JP2003101158A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2003101158A
JP2003101158A JP2001296821A JP2001296821A JP2003101158A JP 2003101158 A JP2003101158 A JP 2003101158A JP 2001296821 A JP2001296821 A JP 2001296821A JP 2001296821 A JP2001296821 A JP 2001296821A JP 2003101158 A JP2003101158 A JP 2003101158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
light emitting
emitting device
substrate
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Hasegawa
義晃 長谷川
Seiji Onaka
清司 大仲
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001296821A priority Critical patent/JP2003101158A/ja
Publication of JP2003101158A publication Critical patent/JP2003101158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、GaN系紫色レーザの共振器端面を
へき開で高歩留りで形成する方法を提供することを目的
とする。 【解決手段】 基板の主面上に成長した窒化物系III-V
族化合物からなる半導体層において、前記基板の裏面を
スクライブすることによって、前記半導体層をへき開す
る工程を特徴とする半導体発光素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AlInGaN系のIII-V
族化合物半導体で構成される、青紫光から紫外光に及ぶ
短波長領域の発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代の高密度光ディスク用光源
として青紫色の光を発するレーザダイオードに対する要
望が高まり、特に、青紫光から紫外光に及ぶ短波長領域
で動作可能な窒化ガリウム(GaN)系のIII-V族化合物半
導体発光素子の研究開発が盛んに行われている。しかし
ながら、安価で大口径のGaNバルク基板が存在しないた
めに、GaN系半導体はサファイア(Al2O3)、炭化珪素
(SiC)、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)など
の基板上にヘテロエピタキシャル成長させることが一般
的である。現在、結晶成長雰囲気での熱的安定性などの
観点からサファイアが基板として最も多く使用されてい
る。しかしながら、レーザ用としてサファイア基板を用
いる場合には、GaN系半導体のへき開方向とサファイア
基板のへき開方向が異なるために、端面の垂直性や平坦
性に優れたレーザ共振器端面の形成が容易でない。ま
た、最近、レーザの長寿命化のために、サファイア基板
上に成長したGaN系半導体に二酸化珪素(SiO2)などの
絶縁膜を堆積し、この絶縁膜上にGaN系半導体を選択成
長し貫通転位密度を低減する手法が採用されている。こ
の手法をレーザに適用した第1の文献「Applied Physic
s Letters, Vol.76 (2000) 529-531」および第2の文献
「Japanese Journal of Applied Physics, Vol.39 (200
0) L647-650」がある。第2の文献によれば、GaNの<1
-100>方向、言い換えるとサファイア基板の<11-
20>方向にストライプ状のSiO2膜を形成することで、
選択成長したGaN系半導体が平坦につながり、低転位基
板として利用できるようになることが示されている。し
かしながら、サファイア基板の(11-20)面(A
面)は(1-100)面(M面)と比較して、へき開性
が乏しい。このため、上記第2の文献によれば、レーザ
共振器端面の形成にはへき開でなくドライエッチングが
使用されている。共振器端面をドライエッチングで形成
すると、ドライエッチングの際のマスク形状などにより
端面の垂直性や平坦性が顕著に影響を受けるため、その
制御は困難であり、へき開歩留りの低下および製造コス
トの高騰を招く。そこで、我々は、へき開性に乏しいサ
ファイア基板の(11-20)面を精度良くへき開する
ことで、GaN系半導体のへき開面である(1-100)面
でレーザ共振器端面を高歩留りで形成できる方法を見出
した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、Ga
N系紫色レーザの共振器端面をへき開で高歩留りで形成
する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体発光素子の製造方法は、上記の目的を達成し、基板1
の主面上に成長したGaN系半導体において、基板1の裏
面をスクライブすることによってGaN系半導体をへき開
する工程を備えている。基板1の裏面側をスクライブす
ることにより、GaN系半導体にダメージを与えることな
く、へき開することが可能になる。
【0005】第2の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1の製造方法において、基板1がサファイアであるこ
とを特徴とする。現在、GaN系半導体を成長する基板は
サファイアが主流であり、スクライブによりサファイア
基板を精度よくへき開することが可能である。
【0006】本発明に係る第3の半導体発光素子の製造
方法は、上記第2の製造方法において、サファイア基板
の主面上に成長した第1のGaN系半導体の表面をストラ
イプ状に凹凸加工するか、もしくは第1の半導体上に絶
縁膜を間隔をおいてストライプ状に形成して、その上に
第2のGaN系半導体を平面方向に選択成長した後、サフ
ァイア基板の裏面をスクライブすることによってGaN系
半導体をへき開することを特徴とする。後述するよう
に、選択成長することにより転位密度が低減し、GaN系
レーザに適用した場合には信頼性が向上できるようにな
る。
【0007】第4の半導体発光素子の製造方法は、上記
第3の製造方法において、ストライプの形成方向がGaN
