JP2003097648A - Vリブドベルト - Google Patents

Vリブドベルト

Info

Publication number
JP2003097648A
JP2003097648A JP2001297601A JP2001297601A JP2003097648A JP 2003097648 A JP2003097648 A JP 2003097648A JP 2001297601 A JP2001297601 A JP 2001297601A JP 2001297601 A JP2001297601 A JP 2001297601A JP 2003097648 A JP2003097648 A JP 2003097648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
canvas
rubber
ribbed belt
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297601A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sakashita
誠 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2001297601A priority Critical patent/JP2003097648A/ja
Publication of JP2003097648A publication Critical patent/JP2003097648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジョイント部の強度を高めるとともに背面駆
動時においても粘着による発音を阻止したVリブドベル
トを提供することを目的とする。 【解決手段】 ベルト長手方向に沿って心線52を埋設
した接着ゴム53と、ベルトの周方向に延びる複数のリ
ブ部57をもつ圧縮ゴム層54からなるVリブドベルト
51であり、上記ベルト51の背面に積層するカバー帆
布55としてレゾルシン−ホルマリン−ラテックス処理
した帆布を重ね合わせた端部を超音波振動により熱圧着
させながら、その近傍を溶融切断して所定周長の円筒状
帆布に仕上げるたものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はVリブドベルトに係
り、詳しくはジョイント部の強度を高めるとともに背面
駆動時においても粘着による発音を阻止したVリブドベ
ルトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化、コンパクト化の
社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム周辺の雰
囲気温度は従来に比べて上昇してきている。これにとも
ない動力伝動用ベルトの使用環境温度も高くなってき
た。従来、動力伝動用ベルトは主として天然ゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴムが使用されて
きたが、高温雰囲気下では、硬化した圧縮ゴム層で早期
にクラックを生じるという問題が発生した。
【0003】このようなベルトの早期破壊現象に対し、
クロロプレンゴムの耐熱性の改善が検討され、ある程度
の改良が行なわれてきたもののクロロプレンゴムを使用
している限り限界があり、現在のところ十分な効果を得
るには至っていない。
【0004】このため、耐熱性に優れるクロロスルフォ
ン化ポリエチレンゴム、水素化ニトリルゴム、フッ素ゴ
ム等のように主鎖が高度に飽和され、又は完全に飽和さ
れているゴムの使用が検討されている。このうち、一般
にクロロスルフォン化ポリエチレンは動的疲労性、耐摩
耗性、耐油性においてはクロロプレンゴムと同等である
が、耐水性においては加硫系、特に受酸剤の影響が大き
いことが知られている。通常、クロロスルフォン化ポリ
エチレンの受酸剤としてはMgO、PbO等の酸化物が
使用されていたが、公害、衛生上の問題から鉛化合物の
使用は好ましくない。
【0005】しかし、この動力伝動用ベルトは、クロロ
プレンゴムを用いたベルトに比べると高温雰囲気下での
ベルト走行寿命が大きく向上し優れた耐熱性を有してい
るが、−30℃以下の低温雰囲気下でのベルト走行寿命
が著しく劣ることが明らかになった。この理由として、
従来のクロロスルフォン化ポリエチレンゴムは、ポリエ
チレンをクロロスルフォン化したもので、塩素を含有し
ているため低温下では塩素の凝集エネルギーが大きくな
って低温領域でゴムの硬化が起こってゴム弾性を欠き、
割れ易くなるためと推定される。
【0006】これに対して、エチレン−プロピレン系ゴ
ム(EPR)あるいはエチレン−プロピレン−ジエン系
ゴム(EPDM)等のエチレン−アルファ−オレフィン
