8次の逆離散コサイン変換を施
した後の処理が、間引き処理である場合、及び平均処理
である場合の一連の処理と等価な行列をそれぞれD
4_deci、D4_aveとする。行列iD
4_deci、iD4_aveを図7(A)、(B)に
示す。D _deci、D4_aveについては、式
(23)、式(24)が成立するものとする。ここで
()は、転置行列を表す。
【0107】
【数26】
【0108】更に、一般的に色差信号は、輝度信号に比
べその劣化が人間の目に付きにくいことが知られてい
る。そこで、色差信号に関しては、更なる処理量の削減
を行うことも可能である。即ち、逆離散コサイン変換部
25、及び離散コサイン変換部28において、上記4×
8の誤差補正信号のうち、色差信号の誤差補正成分に関
しては、図8に示すように、垂直方向の低域係数のみ
(例えば4×4)を補正に用い、残りの高域係数に関し
ては0と置き換えることで、誤差補正に伴う演算処理量
を更に削減することが考えられる。
【0109】以下では、符号量制御部19における動作
原理について述べる。MPEG−2Test Mode
l 5(ISO/IEC JTC1/SC29/WG1
1N0400)で用いられている手法では、先ずGOP
内の各ピクチャに対する割当ビット量を、割り当て対象
ピクチャを含め、GOP内でまだ符号化されていないピ
クチャに対して割り当てられるビット量を基にして配分
される(以下、段階1と記す。)。次に段階1で求めら
れた各ピクチャに対する割当ビット量を実際の符号量と
一致させるため、各ピクチャ毎に独立に設定した3種類
の仮想バッファの容量を基に、量子化スケールコードを
マクロブロック単位のフィードバック制御で求める(以
下、段階2と記す。)。最後に段階2で求められた量子
化スケールコードを、視覚的に劣化の目立ちやすい平坦
部でより細かく量子化し、劣化の比較的目立ちにくい絵
柄の複雑な部分でより粗く量子化する様に、各マクロブ
ロック毎のアクティビティによって変化させる(以下、
段階3と記す。)。実用上用いられているMPEG−2
画像情報符号化装置も、このTest Model 5
で定められた方式に準じたアルゴリズムによって符号量
制御が行われている。
【0110】この方式を図1に示したような画像情報変
換装置1の符号化部に適用するために、2つのことを行
っている。上述の段階1では、擬似GOPを定義し、こ
れに基づいた符号量制御を行う。擬似GOPとは、1つ
のフレーム内符号化画像(以下、Iピクチャと記
す。)、及び複数のPピクチャ、Bピクチャから構成さ
れる擬似的なGOPである。その長さは可変であり、画
像圧縮情報中でどのようにIピクチャを検出するかに依
存する。また、上述の段階3では、正規化アクティビテ
ィを算出している。これら2つについて、具体的には後
述する。
【0111】以下では、図10を用いて、擬似GOPが
どのように構成されるかを説明する。図1の情報バッフ
ァ13は、図9に示すような、picture_cod
ing_typeを格納する環状バッファを持ってい
る。環状バッファは、MPEGで規定されている、1G
OPに含むことのできる最大フレーム数と同じ256の
picture_coding_typeを格納するだ
けの容量を持つ。環状バッファの各要素には、予め初期
値が格納されている。
【0112】図9において、画像圧縮情報に含まれる各
フレームの情報が、P、B、B、I、B、Bまで処理さ
れ、次のPピクチャの処理を行う場合を考える。このと
き、先ず図1中の圧縮情報解析部12に含まれる、フィ
ードフォワードバッファによって、数フレーム分のpi
cture_coding_typeを先読みし、環状
バッファの要素を更新する。フォワードバッファの大き
さは任意であるが、図10の例では6フレームとしてあ
る。
【0113】次に、環状バッファの状態から、図9のよ
うに、現在のIピクチャを差すポインタa及び、次のI
ピクチャを差すポインタbを参照することで、擬似GO
Pの長さが決定される。
【0114】最後に、フィードフォワードバッファの最
後のフレームを差すポインタdと、既に決定された擬似
GOPの長さから、図9に示すように、擬似GOPの構
成が決定される。
【0115】このようにして決定された擬似GOPの構
成が、{B,B,P,B,B,I,B
,・・・,P,BM−1,B}の様であった場
合、擬似GOPの大きさL_pgopは、式(25)で
与えられる。
【0116】
【数27】
【0117】このとき、I、P、Bピクチャの目標符号
量T、T、Tは、それぞれ、式(26)、式(2
7)、式(28)で与えられる。
【0118】
【数28】
【0119】ただし、Θ、Ωは、それぞれ、擬似GOP
内において、既に処理が終わったフレーム、及びこれか
ら処理が行われるフレームを差し、フレームレートを
F、出力となる画像圧縮情報の符号量をBとすれば、式
(29)、式(30)のようになる。
【0120】
【数29】
【0121】X(・)は、各フレームの複雑さを表すパ
ラメータ(global complexity measure)であり、図1
中の圧縮情報解析部12でプリパーシングを行う際、当
該フレームの総符号量S、及び平均量子化スケールコー
ドQを予め算出しておき、次式のように求める。
【0122】
【数30】
【0123】K及びKは、それぞれ、MPEG−2
Test Model 5で定められている通り、I
ピクチャの量子化スケールコードを基準とした、P、B
ピクチャの量子化スケールコードの比率であり、以下の
値のとき、常に全体の画質が最適化されると仮定する。
【0124】
【数31】
【0125】或いはまた、式(32)に代え、“MPE
G圧縮効率の理論解析とその符号量制御への応用(信学
技報、IE−9、,DSP95−1、,1995年5
月)”等でも述べられている通り、K及びKの値
を、入力となるMPEG2画像圧縮情報における、各フ
レームに対するコンプレキシティから動的に算出するこ
とも考えられる。即ち、式(32)に代えて式(33)
とする。
【0126】
【数32】
【0127】文献には、1/(1+m)の値として0.