系半導体の<1−100>方向であることを特徴とす
る。後述するように、ストライプの形成方向を<1−1
00>方向にすることにより、平面方向に選択成長した
GaN系半導体が合体平坦化して基板として利用できるよ
うになる。
【0008】本発明に係る第5の半導体発光素子の製造
方法は、上記第3および第4の製造方法において、サフ
ァイア基板の主面上に成長した第1のGaN系半導体と比
較して、選択成長した領域の第2のGaN系半導体の転位
密度が低減していることを特徴とする。転位密度が低減
した領域が発光領域に位置するように、半導体レーザを
作製することにより、レーザ特性として動作電流の低
減、長寿命化が可能になる。
【0009】第6の半導体発光素子の製造方法は、上記
第3、4、5の製造方法において、選択成長した領域の
第2のGaN系半導体が、第1のGaN系半導体もしくは絶縁
膜と接することなく空間的に分離していることを特徴と
する。第2のGaN系半導体の選択成長領域を空間的に分
離することにより、へき開時のサファイア基板の影響が
緩和され、へき開端面の平坦性および均一性が向上し高
歩留り化に寄与する。
【0010】第7の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1、2、3、4、6の製造方法において、サファイア
基板の裏面のスクライブが直線的であることを特徴とす
る。直線スクライブを施すことにより、へき開がスクラ
イブ線に沿って誘発されるため、へき開端面の平坦性お
よび均一性が持続し高歩留り化に寄与する。
【0011】本発明に係る第8の半導体発光素子の製造
方法は、上記第2、3、4、6、7の製造方法におい
て、サファイア基板とGaN系半導体とを合わせた総膜厚
が150mm以下に研磨する工程を備えている。この研磨
工程により、スクライブによるへき開が容易になり、高
歩留り化に寄与する。
【0012】第9の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1、2、3、4、6、7、8の製造方法において、基
板の裏面のスクライブ傷を起源として、GaN系半導体へ
のクラック伝播によりへき開が完了することを特徴とす
る。スクライブ傷は基板の裏面に物理的に導入されたも
のであるが、クラック伝播によるGaN系半導体のへき開
は結晶学的なへき開性によって導入されるため、へき開
端面の垂直性および平坦性は優れ高歩留り化を実現でき
る。
【0013】本発明に係る第10の半導体発光素子の製
造方法は、上記第9の製造方法において、スクライブ傷
の深さがサファイア基板の裏面から60mm以下であるこ
とを特徴とする。このスクライブ傷深さにより、クラッ
ク伝播によるへき開が容易になり、高歩留り化に寄与す
る。
【0014】第11の半導体発光素子の製造方法は、上
記第1、2、3、4、6、7、8、9、10の製造方法
において、同位置を複数回スクライブすることにより、
へき開を完了することを特徴とする。1回のスクライブ
でへき開を完了する場合、スクライブによるダメージが
導入されやすく、へき開歩留りが低下する。このため、
複数回のスクライブでへき開が完了するスクライブ条件
を適用することにより、スクライブダメージを低減で
き、高歩留り化を実現できる。
【0015】本発明に係る第12の半導体発光素子の製
造方法は、上記第11の製造方法において、スクライブ
時のスクライブ荷重が最終回で最大とすることを特徴と
する。このスクライブ条件を適用することにより、クラ
ック発生が確実になるため、クラック伝播によるへき開
端面の垂直性および平坦性は優れ高歩留り化を実現でき
る。
【0016】第13の半導体発光素子の製造方法は、上
記第2、3、4、6、7、8、9、10、11の製造方
法において、サファイア基板の(11−20)面をへき
開してGaN系半導体の(1−100)面をへき開するこ
とを特徴とする。サファイア基板の(11−20)面は
へき開性に乏しいが、上記のクラック伝播を利用したス
クライブによるへき開技術を用いれば容易にへき開でき
る。この結果、GaN系半導体の(1−100)面でのへ
き開が可能になり、へき開端面の垂直性および平坦性は
優れ高歩留り化を実現できる。
【0017】本発明に係る第14の半導体発光素子の製
造方法は、上記第13の製造方法において、GaN系半導
体の(1−100)面がGaN系半導体で構成される半導
体レーザの共振器端面となることを特徴とする。このレ
ーザ共振器端面は、垂直性および平坦性に優れ、共振器
長も均一化できる。この結果、レーザ特性においても、
動作電流の低減および均一化が図られ、さらに上記第
3、4、5、6の製造方法にあるような選択成長基板を
利用することで長寿命化も達成され、レーザ特性の高歩
留り化、製造コスト低減に寄与する。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明に係る
第1の実施形態は、サファイア基板の主面上に結晶成長
したGaN系半導体のへき開において、垂直性や平坦性に
優れたへき開端面を精度よく高歩留りで形成することを
目的とする。尚、本実施形態では基板をサファイアとし
たが、その他の基板(SiC、Si、GaAs、GaNなど)におい
ても適用可能である。
【0019】以下、本発明の第1の実施形態によるへき
開端面の形成方法の詳細について図面を参照しながら説
明する。
【0020】図1は本実施形態に係る半導体の構成断面
図を示している。まず、(0001)面(C面)を表面
とするサファイア基板11を酸溶液を用いて洗浄を行な
う。その後、洗浄した基板11を有機金属気相成長(MO
VPE)装置(図示せず)の反応炉内のサセプタに保持
し、反応炉を真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が
300Torr(1Torr=133.322Pa)の水素雰囲気とし、温度
を約1100℃にまで昇温して基板11を加熱し表面の
サーマルクリーニングを約10分間行なう。
【0021】次に、反応炉を約500℃にまで降温した
後、基板11の主面上に、供給量7sccmのトリメチルガ
リウム(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3
ガスと、キャリアガスとして水素とを同時に供給するこ
とにより、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層
を成長する。続いて、反応炉を約1000℃にまで昇温
し、厚さが約1mm のGaN層12を成長する(図1(a))。
【0022】この後、基板11を反応炉から取り出し、
