JP2003097320A - 内燃機関のアイドル回転数制御装置 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JP2003097320A
JP2003097320A JP2001291297A JP2001291297A JP2003097320A JP 2003097320 A JP2003097320 A JP 2003097320A JP 2001291297 A JP2001291297 A JP 2001291297A JP 2001291297 A JP2001291297 A JP 2001291297A JP 2003097320 A JP2003097320 A JP 2003097320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
engine
step number
control device
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001291297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hirakata
良明 平方
Mamoru Uraki
護 浦木
Hideaki Ando
秀昭 安藤
Nobuhiko Ito
信彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001291297A priority Critical patent/JP2003097320A/ja
Priority to DE60239511T priority patent/DE60239511D1/de
Priority to EP20020016893 priority patent/EP1296044B1/en
Publication of JP2003097320A publication Critical patent/JP2003097320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/104Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles using electric step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリを追加することなく、ステップモー
タの位置決めを正確に行える内燃機関のアイドル回転数
制御装置を提供する。 【解決手段】 エンジン停止時ステップ数Pstopを記憶
する記憶手段11と、ステップモータの目標位置を代表
する目標位置ステップ数Ptとステップモータの現在位
置を代表する現在位置ステップ数Pxとに基づいてステ
ップモータを駆動する手段56と、アイドルが定常状態
に有るか否かを判定するアイドル状態判定手段52とを
具備し、エンジン始動時に、現在位置ステップ数として
前記エンジン停止時ステップ数Pstopを登録し、アイド
ルが定常状態にあると判定された時に、前記現在位置ス
テップ数を所定の定数である基準ステップ数に書き換
え、この現在位置ステップ数を前記アイドル時基準ステ
ップ数として記憶する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のアイド
ル回転数制御装置に係り、特に、吸入空気量をステップ
モータにより調整してアイドル時の回転数を制御する内
燃機関のアイドル回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンのアイドル回転数制御
装置においては、吸気通路とは別にスロットルバルブを
迂回するよう設けられたバイパス通路の途中に、アイド
ルスピードコントロールバルブ(ISCV)が設けられ
ることが多い。そして、このISCVの開度を調整する
ことで、スロットルバルブとは独立して内燃機関の吸入
空気量が制御され、アイドル回転数が制御される。
【0003】前記ISCVはステップモータにより駆動
され、その開度は、基準位置からのステップモータの作
動ステップ数によって決定されるアイドル調整弁の現在
位置と、エンジン運転状態に応じて定まる目標位置との
差に応じたパルス信号をステップモータへ供給すること
により制御される。かかる制御方法は、たとえば特公昭
63−42106号公報等により知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術で
は、アイドル調整弁の開度およびステップモータの作動
ステップ数とを、ポテンショメータやリミットスイッチ
等の基準位置センサを用いることなく簡単に対応付ける
ことを可能とするために、点火スイッチ遮断直後に、ア
イドル調整弁を全閉あるいは全開位置まで駆動するよう
にステップモータに一定のパルス信号を与え、その全閉
あるいは全開位置を基準位置とすべくステップモータの
作動ステップ数をリセットするようにしている。
【0005】しかしながら、このようなイニシャル処理
方法では、エンジン点火スイッチの遮断後にステップモ
ータを全開または全閉位置まで回動させなければならな
いので、本来のバッテリとは別にイニシャル処理用のバ
ッテリをさらに搭載しなければならなかった。
【0006】本発明の目的は、上記した従来技術の課題
を解決し、バッテリの追加することなく、ステップモー
タの位置決めを正確に行える内燃機関のアイドル回転数
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、アイドル吸気通路の開度を調整する
アイドル調整弁と、前記アイドル調整弁を開閉動作させ
るステップモータとを具備し、前記ステップモータの回