6〜1.0を与えることで、良質な画質が得られること
が示されている。このとき、式(26)〜式(28)
は、以下の様になる。
【0128】
【数33】
【0129】次に、段階3における正規化アクティビテ
ィの算出について説明する。入力される画像圧縮情報に
おける各マクロブロックの量子化スケールQは、符号化
時に原画の輝度信号画素値を用いて算出されたものであ
る。そこで、先ず図1における圧縮情報解析部12でプ
リパーシングを行う際、当該フレーム内の各マクロブロ
ックの量子化スケールQ、及び符号量Bを抽出し、情報
バッファ13に格納すると同時に、当該フレーム全体の
Q、Bの平均値E(Q)、E(B)、或いは、その積の
平均値E(QB)を予め算出し、その値を情報バッファ
13に格納する。
【0130】符号量制御部19においては、情報バッフ
ァ13に格納されたQ、Bの情報を元に、以下のいずれ
かの式によって、正規化アクティビティN_actを算
出する。
【0131】
【数34】
【0132】このうち、式(38)と式(39)は等価
処理となる。画質をSNRで評価した場合、式(37)
の方がより高い画質となるが、主観画質は、式(38)
若しくは式(39)で与えられるものの方が良い。
【0133】ところで、あるマクロブロックに対する、
入力される画像圧縮情報における量子化値がQで、符
号量制御部19において、上記の方式により算出され
た、出力となる画像圧縮情報に対する量子化値がQ
なった場合、図1に示した画像情報変換装置1は、符号
量を削減するためのものであるから、Q>Qの場合
には、一度粗く量子化されたマクロブロックが、再量子
化された結果より細かく量子化されたことになる。粗く
量子化されたことによる歪みは、細かく再量子化される
ことでは低減されない。また、このマクロブロックに対
してビットが多く使われることになる。このため、他の
マクロブロックに割り当てられるビットの減少を招き、
更なる画質劣化を引き起こす。このことから、Q>Q
である場合には、Q=Qとすることにする。
【0134】ここで、式(37)〜式(39)で示され
るマクロブロック毎の適応量子化が画像に対して有効で
あるためには、フレーム内における参照量子化スケール
が画面内で極力一定であることが望ましい。本発明に係
る符号量制御装置及び方法は、参照量子化スケールが画
面内で極力一定となるように算出する点に特徴を有す
る。
【0135】参照量子化スケールを画面内でほぼ一定と
する方法を説明する前に、画像情報変換装置1におけ
る、情報バッファ13及び符号量制御部19の詳細な構
成を説明する。
【0136】図10に示すように、情報バッファ13
は、符号量バッファ(フレーム)31と、平均量子化ス
ケール算出部32と、量子化スケールバッファ33と、
符号量バッファ(マクロブロック)34と、ピクチャタ
イプバッファ35と、コンプレキシティバッファ36
と、初期参照量子化スケール算出部37と、平均アクテ
ィビティ算出部38と、アクティビティバッファ39と
を有する。符号量制御部19は、環状バッファ40と、
GOP構造決定部41と、目標符号量算出部42と、仮
想バッファ43と、適応量子化部44とを有する。
【0137】画像情報変換装置1の入力となるMPEG
2画像圧縮情報において、当該フレームに対するピクチ
ャタイプがピクチャタイプバッファ35に、当該フレー
ムに割り当てられた符号量が符号量バッファ(フレー
ム)31に格納される。また、当該フレーム内に含まれ
る各マクロブロックに対する量子化スケールが量子化ス
ケールバッファ33に、当該マクロブロックに割り当て
られた符号量が符号量バッファ(マクロブロック)34
に格納される。
【0138】平均量子化スケール算出部32では、量子
化スケールバッファ33に格納された、当該フレームに
含まれる各マクロブロックに対する量子化スケールか
ら、当該フレームの平均量子化スケールを算出する。
【0139】コンプレキシティバッファ36では、平均
量子化スケール算出部32において算出された当該フレ
ームに対する平均量子化スケール及び符号量バッファ
(フレーム)31に格納され、当該フレームに対して割
り当てられた符号量から、当該フレームに対するコンプ
レキシティを式(29)に基づいて算出する。
【0140】初期参照量子化スケール算出部37では、
平均量子化スケール算出部32において算出された当該
フレームに対する平均量子化スケール、符号量バッファ
(フレーム)31に格納され、当該フレームに対して割
り当てられた符号量、及び後述する目標符号量算出部4
2において算出された当該フレームに対する目標符号量
から、当該フレームに対する参照量子化スケールの初期
値を算出する。この算出方法については後述する。
【0141】アクティビティバッファ39では、量子化
スケールバッファ33に格納された当該フレーム内の各
マクロブロックに対する量子化スケール、及び、符号量
バッファ(マクロブロック)34に格納された当該フレ
ーム内の各マクロブロックに対する割当符号量から、各
マクロブロックに対するアクティビティを算出し、これ
を格納する。
【0142】平均アクティビティ算出部38では、アク
ティビティバッファ39に格納された各マクロブロック
に対するアクティビティから、当該フレームに対する平
均アクティビティを算出する。
【0143】ピクチャタイプバッファ35に格納される
当該フレームのピクチャタイプに関する情報は、符号量
制御部19に含まれる環状バッファ40に伝送される。
環状バッファ40に含まれる情報を基に、GOP構造決
定部41において、出力となるMPEG2画像圧縮情報
におけるGOP構造が決定される。
【0144】GOP構造決定部41において決定される
出力するMPEG2画像圧縮情報におけるGOP構造、
及びコンプレキシティバッファ36に格納される入力す
るMPEG2画像圧縮情報内の各フレームに対するコン
プレキシティから、目標符号量算出部42において、式
(26)〜式(28)、若しくは式(34)〜式(3
6)に基づいて、出力となるMPEG2画像圧縮情報に
おける各フレームに対する目標符号量が算出される。こ
の目標符号量に基づき仮想バッファの更新が行われる
が、詳細は後述する。
【0145】適応量子化部44では、仮想バッファ43
において算出された参照量子化スケールQ及び、式
(37)、式(38)、若しくは式(39)によって算
出された正規化アクティビティN_actを用いて、当
該マクロブロックに対する量子化スケールを算出して出
力する。正規化アクティビティN_actの算出には、
平均アクティビティ算出部38に格納される当該フレー
ムに対する平均アクティビティ、及びアクティビティバ
ッファ39に格納された、当該フレーム内の各マクロブ
ロックに対するアクティビティが用いられる。
【0146】出力となるMPEG2画像圧縮情報符号化
処理に伴って得られるフィードバック情報は、目標符号
量算出部42及び仮想バッファ43に入力される。
【0147】続いて、参照量子化スケールを画面内でほ
ぼ一定に保つ方法を説明する。平均量子化スケール算出
部32に格納される入力となるMPEG2画像圧縮情報
における、第1番目のIピクチャに対する平均量子化ス
ケールをQi0とし、符号量バッファ(フレーム)31
に格納される入力となるMPEG2画像圧縮情報におけ
る、第1番目のIピクチャに対して割り当てられた符号
量をBi0とし、目標符号量算出部52において、式
(26)、若しくは式(34)によって算出された目標
符号量をTi0として、参照量子化スケールの初期値r
efQi0を式(40)により算出する。
【0148】
【数35】
【0149】これより、Iピクチャに対する仮想バッフ
ァの初期占有量d を式(41)により算出する。
【0150】
【数36】
【0151】P、Bピクチャに対する仮想バッファ占有
量の初期値d 、d に関しては、K、Kを式
(32)により定められた値として、式(42)のよう
に求めても良い。
【0152】
【数37】
【0153】或いはまた、式(40)に対応して、P、
Bピクチャに対する参照量子化スケールの初期値ref
p0、refQb0を式(43)、式(44)のよう
に求めてから、式(45)、式(46)ように求めても
良い。
【0154】
【数38】
【0155】入力されるMPEG2画像圧縮情報で、量
子化スケールバッファ33に格納された当該マクロブロ
ックk(k=0、…、MB_cnt)に対する量子化ス
ケールをQ、符号量バッファ(マクロブロック)34
に格納された割当符号量をB とすれば、アクティビテ
ィバッファ35には、当該マクロブロックkに対するア
クティビティXが格納されている。ここで、Q、B
、及びXの間には、式(47)のような関係が存在
する。
【0156】
【数39】
【0157】ついで、フレーム全体に渡るアクティビテ
ィの合計値Xtotalを式(48)のように定義す
る。
【0158】
【数40】
【0159】仮想バッファ43においては、式(48)
の定義を用いて、式(49)〜式(51)によって仮想
バッファの占有量を更新する。
【0160】
【数41】
【0161】ここで、I、P、BピクチャにおけるX