GaN層12上に選択成長用の絶縁膜13を形成する。絶
縁膜13は二酸化珪素(SiO2)とし、プラズマCVD装
置で100nm程度堆積させる(図1(b))。続いて、絶縁膜
13上にレジスト膜14を塗布し(図1(c))、フォト
リソグラフィー法により、レジスト膜14の幅を12m
m、レジスト除去幅を3mmのストライプを周期的に形成
する(図1(d))。ただし、このストライプ方向はGaN膜
の<1−100>および<11−20>方向の2通りを
準備した。この後、レジスト膜14をエッチングマスク
として、レジスト除去部の絶縁膜13をフッ酸溶液で除
去しGaN層12を露出させる(図1(e))。続いて、アセ
トンなどの有機溶液によりレジスト膜14を除去する
(図1(f))。
【0023】この後、GaN層を選択成長するために、ス
トライプ状の絶縁膜13が堆積された基板11を上記MO
VPE装置の反応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空
排気する。続いて、反応炉内を圧力が300Torrの水素
雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、供給
量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が7.5s
lmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとして水
素とを同時に供給することにより、厚さが約14mm のGaN
層15を選択成長する。
【0024】選択成長終了後、基板11を反応炉から取
り出し、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、選択成長し
たGaN層15の断面形状を観察した。絶縁膜13のスト
ライプ方向が<1−100>の場合は、GaNの(000
1)面は消失せずに、絶縁膜13上に横方向に伸びたGa
N層がお互いに合体して平坦化した(図1(g),(h))。一
方、ストライプ方向が<11−20>の場合は、側壁と
して(1−101)面が出現し(0001)面が消失し
て、断面が三角形構造となった(図示せず)。また、こ
の場合、絶縁膜13上に横方向に伸びるGaN層は横方向
成長速度が非常に遅く、合体および平坦化は観察されな
かった。さらに、絶縁膜13のストライプ方向が<1−
100>の場合において、透過電子顕微鏡(TEM)を用
いて貫通転位の観察をおこなった。その結果、絶縁膜1
3の開口部では貫通転位密度は1E9cm-2程度で転位低減
は見られないが、絶縁膜13上では1E7cm-2程度に転位
密度が低減されていることがわかった。以上から、レー
ザの長寿命化を可能にする低転位GaN膜は、絶縁膜13
のストライプが<1−100>方向で実現できることが
わかった。尚、ストライプ状の絶縁膜を形成する代わり
に、GaN層12を<1−100>方向にストライプ状に
凹凸加工しても、GaN層15は選択成長するため、絶縁
膜時と同様に転位密度の低減領域を作り出すことができ
る。
【0025】上記のようにGaNの<1−100>方向に
絶縁膜を形成した場合、レーザの共振器端面はGaNの
(1−100)面(M面)で形成することになる。この
GaN(1−100)面は、へき開性に優れレーザ共振器
端面に適している。GaN膜15はサファイア基板11上
に結晶成長されているため、GaN(1−100)面での
へき開は言い換えると、サファイア基板の(11−2
0)面(A面)でレーザ共振器端面を形成することにな
る。しかしながら、サファイア基板の(11−20)面
は(1−100)面よりもへき開性に乏しいため、垂直
性および平坦性に優れた共振器端面の形成が困難であ
る。次に、このへき開に関して我々が見出したへき開技
術について述べる。
【0026】まず、実用レベルのへき開端面垂直性、平
坦性および均一性が得られるへき開歩留りは、サファイ
ア基板とサファイア基板の主面上に成長したGaN系半導
体との総膜厚に依存する。この結果を図2に示す。上記
のGaN<1−100>方向に絶縁膜を形成し選択成長を
施した基板11の総膜厚は480mm程度であるが、サフ
ァイア基板の裏面を研磨し50mmから150mmの範囲に
することで、へき開歩留りは70%以上になる。好ましく
は60mmから130mm程度に薄膜化することで80%以上
になる。ただし、50mmより薄膜化すると、基板11の
反りが顕著になり、へき開歩留りが低下する。次に、ダ
イヤモンド針でのスクライブ方向がサファイア基板の<
1−100>方向(へき開面は(11−20)面)とな
るように、基板11をスクライブ装置(図示せず)に固
定する。この際、基板11の主面を粘着シートに貼り、
基板11のサファイア基板の裏面がスクライブ面となる
ように、その粘着シートをスクライブ装置のステージ上
に真空吸着させて固定する(図3(a))。次に、ダイヤ
モンド針の荷重を20gに設定した後、サファイア基板
の<1−100>方向に沿って、サファイア基板裏面側
を基板11の端から端まで1〜3回スクライブ(第1ス
クライブ)する。この時点ではサファイア基板裏面にス
クライブ傷が入るだけでへき開されていない(図3
(b))。続いて、ダイヤモンド針の荷重を40gに重くし
て、第1スクライブ傷に沿って同位置を基板11の端か
ら端まで1回スクライブする(第2スクライブ)。この
時点でサファイア基板は(11−20)面でへき開され
る(図3(c))。レーザ共振器端面を形成する際には、
このスクライブを共振器長間隔で実施することになる
(図3(d))。
【0027】ここで、第1スクライブおよび第2スクラ
イブ時のダイヤモンド針の荷重の選択が、へき開歩留り
に重要な影響を及ぼす。基本的には、第1スクライブの
荷重はサファイア基板裏面にわずかなスクライブ傷が生
じる程度に軽目に設定し、第2スクライブの荷重は第1
スクライブの荷重よりも大きく設定することが重要であ
る。図4に、第1スクライブ荷重のへき開歩留り依存性
を示す(第2スクライブ荷重は40g)。図4から、第
1スクライブ荷重が5gから40gの範囲において、へき
開歩留りが70%以上となる。尚、第1スクライブ荷重
が15gから25gの範囲では、へき開歩留りは80%以
上になる。第1スクライブ荷重が40gより大きい場合
は、スクライブによるダメージが大きくなり、へき開歩
留りが低下する。図5に、第2スクライブ荷重のへき開
歩留り依存性を示す(第1スクライブ荷重は20g)。
図5から、第2スクライブ荷重が20gから80gの範囲
において、へき開歩留りが70%以上となる。尚、第2
スクライブ荷重が30gから50gの範囲では、へき開歩