転位置を前記アイドル調整弁の目標開度に対応した回転
位置に一致させる内燃機関のアイドル回転数制御装置に
おいて、アイドル時基準ステップ数を記憶する記憶手段
と、エンジン始動時に、ステップモータの現在位置を代
表する現在位置ステップ数として前記アイドル時基準ス
テップ数を登録する手段と、ステップモータの目標位置
を代表する目標位置ステップ数と前記現在位置ステップ
数とに基づいてステップモータを駆動する手段と、アイ
ドルが定常状態に有るか否かを判定するアイドル状態判
定手段と、アイドルが定常状態にあると判定された時
に、前記現在位置ステップ数を所定の定数である基準ス
テップ数に書き換える手段と、アイドルが定常状態にあ
ると判定された時に、前記現在位置ステップ数を前記ア
イドル時基準ステップ数として記憶する手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0008】アイドリングが安定して定常状態にあると
きのアイドル調整弁の開度は実質的に一意に定まり、エ
ンジンを停止させてもアイドル調整弁は当該位置で保持
される。そして、上記した特徴によれば、アイドリング
が定常状態にあるときのステップモータの回転位置をア
イドル時基準ステップ数として記憶し、次にエンジンが
始動された際は、その時点でのステップモータの回転位
置を前記予め記憶しておいたアイドル時基準ステップ数
に設定するので、ステップモータの回転位置とステップ
モータの現在位置を代表する作動ステップ数との関係
を、センサを用いることなく正確に対応付けられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1は、本発明が
適用されるアイドル回転数制御装置の主要部の構成を示
した概略断面図である。
【0010】エアクリーナおよびエンジン間を結ぶ吸気
通路の中間部にスロットルボディ2が設けられている。
このスロットルボディ2には、吸気通路の開度を調整す
るスロットル弁3が回動可能に配設されるとともに、ス
ロットル弁3を迂回するアイドル吸気通路4が設けられ
ている。前記アイドル吸気通路4は、エンジンのアイド
リング時にアイドル用吸気をエンジンに導くものであ
り、その上流側4aと下流側4bとの間にアイドル調整
弁6が設けられている。
【0011】前記アイドル調整弁6の開度は、コントロ
ーラ5から出力されるパルス信号により駆動されるステ
ップモータ1の回転位置に依存する。コントローラ5
は、エンジンの冷却水温度を検知する温度センサ7、エ
ンジン回転数Neを検知する回転数センサ8、およびミ
ッションのギアポジションを検知するポジションセンサ
9から検知信号を受け取って前記ステップモータ1の回
転位置を制御する。
【0012】バックアップ電力を必要としない不揮発性
のEEPROM11には、後に詳述するように、前回の
エンジン停止時におけるステップモータ1の回転位置を
代表するエンジン停止時ステップ数Pstopが記憶され
る。次のエンジン始動時には、コントローラ5が前記E
EPROM11から前記エンジン停止時ステップ数Pst
opを読み込み、当該ステップ数Pstopが現在(前回のエ
ンジン停止時すなわち今回のエンジン始動時)のステッ
クモータ1の回転位置を代表するものと見なして制御を
開始する。
【0013】図2は、前記コントローラ5の構成を示し
た機能ブロック図であり、前記と同一の符号は同一また
は同等部分を表している。
【0014】コントローラ5において、エンジン始動判
定部51は、エンジンが始動されたか否かを判定する。
アイドル状態判定部52は、アイドリングが安定して定
常状態に落ち着いたか否かを判定する。暖気判定部53
は、エンジンが暖気運転中であるか否かを判定する。
【0015】現在位置カウンタ54は、ステップモータ
1の現在の回転位置を代表する現在位置ステップ数Px
をカウントする。目標位置カウンタ55には、ステップ
モータ1に関する目標位置ステップ数Ptが登録され
る。モータ駆動部56は、前記現在位置ステップ数Px
が目標位置ステップ数Ptと一致するように、ステップ
モータ1へ正転または逆転用の駆動パルスを供給する。
各駆動パルスは前記現在位置カウンタ54によりカウン
トされ、現在位置ステップ数Pxは、前記駆動パルスに
応じて増減される。
【0016】次いで、本実施形態の動作を説明する。図
3,4は、本実施形態の動作を示したフローチャートで
あり、図5は、そのタイムチャートである。
【0017】図5の時刻t1においてイグニッションス
イッチが投入されると、図3のアイドル回転数制御がス
タートする。手順S1では、エンジン始動中であるか否
かが、例えば前記Neセンサ8により検知されたエンジ
ン回転数Neに基づいて、前記コントローラ5のエンジ
ン始動判定部51により判定される。本実施形態では、
エンジン回転数Neが700rpm以下であればエンジン
始動中と判定される。最初はエンジン始動中と判定され
るので手順S11へ進む。
【0018】手順S11では、後に詳述するように、前
回のエンジン停止時におけるステップモータ1の回転位
置を代表するエンジン停止時ステップ数Pstopが、コン
トローラ5によって前記EEPROM11から読み出さ
れる。
【0019】手順S12では、前記読み出されたエンジ
ン停止時ステップ数Pstopが、現在のステップモータ1
の回転位置を代表する現在位置ステップ数Pxとして、
コントローラ5の現在位置カウンタ54に登録される。
【0020】手順S13では、水温センサ7により検知
された現在の冷却水温度Teに基づいて、アイドル回転
数を暖気運転時に一時的に上昇させるための暖気時ステ
ップ数Paddが、ROM10の第1暖気テーブル101
に基づいて求められる。
【0021】図6は、本実施形態における第1暖気テー