をXi,k、Xp,k、Xb,kと表している。また、
それぞれのピクチャにおけるXtotalを、X
i,tot al、Xp,total、Xb,total
としている。
【0162】このような式(49)〜式(51)を用い
ることにより、適応量子化前の参照量子化スケールはフ
レーム内でほぼ一定に保たれる。これにより、適応量子
化部44における、マクロブロック毎の適応量子化をよ
り有効なものとし、ブロック歪を低減することができ
る。
【0163】なお、本発明は、上述した実施の形態のみ
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において種々の変更が可能であることは勿論であ
る。例えば、本発明の実施の形態では、入力としてMP
EG−2方式による画像圧縮情報を対象としてきたが、
MPEG1、MPEG4や、H.263などのように、
直交変換と動き補償によって符号化された画像圧縮情報
であれば、本発明による装置と同様の構成で符号量の削
減が可能である。また、画像情報変換装置は、復号化部
から符号化部への受け渡しを画素領域で行うものであっ
ても構わない。
【0164】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る符号量制御装置は、少なくともフレーム内符号化画
像、フレーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測
符号化画像を含み離散コサイン変換と動き補償によって
符号化された画像圧縮情報を入力し、復号化部から符号
化部への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で
行う際の符号量制御方法において、所定の方式に基づい
て入力される画像圧縮情報より抽出される情報を用い
て、仮想バッファに基づいたマクロブロック毎の符号量
制御を行うものである。
【0165】したがって、本発明に係る符号量制御装置
は、参照量子化スケールの初期値として最適な値を算出
し、また、フレーム内の参照量子化スケールを一定に保
つことでブロック歪の発生を回避し、より少ない符号量
を持つ画像圧縮情報を出力することができる。
【0166】また、本発明に係る符号量制御方法は、少
なくともフレーム内符号化画像、フレーム間順方向予測
符号化画像、及び双方向予測符号化画像を含み離散コサ
イン変換と動き補償によって符号化された画像圧縮情報
を入力し、復号化部から符号化部への情報の受け渡しを
画素領域、又は周波数領域で行う装置に備わる符号量制
御装置において、所定の方式に基づいて入力される画像
圧縮情報より抽出される情報を用いて、仮想バッファに
基づいたマクロブロック毎の符号量制御を行うものであ
る。
【0167】したがって、本発明にかかる符号量制御方
法によれば、参照量子化スケールの初期値として最適な
値が算出され、また、フレーム内の参照量子化スケール
が一定に保たれることでブロック歪の発生が回避され、
より少ない符号量を持つ画像圧縮情報が出力可能とな
る。
【0168】さらに、本発明に係る画像情報変換装置
は、少なくともフレーム内符号化画像、フレーム間順方
向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画像を含む画
像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と動き補償とに
よって画像圧縮情報を符号化し、復号化部から符号化部
への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行う
画像情報変換装置であって、画像圧縮情報より抽出され
る情報を用いて、仮想バッファに基づいてマクロブロッ
ク毎の符号量を制御する符号量制御手段を備えるもので
ある。
【0169】したがって、本発明に係る画像情報変換装
置は、参照量子化スケールの初期値として最適な値を算
出し、また、フレーム内の参照量子化スケールを一定に
保つことでブロック歪の発生を回避し、より少ない符号
量を持つ画像圧縮情報を出力することができる。
【0170】さらにまた、本発明に係る画像情報変換方
法は、少なくともフレーム内符号化画像、フレーム間順
方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画像を含む
画像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と動き補償と
によって画像圧縮情報を符号化し、復号化部から符号化
部への情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行
う画像情報変換方法であって、画像圧縮情報より抽出さ
れる情報を用いて、仮想バッファに基づいてマクロブロ
ック毎の符号量を制御する符号量制御工程を有するもの
である。
【0171】したがって、本発明に係る画像情報変換方
法によれば、参照量子化スケールの初期値として最適な
値が算出され、また、フレーム内の参照量子化スケール
が一定に保たれることでブロック歪の発生が回避され、
より少ない符号量を持つ画像圧縮情報が出力可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す画像情報変換装
置の全体構造を説明する図である。
【図2】同画像情報変換装置の可変長復号化部における
画像圧縮情報の走査方式を説明する図であり、同図
(A)はジグザグスキャンを示し、同図(B)はオルタ
ネートスキャンを示す。
【図3】同画像情報変換装置の帯域制限部における動作
の一例を説明する図であり、同図(A)は水平方向低域
成分である8×6成分のみの値を保存するものを示し、
同図(B)は水平方向低域成分である8×4成分のみの
値を保存するものを示す。
【図4】同画像情報変換装置の可変長符号化部におい
て、あるブロックの離散コサイン変換係数の水平方向高
域成分である8×2成分の削減を施したものを説明する
図であり、同図(A)は削減前、同図(B)は削減後を
示したものである。
【図5】同画像情報変換装置において、線形内挿により
1/4画素精度の補間を行う場合の、動き補償予測部の
動作原理を説明する図である。
【図6】Wangの高速アルゴリズムに基づく4次の離
散コサイン変換・逆離散コサイン変換処理を説明する図
である。
【図7】同画像情報変換装置において、逆離散コサイン
変換部における水平方向の処理を低域4次係数のみを用
いて行う方法の、一連の処理と等価な行列を説明する図
であり、同図(A)は間引き処理、同図(B)は平均処
理を示したものである。
【図8】同画像情報変換装置において、逆離散コサイン
変換部及び離散コサイン変換部で色差信号に対する処理
を更に削減する方法を説明する図である。
【図9】同画像情報変換装置において、符号量制御部で
の擬似GOPを構成する方法を説明する図である。
【図10】同画像情報変換装置において、情報バッファ
及び符号量制御部の構成を説明する図である。
【図11】従来の画像情報変換装置の全体構造を説明す
る図である。
【図12】従来の画像情報変換装置において、情報バッ
ファ及び符号量制御部の構成を説明する図である。
【図13】従来の画像情報変換装置において、符号量制
御部の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像情報変換装置、11 符号バッファ、12 圧
縮情報解析部、13情報バッファ、14 可変長復号化
部、15 逆量子化部、16 加算器、17帯域制限
部、18 量子化部、19 符号量制御部、20 符号
バッファ、21 可変長符号化部、22 動き補償誤差
補正部、31 符号量バッファ(フレーム)、32 平
均量子化スケール算出部、33 量子化スケールバッフ
ァ、34 符号量バッファ(マクロブロック)、35
ピクチャタイプバッファ、36コンプレキシティバッフ
ァ、37 初期参照量子化スケール算出部、38 平均
アクティビティ算出部、39 アクティビティバッフ
ァ、40 環状バッファ、41 GOP構造決定部、4
2 目標符号量算出部、43 仮想バッファ、44 適
応量子化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C059 KK03 KK06 KK11 MA00 MA04 MA05 MA14 MA23 MC11 MC38 ME01 PP05 PP06 PP07 PP16 SS01 SS08 SS13 TA46 TA60 TB07 TC10 TC18 TD06 TD14 UA02 UA05 UA33 5J064 AA02 BA09 BA16 BB03 BB12 BC01 BC16 BC21 BD01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともフレーム内符号化画像、フレ
    ーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画
    像を含み離散コサイン変換と動き補償によって符号化さ