エラストマーは、優れた耐熱性、耐寒性を有している
が、耐油性を有していないために、油がかかる用途には
積極的に使用されていない。Vリブドベルトのような乾
式の摩擦伝動では多量の油がかかるとスリップし、伝達
機能が損なわれることより従来からあまり使用されてい
なかったが、最近では例えば特開平6−345948号
公報に開示されているように、検討されつつある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エチレ
ン−プロピレン系ゴムは引き裂き力が低く、パーオキサ
イド架橋系を用いると、更に引き裂き力が低下して、走
行時に心線がポップアウトしやすいという問題があっ
た。一方、硫黄架橋系を用いたものは、加硫度を十分に
上げるのが困難であるため、走行時に摩耗が多くなり、
特にVリブドベルトでは、摩耗紛がリブ部間の底部で蓄
積され粘着摩耗を起こしやすく、これが発音を引き起こ
す大きな問題になっていた。また、加硫度を上げるため
に、分子内の二重結合量の極めて多いEPDMを用いる
と、粘着摩耗はある程度改善できるが、耐熱性が低下す
るという不具合が発生した。
【0008】また、カバー帆布にRFL処理した後、成
形性及び接着ゴム層との接着性を向上させるためにゴム
を付着していたが、このベルトの背面を使って動力を伝
達した場合には、プーリとカバー帆布の摩擦摩耗によ
り、カバー帆布に付着させたゴムが粘着しやすいという
不具合があった。
【0009】また、Vリブドベルトの背面帆布として広
く使用されている織布は、経糸と緯糸の交叉角90°の
平織帆布を機械的に処理、即ちテンター処理して両糸を
ベルト長手方向に対して120°に交叉した広角度処理
したものがある。
【0010】このようにして得られた広角度帆布(バイ
アス帆布)をゴム糊でソーキング処理した後、バイアス
45°に切断して切尺反とし、この切尺反を作業台上で
他の切尺反との両端部を突き合わせてオーバーロックな
どのミシンかけによりジョイントしてベルトの外周長を
越える長さが得られるまで接合を繰り返し長尺反にして
いた。そして、この長尺反はベルトの外周長に相当する
長さにバイアス45°に切断し、これをミシンがけによ
りジョイントして円筒状のカバー帆布に仕上げていた。
更には、このようにして切り取られた長尺反の最後に
は、長尺反の長手方向に対して直角方向になるように両
端を切断し、この両端をミシンがけによりジョイントし
て円筒状のカバー帆布にしていた。
【0011】また、他の方法として長尺反の一端を長手
方向に対して直角方向になるように切断した後、他端も
長手方向に対して直角方向になるように切断し、この両
端をミシンがけによりジョイントして円筒状のカバー帆
布に仕上げていた。この円筒状のカバー帆布では、長手
方向に対して直角方向になる直角接合線とバイアス接合
線が共存していた。
【0012】更に、他の方法として、袋織布を長さ方向
に対してバイアス45°に切断して経糸と緯糸が90°
に交差した連続帆布を作製し、この帆布の長手方向に延
伸して経糸と緯糸の交差角を90°以上した切断した
後、この切断した帆布端部を突き合わせてミシンがけに
よりジョイントして長尺帆布に仕上げる。この長尺帆布
を所定長さに切断して両端部を突き合わせてミシンがけ
によりジョイントして円筒状帆布にすることが知られて
いる。
【0013】しかしながら、従来の方法のように、長尺
反を長手方向に対して直角方向になるように切断した場
合、長尺反の最初と最後に切断した部分では、三角形状
のカットした帆布がスクラップとして発生する問題があ
った。また、袋織布を使用して筒状帆布にする方法も、
帆布の経糸と緯糸の交叉角を広角度に処理するために、
連続帆布の長手方向に延伸するため、連続帆布の幅が短
くなり、ジョイント部分を多くして広角度帆布に仕上げ
ていた。そのため筒状帆布もジョイント部分が少なくと
も2個所以上存在するために、ジョイント数が多く、そ
の作業に時間を要する問題があった。
【0014】本発明はこのような問題に対処するもので
あり、ジョイント部の強度を高めるとともに背面駆動時
においても粘着による発音を阻止したVリブドベルトを
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1の
発明は、ベルト長手方向に沿って心線を埋設した接着ゴ
ムと、ベルトの周方向に延びる複数のリブ部をもつ圧縮
ゴム層からなるVリブドベルトにおいて、上記ベルトの
背面に積層するカバー帆布としてレゾルシン−ホルマリ
ン−ラテックス処理した帆布を重ね合わせた端部を超音
波振動により熱圧着させながらその近傍を溶融切断して
所定周長の円筒状帆布に仕上げるたものを使用したVリ
ブドベルトにあり、これによってジョイント部の強度を
高めるとともに背面駆動時においても粘着による発音を
阻止することができる。
【0016】本願の請求項2の発明は、圧縮ゴム層に