ブルの一例を示した図である。暖気時ステップ数Padd
は、冷却水温度Teが低いほど大きな値となる。
【0022】ステップS14では、アイドル時の基準ス
テップ数として予め固定的に定められたアイドル時基準
ステップ数Pidle(本実施形態では、50ステップ)
が、ROM10から読み出される。
【0023】手順S15では、暖気時ステップ数Padd
からエンジン停止時ステップ数Pstopを減じた値と前記
アイドル時基準ステップ数Pidleとの加算値[Pidle+
(Padd−Pstop)が、当面の目標位置ステップ数Ptと
して、前記コントローラ5の目標位置カウンタ55に登
録される。
【0024】ステップS16では、現在位置ステップ数
Pxが、前記EEPROM11にエンジン停止時ステッ
プ数Pstopとして記憶される。ステップS17では、目
標位置ステップ数Ptと現在位置ステップ数Pxとが一致
するように、前記コントローラ5のモータ駆動部56に
よりステップモータ1が制御される。その後、図5の時
刻t2においてエンジンが始動され、これが前記手順S
1で検知されると、当該処理は手順S2へ進む。手順S
2では、エンジンが無負荷状態であるか否かが、例えば
前記ギアポジションセンサ9により検知されたギアポジ
ションに基づいて判別される。ギアポジションがニュー
トラル位置であれば、無負荷状態と判別されて手順S3
へ進む。
【0025】手順S3では、エンジンがアイドル中であ
るか否かが、例えばエンジン回転数Neおよびスロット
ル開度に基づいて判定される。エンジン回転数Neが所
定の基準回転数よりも低く、かつスロットル開度が所定
の基準開度よりも低ければ、アイドル中と判別されて手
順S4へ進む。なお、前記手順S2,S3の判断のいず
れかが否定であれば、当該処理は手順S10の走行モー
ドへ移行する。
【0026】手順S4では、エンジンが暖機運転中であ
るか否かが、例えば冷却水の温度Teに基づいて、前記
コントローラ5の暖気判定部53により判定される。最
初は水温Teが低く、暖機運転中と判定されるので手順
S5へ進む。手順S5では、図7に一例を示した第2暖
気テーブルおよび前記水温Teに基づいて、目標アイド
ル回転域の上限値Nmax1および下限値Nmin1が求められ
る。
【0027】手順S6、7では、エンジン回転数Neが
前記上限値Nmax1を上回っているか否か、および下限値
Nmin1を下回っているか否かが判定される。図5の時刻
t3のように、エンジン回転数Neが上限値Nmax1に達
していると、手順S8において目標位置ステップ数Pt
が減ぜられる。これとは逆に、エンジン回転数Neが下
限値Nmin1まで低下すると、手順S9において目標位置
ステップ数Ptが増される。エンジン回転数Neが前記
上下限値内にあれば、そのままステップS16以降へ進
む。
【0028】上記した各処理は、前記手順S4において
暖気運転中と判定される限り継続され、その間、冷却水
温度Teが徐々に上昇する。したがって、前記手順S5
において求められる目標アイドル回転域の上下限値Nma
x1、下限値Nmin1も徐々に低下するので、図5に示した
ように、エンジン回転数Neも徐々に低下する。
【0029】その後、図5の時刻t4において水温Te
が所定の基準温度を超えると、次の手順S4では、暖気
中では無いと判別されるので、図4の手順S21へ進
む。
【0030】手順S21では、アイドル安定フラグFid
leが参照される。このアイドル安定フラグFidleは、後
に詳述するように、アイドリングが安定して定常状態に
あると判別されたときにセットされ、最初はアイドリン
グが過渡状態であってフラグFidleがリセット状態なの
で手順S22へ進む。手順S22では、エンジン回転数
Neの目標回転域が狭めの値ΔNnに設定される。
【0031】手順S23では、エンジン回転数Neが前
記目標回転域ΔNn内に収束しているか否かが判別され
る。最初は収束していないと判別されるので手順S28
へ進む。手順S28では、前記アイドル安定フラグFid
leがリセットされる。手順S29では、エンジン回転数
Neが前記目標回転域ΔNnの上限値よりも高いか否か
が判別される。図5の時刻t5のように、エンジン回転
数Neが上限値に達していると、手順S30において前
記目標位置ステップ数Ptを減じて前記手順S16以降
へ進む。これとは逆に、エンジン回転数Neが上限値よ
りも小さければ、手順S31において前記目標位置ステ
ップ数Ptを増して前記手順S16以降へ進む。
【0032】ステップS16,17では、前記と同様
に、現在位置ステップ数Pxが前記EEPROM11に
エンジン停止時ステップ数Pstopとして記憶され、現在
位置ステップ数Pxを目標位置ステップ数Ptに一致させ
るモータ制御が行われる。
【0033】その後、エンジン回転数Neが前記目標回
転域ΔNn内に収束し、これが前記手順S23において
検知されると手順S24へ進む。手順S24では、アイ
ドル安定フラグFidleが再び参照され、フラグFidleが
リセット状態であればステップS25へ進む。手順S2
5では、前記現在位置カウンタ54の現在位置ステップ
数Pxおよび目標位置カウンタ56の目標位置ステップ
数Ptが、現在のステップ数にかかわらず一律にアイド
ル時基準ステップ数Pidle(=50)に書き換えられ
る。手順S26では、前記アイドル安定フラグFidleが
セットされる。
【0034】続くステップS16,17では、前記と同
様に、現在位置ステップ数Pxが前記EEPROM11
にエンジン停止時ステップ数Pstopとして記憶され、現
在位置ステップ数Pxを目標位置ステップ数Ptに一致さ
せるモータ制御が行われる。
【0035】このように、本実施形態では、アイドリン
グが安定して定常状態にあるときのステップモータ1の