    れた画像圧縮情報を入力し、復号化部から符号化部への
    情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行う装置
    に備わる符号量制御装置において、 所定の形式に基づいて入力される画像圧縮情報より抽出
    される情報を用いて、仮想バッファに基づいたマクロブ
    ロック毎の符号量制御を行うことを特徴とする符号量制
    御装置。
  2. 【請求項2】 第1番目のフレーム内符号化画像に対す
    る上記仮想バッファの初期占有量は、入力される上記画
    像圧縮情報から抽出される情報に基づいて算出されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の符号量制御装置。
  3. 【請求項3】 上記第1番目のフレーム内符号化画像に
    対する上記仮想バッファの初期占有量は、上記第1番目
    のフレーム内符号化画像に対する平均量子化スケールに
    上記第1番目のフレーム内符号化画像に対する割当符号
    量を乗じたものを上記第1番目のフレーム内符号化画像
    に対する目標符号量で除算して得られる上記第1番目の
    フレーム内符号化画像に対する参照量子化スケールに、
    上記所定の形式で定められているフィードバックループ
    の応答速度を制御するパラメータを乗じたものを所定の
    定数で除算して得られることを特徴とする請求項2記載
    の符号量制御装置。
  4. 【請求項4】 第1番目のフレーム間順方向予測符号化
    画像に対する上記仮想バッファの初期占有量は、上記第
    1番目のフレーム内符号化画像の量子化スケールコード
    を基準としたフレーム間順方向予測符号化画像の量子化
    スケールコードと上記第1番目のフレーム内符号化画像
    に対する上記仮想バッファの初期占有量との積として得
    られ、 第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化
    画像の量子化スケールコードを基準とした双方向予測符
    号化画像の量子化スケールコードと上記第1番目のフレ
    ーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有
    量との積として得られることを特徴とする請求項3記載
    の符号量制御装置。
  5. 【請求項5】 入力される上記画像圧縮情報における第
    1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する参照
    量子化スケールは、上記第1番目のフレーム間順方向予
    測符号化画像に対する平均量子化スケールに上記第1番
    目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する割当符号
    量を乗じたものを上記第1番目のフレーム間順方向予測
    符号化画像に対する目標符号量で除算して得られ、 入力される上記画像圧縮情報における第1番目の双方向
    予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上記第
    1番目の双方向予測符号化画像に対する平均量子化スケ
    ールに上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する割
    当符号量を乗じたものを上記第1番目の双方向予測符号
    化画像に対する目標符号量で除算して得られることを特
    徴とする請求項3記載の符号量制御装置。
  6. 【請求項6】 上記第1番目のフレーム間順方向予測符
    号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有量は、上
    記第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する
    参照量子化スケールに上記所定の形式で定められている
    フィードバックループの応答速度を制御するパラメータ
    を乗じたものを上記所定の定数で除算して得られ、 上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目の双方向予測符
    号化画像に対する参照量子化スケールに上記所定の形式
    で定められているフィードバックループの応答速度を制
    御するパラメータを乗じたものを上記所定の定数で除算
    して得られることを特徴とする請求項3記載の符号量制
    御装置。
  7. 【請求項7】 上記フレーム内符号化画像、上記フレー
    ム間順方向予測符号化画像、及び上記双方向予測符号化
    画像に対する上記仮想バッファの占有量の更新を、入力
    される画像圧縮情報から抽出される情報に基づいて行う
    ことを特徴とする請求項1記載の符号量制御装置。
  8. 【請求項8】 上記フレーム内符号化画像、上記フレー
    ム間順方向予測符号化画像、上記双方向予測符号化画像
    に対する上記仮想バッファの占有量は、 各マクロブロックに割り当てられた符号量をBi,k
    p,k、Bb,kと表し、入力される上記画像圧縮情
    報内での上記フレーム内符号化画像、上記フレーム間順
    方向予測符号化画像、及び上記双方向予測符号化画像に
    おける各マクロブロックに対する量子化スケールをQ
    i,k、Qp,k、Qb,kと表したとき、各マクロブ
    ロックに対するアクティビティXi,k、Xp,k、X
    b,kを 【数1】 と定義し、入力される上記画像圧縮情報内で1フレーム
    に含まれるマクロブロックの数をMB_cntと表すと
    き、上記1フレームに含まれる上記アクティビティの総
    和Xi,total、Xp,total、X
    b,totalを 【数2】 と定義し、各フレームに対する目標符号量をT
    、Tと表し、当該フレームにおいて第0番目から
    第j番目のマクロブロックで発生した符号量をBと表
    すとき、以下の式 【数3】 のように更新されることを特徴とする請求項7記載の符
    号量制御装置。
  9. 【請求項9】 少なくともフレーム内符号化画像、フレ
    ーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画
    像を含み離散コサイン変換と動き補償によって符号化さ
    れた画像圧縮情報を入力し、復号化部から符号化部への
    情報の受け渡しを画素領域、又は周波数領域で行う際の
    符号量制御方法において、 所定の形式に基づいて入力される画像圧縮情報より抽出
    される情報を用いて、仮想バッファに基づいたマクロブ
    ロック毎の符号量制御を行うことを特徴とする符号量制
    御方法。
  10. 【請求項10】 第1番目のフレーム内符号化画像に対
    する上記仮想バッファの初期占有量は、入力される上記
    画像圧縮情報から抽出される情報に基づいて算出される
    ことを特徴とする請求項9記載の符号量制御方法。
  11. 【請求項11】 上記第1番目のフレーム内符号化画像
    に対する上記仮想バッファの初期占有量は、上記第1番
    目のフレーム内符号化画像に対する平均量子化スケール
    に上記第1番目のフレーム内符号化画像に対する割当符
    号量を乗じたものを上記第1番目のフレーム内符号化画
    像に対する目標符号量で除算して得られる上記第1番目
    のフレーム内符号化画像に対する参照量子化スケール
    に、上記所定の形式で定められているフィードバックル
    ープの応答速度を制御するパラメータを乗算したものを
    所定の定数で除算して得られることを特徴とする請求項
    10記載の符号量制御方法。
  12. 【請求項12】 第1番目のフレーム間順方向予測符号
    化画像に対する上記仮想バッファの初期占有量は、上記
    第1番目のフレーム内符号化画像の量子化スケールコー
    ドを基準としたフレーム間順方向予測符号化画像の量子
    化スケールコードと上記第1番目のフレーム内符号化画
    像に対する上記仮想バッファの初期占有量との積として
    得られ、 第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化
    画像の量子化スケールコードを基準とした双方向予測符
    号化画像の量子化スケールコードと上記第1番目のフレ
    ーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有
    量との積として得られることを特徴とする請求項11記
    載の符号量制御方法。
  13. 【請求項13】 入力される上記画像圧縮情報における