留りは80%以上になる。第2スクライブ荷重が80g
よりも大きい場合は、スクライブによるダメージが大き
くなり、へき開歩留りが低下する。また、スクライブ時
のダイヤモンド針とサファイア基板の<1−100>方
向のスクライブ方向とのなす角度もへき開歩留りに重要
であり、この結果を図6に示す。ダイヤモンド針とサフ
ァイア基板の<1−100>方向のスクライブ方向との
なす角度が20°から80°の範囲に設定することによ
り、スクライブ時のスクライブ傷がスクライブ垂直方向
に対照的に均一になり先鋭化されるため、へき開時の垂
直性および平坦性が向上し、へき開歩留りが70%以上
に向上する。尚、ダイヤモンド針の角度が60°から7
5°の範囲でへき開歩留りが80%以上となり好まし
い。
【0028】上記のスクライブ手法でへき開した端面の
SEM写真を図7に示す。ただし、図7(a)はへき開端
面の全体写真、図7(b)はサファイア基板11のスクラ
イブ傷付近の拡大写真、図7(c)は選択成長GaN層15の
拡大写真である。図7から、スクライブ傷(6mm深さ)
から伝播した平滑なクラックによりGaN膜15が精度よ
くへき開されている様子がわかる。尚、GaN層15が、
絶縁膜13およびGaN膜12と接することなく空間的に
分離している場合には、へき開時にサファイア基板の影
響を緩和できるため、GaN層15のへき開端面は垂直
性、平坦性および均一性に優れ高歩留りを実現できる。
【0029】次に、図7(b)に見られるスクライブ傷の
深さがへき開歩留りに影響を与えることがわかった。こ
の結果を図8に示す。スクライブ傷の深さが2mmから6
0mmの範囲において、へき開歩留りが70%以上とな
る。尚、スクライブ傷の深さが3mmから30mmの範囲で
は、へき開歩留りは80%以上となる。スクライブ傷が
60mmよりも大きいと、クラック伝播によるへき開効果
よりもスクライブ自身によるへき開が主となり、へき開
歩留りが低下する。
【0030】さらに、スクライブ時のスクライブ速度も
へき開歩留りに影響を与えることがわかった(図9)。
図9から、スクライブ速度が1秒当たり10mmから10
0mmの範囲で、へき開歩留りが70%以上となる。尚、
スクライブ速度が1秒当たり10mmから40mmの範囲で
は、へき開歩留りが80%以上となる。スクライブ速度
が1秒当たり10mmよりも遅い場合は、クラック伝播に
不均一が生じるため、へき開歩留りが低下する。また、
スクライブ速度が1秒当たり100mmよりも早い場合
は、スクライブ傷付近にダメージが生じやすく、へき開
歩留りが低下する。
【0031】我々が見出した以上のへき開手法を利用す
ることにより、へき開性に乏しいサファイア基板の(1
1−20)面を垂直性・平坦性を保ちながら高歩留りで
へき開でき、その結果、へき開性に優れたGaN膜の(1
−100)面でのへき開が可能になった。このへき開手
法をレーザ共振器端面の形成に応用することにより、垂
直性および平坦性に優れたレーザ端面が高歩留りで形成
できるため、レーザ諸特性(しきい値電流、スロープ効
率、寿命特性など)が改善でき、高歩留り化および低コ
スト化が可能になる。
【0032】(第2の実施形態)本発明に係る第2の実
施形態は、主に青紫光から紫外光に及ぶ短波長領域を実
現するGaN系発光素子において、主にレーザの共振器端
面を高歩留りで形成することを目的とする。
【0033】以下、本発明の第2の実施形態による半導
体レーザの製造方法の詳細について図面を参照しながら
説明する。
【0034】図10〜図13は本実施形態に係る半導体
レーザの構成断面図を各プロセス順に示している。ま
ず、(0001)面を表面とするサファイア基板11を
酸溶液を用いて洗浄を行なう。その後、洗浄した基板1
1を有機金属気相成長(MOVPE)装置(図示せず)の反
応炉内のサセプタに保持し、反応炉を真空排気する。続
いて、反応炉内を圧力が300Torrの水素雰囲気とし、
温度を約1100℃にまで昇温して基板11を加熱し表
面のサーマルクリーニングを約10分間行なう。
【0035】次に、反応炉を約500℃にまで降温した
後、基板11上に、供給量7sccmのトリメチルガリウム
(TMG)と、供給量が7.5slmのアンモニア(NH3)ガス
と、キャリアガスとして水素とを同時に供給することに
より、厚さが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を成
長する。続いて、反応炉を約1000℃にまで昇温し、
厚さが約1mm のGaN層12を成長する(図10(a))。
【0036】この後、基板11を反応炉から取り出し、
GaN層12上に選択成長用の絶縁膜13を形成する。絶
縁膜13は二酸化珪素(SiO2)とし、プラズマCVD装
置で100nm程度堆積させる(図10(b))。続いて、絶縁
膜13上にレジスト膜14を塗布し(図10(c))、フ
ォトリソグラフィー法により、レジスト膜14の幅を1
2mm、レジスト除去幅を3mmのストライプを周期的に形
成する(図10(d))。ただし、第1の実施形態から、
このストライプ方向は、選択成長GaN膜が平坦化するGaN
膜の<1−100>方向とした。この後、レジスト膜1
4をエッチングマスクとして、レジスト除去部の絶縁膜
13をフッ酸溶液で除去しGaN層12を露出させる(図
10(e))。続いて、アセトンなどの有機溶液によりレ
ジスト膜14を除去する(図10(f))。
【0037】この後、GaN層を選択成長するために、ス
トライプ状の絶縁膜13が堆積された基板11を上記MO
VPE装置の反応炉内のサセプタに再度保持し、反応炉を
真空排気する。続いて、反応炉内を圧力が300Torrの
水素雰囲気とし、温度を約1000℃にまで昇温して、
供給量7sccmのトリメチルガリウム(TMG)と、供給量が
7.5slmのアンモニア(NH3)ガスと、キャリアガスとし
て水素とを同時に供給することにより、厚さが約2mm
のGaN層15を選択成長する。この時点で、選択成長さ
れたGaN層15は合体平坦化して基板として使用できよ
うになる(図10(g),(h))。
【0038】続いて、n型ドーパントとしてシラン(Si
H4)ガスも供給して、厚さが約2mmでSi不純物濃度が約
1E18cm-3のn型GaNよりなるn型コンタクト層16を成
長する。次に、トリメチルアルミニウム(TMA)も供給
しながら、厚さが約0.7mmでSi不純物濃度が5E17cm-3
n型Al0.07Ga0.93Nよりなるn型クラッド層17を成長
する。続いて、厚さが約120nmでSi不純物濃度が約1E
18cm-3のn型GaNよりなる第1の光ガイド層18を成長し