は、有機過酸化物で架橋されたエチレン−α−オレフィ
ンエラストマーの架橋物を使用したVリブドベルトにあ
る。
【0017】本願の請求項3の発明は、接着ゴム層に
は、硫黄架橋させたエチレン−アルファ−オレフィンエ
ラストマーの加硫物を使用したVリブドベルトにある。
【0018】
【発明の実施の形態】図1に示すVリブドベルト51
は、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維を素
材とする高強度で低伸度のコードよりなる心線52を接
着ゴム層53中に埋設し、その下側に弾性体層である圧
縮ゴム層54を有している。この圧縮ゴム層54にはベ
ルト長手方向にのびる断面略三角形の複数のリブ部57
が設けられ、またベルト背面には付着したカバー帆布5
5が設けられている。上記カバー帆布55の突出したジ
ョイント部56が接着ゴム層53中に侵入して、高い強
度を維持することができる。
【0019】前記圧縮ゴム層54に使用されるエチレン
−α−オレフィンエラストマーは、エチレン−プロピレ
ンゴム(EPR)やエチレン−プロピレン−ジエンモノ
マー(EPDM)からなるゴムをいう。ジエンモノマー
の例としては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボ
ルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエ
ン、シクロオクタジエンなどがあげられる。
【0020】上記圧縮ゴム層54には、エチレン−α−
オレフィンエラストマーの加硫剤としてパーオキサイド
を添加する。また、共架橋剤(co−agent)とし
TIAC、TAC、1,2ポリブタジエン、不飽和カル
ボン酸の金属塩、オキシム類、グアニジン、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、N−N’−m−フェニレンビスマレ
イミド、硫黄など通常パーオキサイド架橋に用いるもの
である。
【0021】この中でもN,N’−m−フェニレンジマ
レイミドが好ましく、これを添加することによって架橋
度を上げて粘着摩耗等を防止することができる。N,
N’−m−フェニレンジマレイミドの添加量はエチレン
−α−オレフィンエラストマー100重量部に対して
0.2〜10重量部であり、0.2重量部未満の場合に
は、架橋密度が小さくなり耐摩耗性、耐粘着摩耗性の改
善効果が小さく、一方10重量部を越えると加硫ゴムの
伸びの低下が著しく、耐屈曲性に問題が生じる。更に、
上記圧縮ゴム層54には、硫黄をエチレン−α−オレフ
ィンエラストマー100重量部に対して0.01〜1重
量部添加することにより、加硫ゴムの伸びの低下を制御
することができる。1重量部を越えると、架橋度が期待
できる程に向上しないため、加硫ゴムの未耐摩耗性、耐
粘着摩耗性も向上しなくなる。
【0022】上記有機過酸化物としては、通常、ゴム、
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、2・5−ジメチル−2
・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3,1
・3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベ
ンゼン、1・1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン等があり、熱分解による1分
間の半減期が150〜250°Cのものが好ましい。
【0023】その添加量はエチレン−α−オレフィンエ
ラストマー100重量部に対して約1〜8重量部であ
り、好ましくは1.5〜4重量部である。
【0024】また、圧縮ゴム層54には、ナイロン6、
ナイロン66、ポリエステル、綿、アラミドからなる短
繊維を混入して圧縮ゴム層4の耐側圧性を向上させると
ともに、プーリと接する面になる圧縮ゴム層4の表面を
グラインダーによって研磨加工して該短繊維を突出させ
る。圧縮ゴム層54の表面の摩擦係数は低下して、ベル
ト走行時の騒音を軽減する。これらの短繊維のうち、剛
直で強度を有し、しかも耐磨耗性を有するアラミド短繊
維が最も効果がある。
【0025】上記アラミド短繊維が前述の効果を充分に
発揮するためには、アラミド繊維の繊維長さは1〜20
mmで、その添加量はエチレン−α−オレフィンエラス
トマー100重量部に対して1〜30重量部である。こ
のアラミド繊維は分子構造中に芳香環をもつアラミド、
例えば商品名コーネックス、ノーネックス、ケブラー、
テクノーラ、トワロン等である。
【0026】また、圧縮ゴム層54には、マトリクスゴ
ムであるエチレン−α−オレフィンエラストマー100
重量部に対して、エチレン−α−オレフィンエラストマ
ーと繊維径1.0μm以下、好ましくは0.05〜0.