絶対的な回転位置は実質的に一定であるという経験則に
基づいて、アイドリングが定常状態にあるときのステッ
プモータの回転位置を所定の基準ステップ数(Pidle)
に設定するので、ステップモータの現在位置と、この現
在位置を代表する現在位置ステップ数との関係を、セン
サを用いることなく正確に補償できるようになる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1)アイドリングが安定して定常状態にあるときのステ
ップモータの回転位置は実質的に一定であるという経験
則に基づいて、アイドリングが定常状態にあるときのス
テップモータの回転位置を所定の基準ステップ数(Pid
le)に設定するので、ステップモータの現在位置と、こ
の現在位置を代表する現在位置ステップ数との関係を、
センサを用いることなく正確に補償できるようになる。 (2)アイドリングが安定していない過渡状態では、その
時点でのステップモータの回転位置を代表するステップ
数Pxをエンジン停止時ステップ数Pstopとして繰り返
し不揮発に記憶し、次にエンジンを始動する際は、この
エンジン停止時ステップ数Pstopを現在のステップモー
タの回転位置を代表する現在位置ステップ数Pxとして
初期化するので、アイドリングが安定していない状態で
エンジンが停止されていても、現在位置ステップ数Px
とステップモータの現在位置とを正確に対応付けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるアイドル回転数制御装置
の主要部の構成を示した概略断面図である。
【図2】 図1のコントローラの構成を示した機能ブロ
ック図である。
【図3】 本実施形態の動作を示したフローチャートで
ある。
【図4】 本実施形態の動作を示したフローチャートで
ある。
【図5】 本実施形態の動作を示したタイムチャートで
ある。
【図6】 第1暖気テーブルの一例を示した図である。
【図7】 第2暖気テーブルの一例を示した図である。
【符号の説明】
1…ステップモータ,2…スロットルボディ,3…スロ
ットル弁,4…アイドル吸気通路,5…コントローラ,
6…アイドル調整弁,7…温度センサ,8…回転数セン
サ,9…ギアポジションセンサ,10…ROM,11…E
EPROM,51…エンジン始動判定部,52…アイド
ル状態判定部,53…暖気判定部,54…現在位置カウ
ンタ,55…目標位置カウンタ,56…モータ駆動部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 秀昭 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 伊藤 信彦 埼玉県和光市中央一丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G084 BA06 CA01 CA03 CA07 DA04 DA13 EA11 EB06 EB09 EC01 EC07 FA06 FA20 FA33 FA36 3G301 JA03 KA01 KA07 KA28 LA04 NC01 NC04 NC07 PE01Z PE08Z PF07Z PF16Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイドル吸気通路の開度を調整するアイ
    ドル調整弁と、前記アイドル調整弁を開閉動作させるス
    テップモータとを具備し、前記ステップモータの回転位
    置を前記アイドル調整弁の目標開度に対応した回転位置
    に一致させる内燃機関のアイドル回転数制御装置におい
    て、 アイドル時の基準ステップ数(Pidle)を記憶する記憶
    手段と、 アイドルが定常状態に有るか否かを判定するアイドル状
    態判定手段と、 アイドルが定常状態にあると判定された時に、ステップ
    モータの現在位置を代表する現在位置ステップ数(P
    x)を前記基準ステップ数(Pidle)に書き換える手段
    と、 ステップモータの目標位置を代表する目標位置ステップ
    数(Pt)と前記現在位置ステップ数(Px)とに基づい
    てステップモータを駆動する手段とを含むことを特徴と
    する内燃機関のアイドル回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 現在位置ステップ数(Px)をエンジン
    停止時ステップ数(Pstop)として繰り返し不揮発に記
    憶する記憶手段と、 エンジン始動時に、現在位置ステップ数(Px)として
    前記エンジン停止時ステップ数(Pstop)を採用する手
    段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1の内燃
    機関のアイドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジン停止時ステップ数(Psto
    p)を記憶する手段が不揮発性メモリであることを特徴
    とする請求項2に記載の内燃機関のアイドル回転数制御
    装置。
  4. 【請求項4】 エンジン始動時にエンジン温度(Te)
    を検知する手段と、 前記検知されたエンジン温度に基づいて、前記目標位置
    ステップ数を補正する手段とを含むことを特徴とする請
    求項1または2に記載の内燃機関のアイドル回転数制御
    装置。
JP2001291297A 2001-09-25 2001-09-25 内燃機関のアイドル回転数制御装置 Pending JP2003097320A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291297A JP2003097320A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内燃機関のアイドル回転数制御装置