    第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する参
    照量子化スケールは、上記第1番目のフレーム間順方向
    予測符号化画像に対する平均量子化スケールに上記第1
    番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する割当符
    号量を乗じたものを上記第1番目のフレーム間順方向予
    測符号化画像に対する目標符号量で除算して得られ、 入力される上記画像圧縮情報における第1番目の双方向
    予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上記第
    1番目の双方向予測符号化画像に対する平均量子化スケ
    ールに上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する割
    当符号量を乗じたものを上記第1番目の双方向予測符号
    化画像に対する目標符号量で除算して得られることを特
    徴とする請求項11記載の符号量制御方法。
  14. 【請求項14】 上記第1番目のフレーム間順方向予測
    符号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有量は、
    上記第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対す
    る参照量子化スケールに上記所定の形式で定められてい
    るフィードバックループの応答速度を制御するパラメー
    タを乗じたものを上記所定の定数で除算して得られ、 上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目の双方向予測符
    号化画像に対する参照量子化スケールに上記所定の形式
    で定められているフィードバックループの応答速度を制
    御するパラメータを乗じたものを上記所定の定数で除算
    して得られることを特徴とする請求項11記載の符号量
    制御方法。
  15. 【請求項15】 上記フレーム内符号化画像、フレーム
    間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化画像に
    対する上記仮想バッファの占有量の更新を、入力される
    画像圧縮情報から抽出される情報に基づいて行うことを
    特徴とする請求項9記載の符号量制御方法。
  16. 【請求項16】 上記フレーム内符号化画像、上記フレ
    ーム間順方向予測符号化画像、上記双方向予測符号化画
    像に対する上記仮想バッファの占有量は、 各マクロブロックに割り当てられた符号量をBi,k
    p,k、Bb,kと表し、入力される上記画像圧縮情
    報内での上記フレーム内符号化画像、上記フレーム間順
    方向予測符号化画像、及び上記双方向予測符号化画像に
    おける各マクロブロックに対する量子化スケールをQ
    i,k、Qp,k、Qb,kと表したとき、各マクロブ
    ロックに対するアクティビティXi,k、Xp,k、X
    b,kを 【数4】 と定義し、入力される上記画像圧縮情報内で1フレーム
    に含まれるマクロブロックの数をMB_cntと表すと
    き、上記1フレームに含まれる上記アクティビティの総
    和Xi,total、Xp,total、X
    b,totalを 【数5】 と定義し、各フレームに対する目標符号量をT
    、Tと表し、当該フレームにおいて第0番目から
    第j番目のマクロブロックで発生した符号量をBと表
    すとき、以下の式 【数6】 のように更新されることを特徴とする請求項15記載の
    符号量制御方法。
  17. 【請求項17】 少なくともフレーム内符号化画像、フ
    レーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化
    画像を含む画像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と
    動き補償とによって上記画像圧縮情報を符号化し、復号
    化部から符号化部への情報の受け渡しを画素領域、又は
    周波数領域で行う画像情報変換装置であって、 所定の形式に基づいて入力される上記画像圧縮情報より
    抽出される情報を用いて、仮想バッファに基づいてマク
    ロブロック毎の符号量を制御する符号量制御手段を備え
    ることを特徴とする画像情報変換装置。
  18. 【請求項18】 上記符号量制御手段において、第1番
    目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの
    初期占有量は、入力される上記画像圧縮情報から抽出さ
    れる情報に基づいて算出されることを特徴とする請求項
    17記載の画像情報変換装置。
  19. 【請求項19】 上記符号量制御手段において、上記第
    1番目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッフ
    ァの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化画
    像に対する平均量子化スケールに上記第1番目のフレー
    ム内符号化画像に対する割当符号量を乗じたものを上記
    第1番目のフレーム内符号化画像に対する目標符号量で
    除算して得られる上記第1番目のフレーム内符号化画像
    に対する参照量子化スケールに、上記所定の形式で定め
    られているフィードバックループの応答速度を制御する
    パラメータを乗じたものを所定の定数で除算して得られ
    ることを特徴とする請求項18記載の画像情報変換装
    置。
  20. 【請求項20】 上記符号量制御手段において、第1番
    目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符
    号化画像の量子化スケールコードを基準としたフレーム
    間順方向予測符号化画像の量子化スケールコードと上記
    第1番目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量との積として得られ、 第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化
    画像の量子化スケールコードを基準とした双方向予測符
    号化画像の量子化スケールコードと上記第1番目のフレ
    ーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有
    量との積として得られることを特徴とする請求項19記
    載の画像情報変換装置。
  21. 【請求項21】 上記符号量制御手段において、入力さ
    れる上記画像圧縮情報における第1番目のフレーム間順
    方向予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上
    記第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する
    平均量子化スケールに上記第1番目のフレーム間順方向
    予測符号化画像に対する割当符号量を乗じたものを上記
    第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する目
    標符号量で除算して得られ、 入力される上記画像圧縮情報における第1番目の双方向
    予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上記第
    1番目の双方向予測符号化画像に対する平均量子化スケ
    ールに上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する割
    当符号量を乗じたものを上記第1番目の双方向予測符号
    化画像に対する目標符号量で除算して得られることを特
    徴とする請求項19記載の画像情報変換装置。
  22. 【請求項22】 上記符号量制御手段において、上記第
    1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する上記
    仮想バッファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム
    間順方向予測符号化画像に対する参照量子化スケールに
    上記所定の形式で定められているフィードバックループ
    の応答速度を制御するパラメータを乗じたものを上記所
    定の定数で除算して得られ、 上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目の双方向予測符
    号化画像に対する参照量子化スケールに上記所定の形式