た後、温度を約800℃にまで降温し、キャリアガスを
水素から窒素に変更して、トリメチルインジウム(TM
I)とTMGを供給して厚さが約3nmのIn0.1Ga0.9Nよりな
る量子井戸(3層)と厚さが約9nmのGaNバリア層(2
層)からなる多重量子井戸活性層19を成長する。その
後、再び反応炉内の温度を約1000℃にまで昇温しキ
ャリアガスを窒素から水素に戻して、p型ドーパントで
あるビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)
ガスを供給しながら、厚さが約20nmでMg不純物濃度が
5E17cm-3のp型 Al0.15Ga0.85N よりなるキャップ層20
を成長する。次に、厚さが約120nmでMg不純物濃度が
1E18cm-3のp型 GaNよりなる第2の光ガイド層21を成
長する。続いて、厚さが約0.7mmでMg不純物濃度が5E17c
m-3のp型Al0.07Ga0.93Nよりなるp型クラッド層22を
成長する。最後に、厚さが約0.1mmでMg不純物濃度が1E1
8cm-3のp型GaNよりなるp型コンタクト層23を成長す
る(図11(i))。
【0039】成長終了後、まずp型半導体層の活性化加
熱処理を行う。MOVPE装置の反応炉から基板を取り出
し、p型不純物活性化の加熱処理を施すためにアニール
炉の中に搬送する。次にアニール炉を真空排気した後、
供給量3slmの窒素ガスを導入して大気圧にした後、7
50℃で20分間の加熱処理をおこなう。加熱処理後、
基板を室温まで降温し、アニール炉から取り出す。
【0040】加熱処理終了後、基板11の表面をSiO2よ
りなる絶縁膜24で堆積させる(図11(j))。続い
て、絶縁膜24上にレジスト膜25を堆積させ(図11
(k))、フォトリソグラフィー法によりp型コンタクト層
23のリッジ形成位置(リッジ幅は2mm程度)のみにレ
ジスト膜25が残るようにする。この際、リッジ形成を
絶縁膜13上の選択成長領域(低転位密度領域)で実施
することで、レーザ素子の動作電流低減および長寿命化
が実現できる(図11(l))。
【0041】この後、レジスト膜25をエッチングマス
クとして、レジスト除去部の絶縁膜24をフッ酸溶液で
除去しp型コンタクト層23を露出させる(図12
(m))。続いて、リッジ形成位置以外をドライエッチン
グ装置でエッチングし、活性層19上のp型層の残し膜
厚を50nm程度にする。その後、アセトンなどの有機溶
液によりレジスト膜24を除去する(図12(n))。
【0042】次に、n型電極の形成位置以外をSiO2より
なる絶縁膜26で覆い(図12(o))、ドライエッチン
グでn型コンタクト層16を露出させる(図12
(p))。また、p側とn側の電気的分離はSiO2からなる
絶縁膜27で形成し、リッジ位置のp型コンタクト層2
3上の絶縁膜24をフッ酸溶液で除去する(図13
(q))。n型電極28としてTi/Al、p型電極29としてN
i/Pt/Auを形成する。
【0043】引続いて、上記の第1の実施形態と同様
に、レーザ構造のへき開工程に移る。まず、基板11を
サファイア基板の裏面から研磨し総膜厚を120mm程度
に薄膜化する。その後、ダイヤモンド針でのスクライブ
方向がサファイア基板の<1−100>方向(へき開面
は(11−20)面)となるように、基板11をスクラ
イブ装置(図示せず)に固定する。この際、基板11の
主面を粘着シートに貼り、基板11のサファイア基板の
裏面がスクライブ面となるように、その粘着シートをス
クライブ装置のステージ上に真空吸着させて固定する。
スクライブ条件として、スクライブ速度を1秒当たり1
0mm、スクライブ傷の深さを10mm程度に設定する。次
に、ダイヤモンド針の荷重を20gに設定した後、サフ
ァイア基板の<1−100>方向に沿って、サファイア
基板裏面側を基板11の端から端まで1〜3回スクライ
ブする(第1スクライブ)。この時点ではサファイア基
板裏面にスクライブ線が入るだけでへき開されていな
い。続いて、ダイヤモンドの荷重を40gに変更して、
第1スクライブ傷に沿って同位置を基板11の端から端
まで1回スクライブする(第2スクライブ)。この時点
でサファイア基板は(11−20)面でへき開される。
レーザ共振器長は750mmとしたため、このスクライブ
を750mm間隔で実施することにより、レーザ共振器端
面が形成される。尚、本実施形態のへき開手法によれ
ば、へき開端面の垂直性および平坦性を保ったまま、共
振器長を任意に変えることが可能である。実際、共振器
長を100mmに短くした場合でも、精度良くへき開する
ことができた。従来のブレーキングを使用したへき開で
は、500mm程度に共振器が短くなるとへき開が困難に
なったため、本実施形態のへき開手法が短共振器へき開
も可能にした。その後、へき開した共振器端面の後面側
に反射率が90%のSiO2及び二酸化チタン(TiO2)より
なる高反射コートを施す。
【0044】最後に、サファイア基板の<1−100>
方向に同様なスクライブへき開技術を適用して、2次へ
き開をおこなってレーザチップに分離して、レーザキャ
ンにpサイドダウンで実装する。
【0045】第2の実施形態は、レーザ素子特性に以下
に述べる大きな特徴を有している。本実施形態により作
製したレーザ素子は、へき開性に乏しいサファイア基板
の(11−20)面でへき開しているにもかかわらず、
共振器端面の垂直性および平坦性に優れるため、室温連
続動作において、しきい値電流が50mAから40mA、ス
ロープ効率が0.5から1.0W/A程度に改善している。
従来のレーザ素子は、レーザ共振器端面をブレーキング
で形成していたため、へき開端面に荒れが生じ、しきい
値電流が高くスロープ効率が低いため、低歩留りであっ
た。この両レーザ素子の電流―光出力特性の比較を図1
4および図15に各々示す。
【0046】したがって、本実施形態によるレーザ素子
では、低転位領域にリッジストライプ構造を形成してい
るためレーザの信頼性向上が図られ、またレーザ共振器
端面をクラックカッティング法で形成しているため、レ
ーザ諸特性の均一化が図られ歩留り向上に寄与する。こ
の結果、製造コストも低下しレーザ単価を低減すること
が可能になる。
【0047】
【発明の効果】本発明に係る第1の半導体発光素子の製
造方法は、上記の目的を達成し、基板1の主面上に成長
したGaN系半導体において、基板1の裏面をスクライブ
することによってGaN系半導体をへき開する工程を備え
ている。基板1の裏面側をスクライブすることにより、
GaN系半導体にダメージを与えることなく、へき開する
ことが可能になる。