8μmの微小短繊維とをグラフト結合した微小短繊維強
化ゴムを繊維分で1〜50重量部、好ましくは5〜25
重量部含有してもよい。上記微小短繊維強化ゴムの配合
量が1重量部未満では耐摩耗性が充分でなく、また50
重量部を越えるとゴム組成物の伸びが低下し、耐熱性、
耐屈曲性が低下する。
【0027】この微小短繊維強化ゴムは、これを構成し
ているエチレン−α−オレフィンエラストマーが圧縮ゴ
ム層54のマトリクスゴムのエチレン−α−オレフィン
エラストマーと全く同質かもしくは類似しているため、
マトリクスゴムと良好に接合する。このため、微小短繊
維強化ゴムとマトリクスゴムとの間、あるいは微小短繊
維強化ゴム中でもエチレン−α−オレフィンエラストマ
ーと微小短繊維とが化学結合しているため、圧縮ゴム層
4では亀裂が入りにくく、たとえ亀裂が発生しても伝播
しにくい。
【0028】更に、圧縮ゴム層54には、必要に応じて
カーボンブラック、シリカなどの補強剤、クレー、炭酸
カルシウムなどの充填剤、軟化剤、加工助剤、老化防止
剤、TAICなどの共架橋剤などの各種薬剤を添加して
もよい。
【0029】また、上記圧縮ゴム層54には、エチレン
−α−オレフィンエラストマーとともにニトリルゴム、
水素化ニトリルゴム、水素化ニトリルゴムに不飽和カル
ボン酸金属塩を添加したもの、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、クロロプレン、ウレタンゴム、エピクロルヒ
ドリンゴム、天然ゴム、CSM、ACSM、SBRが使
用される。
【0030】水素化ニトリルゴムは水素添加率80%以
上で、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するために、
好ましくは90%以上が良い。水素添加率80%未満の
水素化ニトリルゴムは、耐熱性及び耐オゾン性は極度に
低下する。耐油性及び耐寒性を考慮すると、結合アクリ
ロニトリル量は20〜45%の範囲が好ましい。
【0031】クロロスルフォン化ポリエチレンは塩素含
有量15〜35重量%、好ましくは25〜32重量%
で、かつ硫黄含有量が0.5〜2.5重量%の範囲にな
るようにクロロスルフォン化した直鎖状低密度ポリエチ
レンである。
【0032】前記接着ゴム層53にも圧縮ゴム層54と
同様のエチレン−α−オレフィンエラストマー組成物が
使用される。しかし、心線であるポリエステル繊維、ア
ラミド繊維、ガラス繊維等と良好に接着するために、パ
ーオキサイドを含まない硫黄加硫によるエチレン−α−
オレフィンエラストマー組成物や、クロロスルフォン化
ポリエチレン組成物もしくは水素化ニトリルゴム組成物
を使用することもできる。
【0033】心線52にはポリエチレンテレフタレート
繊維、エチレン−2,6−ナフタレートを主たる構成単
位とするポリエステル繊維、ポリアミド繊維からなるロ
ープが使用され、ゴムとの接着性を改善する目的で接着
処理が施される。このような接着処理としては繊維をレ
ゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL液)に浸漬
後、加熱乾燥して表面に均一に接着層を形成するのが一
般的である。しかし、これに限ることなくエポキシ又は
イソシアネート化合物で前処理を行なった後に、RFL
液で処理する方法等もある。
【0034】本発明で使用するエチレン−2,6−ナフ
タレートは、通常ナフタレン−2,6−ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体を触媒の存在下に適当な
条件のもとにエチレングリコールと縮重合させることに
よって合成させる。このとき、エチレン−2,6−ナフ
タレートの重合完結前に適当な1種または2種以上の第
3成分を添加すれば、共重合体ポリエステルが合成され
る。
【0035】上記心線の接着処理は、まず(1)未処理
コードをエポキシ化合物やイソシアネート化合物から選
ばれた処理液を入れたタンクに含浸してプレディップし
た後、(2)160〜200°Cに温度設定した乾燥炉
に30〜600秒間通して乾燥し、(3)続いてRFL
液からなる接着液を入れたタンクに浸漬し、(4)21
0〜260°Cに温度設定した延伸熱固定処理機に30
〜600秒間通して−1〜3%延伸して延伸処理コード
とする。
【0036】RFL液はレゾルシンとホルマリンとの初
期縮合体をラテックスに混合したものであり、ここで使
用するラテックスとしてはクロロプレン、スチレン・ブ
タジエン・ビニルピリジン三元共重合体、水素化ニトリ
ル、NBR等である。
【0037】上記カバー帆布55は、綿、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、アラミド繊維からなる糸
を用いて、袋織り、平織、綾織、朱子織等に製織した布