    で定められているフィードバックループの応答速度を制
    御するパラメータを乗じたものを上記所定の定数で除算
    して得られることを特徴とする請求項19記載の画像情
    報変換装置。
  23. 【請求項23】 上記符号量制御手段において、上記フ
    レーム内符号化画像、上記フレーム間順方向予測符号化
    画像、及び上記双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの占有量の更新を、入力される画像圧縮情報か
    ら抽出される情報に基づいて行うことを特徴とする請求
    項17記載の画像情報変換装置。
  24. 【請求項24】 上記符号量制御手段において、上記フ
    レーム内符号化画像、上記フレーム間順方向予測符号化
    画像、上記双方向予測符号化画像に対する仮想バッファ
    の占有量は、 各マクロブロックに割り当てられた符号量をBi,k
    p,k、Bb,kと表し、入力される上記画像圧縮情
    報内での上記フレーム内符号化画像、上記フレーム間順
    方向予測符号化画像、及び上記双方向予測符号化画像に
    おける各マクロブロックに対する量子化スケールをQ
    i,k、Qp,k、Qb,kと表したとき、各マクロブ
    ロックに対するアクティビティXi,k、Xp,k、X
    b,kを 【数7】 と定義し、入力される上記画像圧縮情報内で1フレーム
    に含まれるマクロブロックの数をMB_cntと表すと
    き、上記1フレームに含まれる上記アクティビティの総
    和Xi,total、Xp,total、X
    b,totalを 【数8】 と定義し、各フレームに対する目標符号量をT
    、Tと表し、当該フレームにおいて第0番目から
    第j番目のマクロブロックで発生した符号量をBと表
    すとき、以下の式 【数9】 のように更新されることを特徴とする請求項23記載の
    画像情報変換装置。
  25. 【請求項25】 少なくともフレーム内符号化画像、フ
    レーム間順方向予測符号化画像、及び双方向予測符号化
    画像を含む画像圧縮情報を入力し、離散コサイン変換と
    動き補償とによって上記画像圧縮情報を符号化し、復号
    化部から符号化部への情報の受け渡しを画素領域、又は
    周波数領域で行う画像情報変換装置であって、 所定の形式に基づいて入力される上記画像圧縮情報より
    抽出される情報を用いて、仮想バッファに基づいたマク
    ロブロック毎の符号量を制御する符号量制御工程を有す
    ることを特徴とする画像情報変換方法。
  26. 【請求項26】 上記符号量制御工程において、第1番
    目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの
    初期占有量は、入力される上記画像圧縮情報から抽出さ
    れる情報に基づいて算出されることを特徴とする請求項
    25記載の画像情報変換方法。
  27. 【請求項27】 上記符号量制御工程において、上記第
    1番目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッフ
    ァの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化画
    像に対する平均量子化スケールに上記第1番目のフレー
    ム内符号化画像に対する割当符号量を乗じたものを上記
    第1番目のフレーム内符号化画像に対する目標符号量で
    除算して得られる上記第1番目のフレーム内符号化画像
    に対する参照量子化スケールに、上記所定の形式で定め
    られているフィードバックループの応答速度を制御する
    パラメータを乗じたものを所定の定数で除算して得られ
    ることを特徴とする請求項26記載の画像情報変換方
    法。
  28. 【請求項28】 上記符号量制御工程において、第1番
    目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符
    号化画像の量子化スケールコードを基準としたフレーム
    間順方向予測符号化画像の量子化スケールコードと上記
    第1番目のフレーム内符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量との積として得られ、 第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム内符号化
    画像の量子化スケールコードを基準とした双方向予測符
    号化画像の量子化スケールコードと上記第1番目のフレ
    ーム内符号化画像に対する上記仮想バッファの初期占有
    量との積として得られることを特徴とする請求項27記
    載の画像情報変換方法。
  29. 【請求項29】 上記符号量制御工程において、入力さ
    れる上記画像圧縮情報における第1番目のフレーム間順
    方向予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上
    記第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する
    平均量子化スケールに上記第1番目のフレーム間順方向
    予測符号化画像に対する割当符号量を乗じたものを上記
    第1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する目
    標符号量で除算して得られ、 入力される上記画像圧縮情報における第1番目の双方向
    予測符号化画像に対する参照量子化スケールは、上記第
    1番目の双方向予測符号化画像に対する平均量子化スケ
    ールに上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する割
    当符号量を乗じたものを上記第1番目の双方向予測符号
    化画像に対する目標符号量で除算して得られることを特
    徴とする請求項27記載の画像情報変換方法。
  30. 【請求項30】 上記符号量制御工程において、上記第
    1番目のフレーム間順方向予測符号化画像に対する上記
    仮想バッファの初期占有量は、上記第1番目のフレーム
    間順方向予測符号化画像に対する参照量子化スケールに
    上記所定の形式で定められているフィードバックループ
    の応答速度を制御するパラメータを乗じたものを上記所
    定の定数で除算して得られ、 上記第1番目の双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの初期占有量は、上記第1番目の双方向予測符
    号化画像に対する参照量子化スケールに上記所定の形式
    で定められているフィードバックループの応答速度を制
    御するパラメータを乗じたものを上記所定の定数で除算
    して得られることを特徴とする請求項27記載の画像情
    報変換方法。
  31. 【請求項31】 上記符号量制御工程において、上記フ
    レーム内符号化画像、上記フレーム間順方向予測符号化
    画像、及び上記双方向予測符号化画像に対する上記仮想
    バッファの占有量の更新を、入力される画像圧縮情報か
    ら抽出される情報に基づいて行うことを特徴とする請求
    項25記載の画像情報変換方法。
  32. 【請求項32】 上記符号量制御工程において、上記フ
    レーム内符号化画像、上記フレーム間順方向予測符号化
    画像、上記双方向予測符号化画像に対する上記仮想バッ
    ファの占有量は、 各マクロブロックに割り当てられた符号量をBi,k
    p,k、Bb,kと表し、入力される上記画像圧縮情
    報内での上記フレーム内符号化画像、上記フレーム間順
    方向予測符号化画像、及び上記双方向予測符号化画像に
    おける各マクロブロックに対する量子化スケールをQ
    i,k、Qp,k、Qb,kと表したとき、各マクロブ
    ロックに対するアクティビティXi,k、Xp,k、X
    b,kを 【数10】 と定義し、入力される上記画像圧縮情報内で1フレーム
    に含まれるマクロブロックの数をMB_cntと表すと
    き、上記1フレームに含まれる上記アクティビティの総
    和Xi,total、Xp,total、X
    b,totalを 【数11】 と定義し、各フレームに対する目標符号量をT
    、Tと表し、当該フレームにおいて第0番目から
    第j番目のマクロブロックで発生した符号量をBと表
    すとき、以下の式 【数12】 のように更新されることを特徴とする請求項31記載の
    画像情報変換方法。