【0048】第2の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1の製造方法において、基板1がサファイアであるこ
とを特徴とする。現在、GaN系半導体を成長する基板は
サファイアが主流であり、スクライブによりサファイア
基板を精度よくへき開することが可能である。
【0049】本発明に係る第3の半導体発光素子の製造
方法は、上記第2の製造方法において、サファイア基板
の主面上に成長した第1のGaN系半導体の表面をストラ
イプ状に凹凸加工するか、もしくは第1の半導体上に絶
縁膜を間隔をおいてストライプ状に形成して、その上に
第2のGaN系半導体を平面方向に選択成長した後、サフ
ァイア基板の裏面をスクライブすることによってGaN系
半導体をへき開することを特徴とする。後述するよう
に、選択成長することにより転位密度が低減し、GaN系
レーザに適用した場合には信頼性が向上できるようにな
る。
【0050】第4の半導体発光素子の製造方法は、上記
第3の製造方法において、ストライプの形成方向がGaN
系半導体の<1−100>方向であることを特徴とす
る。後述するように、ストライプの形成方向を<1−1
00>方向にすることにより、平面方向に選択成長した
GaN系半導体が合体平坦化して基板として利用できるよ
うになる。
【0051】本発明に係る第5の半導体発光素子の製造
方法は、上記第3および第4の製造方法において、サフ
ァイア基板の主面上に成長した第1のGaN系半導体と比
較して、選択成長した領域の第2のGaN系半導体の転位
密度が低減していることを特徴とする。転位密度が低減
した領域が発光領域に位置するように、半導体レーザを
作製することにより、レーザ特性として動作電流の低
減、長寿命化が可能になる。
【0052】第6の半導体発光素子の製造方法は、上記
第3、4、5の製造方法において、選択成長した領域の
第2のGaN系半導体が、第1のGaN系半導体もしくは絶縁
膜と接することなく空間的に分離していることを特徴と
する。第2のGaN系半導体の選択成長領域を空間的に分
離することにより、へき開時のサファイア基板の影響が
緩和され、へき開端面の平坦性および均一性が向上し高
歩留り化に寄与する。
【0053】第7の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1、2、3、4、6の製造方法において、サファイア
基板の裏面のスクライブが直線的であることを特徴とす
る。直線スクライブを施すことにより、へき開がスクラ
イブ線に沿って誘発されるため、へき開端面の平坦性お
よび均一性が持続し高歩留り化に寄与する。
【0054】本発明に係る第8の半導体発光素子の製造
方法は、上記第2、3、4、6、7の製造方法におい
て、サファイア基板とGaN系半導体とを合わせた総膜厚
が150mm以下に研磨する工程を備えている。この研磨
工程により、スクライブによるへき開が容易になり、高
歩留り化に寄与する。
【0055】第9の半導体発光素子の製造方法は、上記
第1、2、3、4、6、7、8の製造方法において、基
板の裏面のスクライブ傷を起源として、GaN系半導体へ
のクラック伝播によりへき開が完了することを特徴とす
る。スクライブ傷は基板の裏面に物理的に導入されたも
のであるが、クラック伝播によるGaN系半導体のへき開
は結晶学的なへき開性によって導入されるため、へき開
端面の垂直性および平坦性は優れ高歩留り化を実現でき
る。
【0056】本発明に係る第10の半導体発光素子の製
造方法は、上記第9の製造方法において、スクライブ傷
の深さがサファイア基板の裏面から60mm以下であるこ
とを特徴とする。このスクライブ傷深さにより、クラッ
ク伝播によるへき開が容易になり、高歩留り化に寄与す
る。
【0057】第11の半導体発光素子の製造方法は、上
記第1、2、3、4、6、7、8、9、10の製造方法
において、同位置を複数回スクライブすることにより、
へき開を完了することを特徴とする。1回のスクライブ
でへき開を完了する場合、スクライブによるダメージが
導入されやすく、へき開歩留りが低下する。このため、
複数回のスクライブでへき開が完了するスクライブ条件
を適用することにより、スクライブダメージを低減で
き、高歩留り化を実現できる。
【0058】本発明に係る第12の半導体発光素子の製
造方法は、上記第11の製造方法において、スクライブ
時のスクライブ荷重が最終回で最大とすることを特徴と
する。このスクライブ条件を適用することにより、クラ
ック発生が確実になるため、クラック伝播によるへき開
端面の垂直性および平坦性は優れ高歩留り化を実現でき
る。
【0059】第13の半導体発光素子の製造方法は、上
記第2、3、4、6、7、8、9、10、11の製造方
法において、サファイア基板の(11−20)面をへき
開してGaN系半導体の(1−100)面をへき開するこ
とを特徴とする。サファイア基板の(11−20)面は
へき開性に乏しいが、上記のクラック伝播を利用したス
クライブによるへき開技術を用いれば容易にへき開でき
る。この結果、GaN系半導体の(1−100)面でのへ
き開が可能になり、へき開端面の垂直性および平坦性は
優れ高歩留り化を実現できる。
【0060】本発明に係る第14の半導体発光素子の製
造方法は、上記第13の製造方法において、GaN系半導
体の(1−100)面がGaN系半導体で構成される半導
体レーザの共振器端面となることを特徴とする。このレ
ーザ共振器端面は、垂直性および平坦性に優れ、共振器
長も均一化できる。この結果、レーザ特性においても、
動作電流の低減および均一化が図られ、さらに上記第
3、4、5、6の製造方法にあるような選択成長基板を
利用することで長寿命化も達成され、レーザ特性の高歩
留り化、製造コスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るサファイア基板
の主面上に選択成長したGaN系半導体の構成断面図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る、サファイア基
板とサファイア基板の主面上に選択成長したGaN系半導
体との総膜厚が、へき開歩留りに与える影響を示す図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るサファイア基板
の主面上に成長したGaN系半導体のスクライブによるへ
き開方法を示す図(サファイア基板の裏面から見た平面
図)
【図4】本発明の第1の実施形態に係る、第1スクライ
ブの荷重がへき開歩留りに与える影響を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態に係る、第2スクライ