DE60239511T DE60239511D1 (de) 2001-09-25 2002-07-30 Vorrichtung zur Regelung der Leerlaufdrehzahl einer Brennkraftmaschine
EP20020016893 EP1296044B1 (en) 2001-09-25 2002-07-30 Idling speed control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291297A JP2003097320A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097320A true JP2003097320A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19113469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291297A Pending JP2003097320A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 内燃機関のアイドル回転数制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1296044B1 (ja)
JP (1) JP2003097320A (ja)
DE (1) DE60239511D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103195597B (zh) * 2013-04-07 2016-01-06 奇瑞汽车股份有限公司 控制步进电机自学习的方法及设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063161B2 (ja) * 1986-09-10 1994-01-12 トヨタ自動車株式会社 アイドル回転数制御装置
JP2847142B2 (ja) * 1989-05-18 1999-01-13 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5228421A (en) * 1992-10-28 1993-07-20 Ford Motor Company Idle speed control system
JP2922752B2 (ja) * 1993-07-29 1999-07-26 三菱電機株式会社 ステップモータの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1296044B1 (en) 2011-03-23
DE60239511D1 (de) 2011-05-05
EP1296044A3 (en) 2006-05-03
EP1296044A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324140B2 (ja)
JPH0238781B2 (ja)
JPH11148402A (ja) 内燃機関の減速時制御装置
JPH08114142A (ja) エンジンのアイドル制御方法
JP4127704B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2003097320A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09264179A (ja) 内燃機関の吸入空気流量調整装置
JPS6243055B2 (ja)
US20030075148A1 (en) Engine control device
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH0733797B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP2012163074A (ja) スロットル開度学習装置
JPH0361017B2 (ja)
JP2566832B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2560437B2 (ja) アイドル回転速度制御装置
JP3201285B2 (ja) 燃料噴射装置の燃料噴射時期調整装置
JP2547993B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JP4064931B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH06264812A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2548616B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2832296B2 (ja) デューティソレノイド制御装置
JP2543754B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2653843B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH08121225A (ja) エンジンのアイドル制御方法
JPH09170475A (ja) エンジンのアイドル回転速度学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222