JP2001001803A 2001-01-09 2001-01-09 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法 Abandoned JP2002209215A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001803A JP2002209215A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
US10/035,240 US7075984B2 (en) 2001-01-09 2002-01-04 Code quantity control apparatus, code quantity control method and picture information transformation method
US11/159,141 US7555041B2 (en) 2001-01-09 2005-06-23 Code quantity control apparatus, code quantity control method and picture information transformation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001803A JP2002209215A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002209215A true JP2002209215A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18870395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001803A Abandoned JP2002209215A (ja) 2001-01-09 2001-01-09 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7075984B2 (ja)
JP (1) JP2002209215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300350A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 復号化装置、復号化方法及びプログラム
JP2008283607A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kddi Corp 画像データトランスコーディング装置及びトランスコーディング方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950525B1 (ko) * 2002-12-02 2010-03-30 삼성전자주식회사 트랜스코딩 장치 및 방법, 이에 사용되는 타겟비트할당 및픽처 복잡도 예측 장치 및 방법
US7940843B1 (en) 2002-12-16 2011-05-10 Apple Inc. Method of implementing improved rate control for a multimedia compression and encoding system
US7804897B1 (en) * 2002-12-16 2010-09-28 Apple Inc. Method for implementing an improved quantizer in a multimedia compression and encoding system
US20040247030A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Andre Wiethoff Method for transcoding an MPEG-2 video stream to a new bitrate
US9612965B2 (en) * 2003-06-24 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for servicing streaming media
JP4747494B2 (ja) * 2004-03-03 2011-08-17 ソニー株式会社 データ処理装置およびその方法と符号化装置
US20050276493A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Jun Xin Selecting macroblock coding modes for video encoding
US8116577B2 (en) * 2005-03-07 2012-02-14 Sony Corporation Encoding method, encoding device, encoding process program, and recording medium on which encoding process program is recorded
US20060222251A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Bo Zhang Method and system for frame/field coding
US7822117B1 (en) * 2005-09-30 2010-10-26 Ambarella, Inc. Video encoder rate control using bit usage measuring and allocating by macroblock classes
JP4795223B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置
KR100790986B1 (ko) * 2006-03-25 2008-01-03 삼성전자주식회사 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법
JP4867497B2 (ja) * 2006-06-21 2012-02-01 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、復号装置および方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP4624321B2 (ja) * 2006-08-04 2011-02-02 株式会社メガチップス トランスコーダおよび符号化画像変換方法
US20100020869A1 (en) * 2007-03-28 2010-01-28 Hiroshi Ikeda Coding rate conversion device and coding rate conversion method
US8509592B2 (en) * 2007-05-21 2013-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Image difference detection method and apparatus, scene change detection method and apparatus, and image difference value detection method and apparatus
WO2009075107A1 (ja) * 2007-12-13 2009-06-18 Panasonic Corporation 画像符号化装置、符号化レート変換装置、映像音声ストリーム記録装置、ネットワーク配信システム、係数変換装置、集積回路及び画像符号化方法
JP5039976B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 株式会社メガチップス トランスコーダ
JP5199956B2 (ja) * 2009-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像復号装置及びその制御方法
JP5199955B2 (ja) * 2009-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像復号装置及びその制御方法
US8290038B1 (en) * 2009-11-30 2012-10-16 Google Inc. Video coding complexity estimation
US8990435B2 (en) 2011-01-17 2015-03-24 Mediatek Inc. Method and apparatus for accessing data of multi-tile encoded picture stored in buffering apparatus
US9497466B2 (en) * 2011-01-17 2016-11-15 Mediatek Inc. Buffering apparatus for buffering multi-partition video/image bitstream and related method thereof