を用意する。その後、該布をRFL処理にて接着処理し
て厚みを硬くし、スピニング工程で筒状のベルト帆布の
しわ発生を阻止する。RFL処理はRFL液に0.1〜
20秒間浸漬した後、100〜200℃で30〜600
秒にて乾燥させる。
【0038】ここで使用するRFL液はレゾルシンとホ
ルマリンの初期縮合物とゴムラテックスとを混合したも
のであり、この場合レゾルシンとホルマリンのモル比は
1:0.5〜3にすることが接着力を高める上で好適で
ある。また、レゾルシンとホルマリンの初期縮合物は、
これをラテックスのゴム分100重量部に対してその樹
脂分が10〜100重量部になるようにラテックスと混
合した上、全固形分濃度が5〜40%濃度になるように
調節される。
【0039】尚、RFL液には適宜カーボンブラック液
を混合して処理反を黒染めする場合もある。綿織物の場
合には、RFL液に公知の界面活性剤を0.1〜1.0
重量%加えるとよい。
【0040】上記ラテックスはスチレン−ブタジエン−
ビニルピリジン三元共重合体、クロロスルフォン化ポリ
エチレン、水素化ニトリルゴム、エピクロルヒドリン、
天然ゴム、SBR、クロロプレンゴム、オレフィン−ビ
ニルエステル共重合体等のラテックスである。
【0041】続いて、RFL液で処理したカバー帆布3
は、下記に示す方法で筒状帆布に仕上ることができる。
まず、図2に示すように、例えば袋織帆布をスパイラル
に切断して切断帆布にした後、所定長(A〜B)に幅カ
ットした短尺帆布3の端部29を重ねた後、図3及び図
4に示すように、その端部29を加工部7の台車10に
クリップ手段などによって固定する。この場合、端部2
9は超音波発振器である工具ホーン4と溶融切断ローラ
5との間に置かれ、溶融切断ローラ5を昇降シリンダー
11の動作によって下降させ、工具ホーン4に当接させ
る。超音波発振器を作動させ、同時に溶融切断ローラ5
を回転させ、台車10を移動させると、工具ホーン4と
溶融切断ローラ5とが同時に移動し、帆布3が連続的に
熱圧着させながらその近傍が溶融切断される。尚、端部
29はわずかな量だけスクラップになる。溶融切断ロー
ラ5の移動速度は2〜10m/分で、溶融切断ローラ5
の振動数は10〜30KHzである。
【0042】Vリブドベルト1の製造方法の一例は以下
の通りである。まず、円筒状の成形ドラムの周面にRF
L液で処理した筒状帆布とクッションゴム層とを巻き付
けた後、この上にロープからなる心線を螺旋状にスピニ
ングし、更に圧縮ゴム層を順次巻き付けて積層体を得た
後、これを加硫して加硫スリーブを得る。
【0043】次に、加硫スリーブを駆動ロールと従動ロ
ールに掛架され所定の張力下で走行させ、更に回転させ
た研削ホイールを走行中の加硫スリーブに当接するよう
に移動して加硫スリーブの圧縮ゴム層表面に複数の溝状
部を一度に研削する。
【0044】このようにして得られた加硫スリーブを駆
動ロールと従動ロールから取り外し、該加硫スリーブを
他の駆動ロールと従動ロールに掛架して走行させ、カッ
ターによって所定に幅に切断して個々のVリブドベルト
に仕上げる。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0046】実施例1 本実施例では、ポリエステル繊維のロープからなる心
線、表1に示す配合物をバンバリーミキサーで混練後、
カレンダーロールで所定厚さに圧延した接着ゴムシート
を用意する。そして、RFL液(スチレン−ブタジエン
−ビニルピリジン三元共重合体100重量部、レゾルシ
ン14.6重量部、ホルマリン9.2重量部、苛性ソー
ダ1.5重量部、水262.5重量部)のみで処理した
綿製の袋織布をスパイラルに切断して連続した切断帆布
を作製し、この切断帆布を所定長さに切断した後、該短
尺帆布の端部を重ね、その端部を工具ホーンと溶融切断
ローラとの間に設置し、溶融切断ローラを速度5m/分
で連続的に熱圧着させながらその近傍を溶融切断して所
定周長に仕上た円筒状帆布、そして表2に示す配合物を
バンバリーミキサーで混練後、カレンダーロールで所定
厚さに圧延した圧縮ゴムシートを用意した。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】円筒状ドラムに1プライの上記円筒状帆布
を嵌入した後、接着ゴム層を積層し、心線をスピニング
した後、圧縮ゴムシートを巻き付けてベルト成形体を作
製した後、ジャケットを被せて、加硫缶に入れて通常の
条件で架橋した。筒状の架橋スリーブをモールドから取
り出し、該スリーブの圧縮ゴム層をグラインダーによっ
てリブに成形し、成形体から個々のベルトに切断する工
程からなっている。得られたVリブドベルトはRMA規
格による長さ975mmのK型3リブドベルトであり、
リブピッチ3.56mm、リブ高さ2.9mm、ベルト
厚さ5.3mm、リブ角度40°である。