ブの荷重がへき開歩留りに与える影響を示す図
【図6】本発明の第1の実施形態に係る、ダイヤモンド
針とサファイア基板の<1−100>方向のスクライブ
方向とのなす角度が、へき開歩留りに与える影響を示す
【図7】本発明の第1の実施形態に係るサファイア基板
の主面上に選択成長したGaN系半導体をスクライブによ
りへき開した端面の走査電子顕微鏡写真を示す図
【図8】本発明の第1の実施形態に係る、スクライブ傷
の深さがへき開歩留りに与える影響を示す図
【図9】本発明の第1の実施形態に係る、スクライブ速
度がへき開歩留りに与える影響を示す図
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素
子の製造方法におけるサファイア基板の主面上に成長し
たGaN系半導体レーザの構成断面図
【図11】本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素
子の製造方法におけるサファイア基板の主面上に成長し
たGaN系半導体レーザの構成断面図
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素
子の製造方法におけるサファイア基板の主面上に成長し
たGaN系半導体レーザの構成断面図
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素
子の製造方法におけるサファイア基板の主面上に成長し
たGaN系半導体レーザの構成断面図
【図14】レーザ共振器端面を、ブレーキングで形成し
たGaN系半導体レーザの電流−光出力特性を示す図
【図15】レーザ共振器端面を、本発明の第2の実施形
態に係るスクライブで形成したGaN系半導体レーザの電
流−光出力特性を示す図
【符号の説明】
11 サファイア基板 12 GaN層 13 SiO2膜 14 レジスト膜 15 選択成長GaN層 11 サファイア基板 12 第1スクライブ線 13 スクライブ傷 14 レーザ共振器長 15 第2スクライブ線 16 へき開端面 11 スクライブ傷領域 12 サファイア基板(端面はサファイア基板の(11
−20)面である) 13 選択成長GaN層(端面はGaN層の(1−100)面
である) 14 選択成長GaN層のSiO2膜なし領域 15 SiO2膜 16 選択成長GaN層のSiO2膜上領域(低転位密度領
域) 17 選択成長GaN層の合体部 11 サファイア基板 12 GaN層 13 SiO2膜 14 レジスト膜 15 選択成長GaN層 16 n型GaNコンタクト層 17 n型Al0.07Ga0.93Nクラッド層 18 n型GaN光ガイド層 19 In0.1Ga0.9N/GaN多重量子井戸活性層 20 p型Al0.15Ga0.85Nキャップ層 21 p型GaN光ガイド層 22 p型Al0.07Ga0.93Nクラッド層 23 p型GaNコンタクト層 24 SiO2膜 25 レジスト膜 26 SiO2膜 27 SiO2膜 28 n側電極 29 p側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 信之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3C069 AA02 AA03 CA06 EA02 5F073 AA74 CA07 CA17 CB05 DA05 DA24 DA32

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の主面上に成長した窒化物系III-V
    族化合物からなる半導体層において、前記基板の裏面を
    スクライブすることによって、前記半導体層をへき開す
    る工程を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板がサファイアであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 サファイア基板の主面上に成長した第1
    の窒化物系III-V族化合物半導体層の表面をストライプ
    状に凹凸加工するか、もしくは第1の半導体層上に絶縁
    膜を間隔をおいてストライプ状に形成して、その上に第
    2の窒化物系III-V族化合物半導体を平面方向に選択成
    長した後、サファイア基板の裏面をスクライブすること
    によって第1および第2の半導体層をへき開する工程を
    特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 ストライプの形成方向が窒化物系III-V
    族化合物半導体層の<1−100>方向であることを特
    徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 サファイア基板の主面上に成長した第1
    の半導体層と比較して、選択成長した領域の第2の半導
    体層の転位密度が低減していることを特徴とする請求項
    3又は4に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 選択成長した領域の第2の半導体層が、
    第1の半導体層もしくは絶縁膜と接することなく空間的
    に分離していることを特徴とする請求項3〜5のいずれ
    かに記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 基板の裏面のスクライブが直線であるこ
    とを特徴とする請求項1,2,3,4,6のいずれかに
    記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 サファイア基板と窒化物系III-V族化合
    物半導体層とを合わせた総膜厚が150mm以下に研磨す
    る工程を特徴とする請求項2,3,4,6,7のいずれ
    かに記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板の裏面のスクライブ傷を起源とし
    て、窒化物系III-V族化合物半導体層へのクラック伝播
    によりへき開が完了することを特徴とする請求項1,
    2,3,4,6,7,8のいずれかに記載の半導体発光
    素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 スクライブ傷の深さがサファイア基板
    の裏面から60mm以下であることを特徴とする請求項9