KR101894420B1 (ko) * 2011-04-15 2018-09-03 에스케이플래닛 주식회사 적응적 비디오 트랜스코딩 방법 및 시스템
US9538177B2 (en) 2011-10-31 2017-01-03 Mediatek Inc. Apparatus and method for buffering context arrays referenced for performing entropy decoding upon multi-tile encoded picture and related entropy decoder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889561A (en) * 1994-11-04 1999-03-30 Rca Thomson Licensing Corporation Method and apparatus for scaling a compressed video bitstream
SE515535C2 (sv) * 1996-10-25 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M En transkoder
US5907374A (en) * 1997-06-30 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing a compressed input bitstream representing an information signal
CN1178518C (zh) * 1998-04-30 2004-12-01 皇家菲利浦电子有限公司 压缩数据的方法和装置
US6215824B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-10 Boom Corporation Transcoding method for digital video networking
US6167084A (en) * 1998-08-27 2000-12-26 Motorola, Inc. Dynamic bit allocation for statistical multiplexing of compressed and uncompressed digital video signals
US6625211B1 (en) * 1999-02-25 2003-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for transforming moving picture coding system
GB9908809D0 (en) * 1999-04-16 1999-06-09 Sony Uk Ltd Signal processor
EP1067798A3 (en) * 1999-06-30 2005-11-30 Media Glue Corporation Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence
US6441754B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 General Instrument Corporation Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization
US6404814B1 (en) * 2000-04-28 2002-06-11 Hewlett-Packard Company Transcoding method and transcoder for transcoding a predictively-coded object-based picture signal to a predictively-coded block-based picture signal
US6748020B1 (en) * 2000-10-25 2004-06-08 General Instrument Corporation Transcoder-multiplexer (transmux) software architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300350A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 復号化装置、復号化方法及びプログラム
JP2008283607A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kddi Corp 画像データトランスコーディング装置及びトランスコーディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020136295A1 (en) 2002-09-26
US7555041B2 (en) 2009-06-30
US20050276325A1 (en) 2005-12-15
US7075984B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002209215A (ja) 符号量制御装置及び方法、並びに画像情報変換装置及び方法
US6658157B1 (en) Method and apparatus for converting image information
US6687296B1 (en) Apparatus and method for transforming picture information
US6590936B1 (en) Coded data transform method, transcoding method, transcoding system, and data storage media
US7301999B2 (en) Quantization method and system for video MPEG applications and computer program product therefor
US7653129B2 (en) Method and apparatus for providing intra coding frame bit budget
US20050169547A1 (en) Encoding apparatus and method
JP2006521771A (ja) ハイブリッドレートコントローラーを備えるデジタルストリームトランスコーダー
JP2003037843A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004520771A (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
KR100945826B1 (ko) 화상 정보 복호 방법 및 장치
JP3846424B2 (ja) 画像信号量子化装置およびその方法
JP2007019995A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP4318019B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4081727B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録装置および記録方法
JP4532607B2 (ja) ブロック・ベースのコード化システムにおいてコード化モードを選択するための装置および方法
US5614953A (en) Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation
US20060146932A1 (en) Method and apparatus for providing motion estimation with weight prediction
JP4292659B2 (ja) 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
JP2003348595A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3963296B2 (ja) 動画像の伝送レート変換装置
JP2001078193A (ja) 動画像圧縮符号化信号変換方法および装置
JP2001078194A (ja) 動画像圧縮符号化制御方法および動画像圧縮符号化装置
JP2001169283A (ja) 動画像圧縮符号化信号変換方法、装置および変換プログラムを記録した媒体
JP4007398B2 (ja) 量子化制御装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090820