【0050】得られたVリブドベルトの摩擦係数、背面
粘着の有無、室温下でのベルト走行による背面発音試
験、そして伝達性能試験を行った。摩擦係数、背面粘着
の有無、室温下でのベルト走行による背面発音試験の結
果は表3に示される。伝達性能試験の結果は図5に示さ
れる。
【0051】摩擦係数の測定方法は、長さ300mmで
3リブのVリブドベルトを直径90mmのリブ溝付きプ
ーリに嵌め込んで角度45°で巻き掛け、ベルトの一端
に荷重19.6Nをかけ、他端を荷重Fで30mm/秒
で引張りながら、測定した荷重Fから摩擦係数(F/1
9.6)を求めた。
【0052】背面粘着の有無評価では、Vリブドベルト
の背面を内側にして駆動側平プーリ(直径90mm)と
従動側平プーリ(直径110mm)に巻き付け、張力8
83Nで2時間走行させて、粘着の有無を観測した。
【0053】背面発音試験では、走行試験機として駆動
プーリ(直径120mm)、従動プーリ(直径120m
m)、これにテンションプーリ(直径45mm)、駆動
プーリと従動プーリ間にアイドラープーリ(直径90m
m)をベルト背面に押圧するように組み合わせて配置し
たものを使用し、駆動プーリの回転数4900rpm、
従動プーリに負荷8.8kWを、アイドラープーリに
2.2kWの初張力をかけて走行させ、マイクをアイド
ラープーリ付近に配置してベルト走行時の背面粘着によ
る発音を観測した。
【0054】伝達性能試験では、Vリブドベルトを駆動
プーリ(直径120mm)、従動プーリ(直径120m
m)に巻き付け、駆動プーリの回転数1000rpm、
従動プーリの負荷を変量して、スリップ率2%時の単位
面積当たりの伝達能力を測定した。その結果、ベルト張
力と負荷/接触面積の関係を図5に示す。
【0055】比較例1 上記未処理の綿製の切断帆布をEPDMからなる配合ゴ
ムをカレンダーロールでフリクション処理させたものを
使用した。実施例1と同様にこの綿製の切断帆布の端部
を工具ホーンと溶融切断ローラとの間に設置し、溶融切
断ローラを速度5m/分で連続的に熱圧着させながらそ
の近傍を溶融切断して所定周長に仕上た円筒状帆布を用
いた。それ以外は実施例1と同様の方法でVリブドベル
トを作製した。得られたVリブドベルトの摩擦係数、背
面粘着の有無、室温下でのベルト走行による背面発音試
験、そして伝達性能試験を行った。
【0056】比較例2 上記未処理の綿帆布を切断帆布をEPDMからなる配合
ゴムをトルエンで10%希釈したゴム糊に浸けた後、充
分に絞り、80℃のオーブン中で乾燥させてソーキング
処理した。ゴムの付着量は30g/m2であった。実施
例1と同様にこの綿製の切断帆布の端部を工具ホーンと
溶融切断ローラとの間に設置し、溶融切断ローラを速度
5m/分で連続的に熱圧着させながらその近傍を溶融切
断して所定周長に仕上た円筒状帆布を用いた。それ以外
は実施例1と同様の方法でVリブドベルトを作製した。
得られたVリブドベルトの摩擦係数、背面粘着の有無、
室温下でのベルト走行による背面発音試験、そして伝達
性能試験を行った。
【0057】
【表3】
【0058】表3の結果から明らかなように、本発明の
ベルトは、従来のベルトに比べ、背面の摩擦係数は小さ
いが、背面粘着が無く、そして走行試験による背面発音
試験では異音の発生も無かった。そして、本発明のベル
トの伝達性能試験は、ベルト張力が増すと、負荷/接触
面積が1以上あり、充分な伝達が可能であることが判
る。
【0059】
【発明の効果】以上のように本願の請求項の発明では、
Vリブドベルトのカバー帆布として、レゾルシン−ホル
マリン−ラテックス処理した帆布を重ね合わせた端部を
超音波振動により熱圧着させながらその近傍を溶融切断
して所定周長の円筒状帆布に仕上げるたものを使用した
Vリブドベルトにあり、これによってジョイント部の強
度を高めるとともに背面駆動時においても粘着による発
音を阻止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るVリブドベルトの縦断面図であ
る。
【図2】切断帆布を所定幅み切断して得られた短尺帆布
の平面図である。
【図3】筒状帆布の製造方法の工程であって帆布を連続
的に熱圧着させながらその近傍を溶融切断しているとこ
ろを示す図である。
【図4】図3をB−B方向から見た図である。
【図5】ベルト張力と負荷/接触面積の関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
51 Vリブドベルト 52 心線 53 接着ゴム層 54 圧縮ゴム層 55 カバー帆布 56 ジョイント部 57 リブ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト長手方向に沿って心線を埋設した
    接着ゴムと、ベルトの周方向に延びる複数のリブ部をも