    に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 同じ位置を複数回スクライブすること
    により、へき開を完了することを特徴とする請求項1,
    2,3,4,6,7,8,9,10のいずれかに記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 スクライブ時のスクライブ荷重が最終
    回で最大とすることにより、へき開を完了することを特
    徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 サファイア基板の(11−20)面を
    へき開して窒化物系III-V族化合物半導体層の(1−1
    00)面をへき開することを特徴とする請求項2,3,
    4,6,7,8,9,10のいずれかに記載の半導体発
    光素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 窒化物系III-V族化合物半導体層の
    (1−100)面が上記半導体層で構成される半導体レ
    ーザの共振器端面となることを特徴とする請求項13に
    記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2001296821A 2001-09-27 2001-09-27 半導体発光素子の製造方法 Pending JP2003101158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296821A JP2003101158A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296821A JP2003101158A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229245A Division JP2004312050A (ja) 2004-08-05 2004-08-05 半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003101158A true JP2003101158A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19117991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296821A Pending JP2003101158A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198944A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Disco Corp サファイアウエーハのスクライブ方法
JP2012089558A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198944A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Disco Corp サファイアウエーハのスクライブ方法
JP2012089558A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系化合物半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898537B2 (ja) 窒化物半導体の薄膜形成方法および窒化物半導体発光素子
US7083996B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003017791A (ja) 窒化物半導体素子及びこの窒化物半導体素子の製造方法
JP4644942B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP4201725B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPWO2003038956A1 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US20050220157A1 (en) Semiconductor laser and method for producing the same
JP2003332688A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2002185085A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子及びチップ分割方法
JP4250904B2 (ja) 半導体の製造方法
JP4539077B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4426980B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JP4294077B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4757634B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4211358B2 (ja) 窒化物半導体、窒化物半導体素子及びそれらの製造方法
JP2001057463A (ja) 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法
JP2004165550A (ja) 窒化物半導体素子
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2003101158A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3438675B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3554163B2 (ja) 3族窒化物半導体レーザダイオードの製造方法
JP2000022283A (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法及び半導体基板の製造方法
JP2003332244A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524