    つ圧縮ゴム層からなるVリブドベルトにおいて、上記ベ
    ルトの背面に積層するカバー帆布としてレゾルシン−ホ
    ルマリン−ラテックス処理した帆布を重ね合わせた端部
    を超音波振動により熱圧着させながら、その近傍を溶融
    切断して所定周長の円筒状帆布に仕上げるたものを使用
    することを特徴とするVリブドベルト。
  2. 【請求項2】 圧縮ゴム層には、有機過酸化物で架橋さ
    れたエチレン−α−オレフィンエラストマーの架橋物を
    使用した請求項1記載のVリブドベルト。
  3. 【請求項3】 接着ゴム層には、硫黄架橋させたエチレ
    ン−アルファ−オレフィンエラストマーの加硫物を使用
    した請求項1または2記載のVリブドベルト。
JP2001297601A 2001-09-27 2001-09-27 Vリブドベルト Pending JP2003097648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297601A JP2003097648A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 Vリブドベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297601A JP2003097648A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 Vリブドベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097648A true JP2003097648A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19118640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297601A Pending JP2003097648A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 Vリブドベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003097648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012544B1 (ko) 2003-04-25 2011-02-07 반도 카가쿠 가부시키가이샤 마찰전동벨트 및 벨트전동장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012544B1 (ko) 2003-04-25 2011-02-07 반도 카가쿠 가부시키가이샤 마찰전동벨트 및 벨트전동장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1000118B1 (en) Power transmission belt
JP2007009966A (ja) 伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP3403938B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた伝動ベルト
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP4837274B2 (ja) 伝動ベルト
JP2009052740A (ja) Vベルト
JP2003097648A (ja) Vリブドベルト
JP4886223B2 (ja) 伝動ベルト
JP2003314624A (ja) 動力伝動用ベルト及びその製造方法
JP2002257199A (ja) 動力伝動ベルト
JP2002195349A (ja) 伝動ベルト
JP2002234080A (ja) 伝動用ベルトの製造方法
JP2007120759A (ja) 伝動ベルト
JP4550224B2 (ja) Vリブドベルト
JP4392563B2 (ja) 伝動ベルト
JP2006124484A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
JP4416060B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP2003120756A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2005061593A (ja) Vリブドベルト
JP2004150524A (ja) 伝動ベルト
JP2001146942A (ja) 伝動ベルト
JP2002227934A (ja) 動力伝動用ベルト